JP2011211483A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211483A
JP2011211483A JP2010077206A JP2010077206A JP2011211483A JP 2011211483 A JP2011211483 A JP 2011211483A JP 2010077206 A JP2010077206 A JP 2010077206A JP 2010077206 A JP2010077206 A JP 2010077206A JP 2011211483 A JP2011211483 A JP 2011211483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
processing unit
central processing
temperature
clock generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010077206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051672B2 (ja
Inventor
Naoki Tsukuda
直樹 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2010077206A priority Critical patent/JP5051672B2/ja
Publication of JP2011211483A publication Critical patent/JP2011211483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051672B2 publication Critical patent/JP5051672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】環境の温度が低下したときに、電池の温度の低下を迅速に防止し、かつ、電池の温度を高くすることができる携帯端末を提供する。
【解決手段】電池7と、第1の中央処理装置1と、第1の中央処理装置1にクロック信号を与える第1のクロック発生器5とを備え、電池7を第1の中央処理装置1に熱的に結合するとともに隣接した位置に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末に関し、特に、二次電池を用いる携帯端末に関する。
PHS端末、携帯電話端末等の携帯端末には、リチウムイオン電池等の様々な二次電池が使用されている。特に、二次電池のなかでも、リチウムイオン電池が主流となっている。図3に、リチウムイオン電池の放電特性の例(放電電流は一定)を示す。本図から、電池の温度が低いほど、電池の電圧の低下速度が大きい。すなわち、電池の電圧は、室温(例えば、25度)の環境よりも、低温(例えば、−20度)の環境のほうが、速く低下する。そのため、電池の電圧が、電池により電力の供給を受ける、例えば、中央処理装置の動作電圧まで低下すると、携帯端末を使用することができない。
環境の温度が低下したときに、電池の温度の低下を防止する例として、特許文献1では、中央処理装置の駆動により発生する熱を電池へ伝える熱伝達路を備える携帯端末装置が開示されている。
特開2003−338859号公報
特許文献1では、中央処理装置から発生する熱を電池へ伝える熱伝達路を備え、当該熱伝達路を介して間接的に電池に熱を伝えている。そのため、熱が熱伝達路を伝わるときに、熱が環境へ逃げ、また、熱を速く電池に伝えることができない。これにより、環境の温度が低下したときに、電池の温度の低下を迅速に防止し、かつ、電池の温度を高くすることができない。したがって、環境の温度が低下したときに、電池により駆動される各装置の電力を、安定に長時間供給することができない。
本発明は、環境の温度が低下したときに、電池の温度の低下を迅速に防止し、かつ、電池の温度を高くすることができる携帯端末を提供する。
上記の目的を達成するために、電池と、第1の中央処理装置と、第1の中央処理装置にクロック信号を与える第1のクロック発生器とを備え、電池は第1の中央処理装置に熱的に結合するとともに隣接した位置に設けられていることを特徴とする携帯端末が得られる。
本発明は、環境の温度が低下したときに、電池の温度の低下を迅速に防止し、かつ、電池の温度を高くする。これにより、環境の温度が低下したときに、電池により駆動される各装置の電力を、安定に長時間供給することができる。
本発明の第1の実施形態に係る携帯端末のブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末のブロック図である。 リチウムイオン電池の放電特性の温度依存性を示す図である。
図1に本発明の携帯端末の第1の実施形態のブロック図を示す。
図1において、携帯端末は、第1の中央処理装置1、第1のメモリ3、第1のクロック発生器5を備える。第1の中央処理装置1は、電池7に熱的に結合するとともに隣接した位置に設けられている。なお、ここでは、電池7として説明するが、実際には、電池を収容する収容容器に、第1の中央処理装置1は熱的に結合している。
また、携帯端末は、電池7の温度に応じて、温度信号を指示する温度センサ8を備える。
電池7は、第1の中央処理装置1、第1のメモリ3、第1のクロック発生器5等の装置に電力を供給する。また、電池7は、リチウムイオン電池7等の二次電池7であれば良い。
温度センサ8は、熱電対やサーミスタ等の温度を電気信号に変換する温度センサ8であれば良い。
第1の中央処理装置1は、第1のメモリ3のプログラムにしたがって、第1のクロック発生器5のクロック信号の周波数で動作する。また、第1の中央処理装置1は、温度信号に応じて、第1のクロック発生器5のクロック信号の周波数を設定する動作信号を第1のクロック発生器5に指示する。
ここで、電池7として、リチウムイオン電池が使用されているものする。リチウムイオン電池は、図3に示すような放電容量−電圧特性を示す。すなわち、温度が所定の温度として、室温(例えば、25度)から低下すると、急激に電圧が低下し、かつ、放電容量も低下する。
次に、本発明の携帯端末の第1の実施形態の動作について説明する。
室温である環境で、上記したような特性を備えた電池7を備えた携帯端末を使用する場合、第1の中央処理装置1は、温度センサ8から室温に対応する温度信号を検知すると、第1のクロック発生器5に、室温に対応するクロック信号の周波数を設定する動作信号を指示する。この場合、図示された第1のクロック発生器5は、通常の周波数のクロック信号を指示する。
室温より低温(例えば、−20度)である環境で、携帯端末を使用すると、電池7の温度は低くなる。第1の中央処理装置1は、温度センサ8から閾値(例えば、−10度)に対応する温度信号を検知すると、第1のクロック発生器5に、閾値に対応するクロック信号の周波数を設定する動作信号を指示する。この場合、第1のクロック発生器5は、室温に対応する周波数よりも低い周波数のクロック信号を指示する。
ここで、第1のクロック発生器5に、室温に対応する周波数より低い周波数のクロック信号を指示する動作信号が与えられた場合、室温の場合と比べ、電池7の消費電流は低くなり、電池7の温度も低くなる。そのため、電池7の温度の低下に伴う電池7の電圧の低下を、電池7の消費電流の低下で補うような特性を有する電池7を用いればいい。
逆に、第1の中央処理装置1は、第1のクロック発生器5に、室温に対応する周波数より高い周波数のクロック信号を指示するときは、室温の場合と比べ、電池7の温度は高くなり、電池7の消費電流は高くなる。そのため、電池7の消費電流の上昇に伴う電池7の電圧の低下を、電池7の温度の上昇によって、指示電圧が大きくなるような特性を有する電池7を用いれば良い。
このように、温度センサ8は、電池7の温度に応じて温度信号を指示し、第1の中央処理装置1は、電池7に熱的に結合するとともに隣接している。また、温度信号に応じて、第1のクロック発生器5に第1のクロック発生器5のクロック信号の周波数を設定する信号を指示する。これらにより、第1の中央処理装置1から発生する熱を、環境へ逃がすことなく、直接かつ迅速に電池7に伝える。そのため、環境の温度の低下に応じて、電池7の温度の低下を迅速に防止し、かつ、電池7の温度を高くする。また、装置の消費電力を小さくする。したがって、環境の温度が低下したときにも、電池7により駆動される装置の電力を、安定に長時間供給することができる。
また、電池7と第1の中央処理装置1の熱的な結合の開閉を切り替える機械的なスイッチが不要であるため、部品点数が減少する。そのため、携帯端末を小型、かつ、軽量にすることができる。
なお、携帯端末は、温度センサ8を必ずしも備えていなくてもいい。この場合、温度センサ8が不要であるため、携帯端末の部品点数が減少し、携帯端末を小型、かつ、軽量にすることができる。
図2に本発明の携帯端末の第2の実施形態のブロック図を示す。
図2において、携帯端末は、図1の構成要素に加えて、更に、第2の中央処理装置2、第2のメモリ4、第2のクロック発生器6をさらに備える。電池7に隣接して第1の中央処理装置が設けられ、第2の中央処理装置2は電池7から離れた位置に設けられている。第2の中央処理装置2は、第2のメモリ4のプログラムにしたがって、第2のクロック発生器6のクロック信号の周波数で第1の中央処理装置1とともに動作する。
第2の中央処理装置2は、温度信号に応じて、第2の中央処理装置2自身の処理内容、処理数等を制御すると共に、第1の中央処理装置1にも処理数、処理内容等の負荷を設定する動作信号を指示する。第1の中央処理装置1が、温度信号に応じて、第1の中央処理装置1自身および第2の中央処理装置2の負荷を設定する動作信号を指示しても良い。
本実施形態では、第1のクロック発生器5のクロック信号の周波数は、第2のクロック発生器6のクロック信号の周波数より低いものとする。
次に、本発明の携帯端末の第2の実施形態の動作について説明する。
室温(例えば、25度)である環境で、携帯端末を使用している場合、第2の中央処理装置2は、温度センサ8から室温に対応する温度信号を検知すると、第1の中央処理装置1に、負荷を設定する動作信号を指示し、第2の中央処理装置2自身にも、第1の中央処理装置1の負荷より大きな負荷を設定する動作信号を指示する。
室温より低温(例えば、−20度)である環境で、携帯端末を使用すると、電池7の温度は低くなる。第2の中央処理装置2は、温度センサ8から閾値(例えば、−10度)に対応する温度信号を検知すると、第1の中央処理装置1に、室温の場合の第2の中央処理装置2の負荷を設定する動作信号を指示し、第2の中央処理装置2自身に、室温の場合の第1の中央処理装置1の負荷を設定する動作信号を指示する。この場合、実質的に第1の中央処理装置1のみが動作していることになり、低温の場合の電池7の消費電流は、室温の場合より小さくなる。また、第1の中央処理装置1は第1のクロック発生器5のクロック信号によって動作状態にあるため、電池7は当該電池に熱的に結合された第1の中央処理装置1によって加熱され、電池7の温度は室温の場合より高くなる。このように、低温の場合における電池7の消費電流を、室温の場合より小さくし、電池7の温度を上昇させることにより、電池7の温度の低下による特性劣化を防止でき、かつ、低温下でも携帯端末を長期間にわたって使用可能にする。
本実施形態では、携帯端末は、第1の中央処理装置1とともに動作する第2の中央処理装置2とをさらに備える。また、第1の中央処理装置1または第2の中央処理装置2は、温度信号に応じて、第1の中央処理装置1および第2の中央処理装置2に、それぞれ負荷を設定する動作信号を指示する。そのため、第1の実施形態の効果に加えて、携帯端末の動作の速度の低下を防止することができる。
また、第1のクロック発生器5および第2のクロック発生器6のクロック信号の周波数が異なることにより、第1の中央処理装置1および第2の中央処理装置2の負荷だけでなく、第1のクロック発生器5および第2のクロック発生器6のクロック信号の周波数とともに、電池7の消費電流および電池7の温度を制御することができる。
1 第1の中央処理装置
2 第2の中央処理装置
3 第1のメモリ
4 第2のメモリ
5 第1のクロック発生器
6 第2のクロック発生器
7 電池
8 温度センサ

Claims (4)

  1. 電池と、第1の中央処理装置と、前記第1の中央処理装置にクロック信号を与える第1のクロック発生器とを備え、前記電池は前記第1の中央処理装置に熱的に結合するとともに隣接した位置に設けられていることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記電池の温度に応じて、温度信号を指示する温度センサと、前記第1の中央処理装置とともに動作する第2の中央処理装置と、前記第2の中央処理装置にクロック信号を与える第2のクロック発生器とをさらに備え、前記第1の中央処理装置または前記第2の中央処理装置は、前記温度信号に応じて、前記第1の中央処理装置および前記第2の中央処理装置に、それぞれ負荷を設定する動作信号を指示することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記第1のクロック発生器および前記第2のクロック発生器のクロック信号の周波数が異なることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記電池の温度に応じて、温度信号を指示する温度センサをさらに備え、前記第1の中央処理装置は、前記温度信号に応じて、前記第1のクロック発生器のクロック信号の周波数を変化させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
JP2010077206A 2010-03-30 2010-03-30 携帯端末 Active JP5051672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077206A JP5051672B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077206A JP5051672B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211483A true JP2011211483A (ja) 2011-10-20
JP5051672B2 JP5051672B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=44942082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077206A Active JP5051672B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051672B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010113A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末
JP2019095313A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 シチズン時計株式会社 電子時計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115513571B (zh) * 2022-11-23 2023-06-13 荣耀终端有限公司 电池温度的控制方法和终端设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140274A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Fujitsu Ltd 電池駆動型携帯機器
JP2000357030A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003295984A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nagano Japan Radio Co 携帯端末の電源監視方法
JP2003338859A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Access Technica Ltd 携帯端末装置
JP2006099624A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp マルチプロセッサ計算機及びプログラム
JP2008026948A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140274A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Fujitsu Ltd 電池駆動型携帯機器
JP2000357030A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003295984A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nagano Japan Radio Co 携帯端末の電源監視方法
JP2003338859A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Access Technica Ltd 携帯端末装置
JP2006099624A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp マルチプロセッサ計算機及びプログラム
JP2008026948A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010113A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末
JP2019095313A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 シチズン時計株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051672B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788398B2 (ja) 充電装置
JP2017199413A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
US8653795B2 (en) Charger circuit
JP2008278583A (ja) 充放電システム
CN107276145B (zh) 电子系统与充电方法
CN112994173B (zh) 无线充电方法及装置、设备、存储介质
JP5051672B2 (ja) 携帯端末
JPWO2013057821A1 (ja) 蓄電装置管理システム
CN103401036A (zh) 一种移动终端充电方法及移动智能终端
KR101913510B1 (ko) 자가에너지를 이용한 리튬 이차전지의 에너지 순환장치 및 그 방법
JP2024096403A (ja) 携帯端末
JP5946210B2 (ja) 電源装置
JP5837551B2 (ja) センサシステム
JP2008269855A (ja) 電池パック及びそれを用いた電子機器
JP2010252505A (ja) 充電装置
RU2649312C2 (ru) Устройство дистанционного управления
JP2006340586A (ja) 携帯端末及び携帯端末の充電制御方法
JP2016140206A (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
KR20130005610U (ko) 가열수단이 내장된 휴대용배터리
WO2013185700A1 (zh) 一种移动终端及其充电装置
JP2015042084A (ja) 組電池モジュール
WO2019208147A1 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法
JP2019047627A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP6913754B2 (ja) 電池パック
JP2019017199A (ja) 蓄電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350