JP2019017199A - 蓄電池ユニット - Google Patents

蓄電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019017199A
JP2019017199A JP2017133576A JP2017133576A JP2019017199A JP 2019017199 A JP2019017199 A JP 2019017199A JP 2017133576 A JP2017133576 A JP 2017133576A JP 2017133576 A JP2017133576 A JP 2017133576A JP 2019017199 A JP2019017199 A JP 2019017199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
control unit
terminal
battery module
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931811B2 (ja
Inventor
山田 洋平
Yohei Yamada
洋平 山田
中島 武
Takeshi Nakajima
武 中島
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017133576A priority Critical patent/JP6931811B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025132 priority patent/WO2019009270A1/ja
Priority to CN201880043167.2A priority patent/CN110809845B/zh
Priority to EP18827505.1A priority patent/EP3651300A4/en
Priority to US16/628,241 priority patent/US11296515B2/en
Publication of JP2019017199A publication Critical patent/JP2019017199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931811B2 publication Critical patent/JP6931811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部機器に適切に電力を供給することが可能な蓄電池ユニットを提供する。
【解決手段】蓄電池ユニット100は、PCS200に接続される蓄電池ユニットである。蓄電池ユニット100は、複数の単電池111を含む蓄電池モジュール110と、PCS200に接続可能であり、蓄電池モジュール110からの電力を、PCS200に出力可能に構成された第1端子150と、外部機器300に接続可能であり、蓄電池モジュール110からの電力を、PCS200を経由せずに、外部機器300に出力可能に構成された第2端子170と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワーコンディショナと接続される蓄電池ユニットに関する。
従来、系統電源、太陽電池等から供給される電力を充電する蓄電池ユニットがある。例えば、特許文献1には、太陽電池で発電されたエネルギーをリチウムイオン電池等の蓄電池に充電し、電気機器に電力の供給を行う電源装置(蓄電池ユニット)の技術が開示されている。こうすることで、災害等が発生した場合に、停電が起きた際においても、太陽電池を利用することで、電力を発生させることができる。
特開2013−240156号公報
ところで、太陽電池、系統電源等の電力供給元と、太陽電池、系統電源等から供給される電力を蓄電する蓄電池ユニットとの間には、当該電力の供給量等を調整するためにパワーコンディショナが接続される。つまり、蓄電池ユニットに蓄えられた電力は、パワーコンディショナを介して、出力される。そのため、パワーコンディショナを介さずに、蓄電池ユニットに蓄えられた電力を使用することができなかった。
そこで、本発明は、適切に電力を供給することが可能な蓄電池ユニットを提供する。
本発明の一態様に係る蓄電池ユニットは、パワーコンディショナに接続される蓄電池ユニットであって、複数の単電池を含む蓄電池モジュールと、前記パワーコンディショナに接続可能であり、前記蓄電池モジュールからの電力を、前記パワーコンディショナに出力可能に構成された第1端子と、外部機器に接続可能であり、前記蓄電池モジュールからの電力を、前記パワーコンディショナを経由せずに、前記外部機器に出力可能に構成された第2端子と、を備える。
本発明の蓄電池ユニットによれば、適切に電力の供給をすることができる。
図1は、実施の形態1に係る蓄電池ユニットを含むシステムを説明するためのブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る蓄電池ユニットの制御部が動作モードを切り替える際の動作手順を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1の変形例に係る蓄電池ユニットの特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態2に係る蓄電池ユニットの特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態2に係る蓄電池ユニットの制御部が動作モードを切り替える際の動作手順を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2の変形例1に係る蓄電池ユニットの特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2の変形例2に係る蓄電池ユニットの特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図8は、その他の実施の形態に係る蓄電池ユニットの特徴的な機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態に係る蓄電池ユニットについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[蓄電池ユニットの構成]
図1は、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100を含むシステムを説明するためのブロック図である。
図1に示すように、蓄電池ユニット100は、蓄電池モジュール110を有し、PCS(パワーコンディショナ)200と接続される蓄電装置である。蓄電池ユニット100は、PCS200を介して、外部商用電源である系統電源600、PV(太陽電池)400等と接続されており、系統電源600、PV400から供給される電力を蓄電池モジュール110に蓄電(充電)する。蓄電池ユニット100に蓄えられた電力は、PCS200及び分電盤500を介して、例えば、一般家庭、オフィスビル等の商業施設、又は、公共施設といった施設の中にある照明装置等の負荷510へ供給可能となっている。
蓄電池ユニット100は、蓄電池モジュール110と、ブレーカ190と、第1SW140と、第1端子150と、第2SW160と、D/Dコンバータ180と、第2端子170と、制御部130とを備える。
蓄電池モジュール110は、系統電源600、PV(太陽電池)300等から供給される電力を蓄える複数の単電池111を有する。単電池111は、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池等の電池セルである。複数の単電池111は、それぞれ直列に接続されていてもよいし、並列に接続されていてもよいし、直列及び並列を組み合わせて接続されていてもよい。
ブレーカ190は、蓄電池ユニット100に異常が発生した際に、蓄電池モジュール110とPCS200との接続を遮断するためのブレーカである。具体的には、制御部130は、蓄電池ユニット100内の各構成要素を監視し、何らかの異常が発生したと判定した場合、ブレーカ190を動作させ、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を遮断する。
第1SW140は、蓄電池モジュール110と、第1端子150及び第2端子170との接続状態を切り替えるためのスイッチである。
第1端子150は、蓄電池ユニット100とPCS200とを接続するための端子である。第1端子150からは、蓄電池モジュール110からの電力がPCS200へ供給可能となっている。
第2SW160は、蓄電池モジュール110から第2端子170へ供給される電力の出力のオンとオフとを切り替えるスイッチである。第2SW160は、例えば、FET(Field Effect Trnsistor)で構成される。
D/Dコンバータ180は、第2端子170から出力される電力を制御するためのデバイスである。D/Dコンバータ180は、例えば、DC(Direct Current/直流)/DCコンバータである。なお、D/Dコンバータ180には、DC/DCコンバータではなく、DC/AC(Alternated Current/交流)インバータが採用されてもよい。
第2端子170は、蓄電池ユニット100と照明装置、携帯電話等の負荷機器である外部機器300とを接続するための端子である。第2端子170は、例えば、USB(Universal Serial Bus)接続端子である。第2端子170からは、蓄電池モジュール110からの直流電力又は交流電力が外部機器300へ供給可能となっている。
このように、蓄電池ユニット100は、電力をPCS200へ出力可能な第1端子150と、PCS200を経由せずに電力を外部機器300へ出力可能な第2端子170とを備える点に特徴を有する。
なお、蓄電池ユニット100は、第2端子170と、D/Dコンバータ180と、第2SW160とをそれぞれ複数有してもよい。
制御部130は、蓄電池ユニット100が備える各構成要素の状態を取得及び/又は監視し、蓄電池モジュール110の蓄電状態などをPCS200へ通知をする制御装置である。制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される記憶装置(不図示)に記憶された制御プログラムとによって実現される。また、制御部130は、PCS200と通信するための有線又は無線通信インターフェースを備える。
また、制御部130は、所定の状態を検知した場合に、第1端子150及び第2端子170のうち、第2端子170から電力供給が可能となるように制御をしてもよい。ここで、所定の状態とは、PCS200への出力を停止すべき状態として定められた状態であり、例えば、PCS200と繰り返し相互に実行している通信が途切れた場合、蓄電池ユニット100が備えるボタン、タッチパネル等の入力機構(不図示)をユーザが操作し、第2端子170から電力供給を可能とするように指示した場合等である。また、所定の状態とは、例えば、ユーザが操作する携帯電話等の通信端末、HEMS(Home Energy Management System)コントローラ等から制御部130に対し、第2端子170から電力供給を可能とするように指示が入力された場合でもよい。制御部130は、これらの所定の状態を検知する前と所定の状態を検知した後とで、異なる動作モードで制御をしてもよい。制御部130が実行する具体的な制御内容については、後述する。
PCS200は、PV400で発電された電力や系統電源600から供給された電力を蓄電池ユニット100に充電させたり、PV400で発電された電力や蓄電池ユニット100に蓄えられた電力を、分電盤500を介して負荷510へ供給させるパワーコンディショナである。PCS200は、PCS制御部210と、双方向D/D220と、双方向インバータ230と、D/Dコンバータ240とを備える。
PCS制御部210は、制御部130と通信する制御装置であり、例えばCPUと、ROM、RAM、HDD、フラッシュメモリ等によって実現される記憶装置(不図示)に記憶された制御プログラムとによって実現される。また、PCS制御部210は、蓄電池ユニット100と通信するための有線又は無線通信インターフェースを備える。
双方向D/D220は、蓄電池ユニット100とPCS200との間の電力の入出力を制御するDC/DCコンバータである。
双方向インバータ230は、PV400又は蓄電池ユニット100から入力される直流電力を交流電力に変換し、且つ系統電源600から入力される交流電力を直流電力に変換する双方向DC/ACインバータである。
D/Dコンバータ240は、PV400から入力される直流電力の電力値を制御するDC/DCコンバータである。
[蓄電池ユニットの制御]
続いて、制御部130及びPCS制御部210による蓄電池モジュール110の充放電に関する制御の詳細について説明する。上述したように、制御部130は、所定の状態を検知する前と、所定の状態を検知する後とで、異なる動作モードで制御を実行する。以下では、制御部130が所定の状態を検知する前に実行する動作モードを第1モード、制御部130が所定の状態を検知した後に実行する動作モードを第2モードとして説明する。なお、第1モードでは、蓄電池モジュール110の充放電の制御にPCS制御部210が関係するため、PCS制御部210の動作もあわせて説明する。
<第1モード>
制御部130は、蓄電池モジュール110の情報をPCS200へ繰り返し通知する。
蓄電池モジュール110の情報には、例えば、単電池111の温度が含まれる。制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル温度を計測し、PCS制御部210へ通知する。PCS制御部210は、制御部130から取得したセル温度に基づき、蓄電池モジュール110の入力及び出力の電流値の上限である許容電流値を決定する。PCS制御部210は、許容電流値を超えないように、双方向D/D220等を制御することで、蓄電池モジュール110の充放電を制御する。
なお、制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル温度を通知してもよいし、最大及び最小のセル温度のみを通知してもよいし、セル温度から上述した許容電流値を算出して通知してもよい。
また、蓄電池モジュール110の情報には、例えば、単電池111の電圧値が含まれる。制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル電圧を計測し、PCS制御部210へ通知する。PCS制御部210は、制御部130から取得したセル温度及びセル電圧と予め定められた電圧設定値とに基づき、双方向D/D220等を制御することで、蓄電池モジュール110の充放電を制御する。
なお、制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル電圧を通知してもよいし、最大及び最小のセル電圧のみを通知してもよい。また、制御部130は、蓄電池モジュール110における満充電されている状態を示す通知、完全に放電された状態を示す通知、蓄電池モジュール110の充放電の停止を要求する通知をしてもよい。PCS制御部210は、このような通知に基づいて、蓄電池モジュール110の充放電を制御してもよい。
また、蓄電池モジュール110の情報には、例えば、蓄電池モジュール110のSOC(State Of Charge)が含まれてもよい。SOCとは、蓄電池モジュール110の充電率である。制御部130は、蓄電池モジュール110に入出力される電流値、又は、蓄電池モジュール110の電圧値を計測してSOCを算出し、算出したSOCをPCS制御部210へ通知する。PCS制御部210は、制御部130から取得したSOCに基づき、双方向D/D220等を制御することで、蓄電池モジュール110の充放電を制御する。SOCの許容範囲は予め定められていてもよいし、PCS200がボタン、タッチパネル等の入力機構(不図示)を備え、ユーザが当該入力機構を操作することでSOCの許容範囲が決定されてもよく、SOCの許容範囲が決定される方法は、限定されない。PCS制御部210は、制御部130から取得したSOCが、定められたSOCの許容範囲を逸脱した場合、双方向D/D220等を制御して、蓄電池モジュール110の充放電を停止する。
また、制御部130は、蓄電池モジュール110の異常を監視する。例えば、制御部130は、PCS200の不具合などにより、蓄電池モジュール110の過充電、過放電等を検知した場合に、ブレーカ190を動作させ、蓄電池モジュール110と第1端子150との間の接続を遮断する。
<第2モード>
続いて、制御部130が所定の状態を検知した後に実行する制御内容である第2モードについて説明する。第2モードでは、制御部130が蓄電池モジュール110の第2端子170を介した放電を制御する。
制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル温度を計測し、蓄電池モジュールの110の出力の電流値の上限である許容電流値を決定する。制御部130は、許容電流値を超えないように、第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御することで、蓄電池モジュール110の放電を制御する。例えば、制御部130は、第2端子170から出力する電流値が許容電流値を超えた場合、第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御して、蓄電池モジュール110の放電を抑制又は停止する。
また、制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル電圧を計測し、予め定められた電圧設定値に基づき第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御することで、蓄電池モジュール110の放電を抑制又は停止させる制御をする。また、制御部130は、例えば、複数の単電池111それぞれのセル電圧を計測し、予め定められた電圧設定値に基づきブレーカ190を制御することで、蓄電池モジュール110と第2端子170との接続を遮断する。
また、制御部130は、蓄電池モジュール110から出力される電流値、又は、蓄電池モジュール110の電圧値を計測してSOCを算出する。SOCの許容範囲は予め定められていてもよいし、蓄電池ユニット100が備える入力機構をユーザが操作することでSOCの許容範囲が決定されてもよく、SOCの許容範囲が決定される方法は、限定されない。制御部130は、算出したSOCとSOCの許容範囲に基づき、第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御することで、蓄電池モジュール110の放電を抑制又は停止させる制御をする。例えば、制御部130は、算出したSOCが、定められたSOCの許容範囲を逸脱した場合、第2SW160を制御して、蓄電池モジュール110の第2端子170からの放電を停止させる制御をする。また、例えば、制御部130は、算出したSOCが、定められたSOCの許容範囲を逸脱した場合、ブレーカ190を制御することで、蓄電池モジュール110と第2端子170との接続を遮断する。
また、制御部130は、蓄電池モジュール110の異常を監視する。例えば、制御部130は、蓄電池モジュール110の過放電を検知した場合に、ブレーカ190を制御して、蓄電池モジュール110と第2端子170との間の接続を遮断する。
図2は、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100の制御部130が動作モードを切り替える際の動作手順を示すフローチャートである。
まず、蓄電池ユニット100を起動させる(ステップS101)。蓄電池ユニット100は、例えば、上述した蓄電池ユニット100が備える入力機構をユーザが操作することにより起動されてもよい。また、例えば、蓄電池ユニット100は、時間を計測するRTC(Real Time Clock)等の計時部(不図示)を備え、所定の時刻に起動されるように設定されていてもよい。また、例えば、蓄電池ユニット100は、PCS200から信号を取得した場合に起動してもよい。
次に、制御部130は、上述した第1モードで制御を開始する(ステップS102)。
次に、制御部130は、所定の状態を検知したか否かを判定する(ステップS103)。
制御部130は、所定の状態を検知しない場合(ステップS103でNo)、ステップ103の動作を続ける。
一方、制御部130は、所定の状態を検知した場合(ステップS103でYes)、第1SW140を動作させ、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を遮断し、蓄電池モジュール110と第2端子170とを接続させる(ステップS104)。ステップS104において、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を遮断することで、第1端子150に不要な電圧が印可されることを防ぐことができる。そのため、第1端子150に不要な電圧が印可されることによる蓄電池ユニット100の故障等を抑制できる。
次に、制御部130は、上述した第2モードで制御を開始する(ステップS105)。こうすることで、制御部130は、第2端子170と接続される外部機器300へ電力を供給できる。
[効果等]
以上のように、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100は、PCS200に接続され、複数の単電池111を含む蓄電池モジュール110と、PCS200に接続可能であり、蓄電池モジュール110からの電力を、PCS200に出力可能に構成された第1端子150とを備える。また、蓄電池ユニット100は、さらに、外部機器300に接続可能であり、蓄電池モジュール110からの電力を、PCS200を経由せずに、外部機器300に出力可能に構成された第2端子170を備える。
蓄電池ユニット100によれば、第2端子170を備えるため、PCS200を経由せずに、蓄電池ユニット100の電力を使用することができる。例えば、PCS200に不具合が生じて正常に動作しなくなった場合に、蓄電池ユニット100は、蓄電池モジュール110の電力を、第2端子170を介して外部機器300に出力できる。つまり、このような構成によれば、蓄電池ユニット100は、蓄電池モジュール110に蓄えられた電力を、適切に外部機器300へ供給をすることができる。
また、蓄電池ユニット100は、上述した所定の状態を検知する制御部130をさらに備えてもよい。蓄電池ユニット100は、制御部130が所定の状態を検知する前においては、第1端子150及び第2端子170のうち、第1端子150のみが蓄電池モジュール110からの電力を出力可能となるように構成されてもよい。また、蓄電池ユニット100は、制御部130が所定の状態を検知した後の状態である第2状態においては、第2端子170が蓄電池モジュール110からの電力を出力可能となるように構成されてもよい。
これにより、蓄電池ユニット100は、制御部130が所定の状態を検知することで、所望のタイミングで第2端子170を介した出力を制御できる。例えば、災害等が発生した非常時に、蓄電池ユニット100とPCS200との接続を切り離して、所望の場所で蓄電池ユニット100は使用され得る。そのため、このような構成によれば、蓄電池ユニット100の利便性は、向上される。
例えば、制御部130は、所定の状態を検知する前において、蓄電池モジュール110の情報をPCS200に通知し、所定の状態を検知した後において、第2端子170を介した蓄電池モジュール110からの電力の出力を制御してもよい。
これにより、制御部130は、所定の状態を検知した後、PCS200によらず、蓄電池モジュール110の第2端子170を介した出力を制御することができる。そのため、このような構成によれば、蓄電池ユニット100は、簡便に第2端子170を介した出力を制御できる。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1の蓄電池ユニット100が備える第1SW140は、蓄電池モジュール110と第1端子150及び第2端子170の一方との接続を切り替える。制御部130が第2動作モードで制御を実行する際には、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を遮断しなくてもよい。
図3は、実施の形態1の変形例に係る蓄電池ユニット101の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100と実質的に同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
図3に示すように、蓄電池ユニット101は、蓄電池ユニット100とは第1SWが異なる。具体的には、蓄電池ユニット101が備える第1SW141は、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続状態の切り替えはせず、蓄電池モジュール110と第2端子170との接続状態の切り替えのみを行う。このような構成においても、蓄電池ユニット101は、蓄電池ユニット100と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102について説明する。
実施の形態1に係る蓄電池ユニット100では、蓄電池モジュール110は、第1端子150及び第2端子170のいずれか一方のみと接続される。実施の形態2に係る蓄電池ユニット102では、蓄電池モジュール110と第2端子170とは常時接続された状態である。つまり、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102は、所定の状態を検知する前から、第2端子170を介した放電を制御する。所定の状態は、上述した実施の形態1と同様である。なお、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100と実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
[蓄電池ユニットの構成]
図4は、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102は、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100と同様に、第1端子150とPCS200とが接続されており、制御部131がPCS200(具体的には、PCS制御部210)と通信可能に接続されているが、図4では、PCS200の記載を省略している。
図4に示すように、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102は、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100とは、蓄電池モジュール110と第1端子150及び第2端子170との接続状態が異なる。
第1SW142は、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続状態を切り替えるためのスイッチである。
また、蓄電池モジュール110は、第1SW142を介さずに、第2SW160及びD/Dコンバータ180を介して第2端子170と接続されている。なお、実施の形態1と同様に、実施の形態2においても、D/Dコンバータ180は一例であり、例えば、D/Dコンバータ180には、DC/DCコンバータが採用されてもよいし、DC/ACインバータが採用されてもよい。
制御部131は、実施の形態1と同様に、蓄電池ユニット102が備える各構成要素の状態を取得及び/又は監視し、蓄電池モジュール110の蓄電状態等をPCS200へ通知をする制御装置である。制御部131は、例えば、CPUと、ROM、RAM、HDD、フラッシュメモリ等によって実現される記憶装置(不図示)に記憶された制御プログラムとによって実現される。また、制御部131は、PCS200と通信するための有線又は無線通信インターフェースを備える。
また、制御部131は、第2端子170を介した蓄電池モジュール110の電力の放電の制御を行う。制御部131が実行する制御内容は、所定の状態を検知する前と所定の状態を検知した後とで異なる。
[蓄電池ユニットの制御]
続いて、制御部131及びPCS制御部210による蓄電池モジュール110の充放電に関する制御の詳細について説明する。上述したように、制御部131は、所定の状態を検知する前と、所定の状態を検知する後とで、異なる動作モードで制御を実行する。以下では、制御部131が所定の状態を検知する前に実行する動作モードを第3モード、制御部131が所定の状態を検知した後に実行する動作モードを第4モードとして説明する。なお、第3モードでは、蓄電池モジュール110の充放電の制御にPCS制御部210が関係するため、PCS制御部210の動作もあわせて説明する。
<第3モード>
第3モードでは、蓄電池ユニット102は、第1端子150及び第2端子170の双方から、電力を出力可能に構成されている。
制御部131は、蓄電池モジュール110の情報をPCS200へ繰り返し通知する。
蓄電池モジュール110の情報には、例えば、単電池111の温度が含まれる。制御部131は、複数の単電池111それぞれのセル温度を計測し、PCS制御部210へ通知する。PCS制御部210は、制御部131から取得したセル温度に基づき、蓄電池モジュール110の出力の電流値の上限である第1許容電流値を決定する。PCS制御部210は、決定した第1許容電流値を制御部131へ通知する。
なお、制御部131は、複数の単電池111それぞれのセル温度を通知してもよいし、最大及び最小のセル温度のみを通知してもよいし、セル温度から後述する第1許容電流値を算出して通知してもよい。また、制御部131が第1許容電流値を算出する場合、PCS制御部210は、第1許容電流値を制御部131へ通知しなくてもよい。
制御部131は、PCS制御部210から取得した第1許容電流値に基づいて、第2許容電流値を決定する。具体的には、制御部131は、第2許容電流値を、第1許容電流値以下の値で決定する。制御部131は、第2許容電流値に基づいて、第2端子170を介した蓄電池モジュール110の電流の供給値を制御する。例えば、制御部131は、第2端子170と接続される外部機器300への供給電流値が第2許容電流値を超えた場合、第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御して、蓄電池モジュール110の第2端子170からの放電を抑制又は停止させる制御をする。また、制御部131は、外部機器300への供給電流値をPCS制御部210へ通知する。
PCS制御部210は、決定した第1許容電流値から制御部131から取得した外部機器300への供給電流値を引いた値を超えないように、双方向D/D220等を制御することで、蓄電池モジュール110の充放電を制御する。
また、蓄電池モジュール110の情報には、例えば、単電池111の電圧値が含まれる。制御部130は、複数の単電池111それぞれのセル電圧を計測し、PCS制御部210へ通知する。PCS制御部210は、制御部130から取得したセル温度及びセル電圧と予め定められた電圧設定値とに基づき、双方向D/D220等を制御することで、蓄電池モジュール110の充放電を制御する。
なお、制御部131は、複数の単電池111それぞれのセル電圧を通知してもよいし、最大及び最小のセル電圧のみを通知してもよい。また、制御部131は、蓄電池モジュール110における満充電されている状態を示す通知、完全に放電された状態を示す通知、蓄電池モジュール110の充放電の停止を要求する通知をしてもよい。PCS制御部210は、このような通知に基づいて、蓄電池モジュール110の充放電を制御してもよい。
また、蓄電池モジュール110の情報には、例えば、蓄電池モジュール110のSOCが含まれる。制御部131は、蓄電池モジュール110に入出力される電流値、又は、蓄電池モジュール110の電圧値を計測してSOCを算出し、算出したSOCをPCS制御部210へ通知する。PCS制御部210は、制御部131から取得したSOCとSOCの許容範囲(第1許容範囲)に基づき、双方向D/D220等を制御することで、蓄電池モジュール110の充放電を制御する。SOCの第1許容範囲は予め定められていてもよいし、PCS200が上述した入力機構を備え、ユーザが当該入力機構を操作することでSOCの第1許容範囲が決定されてもよく、SOCの第1許容範囲が決定される方法は、限定されない。PCS制御部210は、制御部131から取得したSOCが、定められたSOCの第1許容範囲を逸脱した場合、双方向D/D220等を制御して、蓄電池モジュール110の充放電を停止する。また、PCS制御部210は、決定したSOCの第1許容範囲を制御部131へ通知する。
制御部131は、PCS制御部210から取得したSOCの第1許容範囲に基づいて、SOCの第2許容範囲を決定する。具体的には、制御部131は、第2許容範囲の下限値を、第1許容範囲の下限値以上となるように決定する。制御部131は、第2許容範囲に基づいて、第2端子170を介した蓄電池モジュール110の電力の供給値を制御する。例えば、制御部131は、第2端子170と接続される外部機器300への電力供給によって、蓄電池モジュール110のSOCが第2許容範囲を逸脱した場合、第2SW160、D/Dコンバータ180を制御して、蓄電池モジュール110の第2端子170からの放電を停止させる制御をする。なお、第2許容範囲の上限値は、任意に定められてよい。
また、制御部131は、蓄電池モジュール110の異常を監視する。例えば、制御部131は、PCS200の不具合などにより、蓄電池モジュール110の過充電、過放電等を検知した場合に、ブレーカ190を制御し、蓄電池モジュール110と第1端子150との間の接続を遮断する。
<第4モード>
続いて、制御部131が所定の状態を検知した後に実行する制御内容である第4モードについて説明する。第4モードでは、蓄電池ユニット102は、第2端子170から、電力を出力可能に構成されている。
制御部131は、複数の単電池111それぞれのセル温度及び外部機器300への供給電流値を計測する。制御部131は、単電池111のセル温度等に基づいて、蓄電池モジュール110の出力の電流値の上限である第3許容電流値を決定する。制御部131は、第3許容電流値を超えないように、第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御することで、蓄電池モジュール110の放電を制御する。例えば、制御部131は、第2端子170から出力する電流値が第3許容電流値を超えた場合、第2SW160及びD/Dコンバータ180を制御して、蓄電池モジュール110の放電を抑制又は停止する。
なお、第3モードで決定される第2許容電流値と、第4モードで決定される第3許容電流値とは、同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
また、制御部131は、複数の単電池111それぞれのセル電圧を計測し、予め定められた電圧設定値に基づき第2SW160、D/Dコンバータ180を制御することで、蓄電池モジュール110の放電を抑制又は停止させる制御をする。また、制御部131は、例えば、単電池111のセル電圧を計測し、予め定められた電圧設定値に基づきブレーカ190を制御することで、蓄電池モジュール110と第2端子170との接続を遮断する。
また、制御部131は、蓄電池モジュール110から出力される電流値、又は、蓄電池モジュール110の電圧値を計測し、SOCを算出する。SOCの許容範囲である第3許容範囲は予め定められていてもよいし、蓄電池ユニット102が備える上述した入力機構をユーザが操作することでSOCの第3許容範囲が決定されてもよく、SOCの第3許容範囲が決定される方法は、限定されない。制御部131は、算出したSOCの第3許容範囲に基づき、第2SW160、D/Dコンバータ180を制御することで、蓄電池モジュール110の放電を停止させる制御をする。例えば、制御部131は、算出したSOCが、定められたSOCの第3許容範囲を逸脱した場合、第2SW160を制御して、蓄電池モジュール110の第2端子170からの放電を停止させる制御をする。また、例えば、制御部131は、算出したSOCが、定められたSOCの第3許容範囲を逸脱した場合、ブレーカ190を制御することで、蓄電池モジュール110と第2端子170との接続を遮断する。
なお、第3モードで決定される第2許容範囲と、第4モードで決定される第3許容範囲とは、同じ範囲でもよいし、異なる範囲でもよい。例えば、制御部131は、第2許容範囲の下限値として、SOCの30%までと決定し、第3許容範囲の下限値として、SOCの0%までと決定してもよい。
また、制御部131は、蓄電池モジュール110の異常を監視する。例えば、制御部131は、蓄電池モジュール110の過放電を検知した場合に、ブレーカ190を制御し、蓄電池モジュール110と第2端子170との間の接続を遮断する。
図5は、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102の制御部131が動作モードを切り替える際の動作手順を示すフローチャートである。
まず、蓄電池ユニット102を起動させる(ステップS201)。蓄電池ユニット102は、例えば、上述した蓄電池ユニット102が備える入力機構をユーザが操作することにより起動されてもよい。また、例えば、蓄電池ユニット102は、時間を計測するRTC等の計時部を備え、所定の時刻に起動されるように設定されていてもよい。また、例えば、蓄電池ユニット102は、PCS200から信号を取得した場合に起動してもよい。
次に、制御部131は、上述した第3モードで制御を開始する(ステップS202)。
次に、制御部131は、所定の状態を検知したか否かを判定する(ステップS203)。
制御部131は、所定の状態を検知しない場合(ステップS203でNo)、ステップ203の動作を続ける。
一方、制御部131は、所定の状態を検知した場合(ステップS203でYes)、第1SW142を動作させ、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を遮断する(ステップS204)。ステップS204において、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を遮断することで、第1端子150に不要な電圧が印可されることを防ぐことができる。そのため、第1端子150に不要な電圧が印可されることによる蓄電池ユニット102の故障等を抑制できる。
次に、制御部131は、上述した第4モードで制御を開始する(ステップS205)。こうすることで、制御部131は、検知した所定の状態に応じて、第2端子170と接続される外部機器300へ適切に電力を供給できる。
[効果等]
以上のように、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102によれば、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100と同様に、第2端子170を備えるため、PCS200を経由せずに、蓄電池ユニット100の電力を使用することができる。例えば、PCS200に不具合が生じて正常に動作しなくなった場合においても、蓄電池ユニット102は、蓄電池モジュール110の電力を、第2端子170を介して外部機器300に出力できる。つまり、このような構成によれば、蓄電池ユニット102は、蓄電池モジュール110に蓄えられた電力を、適切に外部機器300へ供給をすることができる。
また、蓄電池ユニット102は、上述した所定の状態を検知する制御部131をさらに備えてもよい。制御部131が所定の状態を検知する前において、第1端子150及び第2端子170は蓄電池モジュール110からの電力を出力可能でもよい。また、制御部131が所定の状態を検知した後において、第2端子170が蓄電池モジュール110からの電力を出力可能でもよい。
これにより、蓄電池ユニット102は、制御部131が所定の状態を検知した後も、好適に第2端子170を介した出力を制御できる。そのため、このような構成によれば、蓄電池ユニット102の利便性は、向上される。
例えば、制御部131は、所定の状態を検知する前において、蓄電池モジュール110の情報をPCS200に通知し、且つ第2端子170を介した蓄電池モジュール110からの電力の出力を制御してもよい。また、制御部131は、所定の状態を検知した後において、第2端子170を介した蓄電池モジュール110からの電力の出力を制御してもよい。
これにより、制御部131は、蓄電池モジュール110の第2端子170を介した出力を、状況に応じて好適に制御することができる。そのため、このような構成によれば、蓄電池ユニット102は、簡便に第2端子170を介した出力を好適に制御できる。
(実施の形態2の変形例1)
実施の形態2の蓄電池ユニット102が備える第1SW142は、蓄電池モジュール110と第1端子150との接続を切り替える。
図6は、実施の形態2の変形例1に係る蓄電池ユニット103の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102と実質的に同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
図6に示すように、蓄電池ユニット103は、蓄電池ユニット102と異なり、第1SW142を備えない。具体的には、蓄電池ユニット103は、蓄電池モジュール110と第1端子150とは常時接続された状態となる。このような構成においても、蓄電池ユニット103は、蓄電池ユニット102と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態2の変形例2)
実施の形態2の蓄電池ユニット102は、第2SW160と、D/Dコンバータ180と、第2端子170と、を備える。蓄電池ユニットは、第2SWと、D/Dコンバータと、第2端子とをそれぞれ複数備えてもよい。
図7は、実施の形態2の変形例2に係る蓄電池ユニット104の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、実施の形態2に係る蓄電池ユニット102と実質的に同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
図7に示すように、蓄電池ユニット104は、蓄電池ユニット102に、さらに、第2SW161と、D/Dコンバータ181と、第2端子171とを備える構成となっている。第2SW161、D/Dコンバータ181及び第2端子171は、第2SW160、D/Dコンバータ180及び第2端子170と実質的に同様の構成である。このように、蓄電池ユニット104は、第2SWと、D/Dコンバータと、第2端子とをそれぞれ複数備える。これにより、蓄電池ユニット104は複数の外部機器300に対して同時に電力を供給できる。なお、D/Dコンバータ181には、DC/DCコンバータが採用されてもよいし、DC/ACインバータが採用されてもよい。また、例えば、D/Dコンバータ180には、DC/DCコンバータが採用され、D/Dコンバータ181には、DC/ACインバータが採用されてもよい。
また、蓄電池ユニット104は、第1SW143を備える。
第1SW143は、蓄電池モジュール110と第2端子171との接続状態を切り替えるスイッチである。具体的には、制御部131は、第1SW143を制御して、蓄電池モジュール110と第2端子171との接続状態を切り替えさせる。例えば、制御部131は、所定の状態を検知した場合に、第1SW143を制御して蓄電池モジュール110と第2端子171とを接続させる。このような構成によれば、蓄電池ユニット104は、状況に応じて、外部機器300へ電力を供給できる端子数を増加させることができる。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態1、実施の形態1の変形例、実施の形態2、実施の形態2の変形例1、実施の形態2の変形例2に係る蓄電池ユニットについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、蓄電池ユニットは、PCS200と接続される第1端子から出力する蓄電池モジュール110の電力を、制御できるように構成されていてもよい。
図8は、その他の実施の形態に係る蓄電池ユニット105の特徴的な機能構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1に係る蓄電池ユニット100と実質的に同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
図8に示すように、蓄電池ユニット105は、蓄電池ユニット100が備える構成要素に、さらにD/Dコンバータ182を備える構成となっている。
D/Dコンバータ182は、蓄電池モジュール110から出力される電力を制御するDC/DCコンバータである。D/Dコンバータ182は、一端が蓄電池モジュール110と接続され、他端が第1SW140と接続されている。例えば、制御部130は、所定の状態を検知した場合、第1SW140を第1端子150との接続から第2端子170との接続に切り替えた後に、D/Dコンバータ182における変換電圧の値を変更する。制御部130は、その後に第2SW160を制御して、蓄電池モジュール110の電力を第2端子170から出力可能となるように制御する。こうすることで、第2端子170への異種電圧が印可されることを防ぐことができる。なお、上記実施の形態におけるD/Dコンバータ182には、DC/DCコンバータが採用されてもよいし、DC/ACインバータが採用されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、制御部は、プロセッサがプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現されたが、このような実現方法に限られず、ゲートアレイ等を用いた専用の電子回路によってハードウェア的に実現されてもよい。
また、実施の形態2における蓄電池ユニット101において、第1SW141と第2SW160とは、一つのスイッチで実現されてもよい。
また、蓄電池ユニットが備える各構成要素は、一つの筐体内に配置されてもよいし、複数の筐体に配置され、それぞれが電気的に、及び又は、制御部が各構成要素を制御可能に接続されていてもよい。つまり、蓄電池ユニットは、蓄電池ユニットが備える各構成要素が別々の筐体に配置された蓄電池システムでもよい。
また、蓄電池ユニットに接続されるパワーコンディショナ(PCS200)は、双方向インバータ230と、D/Dコンバータ240とを備えていなくてもよい。つまり、PCS200は、PCS制御部210と、双方向D/D220とを備えていればよい。PCS200は、蓄電池ユニットから出力される電力及び蓄電池ユニットへ入力される電力を変換する機能を持っていればよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
100、101、102、103、104、105 蓄電池ユニット
110 蓄電池モジュール
111 単電池
130、131 制御部
150 第1端子
170、171 第2端子
200 PCS(パワーコンディショナ)
300 外部機器

Claims (5)

  1. パワーコンディショナに接続される蓄電池ユニットであって、
    複数の単電池を含む蓄電池モジュールと、
    前記パワーコンディショナに接続可能であり、前記蓄電池モジュールからの電力を、前記パワーコンディショナに出力可能に構成された第1端子と、
    外部機器に接続可能であり、前記蓄電池モジュールからの電力を、前記パワーコンディショナを経由せずに、前記外部機器に出力可能に構成された第2端子と、
    を備える、蓄電池ユニット。
  2. 所定の状態を検知する制御部をさらに備え、
    前記制御部が前記所定の状態を検知する前において、前記第1端子及び前記第2端子のうち、前記第1端子のみが前記蓄電池モジュールからの電力を出力可能であり、
    前記制御部が前記所定の状態を検知した後の状態である第2状態において、前記第2端子が前記蓄電池モジュールからの電力を出力可能である、
    請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  3. 前記制御部は、
    前記所定の状態を検知する前において、前記蓄電池モジュールの情報を前記パワーコンディショナに通知し、
    前記所定の状態を検知した後において、前記第2端子を介した前記蓄電池モジュールからの電力の出力を制御する、
    請求項2に記載の蓄電池ユニット。
  4. 所定の状態を検知する制御部をさらに備え、
    前記制御部が前記所定の状態を検知する前において、前記第1端子及び前記第2端子は前記蓄電池モジュールからの電力を出力可能であり、
    前記制御部が前記所定の状態を検知した後において、前記第2端子が前記蓄電池モジュールからの電力を出力可能である、
    請求項1に記載の蓄電池ユニット。
  5. 前記制御部は、
    前記所定の状態を検知する前において、前記蓄電池モジュールの情報を前記パワーコンディショナに通知し、且つ前記第2端子を介した前記蓄電池モジュールからの電力の出力を制御し、
    前記所定の状態を検知した後において、前記第2端子を介した前記蓄電池モジュールからの電力の出力を制御する、
    請求項4に記載の蓄電池ユニット。
JP2017133576A 2017-07-07 2017-07-07 蓄電池ユニット Active JP6931811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133576A JP6931811B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 蓄電池ユニット
PCT/JP2018/025132 WO2019009270A1 (ja) 2017-07-07 2018-07-03 蓄電池ユニット
CN201880043167.2A CN110809845B (zh) 2017-07-07 2018-07-03 蓄电池组件
EP18827505.1A EP3651300A4 (en) 2017-07-07 2018-07-03 STORAGE BATTERY UNIT
US16/628,241 US11296515B2 (en) 2017-07-07 2018-07-03 Storage battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133576A JP6931811B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 蓄電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017199A true JP2019017199A (ja) 2019-01-31
JP6931811B2 JP6931811B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64950971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133576A Active JP6931811B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 蓄電池ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11296515B2 (ja)
EP (1) EP3651300A4 (ja)
JP (1) JP6931811B2 (ja)
CN (1) CN110809845B (ja)
WO (1) WO2019009270A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248358A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 太陽光発電装置
JP2004289980A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd 負荷平準化機能及び無停電電源機能を併せ持つ高温作動型二次電池システム
WO2014030348A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 パナソニック株式会社 電源装置
JP2014239619A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015233374A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱電機株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166020B1 (ko) * 2010-05-31 2012-07-19 삼성에스디아이 주식회사 비접촉 충전 시스템 및 이를 포함한 에너지 저장 시스템
EP2629387A4 (en) * 2010-10-15 2016-11-23 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRICITY MANAGEMENT SYSTEM
JP2013219881A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 配電装置および電力供給システム
JP5946210B2 (ja) 2012-05-14 2016-07-05 エムケー精工株式会社 電源装置
US9446674B2 (en) 2013-07-15 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to mutual detection and identification of electric vehicle and charging station
AT515032B1 (de) * 2013-11-12 2016-09-15 Schipfer Gottfried Energiespeichersystem
FR3019394B1 (fr) 2014-03-25 2017-08-25 Winslim Dispositif de charge
JP5857119B1 (ja) * 2014-12-18 2016-02-10 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法
US9908425B2 (en) 2015-07-01 2018-03-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Locating and aligning wireless charging elements for electric vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248358A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 太陽光発電装置
JP2004289980A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd 負荷平準化機能及び無停電電源機能を併せ持つ高温作動型二次電池システム
WO2014030348A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 パナソニック株式会社 電源装置
JP2014239619A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015233374A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱電機株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200412140A1 (en) 2020-12-31
JP6931811B2 (ja) 2021-09-08
US11296515B2 (en) 2022-04-05
CN110809845A (zh) 2020-02-18
EP3651300A1 (en) 2020-05-13
WO2019009270A1 (ja) 2019-01-10
CN110809845B (zh) 2024-01-12
EP3651300A4 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106992586B (zh) 分电盘以及分电盘的控制方法
WO2016067603A1 (ja) 電力供給機器、電力供給システム及び電力供給機器の制御方法
US8008807B2 (en) Uninterruptible power supply with low power loss
KR20120011237A (ko) 전력 공급 장치
JP2011151952A (ja) 電源装置
EP2626971A1 (en) Power supply system and method for controlling same
JP6288722B2 (ja) 電池システム
US20150180259A1 (en) Energy storage system and starting method thereof
JP2010259293A (ja) 電源装置および二次電池の充電制御方法
US20100231177A1 (en) Battery pack and charger system
WO2013018600A1 (ja) 電力供給システム
JP2012105383A (ja) 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム
TW201011513A (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
KR20180049545A (ko) 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템
US11418051B2 (en) Direct current power supplying system
US9348397B2 (en) Method of power management, portable system and portable power bank
JP6982820B2 (ja) 制御指令システム、及び電力変換システム
JP6931811B2 (ja) 蓄電池ユニット
KR20190093405A (ko) 리튬 이온 배터리 호환 배터리 컨트롤 장치 및 그 제어 방법
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
KR20220065600A (ko) 배터리 활성화를 위한 직류 배전 기반의 충방전 시스템
KR101384830B1 (ko) Lan 통신이 가능한 휴대용 에너지 저장 배터리팩 전원 시스템
JP6417117B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
CN201639355U (zh) 消防设备应急电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151