JP2011209697A - 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置 - Google Patents

照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209697A
JP2011209697A JP2011031210A JP2011031210A JP2011209697A JP 2011209697 A JP2011209697 A JP 2011209697A JP 2011031210 A JP2011031210 A JP 2011031210A JP 2011031210 A JP2011031210 A JP 2011031210A JP 2011209697 A JP2011209697 A JP 2011209697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
rod integrator
incident surface
illumination optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011031210A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakaguchi
広一 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011031210A priority Critical patent/JP2011209697A/ja
Publication of JP2011209697A publication Critical patent/JP2011209697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】複数のランプから発せられる放射光の合成に際して、集光効率を向上させることが可能な照明光学装置を提供する。
【解決手段】ロッドインテグレータ10は、照明分布が均一な照明光を出射する。光導入部20は、第1入射面に照射された光の一部をロッドインテグレータ10の入射面に導き、他の一部を第2入射面から放出し、また、第2入射面に照射された光の一部をロッドインテグレータ10の入射面に導き、他の一部を第1入射面から放出する。第1集光部32aは、第1入射面から放出された光を集光して、第1入射面に照射する。第2集光部32bは、第2入射面から放出された光を集光して、第2入射面に照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、投写型表示装置に用いられる照明光学装置に関し、より特定的には、複数の光源から発せられる放射光の合成に際して、集光効率を向上させるための技術に関する。
近年、液晶プロジェクタや、DLP(Digital Light Processing)プロジェクタ等の投写型表示装置の普及が進んでいる。
投写型表示装置には、投写画像の明るさが求められるので、主に高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、及びキセノンランプ等の比較的輝度が高い光源が使用される。また投写画像の明るさを向上させるためには、光源に与える電力を大きくすれば良いが、1個あたりのランプに与える電力を大きくするとランプの寿命が短くなるという問題がある。
そこで、比較的消費電力の小さい複数のランプを用いて、複数のランプから発せられる放射光を合成することにより、ランプの寿命を短くすることなく投写画像の明るさを効率良く向上させることができる。
また、投写型表示装置には、投写画像の均一性も求められる。投写画像の均一性を確保するためには、レンズアレイを用いる方法や、ロッドインテグレータを用いる方法が知られている。例えば、2個の光源と、2個のリフレクタと、1個のロッドインテグレータとを用いて、投写画像の明るさを向上させると同時に、投写画像の均一性を確保する光源装置が、特許文献1に開示されている。
特許文献1の光源装置によれば、2個の光源からの放射光は、それぞれ対応するリフレクタによって集光され、対応するロッドインテグレータの入射面に入射される。また各入射面に入射した光線は、他の入射面とロッドインテグレータの側面とで全反射を繰り返すことにより入射時に存在した照明ムラが解消され、均一で高輝度な照明光が、ロッドインテグレータの出射面から出力される(特許文献1の図1参照)。
一方、ロッドインテグレータの入射面のサイズは、一般的な光源のスポットを複数配置するには小さすぎる。そこで光源の発光体サイズを小さくすることによりスポットサイズを小さくして、集光効率を向上させることは有効な手段である。しかしながら、発光体サイズを小さくすると、光源の寿命が短くなることが知られている。
特許第3448223号公報
ロッドインテグレータ自体のサイズを大きくして入射面のサイズを大きくすれば、一般的な光源のスポットを複数配置することが可能となる。しかしながら、ロッドインテグレータ自体のサイズを大きくすると、これに合わせて表示デバイス(例えば、液晶パネルやDMD(Digital Mirror Device))のサイズも大きくしなければ、投写画像の明るさが低下することが知られている。表示デバイスのサイズを大きくすることは、コストを大幅に引き上げることに直結するため、好ましい解決手段ではない。
また特許文献1の光源装置では、一方の入射面に入射され、かつ他方の入射面において反射される光線のみが有効であり、その他の光線は全てロスになる。従って、入射面のうち実質的に有効な部分の割合が小さいので、ロッドインテグレータのサイズの割に集光効率が低い。
それ故に、本発明は、複数のランプから発せられる放射光の合成に際して、集光効率を向上させることが可能な照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置に向けられている。そして上記課題を解決するために、本発明の照明光学装置は、ロッドインテグレータと、光導入部と、第1光源及び第2光源と、第1集光部と、第2集光部とを備える。ロッドインテグレータは、自身の入射面に入射した入射光の照明むらを解消し、自身の出射面から照明分布が均一な照明光を出射する。光導入部は、自身の第1入射面に照射された第1入射光の一部を前記ロッドインテグレータの入射面に導き、前記第1入射光のうちの残りの一部を通過させて自身の第2入射面から放出し、前記第2入射面に照射された第2入射光の一部を前記ロッドインテグレータの入射面に導き、前記第2入射光のうちの残りの一部を通過させて前記第1入射面から放出する。第1光源及び第2光源は、前記光導入部を中心に、対向する位置に設けられる。第1集光部は、前記第1光源が直接発する光、及び前記光導入部を通過して前記第1入射面から放出された光を集光して、前記第1入射面に照射する。第2集光部は、前記第2光源が直接発する光、及び前記光導入部を通過して前記第2入射面から放出された光を集光して、前記第2入射面に照射する。
好ましくは、第1直角台形プリズム、及び第2直角台形プリズムからなり、前記第1入射面は、前記第1直角台形プリズムにおける第1台形の長辺を含み、前記第1光源に対向し、前記第2入射面は、前記第2直角台形プリズムにおける第2台形の長辺を含み、前記第2光源に対向し、前記第1台形の斜辺を含む第1反射面と前記第1入射面とのなす角度、及び、前記第2台形の斜辺を含む第2反射面と前記第2入射面とのなす角度が略45°であり、前記第1台形の直角に挟まれる辺を含む第1出射面、及び、前記第2台形の直角に挟まれる辺を含む第2出射面が、前記ロッドインテグレータの入射面と接し、前記第1台形の短辺を含む第1通過面と、前記第2台形の短辺を含む第2通過面とが互いに接し、前記第1入射光の一部、及び前記第2入射光の一部を通過させるとよい。
好ましくは、前記光導入部は、前記第1直角台形プリズム、及び前記第2直角台形プリズムとが、前記第1通過面と、前記第2通過面とにおいて繋がって、一体となった構造であるとよい。
好ましくは、前記第1集光部、及び前記第2集光部における集光スポットサイズが、前記ロッドインテグレータの入射面の1/2のサイズよりも大きいとよい。
好ましくは、前記照明光学装置は、さらに、入射した光を利用できる範囲である、前記第1入射面、及び前記第2入射面の有効面外に、当該有効面から外れた光を反射する反射部材を備えるとよい。
好ましくは、前記ロッドインテグレータは、テーパ状又はフレア状であり、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なるとよい。
好ましくは、上記に記載の照明光学装置を複数個有し、それぞれの前記ロッドインテグレータを子ロッドインテグレータとして、それらの出射面を新たに設けた1つの親ロッドインテグレータの入射面に揃えて結合するように配置するとよい。
好ましくは、前記子ロッドインテグレータ、及び前記親ロッドインテグレータのうちの少なくとも1つは、テーパ状又はフレア状であり、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なるとよい。
好ましくは、上記に記載の照明光学装置において、前記複数の子ロッドインテグレータのうちの1つを削除し、前記親ロッドインテグレータで代用するとよい。
好ましくは、前記子ロッドインテグレータ、及び前記親ロッドインテグレータのうちの少なくとも1つは、テーパ状又はフレア状であり、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なるとよい。
また上記課題を解決するために、本発明の投写型表示装置は、上記何れかの照明光学装置を用いた投写型表示装置である。
以上のように、本発明においては、光導入部の入射面に照射された入射光のうち、ロッドインテグレータの入射面へ導けなかった残りの一部を通過させて、反対側の入射面から放出し、放出された光は、反対側の集光部により集光されて、新たな入射光として、再び光導入部の入射面に照射され、有効光として明るさ向上に寄与することができる。
このような構成によれば、ロッドインテグレータの入射面のサイズを大きくすることなく、光導入部の入射面のサイズを大きくできるので、光源に与える電力を大きくしたり光源の発光体サイズを小さくして光源の寿命を短くすることも、ロッドインテグレータ自体のサイズと表示デバイスのサイズとを大きくしてコストを大幅に引き上げることもせずに、集光効率を向上させることができる。
また、直角台形プリズムの鋭角部は、ある程度面取りを施しても効率低下がほとんど発生しないように設計することが可能であるため、取り扱いが容易である。
また、上記照明光学装置を複数個用意し、それぞれのロッドインテグレータを子ロッドインテグレータとして、それらの出射面を新たに設けた1つの親ロッドインテグレータの入射面に揃えて結合するように配置すれば、光源の数を3個以上にすることができるので、光源の寿命を短くすることもコストを大幅に引き上げることもせずに、さらに投写画像の明るさを向上させることが可能である。
実施の形態1における照明光学装置1の概略を示す図 図1におけるロッドインテグレータ10、及び光導入部20の拡大図 本発明による効果を説明するための図 変形例1における照明光学装置2の概略を示す図 変形例2における照明光学装置3の概略を示す図 変形例2における照明光学装置4の概略を示す図 変形例3における光源ユニット130の概略を示す図 変形例4における光導入部120の概略を示す図 実施の形態2における照明光学装置5の概略を示す図 変形例5における照明光学装置6の概略を示す図 実施の形態3における投写型表示装置9の概略を示す図
[実施の形態1]
<構成>
図1は、実施の形態1における照明光学装置1の概略を示す図である。
図1において、照明光学装置1は、ロッドインテグレータ10、光導入部20、第1光源ユニット30a、及び第2光源ユニット30bにより構成される。
ロッドインテグレータ10は、自身の入射面11(図2中における左側の面)に入射した入射光が媒体内で全反射を繰り返すことにより、入射光の照明むらを解消し、自身の出射面12(図2中における右側の面)から照明分布が均一な照明光を出射するものである。
光導入部20は、第1直角台形プリズム21a、及び第2直角台形プリズム21bからなる。ここで第1直角台形プリズム21aの第1入射面22a(図2中における下側の面)に照射された第1入射光の一部をロッドインテグレータ10の入射面11に導き、第1入射光のうちの残りの一部を通過させて、第2直角台形プリズム21bの第2入射面22b(図2中における上側の面)から放出する。また第2入射面22bに照射された第2入射光の一部をロッドインテグレータ10の入射面11に導き、第2入射光のうちの残りの一部を通過させて第1入射面22aから放出する。
ロッドインテグレータ10、第1直角台形プリズム21a、及び第2直角台形プリズム21bの材質は、耐熱性を優先すれば石英ガラスが良く、コストを優先すればBK7材やSK5材等を用いると良いので、光源の放射エネルギーの程度に応じて使い分けると良い。
第1光源ユニット30aは、第1光源31aと第1集光部32aとを含み、同様に第2光源ユニット30bは、第2光源31bと第2集光部32bとを含む。
第1光源31a、及び第2光源31bは、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、及びキセノンランプ等の比較的輝度が高い放電ランプであり、光導入部20を中心に、互いに対向する位置に設けられている。
第1集光部32a、及び第2集光部32bは、例えば、断面が楕円形状の一部である反射面を備える凹面鏡である。第1集光部32aは、第1焦点に置かれた第1光源31aが直接発する放射光を集光して、光導入部20の略中央に第2焦点が置かれた光導入部20の第1入射面22aに照射するとともに、光導入部20を通過して第1入射面22aから放出された光を集光して、第1入射面22aに照射する。同様に、第2集光部32bは、第1焦点に置かれた第2光源31bが直接発する放射光を集光して、略中央に第2焦点が置かれた光導入部20の第2入射面22bに照射するとともに、光導入部20を通過して第2入射面22bから放出された光を集光して、第2入射面22bに照射する。
図2は、図1におけるロッドインテグレータ10、及び光導入部20の拡大図である。
図2を用いて、光導入部20の具体的な構造の一例を説明する。
図2に示す第1直角台形プリズム21aは、第1入射面22a、第1反射面23a、第1出射面24a、及び第1通過面25aを有している。同様に第2直角台形プリズム21bは、第2入射面22b、第2反射面23b、第2出射面24b、及び第2通過面25bを有している。
第1入射面22aは、第1直角台形プリズム21aにおける台形(以下「第1台形」と記す)の長辺を含み、第1光源31aに対向している。同様に、第2入射面22bは、第2直角台形プリズム21bにおける台形(以下「第2台形」と記す)の長辺を含み、第2光源31bに対向している。従って、第1直角台形プリズム21aと第2直角台形プリズム21bとは、入射面(第1入射面22a、第2入射面22b)が互いに逆向きに配置されている。
第1反射面23aは、第1台形の斜辺を含み、同様に、第2反射面23bは、第2台形の斜辺を含み、両者には反射コートが施されている。
第1反射面23aと第1入射面22aとのなす角度、及び、第2反射面23bと第2入射面22bとのなす角度は略45°であり、光源ユニットから入射した光を90°折り曲げてロッドインテグレータに導くことができる。
なお、直角台形プリズムを高屈折率(屈折率n=1.7以上)の材質で生成すれば、反射面(第1反射面23a、第2反射面23b)が全反射となるので、反射コートを無くすことができる。
第1出射面24aは、第1台形の直角に挟まれる辺を含み、同様に、第2出射面24bは、第2台形の直角に挟まれる辺を含み、両者はロッドインテグレータ10の入射面11と密接している。
第1通過面25aは、第1台形の短辺を含み、同様に、第2通過面25bは、第2台形の短辺を含み、第1通過面25aと第2通過面25bとが互いに接し、第1入射面22aに照射された第1入射光の一部、及び第2入射面22bに照射された第2入射光の一部を通過させる。
なお、第1光源ユニット30aにおける放射光の集光位置は、第1入射面22aから第1出射面24aまでの光路間に設定し、かつ第2光源ユニット30bにおける放射光の集光位置は、第2入射面22bから第2出射面24bまでの光路間に設定することが望ましい。
ここで第1出射面24a、及び第2出射面24bのサイズは、ロッドインテグレータ10の入射面11の1/2のサイズのよりも大きく設定しており、第1直角台形プリズム21a、及び第2直角台形プリズム21bを有効外の領域で機械的に保持することができる。またこのようにした場合には、第1光源ユニット30aにおける放射光の集光位置は第1出射面24aの近傍が望ましく、同様に、第2光源ユニット30bにおける放射光の集光位置は第2出射面24bの近傍が望ましい。
また、第1集光部32a、及び第2集光部32bにおける集光スポットサイズを、ロッドインテグレータ10の入射面11の1/2のサイズのよりも大きくすることができる。ここで、集光スポットサイズは、光線の全エネルギーの80%が捕捉できる面積で定義するものとする。
なお、第1出射面24a、及び第2出射面24bのサイズをロッドインテグレータ10の入射面11の1/2のサイズと一致させるように設計してもかまわないが、45°鋭角部のカケが効率低下に影響しやすいので、直角台形プリズムの固定等の際の取り扱いには十分に注意が必要である。またこのようにした場合には、第1光源ユニット30aにおける放射光の集光位置は、第1入射面22aから第1反射面23aまでの光路間に設定し、かつ、第2光源ユニット30bにおける放射光の集光位置は、第2入射面22bから第2反射面23bまでの光路間に設定することが望ましい。
図3は、本発明による効果を説明するための図である。第1光源ユニット30aのうち光源中心33a以外から放射された光線の一部である光線34aは、第1入射面22aから入射するが第1反射面23aに到達せずに、第1通過面25a、及び第2通過面25bを通過して(場合によっては、さらに第1出射面24a、又は第2出射面24bで全反射されて)、第2入射面22bから出射され、光線35aとなる。光線35aは対向側の第2光源ユニット30bに向かい、第2集光部32bの凹面鏡で2回反射され光線36aとなる。光線36aは、第2入射面22bから入射し、一部が第2反射面23bにより反射されてロッドインテグレータ10に導かれ、残りの一部が、上記と同様の経路を繰り返し通過するうちに、ある確率でロッドインテグレータ10に導かれる。
上記本実施の形態の構成によれば、利用されなかった光線が再利用されるため、ロッドインテグレータに導かれる光量を増加させることができる。
したがって、ロッドインテグレータの入射面のサイズの割に、光導入部の入射面のサイズを大きくできるので、集光スポットサイズを無理に小さくすることなく集光効率を向上させることができる。
<効果の検証>
表1は、従来の構成と本実施の形態の構成において、1万本の光線を光源より放射したときに、ロッドインテグレータ出射面から出射される有効光線の本数を計算した結果を示す。
Figure 2011209697
ここで、光源は高圧水銀ランプとし、アーク長は1.2mmとした。またロッドインテグレータの断面サイズを6mm×8mmとした。
表1によれば、本実施の形態の構成は、従来の構成に対して、1.064倍(=7206/6770)の有効光線が得られている。また、対向側光源を設置することにより光線が再利用され、有効光線が1.053倍(=7206/6840)に増えていることがわかる。
なお、本実施の形態では、光導入部20を2個の直角台形プリズムで構成しているが、
第1直角台形プリズム21aと第2直角台形プリズム21bとが、第1通過面25aと第2通過面25bとにおいて、一体となった構造であってもよい。
また、第1反射面23aと第1入射面22aとのなす角度、及び、第2反射面23bと第2入射面22bとのなす角度は45°が最も効果的であると思われるが、必ずしも45°でなくても同様の効果が得られ有効である。また同様の効果が得られれば、直角台形プリズムの形状を他の形状に変形させてもかまわない。
[変形例1]
図4は、変形例1における照明光学装置2の概略を示す図である。
図4に示すように、変形例1における照明光学装置2は、照明光学装置1の構成に加え、入射した光を利用できる範囲である、第1入射面22a、及び第2入射面22bの各有効面外に、それぞれ各有効面から外れた光を反射する第1反射部材26a、及び第2反射部材26bを備える。
第1反射部材26aにより反射された光線は、第1光源31aの方向に進み、第1光源31aの発光部の温度を上昇させることにより発光効率改善に寄与することができる。同様に、第2反射部材26bにより反射された光線は、第2光源31bの方向に進み、第2光源31bの発光部の温度を上昇させることにより発光効率改善に寄与することができる。
また反射部材としては、鏡面処理された高輝度アルミニウム材等を用いることができる。
[変形例2]
投写型表示装置の画面アスペクト比とロッドインテグレータ出射面のアスペクト比はほぼ同等にすべきであるが、ロッドインテグレータ入射面のアスペクト比は効率計算結果に応じて変えても良い。
例えば、投写型表示装置のアスペクト比が縦横3:4の場合、1つの光源に割り当てられるロッドインテグレータの入射面の開口サイズは縦横3:2となるが、円形の集光スポットを取り込むには効率が悪い。したがってロッドインテグレータをテーパ状又はフレア状にして、1つの光源に割り当てられるロッドインテグレータの入射面のサイズを正方形に近づけても良い。ここで注意すべきは、テーパ状にすることによりロッドインテグレータ出射後の角度分布に歪みが生じ、ロッドインテグレータ出射以降の光学系にてロスの発生原因となるため、バランスよく設定する必要がある。
図5は、変形例2における照明光学装置3の概略を示す図である。
図5に示すように、変形例2における照明光学装置3は、照明光学装置1の構成のロッドインテグレータ10を、ロッドインテグレータ110に置き換えたものである。
ロッドインテグレータ110はテーパ状であり、入射面と出射面とのサイズが異なっており、出射面及び入射面に平行な断面の形状が長方形であり、当該断面の形状が、入射面に近づく程長方形の短辺が長くなって正方形に近づいてゆき、入射面の形状が略正方形になっている。
図6は、変形例2における照明光学装置4の概略を示す図である。
図6に示すように、変形例2における照明光学装置4は、照明光学装置1の構成のロッドインテグレータ10を、ロッドインテグレータ210に置き換えたものである。
ロッドインテグレータ210はフレア状であり、入射面と出射面とのサイズが異なっており、出射面及び入射面に平行な断面の形状が長方形であり、当該断面の形状が、入射面に近づく程長方形の長辺が短くなって正方形に近づいてゆき、入射面の形状が略正方形になっている。
[変形例3]
図7は、変形例3における光源ユニット130の概略を示す図である。
上述のように、楕円面形状の反射面を備える凹面鏡を用い、第一焦点に光源を配置すれば、第二焦点に集光させることが出来るが、より高い集光度を得るためには、図7に示すように、楕円面を変形させた高次非球面凹面鏡131と、中心部に凹形状を有する非球面集光レンズ132の組み合わせとすると良い。
[変形例4]
図8は、変形例4における光導入部120の概略を示す図である。
図8に示すように、光導入部120は、2つの直角台形プリズム121a、121bの台形の面を、互い違いに積み重ねるように配置され、互いに入射面が逆向きとなる。
2つの直角台形プリズム121a、121bの光軸は互いに平行であり、従来例と比較して効率改善が可能である。しかしながら、実施の形態1のように光軸が一致しているわけではないため、実施の形態1の構成よりも光線の再利用の確率が小さくなる。
[実施の形態2]
図9は、実施の形態2における照明光学装置5の概略を示す図である。
図9に示すように、照明光学装置5は、実施の形態1の照明光学装置1を2個有し(1a、1b)、それぞれのロッドインテグレータ10を子ロッドインテグレータ310、410に置き換えて、それらの出射面312、412を、新たに設けた1つの親ロッドインテグレータ510の入射面511に揃えて結合するように配置したものである。
ここで子ロッドインテグレータ310と、子ロッドインテグレータ410は長さが異なり、平行に並べて配置され、出射面の位置が揃えられている。また、子ロッドインテグレータ310の出射面312、及び子ロッドインテグレータ410の出射面412は、親ロッドインテグレータ510の入射面511と接触するように配置されている。また、出射面312と出射面412とを合わせたサイズと、入射面511のサイズは、ほぼ等しくなるように設定されている。なお、子ロッドインテグレータ310、410、及び親ロッドインテグレータ510のうちの少なくとも1つは、変形例2と同様にテーパ形状又はフレア形状にし、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なるようにしてもよい。
親ロッドインテグレータ510に入射した光は媒体内で全反射を繰り返し、親ロッドインテグレータ510の出射面512では均一な照度分布となって出射される。これにより、複数の光源からの光を無駄なく合成することができ、より明るい照明光学装置を得ることが出来る。
なお、本実施の形態は4灯合成であるが、実施の形態1の照明光学装置をn個用意して、上記と同様に接続すれば、2×n灯の光源を合成することができる。
[変形例5]
図10は、変形例5における照明光学装置6の概略を示す図である。
図10に示すように、照明光学装置6は、実施の形態2の照明光学装置5から、子ロッドインテグレータ410を削除して、親ロッドインテグレータ510で代用したものである。
子ロッドインテグレータ410を削除された側の照明光学装置の光導入部120の第1出射面24aと第2出射面24bは、親ロッドインテグレータ510の入射面511に接するように配置される。従って、実施の形態2において、子ロッドインテグレータ410の長さをゼロにしたものと考えることもできる。
[実施の形態3]
図11は、実施の形態3における投写型表示装置9の概略を示す図である。
図11に示すように、実施の形態3における投写型表示装置9は、実施の形態1の照明光学装置1、カラーホイール91、レンズ群92、DMD93、及び投写レンズ94を含む。
カラーホイール91は赤・緑・青の光の3原色のうち、各々1色のみを通過する3種類のカラーフィルターが順番に切り替わるように配置された回転体であり、照明光学装置1から発せられた白色光が光の3原色に時分割されて通過する。
レンズ群92は、複数のレンズの組み合わせからなり、カラーホイール91を通過した赤・緑・青の光を、DMD93上に適切なサイズで照射されるように導く。
DMD93は、多数のマイクロミラーを平面に配列した表示素子の一種であり、時分割されて照射される赤・緑・青の光を、外部からの画像制御信号に基づいて、画素単位で表示状態と非表示状態と切り替えることにより、出力映像を生成する。
投写レンズ94は、DMD93により生成された出力映像を、スクリーン(図示せず)上に結像させる。
なお、各実施の形態、及び各変形例は矛盾が生じない限り、適宜組み合わせることができる。
本発明の照明光学装置は、液晶プロジェクタや、DLPプロジェクタ等の投写型表示装置に利用可能であり、複数の光源から発せられる放射光の合成に際して集光効率を向上させることができ、光源の寿命を短くすることもコストを大幅に引き上げることもせずに、投写画像の明るさを向上させることが可能なので、大変有用である。
1〜8 照明光学装置
9 投写型表示装置
10 ロッドインテグレータ
11 入射面
12 出射面
20 光導入部
21a 第1直角台形プリズム
21b 第2直角台形プリズム
22a 第1入射面
22b 第2入射面
23a 第1反射面
23b 第2反射面
24a 第1出射面
24b 第2出射面
25a 第1通過面
25b 第2通過面
26a 第1反射部材
26b 第2反射部材
30a 第1光源ユニット
30b 第2光源ユニット
31a 第1光源
31b 第2光源
32a 第1集光部
32b 第2集光部
91 カラーホイール
92 レンズ群
93 DMD
94 投写レンズ
110 ロッドインテグレータ
120 光導入部
121a、121b 直角台形プリズム
130 光源ユニット
131 高次非球面凹面鏡
132 非球面集光レンズ
210 ロッドインテグレータ
310 子ロッドインテグレータ
312 出射面
410 子ロッドインテグレータ
412 出射面
510 親ロッドインテグレータ
511 入射面
512 出射面

Claims (11)

  1. 自身の入射面に入射した入射光の照明むらを解消し、自身の出射面から照明分布が均一な照明光を出射するロッドインテグレータと、
    自身の第1入射面に照射された第1入射光の一部を前記ロッドインテグレータの入射面に導き、前記第1入射光のうちの残りの一部を通過させて自身の第2入射面から放出し、前記第2入射面に照射された第2入射光の一部を前記ロッドインテグレータの入射面に導き、前記第2入射光のうちの残りの一部を通過させて前記第1入射面から放出する光導入部と、
    前記光導入部を中心に、対向する位置に設けられた第1光源及び第2光源と、
    前記第1光源が直接発する光、及び前記光導入部を通過して前記第1入射面から放出された光を集光して、前記第1入射面に照射する第1集光部と、
    前記第2光源が直接発する光、及び前記光導入部を通過して前記第2入射面から放出された光を集光して、前記第2入射面に照射する第2集光部とを備えること、を特徴とする照明光学装置。
  2. 前記光導入部は、
    第1直角台形プリズム、及び第2直角台形プリズムからなり、
    前記第1入射面は、前記第1直角台形プリズムにおける第1台形の長辺を含み、前記第1光源に対向し、
    前記第2入射面は、前記第2直角台形プリズムにおける第2台形の長辺を含み、前記第2光源に対向し、
    前記第1台形の斜辺を含む第1反射面と前記第1入射面とのなす角度、及び、前記第2台形の斜辺を含む第2反射面と前記第2入射面とのなす角度が略45°であり、
    前記第1台形の直角に挟まれる辺を含む第1出射面、及び、前記第2台形の直角に挟まれる辺を含む第2出射面が、前記ロッドインテグレータの入射面と接し、
    前記第1台形の短辺を含む第1通過面と、前記第2台形の短辺を含む第2通過面とが互いに接し、前記第1入射光の一部、及び前記第2入射光の一部を通過させること、を特徴とする請求項1に記載の照明光学装置。
  3. 前記光導入部は、
    前記第1直角台形プリズム、及び前記第2直角台形プリズムとが、前記第1通過面と、前記第2通過面とにおいて繋がって、一体となった構造であること、を特徴とする請求項2に記載の照明光学装置。
  4. 前記第1集光部、及び前記第2集光部における集光スポットサイズが、前記ロッドインテグレータの入射面の1/2のサイズよりも大きいこと、を特徴とする請求項1に記載の照明光学装置。
  5. 前記照明光学装置は、さらに、
    入射した光を利用できる範囲である、前記第1入射面、及び前記第2入射面の有効面外に、当該有効面から外れた光を反射する反射部材を備えること、を特徴とする請求項1に記載の照明光学装置。
  6. 前記ロッドインテグレータは、テーパ状又はフレア状であり、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なることを特徴とする請求項1に記載の照明光学装置。
  7. 請求項1に記載の照明光学装置を複数個有し、それぞれの前記ロッドインテグレータを子ロッドインテグレータとして、それらの出射面を新たに設けた1つの親ロッドインテグレータの入射面に揃えて結合するように配置した照明光学装置。
  8. 前記子ロッドインテグレータ、及び前記親ロッドインテグレータのうちの少なくとも1つは、テーパ状又はフレア状であり、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なることを特徴とする請求項7に記載の照明光学装置。
  9. 請求項7に記載の照明光学装置において、前記複数の子ロッドインテグレータのうちの1つを削除し、前記親ロッドインテグレータで代用したことを特徴とする照明光学装置。
  10. 前記子ロッドインテグレータ、及び前記親ロッドインテグレータのうちの少なくとも1つは、テーパ状又はフレア状であり、自身の入射面と自身の出射面とのサイズが異なることを特徴とする請求項9に記載の照明光学装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明光学装置を用いた投写型表示装置。
JP2011031210A 2010-03-12 2011-02-16 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置 Pending JP2011209697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031210A JP2011209697A (ja) 2010-03-12 2011-02-16 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055733 2010-03-12
JP2010055733 2010-03-12
JP2011031210A JP2011209697A (ja) 2010-03-12 2011-02-16 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011209697A true JP2011209697A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44559674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031210A Pending JP2011209697A (ja) 2010-03-12 2011-02-16 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110222025A1 (ja)
JP (1) JP2011209697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10237524B2 (en) 2016-08-05 2019-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and projection display apparatus using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814978B2 (ja) * 2016-02-10 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
US10877283B1 (en) * 2019-12-02 2020-12-29 T.Q. Optoelectronics Co., Ltd. Light source module

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194067A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型表示装置、制御方法、表示パネル、映像表示装置、ビュ―ファインダ、投射型表示装置の制御方法およびビデオカメラ
JP2001512584A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 ディジタル プロジェクション リミテッド 照明システム
JP2004134364A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Taida Electronic Ind Co Ltd 光統合システム
JP2005189814A (ja) * 2003-10-13 2005-07-14 Taida Electronic Ind Co Ltd 投影システムにおける多数の光源と光統合装置とを有する照明構造
JP2006220912A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2006337428A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2007027122A (ja) * 2005-07-18 2007-02-01 Barco Nv 複数の光源からの光を統合するための装置
JP2010503004A (ja) * 2006-06-13 2010-01-28 ウェイヴィーン・インコーポレイテッド 光源の輝度を増大させるために光をリサイクルする照明システムと方法
JP2010026262A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010045032A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Christie Digital Systems Usa Inc 光積分器および光積分システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545814B2 (en) * 1999-12-28 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Optical architectures for combining multiple lamps in light valve projectors
TWI250312B (en) * 2002-10-11 2006-03-01 Delta Electronics Inc Illumination system with multiple lamps
US6843591B1 (en) * 2003-03-03 2005-01-18 Rockwell Collins Multiple lamp coupler
US7182468B1 (en) * 2004-06-07 2007-02-27 Delta Electronics, Inc. Dual lamp illumination system using multiple integrator rods
WO2007032153A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写型画像表示装置
US7310186B2 (en) * 2005-10-21 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Uniform multiple light source etendue
TWI346245B (en) * 2007-07-06 2011-08-01 Delta Electronics Inc Light collecting device for use in a projection apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512584A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 ディジタル プロジェクション リミテッド 照明システム
JP2000194067A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型表示装置、制御方法、表示パネル、映像表示装置、ビュ―ファインダ、投射型表示装置の制御方法およびビデオカメラ
JP2004134364A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Taida Electronic Ind Co Ltd 光統合システム
JP2005189814A (ja) * 2003-10-13 2005-07-14 Taida Electronic Ind Co Ltd 投影システムにおける多数の光源と光統合装置とを有する照明構造
JP2006220912A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2006337428A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2007027122A (ja) * 2005-07-18 2007-02-01 Barco Nv 複数の光源からの光を統合するための装置
JP2010503004A (ja) * 2006-06-13 2010-01-28 ウェイヴィーン・インコーポレイテッド 光源の輝度を増大させるために光をリサイクルする照明システムと方法
JP2010026262A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010045032A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Christie Digital Systems Usa Inc 光積分器および光積分システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10237524B2 (en) 2016-08-05 2019-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and projection display apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110222025A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664325B1 (ko) 광 터널 및 이를 포함하는 프로젝션 장치
JPWO2006112245A1 (ja) 投写型表示装置
CN101669068A (zh) 投射式显示装置
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP2002214563A (ja) ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置
US7401930B2 (en) Projection system
JP2011209697A (ja) 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置
US8066388B2 (en) Light source device and projector having same
WO2013140589A1 (ja) 光源装置、投写型表示装置及び照明方法
US8144263B2 (en) Projection lens system and method
JP2010160454A (ja) 投写型表示装置
JP2006267530A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4879056B2 (ja) 投射型表示装置
JP4063782B2 (ja) 照明光学系及び投射型表示装置
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
US7798654B2 (en) Image display apparatus
JP2002296679A (ja) プロジェクタ装置
CN108139657B (zh) 投影型影像显示装置
JP2004038086A (ja) プロジェクタ
JP2011113818A (ja) 照明装置
US20090122277A1 (en) Projection lens with exterior stop
JP2015059940A (ja) 照明装置、画像表示装置
JP6299193B2 (ja) 照明光学系および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141031