JP2011209350A - 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209350A
JP2011209350A JP2010074300A JP2010074300A JP2011209350A JP 2011209350 A JP2011209350 A JP 2011209350A JP 2010074300 A JP2010074300 A JP 2010074300A JP 2010074300 A JP2010074300 A JP 2010074300A JP 2011209350 A JP2011209350 A JP 2011209350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
color filter
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010074300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609207B2 (ja
Inventor
Masashi Kano
昌志 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010074300A priority Critical patent/JP5609207B2/ja
Publication of JP2011209350A publication Critical patent/JP2011209350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609207B2 publication Critical patent/JP5609207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、カラーフィルタの表面平坦性およびコントラストを新たな材料や装置を用いることなく向上させた液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法を提供することにある。
【解決手段】複数色の着色膜と非感光性樹脂ブラックマトリクスを含み、パターン化された着色膜領域のブラックマトリクス上にパターン化された感光性レジストが積層されたカラーフィルタの製造方法であって、該感光性レジストは、該非感光性樹脂ブラックマトリクスと同時形成され、かつ、その形状はブラックマトリクスの表層を覆うように形成され、該レジストの幅をW1、ブラックマトリクスの幅をW2としたときに、W1>W2であることを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に用いるカラーフィルタに関する。
近年、液晶表示装置は軽量、薄型、低消費電力等の特性を活かし、ノートPC、携帯情報端末、デジタルカメラ等、様々な用途で使用されている。液晶表示装置に表示特性(輝度、色再現性、視野角特性など)がより向上したことにより、液晶表示装置用画面には、従来のノートPC、デスクトップモニタに加え、色再現性をさらに向上させた大型液晶テレビ、あるいは、カーナビ、デジタルカメラ、ワンセグ等の動画に対応した携帯電話等が開発されている。
液晶表示装置をカラー化するために用いられるカラーフィルタは、例えば、透明基板上にブラックマトリックス、次いで、赤(R)、緑(G)、青(B)の着色膜を形成し、この上に必要に応じて透明保護膜、透明電極を形成させるものである。ブラックマトリックスは、着色膜間に配列された遮光領域を示し、液晶表示装置の表示コントラストを向上させるために設けられている。従来、ブラックマトリクスは、微細にパターン加工された金属薄膜、あるいは遮光剤により着色された樹脂によって形成される。
上記ブラックマトリクスに、金属膜を用いる場合は、反射光が大きく、また製造コストが高く、さらにはパターン加工を行う際、6価クロム等の有害な物質を生成し、環境汚染が問題となる場合がある。金属酸化物、あるいは金属窒化物で形成される多層膜を用いる場合は、反射光は小さくなるものの、製造コストおよび環境汚染の問題については軽減されない。一方、遮光剤によって着色された樹脂を用いる場合は、金属薄膜の場合に比べ、低反射であり、かつ、有害な物質の発生も抑えられる。しかし、ある程度の遮光性をもたせるためには、金属膜の膜厚に対して数倍の厚膜化が必要となる。
パターン化されたブラックマトリクスの開口部に着色膜を形成する際は、ブラックマトリクスと着色膜の境界に隙間が生じないよう、該境界部ではブラックマトリクス上に着色膜を重ね合わせて形成するのが一般的であるが、上述したようにブラックマトリクスに樹脂材料を用いる場合は、厚膜のためにブラックマトリクスと着色膜との重なり領域が盛り上がり、カラーフィルタの表面平坦性を悪化させる問題がある。最近では、動画などの高画質化によって広い色再現性が求められ、着色膜の膜厚も大きくなりつつあり、ブラックマトリクスと着色膜の重なり領域の盛り上がりは一層大きくなる傾向にある。
また、広い色再現性を実現するために色純度の高い材料が用いられるが、これによって着色膜自体の透過率が低下する傾向にある。このため、液晶表示装置では、高強度のバックライト光を用いて明るさを向上させている。高強度のバックライト光を用いると、従来の光学濃度では光漏れを発生させる可能性があるため、ブラックマトリクスには、より高い光学濃度が要求される。つまり、ブラックマトリクスに樹脂材料を用いる場合は、更なる厚膜化が必要となり、これもカラーフィルタの表面段差をより悪化させる原因となっている。
また、着色膜の高精細化を実現するためには、ブラックマトリクスの微細化、細線化が必要である。このことは、ブラックマトリクスのパターン領域を小さくすることになるため、ブラックマトリクスと着色膜の重なり領域もわずかとなり、該領域ではブラックマトリクスと着色膜が重ならずに境界に隙間が生じやすくなる。
上記のようなカラーフィルタの表面平坦性の悪化や、ブラックマトリクスと着色膜の境界に隙間が生じる問題は、液晶表示装置用パネルでの液晶配向不良やラビング不均一による表示不良、また、色再現性の悪化やバックライトの光漏れによるコントラスト低下等の問題を引き起こすおそれがあった。
上記問題を改善する方法として、カラーフィルタの表面平坦性については、例えば、ブラックマトリクスおよび着色膜の膜厚を調整して着色膜間の段差を低減させる方法(特許文献1参照)や、コントラスト向上については、例えば、色材料に含まれる顔料を微細化する方法によって得られた材料を用いたカラーフィルタ(特許文献2参照)などが提案されている。また、カラーフィルタの表面平坦性向上に加えて、ブラックマトリクスのパターン加工精度向上のため、遮光性の非感光性樹脂で形成したブラックマトリクス上に遮光性の感光性樹脂を積層させたカラーフィルタが提案されている(特許文献3参照)。この遮光性の非感光性樹脂で形成したブラックマトリクス上に遮光性の感光性樹脂を積層させたカラーフィルタにおいては、積層させた遮光性の感光性樹脂のサイズを、下地となる非感光性樹脂のサイズより小さくして、ブラックマトリクス全体の形状を凸状にすることで、ブラックマトリクスと着色膜の重なり領域に生じる盛り上がりを小さくすることを可能としている。
しかしながら、ブラックマトリクスあるいは着色膜の膜厚調整による着色膜段差の低減については、上述したように、広い色再現性、高い光学濃度化にともなう着色膜や樹脂ブラックマトリクスの厚膜化により、従来のカラーフィルタ構造のままではブラックマトリクスと着色膜との重なり領域の盛り上がりを軽減させるような膜厚調整は非常に困難であること、また、色材料自体のコントラスト向上については、着色膜の高精細化にともなうブラックマトリクスの細線化により、ブラックマトリクスに対して着色層をより高精度に配置させなければならず、ブラックマトリクスと着色膜の境界部に隙間が生じやすくなり、液晶表示装置にて該境界部で光漏れが発生し、結果的にコントラストが向上しないという問題があった。また、遮光性の非感光性樹脂で形成したブラックマトリクス上に遮光性の感光性樹脂を積層させたカラーフィルタについては、その光学濃度特性を、2つの層から設計する必要があり、また、両層の膜厚バラツキによって基板内の光学濃度が不均一になりやすいという問題があった。さらには、積層させた遮光性の感光性樹脂のサイズを、下地となる非感光性樹脂のサイズより小さくして、ブラックマトリクスの全体形状を凸状に形成しようとすると、従来感光性樹脂のフォトリソ加工では必要のなかった感光性樹脂を積層させるための塗布装置や乾燥装置を新たに設ける必要があり、また、非感光性樹脂を形成した後に感光性樹脂を追加現像処理するためには、まず非感光性樹脂を熱硬化させるための加熱乾燥工程が必要となり、その後、同時に熱硬化された感光性樹脂を現像可能にするための手法や装置が必要となる。
特公平10−35485号公報 特開2005−208397号公報 特開平6−331816号公報
この発明はこのような従来技術の課題を解決しようとするものであり、樹脂ブラックマトリクスを用い、コントラストを向上させたカラーフィルタを低コストで製造し、さらには表示品位の高い液晶表示装置を提供することを目的とする。
この発明は、表面平坦性およびコントラストを向上したカラーフィルタを低コストで提供するために、以下のカラーフィルタの製造方法により達成される。
(1)透明基板上に非感光性樹脂ブラックマトリクス層を形成し、その上に感光性レジスト液を塗布・乾燥した後に露光・現像を行うことによりパターン化された樹脂ブラックマトリックス層とレジスト層が積層されたブラックマトリックスを形成し、次いで該ブラックマトリックスの開口部に赤、緑、青の着色層をそれぞれ形成してなる液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法であって、パターン化された樹脂ブラックマトリックス層上に形成されたレジスト層の幅をW1、パターン化された樹脂ブラックマトリクス層の幅をW2としたときに、W1>W2となるように樹脂ブラックマトリックス層のエッチングと感光性レジスト層の現像を同時に行うことを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
(2)前記感光性レジスト液は、ポジ型の透明樹脂を含有することを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
(3)前記赤、緑、青の着色層のうち、少なくとも1色の着色層の膜厚をd0、パターン化された樹脂ブラックマトリクス層の膜厚をd1、該パターン化された樹脂ブラックマトリクス層とその上に形成されたレジスト層の膜厚の合計をd2としたときに、d1<d0≦d2であることを特徴とする(1)〜(2)のいずれかに記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法を用いたカラーフィルタの表面には透明保護膜層を形成することを特徴とする晶表示装置用カラーフィルタ。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法を用いたカラーフィルタを具備する液晶表示装置。
この発明によれば、ブラックマトリクスと着色膜の重なり領域で生じる盛り上がりや、ブラックマトリクスと着色膜の境界部で発生する隙間を低減させることが可能となり、カラーフィルタの表面平坦性およびコントラストを向上することができる。また、新たな材料や装置を用いることなく、表示品位の高い液晶表示装置を提供することができる。
本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 (a)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。(b)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 (a)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略表面図である。(b)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 (a)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略表面図である。(b)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 (a)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略表面図である。(b)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。 (a)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略表面図である。(b)本発明の液晶表示装置用カラーフィルタを説明するための概略断面図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
1.本発明のカラーフィルタの構成
本発明の液晶表示装置用カラーフィルタの概略断面図の一例を図1に示す。
図1において、カラーフィルタは、透明基板1の上に、樹脂ブラックマトリックス2、感光性レジスト3、着色膜(赤、青、緑)4、透明保護膜5、透明電極膜6が順次形成されている。
ここで、本発明で用いられる透明基板は、特に限定されるものではなく、石英ガラスやホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどの無機ガラス類、有機プラスチックのフィルム又はシート等が用いられる。樹脂ブラックマトリクスとしては、樹脂中に遮光材を分散させてなる樹脂ブラックマトリクスが好ましく用いられる。樹脂としては、耐熱性、耐薬品性等の点からポリイミドやアクリルが好ましい。遮光材としての黒色顔料の例としてはピグメントブラック7、チタンブラックなどが挙げられるが、これらに限定されず、種々の顔料を使用することができる。なお、顔料は必要に応じて、ロジン処理、酸性基処理、塩基性基処理などの表面処理が施されているものを使用してもよい。
感光性レジストとしては、特に限定されないが、非感光性樹脂のフォトリソ加工で一般的に用いられているポジ型の透明樹脂であることが好ましい。ここでいう透明樹脂とは、具体的には可視光領域の平均透過率が60%以上の樹脂であることをいう。その中でも、フェノールノボラック樹脂とジアゾナフトキノン化合物で構成される感光性レジストは、非感光性樹脂を形成するためのフォトリソ加工工程で幅広く使用されており、生産上、新たな設備を導入することなく適用することができる。その他にも上記材料は、色材料に用いられる樹脂、例えば、アクリルやポリイミド樹脂などの透明材料を用いても構わない。
色材料としては、着色成分と樹脂成分を含むペーストであり、樹脂成分としては、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂およびポリオレフィン系樹脂等の材料が好ましく用いられる。
透明保護膜としては、透明材質であり、かつ平坦化層としての役割を有するものであればどのようなものであってもかまわない。透明保護膜の材質としては、エポキシ系の膜、アクリルエポキシ膜、アクリル膜、シロキサンポリマ系の膜、ポリイミド膜、ケイ素含有ポリイミド膜、ポリイミドシロキサン膜等が用いられる。ここでいう透明膜は、具体的には可視光領域の平均透過率が95%以上の樹脂であることをいう。
透明導電膜としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ等及びその合金を用いることができる。ここでいう透明膜は、具体的には可視光領域の平均透過率が98%以上の金属膜であることをいう。
2.本発明のカラーフィルタの製造方法
本発明で用いられるカラーフィルタの製造方法の一例を以下に示す。まず、透明基板上に非感光性の樹脂ブラックマトリクスを形成する。ブラックマトリクスの形成方法は、ダイコート法、スピンコート法、ダイスピンコート法、ロールコート法、ディピィング法等が好ましく用いられる。この後、オーブンやホットプレートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使用する材料により異なるが、通常60〜200℃で1〜60分加熱することが好ましい。次いで、感光性レジスト材料をブラックマトリクスと同様に、塗布、加熱乾燥(プリベーク)した後、露光、現像を行う。プリベーク条件は、通常70〜150℃で1〜60分加熱するのが一般的である。ここで、現像後のカラーフィルタ構造断面を図2(a)に示す。この図は、着色膜を平面から見て着色膜長辺方向に対して垂直方向に切ったときの断面図である。
本発明による現像後の形状は、パターン加工されたブラックマトリクス2上に、同様にパターン加工された感光性レジスト7が積層され、該レジストの幅はブラックマトリクスの幅より大きくなることを特徴とする。このレジストの幅は、現像条件にて容易に調整することができる。その後、通常であれば感光性レジスト膜を剥離する工程にて剥離を行うが、本発明では剥離を行わず、加熱乾燥(本キュア)を行う。本キュア条件は、ブラックマトリクスにおいて、前駆体からポリイミド系樹脂を得るために、通常200〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的である。ここで、本キュア後のカラーフィルタ構造断面を図2(b)に示す。本発明による本キュア後の形状は、上記本キュア条件により、図2(b)のように、熱溶解によってブラックマトリクス2の表層を覆うように積層レジスト3が形成される。このとき、該レジストの幅W1はブラックマトリクスの幅W2より大きくなることを特徴とする。ここでいうレジスト幅およびブラックマトリクス幅とは、着色膜を平面から見て着色膜長辺方向に対して垂直方向に切ったときの断面のそれぞれの長さのことをいう。このことは、次工程の着色膜形成において、着色膜材料塗布の際にブラックマトリクスの開口領域全体に色材料を充填できるとともに、現像工程において着色膜の過現像を防ぎ、ブラックマトリクスと着色膜の境界部の隙間の発生を防止することができる。このように現像後の積層レジスト7を剥離せず本キュアする方法によって、本発明のブラックマトリクスと感光性レジストを同時形成することができる。
次に、着色膜を形成する。形成方法は、ブラックマトリクスと同様の方法で露光、現像工程まで行い、その後、着色膜上に形成された感光性レジストを剥離工程にて剥離し、本キュアを行い、着色膜のみを所定の領域へ形成する。本発明の製造方法では、ブラックマトリクスの表層を覆うレジストによって着色膜の現像量にマージンを持たせることが可能となる。着色膜現像時のカラーフィルタ構造断面図を図3に示す。この図は、図2同様、着色膜を平面から見て着色膜長辺方向に対して垂直方向に切ったときの断面図である。例えば、着色膜4の幅L0が、過現像によってブラックマトリクスの開口幅L1より小さくなる場合は、色材料を塗布した際、積層レジスト3下に色材料が流れ込むことで、現像時に積層レジスト3が着色膜の現像を堰止めする役割を果たし、ブラックマトリクス2と着色膜4の間に隙間は発生しにくい。反対に、着色膜4の幅L0がブラックマトリクスの開口幅L1より大きくなることがあるのであれば、上記過現像のマージンを活かして、あらかじめ過現像気味に装置設定をしておくことで、ブラックマトリクス2上における隣接する他の着色膜領域側へのはみ出しを防ぐことができる。
このとき、着色膜の膜厚と、ブラックマトリクスの膜厚と、ブラックマトリクスと積層レジストを含む総膜厚をあらかじめ設計することによって、着色膜の加工精度をさらに向上させることが可能となる。図4は、着色膜を平面から見て着色膜長辺方向に対して垂直方向に切ったときの断面図である。この断面図において、着色膜の膜厚をd0、ブラックマトリクスの膜厚をd1、ブラックマトリクスと積層レジストの総膜厚をd2としたときに、着色膜の膜厚d0は、ブラックマトリクスの膜厚d1より大きく、また、ブラックマトリクスと積層レジストの総膜厚d2より小さい、あるいは同等であることが好ましい。あらかじめ各層の膜厚を上記の通り設計しておくことで、ブラックマトリクスと着色膜の境界に隙間が生じにくく、かつ、ブラックマトリクス上における隣接する他の着色膜領域側へのはみ出しを防ぐことが可能となる。以上のプロセスを繰り返すことによって、基板上に複数の着色膜を形成する。
その後、必要に応じて透明保護膜を着色膜と同様の方法で形成する。透明保護膜は、カラーフィルタの表面保護だけでなく、着色膜間の段差等の凹凸を平坦化させる効果があることから、形成するのが好ましい。このとき、透明保護膜の膜厚は、材料にもよるが、一般的には薄いと表面平坦性向上の効果が得られず、反対に、厚いとカラーフィルタ表面自体の硬度が低下し、透明電極形成時に透明保護膜との界面で歪み応力が発生しやすくなることから、1〜2μmの範囲で形成することが好ましい。次いで、透明電極をスパッタリングや蒸着により設け、必要であればフォトリソエッチング法でパターン化する。
以上から得られた本発明のカラーフィルタおよびこれを用いた液晶表示装置は、パソコン、エンジニアリング・ワークステーション、ナビゲーションシステム、液晶テレビ、デジタルカメラ、携帯電話などの液晶表示画面に用いられ、また、液晶プロジェクション等にも好適に用いられる。また、光通信や光情報処理の分野において、液晶を用いた空間変調素子としても好適に用いられる。空間変調素子は、素子への入力信号に応じて、素子に入射する光の強度や位相、偏光方向等を変調させるもので、実時間ホログラフィーや空間フィルター、インコヒーレント/コヒーレント変換等に用いられるものである。
以下、本発明の実施例を、具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(樹脂ブラックマトリクス用ブラックペーストの作成)
3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4、4’−ジアミノジフェニルエーテル及びビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンをN−メチル−2−ピロリドンを溶媒として反応させ、ポリイミド前駆体(ポリアミック酸)溶液を得た。下記の組成を有するカーボンブラックミルベースをホモジナイザーを用いて、均一に分散し、ガラスビーズをろ過してブラックペーストを得た。
(カーボンブラックミルベースの組成)
カーボンブラック(MA100 、三菱化成(株)製):4.6部
ポリイミド前駆体溶液:24.0部
N−メチルピロリドン:61.4部
ガラスビーズ:90.0部。
(着色膜形成用ポリイミド樹脂ペーストの作製)
4,4′−ジアミノジフェニルエーテルと、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンと、γ−ブチロラクトンと、N−メチル−2−ピロリドン をそれぞれ19対1対105対44の割合で仕込み、これに3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、無水フタル酸をそれぞれ280対48対1の割合で添加し、25重量%のポリアミック酸溶液(PAA)を得た。
4,4′−ジアミノベンズアニリドと、3,3′−ジアミノジフェニルスルホンと、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンをγ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドンとともに、それぞれ8対9対1対134対27の割合で仕込み、これに3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 と無水フタル酸を、それぞれ1775対220対1の割合で添加し、20重量%のポリアミック酸溶液であるポリマー分散剤(PD)を得た。
ピグメントレッドPR254と、ピグメントイエローPY138と、ポリマー分散剤(PD)およびγ−ブチロラクトンと、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールをガラスビーズとともに、それぞれ4対1対23対43対20対90の割合で仕込み、分散後、ガラスビーズを濾過し、除去した。このようにしてPR254とPY138からなる分散液5%溶液を得た。
該分散液とポリアミック酸溶液(PAA)をγ−ブチロラクトンで、それぞれ9対3対8の割合で希釈した溶液を添加混合し、非感光性赤色カラーペーストを得た。同様にして、ピグメントグリーンPG38とピグメントイエローPY138からなる非感光性緑ペースト、ピグメントブルーPB15:6からなる非感光性青ペーストを得た。
(透明保護膜用ペーストの作製)
γ−アミノプロピルメチルジエトキシシランの加水分解物と、メチルトリメトキシシランの加水分解物と、3、3’、4、4’、−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とを17対5対14.5の割合で反応させ、透明保護膜用ペーストを得た。
実施例1
(ブラックマトリクス層の構造が樹脂ブラックマトリクスおよび積層レジスト(積層レジストの幅>ブラックマトリクスの幅)からなるカラーフィルタの設計)
実施例1のカラーフィルタ基板の平面図およびa−a’間の断面図をそれぞれ図5(a)、(b)に示す。図5(a)のように、樹脂ブラックマトリクス2の着色膜パターンをストライプ状とし、樹脂ブラックマトリクス2のピッチL2が50μm、樹脂ブラックマトリクス2の幅L3が6μm、赤、緑、青の各着色膜の幅L4が樹脂ブラックマトリクスの開口幅L1と同じ44μmとなるブラックマトリクスおよび各着色膜のフォトマスクを作成した。また、積層レジストの幅L3’は8μmとなるよう現像条件を設定した。
図5(b)のように、樹脂ブラックマトリクスの膜厚d1が1.4μm、赤、緑、青の各着色膜の膜厚d0が2.0μm、樹脂ブラックマトリクスと積層レジストの総膜厚d2が2.2μm、透明保護膜の膜厚t1が1.5μm、透明電極の膜厚t2が1500オングストロームとなる設計とした。
(ブラックマトリクス層の構造が樹脂ブラックマトリクスおよび積層レジスト(積層レジストの幅>ブラックマトリクスの幅)からなるカラーフィルタ基板の作製)
無アルカリガラス基板(コーニング製)上に上記ブラックスペーストをカーテンフローコータで塗布し、ホットプレートでセミキュアし、樹脂塗膜を形成した。次に、感光性レジスト(AZ社製)をカーテンフローコータで塗布、ホットプレートでプリベークし、露光機にて所定のフォトマスクを介して露光した後、感光性レジストの現像と樹脂塗膜のエッチングを同時に行い、パターンを形成した。次いで、ホットプレートで本キュアすることで樹脂ブラックマトリクスをイミド化させ、ブラックマトリクスおよび積層レジスト形成基板を作製した。
次に、樹脂ブラックマトリクス基板上に上記ポリイミド樹脂赤ペーストをカーテンフローコータで塗布し、ホットプレートでセミキュアし、上記赤色の樹脂塗膜を形成した。この後、ブラックペーストと同様に、感光性レジストをカーテンフローコータで塗布、ホットプレートでプリベークした。その後ブラックペーストの場合と同じ露光機を用い、上記内容で設計したフォトマスクを介して露光した後、感光性レジストの現像と樹脂塗膜のエッチングを同時に行い、パターンを形成した。次いで、レジストを剥離し、ホットプレートで加熱して、赤着色膜を形成した。上記手順を繰り返して、緑着色膜、青着色膜を形成した。
次に、着色膜形成基板上に上記透明保護膜用ペーストをカーテンフローコータで塗布し、ホットプレートでセミキュアし、上記塗膜を形成した。この後、ホットプレートで加熱乾燥して、透明保護膜を形成した。最後に、透明電極をスパッタリングしてカラーフィルタ基板を作製した。
カラーフィルタの表面平坦性を評価するため、図5(b)に示すように、各着色膜4の総膜厚d0’と、ブラックマトリクス2と着色膜4の重なり領域の総膜厚T3を接触式膜厚計(Tencor社製)でそれぞれ測定し、それらを差し引いた値T4(絶対値)を求めた結果、以下の通りとなった。
d0’(赤):3.7μm、d0’(緑):3.8μm、d0’(青):3.7μm
T3(赤):3.7μm、T3(緑):3.8μm、T3(青):3.7μm
T4(赤):0.0μm、T4(緑):0.0μm、T4(青):0.0μm。
上記結果より、カラーフィルタの表面段差T4は0.0μmと平坦な状態が得られた。また、ブラックマトリクスと各着色膜の重なり領域からの光漏れを観察するため、光学顕微鏡(ニコン製)の透過モードにてカラーフィルタ観察を行った結果、該当部分に光漏れは見られなかった。また、カラーフィルタのコントラストを評価するため、コントラスト測定器(トプコン製)で測定した結果、1200cdとなった。
比較例1
(ブラックマトリクス層の構造が樹脂ブラックマトリクスのみからなるカラーフィルタの設計)
比較例1のカラーフィルタ基板の平面図およびb−b’間の断面図をそれぞれ図6(a)、(b)に示す。図6(a)において、ブラックマトリクス2と着色膜4の各境界に隙間が生じないよう、ブラックマトリクス上に着色膜を重ね合わせて形成する設計とするため、赤、緑、青の各着色膜の幅L4が、ブラックマトリクスの開口幅L1より4μm大きい48μmとなる着色膜用のフォトマスクを作成し、積層レジストは形成せず、各膜厚は全て実施例1と同じ設計とした。
(ブラックマトリクスが樹脂ブラックマトリクス構造のみのカラーフィルタ基板の作製)
無アルカリガラス基板(コーニング製)上に上記ブラックスペーストをカーテンフローコータで塗布し、ホットプレートでセミキュアし、樹脂塗膜を形成した。次に、感光性レジスト(AZ社製)をカーテンフローコータで塗布、ホットプレートでプリベークし、露光機にて所定のフォトマスクを介して露光した後、感光性レジストの現像と樹脂塗膜のエッチングを同時に行い、パターンを形成した。次いで、剥離工程でレジスト剥離を行い、ホットプレートで加熱することで樹脂ブラックマトリクスをイミド化させ、ブラックマトリクス形成基板を形成した。
次に、赤、緑、青の各着色膜、透明保護膜、透明電極を、実施例1と同様に順次形成し、カラーフィルタ基板を作製した。
実施例1と同様に、カラーフィルタの表面平坦性を評価するため、図6(b)に示すように、各着色膜4の総膜厚d0’と、ブラックマトリクス2と着色膜4の重なり領域の総膜厚T3をそれぞれ測定し、それらを差し引いた値T4(絶対値)を求めた結果、以下の通りとなった。
d0’(赤):3.8μm、d0’(緑):3.8μm、d0’(青):3.8μm
T3(赤):4.2μm、T3(緑):4.1μm、T3(青):4.1μm
T4(赤):0.4μm、T4(緑):0.3μm、T4(青):0.3μm。
上記結果より、カラーフィルタの表面段差T4は、実施例1に比べ約0.3μm悪化した。また、ブラックマトリクスと各着色膜の重なり領域からの光漏れを観察するため、光学顕微鏡(ニコン製)の透過モードにてカラーフィルタ観察を行った結果、該当部分に光漏れは見られなかった。カラーフィルタのコントラストを測定した結果、1100cdとなり、実施例1に比べ100cd低下した。
比較例2
(ブラックマトリクス層の構造が樹脂ブラックマトリクスのみからなるカラーフィルタの設計)
カラーフィルタ基板の平面図およびc−c’間の断面図をそれぞれ図7(a)、(b)に示す。図7(a)において、実施例1と同様に、樹脂ブラックマトリクス2のピッチL2が50μm、樹脂ブラックマトリクス2の幅L3が6μm、赤、緑、青の各着色膜4の幅L4が、ブラックマトリクスの開口幅L1と同じ44μmとなる着色膜用のフォトマスクを使用し、積層レジストは形成せず、各膜厚は全て実施例1と同じ設計とした。
(ブラックマトリクスの構造が樹脂ブラックマトリクスのみからなるカラーフィルタ基板の作製)
比較例1と同じ作製手順で上記設計通りにカラーフィルタを作製した。
カラーフィルタの表面平坦性を評価するため、図7(b)に示すように、各着色膜4の総膜厚d0’と、ブラックマトリクス2と着色膜4の重なり領域の総膜厚T3をそれぞれ測定し、それらを差し引いた値T4(絶対値)を求めた結果、以下の通りであった。
d0’(赤):3.7μm、d0’(緑):3.7μm、d0’(青):3.7μm
T3(赤):3.6μm、T3(緑):3.7μm、T3(青):3.7μm
T4(赤):0.1μm、T4(緑):0.0μm、T4(青):0.1μm
上記結果より、カラーフィルタの表面段差は実施例1とほぼ同等であったが、ブラックマトリクスと各着色膜の境界部分を光学顕微鏡(ニコン製)の透過モードにて観察したところ、該当部分に光漏れが見られた。この光漏れにより、カラーフィルタのコントラストは800cdとなり、実施例1に比べ400cd低下した。
比較例3
(ブラックマトリクス層の構造が樹脂ブラックマトリクスおよび積層レジスト(積層レジストの幅<ブラックマトリクスの幅)からなるカラーフィルタの設計)
カラーフィルタ基板の平面図およびd−d’間の断面図をそれぞれ図8(a)、(b)に示す。図8(a)において、実施例1と同様に、樹脂ブラックマトリクス2のピッチL2が50μm、樹脂ブラックマトリクス2の幅L3が6μm、赤、緑、青の各着色膜の幅L4が樹脂ブラックマトリクスの開口幅L1と同じ44μmのブラックマトリクスおよび各着色膜のフォトマスクを使用し、積層レジストの幅L3’は5μmとなるよう現像条件を設定した。また各膜厚については、全て実施例1と同じ設計とした。
(ブラックマトリクス層の構造が樹脂ブラックマトリクスおよび積層レジスト(積層レジストの幅<ブラックマトリクスの幅)からなるカラーフィルタ基板の作製)
実施例1と同じ作製手順で上記設計通りにカラーフィルタを作製した。カラーフィルタの表面平坦性を評価するため、図8(b)に示すように、各着色膜4の総膜厚d0’と、ブラックマトリクス2と着色膜4の重なり領域の総膜厚T3をそれぞれ測定し、それらを差し引いた値T4(絶対値)を求めた結果、以下の通りであった。
d0’(赤):3.7μm、d0’(緑):3.7μm、d0’(青):3.7μm
T3(赤):3.8μm、T3(緑):3.8μm、T3(青):3.8μm
T4(赤):0.1μm、T4(緑):0.1μm、T4(青):0.1μm。
上記結果より、カラーフィルタの表面段差は約0.1μmとなり、実施例1より若干悪化したもののほぼフラットな結果が得られた。ブラックマトリクスと各着色膜の重なり領域を観察したところ、該当部分に光漏れが見られた。また、カラーフィルタのコントラストを測定した結果、780cdとなり、実施例1に比べ420cd低下した。
1:透明基板1
2:樹脂ブラックマトリクス
3:感光性積層レジスト
4:着色膜(赤、緑、青)
5:透明保護膜
6:透明電極膜
7、8:感光性レジスト

Claims (5)

  1. 透明基板上に非感光性樹脂ブラックマトリクス層を形成し、その上に感光性レジスト液を塗布・乾燥した後に露光・現像を行うことによりパターン化された樹脂ブラックマトリックス層とレジスト層が積層されたブラックマトリックスを形成し、次いで該ブラックマトリックスの開口部に赤、緑、青の着色層をそれぞれ形成してなる液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法であって、パターン化された樹脂ブラックマトリックス層上に形成されたレジスト層の幅をW1、パターン化された樹脂ブラックマトリクス層の幅をW2としたときに、W1>W2となるように樹脂ブラックマトリックス層のエッチングと感光性レジスト層の現像を同時に行うことを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
  2. 前記感光性レジスト液は、ポジ型の透明樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
  3. 前記赤、緑、青の着色層のうち、少なくとも1色の着色層の膜厚をd0、パターン化された樹脂ブラックマトリクス層の膜厚をd1、該パターン化された樹脂ブラックマトリクス層とその上に形成されたレジスト層の膜厚の合計をd2としたときに、d1<d0≦d2であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法によって得られた液晶表示装置用カラーフィルタの表面に透明保護膜層を形成することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法によって得られた液晶表示装置用カラーフィルタを具備する液晶表示装置。
JP2010074300A 2010-03-29 2010-03-29 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置 Active JP5609207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074300A JP5609207B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074300A JP5609207B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209350A true JP2011209350A (ja) 2011-10-20
JP5609207B2 JP5609207B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44940521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074300A Active JP5609207B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103235443A (zh) * 2013-04-24 2013-08-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及显示基板的制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272107A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Sony Corp レジストパターンの形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272107A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Sony Corp レジストパターンの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103235443A (zh) * 2013-04-24 2013-08-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
WO2014173093A1 (zh) * 2013-04-24 2014-10-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、包括该显示基板的显示装置以及制作该显示基板的方法
CN103235443B (zh) * 2013-04-24 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及显示基板的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609207B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP2015138180A (ja) カラーフィルタ、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5609207B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置
JPH11352322A (ja) カラ―フィルタ及びそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP5655426B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2006030907A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置
JP2009294498A (ja) 表示装置用カラーフィルタの製造方法及び表示装置用カラーフィルタ
JPH0949914A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JPH09120063A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2011075642A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007225715A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2007316363A (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JPH1164618A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JP2008191201A (ja) 液晶表示用カラーフィルターおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH116914A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JP2000338499A (ja) スペーサー用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JPH0943425A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH11311795A (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151