JP2011207381A - 転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置 - Google Patents

転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207381A
JP2011207381A JP2010078205A JP2010078205A JP2011207381A JP 2011207381 A JP2011207381 A JP 2011207381A JP 2010078205 A JP2010078205 A JP 2010078205A JP 2010078205 A JP2010078205 A JP 2010078205A JP 2011207381 A JP2011207381 A JP 2011207381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack gear
relay rod
gear
rolling
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010078205A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Abe
元気 阿部
Yuji Tachikake
雄二 太刀掛
Tsutomu Togashi
勉 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2010078205A priority Critical patent/JP2011207381A/ja
Publication of JP2011207381A publication Critical patent/JP2011207381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】
リレーロッドのストローク量を確保しつつも、当該リレーロッドの軸長を短く設定することが可能であり、もってステアリング装置全体を小型化及び軽量化することが可能な転動体ねじラックギヤを提供する。
【解決手段】
外周面にラックギヤ及び螺旋状の転動体転動溝が形成された軸部材と、多数の転動体を介して前記軸部材の転動体転動溝に螺合すると共に回転自在に支承されるナット部材と、前記軸部材のラックギヤに噛み合うピニオンギヤとを有し、前記軸部材の転動体転動溝は前記ラックギヤを横断するようにして形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、ステアリング軸の回転に応じて転舵輪を操作するためのステアリング装置に用いられる転動体ねじラックギヤに関する。
従来、前記ステアリング装置としては、ボールナット式又はラック&ピニオン式と称されるものが知られている。
前記ラック&ピニオン式のステアリング装置は、リレーロッドにラックギヤが形成される一方、このラックギヤと噛み合うピニオンギヤをステアリング軸の先端に設け、ステアリング軸の回転運動を直接的にリレーロッドの軸方向への運動に変換し、前記リレーロッドで転舵輪の向きを変更するように構成されている。
近年、運転者が操作する際の操作力を軽減するものとして、電動式パワーステアリング装置が普及している。この電動式パワーステアリング装置は前記ラック&ピニオン式のステアリング装置と組み合わせて使用されるものであり、代表的なものとしては、ボールねじ装置を用いて電動モータの回転トルクをリレーロッドと平行な方向の軸力に変換し、リレーロッドの軸方向への移動を補助する所謂ラックアシストタイプが知られている。
具体的には、ギヤケーシングと、このギヤケーシングを貫通すると共に外周面にラックギヤ及び螺旋状のボール転動溝が形成されたリレーロッドと、このリレーロッドのボール転動溝に螺合するナット部材と、このナット部材にギヤを介して結合すると共に該ナット部材を回転駆動させるモータと、前記リレーロッドのラックギヤに噛み合うピニオンギヤとから構成されており、前記ボール転動溝とラックギヤは前記リレーロッドの外周面上に重なることなく形成されている(特許文献1)。
特開2003―26007号公報
しかし、このような従来のステアリング装置では、前記ボール転動溝とラックギヤがリレーロッドの外周面上に重なることなく形成されている、すなわち、前記ピニオンギヤとナット部材はリレーロッドの外周面上干渉することなく該リレーロッドに結合されており、当該リレーロッドの外周面上にナット部材が移動可能な領域とピニオンギヤが移動可能な領域とが互いに独立して設けられている。このため、前記リレーロッドのストローク量に比べて該リレーロッドの軸長を長く設定する必要があった。このことは、ステアリング装置全体の大型化及び重量化を招いていた。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、前記リレーロッドのストローク量を確保しつつも、当該リレーロッドの軸長を短く設定することが可能であり、もってステアリング装置全体を小型化及び軽量化することが可能な転動体ねじラックギヤを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の転動体ねじラックギヤは、外周面にラックギヤ及び螺旋状の転動体転動溝が形成された軸部材と、多数の転動体を介して前記軸部材の転動体転動溝に螺合すると共に回転自在に支承されるナット部材と、前記軸部材のラックギヤに噛み合うピニオンギヤとを有しており、前記軸部材の転動体転動溝は前記ラックギヤを横断するようにして形成されている。
このように構成された本発明の転動体ねじラックギヤによれば、前記転動体転動溝がラックギヤを横断するようにして形成されていることから、かかる転動体転動溝に螺合するナット部材が軸部材のラックギヤ上を移動することが可能となり、軸部材の外周面上におけるナット部材とピニオンギヤとの距離を短く設定することが可能となる。それ故、前記軸部材のストローク量を確保しつつも、かかる軸部材の軸長を短く設定することが可能となる。その結果、本発明の転動体ねじラックギヤをステアリング装置に用いた場合、軸部材としてのリレーロッドの軸長を短く設定することが可能となり、もってステアリング装置全体の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
本発明を適用したステアリング装置の一例を示す概要図である。 図1のステアリング装置に利用される本発明の転動体ねじラックギヤの第一実施形態を示す平面図である。 図2に示す転動体ねじラックギヤを構成するリレーロッドの一部を示す斜視図である。 図2に示す転動体ねじラックギヤを構成するナット部材の一例を示す斜視図である。 図2に示す転動体ねじラックギヤを構成するピニオンギヤを示す斜視図である。 電動式パワーステアリング装置における電動モータの制御系を示すブロック図である。 本発明の転動体ねじラックギヤの第二実施形態を構成するリレーロッドの一部を示す斜視図である。 図7に示すリレーロッドのラックギヤとピニオンギヤとの噛み合わせ状態を示す半断面図である。
以下、添付図面に沿って本発明の転動体ねじラックギヤを利用したステアリング装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の転動体ねじラックギヤを適用したステアリング装置の一例を示すものである。このステアリング装置は、ステアリングホイール1に結合されたステアリング軸2と、このステアリング軸2の回転に応じて軸方向へ移動する軸部材としてのリレーロッド3と、前記ステアリング軸2の回転を前記リレーロッド3の軸方向の運動に変換するステアリングギヤボックス4とを有しており、前記リレーロッド3は前記ステアリングギヤボックス4のギヤケーシング5を貫通している。左右の転舵輪6を支えるハブ7にはナックルアーム9が設けられており、前記リレーロッド3の両端はタイロッド10を介してそれぞれに左右のナックルアーム9に連結されている。また、ナックルアーム9とタイロッド10の連結、タイロッド10とリレーロッド3の連結はボールジョイント11を介して行なわれている。
前記ステアリングホイール1を回してステアリング軸2を矢線A方向に沿っていずれかの方向へ回転させると、その回転方向に応じてリレーロッド3が軸方向(矢線B方向)へ移動し、前記タイロッド10がナックルアーム9を押し引きする結果として、左右の転舵輪6が矢線C方向へ揺れ動いてその向きが変更することになる。
図2は本発明を適用した前記ステアリングギヤボックス4の第一実施形態を示すものであり、前記ギヤケーシング5を取り去った状態を示す平面図である。このステアリングボックス4は、前記ギヤケーシング5を貫通すると共に外周面にラックギヤ12及び転動体転動溝としてのボール転動溝13が形成されたリレーロッド3と、このリレーロッド3に螺合するナット部材14と、前記ステアリング軸2に結合されて該ステアリング軸2の回転角に応じて回転するピニオンシャフト15と、このピニオンシャフト15の先端に設けられると共にリレーロッド3のラックギヤ12と噛み合うピニオンギヤ16とから構成されている。
図3は前記リレーロッド3の一部を示す斜視図である。このリレーロッド3は中空部を有して円筒状に形成されており、その外周面には前記ラックギヤ12及び一条のボール転動溝13が形成されている。かかるラックギヤ12の歯12aは、前記リレーロッド3の軸方向に沿って複数形成されると共に該リレーロッド3の軸線に対して所定の捩れ角で傾斜している。その一方で、前記ボール転動溝13は螺旋状に形成されると共に、前記リレーロッド3に形成されたラックギヤ12を横断するようにして形成されている。
このように構成されたリレーロッド3の製造方法としては、先ず、通常のボールねじ装置に用いられるボールねじ軸を製造し、その後、このボールねじ軸の軸方向に沿ってラックギヤ12すなわち、ラックギヤ12を構成する歯12aを前記ボールねじ軸の軸方向に沿って形成していく。この製造方法によって、前記リレーロッド3が完成する。
尚、前記リレーロッド3は中空部を有しているが、中実である円柱状に形成されていても差し支えない。但し、ステアリング装置全体の軽量化という観点からすれば、中空部を有して円筒状に形成されている方が好ましい。また、前記リレーロッド3に対してボール転動溝13が一条形成されているが、当該リレーロッド3に対して複数条形成されていても差し支えない。
前記リレーロッド3のボール転動溝13には多数の転動体としてのボール17を介してナット部材14が螺合しており、前記リレーロッド3と相まってボールねじを構成している。図4は前記ナット部材14の一例を示すものであり、一部を切り欠いた斜視図である。このナット部材14はリレーロッド3が貫通する貫通孔を有して円筒状に形成されており、その内周面には前記リレーロッド3のボール転動溝13と対向する負荷転動溝18が形成されている。このようなナット部材14が回転すると、ボール17はリレーロッド3のボール転動溝13とナット部材14の負荷転動溝18との間で荷重を負荷しながら当該リレーロッド3の周囲を螺旋状に転動する。
このようにボール17が前記リレーロッド3の周囲を螺旋状に転動する際、前記ボール転動溝13の溝底面は前記ラックギヤ12の歯12aの間に形成された谷部の底面、すなわち、前記歯12aの全歯たけよりも深く形成されている。すなわち、ラックギヤ12におけるボール転動溝13が横断する領域では、図3に示すように、ラックギヤ12の歯12aが前記ボール転動溝13内に突出することなく切り欠かれた状態となっている。このため、前記ボール17は前記ラックギヤ12の歯12aと干渉することなく前記ボール転動溝13内を転動することが可能となる。また、前記ボール転動溝13はラックギヤ12を横断するようにして形成されているため、前記ナット部材14はリレーロッド3のラックギヤ12上をかかるリレーロッド3の軸方向に移動することが可能となる。尚、図4ではナット部材14とリレーロッド3とからなるボールねじの構成を理解しやすくするため、リレーロッド3に形成されるラックギヤ12を省略して描いている。
また、前記ナット部材14には軸方向に沿ってボールの戻し通路19が形成される一方、かかるナット部材14の軸方向の両端面には一対のエンドキャップ20が固定されている。これら一対のエンドキャップ20にはリレーロッド3の周囲を螺旋状に転動してきたボール17の転動方向を変換させるための方向転換路が形成されている。前記負荷転動溝18を転走してきたボール17は、一方のエンドキャップ20を介して前記戻し通路19に送り込まれ、他方のエンドキャップ20を介して負荷転動溝18の最初の位置に戻されるようになっている。すなわち、前記ナット部材14にはボール17の無限循環路が形成されており、ナット部材14の回転に伴ってボール17が無限循環路内を循環し、リレーロッド3をその軸方向へ連続的に移動させることが可能となっている。
更に、前記ナット部材14の外周面には多数のボール21を介して固定外筒22が嵌合しており、この固定外筒22、ナット部材14及びボール21が組み合わさって複列アンギュラコンタクトベアリングを構成している。かかる固定外筒22にはフランジ部23が形成されており、ボルトを用いてこのフランジ部23を前記ギヤケーシング5に固定することで、前記ナット部材14がギヤケーシング5に対して回転自在に支承される。これにより、ナット部材14に回転を与えると、その回転に応じて前記リレーロッド3がギヤケーシング5に対して軸方向へ移動することになる。
尚、本実施形態では、前記ナット部材14に対してボールの無限循環路を具備させるために一対のエンドキャップ20を用いているが、前記リレーロッド3に形成されたボール転動溝13のリードに合わせて前記無限循環路を具備させる手段を任意に選定することが可能となる。例えば、前記ボール転動溝13のリードが短い場合には、ボール転動溝13を転動してきたボール17を一巻分だけ戻す所謂デフレクタ部材を用いてボールの無限循環路を具備させる他、デフレクタ部材のような他の部材を設けることなくナット部材14の内周面にボールの無限循環路を具備させるようにしても差し支えない。ここで、リードとはボール17がリレーロッド3のボール転動溝13を1回転する際に、該リレーロッド3が軸方向に進行する距離のことである。
図5は前記ピニオンシャフト15及びピニオンギヤ16を示す斜視図である。このピニオンシャフト15は図示外のトーションバーを介して前記ステアリング軸2に結合されており、かかるステアリング軸2の回転角に応じて回転するようになっている。このピニオンシャフト15の先端には前記リレーロッド3のラックギヤ12と噛み合うピニオンギヤ16が設けられている。すなわち、このピニオンギヤ16の歯16aはピニオンシャフト15の軸線に対して所定の捩れ角で傾斜しており、前記ピニオンギヤ16と前記リレーロッド3のラックギヤ12とは所謂はすば歯車として構成されている。これらピニオンギヤ16と前記ラックギヤ12とが噛み合うことにより、前記ステアリング軸2の回転がリレーロッド3に伝達されるようになっている。
前記ピニオンギヤ16とラックギヤ12とが噛み合う際には、かかるピニオンギヤ16の歯16a及びラックギヤ12の歯12aが2乃至3枚ずつ噛み合うようになっている。このため、ボール転動溝13の横断によってラックギヤ12の歯12aが切り欠かれた領域において、前記ピニオンギヤ16の歯16aがラックギヤ12の歯12aと噛み合っていなくとも、かかるピニオンギヤ16の歯16aと隣接する歯16aがラックギヤ12の歯12aと噛み合うように構成されている。それ故、噛み合っているピニオンギヤ16の歯16aとラックギヤ12の歯12aとがリレーロッド3に作用する荷重を確実に負荷すると共に、ステアリング軸2の回転を確実にリレーロッド3に伝達することができる。
また、前記ラックギヤ12とピニオンギヤ16とのバックラッシュを排除し、両者の噛み合いを確実なものとすべく、かかるラックギヤ12すなわち、リレーロッド3は図示外のリテーナスプリングによって前記ピニオンギヤ16に向けて付勢されている。
尚、前記ボール転動溝13のリードが小さい場合にはかかるボール転動溝13の前記ラックギヤ12の歯12aに対する傾斜角度が小さくなるため、前記ボール転動溝13の横断に起因した一枚の歯12aの欠損領域が大きくなる。これに対して、前記ボール転動溝13のリードが大きい場合にはかかるボール転動溝13の前記ラックギヤ12の歯12aに対する傾斜角度が大きくなるため、前記ボール転動溝13の横断に起因した一枚の歯12aの欠損領域が小さくなる。それ故、ボール転動溝13のリードが大きい場合にはかかるボール転動溝13のリードが小さい場合よりも前記ピニオンギヤ16の歯16aが多くのラックギヤ12の歯12aと噛み合うようになり、リレーロッド3に作用する荷重を十分に負荷することができるようになる。
一方、このステアリング装置には前記ナット部材14を回転駆動させるための電動モータ30が取り付けられており、電動式パワーステアリング装置として構成されている。この電動モータ30は、前記ギヤケーシング5に取り付けられると共に所謂ベベルギヤの構成を介して前記ナット部材14に結合されている。従って、前記電動モータ30を回転させると、前記ナット部材14が回転し、これによっても前記リレーロッド3が軸方向へ移動することになる。
図6は前記電動モータ30の制御系を示すブロック図である。前記ステアリング軸2はトーションバー31を介して前記ピニオンシャフト15と結合されており、運転者がステアリングホイール1を回してステアリング軸2を回転させると、このステアリング軸2の回転トルクが前記トーションバー31を介してピニオンシャフト15に伝達されるようになっている。一方、前記ナット部材14の回転に対しては転舵輪6の路面抵抗が作用することから、かかるナット部材14と電動モータ30との間に介在するベベルギヤにも路面抵抗が作用することになる。このため、路面抵抗が大きく、ステアリングホイール1を回転させ難い場合ほど、運転者がステアリング軸2に対して大きな回転トルクを与えることになり、前記トーションバー31に大きな捩れ角が生じることになる。従って、このトーションバー31の捩れをトルク検出センサ32で測定することにより、運転者がステアリング軸2に与えている回転トルクの大小、すなわち、ステアリング操作の軽重を知ることができる。
トルク検出センサ32の出力信号はマイクロコンピュータシステムから構成される制御部33に入力される。この制御部33はトルク検出センサ32の出力信号に基づいて前記電動モータ30の駆動制御信号を生成し、それを電動モータ30の駆動部に対して出力する。これにより、前記電動モータ30は前記トーションバー31の捩れ角が大きい程、大きな回転トルクを発生させるように駆動制御され、かかる回転トルクが前記ベベルギヤを介してナット部材14に与えられる。すなわち、運転者のステアリング操作が重いほど、前記電動モータ30が大きな回転トルクを発揮し、運転者のステアリング操作の負担が軽減されることになる。
以上のように構成された本発明の転動体ねじラックギヤによれば、前記軸部材の転動体転動溝がラックギヤを横断する領域ではかかる転動体転動溝に対してラックギヤの歯が突出することなく切り欠かれた状態となっており、転動体転動溝内の転動体の転動がラックギヤによって阻害されることがない。このため、前記転動体転動溝がラックギヤを横断している構成であったとしても、当該転動体転動溝に螺合するナット部材は前記ラックギヤ上を軸部材の軸方向へ移動することが可能となる。
このように、前記ナット部材が前記ラックギヤ上を軸部材の軸方向へ移動することが可能であるため、かかる軸部材の外周面上におけるナット部材と、前記ラックギヤに噛み合うピニオンギヤとの距離を短く設定することが可能となる。換言すれば、かかる軸部材のストローク量を確保しつつも、該軸部材の軸長を短く設定することが可能となる。
その結果、このような本発明の転動体ねじラックギヤを適用したステアリング装置の場合、軸部材としてのリレーロッドのストローク量を確保しつつも、該リレーロッドの軸長を短く設定することが可能となるため、もってステアリング装置全体の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
図7及び図8は本発明の転動体ねじラックギヤの第二実施形態を示すものであり、図7は本実施形態の転動体ねじラックギヤを構成するリレーロッドの一部を示す斜視図である。図8は図7に示すリレーロッドのラックギヤとピニオンギヤとの噛み合わせ状態を示す半断面図である。本実施形態のナット部材の構成は第一実施形態のナット部材と同じ構成であるため、本実施形態におけるナット部材の説明は省略する。
本実施形態に用いられるリレーロッド103の外周面には軸方向に沿ってラックギヤ120及び螺旋状に形成された転動体転動溝としてのボール転動溝130が形成されている。かかるボール転動溝130は前記リレーロッド103に形成されたラックギヤ120を横断するようにして形成されているが、このボール転動溝130がラックギヤ120を横断する領域103aには該ラックギヤ120の歯120aが形成されていない。
このように構成されたリレーロッド103に対しては、図8に示すようなピニオンギヤ160が噛み合うように構成されている。このピニオンギヤ160は回転中心となるピニオンシャフト150の周囲に三つの歯部160aを等間隔で配置された構成である。このような構成からなるピニオンギヤ160では、歯部160aに形成された歯が前記ラックギヤ120の歯120aと噛み合うように構成されている。また、前記ピニオンギヤ160が前記ボール転動溝130が横断する領域103a上を移動する際には、二つの歯部160aに形成された歯が前記ボール転動溝130が横断する領域103aに隣接するラックギヤ120の歯120aと噛み合うようになっている、すなわち、ピニオンギヤ160の歯部160aが前記領域103aを跨るようにして移動するようになっている。尚、前記ピニオンギヤ160としては、既存の欠歯歯車や楕円三葉歯車を用いても差し支えない。
このように構成された本発明の第二実施形態の転動体ねじラックギヤによれば、ボール転動溝130とラックギヤ120の歯120aとが干渉していないため、かかるボール転動溝130の溝深さに関係なく前記ラックギヤ120の歯120aの間に形成された谷部を深溝に形成することが可能となる。それ故、第一実施形態の転動体ねじラックギヤに比べ、前記リレーロッド103に作用する荷重を確実に負荷することが可能となる。
尚、上述してきた各実施形態では、前記ラックギヤとピニオンギヤとが所謂はすば歯車を構成しているが、ラックギヤとピニオンギヤとからなる歯車の構成であれば、はすば歯車の構成でなくとも差し支えない。
また、上述した各実施形態では、転動体としてのボールがリレーロッドのボール転動溝とナット部材の負荷転動溝との間で荷重を負荷しながら転動しているが、かかる転動体はボールに限られるものではなく、ローラを使用しても良い。その場合、転動体の転走面の断面形状は使用するローラの形状に応じ、ボールの場合と同様な曲面状の転走溝としても良いし、単なる平面状の転走面としても良い。
3…リレーロッド(軸部材)、5…ギヤケーシング、12…ラックギヤ、13…ボール転動溝、14…ナット部材、16…ピニオンギヤ、17…ボール、30…電動モータ

Claims (3)

  1. 外周面にラックギヤ及び螺旋状の転動体転動溝が形成された軸部材と、多数の転動体を介して前記軸部材の転動体転動溝に螺合すると共に回転自在に支承されるナット部材と、前記軸部材のラックギヤに噛み合うピニオンギヤと、を有し、
    前記軸部材の転動体転動溝は、前記ラックギヤを横断するようにして形成されていることを特徴とする転動体ねじラックギヤ。
  2. 前記軸部材に形成された転動体転動溝の溝底面は、前記ラックギヤの全歯たけよりも深く形成されていることを特徴とする請求項1記載の転動体ねじラックギヤ。
  3. ステアリング軸の回転をリレーロッドの軸方向への運動に変換して転舵輪の操作を行なうステアリング装置であって、
    ギヤケーシングと、
    このギヤケーシングを貫通すると共に外周面にラックギヤ及び螺旋状の転動体転動溝が形成されたリレーロッドと、
    前記リレーロッドのラックギヤに噛合うと共に前記ステアリング軸の回転を前記リレーロッドの軸方向運動に変換するピニオンギヤと、
    前記ギヤケーシングに回転自在に支承されると共に、多数の転動体を介して前記リレーロッドの転動体転動溝に螺合し、該リレーロッドのラックギヤ上を移動するナット部材と、
    前記ギヤケーシングに固定されると共に、前記ナット部材を回転駆動させる電動モータと、を有していることを特徴とするステアリング装置。
JP2010078205A 2010-03-30 2010-03-30 転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置 Withdrawn JP2011207381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078205A JP2011207381A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078205A JP2011207381A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011207381A true JP2011207381A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44938926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078205A Withdrawn JP2011207381A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011207381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218805A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zahnstange einer Zahnstangenlenkung und Kugelgewindetrieb mit einer derartigen Zahnstange

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218805A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zahnstange einer Zahnstangenlenkung und Kugelgewindetrieb mit einer derartigen Zahnstange
WO2014059986A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zahnstange einer zahnstangenlenkung und kugelgewindetrieb mit einer derartigen zahnstange

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692514B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP5811397B2 (ja) 車両用操舵装置
JPWO2007026801A1 (ja) ステアリング装置及びこれに用いる運動変換装置
JP2008030747A (ja) ステアリング装置
JP2010047158A (ja) 車両用操舵装置
JP4515834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4432596B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2011207381A (ja) 転動体ねじラックギヤ及びこれを用いたステアリング装置
JP5120632B2 (ja) ボールねじ装置およびこれを備えた車両用操舵装置
KR101031059B1 (ko) 유격 보상 구조를 구비한 조향장치
JP5367238B2 (ja) ボールねじアクチュエータ及びこれを用いたステアリング装置
JP4428100B2 (ja) ステアリング装置
JP4114560B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005007969A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008168679A (ja) ステアリング装置
JP2010111301A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2017154634A (ja) 操舵装置
WO2023042552A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005180587A (ja) ギア比可変機構及び該ギア比可変機構を備えた車両の操舵制御装置
JP5748097B2 (ja) 車両用操舵装置
CN216886889U (zh) 转向梯形调整装置及具有该转向梯形调整装置的汽车
JP4049048B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4790746B2 (ja) 電動式ステアリング装置
JP4438565B2 (ja) ラックアンドピニオン式操舵装置
JP2009222149A (ja) 歯車装置および当該歯車装置を備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604