JP2011204707A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204707A
JP2011204707A JP2010067549A JP2010067549A JP2011204707A JP 2011204707 A JP2011204707 A JP 2011204707A JP 2010067549 A JP2010067549 A JP 2010067549A JP 2010067549 A JP2010067549 A JP 2010067549A JP 2011204707 A JP2011204707 A JP 2011204707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
base
base electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609196B2 (ja
Inventor
Naoto Ando
直人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010067549A priority Critical patent/JP5609196B2/ja
Publication of JP2011204707A publication Critical patent/JP2011204707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609196B2 publication Critical patent/JP5609196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MIMキャパシタの耐圧低下や耐湿劣化を防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を得る。
【解決手段】半導体基板1上にベース電極4を形成する。ベース電極4を覆うようにレジスト膜5を形成する。レジスト膜5をマスクとした等方性エッチングにより、ベース電極4の周辺の半導体基板1を掘り込んでベースメサ溝6を形成する。ベース電極4上に絶縁膜7を形成する。絶縁膜7上に配線電極8を形成する。レジスト膜5の外周とベース電極4の外周との最小幅wは、ベースメサ溝6がベース電極4の下に入り込まないような値に設定されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、MIMキャパシタを備える半導体装置及びその製造方法に関し、特にMIMキャパシタの耐圧低下や耐湿劣化を防ぐことができる半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体基板上に順次形成されたベース電極、絶縁膜、及び配線電極により、MIMキャパシタが構成される(例えば、特許文献1参照)。ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor)用のMIMキャパシタの場合、ベース電極の周辺の半導体基板を掘り込んでベースメサ溝が形成される。これにより、トランジスタのベース層とMIMキャパシタが分離されるため、トランジスタからMIMキャパシタにベース電流がリークするのを防ぐことができる。
特開昭62−14453号公報
ベースメサ溝を形成する際に、エッチング時間が長い異方性エッチングではなく、等方性エッチングが用いられる。このため、ベースメサ溝が前記ベース電極の下に入り込む場合があった。この部分では絶縁膜の膜厚が他の部分よりも薄くなり、MIMキャパシタの耐圧が低下するという問題があった。そして、ベースメサ溝がベース電極に近いため、この部分が導水路となって耐湿性が劣化するという問題もあった。
また、実装するためにチップを冶具でピックアップする際に、MIMキャパシタに上方から圧力が印加されると、配線電極が絶縁膜にめり込む場合があった。これにより、特に配線電極の端部においてMIMキャパシタの耐圧が低下するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、MIMキャパシタの耐圧低下や耐湿劣化を防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本発明は、半導体基板上にベース電極を形成する工程と、前記ベース電極を覆うようにレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとした等方性エッチングにより、前記ベース電極の周辺の前記半導体基板を掘り込んでベースメサ溝を形成する工程と、前記ベース電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に配線電極を形成する工程とを備え、前記レジスト膜の外周と前記ベース電極の外周との最小幅は、前記ベースメサ溝が前記ベース電極の下に入り込まないような値に設定されていることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明により、MIMキャパシタの耐圧低下や耐湿劣化を防ぐことができる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。 比較例2に係る半導体装置を示す断面図である。 比較例2に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す平面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照して説明する。同じ構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図1,3,5,7,9,11は実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図であり、図2,4,6,8,10,12はそのための平面図である。
まず、図1及び図2に示すように、GaAsなどからなる半導体基板1上に、開口2aを有するレジスト膜2を形成する。そして、全面に金などのベース電極材料3を蒸着法により形成する。
次に、図3及び図4に示すように、レジスト膜2及びその上のベース電極材料3を除去するリフトオフ法により、半導体基板1上にベース電極4を形成する。
次に、図5及び図6に示すように、ベース電極4を覆うようにレジスト膜5を形成する。ただし、ベース電極4の外周とレジスト膜5の外周との最小幅wは1μm以上であり、好ましくは4μm以上である。
次に、図7及び図8に示すように、レジスト膜5をマスクとした等方性エッチングにより、ベース電極4の周辺の半導体基板1を掘り込んでベースメサ溝6を形成する。等方性エッチングは、酒石酸などを用いたウエットエッチングである。ベースメサ溝6の深さは約200nmである。
このようにベースメサ溝6の深さに対して、上記の最小幅wの値が十分に大きく設定されている。従って、等方性エッチングにより半導体基板1がサイドエッチングされても、ベースメサ溝6はベース電極4の下に入り込まない。
次に、図9及び図10に示すように、レジスト膜5を除去した後に、ベース電極4上に、SiNなどからなる絶縁膜7をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。さらに、絶縁膜7上に、金などからなる配線電極8を蒸着及びリフトオフ法により形成する。以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置が製造される。
本実施の形態の効果について比較例1と比較しながら説明する。図13,15,17は比較例1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図であり、図14,16,18はそのための平面図である。
比較例1では、図13及び図14に示すように、ベース電極4の外周とレジスト膜5の外周との最小幅wは1μmより小さい。このため、図15及び図16に示すように、ベースメサ溝6がベース電極4の下に入り込む場合がある。従って、図17及び図18に示すように、ベースメサ溝6がベース電極4の下に入り込んだ部分で、絶縁膜7の膜厚が他の部分よりも薄くなり、MIMキャパシタの耐圧が低下する。そして、この部分ではベースメサ溝6がベース電極4に近いため、耐湿性が劣化してしまう。
一方、本実施の形態では、最小幅wの値が十分に大きく設定されているため、ベースメサ溝6はベース電極4の下に入り込まない。これにより、ベースメサ溝6を形成する際の等方性エッチングにおいて、ベース電極4の下部の半導体基板1が掘り込まれるのを防ぐことができる。従って、MIMキャパシタの耐圧低下や耐湿劣化を防ぐことができる。
実施の形態2.
図19は実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図であり、図20はその平面図である。半導体基板1上にベース電極4、絶縁膜7、及び配線電極8が順次形成されている。これらのベース電極4、絶縁膜7、及び配線電極8は、MIMキャパシタ9を構成する。ベース電極4の周辺の半導体基板1が掘り込まれて、ベースメサ溝6が形成されている。
MIMキャパシタ9の対向する2辺の近傍に、2つのパターン10a,10bが電解メッキ法により形成されている。2つのパターン10a,10bの高さは配線電極8よりも高い。2つのパターン10a,10b同士の間において配線電極8の上方に、固形物質が無い空間が存在する。
本実施の形態の効果について比較例2と比較しながら説明する。図21は比較例2に係る半導体装置を示す断面図であり、図22はその平面図である。比較例2では、パターン10a,10bが存在しない。従って、実装するためにチップを冶具でピックアップする際に、MIMキャパシタ9に上方から圧力が印加されると、配線電極8が絶縁膜7にめり込む場合がある。
一方、本実施の形態では、2つのパターン10a,10bにより、ピックアップ時の圧力がMIMキャパシタ9に印加されるのを防ぐことができる。従って、MIMキャパシタ9の耐圧低下を防ぐことができる。
実施の形態3.
図23は実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図であり、図24はその平面図である。本実施の形態では、実施の形態2の2つのパターン10a,10bの代わりに、MIMキャパシタ9の四隅の近傍にそれぞれ4つのパターン11a,11b,11c,11dが配置されている。
4つのパターン11a,11b,11c,11dの高さは配線電極8よりも高い。4つのパターン11a,11b,11c,11d同士の間において配線電極8の上方に、固形物質が無い空間が存在する。本実施の形態でも、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図25は実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図であり、図26はその平面図である。本実施の形態では、実施の形態2の2つのパターン10a,10bの代わりに、配線電極8上にパターン12が電解メッキ法により形成されている。
パターン12は、配線電極8の上面の中央部に接し外周部には接していない下部12aと、下部12aよりも横幅が大きい上部12bとを有する。下部12aの周囲において配線電極8と上部12bとの間に、固形物質が無い空間が存在する。
これにより、ピックアップ時の圧力がパターン12の上部12bに印加された場合、下部12aを介して配線電極8の中央部に圧力が印加される。従って、配線電極8の外周部の一部のみに圧力が印加されて配線電極8が絶縁膜7にめり込むのを防ぐことができる。従って、MIMキャパシタ9の耐圧低下を防ぐことができる。
なお、実施の形態1〜4で説明した各構成部の構成や加工方法などは、同様の効果が得られるのであれば、上記の例に限られない。
1 半導体基板
4 ベース電極
5 レジスト膜
6 ベースメサ溝
7 絶縁膜
8 配線電極
10a,10b,11a,11b,11c,11d,12 パターン

Claims (5)

  1. 半導体基板上にベース電極を形成する工程と、
    前記ベース電極を覆うようにレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとした等方性エッチングにより、前記ベース電極の周辺の前記半導体基板を掘り込んでベースメサ溝を形成する工程と、
    前記ベース電極上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に配線電極を形成する工程とを備え、
    前記レジスト膜の外周と前記ベース電極の外周との最小幅は、前記ベースメサ溝が前記ベース電極の下に入り込まないような値に設定されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記最小幅は4μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に順次形成されたベース電極、絶縁膜、及び配線電極を有するMIMキャパシタと、
    前記MIMキャパシタの対向する2辺の近傍にそれぞれ配置された2つのパターンとを備え、
    前記2つのパターンの高さは前記配線電極よりも高く、
    前記2つのパターン同士の間において前記配線電極の上方に空間が存在することを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に順次形成されたベース電極、絶縁膜、及び配線電極を有するMIMキャパシタと、
    前記MIMキャパシタの四隅の近傍にそれぞれ配置された4つのパターンとを備え、
    前記4つのパターンの高さは前記配線電極よりも高く、
    前記4つのパターン同士の間において前記配線電極の上方に空間が存在することを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に順次形成されたベース電極、絶縁膜、及び配線電極を有するMIMキャパシタと、
    前記配線電極上に形成されたパターンとを備え、
    前記パターンは、前記配線電極の上面の中央部に接し外周部には接していない下部と、前記下部よりも大きい上部とを有し、
    前記下部の周囲において前記配線電極と前記上部との間に空間が存在することを特徴とする半導体装置。
JP2010067549A 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法 Active JP5609196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067549A JP5609196B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067549A JP5609196B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204707A true JP2011204707A (ja) 2011-10-13
JP5609196B2 JP5609196B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44881105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067549A Active JP5609196B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609196B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051247A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁物−金属キャパシタおよび配線構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051247A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁物−金属キャパシタおよび配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609196B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490214B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
CN107799503A (zh) 具有mim电容器的半导体器件
EP2965352A1 (en) Bond pad arrangement for power semiconductor devices
CN108376739B (zh) 一种化合物半导体器件电容结构及其制作方法
JP5162826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5609196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070243689A1 (en) Semiconductor device having semiconductor and base contact pad mesa portions
KR20180037878A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20190032161A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP4888400B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010530619A (ja) 垂直コンタクト部を備える電気回路
JP2014056887A (ja) キャパシタの製造方法
JP4250584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180272A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017017272A (ja) キャパシタ、半導体装置、キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004253481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6581031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344884A (ja) ヘテロ接合型半導体装置及びその製造方法
KR20060100778A (ko) 반도체소자의 용량 캐패시터 형성방법
KR100733702B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2017143178A5 (ja)
JP6672812B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006073787A (ja) 半導体素子及びその製造方法
TW201143016A (en) Compound semiconductor device and method for fabricating the same
CN110767650A (zh) 一种提高抗击穿能力的smim电容结构及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250