JP2011203536A - 電源制御装置および画像形成装置 - Google Patents

電源制御装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203536A
JP2011203536A JP2010071315A JP2010071315A JP2011203536A JP 2011203536 A JP2011203536 A JP 2011203536A JP 2010071315 A JP2010071315 A JP 2010071315A JP 2010071315 A JP2010071315 A JP 2010071315A JP 2011203536 A JP2011203536 A JP 2011203536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
power supply
power
unit
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010071315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318808B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ueno
哲也 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010071315A priority Critical patent/JP5318808B2/ja
Publication of JP2011203536A publication Critical patent/JP2011203536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318808B2 publication Critical patent/JP5318808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示部に印加する高電圧電源を、電源オフ時にロジック回路用の低電圧電源よりも速く降下させ、液晶表示部の劣化を抑える。
【解決手段】 電源検出部1は主電源のオフ状態を検出する。第1の電源生成部3は主電源に基づき第1の直流電源を生成する。第1のスイッチ部5は、第1の直流電源を液晶表示部13の駆動用電源として供給し、電源検出部1が主電源のオフ状態を検出したとき、第1の直流電源の供給を遮断する。第2の電源生成部7は、第1の電源生成部3からの電源に基づき第1の直流電源より低電圧の第2の直流電源を生成して液晶表示部13側にこの制御用電源として供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電源制御装置および画像形成装置に係り、例えば電子写真方式の複写機、ファクシミリ機、プリンタ又はこれらの機能を搭載した複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置に搭載される液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)の動作に好適する電源制御装置および当該画像形成装置の改良に関する。
この種の画像形成装置にあっては、一般に、原稿上の画像情報から画像データを光学的に読み取り、その画像データに基づきトナー像を形成して用紙に転写定着させて印刷する印刷(印字)機能の他、画像データをファクシミリ送受信するファクシミリ機能、その他種々の画像データ処理機能を有しており、動作状態を液晶表示部に表示させるとともに、操作キー等を操作してそれらの機能を選択実行している。
そして、その液晶表示部は、一般にこれを動作させるために、例えば24Vや12V等の比較的高電圧の駆動電源を必要とするとともに、5Vや3.3V等の比較的低電圧の制御電源を必要とする。後者は画像表示用タイミング信号を制御するロジック回路への電源であり、ロジック回路用電源と称される場合が多い。
ところが、このように2種類の電源を必要とする液晶表示部は、液晶パネルの焼き付き等による劣化を防止する観点から、例えば装置の電源をオフ(遮断)する場合、構成要素に対して所定の電源オフ順序(オフシーケンス)で行うことが大切で注意を払う必要がある。
すなわち、電源オフ時に、上述した高電圧電源をロジック回路用の低電圧電源よりも速く立ち下げ、高電圧電源よりも低電圧電源を200msec程度継続して供給することが要求されており、液晶表示部自体又はこれに電源を供給する装置において工夫が求められている。
この対策として、従来、電源オフ時に上述した高電圧電源の降下を検出してロジック回路用電源を継続させる構成や、高電圧電源生成部から逆流防止用ダイオードを介して低電圧電源生成部を接続するとともに、そのダイオード部分に容量の大きなコンデンサを接続して放電時間を長くする構成がある。
他方、電源オフ時に高電圧電源の降下を早める構成として一般的な特許文献を挙げるとすれば、例えば特開2002−333872号公報(特許文献1)のようなLCD電源制御方法がある。
この特許文献1は、ロジック回路電圧検出回路がロジック回路用電源の電圧降下を検出したときに、LCD電源制御回路により液晶ディスプレイの残留電荷を強制的に放電させ、LCDのロジック回路用電源の立ち下がりよりも、LCD駆動電圧を速く減衰させ、液晶ディスプレイにダメージを与え難くして液晶ディスプレイの劣化を抑えようとするものである。
また、特開2004−53767号公報(特許文献2)のような操作パネル制御装置も提案されている。
この特許文献2は、制御回路の電源電圧をLCD駆動電源電圧の降圧によって生成し、その降圧された制御回路電源電圧を監視する第1の電圧監視手段からのタイミング信号によりLCD駆動電源電圧制御回路へ駆動電源電圧を供給し、かつLCD駆動電源電圧制御回路の遮断を、そのLCD駆動電源電圧を監視する第2の電圧監視手段からのタイミング信号によって行う構成を有し、駆動電源電圧の立ち下がり遅延を防止したものである。
特開2002−333872号公報 特開2004−53767号公報
しかしながら、上述した電源オフ時に高電圧電源の降下を検出してロジック回路用電源を継続させるには、交流電源から別々のトランスを介したコンバータによって24Vと5Vの直流電源を生成するとともに、24Vのインバータがオフされてから必要時間経過後に5Vのインバータをオフする構成になり、回路構成が複雑になるので部品点数も増加するうえ、専用部分も大きくなって電源回路が大型化する難点がある。
他方、高電圧電源生成部から低電圧電源生成部への入力側に容量の大きなコンデンサを接続する構成では、入力コンデンサの放電時間を30ms程度しか長くすることができず、改善効果は小さい。
しかも、24Vの高電圧電源生成部の負荷が大きく、5Vの低電圧電源生成部の負荷が小さければ、高電圧電源の電圧降下を早めることが容易であるが、逆に、低電圧電源生成部の負荷が大きくなると、低電圧電源の放電時間も早くなり、低電圧電源の電圧降下を遅らせることが困難になり易く、液晶表示部の劣化や焼付きを発生させる心配がある。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、液晶表示部に供給する駆動用の高電圧電源およびロジック回路用の低電圧電源について、電源オフ時の高電圧電源を低電圧電源よりも速く降下させることが可能で、液晶表示部の劣化を抑えることが容易な電源制御装置および画像形成装置の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明の請求項1に係る電源制御装置は、主電源のオフ状態を検出する電源検出部と、その主電源に基づき第1の直流電源を生成する第1の電源生成部と、その第1の直流電源を液晶表示部の駆動用電源として供給するとともに、その電源検出部が主電源のオフ状態を検出したとき、その第1の直流電源の供給を遮断する第1のスイッチ部と、その第1の電源生成部からの電源に基づき第1の直流電源より低電圧の第2の直流電源を生成して液晶表示部の制御用電源として供給する第2の電源生成部と、を具備している。
本発明の請求項2に係る電源制御装置は、上記第2の電源生成部から液晶表示部とは別の負荷側までに挿入され、その電源検出部が主電源のオフ状態を検出したとき、その負荷側への第2の直流電源の供給を遮断する第2のスイッチ部を有している。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、上記請求項1又は2記載の電源制御装置と、この電源制御装置からのそれら第1および第2の直流電源によって動作する上記液晶表示部と、画像データを画像形成する画像形成部とを具備している。
このような本発明の請求項1に係る電源制御装置では、上記電源検出部が主電源のオフ状態を検出すると、その第1のスイッチ部が第1の直流電源の供給を遮断するとともに、その第2の電源生成部が第1の電源生成部からの電源に基づき第2の直流電源を液晶表示部の制御用電源として供給するから、電源オフ時の高電圧電源をロジック回路用の低電圧電源よりも速く降下させ、その低電圧電源の降下を遅らせること可能で、液晶表示部の劣化を抑えることが容易である。
本発明の請求項2に係る電源制御装置では、上記電源検出部が主電源のオフ状態を検出したとき、第2のスイッチ部が負荷側への第2の直流電源の供給を遮断するから、第2の直流電源から供給される負荷電流が大きくても、ロジック回路用の低電圧電源を供給可能となり、液晶表示部に対する確実なオフシーケンスの確保が可能である。
本発明に係る電源制御装置の実施の形態を示す概略ブロック図である。 本発明に係る電源制御装置を含む画像形成装置の実施の形態を示す概略ブロック図である。
以下、本発明に係る電源制御装置および画像形成装置の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明に係る電源制御装置はその画像形成装置を説明する過程で説明する。
図1は本発明に係る電源制御装置Aの実施の一形態を示す概略ブロック図である。
図1において、本発明に係る電源制御装置Aは、電源検出部1、第1の電源生成部3、第1のスイッチ部5、第2の電源生成部7および第2のスイッチ部9を有して構成されている。
電源検出部1は、外部交流電源11から主電源として交流(AC)100Vの商用電源を入力し、主電源のオンオフ状態を検出する機能を有している。
すなわち、電源検出部1は、主電源のオンオフ状態の検出には、例えば交流電圧のゼロクロス点が検出された状態では主電源のオン状態を検出し、ゼロクロス点が検出されない状態では主電源のオフ状態を検出してオフ検出信号を第1および第2のスイッチ部5、9に出力する機能を有している。
電源検出部1は、交流電源のゼロクロス検出に限らず、交流電源によってフォトダイオードを点灯させてその光の有無を検出するフォトカプラ回路等の使用が可能である。
第1の電源生成部3は、電源検出部1を介して入力した交流100Vの主電源を入力して直流変換し、例えば+24Vの第1の直流電源を生成する公知のスイッチングレギュレータであり、第1のスイッチ部5および第2の電源生成部7に接続されている。
第1のスイッチ部5は、第1の直流電源を負荷としての液晶表示部13その他、図示しない負荷1に対し、+24Vの第1の直流電源を供給する例えば電界効果形(FET)トランジスタ等の半導体スイッチであり、電源検出部1が主電源のオフ状態を検出して出力したオフ検出信号に基づき、液晶表示部13や負荷1への第1の直流電源の供給を遮断する機能を有している。+24Vの第1の直流電源は液晶表示部13の駆動電源である。
第2の電源生成部7は、第1の電源生成部3からの電源、例えば+24Vの第1の直流電源を直流変換するDC−DCコンバータであり、第1の直流電源より低い例えば+5Vの第2の直流電源を生成する機能を有し、+5Vの第2の直流電源を液晶表示部13および第2のスイッチ部7に出力する機能を有している。+5Vの第2の直流電源は液晶表示部13の図示しないロジック回路用の電源である。
第2のスイッチ部7は、第2の直流電源を図示しない別の負荷2その他に供給する例えば電界効果形トランジスタ等の半導体スイッチであり、電源検出部1からのオフ検出信号に基づき、第2の直流電源の供給を遮断する機能を有している。なお、第2のスイッチ部7は本発明において必須ではない。
液晶表示部13は、+24Vの第1の直流電源を駆動電源とし、+5Vの第2の直流電源をロジック回路用電源として画像表示動作する、例えば公知のSTN(Super Twisted Nematic)形LCDである。
次に、上述した本発明に係る電源制御装置Aの動作を簡単に説明する。
外部交流電源11からAC100Vの主電源が電源検出部1を介して第1の電源生成部3に入力されると、第1の電源生成部3がAC100Vを直流変換して+24Vの第1の直流電源を生成し、第1のスイッチ部5および第2の電源生成部7へ出力する。
この状態では、電源検出部1からオフ検出信号が出力されないから、第1のスイッチ部5が第1の直流電源を液晶表示部13および負荷1に印加され、第1の直流電源によって液晶表示部13が駆動される。
第1の直流電源は第2の電源生成部7にも出力されており、第2の電源生成部7が第1の直流電源を直流変換して+5Vの第2の直流電源を生成し、液晶表示部13および第2のスイッチ部7に出力し、第2の直流電源によって液晶表示部13のロジック回路が駆動されるとともに、第2のスイッチ部7が第2の直流電源を負荷2へ供給する。
液晶表示部13は、第1の直流電源を駆動電源とするとともに第2の直流電源をロジック回路用電源として画像表示動作する。
そして、AC100Vの主電源がオフされると、電源検出部1がそのオフ状態を検出してオフ検出信号を第1および第2のスイッチ部5、7に出力し、第1および第2のスイッチ部5、7の動作がオフ状態に切り替わる。
これにより、第1の電源生成部3と液晶表示部13および負荷1とが遮断される一方、第2の電源生成部7と負荷2とが遮断される。
第1の電源生成部3と液晶表示部13および負荷1との間の接続遮断によって負荷がなくなる状態又はきわめて軽い状態になり、第1の電源生成部3からの第1の直流電源の出力がしばらく継続して出力される。
第2の電源生成部7は、その継続された第1の直流電源に基づき第2の直流電源を継続生成し、液晶表示部13のロジック回路へ継続供給する。第2の直流電源は200msec以上の継続生成が可能である。
そのため、液晶表示部13においては、第1の直流電源が外部交流電源11の遮断に伴って急激に低下する一方、第2の直流電源が継続供給されるから、ロジック回路によって液晶表示部13に対し、オフシーケンス制御させることが可能である。
次に、上述した電源制御装置Aを搭載した本発明の画像形成装置Bを図2を参照して説明する。
図2において、画像形成装置Bは、主制御部15を中心にして画像取込部17、記憶部19、操作パネル部21および印刷部23を有し、上述した負荷部1、2であって例えば複合機を構成している。なお、画像形成装置Bとしてはこれ以外にも種々の構成を有するが、本発明の要部ではないので説明および図示を省略する。
それら主制御部15、画像取込部17、記憶部19、操作パネル部21および印刷部23に対し、上述した電源制御装置Aからの第1の直流電源又は第2の直流電源が供給される。
主制御部15は、画像取込部17、記憶部19、操作パネル部21および印刷部23を制御するものであるが、詳細は後述する。
画像取込部17は、図示しない本体ケースの上部に配置され、主制御部15の制御の下、原稿画像の表示された原稿用紙から当該紙面の画像状態を光学的に読み込み、フィルタ処理等をして電子的画像データを生成する公知のスキャナー等であり、生成した紙面画像データが原稿の頁毎に記憶部19に順次記憶されるようになっている。
記憶部19は、画像取込部17からの画像データ、主制御部15の動作プログラムおよび動作画面等を格納する読み書き可能な例えばハードディスク(HDD)である。
操作パネル部21は、本体ケースの上部に配置され、画像形成装置Bの動作状態を表示する表示部としての上述した液晶表示部13と、この液晶表示部13の上に重ねられた透過性を有するタッチスイッチ形の入力部としてのタッチパネル部25を有し、主制御部15によって制御される。
印刷部23は、本体ケース内に配置され、用紙のセットされる給紙段と、この給紙段から給紙し搬送された用紙に対し、上述した画像データを展開した印刷イメージデータに基づきトナー剤でトナー像を画像形成する画像形成部と、そのトナー像を用紙に転写定着させる転写定着部等を有し、モノクロ印刷又はカラー印刷排紙する機能を有している。
主制御部15は、CPU、このCPUの起動プログラムを格納したメモリ部、入出力インターフェース(いずれも図示せず。)を有し、上述した画像取込部17、記憶部19、操作パネル部21および印刷部23を制御するとともにその一部を担っている。
図2中の電源制御装置Aは、主制御部15、画像取込部17、記憶部19、操作パネル部21および印刷部23にあるモータ等の機構部品や一部の電子回路に第1の直流電源を供給し、その他の電子回路に対して第2の直流電源を供給している。
このように本発明に係る電源制御装置Aは、外部交流電源11からの電源のオフ状態を検出する電源検出部1と、その主電源に基づき第1の直流電源を生成する第1の電源生成部3と、その第1の直流電源を液晶表示部13の駆動用電源として供給するとともに、その電源検出部1が主電源のオフ状態を検出したとき、その第1の直流電源の供給を遮断する第1のスイッチ部5と、その第1の電源生成部3からの電源に基づき第1の直流電源より低電圧の第2の直流電源を生成して液晶表示部13の制御用電源として供給する第2の電源生成部7と、この第2の電源生成部7から液晶表示部13とは別の負荷側との間に挿入され、その電源検出部1が主電源のオフ状態を検出したとき、その負荷側への第2の直流電源の供給を遮断する第2のスイッチ部9とを有している。
そのため、外部交流電源11からの主電源がオフ状態になったとき、液晶表示部13の駆動用電源を急減に降下させる一方、液晶表示部13の制御用電源である第2の直流電源を多少の期間継続して供給可能となり、液晶表示部13の動作を停止させるための好ましい電源オフシーケンスを確保可能であり、液晶表示部13の劣化防止を図れる。
また、少ない部品点数の付加によって対応可能であるから電源回路の占有面積を維持低減が容易で、機器の小型化にも寄与可能である。
しかも、第2の直流電源の供給される負荷電流が大きくても、ロジック回路用の低電圧電源を供給維持可能となり、この点からも液晶表示部のオフシーケンスを確保可能である。
また、上述した本発明の電源制御装置Aでは、主電源としてAC100Vの外部交流電源11のオンオフ状態を検出する機能を説明したが、本発明においてはこれに限定されず、画像形成装置Bにおいて、例えば液晶表示部13を搭載した電子回路基板に供給される直流電源を主電源とする構成でも実施可能である。
さらに、本発明の電源制御装置Aにおいて、第2の電源生成部7は、第1の電源生成部3から第1の直流電源(+24V)を入力して第2の直流電源(+5V)を生成する構成に限らず、第1の電源生成部3の動作過程の任意の直流電源を得て第2の直流電源を生成する構成も可能である。
さらにまた、本発明に係る画像形成装置Bは、複写機、ファクシミリ機、複合機等において実施可能であり、本発明の電源制御装置Aを搭載すれば、同様の効果を得ることが可能である。
また、本発明に係る電源制御装置は、上述した複写機、ファクシミリ機、複合機等の画像形成装置の他、種々の電子機器において液晶用電源制御装置として実施可能である。
1 電源検出部
3 第1の電源生成部
5 第1のスイッチ部
7 第2の電源生成部
9 第2のスイッチ部
11 外部交流電源(主電源)
13 液晶表示部
15 主制御部
17 画像取込部
19 記憶部
21 操作パネル部
23 印刷部
25 タッチパネル部
A 電源制御装置
B 画像形成装置

Claims (3)

  1. 主電源のオフ状態を検出する電源検出部と、
    前記主電源に基づき第1の直流電源を生成する第1の電源生成部と、
    前記第1の直流電源を液晶表示部の駆動用電源として供給するとともに、前記電源検出部が前記主電源のオフ状態を検出したとき、前記第1の直流電源の供給を遮断する第1のスイッチ部と、
    前記第1の電源生成部からの電源に基づき前記第1の直流電源より低電圧の第2の直流電源を生成して前記液晶表示部の制御用電源として供給する第2の電源生成部と、
    を具備することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記第2の電源生成部から前記液晶表示部とは別の負荷側までに挿入され、前記電源検出部が前記主電源のオフ状態を検出したとき、前記負荷側への前記第2の直流電源の供給を遮断する第2のスイッチ部を有する請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記請求項1又は2記載の電源制御装置と、この電源制御装置からの前記第1および第2の直流電源によって動作する前記液晶表示部と、画像データを画像形成する画像形成部と、を具備する画像形成装置。
JP2010071315A 2010-03-26 2010-03-26 電源制御装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5318808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071315A JP5318808B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電源制御装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071315A JP5318808B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電源制御装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203536A true JP2011203536A (ja) 2011-10-13
JP5318808B2 JP5318808B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44880226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071315A Expired - Fee Related JP5318808B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電源制御装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208765A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US10069991B2 (en) 2015-10-16 2018-09-04 Kyocera Document Solutions Inc. Display device for controlling display panel, image processing apparatus including display device, and power feeding method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415620A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Tokyo Electric Co Ltd 液晶表示器用電源の制御装置
JPH0720439A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Anritsu Corp 液晶駆動装置
JP2001350437A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Zojirushi Corp 液晶表示装置の電源回路
JP2006271028A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2007049337A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007178725A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2008009115A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置、及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415620A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Tokyo Electric Co Ltd 液晶表示器用電源の制御装置
JPH0720439A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Anritsu Corp 液晶駆動装置
JP2001350437A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Zojirushi Corp 液晶表示装置の電源回路
JP2006271028A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2007049337A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007178725A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2008009115A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置、及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208765A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US10069991B2 (en) 2015-10-16 2018-09-04 Kyocera Document Solutions Inc. Display device for controlling display panel, image processing apparatus including display device, and power feeding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318808B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741239B2 (en) LCD power source control method and control circuit thereof and image forming apparatus having the control circuit
US9342017B2 (en) Power supply apparatus for safety load shutdown and image forming apparatus including the same
JP2011079314A (ja) 画像形成装置及びその電源管理方法
US7966507B2 (en) Power-supply control device that controls power supply timing to circuit elements
US20160033913A1 (en) Image forming apparatus with first and second power supply
JP5318808B2 (ja) 電源制御装置および画像形成装置
US9417593B2 (en) Image forming apparatus configured to switch between supplying and shutting-off of power to a portion of the image forming apparatus
US8867935B2 (en) Power control device, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP2011193667A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6296729B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法
JP4207840B2 (ja) 画像形成装置
JP2008197400A (ja) 画像形成装置
JP2007336776A (ja) 電源制御装置及び電気機器
JP2012115114A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6500590B2 (ja) 電力供給装置及び画像処理装置
US9704077B2 (en) Image processing device having voltage generating unit outputting control voltage
JP2022081853A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP2011224865A (ja) 電源制御装置および画像形成装置
JP2010282504A (ja) 電子機器
US20130265607A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2007298737A (ja) 電源制御装置,情報処理装置
JP2017124558A (ja) 画像形成装置
JP2021099381A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2010146367A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees