JP2011202687A - 流路切換弁及びそれを用いたヒートポンプ装置 - Google Patents

流路切換弁及びそれを用いたヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202687A
JP2011202687A JP2010068093A JP2010068093A JP2011202687A JP 2011202687 A JP2011202687 A JP 2011202687A JP 2010068093 A JP2010068093 A JP 2010068093A JP 2010068093 A JP2010068093 A JP 2010068093A JP 2011202687 A JP2011202687 A JP 2011202687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main valve
valve
valve portion
back pressure
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645437B2 (ja
Inventor
Masaya Sato
雅也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2010068093A priority Critical patent/JP5645437B2/ja
Priority to EP20110002293 priority patent/EP2375116B1/en
Priority to US13/069,024 priority patent/US9080688B2/en
Publication of JP2011202687A publication Critical patent/JP2011202687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645437B2 publication Critical patent/JP5645437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/124Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston servo actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1826Check valves which can be actuated by a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/05Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation
    • F16K31/055Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation for rotating valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87249Multiple inlet with multiple outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】切換動作を緩やかに行なうことができ、液バックや衝撃音等の発生を効果的に抑えることができるとともに、消費電力を電磁式のものに比して小さくすることのできる三方切換弁等の流路切換弁を提供する。
【構成】第1主弁部10Aを全開状態にして前記第2主弁部10Bを全閉状態にする第1流通状態と、第1主弁部10Aを全閉状態にして第2主弁部10Bを全開状態にする第2流通状態と、をとり得るようにされた切換弁本体2と、第1主弁部10A及び第2主弁部10Bの背圧室17A、17Bの圧力をそれぞれ調整するための流量調整弁3と、を備え、流量調整弁3は、切換弁本体2に、第1主弁部10Aの背圧室17Aの圧力を徐々に低下させることにより前記第1流通状態をとらせ、第2主弁部10Bの背圧室17Bの圧力を徐々に低下させることにより前記第2流通状態をとらせるようにされてなる。
【選択図】図5

Description

本発明は、流体の流れ方向を切り換える三方切換弁等の流路切換弁及びそれを用いたヒートポンプ装置に関する。
一般に、ヒートポンプ装置(空調機等)は、圧縮機、気液分離器、凝縮器(室外熱交換器)、蒸発器(室内熱交換器)、及び膨張弁等に加えて、流路(流れ方向)切換手段としての四方切換弁を備えている(特許文献1等を参照)。
しかしながら、かかる四方切換弁を用いたヒートポンプ装置においては、四方切換弁内で高温高圧の冷媒と低温低圧の冷媒とが近接して流動するため、高温高圧の冷媒から低温低圧の冷媒への熱伝導量(伝熱量)が大きくなり、無視できない熱損失が発生し、熱効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、本願の発明者等は、前記四方切換弁の流路切換機能を、2個の三方切換弁で代行することを検討している。この2個の三方切換弁を用いたヒートポンプ装置の概略回路例を図9に示す。図示例のヒートポンプ装置200は、圧縮機210、気液分離器(図示省略)、凝縮器(室外熱交換器)220、蒸発器(室内熱交換器)230、及び膨張弁250等を備えるとともに、圧縮機210の吐出側と凝縮器220との間に第1の三方切換弁100Aが配在され、蒸発器230と圧縮機210の吸入側との間に第2の三方切換弁100Bが配在されている。
第1の三方切換弁100Aは、一つの導入口11と二つの導出口12A、12Bとを有し、導入口11と導出口12Aとの間を開いて導入口11と導出口12Bとの間を閉じる第1A流通状態と、導入口11と導出口12Aとの間を閉じて導入口と導出口12Bとの間を開く第2A流通状態とをとり得るようにされている。
第2の三方切換弁100Bは、二つの導入口11A、11Bと一つの導出口12を有し、導入口11Aと導出口12との間を開いて導入口11Bと導出口12との間を閉じる第1B流通状態と、導入口11Aと導出口12との間を閉じて導入口11Bと導出口12との間を開く第2B流通状態とをとり得るようにされている。
かかるヒートポンプ装置200においては、冷房運転時には、図9(A)に示される如くに、第1の三方切換弁100Aが第1A流通状態、第2の三方切換弁100Bが第1B流通状態をとり、圧縮機210から吐出された冷媒は、第1の三方切換弁100Aの導入口11→第1の三方切換弁100Aの導出口12A→凝縮器220→膨張弁250→蒸発器230→第2の三方切換弁100Bの導入口11A→第2の三方切換弁100Bの導出口12→圧縮機210の吸入側へと流れる。
それに対し、暖房運転時には、図9(B)に示される如くに、第1の三方切換弁100Aが第2A流通状態、第2の三方切換弁100Bが第2B流通状態をとり、圧縮機210から吐出された冷媒は、第1の三方切換弁100Aの導入口11→第1の三方切換弁100Aの導出口12B→蒸発器230→膨張弁250→凝縮器220→第2の三方切換弁100Bの導入口11B→第2の三方切換弁100Bの導出口12→圧縮機210の吸入側へと流れる。
特開2001−295951号公報
しかしながら、前記した如くのヒートポンプ装置等に用いられる従来の三方切換弁等の流路切換弁は、通常、電磁式(ソレノイドでプランジャ弁体を吸引するタイプ)のものであったので、切換(開閉)動作が数百ミリ秒と非常に速く、その切換動作速度の影響で、液バック(冷媒が一部液体の状態で圧縮機等に戻る現象)、衝撃音等が発生し、甚だしくはシステム故障を引き起こすおそれがあった。
また、電磁式のものでは、流路切換後も通電を継続する必要があるため、消費電力が大きい等の問題もあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、切換動作を緩やかに行なうことができ、液バックや衝撃音等の発生を効果的に抑えることができるとともに、消費電力を電磁式のものに比して小さくすることのできる三方切換弁等の流路切換弁及びそれが用いられたヒートポンプ装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係る流路切換弁の一つは、基本的には、それぞれ二方弁の形態をとる第1主弁部と第2主弁部とを有し、前記第1主弁部を全開状態にして前記第2主弁部を全閉状態にする第1流通状態と、前記第1主弁部を全閉状態にして前記第2主弁部を全開状態にする第2流通状態と、をとり得るようにされた切換弁本体と、前記第1主弁部及び第2主弁部に対してパイロット弁の役目を果たす圧力調整手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明に係る流路切換弁の他の一つは、それぞれ導入口、導出口、弁室、及び背圧室が形成された第1主弁部と第2主弁部とを有し、前記第1主弁部を全開状態にして前記第2主弁部を全閉状態にする第1流通状態と、前記第1主弁部を全閉状態にして前記第2主弁部を全開状態にする第2流通状態と、をとり得るようにされた切換弁本体と、前記第1主弁部及び第2主弁部の背圧室の圧力をそれぞれ調整するための背圧調整手段と、を備え、前記背圧調整手段は、前記切換弁本体に、前記第1主弁部の背圧室の圧力を徐々に低下させることにより前記第1流通状態をとらせ、前記第2主弁部の背圧室の圧力を徐々に低下させることにより前記第2流通状態をとらせるようにされていることを特徴としている。
前記第1主弁部及び第2主弁部は、好ましくは、それぞれ、有底筒状の主弁ケースを有し、該主弁ケースに、主弁口を持つ主弁座が設けられるとともに、前記主弁口を開閉するための主弁体が摺動自在に嵌挿され、前記主弁座と前記主弁体との間に主弁室が形成されるとともに、該主弁室に開口する導入口が形成され、前記主弁口より下流側に導出口が形成され、前記主弁ケースにおける底部と前記主弁体との間に背圧室が形成されるとともに、前記主弁体に前記主弁室と前記背圧室とを連通する均圧孔が設けられる。
この場合、好ましくは、前記第1主弁部及び第2主弁部の背圧室に、それぞれ前記主弁体を常時閉弁方向に付勢する閉弁ばねが配在される。
前記背圧調整手段は、好ましくは、前記第1主弁部及び第2主弁部の背圧室から導出口へ逃がす流体量をそれぞれ調整可能な単一もしくは2台の流量調整弁を備える。
一方、本発明に係るヒートポンプ装置は、圧縮機、凝縮器、蒸発器、及び膨張弁を備え、前記圧縮機の吐出側と前記凝縮器との間に上記構成の第1の流路切換弁が配在され、前記蒸発器と前記圧縮機の吸入側との間に上記構成の第2の流路切換弁が配在される。
この場合、より好ましい態様では、前記第1の流路切換弁における第1主弁部の導入口及び第2の主弁部の導入口は、それぞれ前記圧縮機の吐出側に接続され、前記第1主弁部の導出口及び第2の主弁部の導出口のうちの一方は前記凝縮器に接続され、他方は前記蒸発器に接続されており、前記第2の流路切換弁における第1主弁部の導入口及び第2主弁部の導入口のうちの一方は前記凝縮器に接続され、他方は前記蒸発器に接続され、前記第1主弁部の導出口及び第2主弁部の導出口は、それぞれ前記圧縮機の吸入側に接続される。
本発明に係る流路切換弁の好ましい態様では、第1主弁部の背圧室の圧力を低下させて第1流通状態をとらせ、第2主弁部の背圧室の圧力を低下させて第2流通状態をとらせるようにされているので、第1主弁部と第2主弁部における全閉状態から全開状態への移行及び全開状態から全閉状態への移行(主弁開閉動作)、並びに、第1流通状態から第2流通状態への切り換え及び第2流通状態から第1流通状態への切り換え(流路切換動作)をそれぞれ緩やかに行なうことができ、そのため、液バックや衝撃音等の発生を効果的に抑えることができ、本流路切換弁が採用されたヒートポンプ装置等においてシステム故障等を招くことがないようにできる。
また、流路切換後は、流量調整弁等で構成される背圧調整手段に通電する必要はないので、消費電力を電磁式のものに比して小さくすることができる。
さらに、流量調整弁等で構成される背圧調整手段は、両主弁部に対してパイロット弁の役目を果たすようにされているので、従来の電磁式のものより小さな駆動力で流路切換を行なうことができ、この点からも消費電力等のエネルギー消費量を低減することができる。
本発明に係る流路切換弁の一実施形態を示す概略構成図。 (A)は、図1に示される切換弁本体の外観斜視図、(B)は、(A)に示される切換弁本体の左側面図。 (A)は、図1に示される流量調整弁の部分切欠断面図、(B)は、(A)のYーY矢視断面図。 図1に示される流路切換弁が用いられたヒートポンプ装置の概略回路例を示す図。 図1に示される流路切換弁の動作説明に供される図。 図1に示される流路切換弁の動作説明に供される図。 図1に示される流路切換弁の動作説明に供される図。 図1に示される流路切換弁の動作説明に供されるタイムチャート。 三方切換弁が2個用いられたヒートポンプ装置の概略回路例を示す図。
以下、本発明の流路切換弁の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る流路切換弁の一実施形態を示す概略構成図である。図示流路切換弁1は、切換弁本体2と流量調整弁3とを備えている。図2(A)は、図1に示される切換弁本体2の外観斜視図、図2(B)は、図2(A)に示される切換弁本体2の左側面図である。図3(A)は、図1に示される流量調整弁3の部分切欠断面図、図3(B)は、図3(A)のYーY矢視断面図である。なお、図1の切換弁本体2部分は、図2(B)のXーX矢視断面図であり、図1の流量調整弁3部分は、図3(B)と同一図である。
本実施形態の流路切換弁1は、前述した図9に示される如くのヒートポンプ装置において三方切換弁として用いることを想定して開発されたもので(詳細は図4を参照しながら後述する)、基本的には、2方弁の形態をとる第1主弁部10Aと第2主弁部10Bとが左右対称的に配在されてなる切換弁本体2と、前記第1主弁部10A及び第2主弁部10Bに対してパイロット弁(背圧調整手段)として働く電動モータ式(ロータリ式)の流量調整弁3とを備える。
前記切換弁本体2の第1主弁部10A及び第2主弁部10Bは、それぞれ、有底円筒状の主弁ケース13A、13Bを有する。主弁ケース13A、13Bは、共通の底部13cを持つように背合わせで一体となっており、それらの先端部13a、13bは開口している。この主弁ケース13A、13Bの先端部13a、13bには、主弁口14a、14bを持つ主弁座14A、14Bが設けられ、主弁ケース13A、13B内には、前記主弁口14a、14bを開閉するためのポペット部15a、15bを有する主弁体15A、15Bが摺動自在に嵌挿されている。主弁体15A、15Bの外周には、漏れを抑制又はシールするためのシール材15c、15cが装着されている。また、主弁体15A、15Bの後端面には、全開位置を規制するための凸状ストッパ15dが突設されている。
前記主弁ケース13A、13Bにおける主弁座14A、14B(主弁口14a、14b)と主弁体15A、15Bとの間には、主弁室16A、16Bが形成され、この主弁室16A、16Bに冷媒等の流体が導入される導入口11A、11Bが開口せしめられ、主弁口14a、14bより下流側には該流体が導出される導出口12A、12Bが形成されている。
また、前記主弁ケース13A、13Bにおける底部13cと主弁体15A、15Bとの間に背圧室17A、17Bが形成されるとともに、主弁体15A、15Bに主弁室16A、16Bと背圧室17A、17Bとを連通する均圧孔18A、18Bが形成されている。さらに、背圧室17A、17B内における主弁体15A、15Bと底部13cとの間には、主弁体15A、15Bを常時閉弁方向に付勢する圧縮コイルばねからなる閉弁ばね19A、19Bが縮装されている。
かかる構成を有する切換弁本体2は、主弁体15Aを主弁座14Aから離間させて第1主弁部10Aを全開状態にするとともに、主弁体15Bを主弁座14Bに着座させて第2主弁部10Bを全閉状態にする第1流通状態と、主弁体15Aを主弁座14Aに着座させて第1主弁部10Aを全閉状態にするとともに、主弁体15Bを主弁座14Bから離間させて第2主弁部10Bを全開状態にする第2流通状態と、をとり得る。
第1流通状態では、第1主弁部10Aの導入口11Aと導出口12Aとの間が連通して第2主弁部10Bの導入口11Bと導出口12Bとの間が遮断され、第2流通状態では、第1主弁部10Aの導入口11Aと導出口12Aとの間が遮断されて第2主弁部10Bの導入口11Bと導出口12Bとの間が連通する。
一方、本実施形態の流路切換弁1は、第1主弁部10A及び第2主弁部10Bの背圧室17A、17Bの圧力をそれぞれ調整するための背圧調整手段を備えている。
該背圧調整手段は、前記背圧室17A、17Bに設けられた逃がしポート21A、21Bと、前記主弁座14A、14B(主弁口14a、14bより下流側)に設けられた排出ポート22A、22Bと、前記流量調整弁3とを含んで構成されている。
前記流量調整弁3は、図3に示される如くに、弁シート部31を有する有底筒状の弁ハウジング30と、該弁ハウジング30にその下端部が密封接合されたキャン36、該キャン36の内周側に配在されたロータ37、及びキャン36の外周に外嵌固定されたステータ38からなるステッピングモータ35と、このステッピングモータ35により回動せしめられる断面逆T形状の回転弁体32と、を備える。
回転弁体32は、その縦辺部32aが弁ハウジング30の上部に固定されたガイド部材33により回動自在に支持され、かつ、その下辺部32bとガイド部材33との間に配在された圧縮コイルばね34の付勢力によりその下端面を弁シート部31に強く押し付けられている。
前記弁シート部31には、同一円周上に、前記第1主弁部10Aに設けられた逃がしポート21Aが接続される第1ポート41、及び、排出ポート22Aが接続される第2ポート42、並びに、前記第2主弁部10Bに設けられた逃がしポート21Bが接続される第3ポート43、及び、排出ポート22Bが接続される第4ポート44が設けられている。例えばポートの位置関係は、第1ポート41から反時計回りに約60度の角度間隔をあけて第2ポート42が設けられ、第2ポート42から反時計回りに約140度の角度間隔をあけて第3ポート43が設けられ、第3ポート43から反時計回りに約60度の角度間隔をあけて第4ポート44が設けられ、第4ポート44と第1ポート41との角度間隔は約100度となっている。
また、弁体32の下辺部32bの下半部には、第1ポート41と第2ポート42、及び、第3ポート43と第4ポート44をそれぞれ選択的に連通させるための、平面視角丸扇形状(中心角は約90度)の下面が開口した連通路40が設けられている。
かかる構成の流量調整弁3は、例えば、ステータ38の励磁速度を調整することにより、回転弁体32を比較的ゆっくりと回転させるようになっている。なお、回転弁体32の回転速度を遅くしたり、高トルクを得たりするには、上記以外に、ロータ37と回転弁体32との間に歯車式減速機構を介装する等の手法をとり得る。
次に、上記の如くの構成とされた流路切換弁1の動作を図5〜図7及び図8のタイムチャートを参照しながら説明する。
図5(1)に示される如くに、回転弁体32が第1ポート41のみを開いている状態、言い換えれば、第1ポート41と第2ポート42及び第3ポート43と第4ポート44がいずれも連通していない状態では、第1主弁部10A及び第2主弁部10Bの背圧室17A、17Bの冷媒は共に排出されないので、両主弁部10A、10Bにおいて、主弁体15A、15Bに対して開弁方向にかかる力(主弁室16A、16Bの圧力Pa)より閉弁方向にかかる力(背圧室17A、17Bの圧力+閉弁ばね19A、19Bの付勢力)の方が大きくなる。すなわち、両主弁部10A、10Bの背圧室17A、17Bには、弁室16A、16Bから均圧孔18A、18Bを介して冷媒が徐々に導入されるので、背圧室17A、17Bの圧力は弁室16A、16Bの圧力Paと略等しくなり、主弁体15A、15Bは閉弁ばね19A、19Bの付勢力により主弁座14A、14Bに押し付けられ、第1主弁部10A及び第2主弁部10Bは両方とも全閉状態となる。この状態は、図8において時点t1以前の状態、すなわち、逃がしポート21A、21Bの実効開口面積が0、背圧室17A、17Bの圧力が弁室16A、16Bの圧力Paと同じ、両主弁部10A、10Bの開度が0の状態に相当する。
図5(1)に示される状態から回転弁体32が反時計回りに回転せしめられて、図5(2)に示される如くに、第2ポート42が僅かに開かれると、連通路40を介して第1ポート41と第2ポート42とが連通する。ここで、第2ポート42の開口面積は、逃がしポート21Aの実効開口面積となるので、背圧室17A内の冷媒が逃がしポート21A→第1ポート41→連通路40→第2ポート42→排出ポート22A→導出口12Aへと流れ、背圧室17Aの圧力が僅かに低下する。しかし、このときは未だ開弁方向にかかる力より閉弁方向にかかる力の方が大きいので、第1主弁部10Aは全閉状態のままである。この図5(1)〜(2)の期間は、図8において時点t1〜t2の期間に相当する。
図5(2)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられて、図5(3)に示される如くに、第2ポート42が2/3程度開かれると、背圧室17Aの圧力がさらに低下し、これにより、主弁体15Aが右行して主弁座14Aから僅かに離れ、第1主弁部10Aが半開状態となり、冷媒が導入口11Aから導出口12Aへ多少絞られて流れ出す。この図5(2)〜(3)の期間は、図8において時点t2〜t3の期間に相当する。
図5(3)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられて、図5(4)に示される如くに、第2ポート42が全開されると、背圧室17Aの圧力がさらに低下し、主弁体15Aがさらに右行して、主弁座14Aから大きく離れ、その後端面に突設された凸状ストッパ15dが底部13cに当接し、第1主弁部10Aが全開状態となる。これにより、流路切換弁1は、第1流通状態となり、冷媒が導入口11Aから導出口12Aへほとんど絞られることなく流れる。この図5(3)〜(4)の期間は、図8において時点t3〜t4の期間に相当する。
ここで、図5(4)に示される如くの、第1主弁部10Aが全開状態で第2主弁部10Bが全閉状態の第1流通状態をとった時点において、モータ35のステータ38への通電を停止すると、回転弁体32の回転が停止し、回転弁体32は図5(4)に示される位置(ポート41、42の全開位置)をキープし、流路切換弁1は第1流通状態を維持する。この第1流通状態の期間は、図8において時点t4〜t5の期間に相当する。
続いて、図5(4)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられて、図6(5)に示される如くに、第1ポート41が僅かに閉じられると、背圧室17Aからの冷媒逃がし量が少なくなるため、均圧孔18Aから導入される冷媒により背圧室17Aの圧力が多少上がり、主弁体15Aが僅かに左行して、第1主弁部10Aが半開状態となる。この図5(4)〜図6(5)の期間は、図8において時点t5〜t6の期間に相当する。
図6(5)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられて、図6(6)に示される如くに、第1ポート41が2/3程度閉じられると、背圧室17Aからの冷媒逃がし量がさらに少なくなるため、均圧孔18Aから導入される冷媒により背圧室17Aの圧力が上がり、主弁体15Aがさらに左行し、主弁体15Aが主弁座14Aに着座して、第1主弁部10Aが全閉状態となる。この図6(5)〜図6(6)の期間は、図8において時点t6〜t7の期間に相当する。
図6(6)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられて、図6(7)に示される如くに、第1ポート41が全閉されると、図5(1)に示される状態と同様に、第1ポート41と第2ポート42及び第3ポート43と第4ポート44がいずれも連通していない状態となり、主弁体15Aは閉弁ばね19Aの付勢力により主弁座14Aに押し付けられ、第1主弁部10A及び第2主弁部10Bは両方とも全閉状態となる。この図6(6)〜図6(7)の期間は、図8において時点t7〜t8の期間に相当する。
図6(7)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられて、図6(8)に示される如くに、全ポート41、42、43、44が閉じられると、第1主弁部10A及び第2主弁部10Bは両方とも全閉状態を維持したままとなる。
ここで、図6(7)もしくは(8)に示される如くの、両主弁部10A、10Bが全開状態となった時点において、モータ35のステータ38への通電を停止すると、回転弁体32の回転が停止し、回転弁体32は図6(7)もしくは(8)に示される位置をキープし、流路切換弁1は両主弁部10A、10Bが全閉の状態を維持する。この期間は、図8において時点t8以降の期間に相当する。
続いて、図6(8)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられると、図7(9)、(10)、(11)に示される如くに、第2主弁部10Bは、前述した図5(1)〜(3)に示される第1主弁部10Aと同様に、全閉状態→半開状態→全開状態へと移行し、図7(12)に示されるように第2主弁部10Bが全開状態にされると、流路切換弁1は、第2流通状態となる。この図7(9)〜図7(12)の期間は、図8において時点t11〜t14の期間に相当する。
さらに、図7(12)に示される状態から回転弁体32が反時計回りにさらに回転せしめられると、第2主弁部10Bは、前述した図6(5)〜図6(8)に示される第1主弁部10Aと同様に、全開状態→半開状態→全閉状態へと移行する。この第2主弁部10Bの動作は、第1主弁部10Aと同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施形態の流路切換弁1では、流量調整弁3のステータ38の励磁速度を調整することにより(あるいは、ロータ37と回転弁体32との間に歯車式減速機構を介装すること等により)、回転弁体32を比較的ゆっくりと回転させ、これによって、第1主弁部10Aの背圧室17Aの圧力を徐々に低下させて第1流通状態をとらせ、第2主弁部10Bの背圧室17Bの圧力を徐々に低下させて第2流通状態をとらせるようにされているので、第1主弁部10Aと第2主弁部10Bにおける全閉状態から全開状態への移行及び全開状態から全閉状態への移行(主弁開閉動作)、並びに、第1流通状態から第2流通状態への切り換え及び第2流通状態から第1流通状態への切り換え(流路切換動作)をそれぞれ緩やかに行なうことができ、そのため、液バックや衝撃音等の発生を効果的に抑えることができ、システム故障等を招くことがないようにできる。
また、流路切換後等、回転弁体32に特定の位置をとらせた後は、流量調整弁3に通電する必要はないので、消費電力を電磁式のものに比して小さくすることができる。
さらに、流量調整弁3は、両主弁部10A、10Bに対するパイロット弁の役目を果たすようにされているので、従来の電磁式のものより小さな駆動力で流路切換を行なうことができ、この点からも消費電力等のエネルギー消費量を低減することができる。
なお、流路切換動作速度及び主弁開閉動作速度は、当該流路切換弁が採用されるヒートポンプシステム等の仕様に応じて調整することができる。
また、上記実施形態では、背圧調整手段として、単一のロータリー式4ポート流量調整弁3を用いているが、ロータリー弁式以外の4ポート流量調整弁を用いても良く、また、それに代えて2個の2ポート流量調整弁等を用いるようにしてもよく、さらに、背圧調整手段として、流量調整弁に代えて2個の二方弁(ON・OFF弁)等を用いて、流路切換動作のみ、あるいは、主弁開閉動作のみを緩やかに行なうようにしてもよい。
さらに、上記実施形態の流路切換弁1では、導入口及び導出口がそれぞれ2つずつ設けられているが、本流路切換弁1を三方切換弁として用いる場合は、例えば、導入口11A、11BをT形継手等用いて合流させて一口とするか、あるいは、導出口12A、12BをT形継手等用いて合流させて一口とすればよい。
次に、上記実施形態の流路切換弁1を、前述した図9に示されるヒートポンプ装置200の三方切換弁(100A、100B)として用いた例を、図4を参照しながら説明する。
図示例のヒートポンプ装置200’では、圧縮機210の吐出側と凝縮器220との間に上記実施形態と同構成の第1の流路切換弁1Aが配在され、蒸発器230と圧縮機210の吸入側との間に上記実施形態と同構成の第2の流路切換弁1Bが配在されている。
より詳細には、第1の流路切換弁1Aにおける第1主弁部10Aの導入口11A及び第2の主弁部10Bの導入口11Bは、それぞれT形継手310等を介して圧縮機210の吐出側に接続され、第1主弁部10Aの導出口12Aは凝縮器220に、また、第2の主弁部10Bの導出口12Bは蒸発器230に接続されている。
一方、第2の流路切換弁1Bにおける第1主弁部10Aの導入口11Aは蒸発器230に、また、第2主弁部10Bの導入口11Bは凝縮器220に接続され、第1主弁部10Aの導出口12A及び第2主弁部10Bの導出口12Bは、それぞれT形継手320等を介して圧縮機210の吸入側に接続されている。
かかるヒートポンプ装置200’においては、流量調整弁を制御することにより、冷房運転時には、図4(A)に示される如くに、第1の流路切換弁1Aが第1流通状態、第2の流路切換弁1Bも第1流通状態をとり、圧縮機210から吐出された冷媒は、第1の流路切換弁1Aの導入口11A→第1の流路切換弁1Aの導出口12A→凝縮器220→膨張弁250→蒸発器230→第2の流路切換弁1Bの導入口11A→第2の流路切換弁1Bの導出口12A→圧縮機210の吸入側へと流れる。
それに対し、暖房運転時には、図4(B)に示される如くに、第1の流路切換弁1Aが第2流通状態、第2の流路切換弁1Bも第2流通状態をとり、圧縮機210から吐出された冷媒は、第1の流路切換弁1Aの導入口11B→第1の流路切換弁1Aの導出口12B→蒸発器230→膨張弁250→凝縮器220→第2の流路切換弁1Bの導入口11B→第2の流路切換弁1Bの導出口12B→圧縮機210の吸入側へと流れる。
このように、ヒートポンプ装置に上記実施形態の流路切換弁1を2個用いることで、四方切換弁の流路切換機能を代行することができる。
1(1A、1B) 流路切換弁(三方切換弁)
2 切換弁本体
3 流量調整弁
10A、10B 主弁部
11A、11B 導入口
12A、12B 導出口
13A、13B 主弁ケース
14A、14B 主弁座
15A、15B 主弁体
16A、16B 主弁室
17A、17B 背圧室
18A、18B 均圧孔
19A、19B 閉弁ばね
21A、21B 逃がしポート
22A、22B 排出ポート
30 弁ハウジング
32 回転弁体
35 ステッピングモータ
37 ロータ
38 ステータ
40 連通路
41 第1ポート
42 第2ポート
43 第3ポート
44 第4ポート
200、200’ ヒートポンプ装置
210 圧縮機
220 凝縮器
230 蒸発器
250 膨張弁

Claims (7)

  1. それぞれ二方弁の形態をとる第1主弁部と第2主弁部とを有し、前記第1主弁部を全開状態にして前記第2主弁部を全閉状態にする第1流通状態と、前記第1主弁部を全閉状態にして前記第2主弁部を全開状態にする第2流通状態と、をとり得るようにされた切換弁本体と、
    前記第1主弁部及び第2主弁部に対してパイロット弁として働く圧力調整手段と、を備えていることを特徴とする流路切換弁。
  2. それぞれ導入口、導出口、弁室、及び背圧室が形成された第1主弁部と第2主弁部とを有し、前記第1主弁部を全開状態にして前記第2主弁部を全閉状態にする第1流通状態と、前記第1主弁部を全閉状態にして前記第2主弁部を全開状態にする第2流通状態と、をとり得るようにされた切換弁本体と、
    前記第1主弁部及び第2主弁部の背圧室の圧力をそれぞれ調整するための背圧調整手段と、を備え、
    前記背圧調整手段は、前記切換弁本体に、前記第1主弁部の背圧室の圧力を低下させることにより前記第1流通状態をとらせ、前記第2主弁部の背圧室の圧力を低下させることにより前記第2流通状態をとらせるようにされていることを特徴とする流路切換弁。
  3. 前記第1主弁部及び第2主弁部は、それぞれ、有底筒状の主弁ケースを有し、該主弁ケースに、主弁口を持つ主弁座が設けられるとともに、前記主弁口を開閉するための主弁体が摺動自在に嵌挿され、前記主弁座と前記主弁体との間に主弁室が形成されるとともに、該主弁室に開口する導入口が形成され、前記主弁口より下流側に導出口が形成され、前記主弁ケースにおける底部と前記主弁体との間に背圧室が形成されるとともに、前記主弁体に前記主弁室と前記背圧室とを連通する均圧孔が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の流路切換弁。
  4. 前記第1主弁部及び第2主弁部の背圧室に、それぞれ前記主弁体を常時閉弁方向に付勢する閉弁ばねが配在されていることを特徴とする請求項3に記載の流路切換弁。
  5. 前記背圧調整手段は、前記第1主弁部及び第2主弁部の背圧室から導出口へ逃がす流体量をそれぞれ調整可能な単一もしくは2台の流量調整弁を備えていることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の流路切換弁。
  6. 圧縮機、凝縮器、蒸発器、及び膨張弁を備え、前記圧縮機の吐出側と前記凝縮器との間に請求項1から5のいずれかに記載の第1の流路切換弁が配在され、前記蒸発器と前記圧縮機の吸入側との間に請求項1から5のいずれかに記載の第2の流路切換弁が配在されていることを特徴とするヒートポンプ装置。
  7. 前記第1の流路切換弁における第1主弁部の導入口及び第2の主弁部の導入口は、それぞれ前記圧縮機の吐出側に接続され、前記第1主弁部の導出口及び第2の主弁部の導出口のうちの一方は前記凝縮器に接続され、他方は前記蒸発器に接続されており、
    前記第2の流路切換弁における第1主弁部の導入口及び第2主弁部の導入口のうちの一方は前記凝縮器に接続され、他方は前記蒸発器に接続され、前記第1主弁部の導出口及び第2主弁部の導出口は、それぞれ前記圧縮機の吸入側に接続されていることを特徴とする請求項6に記載のヒートポンプ装置。
JP2010068093A 2010-03-24 2010-03-24 流路切換弁、流路切換弁に用いる切換弁本体及びそれを用いたヒートポンプ装置 Active JP5645437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068093A JP5645437B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 流路切換弁、流路切換弁に用いる切換弁本体及びそれを用いたヒートポンプ装置
EP20110002293 EP2375116B1 (en) 2010-03-24 2011-03-21 Flow reversing valve and heat pump device using the same
US13/069,024 US9080688B2 (en) 2010-03-24 2011-03-22 Flow reversing valve and heat pump device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068093A JP5645437B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 流路切換弁、流路切換弁に用いる切換弁本体及びそれを用いたヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202687A true JP2011202687A (ja) 2011-10-13
JP5645437B2 JP5645437B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44070670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068093A Active JP5645437B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 流路切換弁、流路切換弁に用いる切換弁本体及びそれを用いたヒートポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9080688B2 (ja)
EP (1) EP2375116B1 (ja)
JP (1) JP5645437B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173175A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置
JP2016180454A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683995B1 (en) * 2011-03-09 2015-04-22 Danfoss A/S An expansion valve for a vapour compression system with reversible fluid flow
NO336835B1 (no) * 2012-03-21 2015-11-16 Inflowcontrol As Et apparat og en fremgangsmåte for fluidstrømstyring
EP2808259B1 (en) * 2013-05-31 2016-04-13 Airbus Defence and Space SA Dual pressure regulation system for aerial refueling operations
JP6456155B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-23 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置
CN108006263B (zh) * 2017-12-01 2019-06-25 江苏嘉亦特液压件有限公司 常开型先导式电磁球阀
CN109027330B (zh) * 2018-10-10 2024-03-15 上海高中压阀门股份有限公司 截流控制阀及其使用方法
CN110715081B (zh) * 2019-10-11 2020-09-04 乐清市钜派企业管理咨询有限公司 一种止回方向可调的机械联动式逆止阀
US20220373235A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system having high-efficiency loop

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357580U (ja) * 1989-10-09 1991-06-03
JPH03282171A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置用三方弁
JPH03288071A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置用三方弁
JPH0477075U (ja) * 1990-11-16 1992-07-06
JPH06235467A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Toto Ltd 水栓装置
JP2006071148A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Koki Corp 冷凍サイクル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459148A (en) * 1944-09-20 1949-01-18 Niels A Christensen Fluid control apparatus
GB1338727A (en) * 1971-05-06 1973-11-28 Cameron Iron Works Inc Flow control systems
FR2615922B1 (fr) * 1987-05-29 1989-11-03 Samiia Ensemble de commande a distance de la vitesse d'un moteur pneumatique
EP1092928A4 (en) * 1998-07-02 2005-01-05 Saginomiyaseisakusho Kk FLOW SWITCHING VALVE AND VALVE CONTROL METHOD, COMPRESSOR WITH FLOW SWITCHING VALVE, AND DEVICE FOR CONTROLLING THE COOLING CIRCUIT
JP2001295951A (ja) 2000-02-10 2001-10-26 Fuji Koki Corp 四方切換弁
US6869060B2 (en) * 2003-04-04 2005-03-22 Husco International, Inc. Hydraulic poppet valve with force feedback
US7621211B2 (en) * 2007-05-31 2009-11-24 Caterpillar Inc. Force feedback poppet valve having an integrated pressure compensator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357580U (ja) * 1989-10-09 1991-06-03
JPH03282171A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置用三方弁
JPH03288071A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置用三方弁
JPH0477075U (ja) * 1990-11-16 1992-07-06
JPH06235467A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Toto Ltd 水栓装置
JP2006071148A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Koki Corp 冷凍サイクル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173175A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置
JP2016180454A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電産トーソク株式会社 スプール切換弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9080688B2 (en) 2015-07-14
EP2375116A1 (en) 2011-10-12
EP2375116B1 (en) 2012-12-26
US20110232320A1 (en) 2011-09-29
JP5645437B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645437B2 (ja) 流路切換弁、流路切換弁に用いる切換弁本体及びそれを用いたヒートポンプ装置
US8308448B2 (en) Scroll compressor capacity modulation with hybrid solenoid and fluid control
CN110914081B (zh) 用于制冷剂回路的阀装置
JP5726426B2 (ja) 三方電動弁及び該弁を備えたヒートポンプ装置
CN106369193B (zh) 直动式电磁阀以及将其作为导向阀而具备的四通切换阀
JP2004340560A (ja) 複合弁
JP2009287913A (ja) 膨張弁、ヒートポンプ式冷凍サイクル及び空気調和機
JP4056378B2 (ja) 差圧弁
JP5927913B2 (ja) ロータリ弁
JP4818668B2 (ja) 流路切換弁
CN215980869U (zh) 电磁阀及具有其的空调系统
JP2000320711A (ja) 電動式コントロールバルブ
JP6715879B2 (ja) 三方切換弁
JP6215802B2 (ja) スライド弁及び冷凍サイクル
JP2005256853A (ja) 流路切換弁
JP2012241809A (ja) 電動弁
JP3256270B2 (ja) 可逆弁
JP2816260B2 (ja) 四方弁
JPS61218883A (ja) 可逆冷凍サイクル用四方逆転弁
CN106907880B (zh) 制冷剂控制装置
CN113531151A (zh) 电磁切换阀及具有其的制冷系统
CN113531150A (zh) 电磁切换阀及具有其的制冷系统
JP2000130890A (ja) 冷凍・冷房サイクル装置およびその運転制御方法、並びに、電磁弁付き膨張弁
JP2002372160A (ja) 四方向切換弁
JPS63312588A (ja) 徐動電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250