JP2011202583A - シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置 - Google Patents

シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202583A
JP2011202583A JP2010070608A JP2010070608A JP2011202583A JP 2011202583 A JP2011202583 A JP 2011202583A JP 2010070608 A JP2010070608 A JP 2010070608A JP 2010070608 A JP2010070608 A JP 2010070608A JP 2011202583 A JP2011202583 A JP 2011202583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve hole
cylinder head
valve
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538972B2 (ja
Inventor
Daiki Sakai
大樹 酒井
Kenichi Imabuchi
賢一 今渕
Tetsuo Ishii
哲夫 石井
Katsushi Inagi
克旨 稲木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010070608A priority Critical patent/JP5538972B2/ja
Priority to CN201180015375.XA priority patent/CN102811832B/zh
Priority to PCT/JP2011/056863 priority patent/WO2011118594A1/ja
Publication of JP2011202583A publication Critical patent/JP2011202583A/ja
Priority to US13/599,821 priority patent/US9114495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5538972B2 publication Critical patent/JP5538972B2/ja
Priority to US14/820,921 priority patent/US10052697B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】複数のバルブ孔を少ない工数で加工できるシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置を提供すること。
【解決手段】2つのシリンダヘッド3,3を並べて配置し、吸気側工具26a〜26dと排気側工具28a〜28dとを一体に備える多軸ヘッド24を用いて、一方のシリンダヘッド3における上側の吸気用バルブ孔34a,34c,34e,34gと、他方のシリンダヘッド3における上側の排気用バルブ孔35a,35c,35e,35gとを同時に加工し、一方のシリンダヘッド3を吸気用バルブ孔のピッチP1分だけ上昇させ、他方のシリンダヘッド3を排気用バルブ孔のピッチP2分だけ上昇させて、一方のシリンダヘッド3の残りの吸気用バルブ孔34b,34d,34f,34hと、他方のシリンダヘッド3の残りの排気用バルブ孔35b,35d,35f,35hとを同時に加工した。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関のシリンダヘッドにバルブ孔を加工する加工方法及び加工装置に関する。
一般に、エンジンを構成するシリンダヘッドには、一の気筒内に吸気バルブ及び排気バルブを取り付けるための複数のバルブ孔が設けられている(例えば、特許文献1参照)。この種のシリンダヘッドにバルブ孔の加工を行う際、複数のバルブ孔を少ない工数で高精度に加工することが望ましい。
特開2005‐264818号公報
ところで、複数のバルブ孔を同時に加工するために、例えばリーマ加工を行う複数の工具を同時に回転自在に設けた、いわゆるギャングヘッド(多軸ヘッド)を用いることが想定される。
この場合、一の気筒内に形成される複数の吸気用バルブ孔及び複数の排気用バルブ孔は、相互に近接しているため、単一の多軸ヘッドで一度に加工することは困難である。これを解決するために、吸気用バルブ孔用の多軸ヘッド及び排気用バルブ孔用の多軸ヘッドをそれぞれ複数設け、加工対象のバルブ孔の位置に適合する多軸ヘッドを用いて当該バルブ孔の加工を行っていた。このため、多軸ヘッドが増加して作業が煩雑になるとともに加工工程が増加するといった問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数のバルブ孔を少ない工数で加工できるシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の工具が取り付けられた多軸工具を用いた内燃機関のシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法において、一の吸気側バルブ孔用多軸工具と、一の排気側バルブ用多軸工具とを用い、複数の吸気側または排気側の一方のバルブ孔のうち、一部のバルブ孔について一方のバルブ孔用多軸工具にて加工し、前記シリンダヘッドを当該バルブ孔用多軸工具に対して移動させた後、前記一方のバルブ孔用多軸工具にて、前記一方のバルブ孔のうち、残りのバルブ孔について加工を行う工程と、複数の吸気側または排気側の他方のバルブ孔のうち、一部のバルブ孔について他方のバルブ孔用多軸工具にて加工し、前記シリンダヘッドを当該バルブ孔用多軸工具に対して移動させた後、前記他方のバルブ孔用多軸工具にて、前記他方のバルブ孔のうち、残りのバルブ孔について加工を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、バルブ孔のピッチに合わせて複数の多軸工具を用意することなく、簡単な構成でシリンダヘッドにバルブ孔を加工することができる。さらに、シリンダヘッドを多軸工具に対して移動させるため、重量物である多軸工具の移動が抑制され、バルブ孔の加工作業を容易に行うことができる。
この構成において、前記シリンダヘッドを並べて配置し、前記吸気側バルブ孔用多軸工具と前記排気側バルブ用多軸工具とを一体に備える一体型多軸工具を用いて、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の一部と、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の一部とを、前記一体型多軸工具にて加工し、前記吸気用バルブ孔または前記排気用バルブ孔のピッチ分だけ、各シリンダヘッドをそれぞれ前記一体型多軸工具に対して移動させ、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の残りと、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の残りとを前記一体型多軸工具にて加工しても良い。
この構成によれば、2度の切削工程により、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の加工と、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の加工とを実現できるため、加工工程の減少を図ることができ、作業時間の短縮を実現できる。
また、前記吸気側または排気側の一方のバルブ孔が形成されたシリンダヘッドを、当該吸気側または排気側の他方のバルブ孔を加工するバルブ孔用多軸工具の前に移動させても良い。この構成によれば、一のシリンダヘッドに対して、吸気用バルブ孔と排気用バルブ孔とを連続的に加工することができ、加工作業を容易に行うことができる。
また、複数の工具が取り付けられた多軸工具を備え、内燃機関のシリンダヘッドに対して、複数の吸気用バルブ孔及び排気用バルブ孔を加工するバルブ孔の加工装置において、並設された2つの前記シリンダヘッドを固定する本体部と、この本体部に対向して配置され、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の一部を加工する吸気バルブ用多軸工具、及び、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の一部を加工する排気バルブ用多軸工具を一体に備える一体型多軸工具と、この一体型多軸工具に対して前記各シリンダヘッドを各バルブ孔のピッチに相当する長さだけ個別に移動させる移動手段とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、2度の切削により、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の加工と、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の加工とを実現できるため、加工工程の減少を図ることができ、作業時間の短縮を実現できる。
本発明によれば、バルブ孔のピッチに合わせて複数の多軸工具を用意することなく、簡単な構成でシリンダヘッドにバルブ孔を加工することができる。さらに、シリンダヘッドを多軸工具に対して移動させるため、重量物である多軸ヘッドの移動が抑制され、バルブ孔の加工作業を容易に行うことができる。
また、本発明によれば、2度の切削工程により、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の加工と、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の加工とを実現できるため、加工工程の減少を図ることができ、作業時間の短縮を実現できる。
また、本発明によれば、一のシリンダヘッドに対して、吸気用バルブ孔と排気用バルブ孔とを連続的に加工することができ、加工作業を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係るバルブ孔加工装置の概略構成図である。 Aは、シリンダヘッドの内面を示す平面図であり、Bは、シリンダヘッドの断面図である。 工作機械の模式図である。 クランプ装置の模式図である。 クランプ装置の側断面図である。 インデックスプレートの周辺を示す側断面図である。 Aは、インデックスプレートとシフトテーブルとの関係を示す図であり、Bは、インデックスプレートの厚み変化を示した展開図である。 A〜Hは、シフト量の調整動作を説明する図である。
図1は、本実施形態にかかるシリンダヘッドにバルブ孔を加工するバルブ孔加工装置の概略構成図である。図1において、符号1はバルブ孔加工装置を示し、このバルブ孔加工装置1は、シリンダヘッド(ワーク)3を載置したパレット5を搬送する搬送コンベア7と、この搬送コンベア7により搬送されたシリンダヘッド3をパレット5とともに固定するクランプ装置9と、このクランプ装置9に対向して配置され、シリンダヘッド3にバルブ孔を加工するための工具を複数備える工作機械13とを備える。
クランプ装置9は、搬送コンベア7と工作機械13との間に配置され、パレット5ごとシリンダヘッド3が固定される左右一対のジグボディ(本体部)15A,15Bを備える。このジグボディ15A,15Bは、それぞれ鉛直方向に延びる回転軸周りを回転可能に構成されており、当該ジグボディ15A,15Bを搬送コンベア7側に向け、この搬送コンベア7側からシリンダヘッド3を取り付けた後、当該シリンダヘッド3を工作機械13側に向けることができるようになっている。また、搬送コンベア7とジグボディ15A,15Bとのシリンダヘッド3及びパレット5の着脱は、不図示のローダ(供給装置)によって実行されている。
図2Aは、シリンダヘッド3の内面を示す平面図であり、図2Bは、シリンダヘッド3に設けられた吸気ポート、排気ポート及び各バルブ孔を示す断面図である。
本実施形態では、シリンダヘッド3は、図2Aに示すように、直列4気筒16バルブのエンジンを構成しており、各燃焼室(シリンダ)31a〜31dに対応して吸気ポート32a〜32hと排気ポート33a〜33hとが設けられる。また、吸気ポート32a〜32hには、これら吸気ポート32a〜32hを開閉自在に作動する吸気バルブ(不図示)が取り付けられる吸気用バルブ孔34a〜34hが形成され、排気ポート33a〜33hには、これら排気ポート33a〜33hを開閉自在に作動する排気バルブ(不図示)が取り付けられる排気用バルブ孔35a〜35hが形成されている。
一の燃焼室31a内に設けられる2つの吸気用バルブ孔34a,34b間のピッチP1は、他の燃焼室31b〜31d内の吸気用バルブ孔間のピッチと同一に形成されている。また、一の燃焼室31a内に設けられる2つの排気用バルブ孔35a,35b間のピッチP2は、他の燃焼室31b〜31d内の排気用バルブ孔間のピッチと同一に形成されている。
また、一の燃焼室31a内では、吸気用バルブ孔34a及び排気用バルブ孔35aが高さ方向に所定のオフセット量Lだけオフセットした位置に形成されており、この関係は他の燃焼室31b〜31dにおいても同様である。
また、燃焼室31a〜31d内では、各燃焼室31a〜31d内の同一の位置に形成された吸気用バルブ孔及び排気用バルブ孔がそれぞれ同一のピッチP3で形成されている。
また、一の燃焼室31a内では、図2Bに示すように、吸気用バルブ孔34a及び排気用バルブ孔35aが相互に所定の傾斜角度αを有して設けられている。このため、シリンダヘッド3にバルブ孔の加工を行う場合には、図1に示すように、シリンダヘッド3を固定したジグボディ15A,15Bをそれぞれ所定角度に回転させて保持し、工作機械13の工具をジグボディ15A,15Bに向けて移動させることにより、当該工具が各バルブ孔を加工する。
次に、工作機械について説明する。
図3は、工作機械13の外観を示す模式図である。この工作機械13は、基台21と、この基台21の上に水平方向(矢印A方向)に進退自在に配設される多軸工具22とを備える。この多軸工具22は、複数の工具を取り付けられる多軸ヘッド24と、この多軸ヘッド24を駆動する駆動ユニット25とを備え、基台21の上部に設けられるガイドレール23上に配置されている。多軸工具22と基台21との間には、例えば、ボールねじ手段等の搬送機構(不図示)が設けられ、このボールねじ手段を搬送モータ(不図示)が駆動させることにより、当該ボールねじ手段に係合する多軸工具22がガイドレール23上を前後にスライド移動する。
多軸ヘッド24の前面には、吸気用バルブ孔34a〜34hを加工する吸気側工具26a〜26dが取り付けられる吸気側工具ホルダ27a〜27dと、排気用バルブ孔35a〜35hを加工する排気側工具28a〜28dが取り付けられる排気側工具ホルダ29a〜29dとが一体に設けられている。
吸気側工具ホルダ27a〜27d及び排気側工具ホルダ29a〜29dは、それぞれ鉛直方向に沿って配置されており、各吸気側工具ホルダ27a〜27d間及び各排気側工具ホルダ29a〜29d間のピッチP3は、各燃焼室31a〜31d内の同一の位置に形成された吸気用バルブ孔及び排気用バルブ孔のピッチP3と同一に形成されている。また、吸気側工具ホルダ27a及び排気側工具ホルダ29aにそれぞれ取り付けられる吸気側工具26aと排気側工具28aとの軸心は、上下方向に上記したオフセット量Lだけオフセットされている。
本実施形態では、吸気側工具26a〜26d及び吸気側工具ホルダ27a〜27dを備えて吸気側バルブ孔用多軸工具を構成し、排気側工具28a〜28d及び排気側工具ホルダ29a〜29dを備えて排気側バルブ孔用多軸工具を構成する。
次に、クランプ装置について説明する。
図4は、クランプ装置9の外観を示す模式図であり、図5は、クランプ装置9の側断面図である。クランプ装置9は、図4に示すように、フレームを構成する装置本体40と、この装置本体40に回転自在に設けられたジグボディ15A,15Bと、これらジグボディ15A,15Bを回転させるとともに当該ジグボディ15A,15Bの回転位置を調整する駆動モータ(回転ユニット)41A,41Bとを備える。これら駆動モータ41A,41Bは、図5に示すように、ハウジング42A,42Bに収容されて装置本体40に固定されており、ジグボディ15A,15Bの回転位置を検出するエンコーダ(不図示)が設けられている。この図4では、説明の便宜上、ハウジング42A,42Bの記載を省略し、駆動モータ41A,41Bを露出した状態を示している。
装置本体40は、図4に示すように、基台43と、この基台43から上方に延びる左右一対の柱部材44A,44Bと、この柱部材44A,44Bの上部間を接続する上枠材45とを備え、門型に形成されている。基台43上には、駆動モータ41A,41Bの下方にそれぞれ略円柱状のテーブルベース43A,43Bが設けられ、これらテーブルベース43A,43B上に、駆動モータ41A,41Bに連結されたジグボディ15A,15Bが回転自在に載置されている。
ジグボディ15A,15Bは、略同一な構成を有するため、一方のジグボディ15Aについて説明し、他方のジグボディ15Bについては同様な符号を付して説明を省略する。
ジグボディ15Aは、図5に示すように、駆動モータ41Aの回転軸41A1に連結される上部材50A1と、テーブルベース43A上に回転自在に載置される下部材50A2と、これら上部材50A1及び下部材50A2連結する連結部材50A3とを一体に備えて断面コ字状に形成されるフレーム部51Aと、このフレーム部51Aに対して昇降自在なシフトテーブル(本体部)52Aとを備える。
上部材50A1は、装置本体40の上枠材45の下方に延在し、この上枠材45を貫通する駆動モータ41Aの回転軸41A1に連結されている。また、下部材50A2と装置本体40のテーブルベース43Aとの間にはベアリング(不図示)が配置されて回動自在となっている。このため、駆動モータ41Aの回転に応じて、フレーム部51A(ジグボディ15A)が装置本体40に対して一体に回転する。また、駆動モータ41Aはエンコーダを備えているため、このエンコーダにより、ジグボディ15Aが基準位置(工作機械に対して正対する位置)からの回転量(回転角度)が算出される。
図4に示すように、シフトテーブル52Aの上部及び下部には、それぞれジグボディ15Aに配置されるパレット5の上端及び下端と係合する係合部材53A,54Aが設けられている。これら係合部材53A,54Aは、それぞれ係合部材53Aの下面及び係合部材54Aの上面が開口した断面略コ字に形成され、これら係合部材53A,54A間にパレット5が取り付けられる。
また、シフトテーブル52Aの上端には、このシフトテーブル52Aの板厚方向に伸縮する一対のパレットクランプシリンダ55A,55Aが設けられている。このパレットクランプシリンダ55Aの先端部は下方に向けて延び、係合部材53Aに設けられた切欠きを通じて当該係合部材53A内に侵入するようになっている。また、シフトテーブル52Aの下端には、このシフトテーブル52Aの板厚方向に伸縮する一対のパレットクランプシリンダ56A,56Aが設けられている。このパレットクランプシリンダ56Aの先端部は上方に向けて延び、係合部材54Aに設けられた切欠きを通じて当該係合部材54A内に侵入するようになっている。
シフトテーブル52Aの背面には、このシフトテーブル52Aを貫通して当該シフトテーブル52Aの板厚方向に伸縮するパレット位置決めシリンダ57A,58Aが設けられている。このパレット位置決めシリンダ57Aは、係合部材53Aの下方であって、上記したパレットクランプシリンダ55A,55Aの略中央に設けられている。また、パレット位置決めシリンダ58Aは、係合部材54Aの上方であって、上記したパレットクランプシリンダ56A,56Aの略中央に設けられている。本構成では、図5に示すように、パレットクランプシリンダ55A,55Aとパレット位置決めシリンダ57Aとで、係合部材53A,54A間に配置されたパレット5の上端部が把持され、パレットクランプシリンダ56A,56Aとパレット位置決めシリンダ58Aとで当該パレット5の下端部が把持されるようになっており、これらパレットクランプシリンダ55A,56Aとパレット位置決めシリンダ57A,58Aが把持部を構成する。
シフトテーブル52Aは、フレーム部51Aに昇降自在に取り付けられている。本構成では、シリンダヘッド3が固定されるシフトテーブル52Aを工作機械13に対して昇降できるため、例えば、工作機械13の多軸ヘッド24に設けられた排気側工具28a〜28dを用いて、各燃焼室の上側の排気用バルブ孔35a,35c,35e,35gを加工した後に、シフトテーブル52Aを上記したピッチP2だけ上昇させることにより、各燃焼室の下側の排気用バルブ孔35b,35d,35f,35hを加工することができる。
フレーム部51Aの連結部材50A3には、図5に示すように、鉛直方向に伸縮する油圧シリンダ(付勢手段、移動手段)59Aが固定され、この油圧シリンダ59Aの先端部59A1がシフトテーブル52Aの背面に設けられたジョイント60Aに連結されている。また、フレーム部51Aには、シフトテーブル52Aが昇降する際に、このシフトテーブル52Aを案内する複数のガイド部材(不図示)が設けられている。
また、シフトテーブル52Aの背面側の上端部には、この上端部から上方に延びる位置決めシャフト(ストッパ部)61Aが設けられている。この位置決めシャフト61Aは、シフトテーブル52Aを上昇した際に、フレーム部51Aの上部材50A1に形成された貫通孔62Aを貫通し、装置本体40の上枠材45に設けられたインデックスプレート63Aに当接する。このインデックスプレート63Aと位置決めシャフト61Aの上端との距離は、予め所定のシフト量(例えば、上記したピッチP2)に調整されており、位置決めシャフト61Aがインデックスプレート63Aに突き当るまで、シフトテーブル52Aを上昇させることにより、簡単にシフトテーブル52Aのシフト量を規制することができる。また、このインデックスプレート63Aは、厚みが異なる複数のプレート部を有し、これらプレート部を同心円上に配列してシフト量を可変に構成されているが、この点については後述する。
このような構成を有するバルブ孔加工装置1におけるバルブ孔の加工手順について説明する。
まず、図1に示すように、搬送コンベア7によって搬送されたパレット5に固定されたシリンダヘッド3は、ローダにより、クランプ装置9の左右のジグボディ15A,15B(シフトテーブル52A,52B(図4))に固定される。
続いて、クランプ装置9は、駆動モータ41A,41Bを駆動して、ジグボディ15A,15Bを所定の角度に回転させる。この場合、シリンダヘッド3に形成される吸気用バルブ孔34a〜34h及び排気用バルブ孔35a〜35hは、角度が予め分かっている。このため、ジグボディ15Aは、排気用バルブ孔35a〜35hの加工角度を向くように、ジグボディ15Bは、吸気用バルブ孔34a〜34hの加工角度を向くように、各駆動モータ41A,41Bが制御される。
続いて、工作機械13は、多軸ヘッド24に設けられた吸気側工具26a〜26d及び排気側工具28a〜28dを回転駆動させながら、多軸ヘッド24(多軸工具22)を、クランプ装置9のジグボディ15A,15Bに固定されたシリンダヘッド3,3に向けてスライド移動させる。これにより、一方のジグボディ15Aに固定されたシリンダヘッド3では、排気側工具28a〜28dにより、各燃焼室の上側の排気用バルブ孔35a,35c,35e,35gが形成されるとともに、他方のジグボディ15Bに固定されたシリンダヘッド3では、吸気側工具26a〜26dにより、各燃焼室の上側の吸気用バルブ孔34a,34c,34e,34gが形成される。この後、多軸ヘッド24は、ジグボディ15A,15Bに固定されたシリンダヘッド3,3から離間して、所定の位置で待機する。
続いて、クランプ装置9は、一方のジグボディ15Aにおいて、シフトテーブル52Aを所定ピッチP2上昇させ、他方のジグボディ15Bにおいて、シフトテーブル52Bを所定ピッチP1上昇させる。そして、再び、多軸ヘッド24(多軸工具22)をシリンダヘッド3,3に向けてスライド移動させる。これにより、一方のジグボディ15Aに固定されたシリンダヘッド3では、排気側工具28a〜28dにより、各燃焼室の下側の排気用バルブ孔35b,35d,35f,35hが形成されるとともに、他方のジグボディ15Bに固定されたシリンダヘッド3では、吸気側工具26a〜26dにより、各燃焼室の下側の吸気用バルブ孔34b,34d,34f,34hが形成される。
従って、2回の切削工程により、並設された一方のシリンダヘッド3に対して、排気用バルブ孔35a〜35hが加工され、他方のシリンダヘッド3に対して、吸気用バルブ孔34a〜34hが加工されるため、加工の工程を低減して簡単にバルブ孔加工を行うことができる。
次に、一方のジグボディ15Aに固定されて、排気用バルブ孔35a〜35hが加工されたシリンダヘッド3を、他方のジグボディ15Bに移動させることにより、当該シリンダヘッド3に対して、吸気用バルブ孔34a〜34hが加工される。
具体的には、まず、他方のジグボディ15Bを搬送コンベア7側に回転させて、このジグボディ15Bに固定されたシリンダヘッド3を取り出して、搬送コンベア7上に載置する。そして、左右のジグボディ15A,15Bを工作機械13に正対させるように回転し、クランプ装置9に設けられた移動機構(不図示)を利用して、一方のジグボディ15Aに配置されたシリンダヘッド3を、他方のジグボディ15Bに移動させる。
移動機構は、左右のジグボディ15A,15Bの幅方向に延びるガイドレールと、このガイドレール上を移動するスライダと、このスライダからジグボディに向けて延びる一対のアームを備え、このアームでシリンダヘッド3を保持した状態でスライダがガイドレール上を移動することにより、シリンダヘッド3が取り付けられたパレット5が、ジグボディ15A,15Bの係合部材54A,54B上を移動する。この場合、パレットクランプシリンダ及びパレット位置決めシリンダによる把持は解除されている。
排気用バルブ孔35a〜35hが加工されたシリンダヘッド3が、他方のジグボディ15Bに移動された後、一方のジグボディ15Aは、搬送コンベア7側に回転させて、このジグボディ15Aに新たなシリンダヘッド3を固定する。そして、上記した切削工程を繰り返し実行することにより、バルブ孔加工を連続的に実行する。
ところで、本構成では、シフトテーブル52A,52Bは、位置決めシャフト61A,61Bがそれぞれインデックスプレート63A,63Bに当接することにより、シフト量が規制されている。ここで、加工対象物の変更により、シフト量も個別に変更される事態が生じるため、シフト量を簡単に変更できる構成が望ましい。
このため、本構成では、インデックスプレート63Aは、厚みが異なる複数のプレート部を有し、これらプレート部を同心円上に配列してシフト量を可変としている。
具体的には、図6に示すように、装置本体40を形成する上枠材45の下面に、駆動モータ41Aの回転軸41A1を囲む円形の凹部64Aが形成されている。この凹部64Aの内面には、ベアリング65Aを介して、円環状に形成されたストッパ支持板66Aが回転自在に取り付けられ、このストッパ支持板66Aの下面にインデックスプレート63Aが取り付けられている。
また、ストッパ支持板66Aの下端には、大径に形成された大径部66A1が設けられ、この大径部66A1の高さ位置にロックシリンダ67Aが設けられている。このロックシリンダ67Aは、上枠材45に固定されており、ストッパ支持板66Aの大径部66A1に向けて伸長することにより、このストッパ支持板66Aを固定して、当該ストッパ支持板66A及びインデックスプレート63の回転を規制する。
インデックスプレート63Aは、図7A、Bに示すように、厚みが異なる複数(本実施形態では10)のプレート部70a〜70jを備え、これらプレート部70a〜70jを同心円上に配列して形成している。一のプレート部は同じ高さの水平面に形成され、各プレート部が階段状に形成されている。
本実施形態では、プレート部70jは、ブランクのプレート部であって厚み方向に貫通するように形成されており、シフトテーブル52Aを最大限まで上昇させたとしても、位置決めシャフト61Aがインデックスプレート63Aに当接しないようになっている。また、この場合、位置決めシャフト61Aの上端は、隣接するプレート部70aの当接面よりは上方に延在し、このプレート部70a、及び、プレート部70iの壁面に係合するよ
うになっている。
このため、位置決めシャフト61Aの上端をプレート部70aまたはプレート部70i
の壁面に係合させ、ロックシリンダ67Aを解除した状態で、駆動モータ41Aを駆動させると、位置決めシャフト61Aに引きずられて、インデックスプレート63Aが回転する。これにより、所望する高さ位置のプレート部に合わせることにより、シフト量を容易に変更することが可能となり、容易に加工を行うことができる。
また、本構成では、厚みが異なる複数のプレート部70a〜70jを同心円上に配列しているため、インデックスプレート63Aの回転量を調整することにより、一のプレート部(図7Aでは、プレート部70e)において、位置決めシャフト61Aが当接する箇所を、角度βの範囲で任意に調整することができる。これによれば、同一のシフト量で加工するシリンダヘッドであっても、バルブ孔の加工する角度を容易に調整することができ、マイナーチェンジ等にも容易に対応することができる。
また、インデックスプレート63Aの周囲には、図示は省略したが、プレート部の厚みを検出することから、当該インデックスプレート63Aの回転位置を判別可能となっている。なお、駆動モータ41B回りの構成については、駆動モータ41Aと略同一であるため、同様の符号を付して説明を省略する。
次に、シフト量の調整動作について説明する。
まず、図8Aに示すように、ジグボディ(上部材50A1)が所定位置にある状態で、ロックシリンダ67Aを伸長させて、このロックシリンダ67Aの先端をストッパ支持板66Aの大径部66A1の側面に当接させ、当該ストッパ支持板66A及びインデックスプレート63Aの回転を防止する。ここで、所定位置とは、シリンダブロックに形成されるバルブ孔の加工方向と多軸ヘッド24の工具の延出方向とが一致する位置(角度)をいう。
続いて、ジグボディ15Aを回転させて、図8Bに示すように、位置決めシャフト61Aがブランクのプレート部70jの下方に位置させる。そして、図8Cに示すように、油圧シリンダ59Aを動作させて、シフトテーブル52Aを上昇させる。この場合、位置決めシャフト61Aの上方には、ブランクのプレート部70jが位置しているため、シフトテーブル52Aを最大限上昇させても、位置決めシャフト61Aはインデックスプレート63Aには当接しない。
続いて、図8Dに示すように、ロックシリンダ67Aを縮めてストッパ支持板66A及びインデックスプレート63Aの固定を解除する。そして、図8Eに示すように駆動モータ41Aを作動させて、インデックスプレート63Aをジグボディ15Aと一緒に回転させる。この場合、所望する厚さのプレート部が所定位置における位置決めシャフト61Aの上方にくるまでインデックスプレート63Aが回転される。
続いて、図8Fに示すように、ロックシリンダ67Aを伸長させて、ストッパ支持板66A及びインデックスプレート63Aを固定する。そして、図8Gに示すように、油圧シリンダ59Aを動作させて、シフトテーブル52Aを下降させ、位置決めシャフト61Aとインデックスプレート63Aとの係合を解除する。
最後に、図8Hに示すように、ジグボディ15Aを所定位置まで回転させることで、この所定位置におけるシフト量が所望の値に調整される。
このように、本構成では、インデックスプレート63Aを回転可能とするとともに、このインデックスプレート63Aに、ロックシリンダ67Aと係合するブランクのプレート部70jを設けたため、ジグボディ15Aを回転させる駆動モータ41Aを利用してインデックスプレート63Aを回転させることができ、装置構成を簡素化できる。
以上のように、本実施形態によれば、2つのシリンダヘッド3,3を並べて配置し、吸気側工具26a〜26dと排気側工具28a〜28dとを一体に備える多軸ヘッド24を用いて、一方のシリンダヘッド3における各燃焼室31a〜31dの上側の吸気用バルブ孔34a,34c,34e,34gと、他方のシリンダヘッド3における各燃焼室31a〜31dの上側の排気用バルブ孔35a,35c,35e,35gとを、多軸ヘッド24にて同時に加工し、一方のシリンダヘッド3を吸気用バルブ孔のピッチP1分だけ上昇させ、他方のシリンダヘッド3を排気用バルブ孔のピッチP2分だけ上昇させて、一方のシリンダヘッド3の残りの吸気用バルブ孔34b,34d,34f,34hと、他方のシリンダヘッド3の残りの排気用バルブ孔35b,35d,35f,35hとを多軸ヘッド24にて同時に加工するため、2度の切削工程により、一方のシリンダヘッド3の吸気用バルブ孔34a〜34hの加工と、他方のシリンダヘッド3の排気用バルブ孔35a〜35hの加工とを実現できるため、加工工程の減少を図ることができ、作業時間の短縮を実現できる。
また、本実施形態によれば、バルブ孔のピッチに合わせて複数の多軸工具を用意することなく、簡単な構成でシリンダヘッド3に各バルブ孔を加工することができる。さらに、シリンダヘッド3,3を多軸ヘッド24に対して昇降させるため、重量物である多軸ヘッド24の移動が抑制され、バルブ孔の加工作業を容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、排気用バルブ孔35a〜35hが形成されたシリンダヘッド3を、多軸ヘッド24の吸気側工具26a〜26dの前に移動させることにより、一のシリンダヘッド3に対して、排気用バルブ孔35a〜35hと吸気用バルブ孔34a〜34hとを連続的に加工することができ、加工作業を容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、並設された2つのシリンダヘッド3,3を固定するシフトテーブル52A,52Bと、このシフトテーブル52A,52Bに対向して配置され、一方のシリンダヘッド3の吸気用バルブ孔34a〜34hの一部を加工する吸気側工具26a〜26d、及び、他方のシリンダヘッド3の35a〜35hの一部を加工する排気側工具28a〜28dを一体に備える多軸ヘッド24と、この多軸ヘッド24に対して各シリンダヘッド3,3を各バルブ孔のピッチP1,P2に相当する長さだけ個別に移動させる油圧シリンダ59A,59Bとを備えたため、2度の切削工程により、一方のシリンダヘッド3の吸気用バルブ孔34a〜34hの加工と、他方のシリンダヘッド3の排気用バルブ孔35a〜35hの加工とを実現できるため、加工工程の減少を図ることができ、作業時間の短縮を実現できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
1 バルブ孔加工装置
3 シリンダヘッド
5 パレット
7 搬送コンベア
9 クランプ装置
13 工作機械
15A,15B ジグボディ
22 多軸工具
24 多軸ヘッド(一体型多軸ヘッド)
26a 吸気側工具(吸気側バルブ孔用多軸工具)
27a 吸気側工具ホルダ(吸気側バルブ孔用多軸工具)
28a 排気側工具(排気側バルブ用多軸工具)
29a 排気側工具ホルダ(排気側バルブ用多軸工具)
34a〜34h 吸気用バルブ孔
35a〜35h 排気用バルブ孔
40 装置本体
41A,41B 駆動モータ
51A フレーム部
52A,52B シフトテーブル
55A,55B パレットクランプシリンダ(把持部)
56A,56B パレットクランプシリンダ(把持部)
57A,57B 位置決めシリンダ(把持部)
58A,58B 位置決めシリンダ(把持部)
59A 油圧シリンダ(付勢手段、移動手段)
61A,61B 位置決めシャフト
63A,61B インデックスプレート
70a〜70j プレート部
P1〜P3 ピッチ

Claims (4)

  1. 複数の工具が取り付けられた多軸工具を用いた内燃機関のシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法において、
    一の吸気側バルブ孔用多軸工具と、一の排気側バルブ用多軸工具とを用い、
    複数の吸気側または排気側の一方のバルブ孔のうち、一部のバルブ孔について一方のバルブ孔用多軸工具にて加工し、前記シリンダヘッドを当該バルブ孔用多軸工具に対して移動させた後、前記一方のバルブ孔用多軸工具にて、前記一方のバルブ孔のうち、残りのバルブ孔について加工を行う工程と、
    複数の吸気側または排気側の他方のバルブ孔のうち、一部のバルブ孔について他方のバルブ孔用多軸工具にて加工し、前記シリンダヘッドを当該バルブ孔用多軸工具に対して移動させた後、前記他方のバルブ孔用多軸工具にて、前記他方のバルブ孔のうち、残りのバルブ孔について加工を行う工程と、を備えたことを特徴とするシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法。
  2. 前記シリンダヘッドを並べて配置し、前記吸気側バルブ孔用多軸工具と前記排気側バルブ用多軸工具とを一体に備える一体型多軸工具を用いて、
    一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の一部と、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の一部とを、前記一体型多軸工具にて加工し、前記吸気用バルブ孔または前記排気用バルブ孔のピッチ分だけ、各シリンダヘッドをそれぞれ前記一体型多軸工具に対して移動させ、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の残りと、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の残りとを前記一体型多軸工具にて加工したことを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法。
  3. 前記吸気側または排気側の一方のバルブ孔が形成されたシリンダヘッドを、当該吸気側または排気側の他方のバルブ孔を加工するバルブ孔用多軸工具の前に移動させることを特徴とする請求項1または2に記載のシリンダヘッドのバルブ孔の加工方法。
  4. 複数の工具が取り付けられた多軸工具を備え、内燃機関のシリンダヘッドに対して、複数の吸気用バルブ孔及び排気用バルブ孔を加工するバルブ孔の加工装置において、
    並設された2つの前記シリンダヘッドを固定する本体部と、この本体部に対向して配置され、一方のシリンダヘッドの吸気用バルブ孔の一部を加工する吸気バルブ用多軸工具、及び、他方のシリンダヘッドの排気用バルブ孔の一部を加工する排気バルブ用多軸工具を一体に備える一体型多軸工具と、この一体型多軸工具に対して前記各シリンダヘッドを個別に移動させる移動手段とを備えたことを特徴とするバルブ孔の加工装置。
JP2010070608A 2010-03-25 2010-03-25 シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置 Expired - Fee Related JP5538972B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070608A JP5538972B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置
CN201180015375.XA CN102811832B (zh) 2010-03-25 2011-03-22 气缸盖的气门孔的加工方法及加工装置以及夹紧装置
PCT/JP2011/056863 WO2011118594A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-22 シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置、および、クランプ装置
US13/599,821 US9114495B2 (en) 2010-03-25 2012-08-30 Machining method and machining apparatus of valve holes of cylinder head, and clamp device
US14/820,921 US10052697B2 (en) 2010-03-25 2015-08-07 Machining method and machining apparatus of valve holes of cylinder head, and clamp device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070608A JP5538972B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202583A true JP2011202583A (ja) 2011-10-13
JP5538972B2 JP5538972B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44879476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070608A Expired - Fee Related JP5538972B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180351A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 マツダ株式会社 金属製基材上に樹脂含有皮膜を有するワークの加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595213U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 株式会社小松製作所 シリンダブロツクのボア穴加工装置
JPS61148511U (ja) * 1985-03-08 1986-09-12
JPS62148109A (ja) * 1985-12-19 1987-07-02 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械
JPS62173153A (ja) * 1986-01-22 1987-07-30 Mazda Motor Corp バルブ孔の加工装置
JPH10128608A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd バルブ孔の加工装置
JP2005169516A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd ボーリング加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595213U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 株式会社小松製作所 シリンダブロツクのボア穴加工装置
JPS61148511U (ja) * 1985-03-08 1986-09-12
JPS62148109A (ja) * 1985-12-19 1987-07-02 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械
JPS62173153A (ja) * 1986-01-22 1987-07-30 Mazda Motor Corp バルブ孔の加工装置
JPH10128608A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd バルブ孔の加工装置
JP2005169516A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd ボーリング加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180351A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 マツダ株式会社 金属製基材上に樹脂含有皮膜を有するワークの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5538972B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669504B2 (en) Workpiece machining method
US10052697B2 (en) Machining method and machining apparatus of valve holes of cylinder head, and clamp device
RU2672129C2 (ru) Станок для обработки коленчатых валов
JP5741531B2 (ja) 回転加工機及び回転加工方法
JP3278135B2 (ja) バルブ孔の加工装置
JP5524676B2 (ja) 加工システムにおけるワーク搬入出装置及びその方法
US20130287511A1 (en) Centering method and apparatus
JP5538972B2 (ja) シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置
JP5512354B2 (ja) 棒状ワークの加工方法及びその装置
JP4554842B2 (ja) 軸状ワークの加工装置
JP5687932B2 (ja) クランプ装置
KR200426772Y1 (ko) 엔진 밸브 시트 가공기
JP2007229823A (ja) 搬送機能を備えた加工機械及びそれを用いた加工ライン
JP2014030874A (ja) 交換装置
KR100552920B1 (ko) 캠축의 락핀홀 가공장치 및 이를 이용한 가공방법
KR200353101Y1 (ko) 캠축의 락핀홀 가공장치
JP2002018539A (ja) 絞り加工装置
JP5169054B2 (ja) クランクシャフトの加工装置
KR100552919B1 (ko) 캠축의 스패너부 가공장치 및 이의 가공을 위한 클램핑방법
KR200352270Y1 (ko) 캠축의 스패너부 가공장치
JP2024066711A (ja) ワーク搬送装置
JPH0217766Y2 (ja)
JP2005212092A (ja) ガントリローダ装置
JPS6218331Y2 (ja)
JP2014030875A (ja) 歯車加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees