JP2011202363A - 梯子 - Google Patents

梯子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202363A
JP2011202363A JP2010067930A JP2010067930A JP2011202363A JP 2011202363 A JP2011202363 A JP 2011202363A JP 2010067930 A JP2010067930 A JP 2010067930A JP 2010067930 A JP2010067930 A JP 2010067930A JP 2011202363 A JP2011202363 A JP 2011202363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
connecting shaft
locking
hook
fastening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010067930A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Kawahara
明正 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010067930A priority Critical patent/JP2011202363A/ja
Publication of JP2011202363A publication Critical patent/JP2011202363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、脚柱への装着あるいは脱着が短時間ででき、梯子固定具の締付け構造が緩んだ場合であっても、脚柱への取り付け位置が大きく移動することなく安全に使用できる梯子を提供する。
【解決手段】本発明に係る梯子は、左右一対の脚柱と、これらの脚柱間に架設された筒状の踏桟と、梯子立掛対象物に対して前記脚柱を安定保持するための梯子固定具と、を備えた梯子であって、前記梯子固定具は、両端部に螺子溝が周設され、前記筒状の踏桟に挿通される連結軸と、前記連結軸の両端部にそれぞれ締結部材を介して基端が連結され、先端に前記梯子立掛対象物に係止するフックが形成された係止具と、前記連結軸を挿通する挿通孔を有し、前記脚柱にそれぞれ係合可能とするとともに、前記締結部材の座金を兼用する係合部材と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、梯子固定具を備えた梯子に関する。
従来、建物の壁において、作業車が壁の高所に登るために昇降用のアルミ梯子が用いられるのが一般的であり、壁に立て掛けてそのまま利用される。
このような使用状態の梯子では作業者にとって危険であり、安全上の問題があった。そこで、梯子固定具を左右の脚柱にそれぞれ取り付けた梯子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−13967号公報
しかしながら、上記梯子固定具では、左右の脚柱にそれぞれ取り付ける構造のために高さ位置をそれぞれ調整する必要があると共に、取り付け時間がかかる問題があった。また、梯子固定具は、脚柱のあらゆる高さ位置に挟持して取り付けられる反面、一度、一方の梯子固定具の締付け構造が緩んでしまうと、脚柱への梯子固定具の取り付け位置が大きくずれてしてしまう問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、脚柱への装着あるいは脱着が短時間ででき、梯子固定具の締付け構造が緩んだ場合であっても、脚柱への取り付け位置が大きくずれることなく安全に使用できる梯子を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、請求項1に記載の梯子は、左右一対の脚柱と、これらの脚柱間に架設された筒状の踏桟と、梯子立掛対象物に対して前記脚柱を安定保持するための梯子固定具と、を備えた梯子であって、前記梯子固定具は、両端部に螺子溝が周設され、前記筒状の踏桟に挿通される連結軸と、前記連結軸の両端部にそれぞれ締結部材を介して基端が連結され、先端に前記梯子立掛対象物に係止するフックが形成された係止具と、前記連結軸を挿通する挿通孔を有し、前記脚柱にそれぞれ係合可能とするとともに、前記締結部材の座金を兼用する係合部材と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の梯子は、請求項1に記載の梯子において、前記係合部材を、前記挿通孔が形成された座金片の左右から係止片を立設して平面視略コ字状に形成したことを特徴とする。
請求項3に記載の梯子は、請求項1又は2に記載の梯子において、前記フックの中途に、梯子立掛対象物の梯子立掛面に対して前方から当接する当接部を形成したことを特徴とする。
請求項4に記載の梯子は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の梯子において、前記係止具の基端に、前記連結軸への取付角度を設定可能とした取付角度設定部を設けたことを特徴とする。
請求項5に記載の梯子は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の梯子を用いる梯子の立て掛け方法であって、前記締結部材を緩め、前記係止具のフックを梯子立掛対象物に係止し、係止した状態で梯子の傾斜角度を含む立掛姿勢を決定し、決定した立掛姿勢を保持しながら前記締結部材により前記係止具を固着することを特徴とする梯子の立て掛け方法。
請求項1の発明によれば、脚柱への装着あるいは脱着が短時間で行える効果がある。梯子固定具は、連結軸を踏桟に内挿して左右の係止具を1つの連結軸に取り付ける構造であるために、従来のような左右の係止具がそれぞれ別体で取り付けられる構造と比べて、左右係止具の取り付け高さ位置を一回の作業で揃えることができる。本梯子は、仮に梯子固定具の締付け構造が緩んだ場合であっても、従来のように一方の係止具のみが所定の取り付け位置から大きくずれることがなくなり、より安全に使用できる。
請求項2の発明によれば、前記係合部材を、前記挿通孔が形成された座金片の左右から係止片を立設して平面視略コ字状に形成したので、各脚柱に係合部材をそれぞれ係合した際に、これら係合部材を各締結部材の座金として用いることができる効果がある。梯子立掛対象物に梯子を取り付けた際には、係合部材の左右の係止片が各脚柱を挟持した状態となる。このような構造とすることで係合部材の座金片が係止具を固定するための座金としても機能して、左右の係止具が連結軸を中心に回動し易い効果がある。
請求項3の本発明によれば、前記フックの中途に、梯子立掛対象物の梯子立掛面に対して前方から当接する当接部を形成したので、梯子を梯子立掛対象物に立て掛けた際に、係止具の当接部が梯子立掛対象物の梯子立掛面に対して水平方向の力で押圧することとなる。このように係止具が側面押圧することにより、厚みのある壁部であっても梯子を安全に固定することができる効果がある。
請求項4の発明によれば、前記係止具の基端に、前記連結軸への取付角度を設定可能とした取付角度設定部を設けたので、左右脚柱に対して、係止具の取り付け角度を自由に設定することができる効果がある。
請求項5の発明によれば、前記締結部材を緩め、前記係止具のフックを梯子立掛対象物に係止し、係止した状態で梯子の傾斜角度を含む立掛姿勢を決定し、決定した立掛姿勢を保持しながら前記締結部材により前記係止具を固着するので、最適な立掛姿勢を短時間で得ることができ、作業者はその後の高所作業を安全にかつ円滑に行える効果がある。
本実施形態に係る梯子の使用状態を示す全体斜視図である。 本実施形態に係る梯子の使用状態を示す側面図である。 梯子固定金具を示す分解斜視図である。 梯子に梯子固定具を取り付け前の状態を示す断面図である。 梯子に梯子固定具を取り付けた状態を示す断面図である。 梯子固定具の係止具を示す平面図である。 変形例の係止具を備えた梯子を示す側面図である。 (a)梯子固定具の変形例を示す断面図である。(b)梯子固定具の変形例を示す分解斜視図である。
本実施形態に係る梯子は、建物の壁に立て掛けて使用する際に、その壁の頂部に係合する梯子固定具を具備するものである。
その梯子の構造は、横断面略コ字状に形成した左右一対の脚柱と、前記脚柱に架設する筒状の踏桟と、着脱自在に取り付ける梯子固定具とを具備している。
梯子固定具は、両端部に螺子溝が周設した連結軸と、連結軸の両端部にそれぞれ締結部材を介して基端が連結され、先端に前記梯子立掛対象物に係止するフックが形成された係止具と、連結軸の両端部に締結する締結部材と、連結軸を挿通する挿通孔を有し、脚柱にそれぞれ係合可能とするとともに、締結部材の座金を兼用する係合部材と、を備えている。
係合部材は、挿通孔が形成された座金片の左右から係止片を立設して平面視略コ字状に形成している。
フックの中途には、梯子立掛対象物の梯子立掛面に対して前方から当接する当接部を形成するようにしてもよい。
係止具の基端には、連結軸への取付角度を設定可能とした取付角度設定部を設けるようにしてもよい。
本実施形態に係る梯子について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本実施形態に係る梯子の使用状態を示す全体斜視図、図2は本実施形態に係る梯子の使用状態を示す側面図、図3は梯子固定具を示す分解斜視図、図4は梯子に梯子固定具を取り付け前の状態を示す断面図、図5は梯子に梯子固定具を取り付けた状態を示す断面図、図6は梯子固定具のフックを示す平面図である。
図1〜図2に示すように、本実施形態に係る梯子Aは、対向する左右一対の脚柱1,1と、これら左右の脚柱1,1間に架設された複数の踏桟2,・・,2を具備しており、主に軽量なアルミ合金材料により構成されている。
各脚柱1は、断面視外向きの略コ字状となるようにウェブ11と同ウェブ11の両側に一体的に形成されたフランジ12,12とから構成されており、その下端部には、滑り止め機能を有する脚座Bが設けられる。ウェブ11には、所定間隔ごとに貫通孔13,・・,13が穿設されている。
踏桟2は、上部が偏平の筒状に形成されており、その両端は、脚柱1,1のウェブ11,11に挿通自在となるように周設されている。
この梯子Aには、梯子立掛対象物に係止するための梯子固定具3が着脱自在に取り付けられている。
図3及び図4に示すように、梯子固定具3は、両端部に螺子溝31a,31aが周設され、筒状の踏桟2に挿通される連結軸31と、各螺子溝31aに係合しつつ係合部材33を固定する固定用ナット32と、連結軸31の両端部にそれぞれ締結部材50,50を介して基端側が連結され、先端に梯子立掛対象物に係止するフック41が形成された係止具40と、左右の脚柱1,1にそれぞれ係合可能とするとともに締結部材50の座金を兼用するコ字形状の係合部材33,33と、係止具40を締結する締結部材50とを備えている。
係合部材33は、挿通孔36が形成された座金片34の左右両端に一体的に形成された係止片35,35を立設して平面視略コ字状に形成されている。この係止片35,35同士の間隔は、脚柱1のフランジ12,12同士の間隔より広くなるように構成している。例えば、係合部材33の縦の長さ約40mm、横の長さ約120mmとし、その両端を約20mm直角に折り曲げて係止片35,35とし、挿通孔36の直径を約15mmとしている。例えば、連結軸31の直径を約12mm、全長を約500mmとしている。
図6に示すように、係止具40には、先端側に大径のリングを分割状にしたフック41と、基端側に連結軸31を挿通するためのリング形状のリング42とを形成している。フック41は、足場用のパイプ材Pに係合し易くなるように、例えば内径を約80mmとしている。このリング42の内径は、連結軸31の直径より大径に形成されており、例えば、内径を約15mmとしている。
本例のフック41の形状は、大径のリングを2分割状に形成しつつ先端側をさらに角度30度伸延した形状である。このような形状の係止具40を連結軸31を中心に回転させた場合には、図2に示すように、係止具40を脚柱1の長手方向に対して角度60度ほど傾倒させることでフック41が足場用のパイプ材Pに係合させることができる。
[梯子固定具の取り付け手順]
例えば、図1及び図2に示す上方から2段目に位置する踏桟2の両側の脚柱1,1に梯子固定具3を取り付ける手順について説明する。
図3及図4に示すように、連結軸31の各螺子溝31aに係合部材33の位置を固定する固定用ナット32,32を取り付ける。一端側(図3の左側)の螺子溝31aに、係合部材33、係止具40を順に取り付けて、最後にワッシャー及びナットからなる締結部材50を締結することで、一方の係止具40が連結軸31に取り付けられた状態となる。
このように、連結軸31の左側のみに係合部材33や係止具40等が取り付けられた状態で、連結軸31の他端部を左側の脚柱1のフランジ12に貫通した貫通孔13から挿し入れ、さらに連通した踏桟2に内挿して、右側の脚柱1のフランジ12の貫通孔13から出す。
このとき、右側の脚柱1のフランジ12の貫通孔13から連結軸31の他端部が所定の長さ突出しており、この突出した他端部を係合部材33に挿通しつつ係合部材33の係合片35,35が脚柱1のフランジ12,12を挟持することとなる。
次に連結軸31の他端部を、係止具40のリング42のリング挿通孔43に挿通して、連結軸31の螺子溝31aに締結部材50を締結する。すなわち、連結軸31の他端側を、係合部材33の挿通孔36、係止具40のリング42に挿通して、締結部材50を締結することにより左右脚柱1,1に梯子固定具3が取り付けられた状態となる(図5参照)。
連結軸31の一端に係合部材33や係止具40等を取り付けた状態で、この連結軸31の他端側を脚柱1の所定位置の貫通孔13から挿通して、連結軸31の他端側に右側の係合部材33や係止具40等を取り付けることができるために、短時間のうちに装着することができる。梯子固定具3は、左右の係止具40,40を連結軸31に一体的に連結する構造のため、従来のような左右の係止具がそれぞれ別体で取り付けられる構造と比べて、左右の係止具40,40の取り付け高さ位置を一回の作業で揃えることができる。
図5に示すように、略コ字状の各脚柱1の断面視外向きの両フランジ12,12先端が係合部材33の内壁面に当接し、脚柱1のフランジ12,12と略コ字状の各係合部材33の断面視内向きの係止片35,35とが重合した状態となる。
このように各脚柱1の断面視外向きの両フランジ12,12を略コ字状の各係合部材33の断面視内向きの係止片35,35で挟む構造とすることで、係合部材33の座金片34が係止具40のリング42を固定するための座金としても機能して、左右の係止具40,40が連結軸31を中心に回動し易い効果がある。
図1及び図2に示す建物の壁Wに本梯子Aを立て掛けて使用する際には、上記手順にしたがって梯子固定具3を上方から2段目に位置する踏桟2の両側の脚柱1,1に取り付けた後に、左右の係止具40,40を脚柱1の長手方向に対して角度60度ほど傾倒させる。
梯子Aを足場用のパイプ材に立て掛けて、傾倒した係止具40,40のフック41,41をパイプ材Pに係合させることで、良好な係合状態を得ることができる。したがって、作業者がはしごに昇降した際、横方向にぐらつくおそれがなくなり、安全に作業を行える効果がある。
なお、梯子固定具3は、建物の壁の高さに応じて、左右脚柱1,1の任意の高さ位置を変更して取り付けることができる。
[係止具の変形例]
係止具の変形例について図7を参照しつつ説明する。係止具の変形例については、上述した実施形態と同じ構成部分について同一符号を付して重複説明を省略する。
図7に示すように、係止具40のフック41の中途部分には、梯子立掛対象物の梯子立掛面に対して前方から当接する当接部45が形成されている。この当接部45は、直線状に形成されている。また、フック41の先端には、梯子立掛対象物の上端部に対して上方から当接しつつ滑り止めとなる滑り止め部46が形成されている。
例えば、梯子立掛対象物が厚みのある壁部の場合に、このような構成の係止具40を用いることにより、係止具40の当接部45が壁部の前面に当接し、さらに、フック先端の滑り止め部46が壁部の上端部に当接する状態となる。すなわち、係止具40の当接部45が壁部Wの前面に対して水平方向の力F1で押圧しつつ、滑り止め部46が壁部Wの上端部に対して垂直方向の力F2で押圧することができる。このように係止具40が壁部Wの前面及び上端部を同時に押圧することにより、厚みのある壁部であっても梯子を安全に固定することができる効果がある。
[梯子固定具の変形例]
梯子固定具の変形例について図8を参照しつつ説明する。梯子固定具の変形例については、上述した実施形態と同じ構成部分について同一符号を付して重複説明を省略する。
図8に示すように、梯子固定具3の係止具40の基端に、連結軸31への取付角度を設定可能とした取付角度設定部を設けることとした。この取付角度設定部は、係合部材33の菊座37と係止具40の角度設定部47とから構成される。
すなわち、係合部材33における座金片34には、放射状に凹凸が形成された菊座37が設けられると共に、中央に挿通孔36が形成される。
係止具40には、梯子立掛対象物に係止するフック41が形成され、連結軸31を挿通するための環状のリング42が形成される。このリング42には、係合部材33の菊座37に嵌合しつつ回転角度を調節自在とする放射状に凹凸が形成された角度設定部47を設けている。
したがって、係合部材33の菊座37に対して係止具40の角度設定部47を所定の角度に回転させることができる。
また、リング42の側部には、係止具40を係合部材33に軸方向に付勢するためのリング形状のリングバネ51を複数配設している。これら5枚のリングバネ51は、連結軸31の端部に挿着されている。
連結軸31の最端部には、取っ手を有する締結部材50が締結されており、締結部材50を締緩することにより、リングバネ51による軸方向の付勢力を強弱することができる。また、連結軸31の端部には、1対の側面視段部31b,31bが形成されて断面視略楕円形状をなしている。また、連結軸31を挿通する係合部材33の挿通孔36の形状は、側面視凹部31bに対応した断面視略楕円形状に形成されている。このような構成とすることで、連結軸31を係合部材33に挿通した際に連結軸31と係合部材33との互いの位置決めを装着するだけで行うことができる。
角度調整する際は、連結軸31の端部から締結部材50を緩めると、係止具40を係合部材33に付勢していたリングバネ51による付勢力が弱まり、係合部材33の菊座37と係止具40の角度設定部47との嵌合状態が解除されて、係合部材33の菊座37に対しての係止具40の角度設定部47の嵌合位置を回転させながら所望の位置に変えることができる。したがって、係止具40の取り付け角度を所望の角度に自由に設定することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはいうまでもない。
A 梯子
B 脚座
1 脚柱
2 踏桟
3 梯子固定具
11 ウェブ
12 フランジ
13 貫通孔
31 連結軸
32 固定用ナット
33 係合部材
40 係止具
50 締結部材

Claims (5)

  1. 左右一対の脚柱と、これらの脚柱間に架設された筒状の踏桟と、梯子立掛対象物に対して前記脚柱を安定保持するための梯子固定具と、を備えた梯子であって、
    前記梯子固定具は、
    両端部に螺子溝が周設され、前記筒状の踏桟に挿通される連結軸と、
    前記連結軸の両端部にそれぞれ締結部材を介して基端が連結され、先端に前記梯子立掛対象物に係止するフックが形成された係止具と、
    前記連結軸を挿通する挿通孔を有し、前記脚柱にそれぞれ係合可能とするとともに、前記締結部材の座金を兼用する係合部材と、
    を備えることを特徴とする梯子。
  2. 前記係合部材を、
    前記挿通孔が形成された座金片の左右から係止片を立設して平面視略コ字状に形成したことを特徴とする請求項1記載の梯子。
  3. 前記フックの中途に、梯子立掛対象物の梯子立掛面に対して前方から当接する当接部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の梯子。
  4. 前記係止具の基端に、前記連結軸への取付角度を設定可能とした取付角度設定部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の梯子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の梯子を用いる梯子の立て掛け方法であって、
    前記締結部材を緩め、前記係止具のフックを梯子立掛対象物に係止し、係止した状態で梯子の傾斜角度を含む立掛姿勢を決定し、決定した立掛姿勢を保持しながら前記締結部材により前記係止具を固着することを特徴とする梯子の立て掛け方法。
JP2010067930A 2010-03-24 2010-03-24 梯子 Pending JP2011202363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067930A JP2011202363A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067930A JP2011202363A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 梯子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000107U Continuation JP3189685U (ja) 2014-01-10 2014-01-10 梯子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011202363A true JP2011202363A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44879279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067930A Pending JP2011202363A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011202363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225290A (ja) * 2012-02-06 2013-10-31 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理サーバ、その制御方法、並びに管理サーバ及び端末装置のプログラム
JP2014185459A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設置角度案内装置
JP6375434B1 (ja) * 2017-12-18 2018-08-15 株式会社エフビーエス・ミヤマ タラップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813967A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Sekisui House Ltd はしご固定金具
JP2000045667A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kitagawado Seisakusho:Kk 梯子体の補助具
JP2002266359A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Tekken Constr Co Ltd マンホール用梯子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813967A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Sekisui House Ltd はしご固定金具
JP2000045667A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kitagawado Seisakusho:Kk 梯子体の補助具
JP2002266359A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Tekken Constr Co Ltd マンホール用梯子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225290A (ja) * 2012-02-06 2013-10-31 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理サーバ、その制御方法、並びに管理サーバ及び端末装置のプログラム
JP2014185459A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設置角度案内装置
JP6375434B1 (ja) * 2017-12-18 2018-08-15 株式会社エフビーエス・ミヤマ タラップ
JP2019108707A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社エフビーエス・ミヤマ タラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080190692A1 (en) Ladder anchor
US8235175B1 (en) Ladder standoff arrangement
JP5697814B1 (ja) 自在手摺り
JP2011202363A (ja) 梯子
JP2013076315A (ja) クサビ用枠付クランプ
US7757814B2 (en) Ladder stabilizer
KR101905363B1 (ko) 계량된 수평비계를 이용한 건축용 비계장치
JP3189685U (ja) 梯子
US20100096217A1 (en) Coupler for Ladder Standoff Arrangement
JP6663726B2 (ja) 吊り足場板の吊下げ金具
JP3209934U (ja) 足場用連結具および足場セット
US11471720B2 (en) Playground
JP2016185242A (ja) 連結用手すり補助具および同補助具を用いた自立式手すりの連結構造
JP2001248302A (ja) 棒体抱持金具及び足場形成方法
JP3177247U (ja) 梯子用手摺取付具
KR100909361B1 (ko) 파이프 지지구조물
EP1686221A2 (fr) Dispositif de montage pour pieces d'echafaudage
WO2013150439A1 (en) Modular scaffold
JP2011032642A (ja) 梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材
JP2967352B1 (ja) 棒体抱持金具及びバリケード体及び足場形成方法
JP3123882U (ja) ステップボルト
KR101611088B1 (ko) 길이조절식 후크가 구비된 안전발판
KR200446030Y1 (ko) 가설발판 고정 클램프
JPH0940348A (ja) エスカレータ作業用足場装置
WO2009019162A1 (en) A ladder accessory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112