JP2011202355A - 規格気泡安定液による地下構造物の造成方法 - Google Patents

規格気泡安定液による地下構造物の造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202355A
JP2011202355A JP2010067735A JP2010067735A JP2011202355A JP 2011202355 A JP2011202355 A JP 2011202355A JP 2010067735 A JP2010067735 A JP 2010067735A JP 2010067735 A JP2010067735 A JP 2010067735A JP 2011202355 A JP2011202355 A JP 2011202355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bubble
standard
bubbles
stabilizing liquid
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676897B2 (ja
Inventor
Kanichi Akagi
寛一 赤木
Yoshimasa Kondo
義正 近藤
Atsuo Tsuchiya
敦雄 土屋
Taku Hirai
卓 平井
Makoto Ukekawa
誠 請川
Katsutoshi Miyata
勝利 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Toa Corp
Maguma Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Toda Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Waseda University
Toa Corp
Maguma Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Toda Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Toa Corp, Maguma Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd, Toda Corp, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Waseda University
Priority to JP2010067735A priority Critical patent/JP5676897B2/ja
Publication of JP2011202355A publication Critical patent/JP2011202355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676897B2 publication Critical patent/JP5676897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】場所打ちコンクリート杭やコンクリート地下連続壁の造成において、構造体の性能の低下をもたらす粘土による鉄筋とコンクリートとの附着性低下を防止し、場所打ちコンクリート杭の性能を低下させる孔壁面の粘土による難透水性層の形成を防止し、気泡安定液中の大粒径砂礫土の沈降による底渫いを不要とし、孔壁安定用の気泡安定液と掘削用の気泡懸濁液を使い分け、掘削土中の気泡の排泥処理を容易にする。
【解決手段】一定の物性値を持った規格気泡安定液により掘削壁面を安定に保持する。また、規格気泡安定液をその供給・回収の工程として繰り返し使用するとともに、掘削・排泥を目的として掘削土に気泡を、あるいはこれに水を加え掘進機の回転翼により混合・攪拌し懸濁状態にした掘削気泡懸濁液を使用して掘削し、前記規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液とが混合しないように混合防止隔壁を使用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、掘削時の孔(溝)壁の安定性を保ち、鉄筋の附着性が低く、コンクリートとの置換性が良く、さらには繰り返し使用できる規格気泡安定液と、掘削、排泥及び排泥土の処理に適した掘削気泡懸濁液を用いての、場所打ちコンクリート杭やコンクリート地下連続壁等の地下構造物の造成方法に関するものである。
場所打ちコンクリート杭やコンクリート地下連続壁の造成工事においては、バケット式の掘削機や多軸回転ビットを持った回転式掘削機が一般的に使用されている。バケット式の掘削機の施工手順を図1により説明すると、第1の工程(A)では、ロッドを回転させロッドの先端に取り付けたバケットに掘削土を取り込み、バケットを地上に引き上げ、排土を行い、この作業を繰り返すことにより柱状に支持層まで掘削を行う。施工時の孔の崩壊を防ぐために安定液を孔内に満たし、地表近くに液面を保つ。第2の工程(B)では、孔内に鉄筋かごとトレミー管を建て込む。第3の工程(C)では、トレミー管を使用して、コンクリートと安定液を置き換えつつ打設を行う。
これらの工程において、安定液は、孔壁の安定を保ち、鉄筋かごを容易に建て込める物性を有することと、安定液の鉄筋かごへの附着がないこと、さらにコンクリートの打設時にはコンクリートと混合することなく容易に置換わること等の物性が必要である。さらに経済性および環境面からは繰り返し使用できることが望ましい。
現在使用されている代表的な安定液としてベントナイト系安定液がある。しかしながら、ベントナイト系安定液は、透水係数の大きい砂礫質地盤の掘削においては、孔壁面に難透水性層を造成することが困難であり、孔壁の崩壊が生じる等の問題がある。また、ベントナイト系安定液の主成分であるベントナイトが電荷により鉄筋に附着して膜を作るために、鉄筋とコンクリートとの附着性を低下させて設計上の不利益を生じやすい。さらに孔壁面にベントナイトによる難透水性層を造成するためには、場所打ちコンクリート杭と地盤の摩擦抵抗を減少させるために、場所打ちコンクリート杭としての性能を低下させて評価せざるをえない等の悪い影響を与える。そして、掘削時にベントナイトは掘削土と混ざり合うので、排泥土は産業廃棄物としての処理が必要であることから、経済性、環境面での問題点があった。
近年、このような問題点を有するベントナイト系安定液に代わる安定液として気泡安定液が発明され実用に供されている。この気泡安定液は掘削時に掘削土に気泡と水を加えながら掘削・混練した懸濁液であり、これを安定液として使用するものである(特許文献1および2参照)。これらの気泡安定液を使用すると、透水性の大きい砂礫地盤においても気泡が孔(溝)壁の空隙中に入り込み難透水性の不飽和地盤を造成するので孔(溝)壁の安定が保たれる。また、気泡安定液は流動性が良いために排泥も容易である。
ただ、これらの気泡安定液は掘削土に気泡と水を加えただけであるので、掘削土の物性の影響を受けやすい。例えば、掘削土層が粘土の場合、この粘土は負に帯電しているために鉄筋の正の電荷と反応して鉄筋への附着が生じやすく、コンクリートと鉄筋の附着性を悪くする要因となる。さらには、掘削地盤が砂礫地盤の場合には大径の礫が沈降し、コンクリートの打設前には掘削底の底渫いが必要となる。また、掘削土に気泡と水を加えた気泡安定液では単位体積重量の調整に制限があるために、気泡安定液とコンクリートの置換に障害が生じることがある。すなわち、気泡安定液とコンクリートとの置換のためには気泡安定液の単位体積重量は孔(溝)の安定が保てる限界である10.3kN/m以上で、かつ、できるだけ軽量であることや流動性がよいことが望ましい。気泡安定液は気泡量と水量を多くすることにより単位体積重量は減少するが、深度が深くなり気泡安定液に大きな圧力が加わると気泡体積量が凡そ40%以上の場合には気泡が圧縮され単位体積重量が大きくなり、コンクリートとの置換性に問題が生じることがある。また水量を多くすると気泡安定液の分離が生じる限界があり、加水量のみで単位体積重量を減少させるには限界があり、かつ流動性の調整にも限界がある。
以上のように、気泡安定液は、ベントナイト系安定液に比較すれば孔(溝)壁の安定性等において優れたものであるが、掘削土に適量の気泡と水を加え懸濁状態としたものだけに掘削土の物性の影響を受けるので、場所打ちコンクリート杭やコンクリート連続壁等の地下構造物の造成においては改良の余地を残すものであった。
特許第3725750号公報 特許第4342558号公報
本発明は、以上の通りの背景から、場所打ちコンクリート杭やコンクリート地下連続壁の造成において、構造体の性能の低下をもたらす粘土による鉄筋とコンクリートとの附着性低下を防止し、場所打ちコンクリート杭の性能を低下させる孔壁面の粘土による難透水性層の形成を防止し、気泡安定液中の大粒径砂礫土の沈降による底渫いを不要とし、さらには、孔壁の安定用の気泡安定液と掘削用の気泡安定液を使い分けることにより、掘削土中の気泡の排泥処理を容易にすること等により、品質の向上とともに、経済性を大きく向上させることのできる、新しい地下構造物の造成方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、場所打ちコンクリート杭、あるいはコンクリート地下連続壁をもっての地下構造物の造成において、一定の物性値を持った規格気泡安定液により掘削壁面を安定に保持することを特徴とする地下構造物の造成方法を提供する。
また、第2には、上記の方法において、規格気泡安定液をその供給・回収の工程として繰り返し使用するとともに、掘削・排泥を目的として掘削土に気泡を、あるいはこれに水を加え掘進機の回転翼により混合・攪拌し懸濁状態にした掘削気泡懸濁液を使用して掘削し、前記規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液とが混合しないように混合防止隔壁を使用することを特徴とする地下構造物の造成方法を提供する。
さらに以下の方法も提供する。
第3には、規格気泡安定液は、有機物および粘土鉱物を含まない微細な土や人工無機物に適量の気泡と水とを加えた懸濁液であって、微細な土や人工無機物の平均粒径(D50)は1mm以下であり、気泡量は気泡添加率Qで表すと0.75〜2.2%の範囲内で、分離含水比以下で、かつ、表面乾燥状態以上の範囲で混練したものであることを特徴とする地下構造物の造成方法。
第4には、規格気泡安定液における気泡は、その単位体積重量が0.32〜0.49kN/mの範囲で、気泡粒径の中央値は100〜400ミクロンの範囲であることを特徴とする上記いずれかの地下構造物の造成方法。
第5には、使用後に回収した規格気泡安定液に気泡、水、有機物や粘土鉱物を含まない微細な土、あるいは微細な土より小さい密度の人工無機物を加えて混練することにより、物性値を一定範囲に調整し、繰り返し使用することを特徴とする上記いずれかの地下構造物の造成方法。
第6には、施工完了後の規格気泡安定液について、脱水または土粒子に分離して処分することを特徴とする上記いずれかの地下構造物の造成方法。
第7には、上記いずれかの地下構造物の造成方法により構築されたものであることを特徴とする場所打ちコンクリート杭、もしくはコンクリート地下連続壁。
第8には、上記第2の方法において、規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液とが混合しないように混合防止隔壁を使用することを特徴とする地下構造物造成のための施工装置。
以上の通りの本発明によれば、場所打ちコンクリート杭やコンクリート地下連続壁の造成において、構造体の性能の低下をもたらす粘土による鉄筋とコンクリートとの附着性低下を防止し、場所打ちコンクリート杭の性能を低下させる孔壁面の粘土による難透水性層の形成を防止し、気泡安定液中の大粒径砂礫土の沈降による底渫いを不要とし、さらには、孔壁の安定用の気泡安定液と掘削用の気泡安定液を使い分けることにより、掘削土中の気泡の排泥処理を容易にすること等により、品質の向上とともに、経済性を大きく向上させることができる。
これによって、新しい方法での地下構造物の構築が可能とされる。
バケット式の掘削機の場合の一般的な施工手順を示した図である。 規格気泡安定液の回収及び調整フローを示した図である。 規格気泡安定液及び掘削気泡懸濁液による施工フローを示した図である。 規格気泡安定液による難透水性層の形成について平均粒径と透水係数の関係を示した図である。 ベーンせん断強度と載荷圧力の関係を示した図である。
本発明では掘削杭の品質を向上させかつ、排泥量を減少させ、排泥土の有効利用を図るために、繰り返し使用可能な規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液を使用する。
規格気泡安定液は図2に示すように、コンクリートを打設する時に回収し、物性値を調整し、繰り返し使用することができる。規格気泡安定液には掘削中に掘削土は混入しないので、物性値の調整は容易である。
すなわち、使用後に回収した気泡安定液に、気泡、水、そして有機物や粘土鉱物を含まない微細粒子としての土、あるいはこの土よりも密度の小さい人工無機物を加えて混練することで物性値を所要の一定範囲に調整することが可能である。
掘削気泡懸濁液は回転式の掘削機により掘削を行う時に、図3に示すように掘削機の先端に適量の気泡を、あるいはこれに水を加え混練し、懸濁状態とし、これを圧送ポンプ、あるいは吸引ポンプで排泥する。排泥土中の気泡は速やかに消泡するほうが望ましいので、消泡しやすい起泡剤を使用する。具体的には規格気泡安定液に使用する気泡剤の希釈倍率を大きくしたものを用いることにより、目的が達成できる。なお、図1に示すバケット式の掘削機を用いる時は掘削気泡懸濁液を使用することは必要ない。しかしながら、回転式の掘削機を使用したほうが掘進速度が速いので、施工条件により、これらの機械を使い分けることが望ましい。
また、掘削時において、図2に示すように、規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液が混合しないように掘削部において隔離用の隔壁を設ける。
本発明の規格気泡安定液は以下のようにして製造することができる。
(a)規格気泡安定液の含水比は分離含水比以下が適しているが、含水比は微細な土の表面乾燥状態以上であれば、気泡と混合しても気泡が消泡しないので使用することができる。なお、微細な土には有機物や粒径が2mm以上の礫分を含まないものを使用する。
(b)規格気泡安定液の単位体積重量は気泡量により調整する。
(c)飽和含水状態の微細な土に気泡を加え、気泡量により単位体積重量の調節を行う。微細な土の土粒子の密度よりも小さい密度の人工無機物を微細な土と混合して使用することにより、規格気泡安定液の単位体積重量を小さくすることができる。
上記のようにして製造した規格気泡安定液を使用し、孔(溝)壁の安定性を評価した例を説明すると以下のとおりである。
すなわち、規格気泡安定液の製造に使用した微細な土として、土質実験用に使用される珪砂7号(平均粒径D50=0.19mm)、珪砂6号(0.33mm)、珪砂5号(0.59mm)、珪砂4号(0.94mm)、NS30号(1.36mm)を用い、気泡の単位体積重量は0.39kN/m、気泡粒径の中央値は凡そ200ミクロンとした。各試料土を地中の掘削状態と同じくするために飽和状態にし、これに上記の気泡を加え単位体積重量10.3kN/mの規格気泡安定液を調製した。
ここで孔(溝)壁の安定にとって最も危険な状態を設定するために規格気泡安定液の単位体積重量は10.3kN/mとした。この実験の結果を図4に示した。原地盤の孔(溝)壁の透水係数k(cm/s)は2×10−2〜9×10−2cm/sであるが、珪砂7号(D50=0.19mm)〜珪砂4号(D50=0.94mm)を使用した規格気泡安定液の場合には透水係数kは5×10−5〜1×10−5cm/sとなり、充分な難透水性層ができることが判る。しかしながらNS30を使用した場合、透水係数kは5×10−3cm/sであり、難透水性層として程度が良くない。以上のように、珪砂7号〜珪砂4号を微細な土として使用すると難透水性層が形成するので、規格気泡安定液の泥水圧により、孔(溝)壁は安定する。
これらの実験の結果から、規格気泡安定液に使用するに適した微細な土の平均粒径D50は1mm以下であることが適している。また、人工無機物を使用する場合も平均粒径D50は1mm以下であることが適している。
人工無機物として使用でるものは微細な土より土粒子の比重より小さいシャモット(陶磁器類の破砕物)、フライアッシュ、軽量骨材が使用できる。
有機物はフミン酸等を含んでおり、気泡に悪影響を与え、また粘土鉱物は負に帯電しており鉄筋に附着しやすい。また大粒径の礫は沈降し易いので、使用に適さない。
次に、コンクリートとの置換性の面から規格気泡安定液の物性値を検討すると、孔(溝)壁の安定理論より規格気泡安定液の単位体積重量は10.3kN/mより大きく、これに近い値であることが望ましく、かつ流動性が大きくコンクリートとの置換性が良いことが望ましい。しかしながら、規格気泡安定液中の気泡は掘削深度が深くなると圧縮されるので、流動性が悪くなることが想定できる。
そこで、高圧下での規格気泡安定液の流動性を評価するために、飽和した珪砂4号(D50=0.94mm)に気泡の添加量を変化させ(気泡添加率Qを0.5%〜2.2%に変化させる)、規格気泡安定液を作製し、これらに加圧し、最大500kN/mの加圧下でベーンせん断力を計測した。これらの実験の結果を図5に示した。図5によると加圧力が増加するとベーンせん断力も徐々に増加するが、加圧力が200〜300kN/mになるとベーンせん断力は一定値に収斂する傾向がある。また、気泡添加率Qが0.75%以上ではベントナイト安定液(単位体積重量=10.3kN/m、ファンネル粘性=25秒)のベーンせん断力とほぼ同等であることがわかった。
なお、気泡添加率Qは次式(1)で表し、気泡は起泡剤を25倍に発泡したものを使用した。
そこで、高圧下でのコンクリートとの置換性を調べるために、気泡添加率Qを0.75%の規格気泡安定液に増粘剤(CMC:カルボキシメチルセルロース)を加え、500kN/mの加圧状態に等しいベーンせん断力0.5kN/mに増加させ、コンクリートと規格気泡安定液の置換え試験を行ったところ、置換えになんらの支障はなかった。
これらのことより気泡添加率Qの適用範囲は0.75≦Q≦2.2%である。なお、気泡添加率Qを2.2%以上添加すると、規格気泡安定液の単位体積重量が10.3kN/m以下となり孔(溝)壁の崩壊が生じる。
飽和含水比状態である珪砂7号〜珪砂4号に気泡添加率Q=0.75〜2.2%添加した状態での規格気泡安定液は72時間の放置の後にも分離をしなかった。
掘削気泡懸濁液は飽和含水状態にある掘削土に気泡添加率Qを0.75〜2.2%の範囲の気泡を添加し混合した懸濁液である。掘削気泡懸濁液に使用する起泡剤は規格気泡安定液に使用する起泡剤を使用することができるが、掘削気泡懸濁液は掘削土と混合し直ちに、地上にポンプにより排泥するので、気泡の耐久性は必要なく、むしろ地上に排泥した後は消泡したほうが経済性の面より、望ましい。具体的には規格気泡安定液の起泡剤を水で2〜3倍に薄めたものを起泡剤として使用することにより、良好な結果が得られる。
なお、実験に用いた気泡の単位体積重量は0.32〜0.49kN/mであり、気泡粒径の中央値は100〜400ミクロンであり、この条件により上記第4の発明方法となる。
規格気泡安定液は経済性及び環境の面より繰り返し使用することが望ましい。規格気泡安定液は図1、図2に示すように、掘削機をバケット式あるいは回転式を用いても、掘削土が混入する可能性は小さいので、繰り返し使用できる。しかしながら、気泡は循環使用中に消泡するために、単位体積重量やTF値は変化するので、これらを一定の範囲に保つために、回収した規格気泡安定液を高速の混練機により再発泡させるとともに、気泡、水さらに必要に応じ人工軽量材を加え、単位体積重量とTF値を調整し再使用することができる。

Claims (8)

  1. 場所打ちコンクリート杭、あるいはコンクリート地下連続壁をもっての地下構造物の造成において、一定の物性値を持った規格気泡安定液により掘削壁面を安定に保持することを特徴とする地下構造物の造成方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、規格気泡安定液をその供給・回収の工程として繰り返し使用するとともに、掘削・排泥を目的として掘削土に気泡を、あるいはこれに水を加え掘進機の回転翼により混合・攪拌し懸濁状態にした掘削気泡懸濁液を使用して掘削し、前記規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液とが混合しないように混合防止隔壁を使用することを特徴とする地下構造物の造成方法。
  3. 規格気泡安定液は、有機物および粘土鉱物を含まない微細な土や人工無機物に適量の気泡と水とを加えた懸濁液であって、微細な土や人工無機物の平均粒径(D50)は1mm以下であり、気泡量は気泡添加率Qで表すと0.75〜2.2%の範囲内で、水量は分離含水比以下で、かつ、表面乾燥状態以上の範囲で混練したものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地下構造物の造成方法。
  4. 規格気泡安定液における気泡は、その単位体積重量が0.32〜0.49kN/mの範囲で、気泡粒径の中央値は100〜400ミクロンの範囲であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の地下構造物の造成方法。
  5. 使用後に回収した規格気泡安定液に気泡、水、有機物や粘土鉱物を含まない微細な土、あるいは微細な土より小さい密度の人工無機物を加えて混練することにより、物性値を一定範囲に調整し、繰り返し使用することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の地下構造物の造成方法。
  6. 施工完了後の規格気泡安定液について、脱水または土粒子に分離して処分することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の地下構造物の造成方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の地下構造物の造成方法により構築されたものであることを特徴とする場所打ちコンクリート杭、もしくはコンクリート地下連続壁。
  8. 請求項2に記載の方法において、規格気泡安定液と掘削気泡懸濁液とが混合しないように混合防止隔壁を使用することを特徴とする地下構造物造成のための施工装置。
JP2010067735A 2010-03-24 2010-03-24 規格気泡安定液による地下構造物の造成方法 Active JP5676897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067735A JP5676897B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 規格気泡安定液による地下構造物の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067735A JP5676897B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 規格気泡安定液による地下構造物の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202355A true JP2011202355A (ja) 2011-10-13
JP5676897B2 JP5676897B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44879272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067735A Active JP5676897B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 規格気泡安定液による地下構造物の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676897B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136938A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Waseda Univ 地中連続止水壁工法
JP2015063669A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 有限会社マグマ 地盤掘削注入材用組成物及び地盤掘削注入材並びにこれを用いた施工法
CN110629766A (zh) * 2019-08-19 2019-12-31 中铁十八局集团有限公司 一种桥墩深抗滑桩穿过岩溶孤洞的安全开挖方法
CN110656651A (zh) * 2019-09-23 2020-01-07 深圳金广源建设有限公司 混凝土灌注桩气泡消除器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310322A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kajima Corp 切羽限定式地中連続壁掘削機
JPH0871310A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Daiyou Kiko Kogyo Kk 泥水掘削工法における泥水のリサイクル方法及び装置
JPH11323322A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Kunimine Ind Co Ltd 自己分散型成形掘削安定液材並びに掘削安定液の調製方法及び回復方法
JP2001207436A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Univ Waseda 安定液組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310322A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kajima Corp 切羽限定式地中連続壁掘削機
JPH0871310A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Daiyou Kiko Kogyo Kk 泥水掘削工法における泥水のリサイクル方法及び装置
JPH11323322A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Kunimine Ind Co Ltd 自己分散型成形掘削安定液材並びに掘削安定液の調製方法及び回復方法
JP2001207436A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Univ Waseda 安定液組成物
JP3725750B2 (ja) * 2000-01-21 2005-12-14 学校法人早稲田大学 安定液組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136938A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Waseda Univ 地中連続止水壁工法
JP2015063669A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 有限会社マグマ 地盤掘削注入材用組成物及び地盤掘削注入材並びにこれを用いた施工法
CN110629766A (zh) * 2019-08-19 2019-12-31 中铁十八局集团有限公司 一种桥墩深抗滑桩穿过岩溶孤洞的安全开挖方法
CN110656651A (zh) * 2019-09-23 2020-01-07 深圳金广源建设有限公司 混凝土灌注桩气泡消除器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676897B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10066356B2 (en) System to manufacture native soils flowable fill and related methods
JP5676897B2 (ja) 規格気泡安定液による地下構造物の造成方法
JP6207149B2 (ja) 地中連続止水壁工法
JP2008088746A (ja) コラムの置換築造方法
JP4905394B2 (ja) 掘削機
JP2012057407A (ja) 安定液の再利用方法
CN104005416B (zh) 一种用于高陡边坡素填土反压条件下大直径孔桩塌孔的处理方法
JP5513182B2 (ja) 段階式固化施工法
JP5541018B2 (ja) 埋め戻し材の製造方法
JP5317938B2 (ja) ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP2017066721A (ja) 既設杭の撤去方法
JP2012057355A (ja) 埋め戻し材の製造方法、埋め戻し材の埋め戻し方法、安定液の再利用方法、埋め戻し材の埋め戻しシステム、及び安定液の再利用システム
Jefferis et al. Polymer systems for fluid supported excavations
JP2018104929A (ja) ソイルセメント地中連続壁の構築方法
JP5023320B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP5167190B2 (ja) 高比重安定液及び掘削工法
JP4970547B2 (ja) 気泡安定液の調整方法と気泡掘削施工法
JP5767815B2 (ja) 削孔用注入液
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JP2021080789A (ja) 地盤の埋戻し方法及び撹拌翼
JP2006312866A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP4867045B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP4867044B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP6854475B2 (ja) 泥水固化体の強度管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250