JP2011199235A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199235A
JP2011199235A JP2010144866A JP2010144866A JP2011199235A JP 2011199235 A JP2011199235 A JP 2011199235A JP 2010144866 A JP2010144866 A JP 2010144866A JP 2010144866 A JP2010144866 A JP 2010144866A JP 2011199235 A JP2011199235 A JP 2011199235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion unit
solar cell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010144866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199235A5 (ja
Inventor
Shigero Yada
茂郎 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010144866A priority Critical patent/JP2011199235A/ja
Priority to PCT/JP2011/051781 priority patent/WO2011105170A1/ja
Priority to CN2011800100678A priority patent/CN102763224A/zh
Publication of JP2011199235A publication Critical patent/JP2011199235A/ja
Priority to US13/585,497 priority patent/US20120305062A1/en
Publication of JP2011199235A5 publication Critical patent/JP2011199235A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】発電効率を向上させつつ、発生した光生成キャリアをより多く取り出すことができる太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池10が、受光面電極層2と、受光面電極層2上に積層された第1光電変換部31と、第1光電変換部31上に積層され、SiO層32bとシリコン層32a,32cとを有する反射層32と、反射層32上に積層された第2光電変換部33と、第2光電変換部33上に積層された裏面電極層4と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、入射した光の一部を反射する反射層を備える太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵のエネルギー源である太陽からの光を直接電気に変換できることから、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池は、光入射側に設けられる透明電極層と、光入射側の反対側に設けられる裏面電極層との間に、太陽電池に入射した光を吸収して光生成キャリアを生成する光電変換部を備えている。
従来から、光電変換に寄与する積層体として複数の光電変換部を設け、入射した光の多くを光電変換に寄与させることが知られている。このような複数の光電変換部は、光入射側に設けられた光電変換部で光電変換に寄与することなく透過した光の一部を、他の光電変換部により光電変換に寄与させることができるため、光電変換部において吸収される光の量が増加する。その結果、光電変換部において生成される光生成キャリアが増加するため、太陽電池の発電効率が向上する。
発電効率をさらに向上させるためには、光電変換部において生成される光生成キャリアを増加させることが有効である。そこで特許文献1には、太陽電池に酸化シリコン(SiO)からなる低屈折率層を設けることが開示されている。これにより、入射した光の一部を反射して光入射側の光電変換部に入射させるとともに、裏面電極層側の他の光電変換部においては、入射した光のうち裏面電極層などにより反射された光を再度反射して閉じ込めることができる。
特開2003−258279
しかしながら、近年、太陽電池の発電効率のさらなる向上が求められている。酸化シリコン(SiO)からなる低屈折率層を用いた場合、隣接する光電変換部とのコンタクト抵抗が大きくなり、生成された光生成キャリアをロスする問題が生じていた。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、発電効率を向上させた太陽電池を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池は、受光面電極層と、受光面電極層上に積層された第1光電変換部と、第1光電変換部上に積層され、SiO層とシリコン層とを有する反射層と、反射層上に積層された第2光電変換部と、第2光電変換部上に積層された裏面電極層と、を含むことを要旨とする。
本発明によれば、発生した光生成キャリアのロスを抑制し、発電効率を向上させた太陽電池を提供することができる。
図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の断面図である。
太陽電池10は、基板1と、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とを備え、順次受光面から裏面に向かい積層された構造を有する。
基板1は、透光性を有し、ガラス、プラスチック等の透光性材料により構成される。
受光面電極層2は、基板1上に積層されており、導電性および透光性を有する。受光面電極層2としては、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、又は酸化チタン(TiO)などの金属酸化物を用いることができる。尚、これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
積層体3は、受光面電極層2と裏面電極層4との間に設けられる。積層体3は、第1光電変換部31と、反射層32と、第2光電変換部33とを含む。
第1光電変換部31、反射層32、および第2光電変換部33は、受光面電極層2側から順に積層される。
第1光電変換部31は、受光面電極層2側から入射する光、又は反射層32から反射される光により光生成キャリアを生成する。第1光電変換部31は、p型非晶質シリコン層31aと、i型非晶質シリコン層31bと、n型非晶質シリコン層31cとが基板1側から積層されたpin接合を有する。
反射層32は、第1光電変換部31を透過した光の一部を第1光電変換部31側に反射する。反射層32は、第1層32a、中間層32bおよび第2層32cを含む。
第1層32a、中間層32b、および第2層32cは、第1光電変換部31側から順次、接触するように積層される。従って、第1層32aは、第1光電変換部31に接触するように形成される。
中間層32bは、主体となる透光性導電材料としてn型非晶質酸化シリコン(SiO)が用いられる。ここで用いられるSiOは、第1光電変換部31および後述する第2光電変換部33により多くの光を反射するために低屈折率のものが用いられる。なお、接する面の屈折率差が大きいほど反射率を大きくすることができるため、550nmの波長の光において、シリコンを主体とする材料の屈折率は4.3程度であることから、SiOの屈折率は2.4未満とすることが好適であり、ここでは屈折率が2.2の中間層32bを用いた。なお、SiOの屈折率は、膜中のOの量を調整することによりコントロールすることができ、SiO膜中のOの量を多くすることにより屈折率を低くすることができる。また、本実施形態においては、中間層32bは、膜厚を50nmとしたが、30〜150nmとすることが好適である。
第2層32cは、中間層32b上に接触するように形成される。
第1層32aとしては、第1光電変換部31とのコンタクト抵抗(接触抵抗)値が、中間層32bとして用いられるSiOと第1光電変換部31との間のコンタクト抵抗値に比べ、小さい材料が主体として用いられる。即ち、第1層32aを構成する材料は、第1光電変換部31と第1層32aとのコンタクト抵抗値が、第1光電変換部31と中間層32bとを直接接触させた場合のコンタクト抵抗値未満となるように選択される。
同様に第2層32cも、第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗値が、中間層32bとして用いられるSiOと第2光電変換部33との間のコンタクト抵抗値に比べ、小さい材料が主体として用いられる。即ち、第2層32cを構成する材料は第2光電変換部33と第2層32cとのコンタクト抵抗値が、第2光電変換部33と中間層32bとを直接接触させた場合のコンタクト抵抗値未満となるように選択される。
本実施形態では、第1層32aおよび第2層32cとして真性結晶質シリコンを用いた。この場合、第1層32aおよび第2層32cの膜厚を30nmとしたが、10〜50nmとすることが好適である。
尚、本発明の第1実施形態にあっては、第1層32aおよび第2層32cが本発明の「Si層」の一例である。また、中間層32bが、本発明の「SiO層」の一例である。
また、第1層32aおよび第2層32cを構成する材料は、第1層32aおよび第2層32cを含む積層体3の両端の抵抗値が、第1層32aおよび第2層32cを含まない積層体3の両端の抵抗値よりも小さくなるように選択されることが好ましい。
第2光電変換部33は、第1光電変換部31を透過して受光面電極層2側から入射する光、又は裏面電極層4から反射される光により光生成キャリアを生成する。第2光電変換部33は、p型結晶質シリコン層33aと、i型結晶質シリコン層33bと、n型結晶質シリコン層33cとが基板1側から積層されたpin接合を有する。
裏面電極層4は、導電性を有する1または複数の層からなる。裏面電極層4としては、ZnO、銀(Ag)などを用いることができ、本実施形態では、裏面電極層が、ZnOを含む層と、Agを含む層とを積層体3側から積層した構成とした。しかし、これに限るものではなく、裏面電極層4は、Agを含む層のみを有していてもよい。
〈作用および効果〉
本発明の第1実施形態に係る太陽電池10によれば、反射層32が、第1層32a、中間層32b、および第2層32cから構成される。そして、SiOからなる中間層32bと第1光電変換部31、もしくは第2光電変換部33との間には、それぞれ第1層32aもしくは第2層32cが形成される。そのため、太陽電池10の発電効率を向上させることができる。このような効果について、以下に詳説する。
(1)反射層32において、主体がSiOからなる中間層32bを、シリコンからなる第1層32aと第2層32cとの間に配置する。これにより、以下の効果が得られる。
(a)主体がシリコンからなる第1層32aと第2層32cが、主体がSiOからなる中間層32bから第1光電変換部31や第2光電変換部33にOが拡散することを抑制する。この結果、第1光電変換部31や第2光電変換部33にOが拡散して膜質が低下することに起因する発電効率の低下を抑制することができる。
(b)主体がシリコンからなる第1層32aは、主体がSiOからなる中間層32bに比べて屈折率が高いため、第1層32a側から第1層32aと中間層32bの界面に光が入射したとき、第1層32a側に光を反射させることができる。つまり、再度第1光電変換部31に光を入射させることができ、より多くの光を光電変換に寄与させることができる。
また、主体がシリコンからなる第2層32cも同様に、主体がSiOからなる中間層32bに比べて屈折率が高いため、第2層32c側から第2層32cと中間層32bの界面に光が入射したとき、第2層32c側に光を反射させることができる。つまり、再度第2光電変換部33に光を閉じ込めることができ、より多くの光を光電変換に寄与させることができる。
(c)中間層32bと第1光電変換部31、および中間層32bと第2光電変換部33とが直接接触することを防止する。これにより、SiOと光電変換部の接触界面における高いコンタクト抵抗値に起因する太陽電池10のシリーズ抵抗(直列抵抗)値の増大を抑制することができる。
従って、太陽電池10において発生する短絡電流については、中間層32bと第1光電変換部31、もしくは中間層32bと第2光電変換部33との界面での反射率が高められることによって増加するとともに、シリーズ抵抗値の増大による太陽電池10の曲線因子(F.F.)の減少を抑制し、太陽電池10の発電効率の向上を図ることができる。このような構成によれば、太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗値の増大により太陽電池10の曲線因子が低下することを抑制しつつ、反射層32の反射率を高めることができる。
(2)550nmの波長の光に対する中間層32bの屈折率を2.4未満とする。これにより、中間層32bと4.3程度の屈折率を有するシリコンとの界面における反射率を8%以上とすることができる。従って、非晶質シリコンからなる第1光電変換部31に入射する光を多くすることができ、実質的に第1光電変換部31の厚さを厚くしたときと同様の効果を得ることができる。この結果、厚さが厚いほど問題となる第1光電変換部31の光劣化を抑制しつつ、第1光電変換部31において生成される光生成キャリアの減少を抑制することができる。
(3)中間層32bを非結晶とする。これにより、結晶質とした場合に比べて屈折率を小さくすることができる。これにより、主体がシリコンからなるn型非晶質シリコン層31cや第2層32cとの屈折率差を大きくすることができ、反射効果を大きくすることができる。
(4)第1層32aおよび第2層32cとして用いたシリコンを真性とする。これにより、以下の効果が得られる。
(a)第1層32aと第2層32cから第1光電変換部31や第2光電変換部33に導電性を有する不純物が拡散することがない。この結果、第1光電変換部31や第2光電変換部33に不純物が拡散して膜質が低下することに起因する発電効率の低下を抑制することができる。さらには、主体がSiOからなる中間層32bから拡散するOについては、第1層32aと第2層32cが真性であることにより、第1光電変換部31や第2光電変換部33にOが拡散することをより良く防止することができる。
(b)第1層32aと第2層32cにおける光吸収を一導電型シリコンに比べて小さくできる。従って、第1層32aおよび第2層32cでの光吸収を小さくすることができ、より多くの光を透過させて発電に寄与させることができる。
従って、第1層32aと第2層32cを真性シリコンとすることにより、第1光電変換部31や第2光電変換部33に不純物が拡散して膜質が低下することに起因して生じる発電効率の低下を抑制しつつ、第1層32aおよび第2層32cで吸収されて生じるロスを抑制することができる。
(5)第1層32aを結晶質とする。これにより、第1層32aが下地層の役割を果たし、主体がSiOからなる中間層32bにおける結晶成分を多くすることができる。この結果、SiO中の結晶成分を多くすることにより、導電性を高めることができる。
(6)第2層32cとして真性結晶質シリコンを用いる。これにより、第2光電変換部33を結晶質シリコンとした場合においては、第2層32cを下地層として第2光電変換部33を結晶成長させることができ、より良く結晶化させることができる。この結果、第2光電変換部33の膜質が向上し、太陽電池10の発電効率を向上させることができる。
(7)n型非晶質シリコン層31cとしてシリコンを用いる。これにより、酸化シリコンに比べ、n型ドーパントとして用いられるリン(P)、ヒ素(As)などの活性化率を高くすることができ、i型非晶質シリコン層31bにおける内部電界を強くすることができる。これにより、入射した光から発生した光生成キャリアをより多く取り出すことが可能となり、短絡電流(Isc)を向上させることができる。
(8)n型非晶質シリコン層31cとして非晶質シリコンを用いる。これにより、結晶質シリコンに比べ、i型非晶質シリコン層31bとのバンドギャップ差を小さくすることができる。この結果、バンドギャップ差に起因する太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗値を減少させることにより、太陽電池10の曲線因子(F.F.)の減少を抑制して、太陽電池10の発電効率を高めることができる。
[第2実施形態]
〈太陽電池の構成〉
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池の構成について、図2を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を用いて説明を省略する。
図2は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池20の断面図である。
太陽電池20は、第1実施形態と同様、基板1と、受光面電極層2と、第1光電変換部31と、中間層32と、第2光電変換部33と、裏面電極層4と、を備え、順次受光面から裏面に向かい積層された構造を有する。
第2実施形態では、中間層32をn型酸化シリコンからなる中間層32bとn型結晶質シリコンからなる第2層32dで構成する点で第1実施形態と異なる。中間層32bと第2層32dは、第1光電変換部31上に順次、積層される。すなわち、中間層32bは、n型非晶質シリコン層31cと第2層32dに挟まれた構造となる。
中間層33bは、第1実施形態と同様のものが用いられる。
第2層32dは、P(リン)等のn型ドーパントがドープされたシリコン(Si)が用いられる。本実施形態においては、第2層32dの膜厚を20nmとしたが、10〜50nmとすることが好適である。
〈作用および効果〉
本発明の第2実施形態に係る太陽電池20によれば、第1実施形態の(2)、(3)、(6)、(7)および(8)と同様の効果の他、下記の効果が得られるため、太陽電池20の発電効率を向上させることができる。
(9)主体がSiOからなる中間層32bを、n型非晶質シリコン層31cとn型結晶質シリコンからなる第2層32dの間に配置する。主体が非晶質酸化シリコンからなる中間層32bは、主体がシリコンからなるn型非晶質シリコン層31cやn型結晶質シリコンからなる第2層32dに比べ、屈折率が低い。このため、中間層32bとn型非晶質シリコン層31cを接触させる構成とすることにより、受光面側からn型非晶質シリコン層31cと中間層32bの界面に光が入射したとき、受光面側に光を反射させることができる。この結果、再度i型非晶質シリコン層31bにより多くの光を入射させ、光電変換に寄与させることができる。
また、中間層32bと第2層32dを接触させる構成とすることにより、裏面側から中間層32bと第2層32dの界面に光が入射したとき、裏面側に光を反射させることができる。この結果、i型結晶質シリコン層33bに光を閉じ込め、より多くの光を光電変換に寄与させることができる。
(10)中間層32bと第2光電変換層33の間に、n型結晶質シリコンからなる第2層32dを配置した構成とする。これにより、主体がシリコンからなる第2層32dが酸化シリコンからなる中間層32bからi型結晶質シリコン層33bにOが拡散することを抑制する。この結果、i型結晶質シリコン層33bにOが拡散して膜質が低下することに起因する発電効率の低下を抑制することができる。
(11)n型非晶質シリコン層31cにn型酸化シリコンからなる中間層32b、n型結晶質シリコンからなる第2層32d、第2光電変換層33のp型結晶質シリコン層33aが順次、積層され、接触する構造とする。これにより、同種の極性を有するn型非晶質シリコン層31cと中間層32bが接触する構造とすることにより、n型非晶質シリコン層31cと中間層32bの界面においてコンタクト抵抗が高くなることを防止することができる。さらに、同種の材料からなるn型結晶質シリコンからなる第2層32dとp型結晶質シリコン層33aが接触する構造とすることにより、第2層32dとp型結晶質シリコン層33aの界面においてコンタクト抵抗が高くなることを防止することができる。この結果、コンタクト抵抗に起因する太陽電池10全体におけるシリーズ抵抗値を減少させることにより、太陽電池10の曲線因子(F.F.)の減少を抑制して、太陽電池10の発電効率を高めることができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態および第2実施形態では、積層体3に含まれる光電変換部が2つ(第1光電変換部31および第2光電変換部33)であるが、これに限定されるものではない。具体的には、積層体3には、3つ以上の光電変換部が含まれていてもよい。このような場合、反射層32は、任意の隣接する2つの光電変換部の間に設けることができる。
また、上述した第1実施形態では、反射層32は、第1層32a、中間層32bおよび第2層32cを含むが、これに限定されるものではない。具体的には、反射層32は、第1層32aおよび中間層32bを含むとしても、また中間層32bおよび第2層32cとを含むとしてもよい。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、第1光電変換部31は、p型非晶質シリコン層31aと、i型非晶質シリコン層31bと、n型非晶質シリコン層31cとが基板1側から積層されたpin接合を有するが、これに限定されるものではない。具体的には、第1光電変換部31は、p型結晶質シリコン層と、i型結晶質シリコン層と、n型結晶質シリコン層とが基板1側から積層されたpin接合を有していてもよい。尚、結晶質シリコンには、微結晶シリコンや多結晶シリコンが含まれるものとする。
さらに、上述した第1実施形態および第2実施形態では、第2光電変換部33は、p型結晶質シリコン層33aと、i型結晶質シリコン層33bと、n型結晶質シリコン層33cとが基板1側から積層されたpin接合を有するが、これに限定されるものではない。具体的には、第2光電変換部33は、p型非晶質シリコン層と、i型非晶質シリコン層と、n型非晶質シリコン層とが基板1側から積層されたpin接合を有していてもよい。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、第1光電変換部31および第2光電変換部33は、pin接合を有するが、これに限定されるものではない。具体的には、第1光電変換部31および第2光電変換部33の少なくとも一方が、p型シリコン層と、n型シリコン層とが基板1側から積層されたpn接合を有していてもよい。
また、上述した第1実施形態では、太陽電池10は、基板1上に、受光面電極層2と、積層体3と、裏面電極層4とが順に積層された構成を有しているが、これに限定されるものではない。具体的には、太陽電池10は、基板1上に、裏面電極層4と、積層体3と、受光面電極層2とが順に積層された構成を有していてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池について、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
〈実施例1〉
以下のようにして、図1に示す実施例1に係る太陽電池10を作製した。
まず、厚さ4mmのガラス基板(基板1)上に、スパッタリング法やプラズマCVD法等を用いて、SnO層(受光面電極層2)を形成した。
次に、SnO層(受光面電極層2)上に、プラズマCVD法を用いて、p型非晶質シリコン層31aと、i型非晶質シリコン層31bと、n型非晶質シリコン層31cとを順次積層し、第1セル(第1光電変換部31)を形成した。
p型非晶質シリコン層31aは、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロルシラン(SiHCl)等のシリコン含有ガス、ジボラン(B)等のp型ドーパント含有ガス、および水素(H)等の希釈ガスを混合した混合ガスを原料ガスとすることにより成膜される。本実施例では、光透過率を向上させるためにさらにメタン(CH)等の炭素含有ガスを加え、シラン(SiH)、メタン(CH)、ジボラン(B)および水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
i型非晶質シリコン層31bは、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロルシラン(SiHCl)等のシリコン含有ガスと水素(H)等の希釈ガスを混合した混合ガスを原料ガスとすることにより成膜される。本実施例では、シラン(SiH)と水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
n型非晶質シリコン層31cは、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロルシラン(SiHCl)等のシリコン含有ガス、フォスフィン(PH)等のn型ドーパント含有ガス、および水素(H)等の希釈ガスを混合した混合ガスを原料ガスとすることにより成膜される。本実施例では、シラン(SiH)、フォスフィン(PH)および水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
次に、第1光電変換部31上に、プラズマCVD法を用いて、反射層32を形成した。具体的には、真性微結晶シリコン層(第1層32a)、SiO層(中間層32b)および真性微結晶シリコン層(第3層32c)を第1セル(第1光電変換部31)上に順次積層することによって、3層構造を有する反射層32を形成した。
真性微結晶シリコン層(第1層32a)と真性微結晶シリコン層(第3層32c)は、i型非晶質シリコン層31bと同様のガスを混合してなる原料ガスが用いられる。本実施例では、シラン(SiH)と水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
SiO層(中間層32b)は、n型非晶質シリコン層31cを成膜する際に用いた混合ガスに、二酸化炭素(CO)等の酸素含有ガスを加えたものを原料ガスとすることにより成膜される。本実施例では、シラン(SiH)、フォスフィン(PH)および水素(H)、二酸化炭素(CO)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
次に、反射層32上に、プラズマCVD法を用いて、p型微結晶シリコン層33aと、i型微結晶シリコン層33bと、n型微結晶シリコン層33cとを積層し、第2光電変換部33を形成した。
p型微結晶シリコン層(p型結晶質シリコン層33a)は、p型非晶質シリコン層31aと同様のガスを混合してなる原料ガスが用いられる。本実施例では、シラン(SiH)、メタン(CH)、ジボラン(B)および水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
i型微結晶シリコン層(i型結晶質シリコン層33b)は、i型非晶質シリコン層31bと同様のガスを混合してなる原料ガスが用いられる。本実施例では、シラン(SiH)と水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
n型微結晶シリコン層(n型結晶質シリコン層33c)は、n型非晶質シリコン層31cと同様のガスを混合してなる原料ガスが用いられる。本実施例では、シラン(SiH)、フォスフィン(PH)および水素(H)からなる混合ガスを原料ガスとして用いる。
真性微結晶シリコン層(第1層32a)、真性微結晶シリコン層(第3層32c)、p型微結晶シリコン層(p型結晶質シリコン層33a)、i型微結晶シリコン(i型結晶質シリコン層33b)およびn型微結晶シリコン層(n型結晶質シリコン層33c)は、それぞれp型非晶質シリコン層31a、i型非晶質シリコン層31bおよびn型非晶質シリコン層31cに比べて水素希釈度を高める、もしくはRFパワーを大きくする等の方法により、結晶化させることができる。
次に、第2光電変換部33上に、スパッタ法を用いて、ZnO層およびAg層(裏面電極層4)を形成した。尚、ZnO層およびAg層(裏面電極層4)の厚さは、それぞれ90nm、200nmとした。
上述した第1光電変換部31、反射層32および第2光電変換部33の形成条件を表1に示す。
Figure 2011199235
以上により、本実施例1では、第1光電変換部31と第2光電変換部33との間に、SiO層(中間層32b)を含む反射層32を有する太陽電池10を形成した。また、SiO層(中間層32b)と第1光電変換部31との間に真性微結晶シリコン層(第1層32a)を介挿し、SiO層(中間層32b)と第2光電変換部33との間の真性微結晶シリコン層(第2層32c)を介挿した。
〈実施例2〉
反射層32の構成を除き、実施例1と同様に図3に示す実施例2に係る太陽電池10を作製した。
実施例1同様、第1光電変換部31まで作成した後、第1光電変換部31上に、プラズマCVD法を用いて、反射層32を形成した。具体的には、真性微結晶シリコン層(第1層32a)およびSiO層(中間層32b)を第1光電変換部31上に順次積層することによって、2層構造を有する反射層32を形成した。
真性微結晶シリコン層(第1層32a)とSiO層(中間層32b)は、それぞれ第1実施例と同様にして形成した。
そして、反射層32上に、第2光電変換部33、ZnO層およびAg層(裏面電極層4)を順次形成した。
上述した第1光電変換部31、反射層32および第2光電変換部33の形成条件を表2に示す。
Figure 2011199235
以上により、本実施例2では、第1光電変換部31と第2光電変換部33との間に、SiO層(中間層32b)を含む反射層32を有する太陽電池10を形成した。また、SiO層(中間層32b)と第1光電変換部31との間に真性微結晶シリコン層(第1層32a)を介挿した。
〈実施例3〉
反射層32の構成を除き、実施例1と同様に図4に示す実施例3に係る太陽電池10を作製した。
実施例1同様、第1光電変換部31まで作成した後、第1光電変換部31上に、プラズマCVD法を用いて、反射層32を形成した。具体的には、SiO層(中間層32b)および真性微結晶シリコン層(第2層32c)を第1光電変換部31上に順次積層することによって、2層構造を有する反射層32を形成した。
SiO層(中間層32b)と真性微結晶シリコン層(第2層32c)は、それぞれ第1実施例と同様にして形成した。
そして、反射層32上に、第2光電変換部33、ZnO層およびAg層(裏面電極層4)を順次形成した。
上述した第1光電変換部31、反射層32および第2光電変換部33の形成条件を表3に示す。
Figure 2011199235
以上により、本実施例3では、第1光電変換部31と第2光電変換部33との間に、中間層32bを含む反射層32を有する太陽電池10を形成した。また、SiO層(中間層32b)と第2光電変換部33との間の真性微結晶シリコン層(第2層32c)を介挿した。
〈比較例〉
以下のようにして、図5に示す比較例に係る太陽電池20を作製した。
まず、上記実施例1と同様にして、厚さ4mmのガラス基板(基板11)上に、SnO層(受光面電極層12)、第1光電変換部131を順次形成した。
次に、第1光電変換部131上に、プラズマCVD法を用いて、反射層132を形成した。本比較例1では、第1光電変換部131上にSiO層のみを形成し、当該SiO層を反射層132とした。
次に、上記実施例1と同様にして、反射層132上に、第2光電変換部133、ZnO層およびAg層(裏面電極層14)を順次形成した。
上述した第1光電変換部131、反射層132、および第2光電変換部133の形成条件を表4に示す。尚、第1光電変換部131、第2光電変換部133の形成条件は、上記実施例1における形成条件と同様である。また、ZnO層およびAg層(裏面電極層14)の厚さは、上記実施例1と同様に、それぞれ90nm、200nmとした。
Figure 2011199235
以上により、本比較例では、第1光電変換部131と第2光電変換部133との間に、SiO層により構成される反射層132を有する太陽電池20を形成した。
〈特性評価〉
実施例1、実施例2、実施例3および比較例に係る太陽電池について、開放電圧、短絡電流、曲線因子および発電効率の各特性値の比較を行った。比較結果を表5に示す。尚、表5においては、比較例における各特性値を1.00として規格化して表している。
Figure 2011199235
表5に示すように、実施例1、実施例2および実施例3では、曲線因子については比較例よりも増加し、発電効率が比較例よりも高くなることが確認された。
曲線因子については、実施例1、実施例2および実施例3に係る太陽電池10では、SiO層(中間層32b)と第1光電変換部31との間に第1層(32a)、もしくはSiO層(中間層32b)と第2光電変換部33との間に第2層(32c)の少なくとも一方を配置することにより増加させることが確認できた。これは、SiO層(中間層32b)と第1光電変換部31、もしくはSiO層(中間層32b)と第2光電変換部33の界面におけるコンタクト抵抗を、第1層(32a)や第2層(32c)を配置することにより小さくして、太陽電池10におけるシリーズ抵抗値を低下させることができたためと考えられる。
従って、曲線因子の改善により、いずれの実施例でもより多くの電力を取り出すことが可能となり、実施例1および実施例2では比較例に比べて短絡電流が小さくなってしまったものの、比較例よりも発電効率を向上させることができることが確認された。
なお、上記の第1実施形態に係る実施例1、実施例2および実施例3と、比較例を作成し、特性評価を行ったが、第2実施形態においては特性評価を行わなかった。しかしながら、第1実施形態と同じように(2)、(3)、(6)、(7)および(8)の効果を得ることができため、第2実施形態についても同様に、比較例に比べて良好な特性が得られると考えられる。
図2に示す第2実施形態に係る実施例は、反射層32を除き、実施例1と同様の構成とすればよい。実施例1同様、第1光電変換部31まで作成した後、第1光電変換部31上に、プラズマCVD法を用いることにより、反射層32を形成することができる。具体的には、SiO層(中間層32b)およびn型微結晶シリコン層(第2層32d)を第1光電変換部31上に順次積層することによって、2層構造を有する反射層32を形成することができる。
SiO層(中間層32b)とn型微結晶シリコン層(第2層32d)は、第1実施例のSiO層(中間層32b)、n型微結晶シリコン層(n型結晶質シリコン層33c)と同様にして形成すればよく、第1光電変換部31、反射層32および第2光電変換部33は表6に示す形成条件を用いることにより形成することができる。
Figure 2011199235
以上により、第1光電変換部31と第2光電変換部33との間に、中間層32bとn型結晶質シリコン層32dを有する太陽電池10を形成することができる。
本発明の第1実施形態(第1実施例)に係る太陽電池10の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 本発明の第2実施例に係る太陽電池10の断面図である。 本発明の第3実施例に係る太陽電池10の断面図である。 本発明の比較例に係る太陽電池20の断面図である。
1,11…基板
2,12…受光面電極層
3…積層体
31,131…第1光電変換部
32,132…反射層
33,133…第2光電変換部
4,14…裏面電極層
10,20…太陽電池

Claims (8)

  1. 受光面電極層と、
    前記受光面電極層上に積層された第1光電変換部と、
    前記第1光電変換部上に積層され、SiO層とシリコン層とを有する反射層と、
    前記反射層上に積層された第2光電変換部と、
    前記第2光電変換部上に積層された裏面電極層と、
    を含むことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記SiO層は、非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記シリコン層は、結晶質シリコンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記SiO層は、550nmの波長の光に対する屈折率が2.4未満であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記第2光電変換素子は、結晶質であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記第1光電変換素子は、非晶質であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記シリコン層は、真性シリコンであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 前記シリコン層は、一導電型シリコンであることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の太陽電池。
JP2010144866A 2010-02-26 2010-06-25 太陽電池 Pending JP2011199235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144866A JP2011199235A (ja) 2010-02-26 2010-06-25 太陽電池
PCT/JP2011/051781 WO2011105170A1 (ja) 2010-02-26 2011-01-28 太陽電池
CN2011800100678A CN102763224A (zh) 2010-02-26 2011-01-28 太阳能电池
US13/585,497 US20120305062A1 (en) 2010-02-26 2012-08-14 Solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041482 2010-02-26
JP2010041482 2010-02-26
JP2010144866A JP2011199235A (ja) 2010-02-26 2010-06-25 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199235A true JP2011199235A (ja) 2011-10-06
JP2011199235A5 JP2011199235A5 (ja) 2012-12-13

Family

ID=44506591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144866A Pending JP2011199235A (ja) 2010-02-26 2010-06-25 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120305062A1 (ja)
JP (1) JP2011199235A (ja)
CN (1) CN102763224A (ja)
WO (1) WO2011105170A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292061B1 (ko) * 2010-12-21 2013-08-01 엘지전자 주식회사 박막 태양전지
JP2014063769A (ja) * 2011-01-21 2014-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
TW201334211A (zh) * 2012-01-04 2013-08-16 Tel Solar Ag 薄膜太陽能電池的中間反射結構
CN103066153A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 福建铂阳精工设备有限公司 硅基薄膜叠层太阳能电池及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308354A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 積層型太陽電池
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
JP2006319068A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158267B2 (ja) * 1999-03-15 2008-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 非単結晶太陽電池
US7671271B2 (en) * 2006-03-08 2010-03-02 National Science And Technology Dev. Agency Thin film solar cell and its fabrication process
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308354A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 積層型太陽電池
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
JP2006319068A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102763224A (zh) 2012-10-31
WO2011105170A1 (ja) 2011-09-01
US20120305062A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940309B2 (ja) 太陽電池
KR101292061B1 (ko) 박막 태양전지
WO2009116578A1 (ja) 太陽電池
CN208608214U (zh) 一种异质结太阳能电池
JP2008270562A (ja) 多接合型太陽電池
WO2011105170A1 (ja) 太陽電池
CN108615775B (zh) 一种叉指背接触异质结单晶硅电池
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
KR20120041942A (ko) 태양전지
JPWO2006006359A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JPWO2009069544A1 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2009290115A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
CN113224182A (zh) 一种异质结太阳电池及其制备方法
JP2009141059A (ja) 薄膜光電変換装置
CN110600577A (zh) 一种异质结太阳能电池及其制备方法
KR101130200B1 (ko) 태양전지
JP5371284B2 (ja) 薄膜光電変換装置
US20140130861A1 (en) Solar cell
WO2011105171A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR20100086597A (ko) 광기전력 장치
CN216488077U (zh) 一种异质结太阳电池
KR101784439B1 (ko) 박막 태양전지
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
WO2012099198A1 (ja) 太陽電池
JP2013008866A (ja) 薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119