JP2011197300A - レーザシステム - Google Patents

レーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011197300A
JP2011197300A JP2010063111A JP2010063111A JP2011197300A JP 2011197300 A JP2011197300 A JP 2011197300A JP 2010063111 A JP2010063111 A JP 2010063111A JP 2010063111 A JP2010063111 A JP 2010063111A JP 2011197300 A JP2011197300 A JP 2011197300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
heater
wavelength
intensity
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010063111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180250B2 (ja
JP2011197300A5 (ja
Inventor
Yoshitaka Yokoyama
吉隆 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Priority to JP2010063111A priority Critical patent/JP5180250B2/ja
Priority to EP11756096A priority patent/EP2549327A1/en
Priority to PCT/JP2011/055016 priority patent/WO2011114907A1/ja
Priority to US13/635,493 priority patent/US20130010821A1/en
Priority to TW100108908A priority patent/TW201138243A/zh
Publication of JP2011197300A publication Critical patent/JP2011197300A/ja
Publication of JP2011197300A5 publication Critical patent/JP2011197300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180250B2 publication Critical patent/JP5180250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】高調波光を安定して出射することが可能なレーザシステムを提供すること。
【解決手段】本発明は、レーザ光24を発振するDFBレーザ12と、DFBレーザ12の温度を調節するヒータ14と、レーザ光24をレーザ光24の高調波光34に変換する高調波生成素子18と、を有するレーザモジュール10と、レーザ光24の波長を変調させて、高調波光34の強度から変調に用いた変調信号に同期した検出信号を検出し、検出信号の振幅が小さくなるようにヒータ14に注入するヒータ電流28の大きさを制御する制御部40と、を具備するレーザシステム100である。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザシステムに関し、特にレーザ光の高調波光を出射するレーザシステムに関する。
近年、レーザ光を出力するレーザシステムは、様々な分野で用いられている。特に、安価なレーザシステムには、半導体レーザが用いられている。しかしながら、半導体レーザには、発振が困難な波長帯の光(例えば、グリーン光)がある。そこで、DPSS(ダイオード励起固体レーザ)方式を用いて、半導体レーザでは発振が困難な波長帯の光を出射する方法が知られている。
DPSS方式では、レーザディスプレイ用途などで要求される、例えば50MHz程度の高速変調が困難である。そこで、半導体レーザが出射したレーザ光を非線形光学素子で高調波光に変換して出射するレーザシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−132595号公報
特許文献1のレーザシステムにおいて、非線形光学素子における高調波への変換効率を高めようとすると、許容される波長範囲が狭くなってしまう。半導体レーザと非線形光学素子とは異なる波長温度係数を有する。また、半導体レーザと非線形光学素子とは個別素子ごとに波長特性にバラツキも有する。このため、例えば、半導体レーザと非線形光学素子とが搭載されたレーザモジュールの温度が変化した場合に、レーザ光の波長を高効率で変換可能な波長範囲内に調整することは容易ではない。
また、半導体レーザの温度が局所的に変化する場合や半導体レーザそのものの特性が変化する場合がある。この場合、レーザモジュールの温度に基づいてレーザ光の波長を高効率で変換可能な波長範囲内に調整することは難しく、高調波光の強度が低下してしまう場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高調波光を安定して出射することが可能なレーザシステムを提供することを目的とする。
本発明は、レーザ光を発振するレーザと、前記レーザの温度を調節するヒータと、前記レーザ光を前記レーザ光の高調波光に変換する高調波生成素子と、を有するレーザモジュールと、前記レーザ光の波長を変調させて、前記高調波光の強度から前記変調に用いた変調信号に同期した検出信号を求めて、前記検出信号の振幅が小さくなるように前記ヒータに注入するヒータ電流の大きさを制御する制御部と、を具備することを特徴とするレーザシステムである。本発明によれば、レーザ光の波長を高調波生成素子で変換可能な波長範囲内に制御することができ、高調波生成素子から安定して高調波光を出射させることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記変調信号の極大時と極小時のそれぞれに対応する前記検出信号の差分の絶対値が小さくなるように前記ヒータ電流の大きさを制御することで、前記検出信号の振幅を小さくする構成とすることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記レーザ光の強度を変調させると共に、前記レーザ光の強度変調の周波数よりも高い周波数で前記レーザ光の波長を変調させる構成とすることができる。この構成によれば、例えばレーザディスプレイなどに用いた場合でも、映像の影響を受けずに、レーザ光の波長を高調波生成素子で変換可能な波長範囲内に制御することができる。また、レーザ光の波長を素早く高調波生成素子で変換可能な波長範囲内に制御することができ、高調波光の正常な出力状態がより早く得られる。
上記構成において、前記レーザ光の強度変調をデジタル変調させる場合に、前記制御部は、前記デジタル変調でのサンプリング周波数よりも高い周波数で前記レーザ光の波長を変調させる構成とすることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記レーザ光の強度をデジタル変調させると共に、前記デジタル変調でのサンプリングと同期した前記変調信号を用いて前記レーザ光の波長を変調させる構成とすることができる。この構成によれば、より適切な検出信号を得ることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記レーザ光の強度を変調させると共に、前記レーザ光の強度変調の周波数よりも低い周波数で前記レーザ光の波長を変調させる構成とすることができる。この構成によれば、例えばレーザディスプレイなどに用いた場合でも、映像の影響を受けずに、レーザ光の波長を高調波生成素子で変換可能な波長範囲内にすることができる。
上記構成において、前記制御部は、強度変調した前記レーザ光の強度が所定の閾値より小さいときには、前記検出信号の振幅が小さくなるように前記ヒータに注入するヒータ電流の大きさの制御を行わない構成とすることができる。この構成によれば、レーザ光の波長を高調波生成素子で変換可能な波長範囲の外側に合わせ込むことを抑制できる。
上記構成において、前記制御部は、前記レーザを駆動する駆動電流の大きさを固定したまま、前記検出信号の振幅が小さくなるように前記ヒータに注入するヒータ電流の大きさを制御する構成とすることができる。この構成によれば、検出信号の振幅を小さくする制御を容易にすることができる。
上記構成において、前記レーザモジュールの温度と前記ヒータに投入するヒータ電力とを対応付けたテーブルを記憶する記憶部を具備し、前記制御部は、周期的に、前記検出信号の振幅が小さくなるように制御した前記ヒータ電流に基づいて前記テーブルに新たなヒータ電力を書き込むと共に、前記レーザシステムの電源が投入された際に、前記テーブルを参照して前記ヒータに前記ヒータ電流を注入する構成とすることができる。この構成によれば、レーザシステムの電源が投入された場合に、レーザ光の波長を高調波生成素子で変換可能な波長範囲内に容易に且つ素早く合わせることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記テーブルに予め書き込まれていた前記ヒータ電力の初期値と前記テーブルに新たに書き込んだ前記ヒータ電力の値との差分が所定の閾値を超えた場合にエラーを出力する構成とすることができる。この構成によれば、特性劣化したレーザモジュールの判別および排除が可能となる。
本発明によれば、レーザ光の波長を高調波生成素子で変換可能な波長範囲内にすることができ、高調波生成素子から安定して高調波光を出射させることができる。
図1は実施例1に係るレーザシステムの例を示したブロック図である。 図2はDFBレーザおよびSOAの例を示した断面模式図である。 図3はレーザ光の波長と高調波生成素子の変換効率を説明するための模式図である。 図4(a)はレーザ光の波長と駆動電流との関係を説明するための模式図であり、図4(b)はレーザ光の波長とヒータ電力との関係を説明するための模式図である。 図5は実施例1に係るレーザシステムの制御部の制御の例を示すフローチャートである。 図6は変調信号と検出信号との例を示した模式図である。 図7はレーザ光の波長と高調波光の強度およびレーザ光の波長とエラー信号の関係の例を示した模式図である。 図8(a)は初期状態のテーブルの例を示した模式図であり、図8(b)は更新後のテーブルの例を示した模式図である。 図9はデジタル強度変調されたレーザ光の信号の例を示した模式図である。 図10はレーザシステム使用開始当初のレーザ光の波長と高調波光の強度との関係の例およびテーブル更新時のレーザ光の波長と高調波光の強度との関係の例を示した模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図1は、実施例1に係るレーザシステムの例を示したブロック図である。図1のように、実施例1に係るレーザシステム100は、レーザモジュール10と、制御部40と、赤外光カットフィルタ42と、ビームスプリッタ44と、光検出器46と、記憶部48と、を有する。レーザモジュール10は、DFB(分布帰還型)レーザ12と、ヒータ14と、光半導体増幅器(SOA)16と、高調波生成素子18と、温度センサ20と、レンズ22と、を有する。SOA16と高調波生成素子18とは、レンズ22を介して光結合しており、SOA16から出射されたレーザ光24は高調波生成素子18に入射する。
DFBレーザ12は、コルゲーションを有し単一波長のレーザ光24を発振するレーザであり、例えば1064nmの波長を有するレーザ光24を発振する。DFBレーザ12は、制御部40により駆動電流26が注入されることで動作してレーザ光24を発振する。ヒータ14は、制御部40によりヒータ電流28が注入されることでDFBレーザ12の温度を調節する。SOA16は、制御部40により電圧30が印加されることでレーザ光24の強度を変調する。SOA16は、レーザ光24の強度を変化させるが、レーザ光24の波長は変化させない。DFBレーザ12とSOA16とは同一チップ上に形成されており、DFBレーザ12とSOA16の光軸は一致している。温度センサ20は、レーザモジュール10の温度をモニタし、制御部40に温度モニタ値32を出力する。
高調波生成素子18は、非線形光学素子であり、入射されたレーザ光24を高調波光34に変換する。高調波生成素子18は、例えばPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)であり、レーザ光24の第2高調波光である例えば532nmの波長を有する高調波光34を出射する。
赤外光カットフィルタ42は、高調波生成素子18から出射された光のうち赤外光を遮断し、高調波光34のみを通過させる。ビームスプリッタ44は、高調波光34の一部を分岐させて光検出器46に入射させる。光検出器46は、高調波光34の強度をモニタし、光出力モニタ信号49を制御部40に出力する。記憶部48は、例えば不揮発性メモリであり、レーザモジュール10の温度とヒータ14に投入するヒータ電力とを対応付けたテーブルが記憶されている。制御部40は、DFBレーザ12に注入する駆動電流26と、ヒータ14に注入するヒータ電流28と、SOA16に印加する電圧30とを制御する。
図2は、DFBレーザ12とSOA16の例を示した断面模式図である。図2のように、n型GaAs基板50上に、n型Al0.35Ga0.65Asからなるn型クラッド層52が形成されている。基板50下には電極54が形成されている。n型クラッド層52上に、GaAsからなるベース層56内にInAsからなる量子ドット58を有する量子ドット活性層60が形成されている。量子ドット活性層60上にp型GaAsからなるp型層62が形成されている。p型層62上にp型InGaPからなるp型クラッド層64が形成されている。DFBレーザ12のp型層62とp型クラッド層64との間には出射するレーザ光24の波長を決めるコルゲーション76が形成されている。基板50からp型クラッド層64までは、DFBレーザ12とSOA16とで共通である。
DFBレーザ12とSOA16とのp型クラッド層64上に、それぞれpGaAsからなるコンタクト層66が形成されている。DFBレーザ12において、コンタクト層66上には電極68が形成されている。電極68上に酸化シリコンからなる絶縁膜70が形成されている。絶縁膜70上に例えばPtからなるヒータ14が形成されている。SOA16において、コンタクト層66上に電極72が形成されている。制御部40は、ワイヤ74を介して電極68、72およびヒータ14に電圧を印加する。電極54は、一定電位に接続されている。例えば接地されている。
制御部40は、DFBレーザ12の電極68に電圧を印加することにより、電極68と電極54との間に駆動電流26を流す。これにより、量子ドット活性層60で誘導放出が生じ、活性層60付近にレーザ光24が伝搬する。また、制御部40は、ヒータ14にヒータ電流28を流すことにより、DFBレーザ12の温度を制御する。さらに、制御部40は、電極72と電極54との間に電圧30を印加することにより、活性層60内のレーザ光24を増幅させる。電極72と電極54との間の電圧値を変化させることにより、SOA16の増幅率が変化するため、SOA16から出射するレーザ光24の強度を変調することができる。
図3は、DFBレーザ12が発振するレーザ光の波長と高調波生成素子18の変換効率を説明する模式図である。図3のように、高調波生成素子18による基本波から高調波への変換を高変換効率で行おうとすると、許容される波長範囲は領域36のような狭い波長範囲となる。以下において、高変換効率で基本波から高調波に変換できる波長を高調波生成素子18の位相整合波長と称すことにする。
図4(a)はDFBレーザ12が発振するレーザ光の波長とDFBレーザ12の駆動電流との関係を示す模式図である。図4(b)はDFBレーザ12が発振するレーザ光の波長とヒータ14のヒータ電力との関係を示す模式図である。図4(a)および図4(b)のように、駆動電流の大きさおよびヒータ電力の大きさが大きくなるに従い、DFBレーザ12が発振するレーザ光の波長は長波長側にシフトする。つまり、駆動電流の大きさおよびヒータ電力の大きさが変化するとDFBレーザ12が発振するレーザ光の波長は変化する。DFBレーザ12と高調波生成素子18とは異なる波長温度係数を有するが、駆動電流の大きさ及びヒータ電力の大きさを制御することで、DFBレーザ12が発振するレーザ光の波長を高調波生成素子18の位相整合波長に合わせることができる。
次に、図5のフローチャートを用いて、制御部40の制御の例について説明する。図5のように、レーザシステム100の電源が投入されると、制御部40は、トーン信号である変調信号を用いて変調した駆動電流26をDFBレーザ12に注入してレーザ光24を発振させる(ステップS10)。変調した駆動電流26の中心の大きさは、所定の大きさになるようにする。駆動電流26が変調されていることで、図4(a)で説明したように、発振されるレーザ光24の波長が変調される。変調信号の周波数は、後述するデジタル強度変調でのサンプリング周波数と同じか、あるいは高い周波数を用いる。例えば、サンプリング周波数が50MHzの場合、変調信号の周波数は50MHz、あるいは100MHzを用いる。サンプリング周波数と同じ周波数を用いる場合、波長変調はデジタル強度変調の制御クロックに同期させることが望ましい。
次いで、制御部40は、温度センサ20で出力された温度モニタ値32からレーザモジュール10の温度を把握する。そして、制御部40は、記憶部48に記憶されたテーブルからレーザモジュール10の温度に応じたヒータ電力を求めてヒータ14にヒータ電流28を投入する(ステップS12)。テーブルには、レーザモジュール10の温度とヒータ14に投入するヒータ電力との対応関係が書き込まれている。即ち、テーブルには、レーザモジュール10の温度がある温度の場合において、レーザ光24の波長を高調波生成素子18の位相整合波長に合わせることができるようなヒータ電力の大きさに関するデータが書き込まれている。前述したように、DFBレーザ12と高調波生成素子18とは異なる波長温度係数を有するため、レーザモジュール10の温度により、DFBレーザ12が発振するレーザ光24の波長と高調波生成素子18の位相整合波長との差が異なることになる。図4(b)で説明したように、ヒータ電力の大きさを変えることでレーザ光24の波長を変化させることができる。したがって、レーザモジュール10の温度とヒータ14に投入するヒータ電力との対応関係をテーブルに予め書き込んでおき、温度モニタ値32から把握したレーザモジュール10の温度とテーブルに書き込まれたデータとに基づいてヒータ電流28の大きさを制御することで、レーザ光24の波長を高調波生成素子18の位相整合波長に合わせることができる。これにより、高調波生成素子18から高調波光34を出射させることができる。
次いで、制御部40は、SOA16に変調した電圧30を印加して、レーザ光24の強度を変調させる(ステップS14)。レーザ光24の強度変調は、例えば256階調が表現されるようなデジタル強度変調により行う。
次いで、制御部40は、光検出器46で検出した高調波光34の強度から、駆動電流26を変調させた変調信号の周波数に同期した検出信号を検出する(ステップS16)。検出信号は、光検出器46が検出した高調波光34の強度から変調信号の周波数成分を抽出することで検出してもよいし、あるいは、光検出器46が変調信号の周波数に同期して高調波光34の強度の検出を行うことにより検出してもよい。制御部40は、変調信号の隣接する極大時と極小時での検出信号の大きさの差分を求め、その差分の絶対値が小さくなるように、ヒータ14に注入するヒータ電流28の大きさを制御する(ステップS18)。ヒータ14に注入するヒータ電流28の大きさを制御するときは、DFBレーザ12に注入する駆動電流26の大きさを変化させずに固定させておく。
ここで、図6および図7の模式図を用いて、図5のステップS10からステップS18で述べた制御について説明する。図6は、横軸を時間として、駆動電流26の変調に用いた変調信号と、変調信号に同期した検出信号と、の例を示している。図7は、レーザ光24の波長に対する高調波光34の強度およびレーザ光24の波長に対する変調信号の極大時と極小時での検出信号の差分(エラー信号)の例を示している。
図6のような変調信号を用いて駆動電流26を変調させてレーザ光24の波長を変調させた場合、レーザ光24の中心波長が高調波生成素子18の位相整合波長に合っているときは、高調波光34の強度は、例えば図7の領域82内を変化する。また、レーザ光24の中心波長が高調波生成素子18の位相整合波長よりも短波長側にズレているときは、高調波光34の強度は、例えば図7の領域84内を変化し、レーザ光24の波長が高調波生成素子18の位相整合波長よりも長波長側にズレているときは、高調波光34の強度は、例えば図7の領域86内を変化する。
ここで、例えば、DFBレーザ12の温度が局所的に変化した場合やDFBレーザ12そのものの特性が変化した場合などにより、レーザ光24の波長が高調波生成素子18の位相整合波長よりも短波長側にシフトした場合を考える。この場合、レーザ光24の波長が高調波生成素子18の位相整合波長に合うようにヒータ電流28の大きさを制御して、レーザ光24の波長を高調波生成素子18の短波長側と長波長側との間で変化させることになり、変調信号に同期した検出信号は例えば図6のようになる。図6において、例えば区間88は図7の領域84における検出信号に相当し、区間90は領域82における検出信号に相当し、区間92は領域86における検出信号に相当する。
図6において、変調信号の隣接する極大時と極小時(例えば、時間T1とT2)における検出信号の大きさの差分(例えば、M1−M2)をエラー信号とすると、レーザ光24の波長に対するエラー信号は図7のように表される。このことから、エラー信号が0に近づくほどレーザ光24の波長は高調波生成素子18の位相整合波長に近づくことがわかる。つまり、変調信号の隣接する極大時と極小時における検出信号の大きさの差分の絶対値が小さくなるほど、レーザ光24の波長は高調波生成素子18の位相整合波長に合うことになる。言い換えると、検出信号の振幅が小さくなるほど、レーザ光24の波長は高調波生成素子18の位相整合波長に合うことになる。よって、図5のステップS18を実行することで、レーザ光24の波長を高調波生成素子18の位相整合波長に合わせることができ、高調波生成素子18から高調波光34を出射させることができる。
図5に戻り、制御部40は、周期的に、記憶部48に記憶されたテーブルを更新し、ステップS18でレーザ光24の波長が高調波生成素子18の位相整合波長に合うように制御したヒータ電流28の大きさに基づいて新たなヒータ電力をテーブルに書き込む(ステップS20)。次いで、制御部40は、記憶部48に予め書き込まれていたヒータ電力の初期値とステップS20で書き込んだ新たなヒータ電力との差分を求める。そして、制御部40は、その差分が所定の閾値を超えている場合に、レーザモジュール10は異常であるとしてエラーを出力する(ステップS22)。
ここで、図8(a)および図8(b)の模式図を用いて、記憶部48に記憶されるテーブル80について説明する。図8(a)は、図5のステップS20の工程が実行される前の初期状態のテーブル80の例を示しており、図8(b)は、図5のステップS20の工程が例えば1回実行された後のテーブル80の例を示している。
図8(a)のように、初期状態のテーブル80は、レーザモジュール10の温度が、例えば0℃、20℃、50℃、70℃の場合に応じたヒータ電力の初期値A、B、C、Dが予め書き込まれている。ステップS20の工程が1回実行された後のテーブル80は、図8(b)のように、例えばレーザモジュール10の温度が20℃の場合のヒータ電力に新たなヒータ電力の値B1が書き込まれている。このように、図5のステップS18の工程で制御したヒータ電流28の大きさに基づいて新たなヒータ電力がテーブル80に書き込まれる。よって、図5のステップS22の工程は、B1とBとの差分が所定の閾値を超えている場合に、レーザモジュール10が異常であるとしてエラーを出力することになる。
以上説明してきたように、実施例1に係るレーザシステム100によれば、制御部40は、DFBレーザ12を駆動する駆動電流26を変調して、DFBレーザ12が発振するレーザ光24の波長を変調させる。そして、制御部40は、光検出器46で検出した高調波光34の強度から変調信号に同期した検出信号を検出し、検出信号の振幅が小さくなるように、ヒータ14に注入するヒータ電流28の大きさを制御する。例えば、制御部40は、変調信号の隣接する極大時と極小時のそれぞれに対応する検出信号の差分の絶対値が小さくなるように、ヒータ14に注入するヒータ電流28の大きさを制御する。これにより、図6および図7で説明したように、DFBレーザ12が発振するレーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内に制御することができ、高調波生成素子18から安定して高調波光34を出射させることができる。
レーザモジュール10の温度に基づいてヒータ電流28の大きさを制御してレーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内にする方法では、DFBレーザ12の温度が局所的に変化した場合やDFBレーザ12そのものの特性が変化した場合など、レーザモジュール10の温度が変化しない場合には対応することができない。しかしながら、実施例1に係るレーザシステム100は、高調波光34の強度を利用してヒータ電流28の大きさを制御することで、レーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内になるようにしている。このため、DFBレーザ12の温度が局所的に変化した場合やDFBレーザ12そのものの特性が変化した場合などにも対応でき、安定して高調波光34を出射させることができる。
図5のステップS18で説明したように、検出信号の振幅が小さくなるようにヒータ電流28の大きさを制御するときは、DFBレーザ12の駆動電流26の大きさは変化させずに固定したままにする。DFBレーザ12の駆動電流26を変化させると、レーザ光24の波長および強度が変化するため、検出信号の振幅を小さくするための制御などが複雑になる。したがって、検出信号の振幅を小さくする制御を容易にする観点などから、制御部40は、DFBレーザ12を駆動する駆動電流26の大きさは固定にしたまま、検出信号の振幅が小さくなるようにヒータ14に注入するヒータ電流28の大きさを制御することが好ましい。
図5のステップS14で説明したように、制御部40は、レーザ光24の強度をデジタル強度変調している。そして、制御部40は、デジタル強度変調のサンプリング周波数よりも高い周波数の変調信号を用いて駆動電流26を変調させてレーザ光24の波長を変調している。つまり、制御部40は、デジタル強度変調のサンプリング周波数よりも高い周波数でレーザ光24の波長を変調させている。図9は、横軸を時間として、デジタル強度変調されたレーザ光の信号の例を示している。レーザ光は、例えば256階調に強度変調される。図9のように、デジタル強度変調のサンプリング周波数よりも高い周波数でレーザ光24の波長を変調させると、1つのパルス94内で変調信号の極大時と極小時に対応する検出信号が得られる。このため、例えばレーザシステム100をレーザディスプレイ用途などに用いた場合に、映像の影響を受けずに、レーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内に制御することができる。
また、デジタル強度変調のサンプリング周波数と同じ周波数でレーザ光24の波長を変調させる場合は、デジタル変調のサンプリングと同期した変調信号を用いてレーザ光24の波長を変調させる場合が好ましい。この場合、より適切な検出信号を得ることができる。
なお、実施例1では、レーザ光24の強度をデジタル変調させる場合を例に示したが、アナログ変調によりレーザ光24の強度を変調させる場合でもよい。レーザ光24の強度変調をデジタル変調およびアナログ変調のどちらで行う場合であっても、レーザ光24の強度変調の周波数よりも十分に高い周波数でレーザ光24の波長を変調させることで、例えばレーザシステム100をレーザディスプレイ用途などに用いた場合に、映像の影響を受けずに、レーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内に制御することができる。
また、レーザ光24の強度変調の周波数よりも高い周波数でレーザ光24の波長を変調させることで、レーザ光24の波長を素早く高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内にすることができ、高調波光34の正常な出力状態がより早く得られる。
制御部40は、強度変調したレーザ光24の強度が所定の閾値よりも小さいときには、図5のステップS18で説明した、検出信号の差分を小さくするようなヒータ電流28の大きさの制御は行わない場合が好ましい。例えば、制御部40は、レーザ光24の強度を256階調でデジタル強度変調する場合、レーザ光24の強度が所定の階調値よりも小さい場合には、ヒータ電流28の大きさの制御を行わないようにすることができる。例えば、図9において、制御部40は、時間T3からT4の間はレーザ光24の強度が所定の階調値より小さいためヒータ電流28の大きさの制御を行わず、時間T4以降はレーザ光24の強度が所定の階調値より大きいためヒータ電流28の大きさの制御を行うようにすることができる。
レーザ光24の強度が小さく暗い場合には、高調波光34の強度も小さく暗くなる。このような場合、図7の領域84や86のようにレーザ光24の波長が高調波生成素子18の位相整合波長からズレている場合でも、変調信号の極大時と極小時での検出信号の差分が小さくなってしまう。このため、レーザ光24の波長を高調波生成素子18の位相整合波長に合うようにヒータ電流28の大きさを制御することが困難となり、レーザ光24の波長が高調波生成素子18の位相整合波長からズレた位置に合わせ込まれる場合が起こり得る。したがって、制御部40は、強度変調したレーザ光24の強度が所定の閾値よりも小さい場合は、検出信号の振幅を小さくするようなヒータ電流28の大きさの制御は行わない場合が好ましい。これにより、レーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲の外側に合わせ込むことを抑制できる。強度変調したレーザ光24の強度が所定の閾値よりも小さいかどうかの判断は、上記の他に、SOA16に印加する電圧値が所定の閾値よりも小さいかどうかにより判断してもよいし、光検出器46で検出した高調波光34の強度が所定の閾値よりも小さいかどうかにより判断してもよい。なお、所定の閾値とは、上述のように、レーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内に合わせ込むことが困難になる程度の値をいう。例えば、最大検出強度の1/10程度を閾値として設定することができる。
図1のように、レーザモジュール10の温度とヒータ14に投入するヒータ電力とを対応付けたテーブル80を記憶する記憶部48を有する。そして、図5のステップS20で説明したように、制御部40は、周期的に、検出信号の振幅が小さくなるように制御したヒータ電流28の大きさに基づいてテーブル80に新たなヒータ電力の情報を書き込む。そして、図5のステップS12で説明したように、レーザシステム100の電源が投入された際に、制御部40は、記憶部48に記憶されたテーブル80を参照して、現在のレーザモジュール10の温度に対応したヒータ電力を求めてヒータ14にヒータ電流28を注入する。これにより、レーザシステム100の電源が投入された場合に、DFBレーザ12が発振するレーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内に容易に且つ素早く合わせることができる。
図5のステップS22で説明したように、記憶部48が記憶するテーブル80に予め書き込まれていたヒータ電力の初期値と新たに書き込んだヒータ電力の値との差分を求め、その差分が所定の閾値を超えた場合にエラーを出力する。図4(b)で説明したように、レーザ光24の波長はヒータ電力の大きさにより変化することから、ヒータ電力の値が変わったということは、レーザ光24の波長が変化したことになる。図10は、レーザシステム100を使用開始した当初のレーザ光24の波長と高調波光34の強度との関係の例と、テーブル80を更新して新たな値のヒータ電力を書き込んだときのレーザ光24の波長と高調波光34の強度との関係の例と、を示している。図10のように、使用開始当初は、レーザ光24の波長が例えばλ0にて高調波生成素子18の位相整合波長に合っていたが、テーブル80を更新したときは、レーザ光24の波長が例えばλ1にて高調波生成素子18の位相整合波長にあっている場合を想定する。この場合、レーザモジュール10の特性が変化したと考えられる。したがって、ヒータ電力の初期値と新たに書き込んだヒータ電力の値との差分が所定の閾値を超えた場合は、制御部40は、レーザモジュール10の特性が変化したとみなして、エラーを出力する場合が好ましい。これにより、特性劣化したレーザモジュール10の判別および排除が可能となる。なお、所定の閾値とは、上述したように、レーザモジュール10の特性が変化したとみなすことができる程度の値をいう。例えば、ヒータ14への最大投入電力に対して10%ずれた場合を閾値として設定することができる。
実施例1では、DFBレーザ12が発振するレーザ光24の波長を変調させるために、DFBレーザ12に注入する駆動電流26を変調させる場合を例に示したが、これに限られるわけではなく、ヒータ14に注入するヒータ電流28を変調させる場合など、その他の方法によりレーザ光24の波長を変調させてもよい。ヒータ電流28を変調させる場合は、DFBレーザ12が発振するレーザ光24の強度を一定にすることができる利点がある。一方、駆動電流26を変調させる場合は、応答特性に優れているとの利点がある。したがって、レーザ光24の波長を、例えばデジタル強度変調のサンプリング周波数よりも高い周波数のように、高速で変調させる場合は、駆動電流26を変調させる場合が好ましい。
また、実施例1では、デジタル強度変調のサンプリング周波数よりも高い周波数でレーザ光24の波長を変調させるような、レーザ光24の強度変調の周波数よりも高い周波数でレーザ光24の強度を変調させる場合を例に示したが、これに限られない。例えば、レーザ光24の強度変調の周波数よりも十分に低い周波数でレーザ光24の波長を変調させる場合でもよい。例えば、レーザ光24の強度変調を50MHzで行う場合、レーザ光24の波長の変調は1kHzで行うことができる。このように、レーザ光24の強度変調の周波数よりも十分に低い周波数でレーザ光24の波長を変調させた場合でも、例えばレーザシステム100をレーザディスプレイ用途などに用いた場合に、映像の影響を受けずに、レーザ光24の波長を高調波生成素子18で変換可能な波長範囲内に制御することができる。
また、実施例1では、レーザは量子ドットDFBレーザである場合を例に示したが、これに限られるわけではない。例えば、レーザは、量子井戸DFBレーザなどの場合でもよいし、DFBレーザ以外の例えばファブリペロ型レーザである場合でもよい。また、SOA16と高調波生成素子18とはレンズ22を介して光結合している場合を例に示したが、SOA16と高調波生成素子18とが直接結合している場合でもよい。
また、実施例1では、高調波生成素子18が、レーザ光24をレーザ光24の第2高調波に変換する例を説明したが、高調波生成素子18はレーザ光24のより高次な高調波光に変換してもよい。また、レーザ光24が1064nmであり、高調波光34が532nmのグリーン光の場合を例に説明したが、高調波光34は他の波長の光でもよい。またレーザ光24はその他の波長を有してもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 レーザモジュール
12 DFBレーザ
14 ヒータ
16 SOA
18 高調波生成素子
20 温度センサ
22 レンズ
24 レーザ光
26 駆動電流
28 ヒータ電流
30 電圧
32 温度モニタ値
34 高調波光
40 制御部
42 赤外光カットフィルタ
44 ビームスプリッタ
46 光検出器
48 記憶部
80 テーブル
100 レーザシステム

Claims (10)

  1. レーザ光を発振するレーザと、前記レーザの温度を調節するヒータと、前記レーザ光を前記レーザ光の高調波光に変換する高調波生成素子と、を有するレーザモジュールと、
    前記レーザ光の波長を変調させて、前記高調波光の強度から前記変調に用いた変調信号に同期した検出信号を検出し、前記検出信号の振幅が小さくなるように前記ヒータに注入するヒータ電流の大きさを制御する制御部と、を具備することを特徴とするレーザシステム。
  2. 前記制御部は、前記変調信号の極大時と極小時のそれぞれに対応する前記検出信号の差分の絶対値が小さくなるように前記ヒータ電流の大きさを制御することで、前記検出信号の振幅を小さくすることを特徴とする請求項1記載のレーザシステム。
  3. 前記制御部は、前記レーザ光の強度を変調させると共に、前記レーザ光の強度変調の周波数よりも高い周波数で前記レーザ光の波長を変調させることを特徴とする請求項1または2記載のレーザシステム。
  4. 前記レーザ光の強度変調をデジタル変調させる場合に、前記制御部は、前記デジタル変調でのサンプリング周波数よりも高い周波数で前記レーザ光の波長を変調させることを特徴とする請求項3記載のレーザシステム。
  5. 前記制御部は、前記レーザ光の強度をデジタル変調させると共に、前記デジタル変調でのサンプリングと同期した前記変調信号を用いて前記レーザ光の波長を変調させることを特徴とする請求項1または2記載のレーザシステム。
  6. 前記制御部は、前記レーザ光の強度を変調させると共に、前記レーザ光の強度変調の周波数よりも低い周波数で前記レーザ光の波長を変調させることを特徴とする請求項1または2記載のレーザシステム。
  7. 前記制御部は、強度変調した前記レーザ光の強度が所定の閾値より小さいときには、前記検出信号の振幅が小さくなるように前記ヒータに注入するヒータ電流の大きさの制御を行わないことを特徴とする請求項3から6のいずれか一項記載のレーザシステム。
  8. 前記制御部は、前記レーザを駆動する駆動電流の大きさを固定したまま、前記検出信号の振幅が小さくなるように前記ヒータに注入するヒータ電流の大きさを制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載のレーザシステム。
  9. 前記レーザモジュールの温度と前記ヒータに投入するヒータ電力とを対応付けたテーブルを記憶する記憶部を具備し、
    前記制御部は、周期的に、前記検出信号の振幅が小さくなるように制御した前記ヒータ電流に基づいて前記テーブルに新たなヒータ電力を書き込むと共に、前記レーザシステムの電源が投入された際に、前記テーブルを参照して前記ヒータにヒータ電流を注入することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載のレーザシステム。
  10. 前記制御部は、前記テーブルに予め書き込まれていた前記ヒータ電力の初期値と前記テーブルに新たに書き込んだ前記ヒータ電力の値との差分が所定の閾値を超えた場合にエラーを出力することを特徴とする請求項9記載のレーザシステム。
JP2010063111A 2010-03-18 2010-03-18 レーザシステム Active JP5180250B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063111A JP5180250B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 レーザシステム
EP11756096A EP2549327A1 (en) 2010-03-18 2011-03-04 Laser system
PCT/JP2011/055016 WO2011114907A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-04 レーザシステム
US13/635,493 US20130010821A1 (en) 2010-03-18 2011-03-04 Laser system
TW100108908A TW201138243A (en) 2010-03-18 2011-03-16 Laser system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063111A JP5180250B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 レーザシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011197300A true JP2011197300A (ja) 2011-10-06
JP2011197300A5 JP2011197300A5 (ja) 2012-08-16
JP5180250B2 JP5180250B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=44649007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063111A Active JP5180250B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 レーザシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130010821A1 (ja)
EP (1) EP2549327A1 (ja)
JP (1) JP5180250B2 (ja)
TW (1) TW201138243A (ja)
WO (1) WO2011114907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098365A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Fujitsu Ltd 発光装置及びその制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362301B2 (ja) * 2008-09-19 2013-12-11 株式会社Qdレーザ レーザシステム
US9410890B2 (en) * 2012-03-19 2016-08-09 Kla-Tencor Corporation Methods and apparatus for spectral luminescence measurement
US9414448B2 (en) * 2013-12-31 2016-08-09 Fluke Corporation Stability of an optical source in an optical network test instrument
US9905996B2 (en) * 2014-09-22 2018-02-27 Seagate Technology Llc Heat assisted media recording device with reduced likelihood of laser mode hopping
US9281659B1 (en) 2014-09-22 2016-03-08 Seagate Technology Llc Thermal management of laser diode mode hopping for heat assisted media recording
CN104466673B (zh) * 2014-10-16 2017-06-13 浙江大学 补偿超辐射发光二极管光源波长温度漂移的装置和方法
JP6508956B2 (ja) * 2015-01-28 2019-05-08 富士通株式会社 変調光源
JP2018046210A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置及び光半導体装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158383A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ光源の適正駆動温度を決定するための方法および装置
WO2003001635A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil a source lumineuse et son procede de commande
JP2005327839A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Miyachi Technos Corp 高調波レーザ発生方法及び高調波レーザ装置
JP2006011332A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 画像投影装置及び画像投影装置におけるdfbレーザの制御方法
JP2008140820A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
WO2008140768A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300429B2 (ja) 1992-10-16 2002-07-08 孝友 佐々木 第2次高調波光発生装置
US7680364B2 (en) * 2001-10-09 2010-03-16 Infinera Corporation Wavelength locking and power control systems for multi-channel photonic integrated circuits (PICS)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158383A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ光源の適正駆動温度を決定するための方法および装置
WO2003001635A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil a source lumineuse et son procede de commande
JP2005327839A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Miyachi Technos Corp 高調波レーザ発生方法及び高調波レーザ装置
JP2006011332A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 画像投影装置及び画像投影装置におけるdfbレーザの制御方法
JP2008140820A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
WO2008140768A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098365A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Fujitsu Ltd 発光装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180250B2 (ja) 2013-04-10
EP2549327A1 (en) 2013-01-23
TW201138243A (en) 2011-11-01
WO2011114907A1 (ja) 2011-09-22
US20130010821A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180250B2 (ja) レーザシステム
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
KR101399708B1 (ko) 반도체 레이저의 파장 선택, 위상, 및 이득 영역에서의 파장 조절
JP4693364B2 (ja) 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置
US7505492B2 (en) Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal
US7483458B2 (en) Wavelength control in semiconductor lasers
JP6271106B1 (ja) 光変調装置および光変調装置の制御方法
JP6717082B2 (ja) 光送信モジュールおよび光送信モジュールの制御方法
JP2004247968A (ja) 光送信器
JP5362301B2 (ja) レーザシステム
US8204091B2 (en) Wavelength normalization in phase section of semiconductor lasers
JP2012043994A (ja) レーザシステム
TW201112551A (en) Minimizing power variations in laser sources
WO2011114906A1 (ja) レーザシステムおよびその製造方法
JP2011509522A (ja) レーザ源におけるパワー変動の最小化
JP2005091517A (ja) 光変調素子のバイアス電圧制御方法及び安定化光変調器
JP4611230B2 (ja) 波長変換装置
JP2018006365A (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
KR101096906B1 (ko) 고조파 레이저 발생 장치 및 그 구동 방법
JP2012242621A (ja) 光送信器の制御方法及び光送信器
JPS61133687A (ja) 半導体レ−ザ波長制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250