JPS61133687A - 半導体レ−ザ波長制御装置 - Google Patents
半導体レ−ザ波長制御装置Info
- Publication number
- JPS61133687A JPS61133687A JP25550684A JP25550684A JPS61133687A JP S61133687 A JPS61133687 A JP S61133687A JP 25550684 A JP25550684 A JP 25550684A JP 25550684 A JP25550684 A JP 25550684A JP S61133687 A JPS61133687 A JP S61133687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- semiconductor laser
- pulse
- wavelength
- changes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 3
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はモードホップを抑制した単一波長の半導体レー
ザ装置に係り、特にその波長を制御する半導体レーザ波
長制御装置に関する。
ザ装置に係り、特にその波長を制御する半導体レーザ波
長制御装置に関する。
近年、半導体レーザを用いた光応用装置としては、レー
ザプリンタ、光デイスクメモリ、pos用バーコードリ
ーグ等の研究、開発が盛んに行われている。これらの装
置において、最近特に、ホログラムを用い1回折を原理
として光偏向、光収束、集光を行う技術が開発されてい
る。しかし。
ザプリンタ、光デイスクメモリ、pos用バーコードリ
ーグ等の研究、開発が盛んに行われている。これらの装
置において、最近特に、ホログラムを用い1回折を原理
として光偏向、光収束、集光を行う技術が開発されてい
る。しかし。
半導体レーザの波長は、印加電流1周囲温度等により不
連続的に変化し、一定の単一波長でないためにホログラ
ムにより回折される光は、波長に応じて変化してしまい
、半導体レーザ装置を光応用装置に用いるためには、実
用上の問題となっている。
連続的に変化し、一定の単一波長でないためにホログラ
ムにより回折される光は、波長に応じて変化してしまい
、半導体レーザ装置を光応用装置に用いるためには、実
用上の問題となっている。
又、光ディスクにおいては、半導体レーザ変調時に波長
の遷移(モードポツプ)に伴うモードホップ雑音が発生
し、これがSN比の劣化をもたらすという問題がある。
の遷移(モードポツプ)に伴うモードホップ雑音が発生
し、これがSN比の劣化をもたらすという問題がある。
これらの問題に対し、単一波長が可能な分布帰還型レー
ザ(Distributed feedback 1a
ser)が開発されつつあるが、製造が困難で高価なた
め、まだ市販に至っていない。
ザ(Distributed feedback 1a
ser)が開発されつつあるが、製造が困難で高価なた
め、まだ市販に至っていない。
第2図、及び第3図はそれぞれ印加電流に対する光出力
、及び波長モードの変化の一例を示したものである。闇
値電流 (約50mA)以上を印加すると、レーザモー
ドでの発光が生じ、以後モードが不連続的に変化する。
、及び波長モードの変化の一例を示したものである。闇
値電流 (約50mA)以上を印加すると、レーザモー
ドでの発光が生じ、以後モードが不連続的に変化する。
このモードの変化の仕方は、半導体レーザ個々によって
異なり又周囲温度及び印加電流によっても異なる。この
半導体レーザに、第2図に示したように、バイアス電流
50mAで20mAのパルス電流を印加すると、第3図
(イ)。
異なり又周囲温度及び印加電流によっても異なる。この
半導体レーザに、第2図に示したように、バイアス電流
50mAで20mAのパルス電流を印加すると、第3図
(イ)。
(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、(へ)の6つの縦モ
ードが発生する。このようなマルチモードの発生はホロ
グラムを用いたレーザプリンタの場合、ビーム位置が定
まらず、大きな問題となる。
ードが発生する。このようなマルチモードの発生はホロ
グラムを用いたレーザプリンタの場合、ビーム位置が定
まらず、大きな問題となる。
又、屈折率導波型の半導体レーザは、一定値以上の印加
電流によって、単一モードになることが知られているが
、第4図に示したように、一定の光出力において周囲温
度を変化させると、第3図と類似して、モードの不連続
的な変化が生じる。
電流によって、単一モードになることが知られているが
、第4図に示したように、一定の光出力において周囲温
度を変化させると、第3図と類似して、モードの不連続
的な変化が生じる。
この場合、隣合うモードの遷移は約0.3 nmであり
。
。
約2°Cに1個のモードの割合でモードホップが生じる
。このモードホップはホログラムを使用したレーザプリ
ンタ用スキャナ等では、ビーム位置が飛んでしまうので
印字品質の劣化を生してしまう。
。このモードホップはホログラムを使用したレーザプリ
ンタ用スキャナ等では、ビーム位置が飛んでしまうので
印字品質の劣化を生してしまう。
尚、第2図及び第3図に示したように、電流及び温度の
変化に対して、波長の連続的な変動は。
変化に対して、波長の連続的な変動は。
約0.O7nm℃の割合で生じているが、これはレーザ
ープリンタ等の光応用装置においては、実用上問題とは
ならない。
ープリンタ等の光応用装置においては、実用上問題とは
ならない。
本発明は上述の従来の欠点に鑑みて、パルス変調等によ
る印加電流の変化や1周囲温度の温度の変化等によって
も波圏の変化すなわち、モードホップが生じず、かつマ
ルチモードを生ずることのない安価な半導体レーザー波
長制御装置を提供することを目的とする。
る印加電流の変化や1周囲温度の温度の変化等によって
も波圏の変化すなわち、モードホップが生じず、かつマ
ルチモードを生ずることのない安価な半導体レーザー波
長制御装置を提供することを目的とする。
上述の従来の電流及び周囲温度の変化に伴うモードホッ
プの原因は、半導体レーザー接合部の温度変化により、
バンドギャップが変化し、最大利得を与える波長が変化
するためと考えられる。従ってモードホップを防止する
ためには、まず接合部の温度変化を小さくすれば良いこ
とになる。そのために接合部の温度変化に追随できない
ような高い周波数を印加すればよい事になる。
プの原因は、半導体レーザー接合部の温度変化により、
バンドギャップが変化し、最大利得を与える波長が変化
するためと考えられる。従ってモードホップを防止する
ためには、まず接合部の温度変化を小さくすれば良いこ
とになる。そのために接合部の温度変化に追随できない
ような高い周波数を印加すればよい事になる。
本発明は上述の点に鑑み、半導体レーザの印加信号と信
号より高い周波数のパルスを重畳し、パルスの周波数、
パルス、高さ、デユーティの少なくとも1つを調整し、
単一縦モードを安定して得る装置において、モードの変
化を光学的にモニタする手段と、レーザ光が、同一のモ
ードにいるようにパルスの周波数、デユーティ、パルス
高さの少なくとも1つを制御する回路とを備えた半導体
レーザ波長制御装置を提供するものである。
号より高い周波数のパルスを重畳し、パルスの周波数、
パルス、高さ、デユーティの少なくとも1つを調整し、
単一縦モードを安定して得る装置において、モードの変
化を光学的にモニタする手段と、レーザ光が、同一のモ
ードにいるようにパルスの周波数、デユーティ、パルス
高さの少なくとも1つを制御する回路とを備えた半導体
レーザ波長制御装置を提供するものである。
本発明によれば、第1図に示すように、半導体レーザ1
0の出射光を分光器14によってモニタし、そのレーザ
光の発振波長モードの変動を検出し、この発振波長モー
ドの変動に応じて、高周波パルスの周波数、パルス高さ
、デユーティを制御する。そしてこのパラメータが制御
された高周波パルスを入力信号に重畳することにより、
半導体レーザの単一縦モードが同一のモードを維持する
ように制御するものである。すなわち9周囲温度や印加
電流が変動しても、半導体レーザの接合部の温度が、高
周波パルスの重畳によって、その変、 動の抑制がなさ
れるので、半導体レーザの単一縦モードのモードホッピ
ングが防止される。
0の出射光を分光器14によってモニタし、そのレーザ
光の発振波長モードの変動を検出し、この発振波長モー
ドの変動に応じて、高周波パルスの周波数、パルス高さ
、デユーティを制御する。そしてこのパラメータが制御
された高周波パルスを入力信号に重畳することにより、
半導体レーザの単一縦モードが同一のモードを維持する
ように制御するものである。すなわち9周囲温度や印加
電流が変動しても、半導体レーザの接合部の温度が、高
周波パルスの重畳によって、その変、 動の抑制がなさ
れるので、半導体レーザの単一縦モードのモードホッピ
ングが防止される。
以下、第1図、第5図、第6図〜第9図を参照して本発
明の詳細な説明する。
明の詳細な説明する。
シングルモードレーザ半導体装置においては。
第5図に示すように、パワースペクトルの位置が。
周囲温度変化あるいは印加電流の変化によって。
実際に示す位置から点線で示す位置に変動する。
本発明に係る半導体レーザ波長制御装置においては、第
6図に示すように、信号パルスに対して。
6図に示すように、信号パルスに対して。
高周波パルス2を重畳するものである。これによって多
少温度が変動したとしても、第5図に示したようなモー
ドホッピングは、抑止できるものである。しかしながら
、たとえ、高周波パルスを信号パルスに重畳したとして
も、大きな温度変動があった場合にはモードホッピング
が起る場合がある。
少温度が変動したとしても、第5図に示したようなモー
ドホッピングは、抑止できるものである。しかしながら
、たとえ、高周波パルスを信号パルスに重畳したとして
も、大きな温度変動があった場合にはモードホッピング
が起る場合がある。
このモードのとぶ時間は9秒オーダであり、極めて低速
である。そこで、モードの状態を監視しておき、大きな
温度変化や印加電流変化によりモードが移りそうなこと
を検知したら1重畳する高周波信号のパルス周波数、パ
ルス高さ、デユーティのいずれか1つ、あるいは2つ、
あるいは全てを変化させ、絶えずモードを同一のモード
に保持されるように制御するものである。
である。そこで、モードの状態を監視しておき、大きな
温度変化や印加電流変化によりモードが移りそうなこと
を検知したら1重畳する高周波信号のパルス周波数、パ
ルス高さ、デユーティのいずれか1つ、あるいは2つ、
あるいは全てを変化させ、絶えずモードを同一のモード
に保持されるように制御するものである。
すなわち、第7図に示すように1例えばパルス幅をT1
からT+’に変化させることによって印加重畳高周波パ
ルスのデユーティをT + / T 2からT + ’
/T 2へと変化させるものである。
からT+’に変化させることによって印加重畳高周波パ
ルスのデユーティをT + / T 2からT + ’
/T 2へと変化させるものである。
このように2重畳高周波パルスのモードを制御するため
の実施例としては、第1図に示すように。
の実施例としては、第1図に示すように。
半導体レーザ10より出射した光をビームスプリンタ1
1に″て分路し、直進する光はレーザプリンタ等の出力
制御のために用いられ、ビームスプリンタ11によって
2反射された光13は分光器14によって受光する。こ
の分光器14によって。
1に″て分路し、直進する光はレーザプリンタ等の出力
制御のために用いられ、ビームスプリンタ11によって
2反射された光13は分光器14によって受光する。こ
の分光器14によって。
レーザ光の単一縦発振モードを検出する。この分光器1
4の出力光をλ−■変換器15へ入力し。
4の出力光をλ−■変換器15へ入力し。
このλ−■変換器15によって、光の波長に対応した電
圧値に変換する。このλ−■変換器15の出力を制御回
路16に印加し、この制御回路16から重畳すべき高周
波パルスを出力する。そして高周波パルスを信号データ
に対して信号データ発生部17において重畳する。
圧値に変換する。このλ−■変換器15の出力を制御回
路16に印加し、この制御回路16から重畳すべき高周
波パルスを出力する。そして高周波パルスを信号データ
に対して信号データ発生部17において重畳する。
すなわち、第8図に示すように発振モードが。
周囲の温度変化あるいは印加電流の変化によって。
変動しそうになることを第1図に示した構成によって検
知したとき9重畳高周波パルスのパラメータを制御回路
16によって変動させるものである。
知したとき9重畳高周波パルスのパラメータを制御回路
16によって変動させるものである。
第1図に示した制御回路16は1例えばVC016−1
あるいはVCA16−2あるいは入力電圧によってデユ
ーティを変化させるデユーティ制御回路16−3を、並
列に配列し1重畳高周波パルスの周波数を変動させるか
振幅値を変動させるかあるいはデユーティを変化させる
かを選択する。
あるいはVCA16−2あるいは入力電圧によってデユ
ーティを変化させるデユーティ制御回路16−3を、並
列に配列し1重畳高周波パルスの周波数を変動させるか
振幅値を変動させるかあるいはデユーティを変化させる
かを選択する。
第8図には、デユーティ制御回路16−3の具体的な構
成を示し、コンパレータ18の一方の入力端子に、鋸歯
状波信号を印加し、他方の入力端子には、基準電圧とし
て、前記λ−■変換器15の出力電圧を印加する。これ
によってλ−■変換器15の出力の大きさに応じてデユ
ーティの異なるパルス信号を、コンパレータ18の出力
として。
成を示し、コンパレータ18の一方の入力端子に、鋸歯
状波信号を印加し、他方の入力端子には、基準電圧とし
て、前記λ−■変換器15の出力電圧を印加する。これ
によってλ−■変換器15の出力の大きさに応じてデユ
ーティの異なるパルス信号を、コンパレータ18の出力
として。
得ることができる。
またVCO16−1,VCA16−2.デユーティ制御
回路16−3は、第9図に示すように直列に接続しても
よい。この場合、λ−■変換器15の出力はそれぞれ並
列にVCo、16−1゜VCA16−2.デユーティ制
御回路16−3に与えられ2周波数、振幅、デユーティ
の3つのパラメータのいずれもが、同時に制御された1
重畳高周波パルスを出力OUTから得ることができる。
回路16−3は、第9図に示すように直列に接続しても
よい。この場合、λ−■変換器15の出力はそれぞれ並
列にVCo、16−1゜VCA16−2.デユーティ制
御回路16−3に与えられ2周波数、振幅、デユーティ
の3つのパラメータのいずれもが、同時に制御された1
重畳高周波パルスを出力OUTから得ることができる。
本発明によれば、半導体レーザ装置において。
発振波長のモードが変動しそうになることを、レーザ光
のパワースペクトルの変動を検知することにより、信号
データに重畳する高周波パルスのパラメータを変化させ
て、レーザ光が単一モードで安定して発振できるように
するもので、特にレーザプリンタ等の光応用装置に用い
て効果大なるものである。
のパワースペクトルの変動を検知することにより、信号
データに重畳する高周波パルスのパラメータを変化させ
て、レーザ光が単一モードで安定して発振できるように
するもので、特にレーザプリンタ等の光応用装置に用い
て効果大なるものである。
第1図は本発明の半導体レーザ波長制御装置の一実施例
のブロック図。 第2図は半導体レーザ装置においてパルス信号を印加し
た場合の、印加電流値と光出力との関係を示す特性図。 第3図は周囲温度を一定とした場合の印加電流と波長と
の関係を示すものでマルチモードの特性図。 第4図は半導体レーザ装置において周囲温度を変化させ
た場合の周囲温度と波長との関係を示す特性図。 第5図はレーザ光の波長のホッピングを示す図。 第6図は本発明の一実施例において、信号データのパル
ス信号に、高周波信号を重畳した場合を示す電流波形図
。 第7図は重畳高周波信号のデユーティ比を変化させる場
合を示す波形図。 第8図はレーザ光のモードホッピングの検出を示すパワ
ースペクトル図。 第9図は第1図に示した本発明の実施例における制御回
路の構成を示すブロック図。 1・・・半導体レーザ装置。 11・・・ビームスプリッタ。 15・・・λ−■変換器。 16・・・制御回路。 17・・・信号データ発生部。 緘■朶i ε 怪ダ 系呼
のブロック図。 第2図は半導体レーザ装置においてパルス信号を印加し
た場合の、印加電流値と光出力との関係を示す特性図。 第3図は周囲温度を一定とした場合の印加電流と波長と
の関係を示すものでマルチモードの特性図。 第4図は半導体レーザ装置において周囲温度を変化させ
た場合の周囲温度と波長との関係を示す特性図。 第5図はレーザ光の波長のホッピングを示す図。 第6図は本発明の一実施例において、信号データのパル
ス信号に、高周波信号を重畳した場合を示す電流波形図
。 第7図は重畳高周波信号のデユーティ比を変化させる場
合を示す波形図。 第8図はレーザ光のモードホッピングの検出を示すパワ
ースペクトル図。 第9図は第1図に示した本発明の実施例における制御回
路の構成を示すブロック図。 1・・・半導体レーザ装置。 11・・・ビームスプリッタ。 15・・・λ−■変換器。 16・・・制御回路。 17・・・信号データ発生部。 緘■朶i ε 怪ダ 系呼
Claims (1)
- 半導体レーザの印加信号に信号より高い周波数のパルス
を重畳し、該パルスの周波数、パルス、高さ、デューテ
ィの少なくとも1つを調整し、単一縦モードを安定して
得る装置において、モードの変化を光学的にモニタする
手段と、レーザ光が同一のモードを維持するようにパル
スの周波数、デューティ、パルス高さの少なくとも1つ
を制御する回路とを備えた半導体レーザ波長制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25550684A JPS61133687A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 半導体レ−ザ波長制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25550684A JPS61133687A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 半導体レ−ザ波長制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61133687A true JPS61133687A (ja) | 1986-06-20 |
Family
ID=17279693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25550684A Pending JPS61133687A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 半導体レ−ザ波長制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61133687A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6590912B2 (en) * | 2000-02-25 | 2003-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Semiconductor laser driving apparatus and method and image-forming apparatus |
-
1984
- 1984-12-03 JP JP25550684A patent/JPS61133687A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6590912B2 (en) * | 2000-02-25 | 2003-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Semiconductor laser driving apparatus and method and image-forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180250B2 (ja) | レーザシステム | |
JPH06132587A (ja) | 光メモリ読み出し装置用の半導体レーザ駆動回路 | |
US5283793A (en) | Laser beam recording apparatus | |
US7031358B2 (en) | Semiconductor laser driving apparatus | |
JPS61133687A (ja) | 半導体レ−ザ波長制御装置 | |
JPS61133688A (ja) | 半導体レ−ザ波長制御装置 | |
JPS61133683A (ja) | 半導体レ−ザ波長制御装置 | |
JP3550241B2 (ja) | 波長変換装置 | |
JP3045357B2 (ja) | 光走査記録装置 | |
JPS61133685A (ja) | 半導体レ−ザ波長制御装置 | |
JP4639627B2 (ja) | レーザ・システム、ホログラム記録再生システム、レーザ制御方法、およびホログラム記録再生方法 | |
JPS61133686A (ja) | 半導体レ−ザ波長制御装置 | |
JP2012043994A (ja) | レーザシステム | |
JPH0560695B2 (ja) | ||
JPS60103529A (ja) | 光学的信号処理装置 | |
JPS61133684A (ja) | 半導体レ−ザ波長制御装置 | |
JPS6136298B2 (ja) | ||
JPS6344783A (ja) | レ−ザ光源の周波数安定化装置 | |
JPS6410425A (en) | Optical information recording and reproducing device | |
JPS61181183A (ja) | 光周波数変調方法 | |
JPS62181565A (ja) | 変調レ−ザビ−ム出射方法および装置 | |
JPH04184461A (ja) | レーザプリンタ | |
JPH03105368A (ja) | レーザ記録装置 | |
JPH07177093A (ja) | レーザ発振波長安定化方法 | |
JPS61260693A (ja) | 半導体レ−ザの波長制御方法 |