JP2011196047A - 揚鉱システムおよび揚鉱方法 - Google Patents

揚鉱システムおよび揚鉱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011196047A
JP2011196047A JP2010062017A JP2010062017A JP2011196047A JP 2011196047 A JP2011196047 A JP 2011196047A JP 2010062017 A JP2010062017 A JP 2010062017A JP 2010062017 A JP2010062017 A JP 2010062017A JP 2011196047 A JP2011196047 A JP 2011196047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping
seawater
seabed
transfer pipe
ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010062017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490582B2 (ja
Inventor
Tomonori Sumi
知則 角
Toru Ikezaki
徹 池▲崎▼
Hideo Kimura
秀雄 木村
Koji Sakai
浩二 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2010062017A priority Critical patent/JP5490582B2/ja
Publication of JP2011196047A publication Critical patent/JP2011196047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490582B2 publication Critical patent/JP5490582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】海底で採掘した鉱石を移送管内に投入する設備構造を簡素化し、深海の過酷な環境下においても安定して揚鉱することのできる揚鉱システムを提供する
【解決手段】海上に配置される揚鉱基地と、揚鉱基地から海底まで配設され、海底で採掘された有価物を含む海底海水を揚鉱基地に移送する揚鉱用の移送管と、有価物と海底海水を分離するセパレータと、揚鉱基地から海底まで配設され、有価物が分離された海水を海底に戻す循環用の移送管と、有価物が分離された海水を循環用の移送管に送り込む循環ポンプと、海底に配置され、有価物を海底海水と共に吸込口から吸入して揚鉱用の移送管に送り込む水中ポンプと、循環用の移送管によって海底に戻される海水を駆動水にして水中ポンプを駆動させるハイドロモーターと、を有する揚鉱装置と、を含む構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、海底で採掘した鉱石などの有価物を海上まで揚鉱する揚鉱システム及びその方法に関し、特に、フレキシブルライザーなどの移送管を用いて、有価物を含む海底海水を連続的に揚鉱する揚鉱システム及びその方法に関する。
従来より、海底に存在する有用な資源を採取することが行われている。海底には、海底熱水鉱床と称される岩石の塊が存在しており、この岩石に有価金属が含まれていることが分かっている。その中でも、鉛,金,銅,ゲルマニウム,ガリウム,マンガンなどの希少金属(レアメタル)を海底熱水鉱床から採掘することができれば、世界的に見ても枯渇が問題視されているレアメタルの資源確保を期待できる。
海底を採掘して有価金属を揚鉱するための技術開発は、これまでも行われている。しかし、実際には、水中ブルドーザや浚渫機などを用いて水深100m以浅の海底を採掘した実績があるに止まっており、水深500〜2000mといった深海からの有価金属の揚鉱は、世界的に見ても実績がない。
水深500m以上の海底で採掘した鉱石を揚鉱するための技術として、ライザー管式揚鉱システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている揚鉱システムは、深海底から海面にかけて鉛直保持したU字管、U字管内に海水の流れを形成するためのポンプ、及び海底で採掘した鉱石をU字管内に送り込む集鉱機を備えている。そして、揚鉱母船に設けたポンプでU字管の一端から他端に海水を輸送することによってU字管内に海水の循環流を形成し、この海水の上昇流を利用して鉱石を海上までスラリー輸送する。
但し、水深が深くなると、その分、U字管の長さが長くなり、且つ、鉱石を海上まで輸送するための管内流速が必要となるため、管内の圧力が海底の圧力よりも高圧となる。従って、特許文献1の揚鉱システムの場合、通常であれば、U字管内に鉱石を投入する際の圧力調整機構や、鉱石を投入するための開閉バルブを備えた隔離室が必要である。
しかしながら、特許文献1には、集鉱機に連結された集鉱ホースを介してU字管内に投入する構造が図示されているに止まり、圧力調整がどのように行われているかの明記はない。さらに、開閉バルブが設けられている場合には、鉱石によってバルブが閉塞する問題を解決するための工夫が必要である。また、ライザー管式揚鉱システムには、水深が深くなるに伴い、海水を循環させるのに必要な動力費が大きくなるという問題がある。このような問題が解決されれば、鉱石に止まらず、海底に存在する他の有価物の揚鉱に適用可能となる。従って、問題解決の期待は大きい。
特開2003−269070号公報
すなわち、本発明は、一例として挙げた上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、海底で採掘した有価物(例えば、鉱石)を移送管内に投入する設備構造を簡素化し、深海の過酷な環境下においても安定して揚鉱することのできる揚鉱システムおよび揚鉱方法を提供することにある。
設備構造の簡素化とは、例えば、鉱石などの有価物を移送管内に投入する際の圧力調整機構を不要とすると共に、有価物を投入するための開閉バルブを備えた隔離室を不要とすることが一例として挙げられる。
また、本発明の他の目的は、深海から安定して揚鉱することができ、且つ、揚鉱に必要な動力を節約することのできる揚鉱システムおよび揚鉱方法を提供することにある。
本発明の揚鉱システムは、海上に配置される揚鉱基地と、揚鉱基地から海底まで配設され、海底で採掘された有価物を含む海底海水を揚鉱基地に移送する揚鉱用の移送管と、有価物と海底海水を分離するセパレータと、揚鉱基地から海底まで配設され、有価物が分離された海水を海底に戻す循環用の移送管と、有価物が分離された海水を循環用の移送管に送り込む循環ポンプと、海底に配置され、有価物を海底海水と共に吸込口から吸入して揚鉱用の移送管に送り込む水中ポンプと、循環用の移送管によって海底に戻される海水を駆動水にして水中ポンプを駆動させるハイドロモーターと、を有する揚鉱装置と、を備えたことを特徴とする。
上記連続揚鉱システムは、海底側にて、揚鉱用の移送管と循環用の移送管とを連結するバイパス管と、循環用の移送管とバイパス管との連結部に配置され、循環ポンプによって海底に戻される海水をバイパス管を通じて揚鉱用の移送管に供給するための切替手段と、をさらに備えることができる。また、前記ハイドロモーターが、戻り海水によって回転される水車と、この水車に接続されている回転軸とを備え、前記水車の回転軸と水中ポンプのインペラに接続されている回転軸とが連結されており、水車が回転することで水中ポンプが駆動される構成とすることができる。
さらに、循環ポンプのサクション側には、セパレータによって有価物が分離された海水を吸入するための吸込ラインと、海面付近の海水を吸入するための吸込ラインが接続されていることができる。この場合、ハイドロモーターに供給する海水の流量V1が、揚鉱装置から揚鉱用の移送管に供給される海水の流量V2よりも多くなるように、循環ポンプの流量を設定するための流量調節手段をさらに備えていることが好ましい。これにより、ポンプとモーターの効率ロス分を補うとともに、有価物量の増減など負荷変動に対しても適切に揚鉱を行うことができる。
水中ポンプの吸込口は、例えば海底で鉱石を採掘する採鉱機の採鉱ヘッド、又は海底で採掘された鉱石を集める集鉱機の集鉱ヘッドに、フレキシブルホースを介して連結することができる。
本発明の揚鉱方法は、海上に配置される揚鉱基地と、海底に配置される揚鉱装置と、揚鉱基地から揚鉱装置まで配設される海水の移送管と、を備えた揚鉱システムを用いて、海底で採掘された有価物を含む海底海水を連続的に揚鉱する方法であって、揚鉱基地にて有価物と海底海水を分離し、有価物が分離された海水を循環用の移送管を通じて海底に戻す際に、この海水の水流を揚鉱装置の動力源として利用することを特徴とする。
揚鉱装置は、有価物を海底海水と共に吸込口から吸入して揚鉱する水中ポンプと、循環用の移送管によって海底に戻される海水を駆動水にして水中ポンプを駆動させるハイドロモーターと、を有することができる。
本発明によれば、鉱石などの有価物を海底海水と共に吸込口から吸入して揚鉱する水中ポンプを備えた揚鉱装置を海底に配置し、水中ポンプの吸込口(すなわち、サクション部)から有価物の取り込みを行うようにしたことにより、海底で採掘した有価物を移送管内に投入する設備構造を簡素化することができる。その結果、深海の過酷な環境下においても安定して揚鉱することが可能となる。
さらに、本発明によれば、海上の循環ポンプによって海底に戻される海水を動力水としたハイドロモーターを揚鉱装置に配置し、このハイドロモーターによって揚鉱装置(特に、水中ポンプ)を駆動させることにより、深海から安定して揚鉱することができ、且つ、揚鉱に必要な動力を節約することが可能となる。
本発明の第1実施形態による揚鉱システムの全体構成図である。 上記揚鉱システムの揚鉱装置である。 上記揚鉱システムの循環ポンプの配管系統図である。 本発明の第2実施形態による揚鉱システムの全体構成図である。
以下、本発明の好ましい実施形態による揚鉱システムについて、海底から鉱石を揚鉱する揚鉱システムを一例に挙げて、添付図面を参照しながら詳しく説明する。但し、以下に説明する実施形態によって本発明の技術的範囲は何ら限定解釈されることはない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に従う揚鉱システムの全体構成図である。本実施形態に従う揚鉱システム1は、海上に配置される揚鉱基地としての揚鉱基地2、海底に配置される揚鉱装置としての揚鉱装置3、揚鉱基地2と揚鉱装置3との間で海水を移送する移送管4を含む。揚鉱基地2から海底まで配設させる移送管4は、採掘した鉱石を海水と共に揚鉱基地2までスラリー移送する揚鉱用の移送管41と、揚鉱基地2にて鉱石を分離した海水を海底に戻す循環用(返送用)の移送管42を含んでいる。
海洋では潮流などの影響を受けるので、移送管4(41,42)としては、可撓性を有するライザー管(フレキシブルライザー)を用いるのが一般的である。従って、説明の便宜上、揚鉱用の移送管41を「揚鉱ライザー」と称し、循環用(返送用)の移送管42を「返送ライザー」と称する。但し、移送管4(41,42)がフレキブルライザーに限定されることはなく、直管ライザーであってもよく、一般的な配管やパイプラインなどであってもよい。
揚鉱基地2は、一般的には船(揚鉱母船)であり、目的とする海域の洋上に停泊させて揚鉱を行う。但し、船に限定されることはなく、海上に建設されたプラットホームなどであってもよい。
揚鉱基地2には、揚鉱ライザー41を介して海底からスラリー移送されてくる鉱石を、海水から分離するセパレータ21が配置されている。図1には、連続するオーバーフロー槽によって構成されたセパレータ21を一例として図示しているが、鉱石と海水を分離できればよく、オーバーフロー槽に限定されることはない。セパレータ21の他の例としては、サイクロン,濾過装置,篩などが挙げられる。生態系への影響を考慮すると、目的とする有価金属以外の物質や成分は、海水と共に返送ライザー42を通じて海底に戻すのが好ましい。
さらに揚鉱基地2には、セパレータ21で鉱石が分離された海水を、返送ライザー42に送り込む循環ポンプ22が配置されている。循環ポンプ22としては、スラリーポンプが好ましいが、特に限定されることはない。
続いて、海底に配置される揚鉱装置3について、図2を参照しながら詳しく説明する。本実施形態による揚鉱装置3は、水中ポンプ31と、水中ポンプ31を駆動させるハイドロモーター32と、ハイドロモーター32から水中ポンプ31へ動力を伝達する連結機構33(例えば、回転軸)を含んでいる。一例として、公知のスラリー移送用の水中ポンプの電動機を、ハイドロモーターに置き換えたものを使用することができる。図2には、水中ポンプ31の一例として、浚渫用ポンプを用いた場合の概念図を示してある。
この場合において、水中ポンプ31は、例えば渦巻き形状(蝸牛形状)のケーシング31a内にインペラ31bが配置されており、そのサクション部(所謂、サクションノズル)31cを採掘された鉱石を海水と共に吸入するための吸込口とし、水中ポンプ31の吐出部(所謂、吐出ノズル)31dを揚鉱ライザー41に連結している。吸入する鉱石は、不図示の採鉱機によって熱水鉱床を粉砕したものである。
ハイドロモーター32は、電気を駆動源とする電気モーターとは異なり、水流を動力源とするモーターである。ハイドロモーター32としては、例えば水車を用いることができる。図2には、ハイドロモーター32の一例として、フランシス水車を用いた場合の概念図を示してある。そして本実施形態では、返送ライザー42を通じて海底に戻される海水(戻り海水)を、ハイドロモーター32の駆動水としている。ハイドロモーター32は、一例として、例えば例えば渦巻き形状(蝸牛形状)のケーシング32aの内部に配置された回転羽根32bと、ケーシング32a内に動力水を導入するための導入口32cと、ケーシング32aから動力水を排出する排出口32dを含み、回転羽根32bが回転することによって連結機構33の回転軸を介して水中ポンプ31のインペラ31bが回転するように構成されている。連結機構33の回転軸は、一軸に限られず、例えば途中にギアなどを配置してもよい。
なお、図2には、フランシス水車の一例として、いわゆる横軸単輪単流渦巻き型のフランシス水車を示してあるが、水車軸が立軸であってもよく、水車ライナーが二輪であってもよく、排出が複流であってもよい。さらに、ケーシングが前口,横口であってもよく、さらにはケーシングを省略して回転羽根32bを露出させてもよい。
説明を図1に戻し、揚鉱ライザー41と返送ライザー42は、バイパス管43によって海底側で連結されている。さらに、返送ライザー42とバイパス管43の連結部、及び揚鉱ライザー41とバイパス管43の連結部には、例えば三方バルブなどの切替バルブ44が配置されている。このような構成において、例えば揚鉱装置3の不具合,揚鉱ライザー41内での鉱石の閉塞などが発生した場合には、返送ライザー42によって海底に戻される海水がバイパス管43を通じて揚鉱ライザー41に供給されるように、切替バルブ44を制御する。切替バルブ44の制御は、例えば揚鉱基地2と切替バルブ44とを信号線で接続しておき、揚鉱基地2からの遠隔操作によって行うことができる。但し、バイパス管43及び切替バルブ44は、必ずしも備えていなくともよい。
続いて、循環ポンプ22の配管系統について、図3を参照しながら説明する。図3に示すように、循環ポンプ22のサクション部(所謂、サクションノズル)には、セパレータ21で鉱石が分離された海水を吸入する吸入ライン22aと、海面付近の海水を吸入するための吸入ライン22bが接続されている。海面付近の海水を吸入するための吸入ライン22bは、揚鉱装置3を構成している水中ポンプ31とハイドロモーター32の効率ロス分を補って、揚鉱装置3を安定駆動させるためのものである。
具体的には、循環ポンプ22によって返送ライザー42に送り込む海水の流量をV1、水中ポンプ31が揚鉱ライザー41に送り込む海水の流量(すなわち、揚鉱基地2に汲み上げられる海水の流量)をV2としたとき、V1がV2よりも多くなるように設定される。V1とV2の差分(ΔV=V1−V2)は、吸入ライン22bを通じて吸入する。
すなわち、本実施形態の揚鉱装置3は、海底に戻す海水を駆動水に利用し、水中ポンプ31とハイドロモーター32を用いて揚鉱する構造であるため、ポンプやモーターの効率が低下したり、鉱石量が変動したりした場合、汲み上げる海水の量と海底に戻す海水の量との均衡を維持することができなくなり、安定した揚鉱が行えなくなる。その対策として、本実施形態では、水中ポンプ31のポンプ効率によるロス分と、ハイドロモーター32のモーター効率によるロス分との和に見合う量(ΔV)と同じか、又はそれ以上の量の海水を返送ライザー42に送り込める構造としている。流量調節手段は、例えば、返送ライザー42や吸入ライン22a,22bに設けた流量調整バルブ(不図示)などである。循環ポンプ22の出力を制御するインバーターであってもよい。なお、吸入ライン22bは、ハイドロモーター32を初期駆動させる海水を吸入するためのものでもある。
上述の揚鉱システム1によって、海底から鉱石を揚鉱する手順について説明する。まず、揚鉱基地2に設置されているクレーン(不図示)を用いて、揚鉱装置3、揚鉱ライザー41、返送ライザー42が図1に示した配置となるようにする。揚鉱する水深は、例えば800〜2000mである。水中ポンプ31で吸入する鉱石は、採鉱機で熱水鉱床を粉砕し、集鉱機で海底に集められた鉱石である。採鉱機および集鉱機は、公知のものを使用することができる。
限定されることはないが、一例として、口径が8インチのフレキシブルライザーを用い、20mm以下に粉砕した鉱石をポンプ31で吸入し、揚鉱ライザー41内を3.7m/sの流速で移送することができる。このとき、海水と鉱石の質量比が9:1程度のスラリー状で移送することができる。
水中ポンプ31で吸入した鉱石は、揚鉱ライザー41を通じて揚鉱基地2まで移送され、セパレータ21に供給される。図1に示したセパレータ21の場合、鉱石と海水の比重差によって、鉱石と海水を分離する。鉱石が分離された海水は、循環ポンプ22によって返送ライザー42に送り込まれ、返送ライザー42を通じてハイドロモーター32の駆動水として供給される。そして、最終的に、海水は元の深海へと戻されることになる。従って、海洋汚染を防止すると共に、生態系へ悪影響を及ぼすことが抑えられる。
以上の通り、本実施形態に従う揚鉱システム1によれば、海底に配置される揚鉱装置3を、鉱石を海水と共に吸込口(31c)から吸入して、揚鉱ライザー41に送り込む水中ポンプ31と、返送ライザー42によって海底に戻される海水を駆動水にして水中ポンプ31を駆動させるハイドロモーター32を有する構成としたことにより、鉱石を揚鉱ライザー41に投入する際の圧力調整を不要とすると共に、鉱石を投入するための開閉バルブを備えた隔離室を不要とすることができる。その結果、海底で採掘した鉱石をライザー4内に投入する設備構造が簡素化され、深海の過酷な環境下においても安定して揚鉱することが可能となる。
例えば水深が500〜2000m、或いはそれ以上の深海になると、潮流や水圧の影響が大きい過酷な環境である。さらに、揚鉱基地2からの距離が長くなる分、揚鉱装置3の制御が難しくなる。さらに、揚鉱装置3に不具合が生じた場合には、引き上げて修理・点検するだけでも大掛りな作業となってしまう。従って、海底で採掘した鉱石をライザー4内に投入する設備構造が簡素化されていることは、深海からの採掘にとって大きな利点である。
さらに、本実施形態によれば、揚鉱基地2に汲み上げた海水を海底に戻すに際し、この海水を揚鉱装置3の駆動源として活用する構成としたことにより、深海から安定して揚鉱することができ、且つ、揚鉱に必要な動力を節約することが可能となる。特に、公知のスラリー移送用の水中ポンプの電動機を、ハイドロモーターに置き換えたものを使用すれば、装置構成が簡素であるという利点がある。
(第2実施形態)
本実施形態は、揚鉱装置3の変形例であり、集鉱機5と揚鉱装置3とを連結したことを除けば第1実施形態と同じ構成である。従って、第1実施形態と供給する構成については、同一の符号を付すことによって詳しい説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態に従う揚鉱装置3は、採鉱機で採掘した鉱石を集めるための集鉱機5が接続されており、集鉱機5が海底を移動しながら鉱石を集め、それを揚鉱装置3が海上まで揚鉱する構成である。
より具体的には、集鉱機5は、本体部51と、移動用のキャタピラー52と、鉱石を吸入するための吸込口を有する集鉱ヘッド53を有している。そして、例えばフレキシブルホースなどの集鉱ホース54を介して、水中ポンプ31のサクション部31cと集鉱ヘッド53が連結されている。従って、集鉱機5が海底を移動しながら、水中ポンプ31の吸込力を利用して、鉱石と海水を集鉱ヘッド53から吸入することができる。
本実施形態のように構成しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のように構成すれば、集鉱作業と揚鉱作業を同時に行うことができ、作業効率が向上する利点がある。
さらに、図4に示した集鉱機5に代えて、鉱石を採掘するための採掘機を揚鉱装置3と連結するようにしてもよい。採掘機の一例として、集鉱ヘッドに代えて採掘ヘッドを有した集鉱機5と同様の構造を有するものを使用することができる。よって、採掘ヘッドにフレキシブルホースなどの集鉱ホース54を接続することにより、採掘と揚鉱を同時に行うことが可能となる。
また、上述の実施形態は、海底から鉱石をスラリー状で揚鉱するのに適した揚鉱システムを例示している。但し、当該システムが、固体,液体を問わず海底に存在する有価物の揚鉱に適用可能であることは言うまでもない。
なお、ハイドロモーター32は、フランシス水車に限定されることはない。また、回転軸を通じてハイドロモーター32の駆動力を水中ポンプ31に伝達する構成に限らず、例えば水中式発電機一体型水車を用い、発電した電力を使って水中ポンプ31を駆動させるようにしてもよい。この場合、水中ポンプ31には電動機付きのものを用いる。さらには、発電した電力のすべてを水中ポンプ31に使用しなくともよく、例えば揚鉱装置3の他の動力(例えば制御機)や、集鉱機5或いは採鉱機の動力に使用してもよい。
以上、本発明を具体的な実施形態に則して詳細に説明したが、形式や細部についての種々の置換、変形、変更等が、特許請求の範囲の記載により規定されるような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われることが可能であることは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。従って、本発明の範囲は、前述の実施形態及び添付図面に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
1 揚鉱システム
2 揚鉱基地
21 セパレータ
22 循環ポンプ
3 揚鉱装置
31 水中ポンプ
32 ハイドロモーター
4 移送管
41 揚鉱ライザー
42 返送ライザー
43 バイパス管
5 集鉱機

Claims (9)

  1. 海上に配置される揚鉱基地と、
    揚鉱基地から海底まで配設され、海底で採掘された有価物を含む海底海水を揚鉱基地に移送する揚鉱用の移送管と、
    有価物と海底海水を分離するセパレータと、
    揚鉱基地から海底まで配設され、有価物が分離された海水を海底に戻す循環用の移送管と、
    有価物が分離された海水を循環用の移送管に送り込む循環ポンプと、
    海底に配置され、有価物を海底海水と共に吸込口から吸入して揚鉱用の移送管に送り込む水中ポンプと、循環用の移送管によって海底に戻される海水を駆動水にして水中ポンプを駆動させるハイドロモーターと、を有する揚鉱装置と、
    を備えたことを特徴とする揚鉱システム。
  2. 海底側にて、揚鉱用の移送管と循環用の移送管とを連結するバイパス管と、
    循環用の移送管とバイパス管との連結部に配置され、循環ポンプによって海底に戻される海水をバイパス管を通じて揚鉱用の移送管に供給するための切替手段と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の揚鉱システム。
  3. 前記ハイドロモーターが、戻り海水によって回転される水車と、この水車に接続されている回転軸とを備えており、
    前記水車の回転軸と水中ポンプのインペラに接続されている回転軸とが連結されていることを特徴とする請求項1に記載の揚鉱システム。
  4. 前記循環ポンプのサクション側には、セパレータによって有価物が分離された海水を吸入するための吸込ラインと、海面付近の海水を吸入するための吸込ラインが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の揚鉱システム。
  5. 前記ハイドロモーターに供給する海水の流量V1が、揚鉱装置から揚鉱用の移送管に供給される海水の流量V2よりも多くなるように、循環ポンプの流量を設定するための流量調節手段をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の揚鉱システム。
  6. 流量V1と流量V2の差(ΔV=V1−V2)は、水中ポンプのポンプ効率によるロス分と、ハイドロモーターのモーター効率によるロス分との和に見合う量と同じか、又はそれ以上の量であることを特徴とする請求項5に記載の揚鉱システム。
  7. 前記水中ポンプの吸込口は、海底で鉱石を採掘する採鉱機の採鉱ヘッド、又は海底で採掘された鉱石を集める集鉱機の集鉱ヘッドに、フレキシブルホースを介して連結されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の揚鉱システム。
  8. 海上に配置される揚鉱基地と、海底に配置される揚鉱装置と、揚鉱基地から揚鉱装置まで配設される海水の移送管と、を備えた揚鉱システムを用いて、海底で採掘された有価物を含む海底海水を連続的に揚鉱する方法であって、
    揚鉱基地にて有価物と海底海水を分離し、有価物が分離された海水を循環用の移送管を通じて海底に戻す際に、この海水の水流を揚鉱装置の動力源として利用することを特徴とする揚鉱方法。
  9. 前記揚鉱装置は、有価物を海底海水と共に吸込口から吸入して揚鉱する水中ポンプと、循環用の移送管によって海底に戻される海水を駆動水にして水中ポンプを駆動させるハイドロモーターと、を有することを特徴とする請求項8に記載の揚鉱方法。
JP2010062017A 2010-03-18 2010-03-18 揚鉱システムおよび揚鉱方法 Active JP5490582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062017A JP5490582B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 揚鉱システムおよび揚鉱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062017A JP5490582B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 揚鉱システムおよび揚鉱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196047A true JP2011196047A (ja) 2011-10-06
JP5490582B2 JP5490582B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44874606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062017A Active JP5490582B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 揚鉱システムおよび揚鉱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490582B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207537A (ja) * 2010-03-28 2011-10-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 揚鉱システム
JP2012193578A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 海底鉱物資源の揚鉱システム及び揚鉱方法
KR101328504B1 (ko) * 2012-02-20 2013-11-13 한국지질자원연구원 양광 시스템의 해저 배열 및 채광 방법
WO2014157118A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 坂本 美穂 海底資源リフト装置
KR101497465B1 (ko) * 2013-07-25 2015-03-02 삼성중공업 주식회사 해저 설치 구조물
CN105775752A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 湖南工业大学 一种新型海底扬矿装置
JP2016525635A (ja) * 2013-07-12 2016-08-25 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー ライザラインの為の真空制御法
KR20170073153A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 대우조선해양 주식회사 해저 분리기
JP2018003421A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 東亜建設工業株式会社 水底資源の採取方法およびシステム
WO2018088053A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三井造船株式会社 ガスハイドレート回収方法およびガスハイドレート回収装置
WO2018092429A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三井造船株式会社 ガスハイドレート回収装置およびガスハイドレート回収方法
CN108204235A (zh) * 2018-02-27 2018-06-26 嘉兴市禾东船业有限责任公司 一种用于海底矿物运输装置
JP2018532918A (ja) * 2015-08-25 2018-11-08 ディープ リーチ テクノロジー,インコーポレイテッド 海底鉱物形態回収システム
JP2019052491A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社不動テトラ 海底鉱物取り込み装置、それを用いた揚鉱装置及び揚鉱方法
CN109611097A (zh) * 2018-11-27 2019-04-12 江苏科技大学 一种新型深海采矿提升系统
WO2021143490A1 (zh) * 2020-01-17 2021-07-22 招商局深海装备研究院(三亚)有限公司 带有深海单高压料仓给料设备的深海矿石水力提升系统
WO2021143491A1 (zh) * 2020-01-17 2021-07-22 招商局深海装备研究院(三亚)有限公司 一种环保型半闭环深海矿石水力提升系统
CN113513486A (zh) * 2021-03-19 2021-10-19 四川宏华石油设备有限公司 用于提升海中矿浆的泵单元及组合结构及采矿提升系统
CN116084953A (zh) * 2023-02-09 2023-05-09 哈尔滨工程大学 一种深海采矿系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903293B2 (ja) * 2017-10-20 2021-07-14 国立大学法人 東京大学 海洋資源揚鉱装置および海洋資源の揚鉱方法並びに海洋資源の集鉱方法
JP7222763B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-15 古河機械金属株式会社 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源揚鉱方法
CN111173515B (zh) * 2020-01-17 2021-07-02 江苏科技大学 一种深海采矿提升系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172902A (en) * 1974-12-23 1976-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dosha ganseki haigasunadono kaishusochi
JPS5752479B2 (ja) * 1975-01-24 1982-11-08
JPH0826740B1 (ja) * 1990-01-17 1996-03-21 Kenjiro Jinbo
JP2003269070A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Japan Science & Technology Corp 深海底鉱物資源の揚鉱方法及び揚鉱装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172902A (en) * 1974-12-23 1976-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dosha ganseki haigasunadono kaishusochi
JPS5752479B2 (ja) * 1975-01-24 1982-11-08
JPH0826740B1 (ja) * 1990-01-17 1996-03-21 Kenjiro Jinbo
JP2003269070A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Japan Science & Technology Corp 深海底鉱物資源の揚鉱方法及び揚鉱装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207537A (ja) * 2010-03-28 2011-10-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 揚鉱システム
JP2012193578A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nippon Steel Engineering Co Ltd 海底鉱物資源の揚鉱システム及び揚鉱方法
KR101328504B1 (ko) * 2012-02-20 2013-11-13 한국지질자원연구원 양광 시스템의 해저 배열 및 채광 방법
WO2014157118A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 坂本 美穂 海底資源リフト装置
US9567727B2 (en) 2013-03-28 2017-02-14 Submarine Resources Development Co., Ltd. Seabed resource lifting device
JP2016525635A (ja) * 2013-07-12 2016-08-25 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー ライザラインの為の真空制御法
KR101497465B1 (ko) * 2013-07-25 2015-03-02 삼성중공업 주식회사 해저 설치 구조물
JP2018532918A (ja) * 2015-08-25 2018-11-08 ディープ リーチ テクノロジー,インコーポレイテッド 海底鉱物形態回収システム
KR20170073153A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 대우조선해양 주식회사 해저 분리기
KR102595976B1 (ko) * 2015-12-18 2023-10-31 한화오션 주식회사 해저 분리기
CN105775752A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 湖南工业大学 一种新型海底扬矿装置
JP2018003421A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 東亜建設工業株式会社 水底資源の採取方法およびシステム
WO2018088053A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三井造船株式会社 ガスハイドレート回収方法およびガスハイドレート回収装置
CN109661501A (zh) * 2016-11-11 2019-04-19 三井易艾斯控股有限公司 气体水合物回收方法和气体水合物回收装置
WO2018092429A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三井造船株式会社 ガスハイドレート回収装置およびガスハイドレート回収方法
JP2019052491A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社不動テトラ 海底鉱物取り込み装置、それを用いた揚鉱装置及び揚鉱方法
CN108204235A (zh) * 2018-02-27 2018-06-26 嘉兴市禾东船业有限责任公司 一种用于海底矿物运输装置
CN108204235B (zh) * 2018-02-27 2024-03-01 浙江禾东船业科技股份有限公司 一种用于海底矿物运输装置
CN109611097B (zh) * 2018-11-27 2021-01-12 江苏科技大学 一种新型深海采矿提升系统
CN109611097A (zh) * 2018-11-27 2019-04-12 江苏科技大学 一种新型深海采矿提升系统
WO2021143490A1 (zh) * 2020-01-17 2021-07-22 招商局深海装备研究院(三亚)有限公司 带有深海单高压料仓给料设备的深海矿石水力提升系统
WO2021143491A1 (zh) * 2020-01-17 2021-07-22 招商局深海装备研究院(三亚)有限公司 一种环保型半闭环深海矿石水力提升系统
CN113513486A (zh) * 2021-03-19 2021-10-19 四川宏华石油设备有限公司 用于提升海中矿浆的泵单元及组合结构及采矿提升系统
CN113513486B (zh) * 2021-03-19 2023-08-11 四川宏华石油设备有限公司 用于提升海中矿浆的泵单元及组合结构及采矿提升系统
CN116084953A (zh) * 2023-02-09 2023-05-09 哈尔滨工程大学 一种深海采矿系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5490582B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490582B2 (ja) 揚鉱システムおよび揚鉱方法
JP5432022B2 (ja) 揚鉱システム
JP5539918B2 (ja) 海底鉱物資源の揚鉱システム及び揚鉱方法
EP3342976A1 (en) Mineral lifting system and mineral lifting method
CN109611097A (zh) 一种新型深海采矿提升系统
JP6076898B2 (ja) バルク海底採掘の方法および装置
AU2012269737B2 (en) System and method for seafloor stockpiling
JP2013528728A (ja) 海底採掘用システム
CN212272199U (zh) 一种深海近底长臂摆动式多金属结核采矿系统
CN111577289A (zh) 一种深海近底长臂摆动式多金属结核采矿系统及方法
JP2015001099A (ja) 揚鉱システム
JP2019011568A (ja) 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
WO1991010808A1 (en) Pumping method for ores of deep sea mineral resources using heavy liquid
JP5278863B1 (ja) メタンハイドレートからのメタンガス生産装置
JP2015168971A (ja) 海底鉱物の揚鉱方法および海底鉱物の揚鉱システム
JP2019078018A (ja) 採掘装置およびこれを備える海洋資源揚鉱装置、並びに、海洋資源の揚鉱方法
JP2016108774A (ja) ガスハイドレート回収システムおよびその回収方法
CN106013307B (zh) 一种改良结构的挖泥船
JP6903293B2 (ja) 海洋資源揚鉱装置および海洋資源の揚鉱方法並びに海洋資源の集鉱方法
CN208073786U (zh) 集装浮筒式自吸泵
CN202081446U (zh) 一种遥控清水河清淤车
CN111042819A (zh) 浮游式海底集矿机
CN211851844U (zh) 浮游式海底集矿机
JP2019078016A (ja) 海洋資源の揚鉱方法、並びに、海洋資源揚鉱用バルンおよびこれを備える海洋資源揚鉱装置
Kang et al. Research on a Coupled System Design for Mineral Lifting and Wastewater Drainage in Deep-Sea Mining Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250