JP2011195329A - エレベータドアの安全装置 - Google Patents

エレベータドアの安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195329A
JP2011195329A JP2010067299A JP2010067299A JP2011195329A JP 2011195329 A JP2011195329 A JP 2011195329A JP 2010067299 A JP2010067299 A JP 2010067299A JP 2010067299 A JP2010067299 A JP 2010067299A JP 2011195329 A JP2011195329 A JP 2011195329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
entrance
load
elevator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581763B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kashiwakura
寛 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2010067299A priority Critical patent/JP5581763B2/ja
Publication of JP2011195329A publication Critical patent/JP2011195329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581763B2 publication Critical patent/JP5581763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 エレベータのドア1と出入口枠3との間に異物が引き込まれることを防止するエレベータドアの安全装置を、シンプルな構成によって実現すること。
【解決手段】 エレベータの出入口を構成する出入口枠3と、この出入口枠3と隙間を隔てて開閉移動するドア1と、このドア1を駆動するドアモータと、このドアモータの負荷を検出する装置とを備えたものにおいて、出入口枠3に設けられ戸開側がドア1に接近し戸閉側がドア1から離れる傾斜を有する案内部21を設けた支持体20と、案内部21に沿ってドア1の開閉方向に移動可能な作動体22と、この作動体22を戸閉方向に付勢するばね23とを備え、作動体22が案内部21に沿って戸開方向に移動して、ドア1に接触することによりドアモータの負荷が増大すればこれを前記負荷検出装置で検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エレベータのドアと出入口枠との間に異物が引き込まれることを防止するエレベータドアの安全装置に関するものである。
エレベータのドアと出入口枠との間には若干の隙間があるため、戸開時に利用客の指や異物がこの隙間に引き込まれる虞がある。そのため異物が引き込まれたことを速やかに検出する必要がある。
そこで、この問題を解決するために、異物が隙間に引き込まれたときに生じるドア駆動装置の負荷の変動、具体的にはドアモータに生じる電流値の上昇を検出することにより、異物が引き込まれたことを検出する装置が考えられている。
図4〜図9はエレベータドアの安全装置の一例(特許文献1参照)で、図4はエレベータの乗場の要部を示す斜視図、図5は図4の平面図、図6は図5の平断面図、図7は図6のVII―VII断面図、図8は図6のVIII―VIII断面図、図9はドアの安全装置作動時の平断面図である。
図において、1はエレベータのドア、2はドア1を吊っているドアハンガー、3は出入口枠である。異物の引き込みを検出するドアの安全装置は、出入口枠3に対してドア1の開閉方向に移動可能に設けられた横断面L字形状の主動部材5と、この主動部材5の上端面と下端面の両端面に固定され、主動部材5とともにドア1の開閉方向に移動し、被係合部であるカム穴4cを有するカム部材4と、カム部材4の移動に応じてカム穴4cに係合した係合部である第4のピン9によりドア1と出入口枠3との間を、ドア1の開閉方向と直角方向に移動する横断面L字形状の従動部材10と、この従動部材10の端部に取り付けられたゴム製の摩擦部材11と、ドア1の駆動源であるドアモータ(図示省略)の負荷を検出し、ドアモータを反転させる負荷検出装置(図示省略)を備えている。主動部材5と従動部材10は軽量化のためにアルミニウムで構成されている。
カム部材4には前記カム穴4cの他に、ドア1と並行に延びた第1の穴4a、同じく第2の穴4b、第3の穴4dが設けられている。主動部材5の上端面及び下端面には、第3の穴4dを貫通した第1のピン6が立設され、出入口枠3の上端面及び下端面には第1の穴4aに遊動する第2のピン7と、第2の穴4bに遊動する第3のピン8が立設されている。
主動部材5と出入口枠3との間には主動部材5をドア1の戸閉方向(図5の右方向)に付勢するばね12が上下に等分間隔で複数個設けられている。また出入口枠3には図8に示すように、断面T字形状の主動部材用ガイド14が上下に等分間隔で複数個設けられており、これらのガイド14により主動部材5はドア1の開閉方向に案内される。
また、従動部材10には図7に示すように、断面T字形状の従動部材用ガイド13が上下に等分間隔で複数個設けられており、これらのガイド13により従動部材10はドア1の開閉方向と直角方向に案内される。
ドアモータは、ドア1と出入口枠3との間に異物が引き込まれると、所定の回転数を維持するために通常以上の大電流が流れることになる。負荷検出装置はこの電流値を検出し、電流値が所定値を越えたときに、ドアモータの回転方向を逆転させ、ドア1を戸閉方向に反転させる。
前記装置では、ドア1が戸開方向に移動している際に、ドア1と出入口枠3との間に異物が引き込まれると、主動部材5がばね12の弾性力に抗して戸開方向に移動し、これによってカム部材4も戸開方向に移動する。カム部材4の戸開方向への移動に伴って、従動部材10は、従動部材10に立設された第4のピン9に係合したカム穴4cによって案内され、ドア1の方向へ移動し、図9に示すように摩擦部材11がドア1の表面に衝突する。
この結果、ドア1は戸開方向への移動が阻害され、これに伴いドアモータには大電流が流れる。この大電流を負荷検出装置が検出して、ドアモータを逆転させる。これによりドア1は反転戸閉するので、異物の引き込みは防止される。
特開2004−210525号公報
前記従来技術では、主動部材5の上下両端面にカム部材4を固定し、これらのガム部材4を介して従動部材10を移動させる構成であるため、部品点数が多くなり構成が複雑になる。また、一般に利用客の指などが引き込まれるのは、主動部材5の中間付近が多い。このため長尺の主動部材5の中間部付近に指などの異物が引き込まれても主動部材5が撓み、上下のカム部材4がスムーズに動かない可能性がある、という問題があった。
本発明は、エレベータの出入口を構成する出入口枠と、この出入口枠と隙間を隔てて開閉移動するドアと、このドアを駆動するドアモータと、このドアモータの負荷を検出する装置とを備えたものにおいて、前記出入口枠に設けられ戸開側が前記ドア側に接近し戸閉側が前記ドア側から離れる傾斜を有する案内部を設けた支持体と、前記案内部に沿って前記ドアの開閉方向に移動可能な作動体と、この作動体を戸閉方向に付勢する付勢装置とを備え、前記作動体が前記案内部に沿って戸開方向に移動して、前記ドアに接触することにより前記ドアモータの負荷が増大すればこれを前記負荷検出装置で検出する構成であることを特徴とするエレベータドアの安全装置である。
また本発明は、前記案内部は前記入口枠に形成されていることを特徴とするものである。
更に本発明は、エレベータの出入口を構成する出入口枠と、この出入口枠と隙間を隔てて開閉移動するドアと、このドアを駆動するドアモータと、このドアモータの負荷を検出する装置とを備えたものにおいて、前記出入口枠に設けられた上下方向の軸と、この軸に枢着された回転体と、この回転体の前記ドア側に設けられた摩擦部材と、この摩擦部材を戸閉方向へ付勢する付勢装置とを備え、前記回転体の前記摩擦部材側が戸開方向に回転して、前記ドアに接触することにより前記ドアモータの負荷が増大すればこれを前記負荷検出装置で検出する構成であることを特徴とするエレベータドアの安全装置である。
本発明によれば、従来装置に比べ構造がシンプルで、確実な動作を行なわせることができる。
本発明の実施の形態によるエレベータドアの安全装置の概略を示す図である。 本発明の他の実施の形態によるエレベータドアの安全装置の概略を示す図である。 本発明の他の実施の形態によるエレベータドアの安全装置の概略を示す図である。 従来のエレベータドアの安全装置を備えた乗場の要部を示す斜視図である。 図4の平面図である。 図5の平断面図である。 図6のVII―VII断面図である。 図6のVIII―VIII断面図である。 ドアの安全装置作動時の平断面図である。
本発明の実施の形態を図1により説明する。図1はエレベータドアの安全装置を示す概略図であり図6に相当する図である。
図において、図6と同一符号は同一のものを示している。20は出入口枠3に固定した支持体で、ドア1側に傾斜した案内部21が形成されている。22は案内部21に沿って移動可能な作動体、23は支持体20と作動体22の間に設けられたばね(付勢装置)であり、作動体22をドア1の戸閉方向(図1の右方向)に付勢している。24は作動体22の戸閉方向への移動を制限するストッパである。尚ばね23は上下方向の複数箇所に設置されており、これらのばね23の設置位置付近の支持体20及び作動体22は、ばね23を設置するためにその一部が削除されている。
本装置において、ドア1が戸開方向に移動している際に、ドア1と出入口枠3との間に異物が引き込まれると、作動体22がばね23の弾性力に抗して戸開方向に移動してドア1の表面に接触する。
この結果、ドア1は戸開方向への移動が阻害され、これに伴いドアモータには大電流が流れる。この大電流を負荷検出装置が検出して、ドアモータを逆転させる。これによりドア1は反転戸閉するので、異物の引き込みは防止される。
このように、本実施の形態によれば、従来装置に比べてシンプルな構成で、同じ効果を奏することができる。また、作動体22が直接ドア1に接触するため、従来装置のように作動体が撓んで動作が不確実になることもない。
図2は本発明の他の実施形態を示す図であり、案内部21aを出入口枠3に形成したものである。また案内部21aと作動体22aとの間にばね23aを設けている。その動作は図1の実施形態の場合と同じである。
図3も本発明の他の実施形態を示す図であり、出入口枠3に上下方向の軸30を設けるとともに、この軸に回転体31を枢着し、この回転体31のドア1側にゴム等の摩擦部材32を取り付けたものである。33は出入口枠3に固定した支持体、34は支持体33と回転体31との間に設けたばねであり、回転体31を図3の反時計方向、即ち摩擦部材32をドア1の戸閉方向(図3の右方向)に付勢している。35は回転体31の反時計方向への回転を制限するストッパである。
この実施形態において、ドア1が戸開方向に移動している際に、ドア1と出入口枠3との間に異物が引き込まれると、摩擦部材32が時計方向に回転しながら戸開方向に移動して、ドア1の表面に接触する。
これにより、前記の実施形態と同じく、ドア1は戸開方向への移動が阻害されてドアモータには大電流が流れ、負荷検出装置がこの大電流をを検出して、ドアモータを逆転させる。これによりドア1は反転戸閉して、異物の引き込みは防止される。
以上の各実施の形態において、ばねの設置数は上下方向に適当数設置すればよく、また負荷検出装置による大電流の検出時に警報音などを発するようにしても良い。更に、図1,2の実施形態において、作動体22,22aの少なくともドア1側を高摩擦係数の摩擦材とするのが望ましい。
1 ドア
3 出入口枠
20,33 支持体
21,21a 案内部
22,22a 作動体
23,23a,34 ばね(付勢装置)
24,35 ストッパ
30 軸
31 回転体
32 摩擦材

Claims (3)

  1. エレベータの出入口を構成する出入口枠と、この出入口枠と隙間を隔てて開閉移動するドアと、このドアを駆動するドアモータと、このドアモータの負荷を検出する装置とを備えたものにおいて、
    前記出入口枠に設けられ戸開側が前記ドア側に接近し戸閉側が前記ドア側から離れる傾斜を有する案内部を設けた支持体と、前記案内部に沿って前記ドアの開閉方向に移動可能な作動体と、この作動体を戸閉方向に付勢する付勢装置とを備え、
    前記作動体が前記案内部に沿って戸開方向に移動して、前記ドアに接触することにより前記ドアモータの負荷が増大すればこれを前記負荷検出装置で検出する構成であることを特徴とするエレベータドアの安全装置。
  2. 前記案内部は前記出入口枠に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータドアの安全装置。
  3. エレベータの出入口を構成する出入口枠と、この出入口枠と隙間を隔てて開閉移動するドアと、このドアを駆動するドアモータと、このドアモータの負荷を検出する装置とを備えたものにおいて、
    前記出入口枠に設けられた上下方向の軸と、この軸に枢着された回転体と、この回転体の前記ドア側に設けられた摩擦部材と、この摩擦部材を戸閉方向へ付勢する付勢装置とを備え、
    前記回転体の前記摩擦部材側が戸開方向に回転して、前記ドアに接触することにより前記ドアモータの負荷が増大すればこれを前記負荷検出装置で検出する構成であることを特徴とするエレベータドアの安全装置。
JP2010067299A 2010-03-24 2010-03-24 エレベータドアの安全装置 Expired - Fee Related JP5581763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067299A JP5581763B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 エレベータドアの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067299A JP5581763B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 エレベータドアの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195329A true JP2011195329A (ja) 2011-10-06
JP5581763B2 JP5581763B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44874008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067299A Expired - Fee Related JP5581763B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 エレベータドアの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210054702A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 이예원 도어용 슬라이딩식 손 끼임 방지장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210525A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータ引き戸の異物引き込み防止装置
JP2007191225A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Otis Elevator Co エレベータのドア安全装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210525A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータ引き戸の異物引き込み防止装置
JP2007191225A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Otis Elevator Co エレベータのドア安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210054702A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 이예원 도어용 슬라이딩식 손 끼임 방지장치
KR102347346B1 (ko) * 2019-11-06 2022-01-05 이예원 도어용 슬라이딩식 손 끼임 방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5581763B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232503B2 (ja) エレベータのかごドアロック装置並びにエレベータのドア装置
JP4985253B2 (ja) エレベータの乗場戸閉装置
JP2012116599A (ja) エレベータのかご振動抑制装置
JP3965492B2 (ja) スライドドアのインタロック装置
JP5581763B2 (ja) エレベータドアの安全装置
JP6016338B2 (ja) エレベータかごの戸安全装置
JP4620484B2 (ja) エレベータの出入口装置
JP5569595B2 (ja) エレベーターのドア装置
KR100877182B1 (ko) 엘리베이터 카도어 잠금장치
JP2010037053A (ja) エレベータの異物挟み込み検出装置
JP2006199389A (ja) 輸送機用扉装置
JP2007099399A (ja) エレベータの制御装置
JP5449047B2 (ja) 中央開き戸を有するエレベータのドア装置
JP6723454B2 (ja) エレベータのドア装置、エレベータドアのリンク
JP2012184071A (ja) エレベータシステム
WO2004106213A1 (ja) エレベータのドア装置
JP6693838B2 (ja) ガバナロープ振れ止め装置及びこれを備えたエレベーター
JP6541046B1 (ja) エレベータ用ドア装置
JP2016222411A (ja) エレベータの乗場側ロック機構
JP4177121B2 (ja) エレベータ引き戸の異物引き込み防止装置
JP2008056456A (ja) エレベータドアの異物挟み込み検出装置
JP4172457B2 (ja) エレベータドアの安全装置
US7162835B1 (en) Gravity safety door for an apparatus for manufacturing or inspecting semiconductors
JP2009298537A (ja) エレベータのかごドア装置
JP6729909B2 (ja) エレベーターのドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees