JP2011193424A - 撮像装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011193424A
JP2011193424A JP2010064710A JP2010064710A JP2011193424A JP 2011193424 A JP2011193424 A JP 2011193424A JP 2010064710 A JP2010064710 A JP 2010064710A JP 2010064710 A JP2010064710 A JP 2010064710A JP 2011193424 A JP2011193424 A JP 2011193424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
moving image
frame
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010064710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193424A5 (ja
Inventor
Atsushi Muraki
淳 村木
Hiroshi Shimizu
博 清水
Hiroyuki Hoshino
博之 星野
Erina Ichikawa
英里奈 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010064710A priority Critical patent/JP2011193424A/ja
Priority to US13/020,940 priority patent/US20110199496A1/en
Priority to CN2011100381368A priority patent/CN102164242A/zh
Publication of JP2011193424A publication Critical patent/JP2011193424A/ja
Publication of JP2011193424A5 publication Critical patent/JP2011193424A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】連続して通常動画記録及びスロー動画記録が行われる場合、音声のデータの記録及び再生の連続性も維持する。
【解決手段】撮像装置1のCPU20は、スロー動画記録の制御として、所定のスロー動画記録時間の間にイメージセンサ15から出力されたYfpsで撮像された動画のフレームのデータと、このフレームのデータをXfpsで再生されるよう記録するスロー動画記録期間にXfpsで撮像された動画のフレームのデータとを、それぞれ第1の画面画像、第2の画面画像とする合成画像としてメモリカード25に記録させる。CPU20は、通常動画記録の制御として、スロー動画記録時間以外にイメージセンサ15から出力されたフレームのデータを、スロー動画記録期間とは別の通常動画記録期間に、メモリカード25に記録させる。CPU20は、また、スロー動画記録期間及び通常動画記録期間の間連続して、音声のデータをメモリカード25に記録させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、通常動画記録及びスロー動画記録が可能な撮像装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、連続して通常動画記録及びスロー動画記録が行われる場合、音声のデータの記録及び再生の連続性も維持する技術に関する。
従来より、撮像装置(特許文献1乃至3参照)は、所定の時間間隔毎に画角内の被写体を撮像し、その結果得られる画像のデータを記録媒体に順次記録することによって、動画のデータを記録媒体に記録する。
ここで、撮像装置が所定時間隔毎に順次撮像することによって得られる画像の各々を、以下、「フレーム」と呼ぶ。
このような複数のフレームにより構成される動画のデータの伝送又は処理の速度は、一般的に、フレームレートを用いて表現される。即ち、フレームレートとは、単位時間あたりに伝送又は処理されるデータ量を、フレーム数によって表現したものをいう。本明細書では、単位時間として1秒を採用するものとする。即ち、本明細書では、フレームレートの単位は、fps(Frame Per Second)を採用するものとする。
動画のデータを記録する従来の手法として、Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する手法が存在する。このような手法を、以下、「通常動画記録」と呼ぶ。
また、動画のデータを記録する従来の別の手法として、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する手法が存在する。このような手法を、以下、「スロー動画記録」と呼ぶ。
以下、通常動画記録とスロー動画記録との差異についてさらに、図8及び図9を参照して説明する。
図8は、従来の撮像装置によって通常動画記録が行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。
図8(a)は、撮像素子から出力されたフレームのデータを示すタイミングチャートである。
図8(a)において、1つの長方形が、撮像素子から出力された1つのフレームのデータを示している。
図8(a)には、フレーム番号は記載されていないが、同図中左端のフレームのデータに対して「0」のフレーム番号が付され、以下、同図中右方向の順番で、即ち撮像素子からの出力順番で、各フレームのデータの各々に対して、「1」,「2」,「3」,・・・といった1ずつ増加するフレーム番号が順次付されていくとする。
図8(a)の例では、撮像素子の出力段階のフレームレート(以下、「撮像レート」と呼ぶ)は、150fpsとされている。即ち、一般的な撮像レートは30fpsであるが、図8(a)の例では、後述する図9(a)の例と対応させるべく、一般的な撮像レートの5倍の150fpsが採用されている。
図8(b)は、通常動画記録が行われる場合の、記録媒体に記録されるフレームのデータを示すタイミングチャートである。
図8(b)において、1つの長方形が、記録媒体に記録される1つのフレームのデータを示している。長方形の内部に記述された数字が、当該長方形が示すフレームのデータに付されたフレーム番号を示している。
図8(b)に示すように、図8(a)に示す撮像素子から出力されたフレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータ(図8(a)の黒塗りの長方形として示すデータ)、即ち、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」・・・のフレームのデータが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
換言すると、150fpsの撮像レートで撮像されたフレームのデータの中から、5フレーム間隔毎にフレームのデータが取得されることによって、30fpsで撮像された動画のデータが得られる。そして、このような「30fpsで撮像された動画のデータ」が、30fpsのフレームレートで記録媒体に記録される。
ここで、動画のデータが記録媒体に記録される段階のフレームレートを、以下、「記録レート」と呼ぶ。また、記録媒体に記録された動画データが再生される段階のフレームレートを、以下、「再生レート」と呼ぶ。
この場合、図8(b)においては記録レートが30fpsとなる。そこで、再生レートを記録レートと同一の30fpsとすることによって、「30fpsで撮像された動画のデータ」を30fpsで再生されるように記録する通常動画記録が実現する。
図9は、従来の撮像装置によってスロー動画記録が行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。
図9(a)は、撮像素子から出力されたフレームのデータを示すタイミングチャートであって、図8(a)の例と同一のタイミングチャートを示している。
図9(b)は、スロー動画記録が行われる場合の、記録媒体に記録されるフレームのデータを示すタイミングチャートである。
図9(b)において、1つの長方形が、記録媒体に記録される1つのフレームのデータを示している。長方形の内部に記述された数字が、当該長方形が示すフレームのデータに付されたフレーム番号を示している。
図9(b)に示すように、図9(a)に示す撮像素子から出力されたフレームのデータの全てが、即ち、フレーム番号が「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」・・・のフレームのデータの全てが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
換言すると、150fpsの撮像レートで撮像されたフレームのデータがそのまま、「150fpsで撮像された動画のデータ」として取得されて、30fpsの記録レートで記録媒体に記録される。
そこで、再生レートも記録レートと同一の30fpsとすることによって、「150fpsで撮像された動画のデータ」を30fpsで再生されるように記録するスロー動画記録が実現する。
特開2005−109984号公報 特開平10−51735号公報 特開2002−320203号公報
しかしながら、従来においては、スロー動画記録を行う場合には、音声のデータの記録及び再生が困難になる。
例えば、連続して通常動画記録或いはスロー動画記録が行われて記録媒体に記録された動画のデータがあるものとする。この場合、当該動画のデータが一定の再生レートで再生されると、通常動画記録と比較して、スロー動画記録ではスロー再生の効果を得ることが可能になる。
しかしながら、スロー動画記録の期間を通じて、音声のデータの記録及び再生の連続性を維持することは困難である。このため、一般的には、スロー動画記録では、音声のデータの記録及び再生は行われていない状況である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、連続して通常動画記録及びスロー動画記録が行われる場合、音声のデータの記録及び再生の連続性も維持することを目的とする。
本発明の一態様によると、
Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する通常動画記録と、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録するスロー動画記録とを連続して行う撮像装置において、
被写体を撮像することによって、前記被写体を含むフレームのデータを出力する撮像手段と、
音声を入力する音声入力手段と、
前記通常動画記録又は前記スロー動画記録によって、前記撮像手段から出力された複数の前記フレームのデータを動画のデータとして記録媒体に記録すると共に、前記音声入力手段に入力された前記音声のデータを前記記録媒体に記録する制御を行う制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記スロー動画記録の制御として、第1の撮像期間に前記撮像手段から出力されたYfpsで撮像された動画の前記フレームのデータと、当該フレームのデータをXfpsで再生されるよう記録する第1の記録期間に、前記撮像手段から出力されたXfpsで撮像された動画の前記フレームのデータとを、それぞれ第1の画面画像、第2の画面画像とする合成画像として前記記録媒体に記録させる制御を行い、
前記通常動画記録の制御として、前記第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間に前記撮像手段から出力された前記フレームのデータを、前記第1の記録期間とは異なる第2の記録期間に、前記記録媒体に記録させる制御を行い、
前記音声のデータの記録制御として、前記第1の記録期間及び前記第2の記録期間の間連続して、前記音声のデータを前記記録媒体に記録させる制御を行う、
撮像装置を提供する。
本発明の一態様によると、
Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する通常動画記録と、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録するスロー動画記録とを連続して行う撮像装置によって、前記通常動画記録又は前記スロー動画記録によって、被写体を撮像したことにより得られた複数のフレームのデータを動画のデータとして記録媒体に記録すると共に、入力した音声のデータを前記記録媒体に記録する制御を行う撮像方法において、
前記スロー動画記録の制御として、第1の撮像期間にYfpsで撮像された動画の前記フレームのデータと、当該フレームのデータがXfpsで再生されるように記録する第1の記録期間にXfpsで撮像された動画の前記フレームのデータとを、それぞれ子画面画像、親画面画像とする合成画像として前記記録媒体に記録させる制御を行うスロー動画記録制御ステップと、
前記通常動画記録の制御として、前記第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間に撮像されたフレームのデータを、前記第1の記録期間とは異なる第2の記録期間に、前記記録媒体に記録させる制御を行う通常動画記録制御ステップと、
前記音声のデータの記録制御として、前記第1の記録期間及び前記第2の記録期間の間連続して、前記音声のデータを前記記録媒体に記録させる制御を行う音声記録制御ステップと、
を含む撮像方法を提供する。
本発明の一態様によると、
Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する通常動画記録と、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録するスロー動画記録とを連続して行う撮像装置に対して、前記通常動画記録又は前記スロー動画記録によって、被写体が撮像されたことにより得られた複数のフレームのデータを動画のデータとして記録媒体に記録すると共に、入力した音声のデータを前記記録媒体に記録する制御を行うコンピュータに、
前記スロー動画記録の制御として、第1の撮像期間にYfpsで撮像されたフレームのデータを、前記第1の撮像期間に応じて設定された第1の記録期間に、Yfpsで再生される子画面画像と、Xfpsで再生される親画面画像との合成画像として前記記録媒体に記録させる制御を行うスロー動画記録制御機能と、
前記通常動画記録の制御として、前記第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間に撮像されたフレームのデータを、前記第1の記録期間とは異なる第2の記録期間に、前記記録媒体に記録させる制御を行う通常動画記録制御機能と、
前記音声のデータの記録制御として、前記第1の記録期間及び前記第2の記録期間の間連続して、前記音声のデータを前記記録媒体に記録させる制御を行う音声記録制御機能と、
を実現させるプログラムを提供する。
本発明によれば、連続して通常動画記録及びスロー動画記録が行われる場合、音声のデータの記録及び再生の連続性も維持することができる。
本発明が適用される撮像装置によって通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図2の撮像装置の機能的構成のうち、通常動画記録及びスロー動画記録を実現するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図2の撮像装置が実行する動画記録制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4の動画記録制御処理のうち、WAIT処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 図4の動画記録制御処理のうち、通常動画記録制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 図4の動画記録制御処理のうち、スロー動画記録制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 従来の撮像装置によって通常動画記録が行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。 従来の撮像装置によってスロー動画記録が行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態が適用される撮像装置によって通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の機能的構成のうち、通常動画記録及びスロー動画記録を実現するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図11の撮像装置が実行するスロー動画記録制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11の撮像装置が実行するスロー動画記録制御処理により生成される合成画像の一例を示す図である。 図11の撮像装置が実行するスロー動画記録制御処理により生成される合成画像を説明する図である。
初めに、本発明の理解を容易なものとすべく、図1を参照して、本発明の概要について説明する。
図1は、本発明が適用される撮像装置によって通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。
図1(a)は、撮像素子から出力されたフレームのデータを示すタイミングチャートである。
図1(a)において、1つの長方形が、撮像素子から出力された1つのフレームのデータを示している。
図1(a)には、フレーム番号は記載されていないが、同図中左端のフレームのデータに対して「0」のフレーム番号が付され、以下、同図中右方向の順番で、即ち撮像素子からの出力順番で、各フレームのデータの各々に対して、「1」,「2」,「3」,・・・といった1ずつ増加するフレーム番号が順次付されていくとする。
図1(a)の例では、撮像レートは、従来との比較を容易なものとすべく、上述した従来の図8(a)や図9(a)の例と同一の150fpsが採用されている。
図1(b)は、通常動画記録の合間にスロー動画記録が行われる場合の、記録媒体に記録されるフレームと音声の各々のデータを示すタイミングチャートである。
図1(b)において、1つの長方形が、記録媒体に記録される1つのフレームのデータを示している。長方形の内部に記述された数字が、当該長方形が示すフレームのデータに付されたフレーム番号を示している。なお、このことは、後述する図1(c)についても同様である。
通常動画記録の場合、図1(b)に示すように、図1(a)に示す撮像素子から出力されたフレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータ(図1(a)の黒塗りの長方形として示すデータ)、即ち、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」のフレームのデータが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
ユーザは、このような通常動画記録の最中に、スロー動画記録に切り替える操作(以下、「切替操作」と呼ぶ)を行うことができる。
このような切替操作が行われると、通常動画記録からスロー動画記録に切り替わり、次のような条件でフレームのデータが記録媒体に順次記録されていく。
即ち、スロー撮影速度は通常の5倍であり、撮像レートは150fpsであり、記録レートは30fpsであり、かつ、スロー動画撮像期間は1切替操作あたり0.1秒(即ち、スロー動画記録の対象フレーム数は15)である、という条件でスロー動画記録が行われる。
具体的には、図1の例では、フレーム番号が「26」のフレームのデータが撮像素子から出力された段階で、切替操作が行われている。
切替操作が行われた段階では、30fpsで撮像された動画データ、即ち、5フレーム間隔毎のフレームのデータの記録媒体への記録が継続している。正確には、フレーム番号が「25」のフレームのデータが記録媒体に記録されている最中である。
このため、フレーム番号が「25」のフレームのデータの記録媒体への記録が完了したタイミングで、通常動画記録からスロー動画記録に切り替わる。従って、切り替わった時点で撮像素子から出力されているフレームのデータ、即ち、フレーム番号が「25」から5つ後の「30」のフレームのデータから、スロー動画記録が開始する。
上述したように、スロー動画撮像期間は1切替操作あたり0.1秒、即ち、スロー動画記録の対象フレーム数は15であるため、図1(b)に示すように、フレーム番号が「30」乃至「44」のフレームのデータが、スロー動画記録の対象になる。
このため、スロー動画記録が開始すると、図1(b)に示すように、図1(a)に示す撮像素子から出力されたフレームのデータの全てが、即ち、フレーム番号が「30」,「31」,「32」,「33」,・・・,「44」のフレームのデータの全てが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
このようにして、150fpsの撮像レートによって撮像された結果得られるフレームのデータがそのまま、「150fpsで撮像された動画のデータ」として取得されて、30fpsの記録レートで記録媒体に記録される。
そこで、再生レートも記録レートと同一の30fpsとすることによって、「150fpsで撮像された動画のデータ」を30fpsで再生されるように記録するスロー動画記録が実現する。
ここで、スロー動画撮像期間とは、図1(a)に示すように、スロー動画記録の対象のフレームのデータが撮像素子から出力されている時間をいう。
図1の例では、フレーム番号が「30」乃至「44」の15個のフレームのデータが撮像素子から出力される時間は、撮像レートが150fpsであるため、0.1秒である。よって、図1の例のスロー動画撮像期間は0.1秒である。
しかしながら、フレーム番号が「30」乃至「44」の15個のフレームのデータが記録媒体に記録される時間は、スロー動画撮像期間である0.1秒の5倍の時間、即ち、0.5秒になる。
このため、スロー動画記録が開始してから0.5秒後、即ち、フレーム番号が「44」のフレームのデータの記録媒体への記録が完了した後、スロー動画記録から通常動画記録に再度切り替わる。
通常動画記録に再度切り替わった時点では、図1(b)に示すように、撮像素子からはフレーム番号「105」のフレームのデータが出力されているため、その後、フレーム番号が「105」,「110」,「115」,「120」,「125」,「130」・・・のフレームのデータが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
このようにして、動画のデータの記録については、最初に通常動画記録が行われ、切替操作が行われると、スロー動画記録に切り替わる。すると、スロー動画撮像期間である0.1秒の間に撮像素子から出力された15個のフレームのデータが、スロー動画撮像期間である0.1秒の5倍の時間、即ち、0.5秒の間に記録媒体に記録される。その後、通常動画に再度切り替わる。
このようにして、スロー動画記録によって15個のフレームのデータが記録媒体に記録される期間は、換言すると、通常動画記録によってフレームのデータが記録されない期間である。そこで、以下、このような期間を、図1(b)に示すように、「スロー動画記録期間」と呼ぶ。
スロー動画記録期間は、スロー動画撮像期間に応じて設定される期間であり、図1(b)の例でいえば、上述したように、スロー動画撮像期間である0.1秒の5倍の時間、即ち、0.5秒になる。
なお、通常動画記録によってフレームのデータが記録される期間を、以下、図1(b)に示すように、「通常動画記録期間」と呼ぶ。
ここで、音声のデータは、図1(b)に示すように、スロー動画記録期間と通常動画記録期間とを問わず、連続して記録媒体に記録され続ける。
これにより、通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる場合であっても、音声のデータの記録及び再生の連続性が維持される。
図1(c)は、切替操作が行われない場合、即ち、一貫して通常動画記録が行われる場合の、記録媒体に記録されるフレームと音声の各々のデータを示すタイミングチャートである。
切替操作が行われない場合には、図1(c)に示すように、図1(a)に示す撮像素子から出力されたフレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータ(図1(a)の黒塗りの長方形として示すデータ)、即ち、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」,「30」・・・のフレームのデータが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
即ち、切替操作が行われない場合には、フレーム番号が「30」乃至「105」の間のフレームのデータについても、5フレーム間隔毎のフレームのデータが記録対象になるため、フレーム番号が「30」,「35」,「40」,・・・,「90」,「95」,「100」のフレームのデータが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
換言すると、切替操作が行われない場合には、図1(c)に示すように、スロー動画記録期間は設けられず、動画の記録の開始から終了まで一貫して通常動画記録期間になる。
[第1実施形態]
次に、図2以降の図面を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。撮像装置1は、例えばデジタルカメラにより構成することができる。
撮像装置1は、光学レンズ装置11と、AF機構12と、シャッタ装置13と、アクチュエータ14と、イメージセンサ15と、前段処理部16と、TG(Timing Generator)17と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)18と、信号処理部19と、CPU(Central Processing Unit)20と、RAM(Random Access Memory)21と、ROM(Read Only Memory)22と、操作部23と、マイクロフォン24と、メモリカード25と、出力制御部26と、スピーカ27と、表示部28と、を備える。
光学レンズ装置11は、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。フォーカスレンズは、イメージセンサ15の受光面に被写体像を結像させるためレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
AF機構12は、CPU20の制御に従って、フォーカスレンズを移動させることで、被写体にフォーカス(焦点)を合わせる。
シャッタ装置13は、例えばシャッタ羽根等から構成される。シャッタ装置13は、イメージセンサ15へ入射する光束を遮断する機械式のシャッタとして機能する。シャッタ装置13はまた、イメージセンサ15へ入射する光束の光量を調節する絞りとしても機能する。
アクチュエータ14は、CPU20の制御に従って、シャッタ装置13のシャッタ羽根を開閉させる。
イメージセンサ15は、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。
光電変換素子には、光学レンズ装置11からシャッタ装置13を介して被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、TG17から供給されるクロックパルスに従って、一定時間毎に被写体像を光電変換(撮影)して画像信号を画素毎に蓄積し、蓄積した画像信号を出力する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号(以下、「データ」と呼ぶ)が生成され、イメージセンサ15の出力信号として出力される。
即ち、TG17によって制御される撮像レートで、フレームのデータが順次イメージセンサ15から出力される。
前段処理部16は、TG17から供給されるクロックパルスに従って、イメージセンサ15から順次出力されるフレームのデータを、黒レベルの補正等の前処理を実行した上で、DRAM18に記録させる。
TG17は、CPU20の制御に従って、撮像レートに対応する一定時間毎に、クロックパルスをイメージセンサ15と前段処理部16とにそれぞれ供給する。
これにより、イメージセンサ15と前段処理部16との動作速度は、撮像レートとなる。具体的には例えば上述の図1の例では撮像レートは150fpsであったので、イメージセンサ15と前段処理部16との各々は、いずれも秒間150コマ(150fps)の速度で動作する。
DRAM18は、前段処理部16から供給されたフレームのデータ又は信号処理部19により信号処理が実行されたフレームのデータを一時的に記憶する。DRAM18はまた、マイクロフォン24からCPU20を介して供給され音声のデータも一時的に記憶する。
信号処理部19は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等で構成され、CPU20の制御に従って、前段処理部16から供給されたフレームのデータ又はDRAM18に記憶されたフレームのデータに対して各種信号処理を実行する。
なお、信号処理部19が実行する信号処理の具体例については、図3以降の図面を参照して後述する。
CPU20は、撮像装置1全体の動作を制御する。RAM21は、CPU20が各処理を実行する際にワーキングエリアとして機能する。ROM22は、撮像装置1が各処理を実行するのに必要なプログラムやデータを記憶する。CPU20は、RAM21をワーキングエリアとして、ROM22に記憶されているプログラムとの協働により各種処理を実行する。
なお、CPU20が実行する処理の具体例については、図3以降の図面を参照して後述する。
出力制御部26は、所定の再生レートで、DRAM18に記憶されたフレームのデータを順次読み出し、当該データを表示部28に適した形態の画像信号に変換して表示部28に供給することにより、当該画像信号により表現されるフレームを表示部28に順次表示させる。即ち、表示部28は、複数のフレームを順次表示していくことで、動画を表示する。
出力制御部26はまた、DRAM18に記憶された音声のデータを読み出し、当該データをスピーカ27に適した形態の音声信号に変換してスピーカ27に供給することにより、当該音声信号により表現される音声をスピーカ27から出力させる。
操作部23は、ユーザによる各種ボタンの操作を受け付ける。
操作部23は、例えば電源釦、十字釦、決定釦、メニュー釦、録画釦、シャッタ釦等を備える。
操作部23は、受け付けた各種ボタンの操作に対応する信号を、CPU20に供給する。CPU20は、操作部23からの信号に基づいてユーザの操作内容を解析し、その操作内容に応じた処理を実行する。
例えば、録画釦の操作がなされた場合、CPU20は、動画記録の指示があったと解釈し、信号処理部19等を制御して、通常動画記録を開始する。
通常動画記録の実行中に、ユーザが操作部23を用いて動画記録の切替操作を行った場合、CPU20は、切替の指示があったと解釈し、信号処理部19等を制御して、通常動画記録からスロー動画記録に切り替え、スロー動画記録が終了すると再度通常動画記録に切り替える。
マイクロフォン24は、音声を入力し、アナログの音声信号として出力する。CPU20は、アナログの音声信号に対してA/D変換処理等の処理を適宜実行し、その結果得られる音声のデータをDRAM18に記憶させる。
メモリカード25には、CPU20の制御により通常動画記録又はスロー動画記録がなされた結果得られる動画及び音声の各データが記録される。メモリカード25はまた、必要に応じて各種データを記録する。
図3は、このようなハードウェア構成を有する撮像装置1の機能的構成のうち、通常動画記録及びスロー動画記録を実現するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、通常動画記録及びスロー動画記録を実現するために、信号処理部19には、後段処理部51と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮部52と、が設けられる。CPU20には、音声入力処理部53と、記録制御部54と、切替制御部55と、が設けられる。DRAM18には、RAWバッファ61と、YUVバッファ62と、JPEGバッファ63と、音声バッファ64と、が設けられる。
なお、後段処理部51乃至切替制御部55の実現形態は特に限定されず、ハードウェア単体として構成してもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの組み合せとして構成してもよい。
また、撮像装置1全体として後段処理部51乃至切替制御部55の各機能を実現できれば足りるため、後段処理部51乃至切替制御部55の配置場所は図3の例に特に限定されず任意でよいし、機能ブロックとしての分割の単位も図3の例に特に限定されず任意でよい。
上述したように、イメージセンサ15及び前段処理部16は何れも、撮像レートと同一速度で動作する。本実施形態では、撮像レートは、図1の例にあわせて150fpsであるとする。即ち、本実施形態では、イメージセンサ15及び前段処理部16は何れも、秒間150コマの速度で動作する。
前段処理部16から出力されるフレームのデータは、RAW画像のデータ(以下、「RAWデータ」と呼ぶ)であり、DRAM18のRAWバッファ61に書き込まれる。
本実施形態では、RAWバッファ61は、図3に示すように、150フレーム分のデータ容量を有するリングバッファであるものとする。
また、本実施形態では、RAWバッファ61においては、前段処理部16の出力データの書き込みアドレスは、フレーム毎に順次切り替えられるものとする。
後段処理部51は、RAWデータをフレーム毎にRAWバッファ61から順次読み出し、読み出したフレームのRAWデータに対して、補間、色調整、輝度調整、エッジ調整等の画像処理を実行する。
これにより、フレームのデータとして、輝度信号(Y)と、青色成分の差分信号(U)と、赤色成分の差分信号(V)との3要素からなるデータ(以下、「YUVデータ」と呼ぶ)が得られる。フレームのYUVデータは、DRAM18のYUVバッファ62に書き込まれる。
後段処理部51の起動タイミングは、後述する切替制御部55により制御される。
例えば、通常動画記録が行われる場合、図1を用いて説明したように、イメージセンサ15から150fpsで出力される各フレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータが記録対象として取得される。そこで、通常動画記録が行われる場合、RAWバッファ61に対して5フレーム分のRAWデータが書き込まれる間隔毎に、後段処理部51は切替制御部55によって起動される。即ち、後段処理部51は、5フレーム間隔毎に、1フレームのRAWデータをRAWバッファ61から順次読み出して、YUVデータに変換して、YUVバッファ62に書き込む。このようにして、YUVバッファ62には、5フレーム間隔毎のフレームのYUVデータ、図1(b)の例でいえば、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」の各フレームのYUVデータが記録対象として取得されて、YUVバッファ62に書き込まれる。
これに対して、例えば、スロー動画記録が行われる場合、図1を用いて説明したように、イメージセンサ15から150fpsで出力される各フレームのデータの全てが、記録対象として取得される。そこで、スロー動画記録が行われる場合、RAWバッファ61に対して1フレーム分のRAWデータが書き込まれる毎に、後段処理部51は切替制御部55によって起動される。即ち、後段処理部51は、全てのフレームのRAWデータをRAWバッファ61から順次読み出して、YUVデータに変換して、YUVバッファ62に順次書き込む。このようにして、YUVバッファ62には、全フレームのYUVデータ、図1(b)の例でいえば、フレーム番号が「30」乃至「44」の各フレームの全てのYUVデータが記録対象として取得されて、YUVバッファ62に書き込まれる。
JPEG圧縮部52は、YUVデータをフレーム毎に順次読み出し、JPEG方式に従って圧縮符号化する。これにより、フレームのYUVデータは、いわゆるJPEGデータに変換されて、JPEGバッファ63に書き込まれる。
なお、このようなJPEG圧縮部52がフレームのYUVデータをYUVバッファ62から読み出す処理と、上述した後段処理部51が別のフレームのYUVデータをYUVバッファ62に書き込む処理とは並行して実行される。
このため、本実施形態では、YUVバッファ62は、2面構成を有しており、後段処理部51による書き込み処理と、JPEG圧縮部52による読み出し処理とが重複しないように制御される。
音声入力処理部53は、通常動画記録とスロー動画記録とを問わずに動画のデータの記録が行われている最中、マイクロフォン24から出力される音声信号を連続して入力し、A/D変換等の処理を実行して、その結果得られる音声のデータを音声バッファ64に書き込む。
記録制御部54は、JPEGバッファ63と音声バッファ64との状態を監視しながら、各フレーム毎のJPEGデータ及び音声のデータを、所定の動画データフォーマットに合せて配列させるように、JPEGバッファ63及び音声バッファ64から順次取得して、メモリカード25に順次記録する。
なお、この場合の記録レートは、本実施形態では、図1の例にあわせて30fpsであるものとする。
切替制御部55は、通常動画記録とスロー動画記録との各制御及び一方から他方への切り替えを制御する。
本実施形態では、操作部23の録画釦が操作されると、切替制御部55は、通常動画記録の制御を開始する。即ち、切替制御部55は、例えば図2のTG17のクロックパルス等を参照することで、RAWバッファ61に対して5フレーム分のRAWデータが書き込まれる間隔毎に、後段処理部51を起動する制御を行う。
その後、ユーザが操作部23を用いて切替操作を行うと、切替制御部55は、通常動画記録からスロー動画記録に切り替え、スロー動画記録を制御する。即ち、切替制御部55は、例えば図2のTG17のクロックパルス等を参照することで、RAWバッファ61に対して1フレーム分のRAWデータが書き込まれる毎に、後段処理部51を起動する制御を行う。
その後、切替制御部55は、スロー動画記録から通常動画記録に再度切り替え、通常動画記録を制御する。即ち、切替制御部55は、RAWバッファ61に対して5フレーム分のRAWデータが書き込まれる間隔毎に、後段処理部51を起動する制御を再度行う。
次に、このような構成を有する撮像装置1が実行する処理のうち、動画及び音声のデータを記録する処理(以下、「記録処理」と呼ぶ)について説明する。
図4は、切替制御部55が実行する動画の記録を制御する処理(以下、「動画記録制御処理」と呼ぶ)の流れの一例を示すフローチャートである。
動画記録制御処理は、例えば操作部23の録画釦が操作されて、動画の記録が指示されると開始する。
ステップS1において、切替制御部55は、各パラメータを初期化する。
本実施形態では、IdxNormal,IdxSlow,WaitCnt,SlowCnt,ChangeUpの各パラメータは「0」に設定される。なお、これらのパラメータの内容については後述する。
また、動画記録制御処理の状態を示すパラメータSt(以下、「状態St」と呼ぶ)は、待機状態を示す「WAIT」が設定される。なお、状態Stとして、その他、通常動画記録を行う状態を示す「NORMAL」と、スロー動画記録を行う状態を示す「SLOW」とが存在する。
ステップS2において、切替制御部55は、終了操作があったか否かを判定する。
本実施形態では、操作部23の録画釦が再度操作された場合、終了操作があったとして、ステップS2においてYESであると判定されて、動画記録制御処理が終了になるものとする。
従って、操作部23の録画釦が再度操作されない場合、ステップS2においてNOであると判定されて、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、切替制御部55は、状態Stとして「WAIT」が設定されているか否か(St=WAIT)を判定する。
状態Stとして「WAIT」が設定されている場合には、ステップS3においてYESであると判定されて、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、切替制御部55は、RAWバッファ61にRAWデータが指定したフレーム数分だけ蓄積されるまで、動画の記録を待つ処理(以下、「WAIT処理」と呼ぶ)を実行する。WAIT処理の詳細については、図5のフローチャートを参照して後述する。
ステップS4のWAIT処理が終了すると、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、状態Stとして「NORMAL」又は「SLOW」が設定されている場合には、ステップS3においてNOであると判定されて、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、切替制御部55は、状態Stとして「NORMAL」が設定されているか否か(St=NORMAL)を判定する。
詳細については図5のフローチャートを参照して後述するが、本実施形態では、5フレーム分のRAWデータがRAWバッファ61に蓄積されると、状態Stの設定は「WAIT」から「NORMAL」に更新される。このような場合には、ステップS5においてYESであると判定されて、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、切替制御部55は、通常動画記録の制御を行う。即ち、切替制御部55は、RAWバッファ61に対して5フレーム分のRAWデータが書き込まれる間隔毎に、後段処理部51を起動する制御等を行う。
なお、このような制御処理を、以下、「通常動画記録制御処理」と呼ぶ。通常動画記録制御処理の詳細については、図6のフローチャートを参照して後述する。
ステップS6の通常動画記録制御処理が終了すると、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
詳細については図6のフローチャートを参照して後述するが、本実施形態では、通常動画記録が行われている最中にユーザが操作部23を用いて切替操作を行うと、状態Stの設定は「NORMAL」から「SLOW」に更新される。このような場合には、ステップS5においてNOであると判定されて、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、切替制御部55は、通常動画記録からスロー動画記録に切り替え、スロー動画記録を制御する。即ち、切替制御部55は、RAWバッファ61に対して1フレーム分のRAWデータが書き込まれる毎に、後段処理部51を起動する制御等を行う。
なお、このような制御処理を、以下、「スロー動画記録制御処理」と呼ぶ。スロー動画記録制御処理の詳細については、図7のフローチャートを参照して後述する。
ステップS7のスロー動画記録制御処理が終了すると、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
次に、動画記録制御処理のうち、ステップS4のWAIT処理の詳細について説明する。
図5は、WAIT処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
上述したように、状態Stとして「WAIT」が設定されると、ステップS3の処理でYESであると判定されて、ステップS4の処理でWAIT処理が開始される。
ステップS21において、切替制御部55は、1フレーム書き込み待ちの処理を実行する。即ち、1フレーム分のRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれると、ステップS21の処理は終了し、処理はステップS22に進む。
ステップS22において、切替制御部55は、WaitCntの値を1だけインクリメントする(WaitCnt++)。
ここで、WaitCntは、WAIT処理の繰り返し回数を示すパラメータ、換言すると、RAWバッファ61にRAWデータとして蓄積されているフレームの枚数を示すパラメータである。
ステップS23において、切替制御部55は、WaitCntの値が5であるか否かを判定する。
WaitCntの値が4以下の場合、即ち、RAWバッファ61にRAWデータとして蓄積されているフレームの枚数が4枚以下の場合、ステップS23においてNOであると判定されて、WAIT処理は終了となる。即ち、図4のステップS4の処理は終了し、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このようにして、RAWバッファ61に5フレーム分のRAWデータが蓄積されるまでの間、ステップS2NO,ステップS3YES,ステップS4のループ処理が繰り返されることで、動画記録制御処理は待機状態になる。
その後、RAWバッファ61に5フレーム分のRAWデータが蓄積されると、ステップS23においてYESであると判定されて、処理はステップS24に進む。
ステップS24において、切替制御部55は、状態Stを「WAIT」から「NORMAL」に更新し(St=NORMAL)、WaitCntの値を「0」に戻す(WaitCnt=0)。
これにより、WAIT処理は終了となる。即ち、図4のステップS4の処理は終了し、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
ただし、今度は、状態Stは「NORMAL」に設定されているので、ステップS3の処理でNOであると判定されて、ステップS5の処理でYESであると判定されて、ステップS6の通常動画記録制御処理が実行される。
そこで、次に、ステップS6の通常動画記録制御処理の詳細について説明する。
図6は、通常動画記録制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS41において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxNormalのフレームの書き込み待ちの処理を実行する。
IdxNormalとは、通常動画記録における次の記録対象となるフレームのデータに付されたフレーム番号を示すパラメータである。
従って、フレーム番号がIdxNormalのフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれると、ステップS41の処理は終了し、処理はステップS42に進む。
ステップS42において、切替制御部55は、後段処理部51を起動する制御を行う。
ステップS43において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxNormalのフレームに対する後段処理部51の処理終了待ちの処理を実行する。
後段処理部51が、フレーム番号がIdxNormalのフレームのRAWデータをRAWバッファ61から読み出して、YUVデータに変換して、YUVバッファ62に書き込む。これにより、ステップS43の処理は終了して、処理はステップS44に進む。
ステップS44において、切替制御部55は、IdxNormalの値を5つインクリメントする(IdxNormal+=5)。
ステップS45において、切替制御部55は、ChangeUpが「1」であるか否かを判定する。
ここで、ChangeUpとは、通常動画記録からスロー動画記録への切り替えの許可又は不許可を示す切替フラグである。上述した切替操作が行われると、ChangeUpは「0」から「1」に切り替えられる。即ち、ChangeUpが「0」の場合、通常動画記録からスロー動画記録への切り替えは不許可になる。一方、ChangeUpが「1」の場合、通常動画記録からスロー動画記録への切り替えは許可になる。
従って、ユーザが操作部23を用いて切替操作を行うまでの間、ChangeUpは「0」であるので、ステップS45においてNOであると判定されて、通常動画記録制御処理は終了となる。
即ち、図4のステップS6の処理は終了し、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このようにして、切替操作が行われない限り、ステップS2;NO、ステップS3;NO,ステップS5;YES,ステップS6のループ処理が繰り返されることで、通常動画記録が行われる。
即ち、ステップS44の処理が繰り返される毎に、IdxNormalが「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」と更新されていく。よって、図1(b)を用いて説明したように、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」のフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれる度に、後段処理部51が起動される。その結果、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」のフレームのYUVデータが得られる。さらに、JPEG圧縮部52によって、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」のフレームのJPEGデータが記録対象として得られて、記録制御部54を介してメモリカード25に記録される。
その後、このような通常動画記録の最中に切替操作が行われると、ChangeUpは「0」から「1」に切り替わるので、ステップS45においてYESであると判定されて、処理はステップS46に進む。
ステップS46において、切替制御部55は、状態Stを「NORMAL」から「SLOW」に切り替える。切替制御部55はまた、IdxSlowの値をIdxNormalの値に更新し(IdxSlow=IdxNormal)、ChangeUpの値を「0」に更新する。
なお、IdxSlowの内容については、後述する。
これにより、通常動画記録制御処理は終了となる。
即ち、図4のステップS6の処理は終了し、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
ただし、今度は、状態Stは「SLOW」に設定されているので、ステップS3の処理でNOであると判定されて、ステップS5の処理でNOであると判定されて、ステップS7のスロー動画記録制御処理が実行される。
そこで、次に、ステップS7のスロー動画記録制御処理の詳細について説明する。
図7は、スロー動画記録制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS61において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxSlowのフレームの書き込み待ちの処理を実行する。
IdxSlowとは、スロー動画記録における次の記録対象となるフレームのデータに付されたフレーム番号を示すパラメータである。
従って、フレーム番号がIdxSlowのフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれると、ステップS61の処理は終了し、処理はステップS62に進む。
ステップS62において、切替制御部55は、後段処理部51を起動する制御を行う。
ステップS63において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxSlowのフレームに対する後段処理部51の処理終了待ちの処理を実行する。
後段処理部51が、フレーム番号がIdxSlowのフレームのRAWデータをRAWバッファ61から読み出して、YUVデータに変換して、YUVバッファ62に書き込む。これにより、ステップS63の処理は終了して、処理はステップS64に進む。
ステップS64において、切替制御部55は、IdxSlowの値を1だけインクリメントし(IdxSlow++)、IdxNormalの値を5つインクリメントし(IdxNormal+=5)、SlowCntの値を1だけインクリメントする(SlowCnt++)。
ここで、SlowCntとは、スロー動画記録制御処理の繰り返し回数を示すパラメータ、換言すると、スロー動画記録によりメモリカード25にJPEGデータとして記録されたフレームの枚数を示すパラメータである。
ステップS65において、切替制御部55は、SlowCntが「15」であるか否かを判定する。
本実施形態では、スロー動画記録によりメモリカード25にJPEGデータとして記録されるフレームの総枚数は、上述したように15枚である。
従って、スロー動画記録によりメモリカード25にJPEGデータとして記録されたフレームの現在の枚数が14枚以下の場合、ステップS65においてNOであると判定されて、スロー動画記録制御処理は終了となる。
即ち、図4のステップS7の処理は終了し、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このようにして、切替操作が行われると、ステップS2;NO,ステップS3;NO,ステップS5;NO,ステップS7のループ処理が繰り返されることで、スロー動画記録が行われる。
即ち、ステップS64の処理が繰り返される毎に、IdxSlowが1つずつ更新されていく。例えばIdxNormalが「30」の状態で切替操作が行われた場合には、図6のステップS46の処理でIdxSlowが「30」に設定されて、1回目のスロー映像動画記録性処理が実行されたとする。この場合、IdxSlowは「30」,「31」,「32」,・・・と更新されていく。
図1(b)を用いて説明したように、フレーム番号が「30」,「31」,「32」,・・・のフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれる度に、後段処理部51が起動される。その結果、フレーム番号が「30」,「31」,「32」,・・・のフレームのYUVデータが得られる。さらに、JPEG圧縮部52によって、フレーム番号が「30」,「31」,「32」,・・・のフレームのJPEGデータが記録対象として得られて、記録制御部54を介してメモリカード25に記録される。
その後、このようなスロー動画記録が行われて、15枚目のフレーム、図1(b)の例でいえばフレーム番号が「44」のフレームのJPEGデータがメモリカード25に記録されると、SlowCntが「15」になるので、ステップS65においてYESであると判定されて、処理はステップS66に進む。
ステップS66において、切替制御部55は、状態Stを「SLOW」から「NORMAL」に再度切り替える。切替制御部55はまた、SlowCntの値を「0」に更新する。
これにより、スロー動画記録制御処理は終了となる。
即ち、図4のステップS6の処理は終了し、処理はステップS2に戻される。その後、再度切替操作が行われない限り、ステップS2;NO,ステップS3;NO,ステップS5;YES,ステップS6のループ処理が繰り返されることで、通常動画記録が再度行われる。
このようにして、切替制御部55が、図4乃至図7に示す動画記録制御を実行することで、通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる。
この間、記録制御部54による音声のデータのメモリカード25への記録は連続して行われる。即ち、音声のデータの記録は、例えば操作部23の録画釦が操作されて、動画の記録が指示されると、動画記録制御と共に開始する。そして、切替操作があったか否かに関わらず、即ち通常動画記録からスロー動画記録への切り替えがあったか否かに関わらず、音声のデータの記録の処理は独立して継続する。
撮像装置1は、このようにしてメモリカード25に記録した動画及び音声のデータを再生することができる。
この場合、動画のデータの再生レートは、上述したように通常の30fpsとなる。従って、スロー動画記録の区間では、5倍スローの動画が再生される。また、その他の区間、即ち通常動画記録の区間では、通常通り等倍速で動画が再生される。音声については、動画のスロー再生と等倍速再生とに関係なく、連続して再生される。
以上説明したように、本実施形態に係る撮像装置1は、
被写体を撮像することによって、被写体を含むフレームのデータを出力するイメージセンサ15と、
音声を入力するマイクロフォン24と、
通常動画記録又はスロー動画記録によって、イメージセンサ15から出力された複数のフレームのデータを動画のデータとしてメモリカード25に記録すると共に、マイクロフォン24に入力された音声のデータをメモリカード25に記録する制御を行うCPU20と、
を備えている。
CPU20は、
スロー動画記録の制御として、所定のスロー動画撮像期間(第1の撮像期間)の間にイメージセンサ15から出力されたフレームのデータを、スロー動画撮像期間に応じて設定されたスロー動画記録期間(第1の記録期間)に、メモリカード25に記録させる制御を行い、
通常動画記録の制御として、スロー動画撮像期間とは別の期間(第2の撮像期間)にイメージセンサ15から出力されたフレームのデータを、通常動画記録期間(第2の記録期間)にメモリカード25に記録させる制御を行い、
音声のデータの記録制御として、スロー動画記録期間及び通常動画記録期間の間連続して、音声のデータをメモリカード25に記録させる制御を行うことができる。
これにより、連続して通常動画記録及びスロー動画記録が行われる場合、音声のデータの記録及び再生の連続性も維持することが可能になる。即ち、通常の再生処理によって、通常の音声再生の連続性を維持しながら、スロー撮影の効果を表現した動画の再生をすることが可能になる。
[第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態について、図10乃至図14を参照して説明する。本実施形態では、所定のスロー動画撮像期間(第1の撮像期間)の間にイメージセンサ15から出力されたフレームのデータ、即ち、Yfps(Yは任意の数値)で撮像された高いフレームレートのデータを記録するスロー動画記録の制御を行う際に、スロー動画撮像期間にYfpsで撮像された高いフレームのデータより生成された子画面画像と、スロー動画撮像期間に応じて設定されたスロー動画記録期間(第1の記録期間)に、Xfps(Xは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像されたフレームのデータより生成された親画面画像との合成画像をXfpsで再生される合成画像としてメモリカード25に記録させる点が第1実施形態とは異なる。
図10を参照して、本実施形態の概要について説明する。
図10は、本発明が適用される撮像装置によって通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる場合の、撮像されたフレームのデータと、動画のデータとして記録されるフレームのデータとの関係を示すタイミングチャートである。
図10(a)は、撮像素子から出力されたフレームのデータを示すタイミングチャートである。
図10(a)において、1つの長方形が、撮像素子から出力された1つのフレームのデータを示している。各長方形にフレーム番号は記載されていないが、左端のフレームのデータに対して「0」のフレーム番号が付され、以下、右方向の順番で、即ち撮像素子からの出力順番で、各フレームのデータの各々に対して、「1」,「2」,「3」,・・・といった1ずつ増加するフレーム番号が順次付されていくとする。図10(a)の例では、撮像レートは、従来との比較を容易なものとすべく、上述した従来の図8(a)や図9(a)の例と同一の150fpsが採用されている。
図10(b)は、通常動画記録の合間にスロー動画記録が行われる場合の、記録媒体に記録されるフレームと音声の各々のデータを示すタイミングチャートである。
図10(b)において、親画面用画像の1つの長方形は、記録媒体に記録される30fpsの合成画像に合成される親画面用画像の1つのフレームのデータを示している。また、子画面用画像の1つの長方形は、記録媒体に記録される30fpsの合成画像に合成される子画面用画像の1つのフレームのデータを示している。また、それぞれ長方形の内部に記述された数字は、150fps撮像の長方形が示すフレームのデータに付されたフレーム番号を示している。なお、長方形の内部に記述された数字は、後述する図10(c)についても同様である。
通常動画記録の場合、図10(b)に示すように、撮像素子から出力されたフレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータ(図10(a)の黒塗りの長方形として示すデータ)、即ち、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」のフレームのデータが記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
ユーザは、このような通常動画記録の最中に、スロー動画記録に切り替える切替操作を操作部23を用いて行うことができる。このような切替操作が行われると、通常動画記録からスロー動画記録に切り替わり、次のような条件で、撮像素子から出力されるフレームのデータが記録媒体に順次記録されていく。すなわち、撮像レート150fps、記録レート30fpsにおいて、スロー動画撮像期間は、1切替操作あたり0.1秒(即ち、スロー動画記録の対象フレーム数は15)である。このスロー動画撮像期間では、通常動画撮影期間の5倍のフレームレートで子画面画像用の画像データが取得される。同時に、スロー動画撮像期間に応じたスロー動画記録期間では、撮像素子から出力されるフレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータ(図10(a)の斜線の長方形として示すデータ)、即ち、フレーム番号が「30」,「35」,「40」,「45」,「50」,「55」,・・・・「100」のフレームのデータが親画面画像用の画像データとして取得される。このようにして取得された子画面画像用の画像データと親画面画像用の画像データは、2画面からなる合成画像に合成され記録される。
具体的には、図10の例では、フレーム番号が「26」のフレームのデータが撮像素子から出力された段階で、切替操作が行われている。この切替操作が行われた段階では、30fpsで撮像された動画データ、即ち、5フレーム間隔毎のフレームのデータのうち、フレーム番号が「25」のフレームのデータが記録媒体に記録されている最中である。このため、フレーム番号が「25」のフレームのデータの記録媒体への記録が完了したタイミングで、通常動画記録からスロー動画記録に切り替わる。従って、切り替わった時点で撮像素子から出力されているフレームのデータ、即ち、フレーム番号が「25」から5つ後の「30」のフレームのデータから、スロー動画記録を開始する。
上述したように、スロー動画撮像期間は1切替操作あたり0.1秒、即ち、スロー動画記録の対象フレーム数は15であるため、図1(b)に示すように、フレーム番号が「30」乃至「44」のフレームのデータが、子画面画像用スロー動画記録の対象になる。このため、スロー動画記録を開始すると、撮像素子から出力された全てのフレームのデータが、即ち、フレーム番号が「30」,「31」,「32」,「33」,・・・,「44」の全てのフレームのデータが子画面画像の画像データとして取得される。
同時に、撮像素子から出力されたフレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータ(図10(a)の斜線の長方形として示すデータ)、即ち、フレーム番号が「30」,「35」,「40」,「45」,「50」,「55」,・・・・「100」のフレームのデータが親画面画像の画像データとして取得される。このようにして取得された子画面画像の画像データと親画面画像の画像データは合成され、2画面からなる30fpsの合成画像が生成される。
図13に、スロー動画記録制御処理により、「150fpsで撮像された動画のデータ」を子画面、「30fpsの撮像レートに相当する動画のデータ」を親画面、として合成した2画面の合成画像の一例を示す。図13では、親画面には通常再生のピッチャーの画像が、子画面にはスロー再生のピッチャーの画像が、親画面と子画面とに分かれて再生されている。
次に、通常動画記録に再度切り替わった時点では、図10(b)に示すように、撮像素子からはフレーム番号「105」のフレームのデータが出力されている。この場合、ここに至るまでのフレームのデータは親画面画像として記録されている。その後、フレーム番号が「105」,「110」,「115」,「120」,「125」,「130」・・・のフレームのデータが1画面画像用の記録対象として取得されて、記録媒体に記録される。
なお、スロー動画記録によって、連続する15個のフレームのデータを子画面用画像データとして、5分の一にフレーム間引きされた15個のフレームのデータを親画面用画像データとして合成した合成画像が記録媒体に記録される期間を、図10(a)に示すように、「スロー動画記録期間」と呼ぶ。このスロー動画記録期間は、スロー動画撮像期間に応じて設定される期間であり、図10(b)の例でいえば、スロー動画撮像期間である0.1秒の5倍の時間、即ち、0.5秒になる。
また、通常動画記録によってフレームのデータが記録される期間を、図10(a)に示すように、以下、「通常動画記録期間」と呼ぶ。この期間、子画面用の画像データについては、記録されることのない「無記録期間」となる。
ここで、音声のデータは、図10(b)に示すように、スロー動画記録期間と通常動画記録期間とを問わず、連続して記録媒体に記録され続ける。
これにより、通常動画記録及びスロー動画記録が連続して行われる場合であっても、音声のデータの記録及び再生の連続性が維持される。
図10(c)は、切替操作が行われない場合、即ち、一貫して通常動画記録が行われる場合の、記録媒体に記録されるフレームと音声の各々のデータを示すタイミングチャートである。この場合、スロー動画記録期間は設けられず、動画の記録の開始から終了まで一貫して通常動画記録期間になる。
次に、第2実施形態に係る撮像装置の構成について、図11を参照して説明する。
図11は、第2実施形態に係る通常動画記録及びスロー動画記録を実現するための機能的構成を示す機能ブロック図である。第2実施形態に係る撮像装置は、第1実施形態に係る撮像装置1と略同一の構成で実現できる。このため、第1実施形態に係る撮像装置1と同一の構成には同一の番号を付して説明を省略し、特徴部分のみ説明する。
イメージセンサ15及び前段処理部16は何れも、撮像レートと同一速度で動作する。図10の例では、イメージセンサ15及び前段処理部16はそれぞれ、1秒間に150フレームの撮像動作と前段処理を実行する。
前段処理部16から出力されるフレームのデータは、RAW画像のデータ、即ち、RAWデータであり、DRAM18のRAWバッファ61に書き込まれる。このRAWバッファ61は、150フレーム分のデータ容量を有するリングバッファである。また、RAWバッファ61においては、前段処理部16の出力データの書き込みアドレスは、フレーム毎に順次切り替えられる。
後段処理部51の起動タイミングは、切替制御部55により制御される。例えば、通常動画記録が行われる場合、図10を用いて説明したように、イメージセンサ15から150fpsで出力される各フレームのデータのうち、5フレーム間隔毎のフレームのデータが記録対象として取得される。そこで、通常動画記録が行われる場合、RAWバッファ61に対して5フレーム分のRAWデータが書き込まれる間隔毎に、後段処理部51は切替制御部55によって起動される。即ち、後段処理部51は、5フレーム間隔毎に、1フレームのRAWデータをRAWバッファ61から順次読み出して、YUVデータに変換して、YUVバッファ72に書き込む。このようにして、YUVバッファ72には、5フレーム間隔毎のフレームのYUVデータ、図10(b)の例でいえば、フレーム番号が「0」,「5」,「10」,「15」,「20」,「25」の各フレームのYUVデータが記録対象として取得されて、YUVバッファ72に書き込まれる。
これに対して、例えば、スロー動画記録が行われる場合、図10を用いて説明したように、イメージセンサ15から150fpsで出力される各フレームのデータが、子画面用画像のための記録対象として取得される。そこで、スロー動画記録が行われる場合、RAWバッファ61に対して1フレーム分のRAWデータが書き込まれる毎に、後段処理部51は切替制御部55によって起動される。即ち、後段処理部51は、全てのフレームのRAWデータをRAWバッファ61から順次読み出して、YUVデータに変換して、YUVバッファ72に順次書き込む。このようにして、YUVバッファ72には、全フレームのYUVデータ、図10(b)の例でいえば、フレーム番号が「30」乃至「44」の全てのフレームのYUVデータが記録対象として取得されて、子画面用の画像データとしてYUVバッファ72に書き込まれる。同時に、後段処理部51は、5フレーム間隔毎に、1フレームのRAWデータをRAWバッファ61から順次読み出して、YUVデータに変換して、親画面の画像データとして、YUVバッファ72に書き込む。
JPEG圧縮部52は、YUVデータをフレーム毎に順次読み出し、JPEG方式に従って圧縮符号化する。これにより、フレームのYUVデータは、いわゆるJPEGデータに変換されて、JPEGバッファ63に書き込まれる。
なお、このようなJPEG圧縮部52がフレームのYUVデータをYUVバッファ72から読み出す処理と、上述した後段処理部51が別のフレームのYUVデータを親画面用の画像データとしてYUVバッファ72に書き込む処理、及び子画面用の画像データとしてYUVバッファ72に書き込む処理とは並行して実行される。このため、YUVバッファ72は、親画面用の画像データ及び合成後の画像データの書き込み処理を行うための記憶領域と、JPEG圧縮部52による読み出し処理のための記憶領域と、さらに子画面用の画像データを書き込むための記憶領域とにより構成される。また、ぞれぞれの記憶領域は、後段処理部51による親画面用の画像データと合成後の画像データの書き込み処理と、後段処理部51による子画面用の画像データの書き込み処理と、JPEG圧縮部52による読み出し処理とに対応する記憶領域が重複しないように、YUVバッファ72内で順次記憶領域を切り替えるように制御される。
次に、本実施形態のスロー動画記録制御処理の詳細について説明する。
図12は、スロー動画記録制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、スロー動画記録制御処理への切替操作はシャッタ釦の押下とする。すなわち、上述の図4の動画記録制御処理のステップS5において、切替制御部55によって、ユーザがシャッタ釦を押下したと判定された時にスロー動画記録制御処理は開始する。
ステップS71において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxNormalのフレームの書き込み待ちの処理を実行する。
IdxNormalとは、スロー動画記録制御処理において、親画面用の画像として次の記録対象となるフレームのデータに付されたフレーム番号を示すパラメータである。
従って、フレーム番号がIdxNormalのフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれると、ステップS71の処理は終了し、処理はステップS72に進む。
ステップS72において、切替制御部55は、後段処理部51を起動する制御を行う。
ステップS73において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxNormalのフレームに対する後段処理部51の処理終了待ちの処理を実行する。
後段処理部51は、フレーム番号がIdxNormalのフレームのRAWデータをRAWバッファ61から読み出して、YUVデータに変換する。その後、変換されたYUVデータを、YUVバッファ72の親画面又は合成画像の画像データのために確保した記憶領域に書き込む。これにより、ステップS73の処理は終了して、処理はステップS74に進む。
ステップS74において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxSlowのフレームの書き込み待ちの処理を実行する。
IdxSlowとは、スロー動画記録制御処理において、子画面用の画像として次の記録対象となるフレームのデータに付されたフレーム番号を示すパラメータである。
従って、フレーム番号がIdxSlowのフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれると、ステップS74の処理は終了し、処理はステップS75に進む。
ステップS75において、切替制御部55は、後段処理部51を起動する制御を行う。
ステップS76において、切替制御部55は、フレーム番号がIdxSlowのフレームに対する後段処理部51の処理終了待ちの処理を実行する。
後段処理部51は、フレーム番号がIdxSlowのフレームのRAWデータをRAWバッファ61から読み出して、YUVデータに変換する。その後、変換されたYUVデータを、YUVバッファ72の子画面用の画像データのために確保した記憶領域に書き込む。これにより、ステップS76の処理は終了して、処理はステップS77に進む。
ステップS77において、切替制御部55は、IdxSlowの値を1だけインクリメントし(IdxSlow++)、IdxNormalの値を5つインクリメントし(IdxNormal+=5)、SlowCntの値を1だけインクリメントする(SlowCnt++)。
ステップS78において、切替制御部55は、親画面用画像と子画面用画像とを合成する。切替制御部55は、ピクチャーインピクチャー(PinP: Picture in Picture)手法により、ステップS72で起動された後段処理部51によってYUVバッファ72に書き込まれた親画面及び合成画像用の画像データに、ステップS75で起動された起動された後段処理部51によってYUVバッファ72に書き込まれた子画面用の画像データを縮小してコピーする。
ステップS79において、切替制御部55は、SlowCntが「15」であるか否かを判定する。スロー動画記録によりメモリカード25にJPEGデータとして記録されるフレームの総枚数は、上述したように15枚であるので、スロー動画記録によりメモリカード25にJPEGデータとして記録されたフレームの現在の枚数が14枚以下の場合、ステップS79においてNOであると判定されて、スロー動画記録制御処理は終了となる。
この場合、図4の動画記録制御処理において、ステップS2;NO,ステップS3;NO,ステップS5;NO,ステップS7が繰り返されることで、スロー動画記録により記録されたフレームの総枚数が15枚になるまで、スロー動画記録が行われる。
即ち、ステップS77の処理が繰り返される毎に、IdxSlowが1つずつ更新されていく。例えばIdxNormalが「30」の状態で切替操作が行われた場合には、図6のステップS46の処理でIdxSlowが「30」に設定されて、1回目のスロー映像動画記録性処理が実行されたとする。この場合、IdxSlowは「30」,「31」,「32」,・・・と更新されていく。
図14に、スロー動画記録制御処理により生成される合成画像の一例を示す。
図10(b)を参照して説明したように、フレーム番号が「30」,「31」,「32」,・・・のフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれる度に、後段処理部51が起動される。さらに、フレーム番号が「30」,「35」,「40」,・・・のフレームのRAWデータがRAWバッファ61に書き込まれる度にも、後段処理部51が起動される。その結果、図14に示すように、フレーム番号が「30」,「35」,「40」,・・・「100」の親画面用のフレームのYUVデータ(親画面データ)にフレーム番号が「30」,「31」,「32」,・・・「44」の子画面用のフレームのYUVデータ(子画面データ)を縮小してコピーされた合成画像のフレーム「S0」,「S1」,「S2」,・・・「S14」のYUVデータ(合成画像データ)が得られる。さらに、JPEG圧縮部52によって、合成画像のフレーム「S0」,「S1」,「S2」,・・・「S14」のJPEGデータが記録対象として得られて、JPEGバッファ63、及び、記録制御部54を介してメモリカード25に記録される。
その後、このようなスロー動画記録が行われて、15枚目のフレーム、図14の例でいえば「S14」のフレームのJPEGデータがメモリカード25に記録されると、SlowCntが「15」になるので、ステップS79においてYESであると判定されて、処理はステップS80に進む。
ステップS80において、切替制御部55は、状態Stを「SLOW」から「NORMAL」に再度切り替える。また、切替制御部55は、SlowCntの値を「0」に更新する。これにより、スロー動画記録制御処理は終了となる。
この場合、図4の動画記録処理において、再度切替操作が行われない限り、ステップS2;NO,ステップS3;NO,ステップS5;YES,ステップS6のループ処理が繰り返されることで、通常動画記録が再度行われる。
このようにして、切替制御部55が、図12に示すスロー動画記録制御処理を実行することで、親画面用の通常動画記録及び子画面用のスロー動画記録と親画面用画像と子画面用画像の合成が連続して行われる。
この間、記録制御部54による音声のデータのメモリカード25への記録は連続して行われる。即ち、音声のデータの記録は、例えば操作部23の録画釦が全押し操作されて、動画の記録が指示されると、動画記録制御と共に開始する。そして、切替操作があったか否かに関わらず、即ち通常動画記録からスロー動画記録への切り替えがあったか否かに関わらず、音声のデータの記録の処理は独立して継続する。
また、撮像装置1は、メモリカード25に記録した動画及び音声のデータを再生する場合、動画のデータの再生レートは、上述したように通常の30fpsとなる。従って、スロー動画記録の区間では、5倍スローの動画が再生される。また、その他の区間、即ち通常動画記録の区間では、通常通り等倍速で動画が再生される。音声については、動画のスロー再生と等倍速再生とに関係なく、連続して再生される。
以上説明したように、本実施形態に係る撮像装置は、
被写体を撮像することによって、被写体を含むフレームのデータを出力するイメージセンサ15と、
音声を入力するマイクロフォン24と、
通常動画記録又はスロー動画記録によって、イメージセンサ15から出力された複数のフレームのデータを動画のデータとしてメモリカード25に記録すると共に、マイクロフォン24に入力された音声のデータをメモリカード25に記録する制御を行うCPU20と、を備えている。
CPU20は、
スロー動画記録の制御として、所定のスロー動画撮像期間(第1の撮像期間)に撮像手段から出力されたYfps(150fps)で撮像された動画のフレームのデータと、このフレームのデータをXfpsで再生されるよう記録する第1の記録期間にXfpsで撮像された動画のフレームのデータとを、それぞれ第1の画面画像、第2の画面画像とする合成画像としてメモリカード25(記録媒体)に記録させる制御を行い、
通常動画記録の制御として、第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間(第2の撮像期間)に撮像手段から出力されたフレームのデータを、第1の記録期間とは異なる第2の記録期間(第2の記録期間)に、メモリカード25に記録させる制御を行い、
音声のデータの記録制御として、第1の記録期間及び第2の記録期間の間連続して、音声のデータをメモリカード25に記録させる制御を行うことができる。
このように、本実施形態では、通常動画撮影中にスロー動画記録制御処理を実行するとき、スロー動画記録した動画情報を子画面として、親画面の通常動画記録した動画情報に合成して記録するように制御し、さらに音声記録も維持するように制御するようにした。これによって、動画を再生する際に、通常の動画再生、音声再生の連続性を維持しながら、スロー撮影の効果を表現することができる。
また、スロー動画記録した動画情報を子画面として、通常動画記録した動画情報を親画面として合成して記録するものとして説明したが、特にこれに限定されない。例えば、スロー動画記録した動画情報を親画面として、通常動画記録した動画情報を子画面として合成して記録してもよい。具体的には、ステップS78において、切替制御部55は、ステップS75で起動された後段処理部51によってYUVバッファ72に書き込まれた子画面用の画像データに、ステップS73で起動された後段処理部51によってYUVバッファ72に書き込まれた親画面用の画像データを縮小してコピーするようにしてもよい。これによって、子画面で通常に再生される通常動画を見ながら、親画面では5倍のスロー再生される動画をじっくりと見ることもできる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、切替操作後に撮像される動画のデータがスロー動画記録対象になったが、特にこれに限定されない。例えば図示はしないが、本発明が適用される撮像装置は、撮像終了後にスロー動画記録対象、即ちスロー動画記録期間を指定する指定手段を備えてもよい。この場合の指定手法も特に限定されず、指定手段が自動的に指定してもよいし、ユーザが操作部23を操作することで指定してもよい。この場合、第1実施形態では、ステップS65では、SlowCntが「15」であるか否かを判定するのではなく、指定手段の操作が解除されたか否かを判定し、指定手段の操作が解除されない限り、スロー動画記録制御処理を繰り返すようにしてもよい。同様に、第2実施形態では、ステップS79では、SlowCntが「15」であるか否かを判定するのではなく、指定手段の操作が解除されたか否かを判定し、指定手段の操作が解除されない限り、スロー動画記録制御処理を繰り返すようにしてもよい。
この場合、撮像装置は、150fpsでイメージセンサ15から出力される動画を全てメモリカード25やDRAM18等に一時記録する。指定手段は、イメージセンサ15の撮像動作終了後に、スロー動画記録対象を指定する。その上で、撮像装置は、動画ファイルを生成し、指定されたスロー動画記録対象の範囲外で、スロー撮影分のフレームのデータを削除するようにしてもよい。
また例えば、上述した実施形態では、切替操作後の撮像動画(複数のフレーム)のデータをスロー動画記録対象としたが、特にこれに限定されない。例えば、後段処理部51以降の処理を常に所定時間遅らせることで、スロー動画記録対象に、切替操作前の撮像動画のデータを含めるようにしてもよい。
また例えば、本発明が適用される撮像装置は、デジタルカメラとして構成される例として説明した。しかしながら、本発明は、デジタルカメラに特に限定されず、動画を撮像して記録する機能と、音声を入力して記録する機能とを有する電子機器一般に適用することができる。具体的には例えば、本発明は、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディア(例えば図2のメモリカード25)により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている、図2のROM22や、図示せぬハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
1・・・撮像装置、15・・・イメージセンサ、16・・・前段処理部、18・・・DRAM、19・・・信号処理部、20・・・CPU、21・・・RAM、22・・・ROM、23・・・操作部、24・・・マイクロフォン、25・・・メモリカード、51・・・後段処理部、52・・・JPEG圧縮部、53・・・音声入力処理部、54・・・記録制御部、55・・・切替制御部、61・・・RAWバッファ、62、72・・・YUVバッファ、63・・・JPEGバッファ、64・・・音声バッファ

Claims (5)

  1. Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する通常動画記録と、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録するスロー動画記録とを連続して行う撮像装置において、
    被写体を撮像することによって、前記被写体を含むフレームのデータを出力する撮像手段と、
    音声を入力する音声入力手段と、
    前記通常動画記録又は前記スロー動画記録によって、前記撮像手段から出力された複数の前記フレームのデータを動画のデータとして記録媒体に記録すると共に、前記音声入力手段に入力された前記音声のデータを前記記録媒体に記録する制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記スロー動画記録の制御として、第1の撮像期間に前記撮像手段から出力されたYfpsで撮像された動画の前記フレームのデータと、当該フレームのデータをXfpsで再生されるよう記録する第1の記録期間に前記撮像手段から出力されたXfpsで撮像された動画の前記フレームのデータとを、それぞれ第1の画面画像、第2の画面画像とする合成画像として前記記録媒体に記録させる制御を行い、
    前記通常動画記録の制御として、前記第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間に前記撮像手段から出力された前記フレームのデータを、前記第1の記録期間とは異なる第2の記録期間に、前記記録媒体に記録させる制御を行い、
    前記音声のデータの記録制御として、前記第1の記録期間及び前記第2の記録期間の間連続して、前記音声のデータを前記記録媒体に記録させる制御を行う、
    撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記通常動画記録及び前記スロー動画記録のうち一方から他方へ切り替える切替手段を有する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録された動画のデータの中から、前記第1の記録期間を指定する指定手段を有する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する通常動画記録と、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録するスロー動画記録とを連続して行う撮像装置によって、前記通常動画記録又は前記スロー動画記録によって、被写体を撮像したことにより得られた複数のフレームのデータを動画のデータとして記録媒体に記録すると共に、入力した音声のデータを前記記録媒体に記録する制御を行う撮像方法において、
    前記スロー動画記録の制御として、第1の撮像期間にYfpsで撮像された動画の前記フレームのデータと、当該フレームのデータがXfpsで再生されるように記録する第1の記録期間にXfpsで撮像された動画の前記フレームのデータとを、それぞれ子画面画像、親画面画像とする合成画像として前記記録媒体に記録させる制御を行うスロー動画記録制御ステップと、
    前記通常動画記録の制御として、前記第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間に撮像されたフレームのデータを、前記第1の記録期間とは異なる第2の記録期間に、前記記録媒体に記録させる制御を行う通常動画記録制御ステップと、
    前記音声のデータの記録制御として、前記第1の記録期間及び前記第2の記録期間の間連続して、前記音声のデータを前記記録媒体に記録させる制御を行う音声記録制御ステップと、
    を含む撮像方法。
  5. Xfps(Xは任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録する通常動画記録と、Yfps(Yは、Y>Xを満たす任意の数値)で撮像された動画のデータを、Xfpsで再生されるように記録するスロー動画記録とを連続して行う撮像装置に対して、前記通常動画記録又は前記スロー動画記録によって、被写体が撮像されたことにより得られた複数のフレームのデータを動画のデータとして記録媒体に記録すると共に、入力した音声のデータを前記記録媒体に記録する制御を行うコンピュータに、
    前記スロー動画記録の制御として、第1の撮像期間にYfpsで撮像されたフレームのデータと、当該フレームのデータがXfpsで再生されるように記録する第1の記録期間にXfpsで撮像されたフレームのデータとを、それぞれ子画面画像、親画面画像とする合成画像として前記記録媒体に記録させる制御を行うスロー動画記録制御機能と、
    前記通常動画記録の制御として、前記第1の撮像期間とは異なる第2の撮像期間に撮像されたフレームのデータを、前記第1の記録期間とは異なる第2の記録期間に、前記記録媒体に記録させる制御を行う通常動画記録制御機能と、
    前記音声のデータの記録制御として、前記第1の記録期間及び前記第2の記録期間の間連続して、前記音声のデータを前記記録媒体に記録させる制御を行う音声記録制御機能と、
    を実現させるプログラム。

JP2010064710A 2010-02-16 2010-03-19 撮像装置及び方法、並びにプログラム Pending JP2011193424A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064710A JP2011193424A (ja) 2010-02-16 2010-03-19 撮像装置及び方法、並びにプログラム
US13/020,940 US20110199496A1 (en) 2010-02-16 2011-02-04 Image capturing apparatus, image capturing control method, and storage medium
CN2011100381368A CN102164242A (zh) 2010-02-16 2011-02-12 摄像装置以及摄像控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031134 2010-02-16
JP2010031134 2010-02-16
JP2010064710A JP2011193424A (ja) 2010-02-16 2010-03-19 撮像装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193424A true JP2011193424A (ja) 2011-09-29
JP2011193424A5 JP2011193424A5 (ja) 2012-12-06

Family

ID=44369404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064710A Pending JP2011193424A (ja) 2010-02-16 2010-03-19 撮像装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110199496A1 (ja)
JP (1) JP2011193424A (ja)
CN (1) CN102164242A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414357B2 (ja) * 2009-05-20 2014-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置および再生装置
JP5682512B2 (ja) * 2011-09-02 2015-03-11 株式会社ニコン 撮像装置及び画像音声再生装置
US8971689B2 (en) * 2011-09-02 2015-03-03 Nikon Corporation Imaging device and image-audio playback device
JP2015122731A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画再生装置及び動画再生方法
CN104079885A (zh) * 2014-07-07 2014-10-01 广州美电贝尔电业科技有限公司 无人监守联动跟踪的网络摄像方法及装置
TWM519367U (zh) * 2015-12-30 2016-03-21 Trans Electric Co Ltd 可快速切換錄影模式的攝影系統
BE1023989B1 (fr) * 2016-04-01 2017-10-25 Laurent Renard Ensemble pour caméra avec système de ralenti
US10827157B1 (en) * 2019-05-10 2020-11-03 Gopro, Inc. Generating videos with short audio
JP2021131921A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 キヤノン株式会社 音声処理装置及び音声処理装置の制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125526A (ja) * 1992-04-07 1994-05-06 Hoei:Kk ビデオ信号記録装置
JP2001103356A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Inst Of Physical & Chemical Res 高速ビデオカメラ
JP2002369135A (ja) * 2001-05-08 2002-12-20 Hewlett Packard Co <Hp> 画像の取得および再生方法
JP2006203334A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007104584A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2008035280A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像復号方法および画像表示方法
JP2008153795A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Casio Comput Co Ltd 動画撮影装置、動画再生制御方法、及び動画再生制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030011750A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Comview Visual Systems Ltd. Display apparatus and method particularly useful in simulators
JP4471337B2 (ja) * 2002-08-01 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN1728779A (zh) * 2004-07-27 2006-02-01 上海乐金广电电子有限公司 特技播放时的子画面显示方法
JP4725183B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置、および方法
JP4537266B2 (ja) * 2005-06-16 2010-09-01 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
US20070279512A1 (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
US20100033502A1 (en) * 2006-10-13 2010-02-11 Freescale Semiconductor, Inc. Image processing apparatus for superimposing windows displaying video data having different frame rates
KR20080047847A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 삼성전자주식회사 동적 영상물 재생 장치 및 방법
JP4360399B2 (ja) * 2006-11-30 2009-11-11 ソニー株式会社 撮像装置
EP2479992B1 (en) * 2006-12-04 2020-07-15 Isolynx, LLC Autonomous systems and methods for still and moving picture production
US20090244378A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Wanhua Chen Record and replay television device and method
US8472779B2 (en) * 2008-06-17 2013-06-25 Microsoft Corporation Concurrently displaying multiple trick streams for video

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125526A (ja) * 1992-04-07 1994-05-06 Hoei:Kk ビデオ信号記録装置
JP2001103356A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Inst Of Physical & Chemical Res 高速ビデオカメラ
JP2002369135A (ja) * 2001-05-08 2002-12-20 Hewlett Packard Co <Hp> 画像の取得および再生方法
JP2006203334A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007104584A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2008035280A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像復号方法および画像表示方法
JP2008153795A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Casio Comput Co Ltd 動画撮影装置、動画再生制御方法、及び動画再生制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110199496A1 (en) 2011-08-18
CN102164242A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724577B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011193424A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP5092983B2 (ja) 動画再生装置、撮像装置及びプログラム
JP5117280B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、再生装置および再生方法
JP4777180B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8878951B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP4637045B2 (ja) 撮像装置
JP4556195B2 (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP2015122734A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4742324B2 (ja) 動画像を記録する記録装置、記録方法及びプログラム
JP2010045608A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2011250340A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017175319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP4696921B2 (ja) 画像処理装置、静止画生成方法、プログラム、および記憶媒体
JP4890918B2 (ja) 再生装置、再生画像の選択方法、プログラム
JP2007295529A (ja) カメラ、カメラの記録方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008205953A (ja) 撮像装置、及び画像再生装置
JP2015122731A (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP2010187112A (ja) 画像再生装置
JP5401930B2 (ja) 撮像装置
JP2011055524A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007266662A (ja) サムネイル生成装置及び撮像装置
JP2007222509A (ja) 画像再生装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015