JP2011192645A - 表示装置及び誘導灯 - Google Patents

表示装置及び誘導灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192645A
JP2011192645A JP2011035171A JP2011035171A JP2011192645A JP 2011192645 A JP2011192645 A JP 2011192645A JP 2011035171 A JP2011035171 A JP 2011035171A JP 2011035171 A JP2011035171 A JP 2011035171A JP 2011192645 A JP2011192645 A JP 2011192645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
current control
power supply
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011035171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789739B2 (ja
Inventor
Hideji Kawachi
秀治 河地
Makoto Ukekawa
信 請川
Yoshinori Tsuzuki
佳典 都築
Tadashi Nishimura
唯史 西村
Hitoyuki Hirose
仁幸 広瀬
Masanao Okawa
将直 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2011035171A priority Critical patent/JP5789739B2/ja
Publication of JP2011192645A publication Critical patent/JP2011192645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789739B2 publication Critical patent/JP5789739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/005Illumination controller or illuminated signs including an illumination control system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0418Constructional details
    • G09F2013/05Constructional details indicating exit way or orientation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • G09F2013/225Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent with electroluminescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • H02J9/065Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads for lighting purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】非常用電源の使用時において、有機ELを用いた面状発光素子の発光色に応じて点灯を制御して、非常用電源の消耗を抑えることができる表示装置及び誘導灯を提供する。
【解決手段】表示装置1は、陽極及び陰極電極に挟持された発光色の異なる発光層からなる発光領域36,37と、各発光領域36,37へ供給する電流を所望の電流値に制御する電流制御部34,35と、交流電源30が所望の機能を果たさない非常時において電流制御部34,35に電流を供給する非常用電源33とを備える。電流制御部34,35は、非常用電源33によって動作するときに、発光色の異なる発光領域36,37の発光期間を異ならせて点滅発光させる。表示装置1は、非常用電源の使用時において、有機EL発光素子を用いた面形状発光素子を、その発光色に応じて点灯制御することで、非常用電源の消耗を抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)パネルを用いた表示装置及び誘導灯に関し、特に停電等の非常時に使用される非常用電源を備える表示装置及び誘導灯に関する。
従来から、火災発生時等の非常時に、人を避難経路に導くための誘導灯が使用されている。
図8は、従来の誘導灯8の概略構成図を示し、例えば、緑と白の二色を用いて人が避難するマークを表したアクリル等の合成樹脂製の灯光性ケース81の内部に蛍光ランプ82が設けられ、蛍光ランプ82は点灯回路に接続され、点灯回路は交流電源に接続されている。
そして、非常時には、交流電源の供給が絶たれる場合も想定されることから、蓄電池を用いた非常用電源が点灯回路に接続されている。通常時においてはこの非常用電源に常時通電されて、充電状態になっており、非常時に交流電源の供給が絶たれた場合に、非常用電源から点灯回路へ給電する形で機能する。しかしながら、従来の誘導灯8では、蛍光ランプ82の寿命が短く、また非常時において、非常用電源の消耗が早く長時間点灯できないという課題がある。
また、図9に示すように、近年、薄型で、更に長寿命が期待される有機ELからなる面状発光素子92を誘導灯パネル91のバックライトとして用いた有機EL誘導灯9がある(例えば、日本特許公開第2008−165337号公報参照)。
この有機EL誘導灯9においては、停電等の非常時においては、非常用電源の消耗が早く長時間点灯できないという問題を防止するために、発光素子である有機ELに流す電流を低減させて停電時の輝度低減によって非常用電源の消耗を抑える方法がある。
しかしながら、従来の有機EL誘導灯9においても、非常時において、非常用電源の劣化等によって十分な誘導灯点灯時間を確保できないという問題がある。
また、従来の誘導灯においては、「緑色と白色の二色を用いて人が避難するマーク」は合成樹脂の透光性パネル自体に設けられているために、緑色と白色のコントラスト比はパネルの透過率で決まり、例えば緑色と白色の発光の際のコントラスト比の設定を用いて省電力化を図ることはできない。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、非常用電源の使用時において、有機ELを用いた面状発光素子の発光色に応じて点灯を制御して、非常用電源の消耗を抑えることができる表示装置及び誘導灯を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、陽極電極と陰極電極の間に配置される発光層を有する面状発光素子と、前記面状発光素子へ供給する電流を所望の電流値に制御する電流制御手段と、商用電源が所望の機能を果たさない非常時において前記電流制御手段に電流を供給する非常用電源とを備える表示装置において、前記面状発光素子は、発光色が異なる複数の発光領域から構成され、前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記発光色の異なる発光領域ごとに点灯制御することを特徴とする表示装置が提供される。
前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記発光色の異なる発光領域の発光期間を異ならせて点滅発光させることを特徴とするものであってもよい。
前記面状発光素子は、発光色が白色と他の色の発光領域から構成され、前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記白色の発光領域の発光期間を、前記他の色の発光領域の発光期間より短くして点滅発光させることを特徴とするものであってもよい。
前記面状発光素子は、発光色が緑色と白色の発光領域から構成され、前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記白色の発光領域の発光期間を、前記緑色の発光領域の発光期間より短くして点滅発光させることを特徴とするものであってもよい。
前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、発光色の異なる発光領域に対する電流供給をPWM信号により制御することを特徴とするものであってもよい。
前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、発光色の異なる発光領域に対する電流供給において振幅を制御することを特徴とするものであってもよい。
本発明の他の態様によれば、上述した表示装置を備えることを特徴とする誘導灯が提供される。
本発明によれば、面状発光素子は、発光色が異なる複数の発光領域から構成され、電流制御手段は、非常用電源によって動作するときに、発光色の異なる個々の発光領域ごとに調光制御させることにより、電力消費を抑制して、非常時における誘導灯の点灯時間を確保することができる。
また、非常用電源の使用時において、1つの表示面を形成する発光領域の発光期間を発光色によって変更することが可能となるために、消費電力の高い色の発光期間を短くして、消費電力の低い色の発光期間を長くすることで、より省電力化を図ることができる。
また、白色の発光領域の発光期間を他の色の発光領域の発光期間より短くして点滅発光できるため、より省電力化を図ることができる。
また、白色の発光領域の発光期間を緑色の発光領域の発光期間より長くして点滅発光できるため、より省電力化を図ると共に、視認性を低下させることを防止できる。
また、前記電流制御手段は、PWM信号を用いて接続した複数の発光領域に電流のパルス信号を送ることで、発光色の異なる各グループに属する発光領域を異なる発光期間で点滅制御できるため、非常時においてより省電力化を図ることができる。
また、前記電流制御手段は、振幅制御を用いて接続した複数の発光領域に異なる電流値の電流を供給して、各グループに属する発光領域の輝度を変更できるため、非常時においてより省電力化を図ることができる。
また、非常時において、発光色を維持しつつ、発光色の異なるグループに属する発光領域を交互に点滅させて、より省電力化を図った有機ELパネルを用いた誘導灯を提供することができる。
(a)本発明の実施の形態に係る有機EL表示パネルを用いた表示装置の分解斜視図、(b)表示装置(誘導灯)の外観図。 (a)本発明の実施の形態に係る表示装置に用いられる有機ELパネルの発光素子と点灯回路の説明図、(b)有機ELパネルの断面図。 本発明の実施の形態に係る表示装置の機能ブロック図。 (a)本発明の実施の形態に係る表示装置において、非常時における電流制御部の出力波形図、(b)変形例における電流制御部の出力波形図。 非常用電源で動作しているときの表示装置の表示例を示す図。 本発明の実施の形態に係る表示装置の動作手順を示すフローチャート。 本発明の実施の形態の変形例に係る表示装置の動作手順を示すフローチャート。 従来の蛍光ランプを用いた誘導灯の外観図。 従来の有機EL発光素子を用いた誘導灯の外観図。
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る表示装置及び誘導灯について図面を参照して説明する。図1(a)に示すように、表示装置1は、有機ELパネル10と器具本体部11とから構成される。
有機ELパネル10は、面状発光素子として有機ELを用いて「緑色と白色の二色を用いて人が避難するマーク」を発光させて非常時用の誘導灯に用いられる。なお、有機ELパネル10は自発光型の光源であるため、表示装置1には液晶パネルの場合に用いるLED式のバックライトのように導光板が不要なので薄型な構成とできる。また、器具本体部11内部のボックス11a内には、非常用電源や、非常時において有機ELパネル10の緑色と白色の発光を制御するための電流制御部等が納装されている。なお、図1(b)は表示装置1を誘導灯として使用する場合の外観である。
次に、有機ELパネル10を構成する面状発光素子の構造に関して図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、有機ELパネル10は、有機化合物を含む面状の発光層21が表示面側の面状陽極電極22と面状陰極電極23の間に挟持され構成されている。有機ELパネル10は、直流電源部20に接続した定電流源24からの直流出力を陽極給電部22a及び陰極給電部23aに印加することによって、発光層21に含まれる有機化合物の励起子を発生させ、この励起子が基底状態に戻るときに放射される光を外部に取り出すものである。
図2(b)は有機ELパネル10の断面図を示し、例えば表示面側である透明ガラス25、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)等で形成された透明電極である面状陽極電極22、緑色の発光層21aと白色の発光層21bとが同一層に形成された発光層21、及び金属電極である面状陰極電極23から構成される。
このように、有機ELパネル10の発光層21は発光色の異なる緑色の発光層21a及び白色の発光層21bが同一平面状に形成され、白色の発光層21bで白色発光領域36が、緑色の発光層21aで緑色発光領域37が構成されている。白色発光領域36を構成する白色の発光層21bは、R、G、B(Red、Green、Blue)の3層の発光層が積層されて構成されており、緑色発光領域37を構成する緑色の発光層21aはG(Green)の単一の発光層で構成されている。各発光領域36、37はそれぞれ図3に示す別々の電流制御部34、35に接続されている。具体的には、図2には示していないが、白色発光領域36と緑色発光領域37に対応するそれぞれの陽極電極の間が絶縁されており、それぞれの陽極電極が個別に電流制御部34、35に接続されている。尚、陰極電極23は、白色発光領域36と緑色発光領域37で共通であり、グランドに接続されている。この構成により、表示装置1は、有機ELパネル10の緑色発光領域37の形状を例えば人の形にして、人の形のみを緑色に光らせたり、緑色発光領域37と背景部分に相当する白色の発光領域36とを交互に点滅発光させることが可能となり、緑色と白色の点滅発光による視認性の向上を実現できる。
なお、本実施の形態においては、緑色と白色としたが面状発光素子の色はこれに限られるものではない。また、図2(b)の有機ELパネル10の断面構造は一例であり、電子輸送層、正孔輸送層その他の層が形成されている構成とすることもできる。
次に、本実施の形態に係る表示装置1の機能構成に関して図3を用いて説明する。表示装置1は、交流電源30及びAC/DC変換部31からなる直流電源部20、充放電部32、非常用電源33、電流制御部34,35、及び白色発光領域36と緑色発光領域37を有する有機ELパネル10を備える。なお、図3において交流電源30から入力するものとしているが、本発明において非常用電源33への充放電部32やAC/DC変換部31の構成は必須ではない。
交流電源30は、例えば100Vの商用電源である。AC/DC変換部31は、交流電源30からの交流の商用電源を定電圧の直流電圧に変換する回路である。充放電部32は、非常用電源33の充電を行うと共に、直流電源部20の出力電流を電流制御部34及び35に振り分ける。また、充放電部32は、AC/DC変換部31からの電流の入力がない場合には、非常用電源33の出力電流を電流制御部34,35に振り分ける。
非常用電源33は、バッテリー等の二次電池であり、停電等により交流電源30が使用不能となった時に使用される。この非常用電源33は、通常時において充放電部32を介して常時通電されて充電状態になっており、非常時に交流電源の供給が絶たれた場合に電流制御部34,35へ給電するものである。
電流制御部34,35は、図示していないがDC−DCコンバータ(例えばシリーズレギュレータやスイッチングレギュレータ)、抵抗、定電流ダイオード等の回路で構成される。また、電流制御部34,35は、通常時においては各発光領域36,37に対して直流電源部20からの所定の電流を流す一方、停電等の非常時において、各発光領域36,37に対して非常用電源33からの制御した電流を流す。この電流制御部34,35は、各発光領域36,37に供給する電流の平均値を調整することで各発光領域36,37の発光量を調整することが可能である。
そして、各発光領域36,37の輝度は電流の平均値に比例するので、電流制御部34,35は、例えば電流値を時分割、すなわち周期Tごとに幅ΔTのパルスを出力するようPWM(Pulse With Moduration)制御信号によって各発光領域36、37の調光を行う。なお、電流の振幅を調整する振幅変調でも調光は可能である。
また、各発光領域36,37は、陽極電極と陰極電極に電流制御部34,35から電流の供給を受け、非常時には電流制御部34,35における電流制御に応じて異なる発光期間で交互に点滅するように制御される。
次に、非常時における電流制御部34,35の出力を図4(a)を用いて説明する。図4(a)は、PWM信号を用いて電流値を時分割して調光する場合の電流制御回路34,35からの出力を示し、具体的には電流制御部34から白色発光領域36への出力41、及び電流制御部35から緑色発光領域37への出力42を示している。
通常時において、白色と緑色の各発光領域36、37は、交流電源30からの電源供給によって、所定の電流I1 及びI2 にて定格点灯されている。一方、停電等の非常時においては、非常用電源33を電源として電流制御部34,35を介して、図4(a)に示すように、各発光領域36,37に対して異なる発光期間で、交互に電流が供給される。
また、各発光領域36,37を交互に点滅発光させるのに代えて、白色発光領域36に対する供給電流が緑色発光領域37に比べてオンデューティ(on duty)が小さいようにそれぞれをPWM制御することも可能である。
このように、発光色の異なる発光領域の発光期間を異ならせて、例えば、消費電力の大きな白色発光領域36の発光期間を別の色(例えば、緑色)の発光領域の発光期間よりも短くして出力の小さい状態の割合を大きくすることで(即ち、オンデューティを小さくすることで)、より省電力化を図ることができる。
次に、非常用電源で動作しているときの表示装置1の表示例を図5を用いて説明する。
図5(a)は、緑色の発光領域37のみの発光時、図5(b)は、白色の発光領域36のみの発光時を示している。図5(a)及び図5(b)において、暗い部分が発光部分であり、明るい部分が消灯部分である。表示装置1では、非常時において、有機ELパネル10の緑色の発光領域37及び白色の発光領域36を異なる発光期間で図5(a)及び(b)に示す表示を交互に行うが、緑色は人の視認性が白色より高いために、緑色の発光期間を長くすることにより、白色の発光期間が緑色の発光期間に比較して短い場合でも人の視認性を低下させることがない。
次に、本実施の形態に係る表示装置1の動作手順を示す図6を用いて説明する。最初に、電流制御部34,35は、非常用電源33の使用中か否かを所定信号入力により判定する(S61)。次に、信号が確認された場合には(S61でYes)、電流制御部34,35は、緑色と白色とでグループ分けされた発光領域へ、発光期間の異なるパルス信号を用いて制御された電流を送信する(S62)。このことで、非常用誘導灯では発光期間の異なる緑色と白色との点滅が開始される。一方、信号が確認されていない通常の場合には(S61でNo)、電流制御部34,35は、特に制御を開始しない。
そして、非常用電源の使用中止か否かを確認して(S63)、使用中止の場合には(S63でYes)、再度S61以下の処理に戻り、使用が中止されていない場合にはS62の処理を行う。
以上の説明のように、本実施の形態に係る表示装置1において、電力制御部34,35は、非常用電源33の使用時において、PWM制御信号を用いて発光領域36,37のうち消費電力の大きな白色発光領域36の発光期間を緑色発光領域37の発光期間より短くして出力の小さい状態の割合を大きくすることで省電力化を図れる。この場合、表示装置1において、緑色は白色より視認度が高いため非常時における誘導灯の視認性を低下させることはない。
(実施の形態の変形例)
本実施の形態の第1の変形例について、図4(b)及び図7を参照して説明する。
図4(b)は、電流制御部34,35が振幅変調を用いた場合の発光色の異なる発光領域に対する供給電流を示す図であり、電流振幅を白色発光領域36よりも緑色発光領域37の方を大きくしている。このような制御によって、発光領域のうち消費電力の大きな白色を緑色に比べて出力の小さい状態として輝度を低下させることで省電力化を図ることができる。このように、本変形例では、振幅制御をすることにより発光色の異なる発光領域の輝度を変更して適宜省電力化を図ることが可能となる。
次に、本変形例に係る表示装置1の動作手順を示す図7を用いて説明する。最初に、電流制御部34,35は、非常用電源の使用中か否かを所定信号入力により判定する(S71)。次に、信号が確認された場合には(S71でYes)、電流制御部34,35は、発光領域36,37に対して緑色の発光輝度が白色の発光輝度より高くなるよう振幅制御された電流を送信する(S72)。一方、信号が確認されていない通常の場合には(S71でNo)、電流制御部34,35は、特に制御を開始しない。
そして、非常用電源の使用中止か否かを確認して(S73)、使用中止の場合には(S73でYes)、再度S71以下の処理に戻り、使用が中止されていない場合にはS72の処理を行う。
以上の説明のように、点滅発光させる以外にも、電力制御部34,35は、非常用電源33の使用時において、振幅制御によって白色発光領域36の輝度を緑色発光領域37の輝度に比較して小さくすることで省電力化を図れる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、各実施の形態の説明においては、発光素子として有機EL発光素子を用いているが、無機EL発光素子、他の直流電流の供給によって点灯するものに対しても適用可能である。
また、実施例と変形例とを組み合わせるのも可能である。つまり、有機ELブロック36が有機ELブロック37に比べて平均輝度が小さくなるように電流の大きさを異ならせながらそれぞれをPWM制御することも可能である。
また、本発明に係る表示装置及び誘導灯に用いる有機ELパネルの点灯制御は特に非常用電源の使用時のみに限定されるものではなく、停電等が発生していない通常時においても省電力を図る場合には適用可能である。

Claims (7)

  1. 陽極電極と陰極電極の間に配置される発光層を有する面状発光素子と、前記面状発光素子へ供給する電流を所望の電流値に制御する電流制御手段と、商用電源が所望の機能を果たさない非常時において前記電流制御手段に電流を供給する非常用電源とを備える表示装置において、
    前記面状発光素子は、発光色が異なる複数の発光領域から構成され、
    前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記発光色の異なる発光領域ごとに点灯制御することを特徴とする表示装置。
  2. 前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記発光色の異なる発光領域の発光期間を異ならせて点滅発光させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記面状発光素子は、発光色が白色と他の色の発光領域から構成され、
    前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記白色の発光領域の発光期間を、前記他の色の発光領域の発光期間より短くして点滅発光させることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記面状発光素子は、発光色が緑色と白色の発光領域から構成され、
    前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、前記白色の発光領域の発光期間を、前記緑色の発光領域の発光期間より短くして点滅発光させることを
    特徴とする請求項2記載の表示装置。
  5. 前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、発光色の異なる発光領域に対する電流供給をPWM信号により制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記電流制御手段は、前記非常用電源によって動作するときに、発光色の異なる発光領域に対する電流供給において振幅を制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の表示装置を備えることを特徴とする誘導灯。
JP2011035171A 2010-02-22 2011-02-21 表示装置及び誘導灯 Expired - Fee Related JP5789739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035171A JP5789739B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 表示装置及び誘導灯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036559 2010-02-22
JP2010036559 2010-02-22
JP2011035171A JP5789739B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 表示装置及び誘導灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192645A true JP2011192645A (ja) 2011-09-29
JP5789739B2 JP5789739B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44170488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035171A Expired - Fee Related JP5789739B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 表示装置及び誘導灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8878441B2 (ja)
EP (1) EP2364066A1 (ja)
JP (1) JP5789739B2 (ja)
CN (1) CN102169671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032830A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993958B1 (fr) * 2012-07-25 2018-12-07 Cooper Technologies Company Bloc autonome d'eclairage de securite ameliore

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140351A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Mitsubishi Materials Corp 発光表示パネルおよびその製造方法
JP2002132192A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Victor Co Of Japan Ltd 道路標識用バックライト型表示装置
JP2007157738A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Showa Denko Kk 避難誘導灯
JP2009187900A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 誘導灯装置
JP2009187845A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 非常用照明装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169572A (ja) 1993-08-11 1995-07-04 Hitachi Lighting Ltd 誘導灯点灯装置
CN2212816Y (zh) * 1994-07-29 1995-11-15 许锦永 霓虹灯紧急指示牌
US6016038A (en) 1997-08-26 2000-01-18 Color Kinetics, Inc. Multicolored LED lighting method and apparatus
US7429122B1 (en) * 2003-07-03 2008-09-30 Eltam Ein Hashofet Lighting device
CN100459221C (zh) * 2004-12-10 2009-02-04 友达光电股份有限公司 具省电功能的自发光电路与方法
CN2771961Y (zh) * 2004-12-27 2006-04-12 许良斌 蓄光安全装置
CN2920743Y (zh) * 2006-02-10 2007-07-11 樊珅溪 车辆的故障警示装置
JP2007298779A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 文字強調制御装置、表示装置、強調表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008165337A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 洞道内における誘導灯
JP4529988B2 (ja) * 2007-03-08 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置ならびに電子機器
JP2009301431A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kenwood Corp エレクトロルミネッセンスパネルシステムおよびエレクトロルミネッセンスパネル
US8358081B2 (en) * 2009-08-21 2013-01-22 Teledyne Technologies Incorporated Lamp assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140351A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Mitsubishi Materials Corp 発光表示パネルおよびその製造方法
JP2002132192A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Victor Co Of Japan Ltd 道路標識用バックライト型表示装置
JP2007157738A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Showa Denko Kk 避難誘導灯
JP2009187845A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 非常用照明装置
JP2009187900A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 誘導灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032830A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789739B2 (ja) 2015-10-07
EP2364066A1 (en) 2011-09-07
CN102169671A (zh) 2011-08-31
US8878441B2 (en) 2014-11-04
US20110204789A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110095702A1 (en) Stacked organic light-emitting device
KR101135761B1 (ko) 조광장치 및 그것을 이용한 조명 장치
JP2009054928A (ja) 発光素子制御回路
US9824623B2 (en) Method for driving organic electroluminescent element
JP5789739B2 (ja) 表示装置及び誘導灯
JP5466530B2 (ja) 表示装置
JP2011060483A (ja) 有機el表示装置
WO2012164683A1 (ja) 照明装置及び輝度調整方法
KR20080079757A (ko) 조명 장치
US20150179716A1 (en) Surface light-emitting device
JP5579462B2 (ja) 表示装置及び誘導灯
JP5780607B2 (ja) 照明装置および調光方法
KR101729166B1 (ko) 디스플레이 장치
JPWO2014087874A1 (ja) 照明装置
JP4752557B2 (ja) 有機el用点灯装置および照明装置
JP5658889B2 (ja) 表示装置
JP2011165626A (ja) 表示装置
KR100631704B1 (ko) 엘이디의 휘도 제어장치 및 방법
WO2012153594A1 (ja) 照明装置
JP2007266088A (ja) 有機el用点灯装置および照明装置
JP6296051B2 (ja) 照明装置
JP2002222696A (ja) 照明方法、携帯用電子デバイス及びエレクトロルミネセント光源
KR20160095773A (ko) 조명 디바이스
JP2007005258A (ja) 照明装置
CN115425130A (zh) 微型发光二极管显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees