JP2011191004A - 廃蒸気回収装置 - Google Patents

廃蒸気回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191004A
JP2011191004A JP2010058205A JP2010058205A JP2011191004A JP 2011191004 A JP2011191004 A JP 2011191004A JP 2010058205 A JP2010058205 A JP 2010058205A JP 2010058205 A JP2010058205 A JP 2010058205A JP 2011191004 A JP2011191004 A JP 2011191004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
weir
pipe
amount
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010058205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Harada
正義 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2010058205A priority Critical patent/JP2011191004A/ja
Publication of JP2011191004A publication Critical patent/JP2011191004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】供給される廃蒸気の量に応じて、オーバーフローの位置を自動的に調節することのできる廃蒸気回収装置を提供する。
【解決手段】 熱交換容器1に廃蒸気供給管17と空気排出バルブ22を接続する。熱交換容器1の中央に大気開放管4を配置する。大気開放管4の更に中央部に蒸気の凝縮したドレンを排出するオーバーフロー管3を配置する。オーバーフロー管3の上端11から下方に向けて流量堰としての比例堰7を取り付ける。
熱交換容器1内の復水量が多い場合は、堰の水頭高さが自動的に高くなって多くの復水を比例堰7から排出し、一方、熱交換容器1内の復水量が少ない場合は、堰の水頭高さが自動的に低くなって排出される復水量も減少することで、廃蒸気の供給量に応じてオーバーフローの位置を自動的に調節することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばシュリンクトンネルやスチーマーやゴムの加硫器等の各種蒸気使用装置から廃棄される廃蒸気を、熱交換して回収することにより、工場建屋の内部あるいは外部でモヤモヤと立ち込める廃蒸気を無くすことのできる廃蒸気回収装置に関する。
廃蒸気回収装置は、熱交換容器の下部にオーバーフロー管の位置に応じた所定の水頭高さを有する液体を貯溜させると共に、熱交換容器に螺旋状の熱交換パイプを配置して、この熱交換パイプの内部に冷却水を供給することによって、熱交換パイプの外周に供給されてくる廃蒸気を冷却して凝縮させることができるものである。
この廃蒸気回収装置においては、オーバーフロー管の位置を自動的に調節することができず、作業員がその都度手動で調節しなければならない問題があった。
特許第4187867号公報
解決しようとする課題は、供給される廃蒸気の量に応じて、オーバーフローの位置を自動的に調節することのできる廃蒸気回収装置を提供すること。
本発明は、熱交換容器に大気開放部を設け、当該大気開放部の内部にオーバーフロー管を配置して、熱交換容器の下部に所定の水頭高さを有する液体を貯溜させて、熱交換容器内への空気等の不凝縮気体の流入を防止して、蒸気を冷却流体で熱交換することにより凝縮させるものにおいて、オーバーフロー管に、堰から流れる液体の量が堰の水頭高さと特定の関係にある流量堰を取り付けると共に、熱交換容器内に流入した空気を排出する空気排出バルブを取り付けたものである。
本発明の廃蒸気回収装置は、オーバーフロー管に流量堰を取り付けたことによって、供給される廃蒸気の量が多い場合、すなわち、熱交換容器内に凝縮した復水量が多い場合は、堰の水頭高さが自動的に高くなって多くの復水を流量堰から排出し、一方、供給される廃蒸気の量が少ない場合、すなわち、熱交換容器内の復水量が少ない場合は、堰の水頭高さが自動的に低くなって流量堰から排出される復水量も減少することで、廃蒸気の量に応じてオーバーフローの位置を自動的に調節することができる。
本発明の廃蒸気回収装置の実施例を示す構成図。
本発明は、オーバーフロー管に流量堰を取り付けるものであるが、この流量堰としては、例えば、堰から流れる液体の量が堰の水頭高さに比例する比例堰など従来周知のものを用いることができる。
図1において、熱交換容器1と、凝縮させるべく蒸気を供給する蒸気供給口2と、蒸気の凝縮したドレンを排出するオーバーフロー管3と、オーバーフロー管3に取り付けた流量堰としての比例堰7、及び、熱交換容器1の中央に設けた大気開放部としての大気開放管4とで廃蒸気回収装置を構成する。
熱交換容器1内で大気開放管4の外周に、銅製パイプをコイル状に形成した熱交換パイプ5を配置して、熱交換パイプ5の入口端13を冷却流体供給管6と接続すると共に、熱交換パイプ5の上端部14は温水排出管8と接続する。
オーバーフロー管3は鉛直直線状で、上端11を大気開放管4内に開口し下端12を熱交換容器1外部の大気中に開口する。オーバーフロー管3の上端11と同じ位置に、逆三角形の比例堰7の上端口15を開口する。また、比例堰7の下端口16は、大気開放管4の下端部10より少し上部に開口する。
熱交換容器1の上部に設けた蒸気供給口2は、廃蒸気供給管17と制御バルブ9を介して図示しないブロワやシュリンクトンネル等の蒸気使用装置の出口側や再蒸発タンク等と接続して凝縮すべく蒸気を熱交換容器1へ供給する。
廃蒸気供給管17に圧力センサ18を取り付けて、この圧力センサ18の検出値に応じて制御バルブ9の開度をコントロールすることによって、蒸気使用装置や蒸発タンク等に掛かる背圧の変化を最少限に止めることができるものである。
熱交換容器1の上部に圧力センサ19と温度センサ20を取り付けると共に、空気排出バルブ22を取り付けた大気連通管21を接続する。圧力センサ19と温度センサ20で、熱交換容器1内の圧力と温度を検出して、圧力に対する飽和温度よりも低下した場合に、熱交換容器1内に空気が混入したものと判断して、空気排出バルブ22を開弁することによって、熱交換容器1内の空気を大気連通管21から外部へ排除することができるものである。
熱交換容器1の中央に設けた大気開放管4の下端部10は熱交換容器1の下方で開口させ、大気開放管4の中央にオーバーフロー管3を取り付ける。蒸気供給口2から熱交換容器1内へ供給される蒸気が、熱交換パイプ5で冷却されて凝縮し復水となって熱交換容器1の下部に溜まる。溜まった復水は供給される廃蒸気の圧力により大気開放管4内を上昇して、比例堰7及びオーバーフロー管3の上端11から外部へ排除される。
蒸気供給口2から供給される廃蒸気の圧力が高く、且つ、流量が多い場合は、オーバーフロー管3外周の水位が上昇することによって、蒸気の圧力で水封が破壊されないようにすると共に、大気開放管4の外周に位置する廃蒸気を間接的に冷却して廃蒸気の冷却効率を高めることができる。
蒸気供給口2から供給される廃蒸気の圧力が低く、且つ、流量も少ない場合は、熱交換容器1の内部が大気圧、若しくは、大気圧以下の負圧状態となるが、大気開放管4の外周の水位が上昇して水封が破壊されないようにすると共に、廃蒸気の冷却面積も減少して廃蒸気の冷却効率を低下させることができる。
本発明は、各種蒸気使用装置から廃棄される廃蒸気を、熱交換して回収するものに利用することができる。
1 熱交換容器
2 蒸気供給口
3 オーバーフロー管
4 大気開放管
5 熱交換パイプ
6 冷却流体供給管
7 流量堰
8 温水排出管
9 制御バルブ
17 廃蒸気供給管
18 圧力センサ
19 圧力センサ
20 温度センサ
22 空気排出バルブ

Claims (1)

  1. 熱交換容器に大気開放部を設け、当該大気開放部の内部にオーバーフロー管を配置して、熱交換容器の下部に所定の水頭高さを有する液体を貯溜させて、熱交換容器内への空気等の不凝縮気体の流入を防止して、蒸気を冷却流体で熱交換することにより凝縮させるものにおいて、オーバーフロー管に、堰から流れる液体の量が堰の水頭高さと特定の関係にある流量堰を取り付けると共に、熱交換容器内に流入した空気を排出する空気排出バルブを取り付けたことを特徴とする廃蒸気回収装置。
JP2010058205A 2010-03-15 2010-03-15 廃蒸気回収装置 Pending JP2011191004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058205A JP2011191004A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 廃蒸気回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058205A JP2011191004A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 廃蒸気回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011191004A true JP2011191004A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44796124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058205A Pending JP2011191004A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 廃蒸気回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011191004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130350A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Tlv Co Ltd 熱交換器
CN103994670A (zh) * 2014-05-05 2014-08-20 覃健林 一种具有余热回收利用的散热器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280694A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 株式会社日立製作所 使用済燃料プ−ル水位調整装置
JP2002054883A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Tlv Co Ltd 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280694A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 株式会社日立製作所 使用済燃料プ−ル水位調整装置
JP2002054883A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Tlv Co Ltd 熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130350A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Tlv Co Ltd 熱交換器
CN103994670A (zh) * 2014-05-05 2014-08-20 覃健林 一种具有余热回收利用的散热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056481A1 (ja) ドレン回収装置
JP2011191004A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2011191003A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2006194531A (ja) 蒸気減温装置
JP5457893B2 (ja) 廃蒸気回収装置
JP2013002712A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2013002714A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2013108637A (ja) 熱交換器
JP2006266553A (ja) 水管の空気抜き装置
JP2013002713A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2008070089A (ja) 空気加熱装置
JP2008045786A (ja) 熱交換器
JP2008286430A (ja) 熱交換器
JP2011106707A (ja) 廃蒸気回収装置
JP4187867B2 (ja) 熱交換器
CN206018582U (zh) 一种水位稳定的除氧器乏汽回收装置
JP5295726B2 (ja) エゼクタ装置
JP2007303784A (ja) 熱交換器
JP2007051801A (ja) 熱交換器
JP5855929B2 (ja) 熱交換器
CN206249110U (zh) 一种高效溢流装置
JP2009222286A (ja) 空気加熱装置
JP2009222285A (ja) 空気加熱装置
JP6666106B2 (ja) 熱交換器
JP2007303785A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20121128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02