JP2011190973A - 電磁レールガン - Google Patents

電磁レールガン Download PDF

Info

Publication number
JP2011190973A
JP2011190973A JP2010056847A JP2010056847A JP2011190973A JP 2011190973 A JP2011190973 A JP 2011190973A JP 2010056847 A JP2010056847 A JP 2010056847A JP 2010056847 A JP2010056847 A JP 2010056847A JP 2011190973 A JP2011190973 A JP 2011190973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductors
conductive
solid armature
rail
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010056847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106560B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Aso
良之 阿曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2010056847A priority Critical patent/JP5106560B2/ja
Publication of JP2011190973A publication Critical patent/JP2011190973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106560B2 publication Critical patent/JP5106560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止する。
【解決手段】固体電機子が導電レールの先端部(1f’,1r’)から射出されると、一方の導電レール−固体電機子−他方の導電レールと流れていた電流は、一方の導電レールの先端部(1f’)−インダクタ(5t,5b)−他方の導電レールの先端部(1r’)と流れる。
【効果】インダクタ(5t,5b)に短絡電流が流れることにより、砲口アークの発生が防止される。磁性体(7)の飽和特性により、固体電機子が導電レールの先端部(1f’,1r’)から射出される前はインダクタ(5t,5b)のインダクタンスが高くてインダクタ(5t,5b)への分岐電流が抑制され、固体電機子が導電レールの先端部(1f’,1r’)から射出された後はインダクタ(5t,5b)のインダクタンスが低くなってインダクタ(5t,5b)へ大きな短絡電流を流すことが出来る。
【選択図】図3

Description

この発明は、電磁レールガンに関し、さらに詳しくは、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる電磁レールガンに関する。
従来、図21〜図24に示す如き電磁レールガン500が知られている(非特許文献1参照)。図21は平面図、図22は正面図、図23は右側面図、図24は図22のE−E’断面図である。
この従来の電磁レールガン500は、固体電機子2と、飛翔体3と、固体電機子2および飛翔体3の加速通路を形成する一対の平行な導電レール1f,1rと、スイッチSと、パルス電源Pと、砲口アーク防止短絡器50とを具備している。
砲口アーク防止短絡器50は、導電レール1f,1rの先端部に設けられ、接続電極51f,51rと、短絡棒52f,52rと、交差電極53と、絶縁体54とから構成されている。
導電レール1f,1rの先端(=砲口)から固体電機子2が射出された時、導電レール1f−接続電極51f−短絡棒52f−交差電極53−短絡棒52r−接続電極51r−導電レール1rと短絡電流が流れることにより、砲口アークの発生が防止される。
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, VOL. 33, NO.1, JANUARY 1997, pp.594-598
上記従来の電磁レールガン500において、砲口アーク防止短絡器50の接続電極51fは導電レール1fの途中に接続されており、接続電極51rは導電レール1rの途中に接続されている。
この構造のため、「接続電極51fが導体レール1fに接続している導電レール1fの途中の部分」=「接続電極51rが導体レール1rに接続している導電レール1rの途中の部分」を、固体電機子2が過ぎると、砲口アーク防止短絡器50に電流が分流されるようになり、固体電機子2に流れる電流が減少し、加速力が落ちるという問題があった。
また、砲口アーク防止短絡器50に分流した電流によって生じた磁場は、固体電機子2−導体レール1f−接続電極51f−短絡棒52f−交差電極53−短絡棒52r−接続電極51r−導体レール1r−固体電機子2という閉ループの中に閉じ込められており、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端(=砲口)に移動するにつれて圧縮され、固体電機子2を減速させる力が生じ、これによっても加速力が落ちるという問題があった。
そこで、この発明は、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端(=砲口)を離れる直前における固体電機子2に流れる電流の減少を抑制し、且つ、砲口アーク防止のために流れる電流が作る磁場の影響による減速を抑制することによって、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる電磁レールガンを提供することを目的としている。
第1の観点では、本発明は、固体電機子(2)と、飛翔体(3)と、前記固体電機子(2)および前記飛翔体(3)の加速通路を形成する一対の平行な導電レール(1f,1r)とを有する電磁レールガンであって、前記一対の導電レール(1f,1r)の先端部(1f’,1r’)を接続する一対のインダクタ(5t,5b)を、前記一対の導体レール(1f,1r)の長手方向の中心軸(F,R)を含む仮想面(P)に対して対称形状になるように設置し、且つ、前記一対のインダクタ(5t,5b)を磁性体(7,7f,7r)により磁気結合したことを特徴とする電磁レールガン(100,100’,100”)を提供する。
上記第1の観点による電磁レールガン(100,100’,100”)では、固体電機子(2)が導電レール(1f,1r)の先端から射出されると、導電レール(1f)−固体電機子(2)−導電レール(1r)と流れていた電流は、導電レール(1f)の先端部(1f’)−インダクタ(5t)−導電レール(1r)の先端部(1r’)と流れると共に導電レール(1f)の先端部(1f’)−インダクタ(5b)−導電レール(1r)の先端部(1r’)と流れることにより、砲口アークの発生が防止される。
また、インダクタ(5t,5b)が導電レール(1f,1r)の先端部(1f’,1r’)に設置されているため、固体電機子(2)に流れる電流の減少を、固体電機子(2)が導体レール(1f,1r)の先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
さらに、固体電機子(2)が導電レール(1f,1r)の先端から射出される前は、インダクタ(5t,5b)のインダクタンスが大きいため、インダクタ(5t,5b)への分岐電流が小さく、この点でも固体電機子(2)に流れる電流の減少を、固体電機子(2)が導体レール(1f,1r)の先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
そして、固体電機子(2)が導電レール(1f,1r)の先端から射出された後は、インダクタ(5t,5b)に流れる電流が増加し、それにより発生する磁界の増加により磁性体(7,7f,7r)が飽和してインダクタ(5t,5b)のインダクタンスが小さくなるため、インダクタ(5t,5b)に大きな電流が流れ、砲口アークの発生が好適に防止される。
なお、一対の導体レール(1f,1r)の長手方向の中心軸(F,R)を含む仮想面(P)に対して対称形状になるようにインダクタ(5t,5b)を設置しているため、インダクタ(5t)に流れる電流が作る磁場とインダクタ(5b)に流れる電流が作る磁場とが固体電機子(2)において反対方向になり、打ち消し合い、加速力に与える影響はほとんど無い。
以上により、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる。
第2の観点では、本発明は、固体電機子(2)と、飛翔体(3)と、前記固体電機子(2)および前記飛翔体(3)の加速通路を形成する一対の平行な導電レール(1f,1r)とを有する電磁レールガンであって、前記一対の導電レール(1f,1r)の先端部(1f’,1r’)にそれぞれインダクタ(5f,5r)を、前記一対の導体レール(1f,1r)の中間の仮想面(M)に対して対称形状になるように設置し、交差電極(6t,6b)により前記一対のインダクタ(5f,5r)を接続し、且つ、前記一対のインダクタ(5f,5r)にそれぞれ磁性体(7f,7r)を設けたことを特徴とする電磁レールガン(200)を提供する。
上記第2の観点による電磁レールガン(200)では、固体電機子(2)が導電レール(1f,1r)の先端から射出されると、導電レール(1f)−固体電機子(2)−導電レール(1r)と流れていた電流は、導電レール(1f)の先端部(1f’)−インダクタ(5f)−交差電極(6t,6b)−インダクタ(5r)−導電レール(1r)の先端部(1r’)と流れることにより、砲口アークの発生が防止される。
また、インダクタ(5f,5r)が導電レール(1f,1r)の先端部(1f’,1r’)に設置されているため、固体電機子(2)に流れる電流の減少を、固体電機子(2)が導体レール(1f,1r)の先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
さらに、固体電機子(2)が導電レール(1f,1r)の先端から射出される前は、インダクタ(5f,5r)のインダクタンスが大きいため、インダクタ(5f,5r)への分岐電流が小さく、この点でも固体電機子(2)に流れる電流の減少を、固体電機子(2)が導体レール(1f,1r)の先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
そして、固体電機子(2)が導電レール(1f,1r)の先端から射出された後は、インダクタ(5f,5r)に流れる電流が増加し、それにより発生する磁界の増加により磁性体(7f,7r)が飽和してインダクタ(5f,5r)のインダクタンスが小さくなるため、インダクタ(5f,5r)に大きな電流が流れ、砲口アークの発生が好適に防止される。
なお、一対の導体レール(1f,1r)の中間の仮想面(M)に対して対称形状になるようにインダクタ(5f,5r)を設置しているため、インダクタ(5f)に流れる電流が作る磁場とインダクタ(5r)に流れる電流が作る磁場とが固体電機子(2)において反対方向になり、打ち消し合い、加速力に与える影響はほとんど無い。
以上により、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる。
本発明の電磁レールガンによれば、固体電機子が砲口を離れる直前における固体電機子に流れる電流の減少を抑制し、且つ、砲口アーク防止のために流れる電流が作る磁場の影響による減速を抑制することが出来る。よって、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる。
実施例1に係る電磁レールガンを示す平面図である。 実施例1に係る電磁レールガンを示す正面図である。 実施例1に係る電磁レールガンを示す右側面図である。 図2のA−A’断面図である。 実施例1に係るインダクタを示す斜視図である。 実施例2に係る電磁レールガンを示す平面図である。 実施例2に係る電磁レールガンを示す正面図である。 実施例2に係る電磁レールガンを示す右側面図である。 図7のB−B’断面図である。 実施例2に係るインダクタを示す斜視図である。 実施例3に係る電磁レールガンを示す平面図である。 実施例3に係る電磁レールガンを示す正面図である。 実施例3に係る電磁レールガンを示す右側面図である。 図12のC−C’断面図である。 実施例3に係るインダクタを示す斜視図である。 実施例4に係る電磁レールガンを示す平面図である。 実施例4に係る電磁レールガンを示す正面図である。 実施例4に係る電磁レールガンを示す右側面図である。 図17のD−D’断面図である。 実施例4に係るインダクタを示す斜視図である。 従来の電磁レールガンを示す平面図である。 従来の電磁レールガンを示す正面図である。 従来の電磁レールガンを示す右側面図である。 図22のE−E’断面図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は実施例1に係る電磁レールガン100を示す平面図であり、図2は同正面図であり、図3は同右側面図であり、図4は図1のA−A’断面図であり、図5はインダクタ5t,5bを示す斜視図である。
この電磁レールガン100は、銅製の固体電機子2と、プラスチック製の飛翔体3と、固体電機子2および飛翔体3の加速通路を形成する一対の平行な銅製レールからなる導電レール1f,1rおよび一対の平行なプラスチック製レールからなる絶縁レール4t,4bと、スイッチSと、パルス電源Pと、砲口アーク防止短絡器10とを具備している。
砲口アーク防止短絡器10は、接続部5tfおよび接続部5trを介して導電レール1f,1rの先端部1f’,1r’を接続するインダクタ5tと、接続部5bfおよび接続部5brを介して導電レール1f,1rの先端部1f’,1r’を接続するインダクタ5bと、インダクタ5t,5bを磁気結合する磁性体7とを具備している。
磁性体7は、例えば継鉄である。
図5に示すように、インダクタ5t,5bは、銅製のワンターン・コイルであり、導体レール1f,1rの長手方向の中心軸F,Rを含む仮想面Pに対して対称形状になっている。
接続部5tfおよび接続部5trは銅製である。
接続部5bfおよび接続部5brは銅製である。
寸法例を示すと、導電レール1f,1rの長さは3m、幅は55mm、間隔は35mmである。インダクタ5t,5bの周長は約2mである(約1mの辺を折り返している)。
この電磁レールガン100では、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出されると、導電レール1f−固体電機子2−導電レール1rと流れていた電流は、導電レール1fの先端部1f’−接続部5tf−インダクタ5t−接続部5tr−導電レール1rの先端部1r’と流れると共に導電レール1fの先端部1f’−接続部5bf−インダクタ5b−接続部5br−導電レール1rの先端部1r’と流れるため、砲口アークの発生が防止される。
また、インダクタ5t,5bが導電レール1f,1rの先端部1f’,1r’に設置されているため、固体電機子2に流れる電流の減少を、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
さらに、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出される前は、インダクタ5t,5bのインダクタンスが大きいため、インダクタ5t,5bへの分岐電流が小さく、この点でも固体電機子2に流れる電流の減少を、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
そして、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出された後は、インダクタ5t,5bに流れる電流が増加し、それにより発生する磁界の増加により磁性体7が飽和してインダクタ5t,5bのインダクタンスが小さくなるため、インダクタ5t,5bに大きな電流が流れ、砲口アークの発生が好適に防止される。
なお、一対の導体レール1f,1rの長手方向の中心軸F,Rを含む仮想面Pに対して対称形状になるようにインダクタ5t,5bを設置しているため、インダクタ5tに流れる電流が作る磁場とインダクタ5bに流れる電流が作る磁場とが固体電機子2において反対方向になり、打ち消し合い、加速力に与える影響はほとんど無い。
よって、実施例1の電磁レールガン100によれば、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる。
−実施例2−
図6は実施例2に係る電磁レールガン100’の平面図であり、図7は同正面図であり、図8は同右側面図であり、図9は図7のB−B’断面図であり、図10はインダクタ5t,5bを示す斜視図である。
この電磁レールガン100’は、銅製の固体電機子2と、プラスチック製の飛翔体3と、固体電機子2および飛翔体3の加速通路を形成する一対の平行な銅製レールからなる導電レール1f,1rおよび一対の平行なプラスチック製レールからなる絶縁レール4t,4bと、スイッチSと、パルス電源Pと、砲口アーク防止短絡器20とを具備している。
砲口アーク防止短絡器20は、導電レール1f,1rの先端部1f’,1r’を接続するインダクタ5tおよびインダクタ5bと、インダクタ5t,5bを磁気結合する磁性体7f,7rとを具備している。
磁性体7f,7rは、例えば継鉄である。
図10に示すように、インダクタ5t,5bは、銅製のワンターン・コイルであり、導体レール1f,1rの長手方向の中心軸F,Rを含む仮想面Pに対して対称形状になっている。
寸法例を示すと、導電レール1f,1rの長さは3m、幅は55mm、間隔は35mmである。インダクタ5t,5bの周長は約2mである。
この電磁レールガン100’では、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出されると、導電レール1f−固体電機子2−導電レール1rと流れていた電流は、導電レール1fの先端部1f’−インダクタ5t−導電レール1rの先端部1r’と流れると共に導電レール1fの先端部1f’−インダクタ5b−導電レール1rの先端部1r’と流れるため、砲口アークの発生が防止される。
また、インダクタ5t,5bが導電レール1f,1rの先端部1f’,1r’に設置されているため、固体電機子2に流れる電流の減少を、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
さらに、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出される前は、インダクタ5t,5bのインダクタンスが大きいため、インダクタ5t,5bへの分岐電流が小さく、この点でも固体電機子2に流れる電流の減少を、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
そして、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出された後は、インダクタ5t,5bに流れる電流が増加し、それにより発生する磁界の増加により磁性体7f,7rが飽和してインダクタ5t,5bのインダクタンスが小さくなるため、インダクタ5t,5bに大きな電流が流れ、砲口アークの発生が好適に防止される。
なお、一対の導体レール1f,1rの長手方向の中心軸F,Rを含む仮想面Pに対して対称形状になるようにインダクタ5t,5bを設置しているため、インダクタ5tに流れる電流が作る磁場とインダクタ5bに流れる電流が作る磁場とが固体電機子2において反対方向になり、打ち消し合い、加速力に与える影響はほとんど無い。
よって、実施例2の電磁レールガン100’によれば、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる。
−実施例3−
図11は実施例3に係る電磁レールガン100”の平面図であり、図12は同正面図であり、図13は同右側面図であり、図14は図12のC−C’断面図であり、図15はインダクタ5t,5bを示す斜視図である。
この電磁レールガン100”は、実施例2に係る電磁レールガン100’におけるインダクタ5t,5bの一部を一体化した砲口アーク防止短絡器30を用いている以外は実施例2に係る電磁レールガン100’と同一の構成である。
−実施例4−
図16は実施例4に係る電磁レールガン200の平面図であり、図17は同正面図であり、図18は同右側面図であり、図19は図17のD−D’断面図であり、図20はインダクタ5f,5rを示す斜視図である。
この電磁レールガン200は、銅製の固体電機子2と、プラスチック製の飛翔体3と、固体電機子2および飛翔体3の加速通路を形成する一対の平行な銅製レールからなる導電レール1f,1rおよび一対の平行なプラスチック製レールからなる絶縁レール4t,4bと、スイッチSと、パルス電源Pと、砲口アーク防止短絡器40とを具備している。
砲口アーク防止短絡器40は、導電レール1fの先端部1f’に設けたインダクタ5fと、導電レール1rの先端部1r’に設けたインダクタ5rと、インダクタ5fとインダクタ5rを接続する交差電極6t,6bと、インダクタ5fに設けた磁性体7fと、インダクタ5rに設けた磁性体7rとを具備している。
磁性体7f,7rは、例えば継鉄である。
図20に示すように、インダクタ5f,5rは、銅製のワンターン・コイルであり、導体レール1f,1rの中間の仮想面Mに対して対称形状になっている。
交差電極6tおよび交差電極6bは銅製である。
寸法例を示すと、導電レール1f,1rの長さは3m、幅は55mm、間隔は35mmである。インダクタ5f,5rの周長は約2mである。
この電磁レールガン200では、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出されると、導電レール1f−固体電機子2−導電レール1rと流れていた電流は、導電レール1fの先端部1f’−インダクタ5f−交差電極6t,6b−インダクタ5r−導電レール1rの先端部1r’と流れるため、砲口アークの発生が防止される。
また、インダクタ5f,5rが導電レール1f,1rの先端部1f’,1r’に設置されているため、固体電機子2に流れる電流の減少を、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
さらに、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出される前は、インダクタ5f,5rのインダクタンスが大きいため、インダクタ5f,5rへの分岐電流が小さく、この点でも固体電機子2に流れる電流の減少を、固体電機子2が導体レール1f,1rの先端を離れる直前まで、抑制することが出来る。
そして、固体電機子2が導電レール1f,1rの先端から射出された後は、インダクタ5f,5rに流れる電流が増加し、それにより発生する磁界の増加により磁性体7f,7rが飽和してインダクタ5f,5rのインダクタンスが小さくなるため、インダクタ5f,5rに大きな電流が流れ、砲口アークの発生が好適に防止される。
なお、一対の導体レール1f,1rの中間の仮想面Mに対して対称形状になるようにインダクタ5f,5rを設置しているため、インダクタ5fに流れる電流が作る磁場とインダクタ5rに流れる電流が作る磁場とが固体電機子2において反対方向になり、打ち消し合い、加速力に与える影響はほとんど無い。
よって、実施例4の電磁レールガン200によれば、加速力を落とすことなく、砲口アークの発生を防止できる。
本発明の電磁レールガンは、例えば衝撃試験に利用できる。
1f,1r 導電レール
2 固体電機子
3 飛翔体
4t,4b 絶縁レール
5t,5b,5f,5r インダクタ
5tf,5tr,5bf,5br 接続部
6t,6b 交差電極
7,7f,7r 磁性体
10,20,30,40,50 砲口アーク防止短絡器
100,100’,100”,200,500 電磁レールガン

Claims (2)

  1. 固体電機子(2)と、飛翔体(3)と、前記固体電機子(2)および前記飛翔体(3)の加速通路を形成する一対の平行な導電レール(1f,1r)とを有する電磁レールガンであって、前記一対の導電レール(1f,1r)の先端部(1f’,1r’)を接続する一対のインダクタ(5t,5b)を、前記一対の導体レール(1f,1r)の長手方向の中心軸(F,R)を含む仮想面(P)に対して対称形状になるように設置し、且つ、前記一対のインダクタ(5t,5b)を磁性体(7)により磁気結合したことを特徴とする電磁レールガン(100,100’,100”)。
  2. 固体電機子(2)と、飛翔体(3)と、前記固体電機子(2)および前記飛翔体(3)の加速通路を形成する一対の平行な導電レール(1f,1r)とを有する電磁レールガンであって、前記一対の導電レール(1f,1r)の先端部(1f’,1r’)にそれぞれインダクタ(5f,5r)を、前記一対の導体レール(1f,1r)の中間の仮想面(M)に対して対称形状になるように設置し、交差電極(6t,6b)により前記一対のインダクタ(5f,5r)を接続し且つ前記一対のインダクタ(5f,5r)にそれぞれ磁性体(7f,7r)を設けたことを特徴とする電磁レールガン(200)。
JP2010056847A 2010-03-15 2010-03-15 電磁レールガン Active JP5106560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056847A JP5106560B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電磁レールガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056847A JP5106560B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電磁レールガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190973A true JP2011190973A (ja) 2011-09-29
JP5106560B2 JP5106560B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44796095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056847A Active JP5106560B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 電磁レールガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772083A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 吉林大学 一种车用锂离子电池高速水平冲击实验装置
CN114659404A (zh) * 2022-04-11 2022-06-24 华中科技大学 一体化轨道的电磁加减速二段式电磁注入发射装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014116672B4 (de) 2014-11-14 2016-08-18 Kaeser Kompressoren Se Zwischenkühlerbypass

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449441A (en) * 1982-03-09 1984-05-22 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic projectile launcher with magnetic spin stabilization
US4651024A (en) * 1985-11-27 1987-03-17 General Electric Company Electromagnetically actuated high DC current switch
US4714003A (en) * 1985-02-19 1987-12-22 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic launcher with a passive inductive loop for rail energy retention or dissipation
US4841181A (en) * 1987-11-16 1989-06-20 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic launcher with post-firing energy recovery for slow or rapid fire operation
US5081901A (en) * 1987-06-29 1992-01-21 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic launcher with muzzle velocity adjustment
JP2011127835A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Japan Steel Works Ltd:The 電磁レールガン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449441A (en) * 1982-03-09 1984-05-22 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic projectile launcher with magnetic spin stabilization
US4714003A (en) * 1985-02-19 1987-12-22 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic launcher with a passive inductive loop for rail energy retention or dissipation
US4651024A (en) * 1985-11-27 1987-03-17 General Electric Company Electromagnetically actuated high DC current switch
US5081901A (en) * 1987-06-29 1992-01-21 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic launcher with muzzle velocity adjustment
US4841181A (en) * 1987-11-16 1989-06-20 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic launcher with post-firing energy recovery for slow or rapid fire operation
JP2011127835A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Japan Steel Works Ltd:The 電磁レールガン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772083A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 吉林大学 一种车用锂离子电池高速水平冲击实验装置
CN114659404A (zh) * 2022-04-11 2022-06-24 华中科技大学 一体化轨道的电磁加减速二段式电磁注入发射装置及方法
CN114659404B (zh) * 2022-04-11 2023-11-21 华中科技大学 一体化轨道的电磁加减速二段式电磁注入发射装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106560B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328628B2 (ja) 電磁レールガン
KR101312711B1 (ko) 직류 및 교류 동작용의 컨택터
US10636602B2 (en) Electromagnetic relay
US8334740B2 (en) Contactor assembly with arc steering system
CN203325803U (zh) 一种继电器的框架部分
JP5284882B2 (ja) 電磁継電器
KR102182366B1 (ko) 적어도 하나의 자석 시스템 및 적어도 하나의 단락 장치를 갖는 용접 공구 커플링, 용접 공구, 및 용접 장치
JP5106560B2 (ja) 電磁レールガン
CN114220718B (zh) 直流电路断路器
DK165718B (da) Elektrisk vacuumafbryder forsynet med hesteskoformet element for tilvejebringelse af et aksialt magnetisk felt
CN107026054B (zh) 继电器
JP2010073352A (ja) 電磁継電器
TWI599166B (zh) Electronic parts
JP6264255B2 (ja) コモンモードチョークコイル
US20200286702A1 (en) Contact module, contact device, electromagnetic relay module, and electrical device
JP4193942B2 (ja) インダクタンス部品
CN202948892U (zh) 一种用于高压电力系统的电子电磁式智能开关
CN105164877B (zh) 用于内燃机的点火单元
CN107404298B (zh) 高通滤波器
US1402305A (en) Electroresponsive device
CN103050319A (zh) 一种用于高压电力系统的电子电磁式智能开关
US1988927A (en) Blow out coil
CN102184808A (zh) 一种具有电流分选通道的电磁铁
DE102011017143B4 (de) Streckentrenner für Fahrleitungen elektrischer Bahnen
JP4193943B2 (ja) インダクタンス部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250