JP2011188374A - 撮影機器 - Google Patents

撮影機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188374A
JP2011188374A JP2010053553A JP2010053553A JP2011188374A JP 2011188374 A JP2011188374 A JP 2011188374A JP 2010053553 A JP2010053553 A JP 2010053553A JP 2010053553 A JP2010053553 A JP 2010053553A JP 2011188374 A JP2011188374 A JP 2011188374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorder
unit
control unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010053553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188374A5 (ja
JP5528856B2 (ja
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010053553A priority Critical patent/JP5528856B2/ja
Priority to US13/040,993 priority patent/US8760552B2/en
Publication of JP2011188374A publication Critical patent/JP2011188374A/ja
Publication of JP2011188374A5 publication Critical patent/JP2011188374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528856B2 publication Critical patent/JP5528856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】別体の録音機を接続すると、録音機の操作インフォメーションを表示して録音機の操作性を向上すること。
【解決手段】別体の録音機器を接続可能な撮影機器において、上記録音機器が接続されたか否かを判定する判定部と、上記判定部の判定結果に応じて上記録音機器を作動させるための操作インフォメーションを表示する表示制御部とを具備する撮影機器である。
【選択図】図1

Description

本発明は、別体の録音機を接続可能とするデジタルカメラ等の撮影機器に関する。
フィルムカメラの時代から音声を記録する方法が各種模索されている。画像も音声もデジタル化して記録するようになってからは、画像と音声とを関連付けて記録することが容易になってきている。又、各デジタル機器間でデジタル情報を授受し、これらデジタル機器間の互換性を追求した規格化の動きも盛んである。例えば、特許文献1は、カメラとボイスレコーダとを接続し、画像データと音声データとを関連付けて記憶可能なシステムであって、カメラが主体であり、当該カメラの撮影動作に連動してボイスレコーダに録音の開始と停止とを指示することを開示する。特許文献2は、マルチコネクタを介して2つのビデオカメラを接続可能なシステムであって、一方のビデオカメラが単にVTRデッキとして機能することを開示する。特許文献3は、データの関連付けについて開示する。
特許第3581144号公報 特開平6−343137号公報 特開2000−347322号公報
しかしながら、特許文献1ではカメラとボイスレコーダとを接続してもカメラが主体であり、特許文献2では一方のビデオカメラが単にVTRデッキとして機能するものであり、換言すれば、一方の機器がマスターとなり、他方がスレーブとなるようなシステムとなる。かかるシステムは、操作が分かり易いという利点があるが、撮影シチュエーションによっては、操作しにくく融通が利かないということになることもある。状況によっては、適宜、マスターとスレーブを入れ替えた方が使いやすい場合もある。特許文献3は、データの関連付けについての内容であり、各機能の使い分けや効果的な連携操作については触れられていない。
本発明は、別体の録音機を接続すると、録音機の操作インフォメーションを表示して録音機の操作性を向上できる撮影機器を提供することにある。
本発明の主要な局面に係る撮影機器は、別体の録音機器を接続可能であって、録音機器が接続されたか否かを判定する判定部と、判定部の判定結果に応じて録音機器を作動させるための操作インフォメーションを表示する表示制御部とを具備する。
本発明によれば、別体の録音機を接続すると、録音機の操作インフォメーションを表示して録音機の操作性を向上できる撮影機器を提供できる。
本発明に係る撮影機器の一実施の形態を示すブロック構成図。 同機器のユーザによる使用状態及び外観を示す図。 同機器における振動判定部の構成作用を説明するための図。 同機器に接続されるICレコーダに記録される音声ファイルのフォーマットと同機器に記録される画像ファイルのフォーマットを示す模式図。
同機器における操作インフォメーションの例を示す図。 同機器における動作制御フローチャート。 同機器における他の操作インフォメーションの表示操作のフローチャート。 同機器に別体のICレコーダを接続したときの使用状況の一例を説明するための図。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は撮影機器(カメラ)100のブロック構成図を示し、図2はカメラ100のユーザQによる使用状態及び外観図を示す。このカメラ100は、当該カメラ100と別体の音声記録装置(ICレコーダ)20が接続可能である。ICレコーダ20は、USB端子を有し、このUSB端子を介してカメラ100との間でデータ授受が可能である。
カメラ100は、レンズ交換式で、カメラ本体10と交換レンズ30とを有する。交換レンズ30は、カメラ本体10に対して分離可能である。カメラ100は、必ずしもレンズ交換式でなくとも良い。カメラ本体10には、液晶ディスプレイ等の表示画面8aが設けられている。ICレコーダ20には、例えばステレオにより録音を可能とする2つのマイクロホンM1、M2と、液晶ディスプレイ等の表示画面25aとを備える。各マイクロホンM1、M2は、それぞれICレコーダ20の本体に対して首振り自在に設けられ、指向性(ステレオ集音範囲)を可変可能である。表示画面25aには、例えばICレコーダ20の録音中等の動作状態を確認するための情報等が表示される。
交換レンズ30は、撮像レンズ32と、撮影制御部31と、レンズ制御部37と、通信部33とを有している。撮像レンズ32は、被写体からの光束(画像情報)をカメラ本体10内部の撮像部2に入射させる。撮影制御部31は、絞り等を制御する。レンズ制御部37は、通信部33を介してカメラ本体10と通信可能である。このレンズ制御部37は、カメラ本体10からのレンズ制御信号に応じて例えばフォーカシング制御やズーミング制御といった撮像レンズ32のレンズ制御を行う。通信部33は、レンズ制御部37がカメラ本体10と通信するためのインターフェースである。
カメラ本体10は、信号処理制御部1と、撮像部2と、通信部3と、記録部4と、振動判定部5と、操作部6と、タッチパネル判定部7と、表示再生部8と、時計部9と、通信部12と、タッチパネル13とを有する。撮像部2は、撮像レンズ32を介して入射した光束を光電変換して画像データを取得する。表示再生部8は、液晶ディスプレイ等の表示部とスピーカ等の音声再生部とを有し、撮像部2において得られた画像データに基づくスルー画像、静止画像等の各種画像と表示と、ICレコーダ20から送信された音声を再生する。記録部4には、撮像部2により撮像され、信号処理制御部1により処理されて得られた画像ファイル等の各種データを記録するもので、例えばフラッシュメモリである。振動判定部5は、カメラ本体10に対するユーザQによる例えばタップ又はシェイク等の各種モーションを検知する。この振動判定部5は、例えば加速度センサを用いる。この振動判定部5は、例えば図3(a)に示すような振動検出用のチップ素子51を複数配置して成る。これらチップ素子51は、例えば架橋された金属部と当該チップ素子51のチップ表面の金属部との位置が加速度によって変化するもので、マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システムズ(MEMS)のプロセスによって作成される。これにより、各チップ素子51は、例えばタップ又はシェイク等の各種モーションを受けると、その加速度によって電極間の距離が変化してそのコンデンサ成分が変化し、加速度を検出する。具体的には、図3(b)に示すように3つのチップ素子51a、51b、51cをカメラ本体10に設け、xyz方向の3方向(前後、左右、上下の3方向)の各種モーションを検出する。操作部6は、ユーザQがカメラ本体10に対して各種の操作指示を与えるための各種の操作部材である。時計部9は、撮影時刻(日時)等の各種の時刻を計時する。タッチパネル13は、表示再生部8における液晶ディスプレイ等の表示画面8a上に配置される。タッチパネル13は、ユーザQによるチッタ位置に対応するチッタ位置信号を出力する。タッチパネル判定部7は、タッチパネル13からのチッタ位置信号を受けてタッチパネル13へのタッチを判定すると共に、タッチ位置情報を信号処理制御部1の表示制御部1aに送る。信号処理制御部1は、カメラ本体10の各ブロックの動作制御を行う。この信号処理制御部1は、撮像部2において得られた画像データに対して圧縮処理等の各種の画像処理を施す。信号処理制御部1は、操作部6の操作を受けた場合、当該操作部6の操作内容に応じた各種の処理を実行する。通信部3は、信号処理制御部1が交換レンズ30と通信するためのインターフェースであって、信号処理制御部1がICレコーダ200と通信するためのインターフェースである。
ICレコーダ20は、信号処理制御部21と、通信部22と、記録部24と、表示再生部25と、操作部26と、音声収録部27と、時計部29とを有している。記録部24には、音声収録部27において得られ、信号処理制御部21の処理により得られた音声ファイル等の各種のデータが記録される。この記録部24は、例えばフラッシュメモリである。表示再生部25は、スピーカや表示部を有し、記録部24に記録された音声ファイル等を音声に変換して再生したり、各種の画像を液晶ディスプレイ等の表示画面25aに表示する。操作部26は、ユーザQがICレコーダ20に対して各種の操作指示を与えるための各種の操作部材である。音声収録部27は、マイクロホンM1、M2等を有し、外部から入力された音声を電気信号に変換することにより音声データを取得する。時計部29は、録音時刻(日時)等の各種の時刻を計時する。信号処理制御部21は、ICレコーダ20の各ブロックの動作制御を行う。この信号処理制御部21は、音声収録部27において得られた音声データに対して圧縮処理等の処理を施す。又、信号処理制御部21は、操作部26を介した操作指示を受けた場合や通信部22を介した操作信号を受けた場合、当該操作指示に応じた各種の処理を実行する。通信部22は、信号処理制御部21がカメラ本体10と通信するためのインターフェースである。この通信部22とカメラ本体10の通信部12とを介してICレコーダ20とカメラ本体10とを通信可能とした状態で音声の記録を行うこともできる。
図4(a)はICレコーダ20の記録部24に記録される音声ファイルVのフォーマットの模式図を示し、同図(b)はカメラ100に記録される画像ファイルPのフォーマットの模式図を示す。音声ファイルVは、微小区分の複数の音声データ(分割音声データ)を含むもので、分割録音モードのフォーマットと称する。通常録音モードにおける音声ファイルVは、音声データ部と音声データ部に付随するヘッダ部とを備えている。ヘッダ部には、録音時刻等に加えて、画像データとの関連を示す静止画像データとしてサムネイル画像が含まれる。このサムネイル画像は、例えば録音中の撮影により取得された複数の画像データ中から主被写体の大きさが最も大きく撮影された画像データがサムネイル画像として選択される。音声データ部は、音声データが時系列の記録された複数のトラックに分割されており、各々のトラックは分割音声データを格納する。各トラックは、ある一定の時間(秒)毎にトラック「1」「2」別に記録される。例えば、トラック「1」は、マイクロホンM1により集音された音声データであり、トラック「2」は、マイクロホンM2により集音された音声データである。分割録音モードにおける分割条件はヘッダ部に記録される。
画像ファイルPは、ヘッダ部と画像データ部とを備えている。ヘッダ部には、画像データの取得開始時刻(撮影開始時刻)及び取得終了時刻(撮影終了時刻)に加えて、画像データ部に記録されている画像データが対応する1つ以上の分割音声データに関する対応音声情報が記録される。この対応音声情報としては、例えば画像データが対応している分割音声データの先頭トラック、終了トラックを示す情報である。
信号処理制御部1は、表示制御部1aを有する。この表示制御部1aは、ICレコーダ20が接続されたか否かを判定する判定部と、この判定結果、ICレコーダ20が接続されていると判定すると、ICレコーダ20を作動させるための操作インフォメーションを表示再生部8の液晶ディスプレイ等の表示画面8aに表示する。表示制御部1aは、表示再生部8の液晶ディスプレイ等の表示画面8a上において、撮影により取得されたスルー画像上に操作インフォメーションを合成表示する。操作インフォメーションは、撮像対象の音声に関するもので、ICレコーダ20をカメラ100に取り付け、かつカメラ100の撮影範囲とICレコーダ20の録音範囲(ステレオ集音範囲)とが合っている場合、ICレコーダ20の表示画面25aにおける表示では操作しにくい操作内容である。この操作インフォメーションは、例えば図2に示すようにICレコーダ20による録音を促すためのタップ・録音(Tap Rec)E1、図5に示すように録音を終了するためのタップ・録音終了(Tap Stop)E2等である。QaはユーザQの手によるタッチを示す。操作インフォメーションは、各マイクロホンM1、M2の各ステレオ集音範囲D1、D2の範囲や、各マイクロホンM1、M2の各録音ゲインR1、R2、録音の時間Tでも良い。さらに操作インフォメーションは、音声データに対するイコライザやトーンコントロールであっても良い。表示制御部1aは、タッチパネル判定部7からのタッチ位置情報を受けてタップ・録音E1、タップ・録音終了E2、バー形状の各録音ゲインR1、R2等の操作インフォメーションに対する動作の指示をICレコーダ20に送る。
次に、上記の如く構成されたカメラ100の動作制御について図6に示す動作制御フローチャートに従って説明する。
ユーザによる操作部6の操作によりカメラ100の動作モードが設定される。信号処理制御部1は、動作モードが撮影モードか否かを判定する(S101)。撮影モードであれば、信号処理制御部1は、スルー画像を表示再生部8の表示画面8a上に表示する(S101a)。信号処理制御部1は、ICレコーダ20が接続されているか否かを判定する。ICレコーダ20が接続されていなければ、信号処理制御部1は、ユーザの操作部6に対する操作により撮影開始指示がなされたか否かを判定する(S103)。撮影開始指示がなされると、信号処理制御部1は、動画撮影を行うか静止画撮影を行うか否かを判定する(S104)。動画撮影であれば、信号処理制御部1は、ICレコーダ20が接続され、かつICレコーダ20が録音中であるか否かを判定する(S104b)。ICレコーダ20が接続されて録音中であれば、信号処理制御部1は、ICレコーダ20に通信部12を介して録音の指示を与え、かつ撮像部2を連続動作させて動画像データを取得する動画撮影を実行する(S104c)。ICレコーダ20が接続されていなければ、信号処理制御部1は、撮像部2を連続動作させることで動画像データを取得する動画撮影を実行する(S105)。動画撮影中において、信号処理制御部1は、ユーザによる操作部6の操作により撮影終了指示がなされたか否かを判定する(S106)。撮影終了指示がなければ、信号処理制御部1は、S105に戻って動画撮影を継続する。静止画撮影の場合、信号処理制御部1は、S104からS109に移り、撮像部2を動作させることで静止画像データを取得する静止画撮影を実行する。
静止画撮影又は動画撮影の終了後、信号処理制御部1は、図4(b)に示すフォーマットに従って画像ファイルを作成し、作成した画像ファイルを記録部4に記録する(S107)。ICレコーダ200が接続されていない場合、画像ファイルのヘッダ部には、例えば撮影開始時刻、撮影終了時刻の情報が記録される。画像ファイルの作成後、信号処理制御部1は、ユーザによる操作部6の操作により電源オフの指示がなされたか否かを判定する(S108)。電源オフの指示があれば信号処理制御部1は、カメラ制御を終了する。電源オフの指示が無ければ、信号処理制御部1は、S101に戻る。
一方、ICレコーダ20が接続されていると、信号処理制御部1は、ICレコーダ20が録音中であるか否かを判定する(S121)。録音中でなれば、表示制御部1aは、図2に示すように操作インフォメーションとしてICレコーダ20による録音を促すためのタップ・録音E1をスルー画像上に合成して液晶ディスプレイ等の表示画面8a上に表示する(S122)。このタップ・録音E1は、撮影により取得されたスルー画像上に合成表示される。ユーザQは、ICレコーダ20による録音を開始する場合、液晶ディスプレイ等の表示画面8a上の操作インフォメーションであるタップ・録音E1をタッチする。タッチパネル13は、ユーザQによるチッタ位置に対応するチッタ位置信号を出力する。タッチパネル判定部7は、タッチパネル13からのチッタ位置信号を受けてタッチパネル13へのタッチを判定する(S123)と共に、タッチ位置情報を表示制御部1aに送る。この表示制御部1aは、タッチパネル判定部7からのタッチ位置情報を受けてタップ・録音E1の操作インフォメーションに対する動作の指示をICレコーダ20に送る。ICレコーダ20は、表示制御部1aからの録音の指示を受けて録音を開始(S124)する。このICレコーダ20の信号処理制御部21は、音声収録部27を動作させて各マイクロホンM1、M2からの各音声データを取得して録音を実行する。表示制御部1aは、液晶ディスプレイ等の表示画面8a上の操作インフォメーションである録音中をスルー画像上に合成して表示する(S125)。
ICレコーダ20が録音中であれば、表示制御部1aは、S121からS131に移り、図5に示すように操作インフォメーションとしてタップ・録音終了E2をスルー画像上に合成して液晶ディスプレイ等の表示画面8a上に表示する(S131)。ユーザQは、ICレコーダ20による録音を終了する場合、操作インフォメーションであるタップ・録音終了E2をタッチする。表示制御部1aは、録音終了であるか否かを判定し(S132)、録音終了であれば、録音終了の指示をICレコーダ20に送る。ICレコーダ20は、表示制御部1aからの録音終了の指示を受けて録音を終了(S133)する。
ICレコーダ20の信号処理制御部21は、図4(a)に示すようなフォーマットで音声ファイルVを記録部24に記録する。音声ファイルVの音声データ部は、音声データが時系列の記録された複数のトラックに分割され、かつある一定の時間(秒)毎にマイクロホンM1により集音された音声データのトラック「1」と、マイクロホンM2により集音された音声データのトラック「2」と別けられて記録される(S134)。信号処理制御部21は、録音中に、撮影が有ったか否かを判定し(S135)、撮影が有れば、これら画像データ中における各主被写体の大きさを比較する(S136)。信号処理制御部21は、画像データ中における各主被写体のうち最も大きく撮影された画像データをサムネイル画像として選択する(S137)。このサムネイル画像は、図4(a)に示すように音声ファイルVのヘッダ部に添付される。
一方、上記録音終了であるか否かの判定の結果、録音終了でなければ、表示制御部1aは、S132からS141に移り、図7に示す他の操作インフォメーションの表示操作のフローチャートを実行する。表示制御部1aは、図5に示すように操作インフォメーションとして録音の時間Tを液晶ディスプレイ等の表示画面8a上にスルー画像上に合成して表示し(S201)、各マイクロホンM1、M2の各録音ゲインR1、R2を同表示画面8a上にスルー画像上に合成して表示する(S202)。表示制御部1aは、同表示画面8a上の各録音ゲインR1、R2の部分がタッチされて録音ゲインの調整が行われたか否かを判定する(S203)。ユーザQが同表示画面8a上の各録音ゲインR1、R2のうち例えば録音ゲインR1の部分をタッチすると、このタッチの毎に表示制御部1aは、例えばバー形状の録音ゲインR1のバーの長さを長くすると共に、録音ゲインを大きくする指令をICレコーダ20に送る(S204)。表示制御部1aは、複数回のタッチを受けて録音ゲインが最大に到達すると、タッチを受ける毎にバー形状の録音ゲインR1のバーの長さを短くし、かつ録音ゲインを下げる指示をICレコーダ20に送る。又、表示制御部1aは、各マイクロホンM1、M2のステレオ集音範囲D1、D2の範囲を同表示画面8a上にスルー画像上に合成して表示する(S205)。各マイクロホンM1、M2がそれぞれ首振りされてステレオ集音範囲D1、D2の位置が変更され、かつユーザQが同表示画面8a上の各ステレオ集音範囲D1、D2の部分がタッチされドラックにより移動されると(S206)、表示制御部1aは、ドラックにより移動された位置に各ステレオ集音範囲D1、D2を変更する(S207)。
カメラ100に別体のICレコーダ20を接続したときの動作について図8を参照して説明する。
例えば、バードウォッチングでは、鳥の鳴き声を録音し、鳥の写真も撮りたいという要望がある。カメラ100とICレコーダ20との両方を持って歩くのは大変であり、カメラ100を構えているときには手が塞がってICレコーダ20の操作ができないことが多い。例えば図2に示すような状況では、カメラ100とICレコーダ20とを接続して一体にし、カメラ100の液晶ディスプレイ等の表示画面8a上に表示されているタップ・録音E1等の操作インフォメーションを操作して鳥の鳴き声が聞こえたらICレコーダ20を録音状態とし、鳥の姿を見つけたらカメラ100で撮影するといった使用を行うことができる。
図8に示すように時間経過に従って録音と撮影とのタイミングを説明すると、鳥の鳴き声を聴いて録音を開始する場合がある。この場合、カメラ100の液晶ディスプレイ等の表示画面8a上に表示されているタップ・録音E1を操作し、ICレコーダ20により録音を続けながら鳥を探すような状況となる。鳥の姿が見つかると、カメラ100により撮影を行って画像データK1を取得する。撮影する鳥の姿の構図の良いものが得られるまで、カメラ100による撮影が行われ、画像データK2が取得される。鳥の鳴き声が聞こえなくなると、表示画面8a上に表示されているタップ・録音終了E2を操作してICレコーダ20による録音が中断されるが、カメラ100による撮影が継続され、画像データK3が取得される。満足する鳥の姿の構図の撮影が出来た後、再度、カメラ100の液晶ディスプレイ等の表示画面8a上に表示されているタップ・録音E1を操作し、鳴き始めた鳥の鳴き声をICレコーダ20により録音する。
このように上記一実施の形態によれば、ICレコーダ20が接続されたか否かを判定し、ICレコーダ20が接続されていれば、ICレコーダ20を動作させるための操作インフォメーションをカメラ100における液晶ディスプレイ等の表示再生部8に表示するので、カメラ100にICレコーダ20を取り付けた状態でも、被写体の音声の録音の操作をカメラ100の表示再生部8に表示されるICレコーダ20の操作インフォメーションを操作しながら行うことができ、かつカメラ100による撮影と、ICレコーダ20により録音とを別々に行うこともでき、ICレコーダ20の操作性を向上できる。図2に示すようなカメラ100に別体のICレコーダ20を接続した状態での使用では、ICレコーダ20の表示画面25aのサイズが小さい上に、同表示画面25aの向きがユーザQの視線の方向と異なる方向に向いてしまうので、同表示画面25a上に表示されるICレコーダ20の録音中等の動作状態の情報を確認しにくいものがある。カメラ100であれば、表示再生部8に表示される操作インフォメーションによりICレコーダ20の操作内容や動作状態を容易に確認できる。従って、様々なシーンで最適な撮影や音声記録がそれぞれ自由に使い分けでき、かつ様々な状況において効果的な音声、画像の記録ができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、操作インフォメーションに対する操作は、カメラ100の背面の液晶ディスプレイ上におけるタッチパネル13へのタッチによって行っているが、これに限らず、カメラ100の操作ボタンへの操作によって行ってもよい。
100:撮影機器(カメラ)、20:音声記録装置(ICレコーダ)、10:カメラ本体、30:交換レンズ、8a:液晶ディスプレイ等の表示画面、M1,M2:マイクロホン、32:撮像レンズ、31:撮影制御部、37:レンズ制御部、33:通信部、1:信号処理制御部、2:撮像部、3:通信部、4:記録部、5:振動判定部、6:操作部、7:タッチパネル判定部、8:表示再生部、9:時計部、12:通信部、13:タッチパネル、51:チップ素子、51a,51b,51c:チップ素子、1a:表示制御部、21:信号処理制御部、22:通信部、24:記録部、25:表示再生部、26:操作部、27:音声収録部、29:時計部。

Claims (3)

  1. 別体の録音機器を接続可能な撮影機器において、
    上記録音機器が接続されたか否かを判定する判定部と、
    上記判定部の判定結果に応じて上記録音機器を作動させるための操作インフォメーションを表示する表示制御部と、
    を具備することを特徴とする撮影機器。
  2. 上記表示制御部は、撮影により取得された画像上に上記操作インフォメーションを合成表示することを特徴とする請求項1記載の撮影機器。
  3. 上記撮影機器は、撮像対象の音声に関する上記操作インフォメーションを表示することを特徴とする請求項1記載の撮影機器。
JP2010053553A 2010-03-10 2010-03-10 撮影機器 Active JP5528856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053553A JP5528856B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 撮影機器
US13/040,993 US8760552B2 (en) 2010-03-10 2011-03-04 Shooting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053553A JP5528856B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 撮影機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084948A Division JP5754058B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 撮影機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011188374A true JP2011188374A (ja) 2011-09-22
JP2011188374A5 JP2011188374A5 (ja) 2013-03-14
JP5528856B2 JP5528856B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44559633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053553A Active JP5528856B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 撮影機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8760552B2 (ja)
JP (1) JP5528856B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112819B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-12 オリンパス株式会社 電子機器、駆動方法およびプログラム
EP2879047A3 (en) * 2013-11-28 2015-12-16 LG Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
CN108419038A (zh) * 2018-02-24 2018-08-17 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 图像信息回放方法、装置及电子设备、存储介质
JP7086716B2 (ja) * 2018-05-29 2022-06-20 オリンパス株式会社 撮像システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347322A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Minolta Co Ltd カメラシステムおよびそのデータ再生装置
JP2003204513A (ja) * 2002-09-30 2003-07-18 Olympus Optical Co Ltd 静止画カメラ
JP2008271157A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 音声強調装置及び制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020595B2 (ja) * 1990-11-14 2000-03-15 旭光学工業株式会社 静止画記録再生装置の記録方法
JP3498754B2 (ja) 1993-03-31 2004-02-16 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラ並びにビデオカメラとステーション及びモニタ
JP3273078B2 (ja) * 1993-05-25 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 静止画カメラ
US8237807B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Apple Inc. Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
US20100254543A1 (en) * 2009-02-03 2010-10-07 Squarehead Technology As Conference microphone system
US8525868B2 (en) * 2011-01-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Variable beamforming with a mobile platform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347322A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Minolta Co Ltd カメラシステムおよびそのデータ再生装置
JP2003204513A (ja) * 2002-09-30 2003-07-18 Olympus Optical Co Ltd 静止画カメラ
JP2008271157A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 音声強調装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221949A1 (en) 2011-09-15
US8760552B2 (en) 2014-06-24
JP5528856B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904243B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2007232793A (ja) 撮像装置
JP2010193031A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5719223B2 (ja) 画像記録装置、記録方法およびプログラム
JP2011250340A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012095167A (ja) 撮像装置
JP5528856B2 (ja) 撮影機器
JP7209358B2 (ja) 撮像装置
JP2015225284A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2010200253A (ja) 撮像装置
JP5754058B2 (ja) 撮影機器
JP2019021966A (ja) 収音装置および収音方法
JP7218168B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2012065267A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2011109453A (ja) 撮影機器システム、外部機器、およびアダプタ
JP2015159550A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2016036081A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP4515005B2 (ja) 電子カメラ
JP5877227B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP2005026889A (ja) 電子カメラ
US20220329752A1 (en) Image pickup apparatus having function of recording voice data, control method for image pickup apparatus, and storage medium
JP2009296143A (ja) 撮像装置
US20230362491A1 (en) Processing apparatus for generating movie, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5872850B2 (ja) 撮像本体部、撮像装置システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250