JP2011187867A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011187867A5
JP2011187867A5 JP2010054208A JP2010054208A JP2011187867A5 JP 2011187867 A5 JP2011187867 A5 JP 2011187867A5 JP 2010054208 A JP2010054208 A JP 2010054208A JP 2010054208 A JP2010054208 A JP 2010054208A JP 2011187867 A5 JP2011187867 A5 JP 2011187867A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
material layer
processing chamber
less
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010054208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187867A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010054208A priority Critical patent/JP2011187867A/ja
Priority claimed from JP2010054208A external-priority patent/JP2011187867A/ja
Publication of JP2011187867A publication Critical patent/JP2011187867A/ja
Publication of JP2011187867A5 publication Critical patent/JP2011187867A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

ここで、物質層の層厚を1nm未満とすることでより強い接合強度が得られることについて説明する。上述した本実施の形態における接合方法は、まず、高い真空状態のほぼ酸素がなく清浄な環境下で、基板の接合面に極薄い物質層を形成し、この物質層を構成する物質の拡散現象を利用して2つの基板を接合しているものと考えることができる。この接合方法では、物質層が一様な膜となる前の不完全な層の状態の方が、活性が高く拡散速度も高いため、より高い接合強度が得られるものと考えられる。ここで、接合を行う処理室の内部は、10-6Pa以下の圧力(真空度)としておけば、自然酸化膜の形成が抑制されて十分な清浄環境となり、上述した接合が行えることが実験の結果判明している。例えば、スパッタを開始する前の初期段階で、処理室内を10-6Pa以下の圧力としておけばよい。また、スパッタを停止してからスパッタガスの供給を停止してより高い真空度としてから、着接を行って接合してもよい。なお、物質層としてAu,Pt,Agなどの貴金属やCuなどの酸化しにくい金属を用いる場合、接合を行う処理室の内部圧力が、10-4Pa程度であっても上述した接合が行える。
JP2010054208A 2010-03-11 2010-03-11 接合方法および水晶素子 Pending JP2011187867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054208A JP2011187867A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 接合方法および水晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054208A JP2011187867A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 接合方法および水晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187867A JP2011187867A (ja) 2011-09-22
JP2011187867A5 true JP2011187867A5 (ja) 2013-03-14

Family

ID=44793753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054208A Pending JP2011187867A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 接合方法および水晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011187867A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258592B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-10 京セラ株式会社 光学機器用窓部材
JP6395517B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-26 京セラ株式会社 光学セルの製造方法
JP7230541B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-01 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスおよび振動モジュール
JP2020123926A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動モジュール、電子機器、移動体および振動デバイスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070557B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-14 武仁 島津 常温接合方法
JP2009206759A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5401661B2 (ja) * 2008-08-22 2014-01-29 株式会社ムサシノエンジニアリング 原子拡散接合方法及び前記方法により接合された構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI726951B (zh) 處理氮化物膜之方法
JP2012028755A5 (ja) 分離方法および半導体素子の作製方法
JP2012531045A5 (ja)
JP2011187867A5 (ja)
WO2008139860A1 (ja) 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子
JP2011192693A5 (ja) 多層反射膜付基板の製造方法および反射型マスクブランクの製造方法
SG134208A1 (en) A method of fabricating a composite substrate
MX336914B (es) Metodo de deposicion de pelicula delgada.
JP2012517690A5 (ja)
WO2009016795A1 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2012142543A5 (ja)
JP2013537254A5 (ja)
JP2014534336A5 (ja)
JP2013510442A5 (ja)
JP2010050444A5 (ja)
JP2007258634A5 (ja)
JP2009065181A5 (ja)
JP2015518270A5 (ja)
JP2010106327A5 (ja)
JP2012517529A5 (ja)
JP2005311199A5 (ja)
JP2008536296A5 (ja)
JP2012004275A5 (ja)
US8637148B2 (en) Coated article and method of making the same
JP2007073931A5 (ja)