JP2011187339A - 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 - Google Patents
圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187339A JP2011187339A JP2010052146A JP2010052146A JP2011187339A JP 2011187339 A JP2011187339 A JP 2011187339A JP 2010052146 A JP2010052146 A JP 2010052146A JP 2010052146 A JP2010052146 A JP 2010052146A JP 2011187339 A JP2011187339 A JP 2011187339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housings
- press
- housing
- electric wire
- pressure contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
【解決手段】電線6を圧接可能な複数の圧接端子13を所定面上で平行に収容した2つの第1、第2ハウジング2,3と、両ハウジング2,3を所定面と直交する厚み方向に重ね合わせて結合可能な結合手段(係止突起9及び弾性片11)と、結合手段による両ハウジング2,3の結合状態で両ハウジング2,3間で対応する圧接端子13,13同士を互いに電気的接続させる導通手段(導通部17)と、を備え、結合手段による両ハウジング2,3の結合により、両ハウジング2,3に圧接した電線6同士を圧接端子13を介して電気的接続可能とした。
【選択図】図1
Description
また、このような圧接コネクタを用いたワイヤハーネスの製造方法としては、特許文献2に示すように、圧接端子を予めセットしている同一の圧接コネクタを電線群の両端に圧接接続した後、電線群の中間に所定間隔をあけて他の2つの圧接コネクタを圧接接続し、中間の圧接コネクタ間の電線を切断除去することで、同一種類或いは異種類の仮結束ハーネスを同時に接続可能とした発明が知られている。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、両ハウジングを、厚み方向の一面が開放面となるプレート状として、結合手段は、開放面同士を対向させた重ね合わせ状態で両ハウジングを結合することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1の構成において、両ハウジングを、厚み方向の一面が開放面となるプレート状として、結合手段は、開放面を同じ側に向けた重ね合わせ状態で両ハウジングを結合することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、ワイヤハーネスの製造方法であって、請求項1乃至3の何れかに記載の圧接コネクタの両ハウジングを、電線の布線方向に所定間隔をおいて配置し、電線を両ハウジング間に跨って布線して両ハウジングの圧接端子にそれぞれ圧接した後、両ハウジング間を亘る電線を切断除去し、両ハウジングを重ね合わせて結合手段で互いに結合することで、両ハウジングに圧接した電線同士を圧接端子を介して電気的接続することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、両ハウジングの結合と同時に圧接端子や電線が両ハウジングで覆われる構成となる。従って、別途開放面を覆うカバー等を設ける必要がなくなり、製造コストや組付けの手間が低減される。また、プレート状のハウジングの採用によって高さ方向の寸法が小さくなるので、狭い場所でも自動車への組付けが容易に行える。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、電線を切断した後の作業がハウジングをそのまま重ねて結合する単純なものとなり、ハウジングや電線をひっくり返す必要がなくなって組付けの手間が軽減される。
図1は、圧接コネクタの一例を示す斜視図で、この圧接コネクタ1は、2つの第1ハウジング2と第2ハウジング3とから形成されている。
この第1、第2ハウジング2,3は、底板4に互いに平行な複数の仕切壁5,5・・を等間隔で立設することで、所定面となる底板4の上面に、電線6を布線可能な複数の収容溝7,7・・を形成したプレート状となっている。第1ハウジング2における収容溝7との直交方向(幅方向)の両端に位置する側壁8,8は、仕切壁5よりもやや高く形成されて、その外面には、外向きの返し形状となる一対の係止突起9,9がそれぞれ突設されている。
さらに、各圧接端子13において、収容溝7の内面に沿って立設する左右の縦壁16,16の長手方向の中央部には、収容溝7への収容状態で上端が仕切壁5を越える高さとなる導通手段としての導通部17,17が突設されている。
電線6の圧接後、図3に示すように、両ハウジング2,3間に架設される電線6,6・・を、それぞれハウジング2,3際の二箇所において切断治具等を用いて切断する。
このとき、各電線6は両ハウジング2,3の圧接端子13,13間で直線状に架設されているため、電線6を切断する際に引っ張り力が加わっても電線6が圧接端子13から抜けるおそれはない。
この結合状態で、両ハウジング2,3間で対向する圧接端子13,13間では、互いの導通部17,17が相手側の導通部17,17に当接して電気的に接続される。よって、両ハウジング2,3でそれぞれ圧接される平面視で同一線上の電線6,6が圧接端子13を介して導通するワイヤハーネスが得られる。
但し、結合手段としてはこれらの構造に限らず、重ね合わせた両ハウジングに筒状のカバーを被せることで結合したり、一方のハウジングに設けたフック片を他方に設けた透孔に係止して結合したり、ベルトやテープを巻回したり等の他の手段も採用可能である。
Claims (4)
- 電線を圧接可能な複数の圧接端子を所定面上で平行に収容した2つのハウジングと、
前記両ハウジングを前記所定面と直交する厚み方向に重ね合わせて結合可能な結合手段と、
前記結合手段による前記両ハウジングの結合状態で前記両ハウジング間で対応する前記圧接端子同士を互いに電気的接続させる導通手段と、を備え、
前記結合手段による前記両ハウジングの結合により、前記両ハウジングに圧接した前記電線同士を前記圧接端子を介して電気的接続可能としたことを特徴とする圧接コネクタ。 - 前記両ハウジングを、前記厚み方向の一面が開放面となるプレート状として、前記結合手段は、前記開放面同士を対向させた重ね合わせ状態で前記両ハウジングを結合することを特徴とする請求項1に記載の圧接コネクタ。
- 前記両ハウジングを、前記厚み方向の一面が開放面となるプレート状として、前記結合手段は、前記開放面を同じ側に向けた重ね合わせ状態で前記両ハウジングを結合することを特徴とする請求項1に記載の圧接コネクタ。
- 請求項1乃至3の何れかに記載の圧接コネクタの前記両ハウジングを、前記電線の布線方向に所定間隔をおいて配置し、前記電線を前記両ハウジング間に跨って布線して前記両ハウジングの前記圧接端子にそれぞれ圧接した後、前記両ハウジング間を亘る前記電線を切断除去し、前記両ハウジングを重ね合わせて前記結合手段で互いに結合することで、前記両ハウジングに圧接した前記電線同士を前記圧接端子を介して電気的接続することを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052146A JP5566730B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052146A JP5566730B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187339A true JP2011187339A (ja) | 2011-09-22 |
JP5566730B2 JP5566730B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=44793386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052146A Active JP5566730B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5566730B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625568U (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-13 | ||
JPH11162272A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス製造方法 |
JP2000150054A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Yazaki Corp | ジョイントコネクタ |
JP2001035556A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス |
JP3541540B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2004-07-14 | 住友電装株式会社 | 圧接ジョイントコネクタを用いたワイヤハーネス |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010052146A patent/JP5566730B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625568U (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-13 | ||
JP3541540B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2004-07-14 | 住友電装株式会社 | 圧接ジョイントコネクタを用いたワイヤハーネス |
JPH11162272A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス製造方法 |
JP2000150054A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Yazaki Corp | ジョイントコネクタ |
JP2001035556A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5566730B2 (ja) | 2014-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563241B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5221313B2 (ja) | 端子金具 | |
WO2016170958A1 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2014002846A (ja) | ジョイントコネクタ拡張構造およびジョイントコネクタ | |
JP3676636B2 (ja) | 層間接続構造 | |
JP3838427B2 (ja) | ジョイント吸収コネクタ及びその製造方法 | |
JP5758677B2 (ja) | 圧着端子及びジョイントコネクタ | |
JPH0644034U (ja) | アース用コネクタ | |
JP2001035556A (ja) | 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス | |
JP2001076779A (ja) | 分岐接続器 | |
JP5566730B2 (ja) | 圧接コネクタ及びワイヤハーネスの製造方法 | |
WO2014068847A1 (ja) | 圧接コンタクト及びコネクタ | |
JP2008283760A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5564678B2 (ja) | コネクタ、スタック状電極への接続構造 | |
JP3994820B2 (ja) | ジョイントコネクタおよびジョイントコネクタ合体ユニット | |
JP6718704B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP2001307816A (ja) | 連鎖状端子および該端子を備えたジョイントコネクタ | |
JP5949647B2 (ja) | 電線スプライス具及びワイヤハーネス | |
JP5823718B2 (ja) | ハウジング及びジョイントコネクタ | |
JP2001014955A (ja) | コネクタ付きワイヤハーネス及び該ワイヤハーネスの作製方法並びに該コネクタの結合構造 | |
JP6190716B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2009301949A (ja) | 電線布線体及び電線布線方法 | |
JP2012043615A (ja) | コネクタ | |
JP2013012427A (ja) | コネクタ | |
JP2001185250A (ja) | 連鎖状接続端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5566730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |