JP2011184920A - Working arm for construction machinery - Google Patents
Working arm for construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011184920A JP2011184920A JP2010050358A JP2010050358A JP2011184920A JP 2011184920 A JP2011184920 A JP 2011184920A JP 2010050358 A JP2010050358 A JP 2010050358A JP 2010050358 A JP2010050358 A JP 2010050358A JP 2011184920 A JP2011184920 A JP 2011184920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- arm
- lid
- lid body
- attachment member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば油圧ショベルの作業装置を構成するブーム、アーム等として好適に用いられる建設機械用作業腕に関する。 The present invention relates to a construction machine working arm that is preferably used as a boom, an arm, or the like that constitutes a working device of a hydraulic excavator, for example.
一般に、建設機械の代表例としての油圧ショベルは、クローラ式の下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体とにより自走可能な車体が構成され、上部旋回体の前部側には作業装置が俯仰動可能に設けられている。そして、油圧ショベルは、上部旋回体を旋回させつつ作業装置を用いて土砂の掘削作業等を行うものである。 In general, a hydraulic excavator as a representative example of a construction machine includes a crawler-type lower traveling body and an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body to form a self-propelled vehicle body. A working device is provided on the front side of the head so as to move up and down. And a hydraulic excavator performs excavation work of earth and sand, etc. using a working device, turning an upper revolving structure.
ここで、油圧ショベルの作業装置は、基端側が上部旋回体に回動可能に取付けられたブームと、該ブームの先端側に回動可能に取付けられたアームと、該アームの先端側に回動可能に取付けられたバケットと、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダとにより大略構成されている。 Here, the excavator working device includes a boom whose base end side is rotatably attached to the upper swing body, an arm that is rotatably attached to the distal end side of the boom, and a pivoting side toward the distal end side of the arm. The bucket is roughly constituted by a movably attached bucket, a boom cylinder, an arm cylinder, and a bucket cylinder.
そして、建設機械用作業腕としてのブームとアームとは、通常、上面、下面、左側面、右側面によって囲まれ内部が閉塞されたボックス体として形成されている。これにより、ブームとアームとは、軽量化を図りつつ掘削作業等に対して充分な強度を保つことができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。 The boom and the arm as the construction machine working arm are usually formed as a box body surrounded by an upper surface, a lower surface, a left side surface, and a right side surface and closed inside. Thereby, the boom and the arm can maintain sufficient strength against excavation work and the like while reducing the weight (for example, see Patent Document 1).
ところで、油圧ショベルの作業装置には、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダに圧油を供給する油圧配管が配設されると共に、ハンドブレーカ(削岩機)、タンパ(地固め機)等の外部の油圧機器に圧油を供給するための油圧配管(以下、エキストラ配管という)が配設されている。この場合、エキストラ配管の基端側は、コントロールバルブ等を介して油圧ポンプに接続され、エキストラ配管の先端側は、通常、ボルト等を用いてアームの側面に固定されている。 By the way, hydraulic excavator working devices are provided with hydraulic piping for supplying pressure oil to boom cylinders, arm cylinders, bucket cylinders, and external devices such as hand breakers (rock drills) and tampers (consolidators). A hydraulic pipe (hereinafter referred to as an extra pipe) for supplying pressure oil to the hydraulic equipment is provided. In this case, the proximal end side of the extra piping is connected to a hydraulic pump via a control valve or the like, and the distal end side of the extra piping is usually fixed to the side surface of the arm using a bolt or the like.
そして、例えば油圧ショベルを用いて土砂の掘削作業を行うときに、掘削すべき地盤や岩盤が固い場合には、エキストラ配管の先端側にハンドブレーカの油圧ホースを接続し、このハンドブレーカによって地盤や岩盤を破砕する方法が採用されている。これにより、固い地盤等を破砕した後に、油圧ショベルのバケットによって効率良く地面を掘削することができる。 For example, when excavating soil using a hydraulic excavator, if the ground or rock to be excavated is hard, connect the hydraulic hose of the hand breaker to the tip of the extra piping, and the hand breaker A method of crushing the bedrock is adopted. Thereby, after crushing hard ground or the like, the ground can be excavated efficiently by the bucket of the excavator.
ところで、油圧ショベルのアームに付属部品としてのエキストラ配管を固定する場合には、アームの側面にボルト孔(雌ねじ孔)を螺設し、このボルト孔に螺合するボルトを用いて配管固定具を取付けることにより、配管固定具とねじ座との間でエキストラ配管を固定している。 By the way, when fixing an extra pipe as an accessory to the arm of a hydraulic excavator, a bolt hole (female screw hole) is screwed on the side of the arm, and a pipe fixing tool is attached using a bolt screwed into the bolt hole. By attaching, the extra pipe is fixed between the pipe fixing tool and the screw seat.
しかし、油圧ショベルのアームは、内部が閉塞されたボックス体により構成されている。このため、例えばアームの側面にボルト孔を螺設する場合には、アームの側面に下孔を穿設した後、この下孔の周囲にボルト孔を形成する必要があるため、ボルト孔を螺設するために多大な時間が必要となり、その作業性が低下してしまうという問題がある。 However, the arm of the hydraulic excavator is configured by a box body whose inside is closed. For this reason, for example, when screwing a bolt hole on the side surface of the arm, it is necessary to form a bolt hole around the lower hole after drilling a lower hole on the side surface of the arm. Therefore, it takes a lot of time to install, and there is a problem that the workability is lowered.
また、ボックス体からなるアームを鋳造手段を用いて形成する場合には、このアームの鋳造時に、ナット等の雌ねじ部材を鋳込むことが考えられる。しかし、この場合には、アーム用の溶融金属とナットとの境界部分にガタや錆が発生し易く、アームに対する雌ねじ部材の取付強度が低下してしまうという問題がある。 Further, when an arm made of a box body is formed using a casting means, it is conceivable to cast a female screw member such as a nut when casting the arm. However, in this case, there is a problem that looseness and rust are likely to occur at the boundary between the molten metal for the arm and the nut, and the mounting strength of the female screw member to the arm is reduced.
さらに、ボルト孔を螺設したブロック状のねじ座部材を用意し、このねじ座部材をアームの側面に溶接によって固着することが考えられる。しかし、例えば鋳鉄等を用いてアームを鋳造成形した場合には、アームにねじ座部材を溶接すること自体が困難であるという問題がある。 Furthermore, it is conceivable to prepare a block-shaped screw seat member in which a bolt hole is screwed and fix the screw seat member to the side surface of the arm by welding. However, when the arm is cast using, for example, cast iron or the like, there is a problem that it is difficult to weld the screw seat member to the arm itself.
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、作業腕を構成するボックス体に付属部品用の取付部材を確実に取付けることができ、かつ、取付部材を取付けるときの作業性を高めることができるようにした建設機械用作業腕を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can securely attach an attachment member for an accessory part to a box body constituting a work arm, and improve workability when attaching the attachment member. It is an object of the present invention to provide a working arm for a construction machine that can be used.
上述した課題を解決するため本発明は、上面、下面、左側面、右側面によって囲まれ内部が閉塞されたボックス体として形成され、建設機械に搭載される作業装置の一部を構成する建設機械用作業腕に適用される。 In order to solve the above-described problems, the present invention is a construction machine that is formed as a box body that is surrounded by an upper surface, a lower surface, a left side surface, and a right side surface and is closed inside, and constitutes a part of a work device mounted on the construction machine. Applicable to working arms.
そして、請求項1の発明の特徴は、前記ボックス体を構成する前記4つの面のうち少なくとも一の面には当該面を貫通する貫通孔を設け、前記貫通孔を通じて前記ボックス体の外面側から内面側に挿入され、前記ボックス体の内面側から前記貫通孔を閉塞した状態で前記ボックス体に取付けられる蓋体を有し、前記蓋体の外面側には前記ボックス体に付属部品を取付ける取付部材を設ける構成としたことにある。 According to a first aspect of the present invention, at least one of the four surfaces constituting the box body is provided with a through-hole penetrating the surface, and through the through-hole from the outer surface side of the box body. A lid that is inserted on the inner surface side and is attached to the box body with the through hole closed from the inner surface side of the box body, and an attachment for attaching an accessory to the box body on the outer surface side of the lid body It is in the structure which provides a member.
請求項2の発明は、前記ボックス体は鋳造手段を用いて前記貫通孔と一緒に鋳造構造体として一体形成する構成としたことにある。
The invention of
請求項3の発明は、前記貫通孔は、前記蓋体が通過することができる寸法をもった蓋体通過孔と、前記取付部材が通過することができる寸法をもった取付部材通過孔とにより構成し、前記蓋体は、前記蓋体通過孔よりも長さ寸法が小さな短寸部と前記蓋体通過孔よりも長さ寸法が大きな長寸部とにより構成し、前記蓋体の長寸部の両端側には前記蓋体通過孔と対応する位置にボルト孔を設け、該蓋体によって前記貫通孔を閉塞した状態で前記蓋体通過孔に挿通したボルトを前記ボルト孔に螺合する構成としたことにある。 According to a third aspect of the present invention, the through-hole includes a lid body passage hole having a dimension through which the lid body can pass and an attachment member passage hole having a dimension through which the attachment member can pass. The lid body is composed of a short portion having a length smaller than the lid passage hole and a long portion having a length larger than the lid passage hole; Bolt holes are provided at positions corresponding to the lid passage holes on both ends of the portion, and the bolts inserted into the lid passage holes in the state where the through holes are closed by the lid body are screwed into the bolt holes. It is in the configuration.
請求項4の発明は、前記取付部材は、前記蓋体の外面側に固定された固定部と、該固定部から前記蓋体の外面と隙間をもって対面し前記付属部品の取付座となる取付座部とにより構成し、前記取付座部は、前記蓋体を前記貫通孔を通じて前記ボックス体の内面側に挿入したときに前記貫通孔の周縁部に係合することにより前記蓋体が前記ボックス体の内部に落下するのを抑える構成としたことにある。 According to a fourth aspect of the present invention, the mounting member includes a fixed portion fixed to the outer surface side of the lid body, and a mounting seat that faces the outer surface of the lid body from the fixed portion with a gap and serves as a mounting seat for the accessory part. And the mounting seat is engaged with the peripheral edge of the through hole when the lid is inserted into the inner surface of the box through the through hole. It is in the structure which suppresses falling to the inside of.
請求項1の発明によれば、ブロック体に設けた貫通孔を通じて該ブロック体の内部に蓋体を挿入し、この蓋体によってブロック体の内面側から貫通孔を閉塞した状態で、ブロック体に蓋体を取付けることができる。これにより、蓋体の外面側に設けた取付部材を蓋体を介して確実にブロック体に固定することができる。 According to the first aspect of the present invention, the lid body is inserted into the block body through the through hole provided in the block body, and the through hole is blocked from the inner surface side of the block body by the lid body. A lid can be attached. Thereby, the attachment member provided in the outer surface side of the cover body can be reliably fixed to the block body through the cover body.
従って、例えば従来技術のようにブロック体にボルト孔を螺設する作業、ブロック体を鋳造成形するときに雌ねじ部材をブロック体に鋳込む作業、ブロック体にねじ座部材を溶接する作業等を不要にすることができるので、ブロック体に付属部品用の取付部材を取付けるときの作業性を高めることができる。しかも、ブロック体に設けた貫通孔を蓋体によって閉塞することにより、この貫通孔を通じてブロック体の内部に土砂、雨水等が侵入するのを確実に抑えることができ、ブロック体の寿命を延ばすことができる。 Therefore, for example, the work of screwing a bolt hole into the block body as in the prior art, the work of casting the female screw member into the block body when casting the block body, the work of welding the screw seat member to the block body, etc. are unnecessary. Therefore, workability when attaching the attachment member for the accessory part to the block body can be improved. In addition, by closing the through hole provided in the block body with the lid body, it is possible to reliably suppress the intrusion of earth and sand, rainwater, etc. into the block body through the through hole, thereby extending the life of the block body. Can do.
請求項2の発明によれば、鋳造手段を用いてブロック体を形成するときに、このブロック体に貫通孔を一体形成することができる。これにより、鋳造したブロック体に後加工によって貫通孔を形成する必要がなく、ブロック体に一体形成された貫通孔を利用して当該ブロック体に付属部品用の取付部材を固定することができるので、ブロック体に取付部材を取付けるときの作業性を一層高めることができる。
According to invention of
請求項3の発明によれば、蓋体が貫通孔の蓋体通過孔を通過し、蓋体に設けられた取付部材が貫通孔の取付部材通過孔を通過することにより、取付部材が設けられた蓋体を、ボックス体の外面側から内面側に容易に挿入することができる。この場合、蓋体の長寸部は蓋体通過孔よりも長さ寸法が大きいので、ブロック体の内面側に挿入した蓋体の長寸部によって貫通孔を確実に閉塞することができる。そして、蓋体通過孔に挿通したボルトを、長寸部の両端側に設けたボルト孔に螺合することにより、貫通孔を蓋体によって閉塞した状態で、該蓋体と取付部材とをブロック体に確実に固定することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、取付部材の取付座部と蓋体の外面との間には隙間が形成されるので、蓋体をボックス体の内面側に挿入したときに、取付座部は貫通孔の周縁部に係合することができる。この結果、蓋体をブロック体に固定するときに誤って蓋体をブロック体の内部に落としてしまうのを防止することができ、蓋体と取付部材とをブロック体に固定するときの作業性を高めることができる。
According to the invention of
以下、本発明に係る建設機械用作業腕の実施の形態を、油圧ショベルのアームに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a construction machine working arm according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example a case where the working arm is applied to an arm of a hydraulic excavator.
まず、図1ないし図15は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルを示し、該油圧ショベル1の車体は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とにより構成されている。そして、上部旋回体3の前部側には後述の作業装置10が俯仰動可能に設けられ、該作業装置10を用いて土砂の掘削作業等を行う構成となっている。
1 to 15 show a first embodiment of the present invention. In the figure,
4は上部旋回体3のベースとなる旋回フレームで、該旋回フレーム4の前端側には、後述の作業装置10を支持する支持ブラケット4Aが設けられている。また、旋回フレーム4の後端側には、作業装置10との重量バランスをとるカウンタウエイト5が配設されている。
6は旋回フレーム4上に設けられた外装カバーで、該外装カバー6は、カウンタウエイト5の上方から旋回フレーム4の前部側に向けて延びるように配設されている。そして、外装カバー6は、例えばエンジン、ラジエータ等の熱交換器、油圧ポンプ等の搭載機器類(いずれも図示せず)を上側から覆う伏椀状のカバーとして形成されている。
6 is an exterior cover provided on the revolving
7は外装カバー6の上面側に配設された運転席で、該運転席7は、オペレータが着席するものである。また、外装カバー6の前側には、旋回フレーム4の上側に位置して床板8が設けられ、オペレータは、床板8を足場として運転席7に乗降する構成となっている。さらに、床板8の前部側には、走行レバー9A、作業レバー9B等を有するレバースタンド9が立設されている。
10は上部旋回体3の前部側に俯仰動可能に設けられたスイング式の作業装置で、該作業装置10は、旋回フレーム4の支持ブラケット4Aに左,右方向に揺動可能に取付けられたスイングポスト11と、該スイングポスト11に基端側が回動可能に取付けられたブーム12と、該ブーム12の先端側に連結ピン13を用いて回動可能に取付けられた後述のアーム21と、該アーム21の先端側に連結ピン14を用いて回動可能に取付けられたバケット15とにより大略構成されている。
この場合、ブーム12と後述のアーム21とが作業腕を構成し、ブーム12は、上面12A、下面12B、左,右の側面12C(左側面のみ図示)によって囲まれ、内部が閉塞された断面四角形状のボックス体として形成されている。
In this case, the
そして、旋回フレーム4とスイングポスト11との間には、スイングポスト11を左,右方向に揺動させるスイングシリンダ(図示せず)が設けられ、スイングポスト11とブーム12との間には、ブーム12を回動(俯仰動)させるブームシリンダ16が設けられている。また、ブーム12とアーム21との間には、アーム21を回動させるアームシリンダ17が設けられ、アーム21とバケット15との間には、バケットリンク18を介してバケット15を回動させるバケットシリンダ19が設けられている。
A swing cylinder (not shown) that swings the
そして、ブームシリンダ16には、当該ブームシリンダ16に作動用の圧油を給排するブームシリンダ用ホース16Aが接続され、アームシリンダ17には、当該アームシリンダ17に圧油を給排するアームシリンダ用ホース17Aが接続されている。また、バケットシリンダ19には、当該バケットシリンダ19に圧油を給排するバケットシリンダ用ホース19Aが接続されている。
The
次に、21は本実施の形態に用いられる作業腕としてのアームを示し、該アーム21は、ブーム12の先端側に連結ピン13を介して回動可能に取付けられている。ここで、アーム21は、図5及び図6に示すように、後述のアーム本体22、ブーム連結ボス24、バケット連結ボス25、バケットリンク連結ボス26、左,右のシリンダブラケット27、左,右の貫通孔28等により構成され、例えば鋳造手段を用いて一体形成された鋳造構造体となっている。
Next,
22はアーム21の本体部分を構成するアーム本体で、該アーム本体22は、上,下方向で対面する上面22A、下面22Bと、左,右方向で対面する左側面22C、右側面22Dとに囲まれて形成されている。これにより、アーム本体22は、ほぼ四角形の断面形状をもって前,後方向に延びるボックス体として形成され、アーム本体22の内部は、閉塞されたアーム内空間23となっている。また、アーム本体22の左側面22Cと右側面22Dには、後述の貫通孔28がそれぞれ形成されている。
ここで、アーム本体22の上面22Aと下面22Bとが交わる後端部には、ブーム連結ボス24が一体に設けられ、該ブーム連結ボス24は、ブーム12の先端側に連結ピン13を介して回動可能にピン結合されている。また、アーム本体22の上面22Aと下面22Bとが交わる前端部には、バケット連結ボス25が一体に設けられ、該バケット連結ボス25は、バケット15が連結ピン14を介して回動可能にピン結合される構成となっている。さらに、バケット連結ボス25からブーム連結ボス24側に離間した位置には、バケットリンク連結ボス26が一体に設けられ、該バケットリンク連結ボス26は、バケットリンク18が回動可能にピン結合される構成となっている。
Here, a
27はアーム本体22の基端側に配設された左,右のシリンダブラケットで、これら左,右のシリンダブラケット27は、それぞれアーム本体22の左,右の左側面22C,22Dに一体形成された板状体からなっている。ここで、各シリンダブラケット27には、バケットシリンダ連結ボス27Aとアームシリンダ連結ボス27Bとが前,後に離間して設けられている。そして、左,右のバケットシリンダ連結ボス27Aには、バケットシリンダ19のボトム側が回動可能にピン結合され、左,右のアームシリンダ連結ボス27Bには、アームシリンダ17のロッド側が回動可能にピン結合される構成となっている。
ここで、アーム21は鋳造手段を用いて一体形成された鋳造構造体として構成され、このアーム21の鋳造時には、製作上必要となる穴を側面に配置する。この状態で、鋳型内に溶湯を注入することにより、アーム本体22、ブーム連結ボス24、バケット連結ボス25、バケットリンク連結ボス26、左,右のシリンダブラケット27等からなるアーム21を一体形成することができる構成となっている。
Here, the
次に、28はアーム本体22の左,右の側面22C,22Dにそれぞれ設けられた貫通孔を示している。ここで、貫通孔28は、アーム21を鋳造手段を用いて形成するときにアーム本体22の左,右の側面22C,22Dに一体形成されるものである。
即ち、貫通孔28は、上述の如くアーム21を鋳造するときに、必要となる穴を利用して、アーム本体22の左,右の側面22C,22Dにそれぞれ一体形成されるものである。この場合、左,右の貫通孔28は同一形状を有しているので、以下、左側面22Cに形成された貫通孔28について説明する。
That is, the through
ここで、貫通孔28は、アーム本体22の左側面22Cを貫通し、アーム本体22のアーム内空間23に開口するものである。この場合、図5ないし図7に示すように、アーム本体22の長手方向と直交する方向(上,下方向)に延びる蓋体通過孔28Aと、この蓋体通過孔28Aと直交しアーム本体22の長手方向(前,後方向)に延びる取付部材通過孔28Bとにより、全体として十字型の孔として形成されている。そして、貫通孔28の蓋体通過孔28Aは、後述の蓋体29が通過できる寸法を有し、取付部材通過孔28Bは、後述の取付部材30が通過できる寸法を有している。
Here, the through
この場合、図7に示すように、蓋体通過孔28Aの長手方向(上,下方向)の寸法A1は、取付部材通過孔28Bの長手方向(前,後方向)の寸法B1よりも大きく設定されている(A1>B1)。また、蓋体通過孔28Aの幅方向(前,後方向)の寸法A2は、取付部材通過孔28Bの幅方向(上,下方向)の寸法B2よりも小さく設定されている(A2<B2)。
In this case, as shown in FIG. 7, the dimension A1 in the longitudinal direction (upward and downward) of the
次に、29はアーム本体22の左側面22Cと右側面22Dとにそれぞれ着脱可能に取付けられる蓋体を示し、この蓋体29は、左,右の側面22C,22Dに設けられた貫通孔28をアーム本体22の内面側(アーム内空間23側)から閉塞するものである。この場合、左,右の蓋体29は同一形状を有しているので、以下、左側面22Cに取付けられた蓋体29について説明する。
ここで、蓋体29は、図8ないし図10に示すように、鋼板材等を用いてほぼ菱形をなす平板状に形成され、貫通孔28の蓋体通過孔28Aよりも長さ寸法が小さな短寸部29Aと、蓋体通過孔28Aよりも長さ寸法が大きな長寸部29Bとにより構成されている。そして、蓋体29の長寸部29Bの長さ方向の両端側には、板厚方向に貫通するボルト孔(雌ねじ孔)29Cがそれぞれ螺設され、これら各ボルト孔29Cには、後述のボルト31がそれぞれ螺合する構成となっている。
Here, as shown in FIGS. 8 to 10, the
この場合、図9に示すように、蓋体29の短寸部29Aの寸法C1は、貫通孔28の蓋体通過孔28Aの長手方向の寸法A1よりも小さく設定され(C1<A1)、蓋体29の長寸部29Bの寸法C2は、貫通孔28の蓋体通過孔28Aの長手方向の寸法A1よりも大きく設定されている(C2>A1)。
In this case, as shown in FIG. 9, the dimension C1 of the
30は蓋体29の中央部に一体的に設けられた取付部材30で、該取付部材30は、後述するエキストラ配管33等の付属部品を取付けるものである。ここで、取付部材30は、図8ないし図10に示すように、全体としてほぼT字型に形成されたブロック体からなり、蓋体29の外面29Dに溶接等の手段を用いて固定された固定部30Aと、該固定部30Aから蓋体29の長手方向に延び、蓋体29の外面29Dと隙間をもって対面する取付座部30Bと、固定部30Aを挟んで取付座部30Bの長手方向両側に螺設された2個のボルト孔(雌ねじ孔)30Cとにより構成されている。
この場合、取付部材30の長手方向の寸法D1は、貫通孔28の取付部材通過孔28Bの長手方向の寸法B1よりも小さく設定され(D1<B1)、取付部材30の幅方向の寸法D2は、貫通孔28の取付部材通過孔28Bの幅寸法B2よりも小さく、かつ、蓋体通過孔28Aの幅寸法A2よりも大きく設定されている(A2<D2<B2)。
In this case, the dimension D1 in the longitudinal direction of the
これにより、図12に示すように、蓋体29の短寸部29Aを貫通孔28の蓋体通過孔28Aに合わせた状態で、蓋体29と取付部材30とを蓋体通過孔28A及び取付部材通過孔28Bを通じてアーム本体22の外面側から内面側に挿入することができる。また、図13に示すように、蓋体29と取付部材30とをアーム本体22のアーム内空間23内で反転させ、蓋体29をアーム本体22の左側面22Cの内面と対面させることができる。さらに、図14に示すように、蓋体29を左側面22Cと対面させた状態で回転させ、蓋体29によって貫通孔28を閉塞すると共に、貫通孔28を通じて取付部材30を左側面22Cの外面側に突出させることができる構成となっている。
Thus, as shown in FIG. 12, the
一方、図4に示すように、取付部材30の取付座部30Bと蓋体29の外面29Dとの間隔T1は、貫通孔28が形成されたアーム本体22の左側面22Cの厚さ寸法T2よりも大きく設定されている(T1>T2)。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the distance T1 between the mounting
これにより、蓋体29を、貫通孔28を通じてアーム本体22の内面側(アーム内空間23側)に挿入し、図13に示す位置から図14に示す位置へと回転させるときに、取付部材30取付座部30Bが、貫通孔28の蓋体通過孔28A及び取付部材通過孔28Bの周縁部に係合することにより、蓋体29と取付部材30とがアーム本体22の内部に落下するのを抑えることができる構成となっている。
Accordingly, when the
31は蓋体29をアーム本体22の左側面22Cに取付ける2個のボルトで、該各ボルト31は、貫通孔28を構成する蓋体通過孔28Aの両端部に挿通された状態で蓋体29のボルト孔29Cに螺合するものである。これにより、蓋体29は、アーム本体22の内面側から貫通孔28の蓋体通過孔28Aと取付部材通過孔28Bとを閉塞した状態で、ボルト31によってアーム本体22の左側面22Cに締結される。そして、取付部材30は、貫通孔28を通じてアーム本体22の外面側に突出する構成となっている。
32は取付部材30の取付座部30Bに取付けられた配管固定具で、該配管固定具32は、薄肉な鋼板材等を用いて形成され、取付座部30Bとの間で後述のエキストラ配管33を固定するものである。ここで、配管固定具32の長手方向の中央部には半円弧状の湾曲部32Aが設けられ、該湾曲部32Aを挟んだ両端側にはボルト挿通孔32Bがそれぞれ穿設されている。
33は作業装置10に配設された付属部品としての2本のエキストラ配管で、該各エキストラ配管33は、図1に示すように、後述するハンドブレーカ35等の外部の油圧機器に作動用の圧油を供給するものである。ここで、各エキストラ配管33は、例えば油圧ホースにより構成され、その基端側はコントロールバルブ等を介して油圧ポンプ(いずれも図示せず)に接続されている。
そして、各エキストラ配管33の先端側にはホース継手33Aが設けられ、一方のエキストラ配管33のホース継手33Aは、図11に示すように、アーム本体22の左側面22Cに取付けられた取付部材30と配管固定具32との間に挟込まれた状態で、配管固定具32のボルト挿通孔32Bに挿通したボルト34を取付部材30のボルト孔30Cに螺合することにより、取付部材30を介して左側面22Cに固定されている。また、他方のエキストラ配管33のホース継手33Aも、これと同様に、右側面22Dに取付けられた取付部材30を介して右側面22Dに固定されている。
And the
35は油圧式のハンドブレーカ(削岩機)で、該ハンドブレーカ35は、油圧ショベル1に搭載された油圧ポンプ(図示せず)からの作動油によって駆動される外部の油圧機器の一例を示している。ここで、ハンドブレーカ35は、図1に示すように、油圧式の加振装置によって上,下に振動する破砕ビット35Aを有し、油圧ショベル1のバケット15では掘削できない固い地盤や岩盤を破砕するものである。
そして、ハンドブレーカ35に接続された2本の油圧ホース35Bを、アーム本体22の左,右の側面22C,22Dに固定された2本のエキストラ配管33のホース継手33Aにそれぞれ接続することにより、油圧ショベル1に搭載された油圧ポンプ(図示せず)からの作動油によって、ハンドブレーカ35を駆動することができる構成となっている。
Then, by connecting the two hydraulic hoses 35B connected to the
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、この油圧ショベル1を用いて土砂の掘削作業等を行うときには、運転席7に着席したオペレータが、レバースタンド9の走行レバー9A等を操作することにより、下部走行体2を自走させて油圧ショベル1を作業現場まで移動させる。
The
そして、油圧ショベル1が作業現場まで移動した後には、オペレータが作業レバー9Bを操作し、上部旋回体3を旋回させつつ作業装置10を俯仰動させることにより、バケット15によって土砂等の掘削作業を行うことができる。
Then, after the
ここで、掘削作業時において、地中にバケット15では掘削できない固い地盤や岩盤が存在する場合には、図2に示すように、作業装置10の作動を停止した状態で、アーム21を構成するアーム本体22に固定されたエキストラ配管33に、ハンドブレーカ35の油圧ホース35Bを接続する。
Here, when there is hard ground or rock that cannot be excavated by the
そして、油圧ショベル1に搭載された油圧ポンプからの圧油を、エキストラ配管33を通じてハンドブレーカ35に供給することにより、ハンドブレーカ35を作動させて固い地盤等を破砕することができる。このようにして、ハンドブレーカ35によって固い地盤等を破砕した後には、ハンドブレーカ35の油圧ホース35Bをエキストラ配管33から取外すことにより、再び作業装置10のバケット15を用いて円滑に地面を掘削することができる。
And by supplying the pressure oil from the hydraulic pump mounted in the
ここで、本実施の形態による油圧ショベル1は、鋳造手段を用いてアーム21を形成するときにアーム本体22の左,右の側面22C,22Dに貫通孔28を一体形成し、この貫通孔28を利用して、エキストラ配管33を固定するための取付部材30をアーム21に取付ける構成としている。そこで、アーム本体22の左側面22Cに取付部材30を取付ける作業について、図12ないし図15を参照して説明する。
Here, in the
まず、図12に示すように、取付部材30が一体的に設けられた蓋体29を、貫通孔28を通じてアーム本体22の内面側(アーム内空間23側)に挿入する。この場合、蓋体29の短寸部29Aの寸法C1は、貫通孔28の蓋体通過孔28Aの長手方向の寸法A1よりも小さく設定され、かつ、取付部材30の幅方向の寸法D2は、貫通孔28の取付部材通過孔28Bの幅寸法B2よりも小さく設定されている。従って、図12に示すように、蓋体29の短寸部29Aを貫通孔28の蓋体通過孔28Aに合わせることにより、蓋体29と取付部材30とを蓋体通過孔28A及び取付部材通過孔28Bを通じてアーム本体22の内面側に挿入することができる。
First, as shown in FIG. 12, the
そして、蓋体29と取付部材30とをアーム本体22の内面側に挿入した後には、図13に示すように、蓋体29と取付部材30とをアーム本体22のアーム内空間23内で反転させる。これにより、蓋体29をアーム本体22の左側面22Cと正対させ、取付部材30を貫通孔28の取付部材通過孔28Bを通じてアーム本体22の外面側に突出させることができる。
Then, after inserting the
次に、図14に示すように、蓋体29を左側面22Cと正対させた状態で、蓋体29と取付部材30とを約90度回転させる。これにより、貫通孔28の蓋体通過孔28Aと取付部材通過孔28Bとを蓋体29によって閉塞すると共に、蓋体29の各ボルト孔29Cを、貫通孔28の蓋体通過孔28Aの両端部に位置合わせすることができる。
Next, as shown in FIG. 14, the
この場合、図4に示すように、取付部材30の取付座部30Bと蓋体29の外面29Dとの間隔T1は、アーム本体22の左側面22Cの厚さ寸法T2よりも大きく設定されている。これにより、蓋体29と取付部材30とを、図13に示す位置から図14に示す位置へと回転させるときに、取付部材30取付座部30Bが、貫通孔28の蓋体通過孔28A及び取付部材通過孔28Bの周縁部に係合する。この結果、蓋体29と取付部材30とを、誤ってアーム本体22の内部に落としてしまうのを防止でき、蓋体29の各ボルト孔29Cを、蓋体通過孔28Aの両端部に確実に位置合わせすることができる。
In this case, as shown in FIG. 4, the interval T1 between the mounting
このようにして、貫通孔28を蓋体29によって閉塞した状態で、図11及び図15に示すように、アーム本体22の外側から貫通孔28の蓋体通過孔28Aにボルト31を挿通し、このボルト31を蓋体29のボルト孔29Cに螺合する。これにより、アーム本体22の内面側から蓋体29によって貫通孔28を閉塞した状態で、蓋体29と該蓋体29に設けられた取付部材30とを、ボルト31を用いてアーム21に強固に固定することができる。
Thus, with the through
かくして、本実施の形態によれば、アーム21を構成するアーム本体22の左,右の側面22C,22Dに、蓋体通過孔28Aと取付部材通過孔28Bとからなる貫通孔28を設け、この貫通孔28を通じてアーム本体22の内部に挿入した蓋体29を、ボルト31を用いてアーム本体22に固定することにより、蓋体29によって貫通孔28を閉塞すると共に、蓋体29に一体的に設けた取付部材30を、蓋体29を介してアーム本体22に固定することができる。
Thus, according to the present embodiment, the left and right side surfaces 22C and 22D of the arm
従って、例えば従来技術のようにアームにボルト孔を螺設する作業、アームを鋳造成形するときに該アームに雌ねじ部材を鋳込む作業、アームにねじ座部材を溶接する作業等を不要にすることができるので、アーム21に取付部材30を取付けるときの作業性を高めることができる。しかも、アーム本体22に設けた貫通孔28を蓋体29によって閉塞することにより、この貫通孔28を通じてアーム本体22の内部に土砂、雨水等が侵入するのを確実に抑えることができるので、アーム21の寿命を延ばすことができる。
Therefore, for example, the work of screwing a bolt hole in the arm as in the prior art, the work of casting a female screw member into the arm when casting the arm, and the work of welding the screw seat member to the arm are made unnecessary. Therefore, workability when attaching the
また、貫通孔28は、アーム21を鋳造手段を用いて形成するときにアーム本体22の左,右の側面22C,22Dに一体形成されるので、アーム本体22の左,右の側面22C,22Dに対し、後加工によって貫通孔28を形成する必要がない。このように、アーム本体22に一体形成された貫通孔28を利用して取付部材30を取付けることにより、アーム21に取付部材30を取付けるときの作業性を一層高めることができる。
Further, since the through
さらに、取付部材30の取付座部30Bと蓋体29の外面29Dとの間隔T1を、アーム本体22の左側面22Cの厚さ寸法T2よりも大きく設定することにより、取付部材30の取付座部30Bを貫通孔28の周縁部に係合させることができる。これにより、蓋体29と取付部材30とを、図13に示す位置から図14に示す位置へと回転させるときに、誤ってアーム本体22の内部に落としてしまうのを防止でき、蓋体29と取付部材30とを確実にアーム21に取付けることができる。
Further, by setting the interval T1 between the mounting
次に、図16及び図17は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、貫通孔を、直線状の蓋体通過孔と円形状の取付部材通過孔とにより構成したことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。 Next, FIGS. 16 and 17 show a second embodiment of the present invention. The feature of the present embodiment is that the through hole is divided into a linear lid member through hole and a circular attachment member passage hole. It is in the configuration. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図中、41はアーム本体22の左,右の側面22C,22Dにそれぞれ設けられた貫通孔を示し(左側面22Cの貫通孔41のみ図示)、該貫通孔41は、上述した第1の実施の形態による貫通孔28に代えて本実施の形態に用いたものである。
In the figure,
ここで、貫通孔41は、アーム本体22の長手方向と直交する方向(上,下方向)に直線状に延びる蓋体通過孔41Aと、この蓋体通過孔41Aの長さ方向の中間部に交わる円形状の取付部材通過孔41Bとにより構成されている。そして、蓋体通過孔41Aの長手方向の寸法E1は、蓋体29の短寸部29Aの寸法C1よりも大きく設定され(E1>C1)、取付部材通過孔41Bの直径E2は、蓋体29の短寸部29Aの寸法C1よりも小さく、かつ取付部材30の長手方向の寸法D1よりも大きく設定されている(C1>E2>D1)。
Here, the through
第2の実施の形態は上述の如き貫通孔41を有するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。然るに、本実施の形態によれば、取付部材通過孔41Bを円形状とすることにより、作業者の指等を貫通孔41内に容易に挿入することができる。この結果、蓋体29と取付部材30とを貫通孔41を通じてアーム本体22の内面側に挿入した後、アーム本体22内の蓋体29を、図17の位置へと容易に移動させることができ、アーム本体22に蓋体29を介して取付部材30を固定するとき作業性を高めることができる。
The second embodiment has the through-
次に、図18及び図19は本発明の第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、蓋体29よりも一回り小さな菱形の貫通孔を用いたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
Next, FIGS. 18 and 19 show a third embodiment of the present invention, and the feature of this embodiment is that a diamond-shaped through hole that is slightly smaller than the
図中、51はアーム本体22の左,右の側面22C,22Dにそれぞれ設けられた貫通孔を示し(左側面22Cの貫通孔51のみ図示)、該貫通孔51は、上述した第1の実施の形態による貫通孔28に代えて本実施の形態に用いたものである。
In the figure, 51 indicates through holes provided in the left and right side surfaces 22C and 22D of the arm body 22 (only the through
ここで、貫通孔51は、蓋体29よりも一回り小さな菱形に形成され、アーム本体22の長手方向と直交する方向に延びる蓋体通過孔としての蓋体通過孔部51Aと、アーム本体22の長手方向に延びる取付部材通過孔としての取付部材通過孔部51Bとにより構成されている。そして、蓋体通過孔部51Aの寸法F1は、蓋体29の短寸部29Aの寸法C1よりも大きく設定され(F1>C1)、取付部材通過孔部51Bの寸法F2は、蓋体29の短寸部29Aの寸法C1よりも小さく設定されている(C1>F2)。
Here, the through
第3の実施の形態は上述の如き貫通孔51を有するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。然るに、本実施の形態によれば、作業者の指等を貫通孔51内に容易に挿入することができるので、アーム本体22に蓋体29を介して取付部材30を固定するとき作業性を高めることができる。
The third embodiment has the through-
なお、上述した各実施の形態では、短寸部29Aと長寸部29Bとを有する菱形の蓋体29を用いた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば長軸と短軸とを有する楕円形の蓋体を用いる構成としてもよい。
In each of the above-described embodiments, the case where the
また、上述した第1の実施の形態では、アーム21に設けた貫通孔28を利用して、アーム21に蓋体29と取付部材30とを固定する場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えばブーム12に貫通孔を形成し、この貫通孔を利用してブーム12に蓋体29と取付部材30とを固定する構成としてもよい。
In the first embodiment described above, the case where the
1 油圧ショベル
10 作業装置
12 ブーム(作業腕)
12A 上面
12B 下面
12C 側面
21 アーム(作業腕)
22 アーム本体
22A 上面
22B 下面
22C 左側面
22D 右側面
28,41,51 貫通孔
28A,41A 蓋体通過孔
28B,41B 取付部材通過孔
29 蓋体
29A 短寸部
29B 長寸部
29C ボルト孔
30 取付部材
30A 固定部
30B 取付座部
31 ボルト
33 エキストラ配管(付属部品)
51A 蓋体通過孔部(蓋体通過孔)
51B 取付部材通過孔部(取付部材通過孔)
1
22
51A lid passage hole (lid passage hole)
51B Attachment member passage hole (attachment member passage hole)
Claims (4)
前記ボックス体を構成する前記4つの面のうち少なくとも一の面には当該面を貫通する貫通孔を設け、
前記貫通孔を通じて前記ボックス体の外面側から内面側に挿入され、前記ボックス体の内面側から前記貫通孔を閉塞した状態で前記ボックス体に取付けられる蓋体を有し、
前記蓋体の外面側には前記ボックス体に付属部品を取付ける取付部材を設ける構成としたことを特徴とする建設機械用作業腕。 In the working arm for construction machinery, which is formed as a box body surrounded by the upper surface, the lower surface, the left side surface, the right side surface and closed inside, constituting a part of the working device mounted on the construction machine,
At least one of the four surfaces constituting the box body is provided with a through hole penetrating the surface,
The lid body is inserted from the outer surface side to the inner surface side of the box body through the through hole, and has a lid body attached to the box body in a state of closing the through hole from the inner surface side of the box body,
A construction machine working arm characterized in that a mounting member for attaching an accessory part to the box body is provided on an outer surface side of the lid body.
前記蓋体は、前記蓋体通過孔よりも長さ寸法が小さな短寸部と前記蓋体通過孔よりも長さ寸法が大きな長寸部とにより構成し、
前記蓋体の長寸部の両端側には前記蓋体通過孔と対応する位置にボルト孔を設け、該蓋体によって前記貫通孔を閉塞した状態で前記蓋体通過孔に挿通したボルトを前記ボルト孔に螺合する構成としてなる請求項1または2に記載の建設機械用作業腕。 The through-hole is constituted by a lid body passage hole having a dimension through which the lid body can pass and an attachment member passage hole having a dimension through which the attachment member can pass.
The lid is composed of a short portion having a length dimension smaller than the lid passage hole and a long portion having a length dimension larger than the lid passage hole,
Bolt holes are provided at both ends of the long portion of the lid body at positions corresponding to the lid body passage holes, and the bolts inserted through the lid body passage holes in a state where the through holes are closed by the lid body The work arm for a construction machine according to claim 1 or 2, wherein the work arm is configured to be screwed into the bolt hole.
前記取付座部は、前記蓋体を前記貫通孔を通じて前記ボックス体の内面側に挿入したときに前記貫通孔の周縁部に係合することにより前記蓋体が前記ボックス体の内部に落下するのを抑える構成としてなる請求項1,2または3に記載の建設機械用作業腕。 The mounting member comprises a fixed portion fixed to the outer surface side of the lid body, and a mounting seat portion that faces the outer surface of the lid body with a gap from the fixed portion and serves as a mounting seat for the accessory part,
The mounting seat portion is engaged with the peripheral portion of the through hole when the lid body is inserted into the inner surface side of the box body through the through hole, so that the lid body falls into the box body. The work arm for a construction machine according to claim 1, 2 or 3, wherein the construction arm is configured to suppress the movement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050358A JP5314625B2 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Working arm for construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050358A JP5314625B2 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Working arm for construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184920A true JP2011184920A (en) | 2011-09-22 |
JP5314625B2 JP5314625B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=44791529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050358A Expired - Fee Related JP5314625B2 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Working arm for construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314625B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9930839B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-04-03 | Ponsse Oyj | Arrangement in boom system |
JP2019116760A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社クボタ | Arm of working machine |
CN113062375A (en) * | 2021-03-12 | 2021-07-02 | 中联重科股份有限公司 | Mechanical arm and excavator |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11256617A (en) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Micro swivel type service car |
JP2009526148A (en) * | 2006-02-09 | 2009-07-16 | ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Support arm for work machine |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050358A patent/JP5314625B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11256617A (en) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Micro swivel type service car |
JP2009526148A (en) * | 2006-02-09 | 2009-07-16 | ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Support arm for work machine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9930839B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-04-03 | Ponsse Oyj | Arrangement in boom system |
JP2019116760A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社クボタ | Arm of working machine |
CN113062375A (en) * | 2021-03-12 | 2021-07-02 | 中联重科股份有限公司 | Mechanical arm and excavator |
CN113062375B (en) * | 2021-03-12 | 2022-04-29 | 中联重科股份有限公司 | Mechanical arm and excavator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5314625B2 (en) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004116008A (en) | Excavation device of revolving working machine | |
KR100976023B1 (en) | Boom for excavation machine | |
JP5314625B2 (en) | Working arm for construction machinery | |
KR100965036B1 (en) | Arm for excavation machine | |
JP2004108055A (en) | Working device of construction machine | |
JP5420595B2 (en) | Construction machinery | |
JP2005090052A (en) | Bucket | |
JP4236645B2 (en) | Mounting structure of rotary joint on turning work machine | |
JP2010254021A (en) | Construction vehicle | |
JP2009133084A (en) | Offset boom type front device | |
JP2009007760A (en) | Construction machine | |
JP7039397B2 (en) | Turning work vehicle | |
JP4213576B2 (en) | Construction equipment working equipment | |
JP2013237996A (en) | Construction machine | |
JP2013217067A (en) | Excavation bucket | |
JP5138654B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP7118927B2 (en) | construction machinery | |
JPH0720336U (en) | Drilling bucket | |
CN207260224U (en) | A kind of excavator quick change adapter connector | |
JP2011063952A (en) | Clamshell bucket device | |
JP5696101B2 (en) | Drilling bucket | |
JP3680054B2 (en) | Working bucket for work equipment | |
JP2004036234A (en) | Revolving construction machine | |
JPH11303120A (en) | Working device for construction machine | |
JP2002339403A (en) | Turning frame of construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5314625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |