JP2011183702A - 液滴吐出ヘッド - Google Patents

液滴吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2011183702A
JP2011183702A JP2010052314A JP2010052314A JP2011183702A JP 2011183702 A JP2011183702 A JP 2011183702A JP 2010052314 A JP2010052314 A JP 2010052314A JP 2010052314 A JP2010052314 A JP 2010052314A JP 2011183702 A JP2011183702 A JP 2011183702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
droplet discharge
discharge head
flexible substrate
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010052314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mizuno
伸二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010052314A priority Critical patent/JP2011183702A/ja
Publication of JP2011183702A publication Critical patent/JP2011183702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】駆動回路部を備えたフレキシブル基板の端子部と駆動素子とを確実に導通させるとともに、絶縁性樹脂を介して低コストに接合可能な液滴吐出ヘッドを提供する。
【解決手段】端子部512は、フレキシブル基板500の延長方向Lに沿って延びる、導電パターン510の端部を成す複数の端子550が形成されている。この端子550は、導電パターン510と一体のものであればよく、少なくとも圧電素子と接続される端子550の部分においては、延長方向Lに対して直角な幅方向Mの断面形状が山型(例えば三角形)を成す山型領域551と、断面形状が矩形ないし台形を成す切欠領域552とが、延長方向Lに沿って交互に形成された突条からなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドに関し、詳しくは、駆動素子と駆動回路部とを接続するフ
レキシブル基板の端子部の構成に関する。
マイクロデバイスを製造する方法の1つとして液滴吐出法(インクジェット法)が知ら
れている。この液滴吐出法は、デバイスを形成するための材料を含む液状体を液滴状にし
て液滴吐出ヘッドより吐出するものである。例えば、特許文献1には、液滴吐出ヘッド(
インクジェット式記録ヘッド)に関する技術の一例が開示されている。この特許文献1に
開示されている液滴吐出ヘッドにおいては、駆動回路部(ICドライバ)と駆動素子(圧
電素子)とがワイヤボンディングの手法によって接続されている。
ところで、液滴吐出法に基づいてマイクロデバイスを製造する際、マイクロデバイス
の更なる微細化の要求に応えるために、液滴吐出ヘッドに設けられたノズル開口部どうし
の間の距離(ノズルピッチ)はできるだけ小さい(狭い)ことが好ましい。上記圧電素子
はノズル開口部に対応して複数形成されるため、ノズルピッチを小さくすると、そのノズ
ルピッチに応じて圧電素子どうしの間の距離も小さくする必要がある。ところが、圧電素
子どうしの間の距離が小さくなると、それら複数の圧電素子のそれぞれとICドライバと
をワイヤボンディングの手法によって接続することが困難となる。
このため、例えば特許文献2には、フレキシブル基板上に設けられた導電部を介して
、駆動回路部と駆動素子とを接続した技術の一例が開示されている。この特許文献1に開
示されている液滴吐出ヘッドによれば、駆動回路部と駆動素子とをフレキシブル基板によ
って接続することにより、液滴吐出ヘッドのノズルピッチを小さく(狭く)なっても、駆
動素子と駆動回路部とを作業性良く且つ良好に接続できるとされている。
このような、フレキシブル基板上に設けられた導電部(以下、端子部と称する)には
、フレキシブル基板の延長方向に沿って延びる導電性の突条である複数の端子が、フレキ
シブル基板の基材(フィルム)上に配列されている。そして、このそれぞれの端子が接続
対象となる駆動素子の接続バンプ(導電端子)に対して電気的に接続される。
従来、こうしたフレキシブル基板の端子部と、接続対象となる部品の導電端子との接
続においては、例えば特許文献3に示すように、フレキシブル基板の端子と接続部品の導
電端子との間に異方導電性ペースト(ACP)を接合材として挟んで接合してなるものが
知られている。このACPは、樹脂に導電性粒子(例えば銀粒子)を分散させたものであ
り、端子の接合方向だけに導電性が得られ、端子の配列方向は絶縁を確保することができ
る。
しかしながら、この異方導電性ペースト(ACP)は極めて高価であり、また、隣接
する端子間の形成ピッチを狭めると端子間の絶縁性が低下するため、端子を狭い間隔で高
密度に配列できないという課題があった。このため、例えば、フレキシブル基板の端子部
と接続部品の導電端子との間に比較的安価な絶縁性樹脂(NCP:Non Conductive Polym
er)を挟んで接合するとともに、フレキシブル基板のそれぞれの端子を接続部品の導電端
子に確実に接触させることにより、フレキシブル基板と接続部品とを電気的に接続したも
のも知られている。
特開2000−127379号公報 特開2006−68989号公報 特開2006−86153号公報
しかしながら、フレキシブル基板の端子部と接続部品の導電端子とを絶縁性樹脂(N
CP)を用いて接続する場合、フレキシブル基板の端子部を構成するそれぞれの端子と、
接続部品の導電端子との間にNCPが残ってしまい、導通不良を引き起こす懸念がある。
また、フレキシブル基板の端子を接続部品の導電端子と密着させようとすると、それ
ぞれの端子がフレキシブル基板の延長方向に延びているために、この延長方向と直角なフ
レキシブル基板の幅方向にNCPの流動が抑制されて、NCPが接合面に均一に広がらず
に局部的に偏在することになる。これにより、フレキシブル基板の端子部と接続部品の導
電端子との接合面に接合不良が生じる懸念もある。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記事情に鑑みてなされたものであり、駆動回路
部を備えたフレキシブル基板の端子部と駆動素子とを確実に導通させるとともに、絶縁性
樹脂を介して低コストに接合可能な液滴吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は次のような液滴吐出ヘッドを
提供した。
すなわち、本発明の液滴吐出ヘッドは、液状体を保持するキャビティと、該キャビテ
ィ内の液状体を吐出させる駆動素子と、該駆動素子を駆動する駆動回路部と、該駆動回路
部が一端側に形成され、他端側で前記駆動素子と接続する端子部を有するフレキシブル基
板と、を備えた液滴吐出ヘッドであって、
前記端子部は、導電部材からなり延長方向に沿って延びる複数の端子を備え、それぞ
れの前記端子は、前記延長方向に対して直角な断面形状が山型を成す第一領域と、該断面
形状が矩形ないし台形を成す第二領域とが、前記延長方向に沿って交互に形成された突条
であり、前記端子部と前記駆動素子とは、絶縁性樹脂で接合されていることを特徴とする
このような液滴吐出ヘッドによれば、端子部を構成するそれぞれの端子は、第一領域
の先端部が、駆動素子に形成された接続バンプの表面から深さ方向に侵入してめり込むよ
うに接続される。これによって、端子は接続バンプに対して接触不良を引き起こすことな
く電気的に確実に接続される。
また、第二領域の頂部を接続バンプに対して面接触する位置まで押し込まれるように
接続させれば、端子と接続バンプとの接触面積が増加し、フレキシブル基板と駆動素子を
低抵抗で接続することができる。
前記端子の第一領域は、先端が鋭角に形成されていることが好ましい。これによって
、第一領域の先端部を駆動素子に形成された接続バンプの表面から深さ方向に確実にめり
込むように接続させることができる。
前記端子は、前記第一領域の先端部分が、前記駆動素子の接続バンプの表面から深さ
方向に侵入して接続されていることが好ましい。これによって、端子と接続バンプとを電
気的に確実に接続することができる。
前記端子の第一領域は、前記断面形状が前記フレキシブル基板の厚み方向を対称軸と
して非対称に形成されてもよい。これによって、絶縁性樹脂との接触を避ける必要のある
部品等が配置されているときに、この部品の配置方向に向けて絶縁性樹脂が流動すること
を抑制できる。
本発明の液滴吐出ヘッドを備えたインクジェットプリンタの一例を示す外観斜視図である。 本発明の液滴吐出ヘッドを備えたインクジェットプリンタの別な一例を示す外観斜視図である。 本発明の液滴吐出ヘッドの一実施形態を示す外観斜視図である。 液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視図である。 液滴吐出ヘッドの断面図である。 フレキシブル基板を下面側から見た平面図である。 フレキシブル基板の端子部を示す要部拡大斜視図である。 フレキシブル基板の端子部を示す要部拡大断面図である。 端子部と駆動素子との接合部分の様子を示す要部拡大断面図である。 端子部と駆動素子との接合工程を示す要部拡大断面図である。 端子の第一領域の形成例を示す要部拡大断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る液滴吐出ヘッドの一実施形態について説明する
。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するもので
あり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる
図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示
している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<液滴吐出装置>
まず最初に、本実施形態に係る液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置(インクジェッ
トプリンター)の構成を説明する。
図1は、本実施形態に係る液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置の一例を示す外観斜
視図である。
この液滴吐出装置IJは、例えば、後ほど詳述する液滴吐出ヘッド1、駆動軸4、ガ
イド軸5、コントローラー6、ステージ7、メンテナンス機構8、基台9等を備えて構成
されている。ステージ7は、記録媒体(記録用紙)Wを載置するもので、記録媒体Wを所
定の位置において固定する固定機構(図示せず)を備えたものである。
駆動軸4には駆動モーター2が接続されている。駆動モーター2は、例えばステッピ
ングモーターよりなり、コントローラー6からの駆動信号によって駆動するようになって
いる。駆動モーター2の駆動によって駆動軸4が回転することにより、駆動軸4に設置さ
れた液滴吐出ヘッド1が、図1中に示したY方向(Y軸方向)に移動するようになってい
る。
ステージ7には、駆動モーター3が備えられている。駆動モーター3は、例えばステ
ッピングモーターであり、コントローラー6からの駆動信号によって駆動するようになっ
ている。駆動モーター3の駆動により、ステージ7が、図1中のX方向(X軸方向)に設
けられたガイド軸5に沿って移動するようになっている。
コントローラー6は、液滴吐出のための制御信号を、液滴吐出ヘッド1に供給するも
のである。また、液滴吐出ヘッド1のY方向への移動を制御する駆動信号を、駆動モータ
ー2に供給するとともに、ステージ7のX方向への移動を制御する駆動信号を、駆動モー
ター3に供給するようになっている。
メンテナンス機構8は、キャッピングユニット、ワイピングユニット、フラッシング
ユニット等のメンテナンスユニットを備え、液滴吐出ヘッド1のメンテナンスを行うもの
である。このメンテナンス機構8は、図示しない駆動モーターを備えたもので、該駆動モ
ーターの駆動により、前記ガイド軸5に沿ってX方向に移動するようになっている。メン
テナンス機構8の移動やメンテナンス動作は、外部コントローラー6によって制御される
ようになっている。
このような構成のもとに液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と記録媒体Wを支持
するステージ7とを相対的に走査しつつ、記録媒体Wの一面に対して液滴を吐出し、描画
(プリント)を行うようになっている。すなわち、液滴吐出ヘッド1から液状体を液滴と
して吐出し、これを記録媒体W上に配し塗布することで、所望のパターンを描画するよう
に構成されている。
図2は、液滴吐出装置の他の構成例を示す概略図である。液滴吐出ヘッド1を有する
ヘッドユニット1Aおよび1Bを搭載したキャリッジ1Cが、駆動軸4に軸方向に自在に
移動可能に設けられている。
駆動モーター2の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルトを介してキ
ャリッジ1Cに伝達されることで、駆動軸4に設置されたキャリッジ1Cが主走査方向に
移動する。一方、駆動軸4に沿ってプラテン3Aが設けられており、図示しない給紙ロー
ラーなどにより給紙された紙等の記録媒体Wがプラテン3A上を副走査方向に搬送される
ようになっている。
キャリッジ1Cを主走査方向に移動させながら記録媒体Wに液状体を吐出し、記録媒
体Wを副走査方向に搬送することにより、所望のパターンを描画する。
<液滴吐出ヘッド>
上述したような液滴吐出装置に搭載される、本発明の液滴吐出ヘッドの一実施形態に
ついて図3〜図6を参照しつつ説明する。図3は液滴吐出ヘッドの一実施形態を示す外観
斜視図、図4は液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視図の一部破断図、図5は図1のA−A
線断面矢視図、図6はフレキシブル基板を下面側から見た図である。
液滴吐出ヘッド1は、液状体、例えばインクの液滴を吐出するものであって、液滴が
吐出されるノズル開口部15を備えたノズル基板16と、ノズル基板16の上面に接続さ
れ、液滴が流れる流路を形成する流路形成基板10と、流路形成基板10の上面に接続さ
れ、駆動素子(以下、圧電素子と称する)300の駆動によって変位する振動板400と
、振動板400の上面に接続され、リザーバ100を形成するためのリザーバ形成基板2
0と、リザーバ形成基板20の上面側に設けられた可撓性を有するフレキシブル基板50
0と、フレキシブル基板500の下面500Aに設けられ、圧電素子300を駆動するた
めの駆動回路部(ICドライバ)200と、フレキシブル基板500の下面500Aに設
けられ、駆動回路部200と圧電素子300とを電気的に接続する導電部(導電パターン
、配線パターン)510とを備えている。
こうした液滴吐出ヘッド1の動作は、コントローラ6によって制御される。そして、
流路形成基板10と、ノズル基板16と、振動板400とで囲まれた空間によって、ノズ
ル開口部15より吐出される前の液状体が配置されるキャビティ12が形成されている。
また、リザーバ形成基板20と流路形成基板10とで囲まれた空間によって、キャビティ
12に供給される前の液状体を予備的に保持するリザーバ100が形成されている。
流路形成基板10の下面側は開口しており、その開口を覆うようにノズル基板16が
流路形成基板10の下面に接続されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16と
は、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。そのノズル基板16には
、液滴を吐出するノズル開口部15が設けられている。
図4に示すように、ノズル開口部15はノズル基板16に複数設けられている。具体
的には、ノズル基板16には、Y軸方向に複数並んで設けられたノズル開口部15によっ
て構成された、第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群1
5C、及び第4ノズル開口群15Dのそれぞれが設けられている。第1ノズル開口群15
Aと第2ノズル開口群15BとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている
。第3ノズル開口群15Cは第1ノズル開口群15Aの+Y側に設けられており、第4ノ
ズル開口群15Dは第2ノズル開口群15Bの+Y側に設けられている。これら第3ノズ
ル開口群15Cと第4ノズル開口群15DとはX軸方向に関して互いに対向するように配
置されている。
なお図4では、各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれは6個のノズル開口部15
によって構成されているように示されているが、実際には、例えば720個程度のノズル
開口部15によって構成されている。
流路形成基板10の内側には複数の隔壁11が形成されている。流路形成基板10は
、例えばシリコンによって形成されており、複数の隔壁11は、流路形成基板10の母材
であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングすることにより形成される。そして、複数
の隔壁11を有する流路形成基板10と、ノズル基板16と、振動板400とで囲まれた
空間によって、複数のキャビティ12が形成される。キャビティ12は、複数のノズル開
口部15に対応するように複数形成されている。すなわち、キャビティ12は、第1〜第
4ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれを構成する複数のノズル開口部15に対応する
ように、Y軸方向に複数並んで設けられている。
そして、第1ノズル開口群15Aに対応して複数形成されたキャビティ12によって
第1圧力発生室群12Aが構成され、第2ノズル開口群15Bに対応して複数形成された
キャビティ12によって第2圧力発生室群12Bが構成され、第3ノズル開口群15Cに
対応して複数形成されたキャビティ12によって第3圧力発生室群12Cが構成され、第
4ノズル開口群15Dに対応して複数形成されたキャビティ12によって第4圧力発生室
群12Dが構成されている。第1圧力発生室群12Aと第2圧力発生室群12BとはX軸
方向に関して互いに対向するように配置されており、それらの間には隔壁10Kが形成さ
れている。同様に、第3圧力発生室群12Cと第4圧力発生室群12Dとの間にも隔壁1
0Kが形成されており、それらはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている
隔壁10Kを含む流路形成基板10は、例えばシリコン単結晶によって形成されてお
り、剛体である。第1圧力発生室群12Aを形成する複数のキャビティ12のうち、−X
側の端部は上述した隔壁10Kによって閉塞されているが、+X側の端部は互いに接続す
るように集合しており、リザーバ100と接続している。
リザーバ100は、液状体導入口25より導入され、キャビティ12に供給される前
の液状体を一時的に保持するものであって、リザーバ形成基板20にY軸方向に延びるよ
うに形成されたリザーバ部21と、流路形成基板10にY軸方向に延びるように形成され
、リザーバ部21と各キャビティ12のそれぞれとを接続する連通部13とを備えている
。すなわち、リザーバ100は、第1圧力発生室群12Aを構成する複数のキャビティ1
2の共通の液状体保持室(インク室)となっている。液状体導入口25より導入された液
状体は、導入路26を経てリザーバ100に流れ込み、供給路14を経て、第1圧力発生
室群12Aを構成する複数のキャビティ12のそれぞれに供給される。
また、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれを構成する
キャビティ12のそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されている。
流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配置された振動板400は、流路
形成基板10の上面を覆うように設けられた弾性膜50と、弾性膜50の上面に設けられ
た下電極膜60とを備えている。弾性膜50は、例えば厚み1〜2μm程度の二酸化シリ
コンによって形成されている。下電極膜60は、例えば厚み0.2μm程度の金属によっ
て構成されている。本実施形態において、下電極膜60は、複数の圧電素子300の共通
電極となっている。
振動板400を変位するための圧電素子(駆動素子)300は、下電極膜60の上面
に設けられた圧電体膜70と、その圧電体膜70の上面に設けられた上電極膜80とを備
えている。圧電体膜70は例えば厚み1μm程度、上電極膜80は例えば厚み0.1μm
程度に形成されている。なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極
膜80に加えて、下電極膜60を含むものであってもよい。
すなわち、本実施形態における下電極膜60は、圧電素子300としての機能と、振
動板400としての機能とを兼ね備えた駆動素子としている。また、本実施形態では、弾
性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能するが、弾性膜50を省略した構造
とし、下電極膜60が弾性膜(50)を兼ねるようにしてもよい。
圧電体膜70及び上電極膜80、すなわち圧電素子(駆動素子)300は、複数のノ
ズル開口部15及びキャビティ12のそれぞれに対応するように複数設けられている。す
なわち、圧電体膜70及び上電極膜80からなる圧電素子300は、各ノズル開口部15
毎(キャビティ12毎)に設けられている。そして、上述したように、下電極膜60は複
数の圧電素子300の共通電極として機能し、上電極膜80は複数の圧電素子300の個
別電極として機能する。
また、第1ノズル開口群15Aを構成するノズル開口部15のそれぞれに対応するよ
うにY軸方向に複数並んで設けられた圧電素子300によって、第1圧電素子群300A
が構成されており、第2ノズル開口群15Bを構成するノズル開口部15のそれぞれに対
応するようにY軸方向に複数並んで設けられた圧電素子300によって、第2圧電素子群
300Bが構成されている。これら第1圧電素子群300Aと第2圧電素子群300Bと
はX軸方向に関して互いに対向するように配置されている。
同様に、第3、第4ノズル開口群15C、15Dを構成するノズル開口部15のそれ
ぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた圧電素子300によって、第3、
第4圧電素子群300C、300Dが構成されており、それら第3、第4圧電素子群30
0C、300Dどうしは、X軸方向に関して対向するように配置されている(なお、第3
、第4圧電素子群300C、300Dは図3の紙面奥側に形成されているものであって、
図示されていない)。
リザーバ形成基板20には、封止膜31と固定板32とを有するコンプライアンス基
板30が接合されている。封止膜31は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚み
6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなり、この封止膜31によってリ
ザーバ部21の上部が封止されている。
また、固定板32は、金属等の硬質の材料(例えば、厚み30μm程度のステンレス
鋼)で形成される。この固定板32のうち、リザーバ100に対応する領域は、厚さ方向
に除去された開口部33となっているため、リザーバ100の上部は、可撓性を有する封
止膜31のみで封止され、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部22となっている。
通常、液状体導入口25からリザーバ100に液状体(例えばインク)が供給される
と、例えば、圧電素子300の駆動時の液状体の流れ、あるいは、周囲の熱などによって
リザーバ100内に圧力変化が生じる。しかしながら、上述のように、リザーバ100の
上部が封止膜31のみよって封止されて可撓部22となっているため、この可撓部22が
撓み変形してその圧力変化を吸収する。したがって、リザーバ100内は常に一定の圧力
に保持される。なお、その他の部分は固定板32によって十分な強度に保持されている。
そして、リザーバ100の外側のコンプライアンス基板30上には、リザーバ100
に液状体を供給するための液状体導入口25が形成されており、リザーバ形成基板20に
は、液状体導入口25とリザーバ100の側壁とを連通する導入路26が設けられている
リザーバ形成基板20のうち、X軸方向に関して中央部には、Y軸方向に延びる溝部
700が形成されている。溝部700によって、リザーバ形成基板20は、第1圧力発生
室群12Aに対応して設けられた第1圧電素子群300Aを封止する第1封止部20Aと
、第2圧力発生室群12Bに対応して設けられた第2圧電素子群300Bを封止する第2
封止部20Bとに分けられる(図3参照)。
同様に、溝部700によって、第3圧力発生室群12Cに対応して設けられた第3圧
電素子群300Cを封止する第3封止部20Cと、第4圧力発生室群12Dに対応して設
けられた第4圧電素子群300Dを封止する第4封止部20Dとに分けられる(なお、第
3、第4封止部20C、20Dは図3の紙面奥側に形成されているものであって、図示さ
れていない)。そして、溝部700においては、流路形成基板10(隔壁10K)の一部
が露出している。
つまり、リザーバ形成基板20のうち、圧電素子300に対向する領域には、圧電素
子300の運動を阻害しない程度の空間を確保した状態で、その空間を密封可能な圧電素
子保持部24が設けられている。圧電素子保持部24は、第1〜第4封止部20A〜20
Dのそれぞれに形成されており、第1〜第4圧電素子群300A〜300Dを覆う大きさ
で形成されている。また、圧電素子300のうち、少なくとも圧電体膜70は、この圧電
素子保持部24内に密封されている。
このように、リザーバ形成基板20は、圧電素子300を外部環境と遮断して、圧電
素子300を封止するための封止部材としての機能を有している。リーザバ形成基板20
によって圧電素子300を封止することで、水分等の外部環境による圧電素子300の破
壊が防止される。また、本実施形態では、圧電素子保持部24の内部を密封状態にしただ
けであるが、例えば、圧電素子保持部24内の空間を真空にしたり、あるいは窒素又はア
ルゴン雰囲気等とすることにより、圧電素子保持部24内を低湿度に保持することができ
、圧電素子300の破壊をさらに確実に防止することができる。
また、リザーバ形成基板20は剛体であって、そのリザーバ形成基板20を形成する
材料としては、例えば、ガラス、セラミック材料等の流路形成基板10の熱膨張率と略同
一の材料を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリ
コン単結晶基板が用いられている。
図5に示すように、第1封止部20Aの圧電素子保持部24によって封止されている
圧電素子300のうち、上電極膜80の−X側の端部は、第1封止部20Aの外側まで延
びており、溝部700における流路形成基板10上に配置されている。また図5に示すよ
うに、溝部700における流路形成基板10上に下電極膜60の一部が配置されている場
合においては、上電極膜80と下電極膜60との間の電気的な接続を防止するための絶縁
膜600が、上電極膜80と下電極膜60との間に設けられる。
同様に、第2封止部20Bの圧電素子保持部24によって封止されている圧電素子3
00のうち、上電極膜80の+X側の端部が、第2封止部20Bの外側まで延びて、溝部
700における流路形成基板10上に配置されている。同様に、不図示ではあるが、第3
、第4封止部20C、20Dで封止されている圧電素子300のうち、上電極膜80の一
部が、第3、第4封止部20C、20Dの外側まで延びでおり、第3、第4封止部20C
、20Dどうしの間に設けられた溝部700における流路形成基板10上に配置されてい
る。
圧電素子(駆動素子)300を駆動するための駆動回路部200は、例えば回路基板
あるいは駆動回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されており、フレキシブル
基板500の下面500Aに接続され、一体化されている。圧電素子300は駆動回路部
200から出力される駆動信号により駆動される。フレキシブル基板500は可撓性を有
しておりフレキシブル基板500の下面500Aには、銅などの導電性材料からなる導電
性の配線パターン(導電部)510が、プリント方式により、メッキやエッチングなどの
手法によって設けられている。
このような構成の液滴吐出ヘッド1は、液状体の液滴を吐出するために、コントロー
ラ6が液状体導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。外部機能
液供給装置から送出された液状体は、液状体導入口25を介してリザーバ100に供給さ
れた後、ノズル開口部15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。また、コ
ントローラ6は、フレキシブル基板500に設けられた外部信号入力部580を介して、
駆動回路部200等に駆動電力や指令信号を送る。
フレキシブル基板500には配線パターン510が設けられており、外部信号入力部
580からの指令信号等は、その配線パターン510を介して駆動回路部200に送られ
る。駆動回路部200は、コントローラ6からの指令に基づいて、端子部512を含む配
線パターン510を介して、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極
膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70を変位させる
ことにより、各圧力発生室12内の圧力を高めて、ノズル開口部15より液滴を吐出する
こうした駆動回路部200と圧電素子(駆動素子)300とを電気的に接続するフレ
キシブル基板500について詳述する。
図6は、フレキシブル基板500の概略構成を示す説明図であり、(a)は側面図、
(b)は平面図である。なお、図6(a)、(b)に示すフレキシブル基板500は、リ
ザーバー形成基板20上に実装される前段階の状態、すなわち展開された状態を示してい
る。したがって、折り曲げ部Qについては想定位置として表している。また、図6(a)
、(b)に示すフレキシブル基板500は、図5における下面500Aを上にした状態を
示している。
図6(a)に示すようにフレキシブル基板500は、例えばポリイミド等の絶縁性フ
ィルム部材からなる、厚さ10〜60μm程度の可撓性の基材と、その下面500Aに形
成された導電パターン510と、下面500Aと反対側の上面500Bに形成された補強
用の金属膜511とを備えている。導電パターン510は、例えば、Cu(銅)などの導
電性材料からなる配線パターンであって、数μmの厚さに形成されたものである。金属膜
511は、導電パターン510と同様にCuからなっていてもよく、これ以外の、Au(
金)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、SUS(ステンレス鋼)などの金属材料から
なっていてもよい。また、金属膜511は、本実施形態では上面500Bの全面に形成さ
れている。
図6(b)は、フレキシブル基板500の下面500A側の平面図である。この図に
示すように下面500Aには、多数の導電パターン510が形成され、これら導電パター
ン510の一端側、即ちフレキシブル基板500の一端側にドライバーIC等からなる駆
動回路部200が配置されている。また、駆動回路部200を挟んで導電パターン510
と反対の側には、コントローラー6(図3参照)から駆動回路部200に電気信号(制御
信号)を伝えるための、配線パターン514が形成されている。そして、フレキシブル基
板500の他端側には、圧電素子(駆動素子)300(図5参照)と電気的に接続される
端子部512が形成されている。
図7は、フレキシブル基板500の端子部512を示す要部拡大斜視図であり、図8
は図7におけるA−A線に沿った要部拡大断面図である。
フレキシブル基板500に駆動回路部200(図6参照)が形成された他端側とは反
対側の端部を構成するフレキシブル基板500の他端側は、フレキシブル基板500の下
面500Aに形成された導電パターン510と圧電素子(駆動素子)300(図5参照)
とを接続する端子部512を成す。
この端子部512は、フレキシブル基板500の延長方向Lに沿って延びる、導電パ
ターン510の端部を成す複数の端子550が形成されている。この端子550は、導電
パターン510と一体のものであればよく、少なくとも圧電素子300と接続される端子
550の部分においては、延長方向Lに対して直角な幅方向Mの断面形状が山型(例えば
三角形)を成す第一領域(以下、山型領域と称する)551と、断面形状が矩形ないし台
形を成す第二領域(以下、切欠領域と称する)552とが、延長方向Lに沿って交互に形
成された突条からなる。
それぞれの端子550の山型領域(第一領域)551は、例えば先端(頂部)が鋭角
など、非平面形状にとなるように形成される。また、切欠領域(第二領域)552は、山
型領域551の先端の鋭角部分(山型形状の尾根部分)を切り欠いた、頂部552aが平
面ないし曲面をもつ形状であれば良い。こうした端子550を成す山型領域551や切欠
領域552は、互いに一定のピッチで形成されていれば良い。
図9は、端子部512と圧電素子(駆動素子)300とが接続された状態を示す要部
拡大断面図である。
フレキシブル基板500の端子部512は、圧電素子(駆動素子)300に対して、
絶縁性樹脂からなる封止樹脂層(絶縁性樹脂)302を介して接続されている。この封止
樹脂層302は、例えば、先供給型アンダーフィル材が用いれば良く、圧電素子(駆動素
子)300の接続バンプ301が形成された面にペースト状のNCP(Non Conductive P
olymer)を塗布しておいたり、フィルム状のNCF(Non Conductive Film)を貼り付け
ておくことによって形成される。
端子部512を構成するそれぞれの端子550は、山型領域551の鋭角な先端部が
、圧電素子300に形成された接続バンプ301の表面301aから深さ方向に侵入して
めり込むように接続されている。これによって、端子550は接続バンプ301に対して
接触不良を引き起こすことなく電気的に確実に接続される。
一方、切欠領域552は、平面ないし曲面を成す頂部552aが、接続バンプ301
に対して面接触する位置まで押し込まれるように接続されているのが好ましい。これによ
って、端子550と接続バンプ301との接触面積が増加し、フレキシブル基板500の
と圧電素子(駆動素子)300とを低抵抗で接続することができる。
次に、フレキシブル基板500と圧電素子(駆動素子)300との接続工程を説明す
る。図10は、フレキシブル基板と圧電素子(駆動素子)との接続工程を段階的に示した
要部拡大断面図である。
図10(a)に示すように、フレキシブル基板500の導電パターン510は、延長
方向に直角な断面が山型形状、例えば三角形になるように形成される。こうした断面山型
の導電パターン510は、例えば、フレキシブル基板500の基材の一面全体に導電性膜
を形成し、所定のパターンに形成したレジストをマスクとして異方性エッチングを行うこ
とにより形成できる。
次に、図10(b)に示すように、フレキシブル基板500の他端側、即ち圧電素子
(駆動素子)と接続する端子部となる領域にある導電パターン510に対して、例えば間
欠的にプレスを行い、導電パターン510の山型形状の鋭角部分を押し潰すなどすること
によって、切欠領域552が形成される。
これによって、フレキシブル基板500の他端側には、断面形状が山型を成す山型領
域551と、断面形状が矩形ないし台形を成す切欠領域552とが、フレキシブル基板5
00の延長方向Lに沿って交互に形成された端子550を備えた端子部512を形成する
ことができる(図7参照)。
一方、図10(c)に示すように、圧電素子(駆動素子)300には、接続バンプ3
01を覆うように絶縁性樹脂、例えばNCPを塗布してなる封止樹脂層(絶縁性樹脂)3
02を形成する。そして、フレキシブル基板500の端子部512の端子550形成側を
、圧電素子(駆動素子)300の接続バンプ301に対面させる。
そして、図10(d)に示すように、フレキシブル基板500の端子部512を圧電
素子(駆動素子)300に向けて押圧する。すると、それぞれの端子550の山型領域5
51の鋭角な先端部が、圧電素子300に形成された接続バンプ301の表面301aか
ら深さ方向に侵入してめり込む。この端子部512を圧電素子300に向けて押圧する途
上で、封止樹脂層302を成す絶縁性樹脂は、山型領域551の一部を切り欠くように形
成された切欠領域552の頂部552aと、接続バンプ301の表面301aとの間に形
成された隙間を介して、互いに隣接する端子550どうしの間を移動(流動)することが
できる(図10(d)矢印参照)。
従来、端子全体が断面山型形状や断面台形形状である場合には、それぞれの端子と圧
電素子の接続バンプとが接触した後は、更に端子をめり込ませるために押圧しても、絶縁
性樹脂は端子の延長方向にしか逃げ場が無く、端子間に封じられた絶縁性樹脂の応力に偏
りが生じ、端子部の湾曲、反りが生じる虞があった。
しかし、本発明のように、端子550を山型領域551と、この山型領域551の頂
部よりも低い平面や曲面からなる頂部をもつ、断面矩形ないし台形の切欠領域552とを
交互に形成することによって、それぞれの端子550を構成する山型領域551の頂部が
接続バンプ301に接触した後も、切欠領域552の頂部552aと接続バンプ301の
表面301aとの間で、隣接する端子間方向に絶縁性樹脂が移動(流動)可能な隙間が形
成されるため、絶縁性樹脂に加わる局所的に偏った応力を端子部512全体に分散し、均
一な応力でフレキシブル基板500の端子部512と圧電素子(駆動素子)300とを接
合することが可能になる(図10(e)参照)。
なお、端子550を成す山型領域551は、上述した実施形態のように、その断面が
三角形に限定されるものではない。
例えば、図11(a)に示すように、フレキシブル基板500を成す端子560の山
型領域561の頂部が、緩やかな湾曲面を成すような山型形状に形成されるのも好ましい
。端子560の山型領域561をこうした形状にすれば、圧電素子(駆動素子)の接続バ
ンプに接触させたときの接触面積を増加させ、接続部分の抵抗を低減することができる。
また、例えば、図11(b)に示すように、フレキシブル基板500を成す端子57
0の山型領域571の両側面が、中心に向けて凹むような湾曲面を成し、先端をより鋭角
にした形状に形成されるのも好ましい。端子570の山型領域571の先端部分をより鋭
角に形成することにより、圧電素子(駆動素子)の接続バンプに対して少ない押圧力で侵
入させることができ、より一層確実に導通を確保することができる。
更に、例えば、図11(c)に示すように、端子580の山型領域581を、フレキ
シブル基板500の厚み方向に沿って頂部を通る対称軸Sを中心として左右非対称に形成
されていることも好ましい。山型領域581の断面形状が左右非対称になるように形成す
ることによって、この端子580を備えた端子部590を圧電素子に接続する際に、絶縁
性樹脂を例えば図中矢印R方向に偏って流動させることが可能になる。これにより、例え
ば図中矢印R方向とは反対の方向に、絶縁性樹脂との接触を避ける必要のある部品等が配
置されているときに、この部品の配置方向に向けて絶縁性樹脂が流動することを抑制でき
る。
IJ…インクジェットプリンタ(印刷装置)、1…液滴吐出ヘッド、12…キャビテ
ィ、200…駆動回路部、300…圧電素子(駆動素子)、302…封止樹脂層(絶縁性
樹脂)、500…フレキシブル基板、512…端子部、550…端子、551…山型領域
(第一領域)、552…切欠領域(第二領域)。

Claims (4)

  1. 液状体を保持するキャビティと、該キャビティ内の液状体を吐出させる駆動素子と、
    該駆動素子を駆動する駆動回路部と、該駆動回路部が一端側に形成され、他端側で前記駆
    動素子と接続する端子部を有するフレキシブル基板と、を備えた液滴吐出ヘッドであって

    前記端子部は、導電部材からなり延長方向に沿って延びる複数の端子を備え、
    それぞれの前記端子は、前記延長方向に対して直角な断面形状が山型を成す第一領域
    と、該断面形状が矩形ないし台形を成す第二領域とが、前記延長方向に沿って交互に形成
    された突条であり、
    前記端子部と前記駆動素子とは、絶縁性樹脂で接合されていることを特徴とする液滴
    吐出ヘッド。
  2. 前記端子は、前記第一領域の先端部分が、前記駆動素子の接続バンプの表面から深さ
    方向に侵入して接続されていることを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッド
  3. 前記端子の第一領域は、先端が鋭角に形成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記端子の第一領域は、前記断面形状が前記フレキシブル基板の厚み方向を対称軸
    として非対称に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の液
    滴吐出ヘッド。
JP2010052314A 2010-03-09 2010-03-09 液滴吐出ヘッド Withdrawn JP2011183702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052314A JP2011183702A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 液滴吐出ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052314A JP2011183702A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 液滴吐出ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011183702A true JP2011183702A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44790557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052314A Withdrawn JP2011183702A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 液滴吐出ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011183702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188716A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015020294A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188716A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015020294A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492520B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
US8322823B2 (en) Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP2011136462A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
EP2769846B1 (en) Liquid ejection apparatus and connection method for flexible wiring board
JP2015160339A (ja) 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5003306B2 (ja) 吐出ヘッドおよび吐出ヘッドの製造方法
JP2011183702A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2006192685A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、並びに液滴吐出装置
JP4129614B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP4661228B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5600913B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4784211B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2011187788A (ja) フレキシブル基板の実装構造、フレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法。
JP2015150793A (ja) 配線実装構造の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び配線実装構造
US10086611B2 (en) Inkjet head and printer
JP5045633B2 (ja) 配線部材及び液体移送装置
JP2019206159A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP7087511B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP2010260187A (ja) 配線ユニット、配線ユニットの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
US9064782B2 (en) Wiring structure, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus
JP2002086741A (ja) インクジェットヘッド
JP4645220B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2011187745A (ja) フレキシブル基板の実装構造、フレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法。
JP2015217571A (ja) 配線実装構造及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604