JP2011181346A - 電池用ケース - Google Patents

電池用ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2011181346A
JP2011181346A JP2010044538A JP2010044538A JP2011181346A JP 2011181346 A JP2011181346 A JP 2011181346A JP 2010044538 A JP2010044538 A JP 2010044538A JP 2010044538 A JP2010044538 A JP 2010044538A JP 2011181346 A JP2011181346 A JP 2011181346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
peripheral wall
wall portion
case
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010044538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479947B2 (ja
Inventor
Yasushi Enoki
泰史 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2010044538A priority Critical patent/JP5479947B2/ja
Publication of JP2011181346A publication Critical patent/JP2011181346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479947B2 publication Critical patent/JP5479947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能や強度を損なわずに組立性や製造性に優れた電池用ケースを提供する。
【解決手段】電池ユニットを収容するように薄型中空体として形成され、互いに積層された状態で前記電池ユニットを相互に電気的に導通させて使用される電池用ケース1であって、積層状態でその積層方向において互いに対向する面の間に冷却用流体が流通する隙間19が生じるように前記互いに対向する面の間に介在する支持部4が、前記互いに対向する面の少なくともいずれか一方に形成され、かつ前記隙間19を外部に対して連通させる開口部が前記互いに対向する面の少なくともいずれか一方に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの電池を構成するケースに関し、特に積層されて使用される電池のケースに関するものである。
従来、平板型の単電池を複数、直列もしくは並列に接続して組電池もしくはモジュールを構成し、これを積層した状態で所要の電力を得るようにした電池が知られており、その例が特許文献1ないし4に記載されている。これらのうち特許文献1に記載された組電池は、平板型の複数の単電池をセパレータとした中間板を挟んで積層して構成されており、また特許文献2に記載された組電池は、平板型の単電池を、板状のヒートシンクを挟んで積層し、それらを一体に結束した構成とされている。これに対して、特許文献3や特許文献4に記載された組電池は、ケースの内部に収容され、そのケースの内部に対して空気などの冷却媒体を流通させることにより、温度上昇を防ぐように構成されている。
特開2006−66322号公報 特許第3731595号公報 特開2007−59088号公報 特開2006−156090号公報
上述した各組電池を構成している単電池は、放電や充電に伴って発熱し、極端な場合には熱暴走する可能性があり、特に多数の単電池を使用するために発熱量が多くなる。そこで、上記の各特許文献に記載されているように、冷却のための構成を採用しており、単電池をケースの内部に収容するように構成されている場合には、特許文献3や特許文献4に記載されているように、ケースに流入口と流出口とを設け、外部からケースの内部に空気などの冷却用の流体を供給し、かつ排出させることにより、各単電池を直接冷却するように構成している。これは、1つのケースに収容している単電池の数が多いことに伴う構成であり、そのため、ケースに流入口と流出口とを設ける必要があることに加え、ケースの内部に冷却用流体のための流路を確保しなければならず、組電池もしくは電池モジュールの構成が複雑になり、製造性が悪化する可能性がある。
また、上記の特許文献3や特許文献4に記載されているケースは、最も一般的な直方体状のものであり、その製造性や積層する場合の組立性などに配慮した構造にはなっておらず、積層して使用される組電池用のケースとして冷却性能や強度を損なわずに組立性や製造性に優れたケースを開発する余地があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、冷却性能や強度を損なわずに組立性や製造性に優れた電池用ケースを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、電池ユニットを収容するように薄型中空体として形成され、互いに積層された状態で前記電池ユニットを相互に電気的に導通させて使用される電池用ケースにおいて、積層状態でその積層方向において互いに対向する面の間に冷却用流体が流通する隙間が生じるように前記互いに対向する面の間に介在する支持部が、前記互いに対向する面の少なくともいずれか一方に形成され、かつ前記隙間を外部に対して連通させる開口部が前記互いに対向する面および/またはその面の周辺部の少なくともいずれか一方に形成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記互いに対向する面のうちの一方の面の周辺部に、他方の面側に突出した周壁部が形成され、前記支持部は、前記他方の面に突出させられて形成された、前記周壁部の突出長さより長い脚部を含み、前記開口部は、前記周壁部の先端と前記他方の面の周辺部とが離隔している部分であることを特徴とする電池用ケースである。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記支持部は、前記互いに対向する面のうちの一方の面の周辺部に、他方の面側に突出して形成された周壁部と、その周壁部の内面および/または周壁部の先端側の部分を係合させるように他方の面の周辺部に形成された段部とを含み、前記他方の面の周辺部には、前記周壁部から離隔するように変形させた傾斜後退面が形成され、前記開口部は、前記傾斜後退面と前記周壁部とが離隔している部分であることを特徴とする電池用ケースである。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記互いに対向する面のうちの少なくともいずれか一方の面には、前記電池ユニットの構成部材のいずれかの部分を嵌合させて前記一方の面と前記電池ユニットとの相対位置を決めるとともに相互に固定する貫通孔が形成されていることを特徴とする電池用ケースである。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記電池ユニットの構成部材は、前記電池ユニットにおける電力用コンタクト孔に嵌合されているおよび/または連結されている絶縁部材を含むことを特徴とする電池用ケースである。
本発明によれば、ケースの内部に電池ユニットを収容して構成された組電池を積層した場合、互いに隣接するケースの対向面のいずれかに設けられた支持部によって、それらの対向面の間に隙間が確保され、その隙間が開口部によって外部に連通させられるので、積層されている各組電池同士の間に、冷却用流体が流通する通路を形成することができる。したがって本発明によれば、組電池を例えば空冷してその温度上昇あるいは熱暴走を回避することができる。また、上記の支持部を、積層状態で周壁部の内面および/または周壁部の先端側の部分に接触する脚部によって構成すれば、積層されるケース相互の相対位置を脚部によって決めることができ、またそれぞれの相対的な平行移動を規制することができるので、組電池を積層する組立性を向上させることができる。これは、積層状態で互いに対向する面の一方の周辺部に段部を形成し、その段部に他方の面の周辺部に形成した周壁部の内面および/または周壁部の先端側の部分を係合させるように構成した場合は積層されるケース相互の相対位置を段部によって連続的に接触して決めることができ、またそれぞれの相対的な平行移動を、より規制することができる。なお、開口部として傾斜後退面を形成した場合、それに併せて補強用のビード部を形成すれば、よりケースの強度を良好なものとすることができる。そして、電気ユニットの構成部材を嵌合させる貫通孔を設けたことにより、各組電池の電池ユニットとケースの組立性を向上させることができる。また、電力用コンタクト孔の周囲に配置されるとともにケースに嵌合されているおよび/または連結されている絶縁部材を設けることで各組電池を積層する組立性をより向上させることができる。
本発明の一例を示す斜視図である。 その底面図である。 その脚部の一つを示す部分側面図である。 その蓋部と本体部との巻締め部を示す部分断面図である。 貫通孔に対する絶縁部材の嵌合状態を模式的に示す部分断面図である。 積層した状態における脚部と蓋部との接触状態を示す部分断面図である。 脚部によって支えられているケースの間に形成される開口部の一例を示す部分断面図である。 本発明の他の例を示す底面図である。 その段部の形状を示す部分断面図である。 その段部と周壁部との係合状態を示す部分断面図である。 その傾斜後退面の形状の一例を示す部分断面図である。 積層状態でその傾斜後退面が周壁部から離隔している状態を示す部分断面図である。
この発明を図に示す具体例を参照して説明する。この発明に係る電池用ケース1は、主として、リチウムイオン電池やニッカド電池あるいはニッケル水素電池などの単電池を複数個、パックするために使用されるケースであり、アルミニウムやその合金などの金属製薄板あるいはポリエステルフィルム等の樹脂フィルムを被覆した前記金属製薄板を素材として所定の形状に成形されている。この種の組電池(パック電池)は、用途に応じて多数個を直列もしくは並列に接続して使用されるので、積層した場合のスペースを小さくするために、あるいは積層を容易にするために、全体としての形状が薄くなるように構成されている。したがってそのケース1は、ほぼ矩形もしくは方形の薄型中空体として構成されている。その一例を図1に模式的に示してあり、ここに示すケース1は、単電池やサポートプレートあるいは基板などからなる電池ユニット(それぞれ図示せず)を収容する実質的な収容部を形成する凹断面形状の本体部2と、その開口端を閉止する蓋部3とによって構成されている。
その本体部2は、前述した樹脂フィルムを被覆した金属製薄板をプレスによって絞り成形したものであって、平面視で長方形状をなし、その深さは単電池やサポートプレートなどの内容物の厚さより幾分深くなっている。図2にはその底部の形状を示してあり、底面には、外面側に突出した脚部4が形成されている。その脚部4は、要は、本体部2の底面側に隙間が生じるように本体部2を支えるための部分であり、その目的を達成するように適当数が設けられていればよい。図2に示す例では、本体部2の底面の四隅に、そのコーナに沿って曲がった突条として脚部4が形成されており、これは本体部2の底面を部分的に突出させて形成されている。脚部4の一つをケース1の側面側から見た図を図3に示してある。
また、本体部2の底面のうち一方の長辺の近傍に、接続端子(図示せず)のための貫通孔(丸孔)5が形成されている。これとは反対側の他方の長辺の近傍には、電池の構成要素であるノード基板(図示せず)を接続するためのコネクター用貫通孔(長孔)6が形成されている。なお、本体部2の底面は、その全体が平面である必要はなく、内部の電池ユニットなどに密着して支える面を内側に突出させて形成してあってもよい。
一方、蓋部3は、上記の本体部2の開口形状とほぼ等しい形状の薄板状の部材であり、本体部2と同じ素材である樹脂フィルムを被覆した金属薄板によって矩形状に構成されている。この蓋部3の周辺部は外面(上面)側に立ち上がっていて、前述した本体部2の開口端の内側に嵌合する周壁部7を形成しており、その周壁部7の上端側には、巻締め用のフランジ部8が形成されている。そして、そのフランジ部8を本体部2の開口端に巻締めた状態での周壁部7の高さは、前述した本体部2における脚部4の高さより幾分低くなるように設定されている。なお、巻締め部を図4に部分断面図として示してある。
さらに、蓋部3の長辺の近傍には、本体部2における丸孔5および長孔6のそれぞれに対応する丸孔9および長孔10が形成されている。すなわち、蓋部3を本体部2の開口端に取り付けた状態では、丸孔5,9同士、および長孔6,10同士が対向して位置するようになっている。また、蓋部3の中央部分は所定の広さに亘って、内面側(下面側)に窪んでいて窪み部11となっている。これは、内部の電池ユニットなどに密着して、本体部2における底面との間に電池ユニットなどの内容物を挟み込んで保持するためである。
上記のように構成された蓋部3を本体部2の開口端に嵌合させ、その状態でフランジ部8を本体部2の開口端に巻締めることによりケース1が構成される。すなわち単電池やサポートプレートさらには基板などからなる電池ユニットを本体部2の内部に所期の姿勢で収容し、これに蓋部3を被せて本体部2を閉じる。その場合、例えば図5に示すように、電池ユニット12における電力用コンタクト孔13,14を本体部2および蓋部3のそれぞれの丸孔5,9に一致させるとともに、その周囲の絶縁部材15,16に形成されている円筒部(ボス部)17,18をそれぞれの丸孔5,9に密着させて嵌合させる。その結果、ケース1とその内部の電池ユニット12との相対位置が決められ、かつ電池ユニット12のケース1内での移動が阻止される。なお、蓋部3における窪み部11や本体部2における底部内面によって電池ユニット12が挟み付けられるので、ケース1内での電池ユニット12にガタツキは生じない。
本発明に係るケース1を使用して上記のように構成された組電池においては、その蓋部3における周壁部7によって区画された領域の形状が、本体部2における底部の外形とほぼ同じ形状になっている。したがって、電池スタックを構成するべく複数の組電池をその姿勢を揃えて積層すると、蓋部3の内側に、隣接する組電池の底部が嵌り込んだ状態になる。その場合、本体部2における底面には前述した脚部4が形成されていてその脚部4が蓋部3の表面(上面)に接触するので、蓋部3の上面と本体部2の底面との間に、所定の隙間19が生じる。その状態を図6に示してある。
また、巻締めが行われた後の周壁部7の高さは、本体部2に形成されている脚部4の高さより低いから、本体部2の底面外周部のうち脚部4を外れた部分は、周壁部7の上端縁から離れている。その状態を図7に示してある。したがって、蓋部3の上面と本体部2の底面との間の隙間19は、前記脚部4を外れた位置で電池スタックの外側に開口もしくは連通した状態になり、その結果、その隙間19が冷却用通風路となる。
このように本発明に係るケース1によれば、積層した組電池の間に冷却用通風路を確保できるので、電池ユニット12に対する充放電に伴う熱を外部に効率良く逃がして温度上昇や熱暴走を回避もしくは抑制することができる。また、温度が過度に上昇することがないので、組電池の耐久性を向上させることができるうえに、積層した状態での各組電池の温度を均等化してその充放電容量を安定化することができ、さらにはいずれか特定の組電池の寿命低下を防止することができる。さらにまた、上述した脚部4を蓋部3における周壁部7の内面および/または上端側(先端側)の部分に密着する凸ビード部として形成した場合には、ケース1の底面の強度を向上させ、ひいては組電池の強度を向上させることができ、また隣接する組電池との相対位置を、脚部4と周壁部7とによって決めることができるので、組電池の結合性あるいはスタック性を良好なものとすることができる。
なお、各組電池同士の電気的な導通は、前述した電力用コンタクト孔13,14に挿入した接続端子20によって行われる。上側の電力用コンタクト孔13に挿入した接続端子20は、前述した図5に示すように、組電池の上側に突出し、その突出端が上側の組電池における底部側の電力用コンタクト孔14に嵌合させられる。したがって、その接続端子20によっても、上下の組電池の相対位置が決められる。
つぎに本発明の他の例を説明する。上述した例は、積層した組電池の間の冷却用通風路となる隙間19を、ケース1の底部に設けた脚部4によって確保するように構成した例であるが、その脚部4による機能を蓋部3の周壁部7に持たせることができる。図8は本発明の他の例における底面形状を示しており、底面の外周コーナ部には、その全周に亘って内側に窪ませる段付け加工が施され、段部21が形成されている。この段部21は、蓋部3における周壁部7の上端部を入り込ませる部分であり、したがって段部21の断面形状は、周壁部7の上端部の断面形状に近似した形状とすることが好ましい。その形状の一例を図9に示し、また周壁部7の上端部に係合させた状態を図10に示してある。
上記の段部21を周壁部7の上端側(先端側)の部分に係合させることにより、上側のケース1(組電池)の底面と、下側のケース1(組電池)における蓋部3の上面との間に隙間19が確保される。その隙間19を外部に連通させるための開口部が形成されている。すなわち、ケース1の底部コーナ部の複数箇所に、それらの箇所をケース1の内側に後退させる加工が施され、ケース1の底面と側面とに対して傾斜し、これら底面と側面とを繋いでいる傾斜後退面22が形成されている。この傾斜後退面22は、ケース1の底部コーナ部を部分的に、前述した段部21より後退させるためのものであり、その形状の一例を図11に示し、またケース1同士を重ねた場合における前記周壁部7との相対位置を図12に示してある。すなわち、図12に示すように、上記の傾斜後退面22は、ケース1同士を重ねた場合に、隣接するケース1の周壁部7から離隔するように構成されている。
上記の段部21は、曲率の大きい曲面が連続した部分であるのに対して、傾斜後退面22では曲率が小さくなっている。そのため、傾斜後退面22の近傍では剛性が相対的に低下しているので、補強のためのビード部23がケース1の底面に、傾斜後退面22に沿って形成されている。このビード部23は、ケース1の底面のうち、傾斜後退面22に沿う所定長さの部分を、ケース1の内側に線状に窪ませた部分であり、形状から定まる断面係数の増大および加工硬化が要因となって剛性が相対的に大きくなっている。他の構成は、前述した図1ないし図7に示す例と同様であり、また前述した例と同様にして組電池に使用される。
上記の図8ないし図12に示す本発明に係るケース1を使用して構成した組電池においては、その蓋部3における周壁部7によって区画される領域の輪郭形状と、底部の輪郭形状とがほぼ一致している。したがって、電池スタックを構成するために複数の組電池をその姿勢を揃えて積層すると、底面の外周部に形成されている段部21が、下側の組電池における周壁部7の内面および/または周壁部の上端側(先端側)の部分に乗り、底面と平行な面方向での相対位置が決められ、その状態で各組電池が積層される。したがって、電池スタックを組み立てる際の組立性が良好である。
また、周壁部7の上端に上側の組電池が載っているので、上下の組電池の間には、隙間19が形成される。これに加えて、ケース1の底面コーナ部に前述した傾斜後退面22が形成されていて、この部分で上下の組電池が離れており、その結果、上下の組電池における蓋部3の上面と本体部2の底面との間の隙間19は、前記傾斜後退面22の部分で電池スタックの外側に開口もしくは連通した状態になり、そのため隙間19が冷却用通風路となる。
このように、図8ないし図12に示すように構成した場合であっても、電池スタックとして積層した場合の各組電池の冷却性もしくは放熱性を向上させることができ、前述した具体例と同様の作用・効果を得ることができる。また、底面コーナ部に前記傾斜後退面22に加えて前記ビード部23を形成してあるので、ケース1の剛性を損なうことなく、冷却性能あるいは放熱性能を良好なものとすることができる。なお、組電池同士の電気的な導通は前述した接続端子20によって行われ、それに伴って接続端子20によって組電池同士の相対的な位置が決められることは前述した具体例と同様である。
上述した各具体例では組電池を上下に積層する場合を説明したが、本発明のケース1は、水平方向に積層する組電池のためのケースであってもよく、上述した各具体例に限定されない。また、前述した傾斜後退面22の形状は、曲率の小さい曲面が連続した形状や平坦面であってよく、さらには半円筒状などの面であってもよく、要は、上下のケースの間に形成される隙間を外部に連通させる開口部として形成されているものであればよい。また、前述したビード部23は、傾斜後退面及び周辺部を補強するビード形状を有していれば、上記の具体例で示した線状に限定されない。そして、前述した脚部4や、段部21および周壁部7は、本発明における支持部に相当し、したがって本発明における支持部は、ケースの底面もしくは上面の周辺部に形成されているものであれば、上記の各具体例で示した構成のものに限定されない。
1…ケース、 2…本体部、 3…蓋部、 4…脚部、 5…貫通孔(丸孔)、 6…コネクター用貫通孔(長孔)、 7…周壁部、 8…フランジ部、 9…丸孔、 10…長孔、 11…窪み部、 12…電池ユニット、 13,14…電力用コンタクト孔、 15,16…絶縁部材、 17,18…円筒部(ボス部)、 19…隙間、 20…接続端子、 21…段部、 22…傾斜後退面、 23…ビード部。

Claims (5)

  1. 電池ユニットを収容するように薄型中空体として形成され、互いに積層された状態で前記電池ユニットを相互に電気的に導通させて使用される電池用ケースにおいて、
    積層状態でその積層方向において互いに対向する面の間に冷却用流体が流通する隙間が生じるように前記互いに対向する面の間に介在する支持部が、前記互いに対向する面および/またはその面の周辺部の少なくともいずれか一方に形成され、
    かつ前記隙間を外部に対して連通させる開口部が前記互いに対向する面の少なくともいずれか一方に形成されていることを特徴とする電池用ケース。
  2. 前記互い対向する面のうちの一方の面の周辺部に、他方の面側に突出した周壁部が形成され、
    前記支持部は、前記他方の面に突出させられて形成された、前記周壁部の突出長さより長い脚部を含み、
    前記開口部は、前記周壁部の先端と前記他方の面の周辺部とが離隔している部分である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池用ケース。
  3. 前記支持部は、前記互いに対向する面のうちの一方の面の周辺部に、他方の面側に突出して形成された周壁部と、その周壁部の内面および/または周壁部の先端側の部分を係合させるように他方の面の周辺部に形成された段部とを含み、
    前記他方の面の周辺部には、前記周壁部から離隔するように変形させた傾斜後退面が形成され、
    前記開口部は、前記傾斜後退面と前記周壁部とが離隔している部分である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池用ケース。
  4. 前記互いに対向する面のうちの少なくともいずれか一方の面には、前記電池ユニットの構成部材のいずれかの部分を嵌合させて前記一方の面と前記電池ユニットとの相対位置を決めるとともに相互に固定する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電池用ケース。
  5. 前記電池ユニットの構成部材は、前記組電池における電力用コンタクト孔の周囲に配置されるとともに前記電池用ケースに嵌合および/または連結されている絶縁部材を含むことを特徴とする請求項4に記載の電池用ケース。
JP2010044538A 2010-03-01 2010-03-01 電池用ケース Active JP5479947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044538A JP5479947B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 電池用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044538A JP5479947B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 電池用ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181346A true JP2011181346A (ja) 2011-09-15
JP5479947B2 JP5479947B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44692656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044538A Active JP5479947B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 電池用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479947B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053119A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日産自動車株式会社 組電池
JP2018538662A (ja) * 2016-04-25 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
CN112366414A (zh) * 2019-07-24 2021-02-12 马勒国际有限公司 包括系统支架和蓄电池的系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2005116433A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007103344A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007250330A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP2008165989A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2011023257A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
JP2011023266A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
WO2011108680A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社ピューズ 薄形電池モジュール及びこれを用いた組電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2005116433A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007103344A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007250330A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP2008165989A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2011023257A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
JP2011023266A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
WO2011108680A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 株式会社ピューズ 薄形電池モジュール及びこれを用いた組電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053119A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日産自動車株式会社 組電池
CN105637672A (zh) * 2013-10-08 2016-06-01 日产自动车株式会社 电池组
JP6090469B2 (ja) * 2013-10-08 2017-03-08 日産自動車株式会社 組電池
KR101742929B1 (ko) * 2013-10-08 2017-06-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지
US10096804B2 (en) 2013-10-08 2018-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack
JP2018538662A (ja) * 2016-04-25 2018-12-27 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
CN112366414A (zh) * 2019-07-24 2021-02-12 马勒国际有限公司 包括系统支架和蓄电池的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479947B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11563255B2 (en) Power supply device, and separator for power supply device
JP6090711B2 (ja) 2次電池及び電池モジュール
KR101307992B1 (ko) 높은 효율성의 냉각 구조를 포함하는 전지모듈
JP5132373B2 (ja) 電池モジュール
JP2008059941A (ja) 電池モジュール
JP6608653B2 (ja) 電池モジュール
JP6595108B2 (ja) 枠部材及び枠部材を用いた電池パック
JP4640622B2 (ja) 蓄電装置及び金属電槽の製造方法
JP2006244755A (ja) 電気デバイス集合体
US9231236B2 (en) Battery pack
WO2021073200A1 (zh) 二次电池、电池模块、电池组、装置及制造方法
JP2012248482A (ja) 二次電池装置
KR20130018312A (ko) 전지 모듈
WO2017026145A1 (ja) 電池モジュール
JP6852412B2 (ja) 蓄電池
KR101937943B1 (ko) 이차 전지용 카트리지
WO2012073654A1 (ja) 蓄電セル、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載する車両
JP2012059373A (ja) 電池パック及び電池パック用電池ホルダ
JP2008091205A (ja) 電池モジュール
JP2018133152A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5479947B2 (ja) 電池用ケース
JP2017041378A (ja) 電池モジュール
CN210668465U (zh) 电池模组及具有该电池模组的电池
JP2010108733A (ja) 電池モジュール
JP2004335829A (ja) 電池またはコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150