JP2011023257A - 組電池およびその製造方法 - Google Patents

組電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023257A
JP2011023257A JP2009168452A JP2009168452A JP2011023257A JP 2011023257 A JP2011023257 A JP 2011023257A JP 2009168452 A JP2009168452 A JP 2009168452A JP 2009168452 A JP2009168452 A JP 2009168452A JP 2011023257 A JP2011023257 A JP 2011023257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
brackets
bracket
module groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573032B2 (ja
Inventor
Kentaro Hatta
健太郎 八田
Yukiko Kinoshita
裕貴子 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009168452A priority Critical patent/JP5573032B2/ja
Priority to CN2010202640279U priority patent/CN201898159U/zh
Publication of JP2011023257A publication Critical patent/JP2011023257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573032B2 publication Critical patent/JP5573032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】外力に対する耐ねじれ性や耐振動性を確保しつつ軽量化を実現できる組電池およびその製造方法を提供する。
【解決手段】複数の電池モジュール1を積層してなる電池モジュール群1A〜1Dが、積層方向に対して垂直な面内方向に複数配列された組電池2であって、前記複数の電池モジュール群の一方の主面に設けられ、前記複数の電池モジュール群の配列方向に沿って延在する第1ブラケット11A,11Bと、前記複数の電池モジュール群の他方の主面に設けられ、当該他方の面内において前記複数の電池モジュール群の配列方向に対して垂直な方向に沿って延在する第2ブラケット12A,12Bと、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを連結する連結具14,15と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、組電池およびその製造方法に関するものである。
複数の円筒状二次電池を起立させて配列した組電池において、上下一対の平板状絶縁プレートで二次電池群を挟み、これら2枚の平板状絶縁プレートを連結具で固定したものが知られている(特許文献1)。
特開2006−190611号公報
しかしながら、上記従来の組電池では平板状絶縁プレートを二次電池群の上下の全面に配置する構成であるため、耐ねじれ性や耐振動性には優れているものの、重量が増加するといった問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、外力に対する耐ねじれ性や耐振動性を確保しつつ軽量化を実現できる組電池およびその製造方法を提供することである。
本発明は、複数の電池モジュール群の一方の主面に複数の電池モジュール群の配列方向に延在する第1ブラケットを設ける一方、他方の主面に複数の電池モジュール群の配列方向に垂直な方向に延在する第2ブラケットを設け、これらを連結具で連結することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、複数の電池モジュール群の配列方向に延在する第1ブラケットとこれに垂直方向に延在する第2ブラケットにより電池モジュール群を挟む構成であり、電池モジュール群の両面全面を覆う構成ではないので、軽量化を実現することができる。
また、第1ブラケットと第2ブラケットを複数の電池モジュール群の直交する二方向それぞれに設けることで耐ねじれ性が確保できる一方で、第1ブラケットと第2ブラケットを複数の電池モジュール群の両主面に設けることで電池モジュールを強固に固定でき、耐振動性を確保することができる。
本発明の一実施の形態を適用した組電池のブラケット構造のみを示す斜視図である。 図1のブラケット構造により電池モジュール群を固定した組電池を示す平面図である。 図2の組電池を示す底面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 図4の要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施の形態を適用した組電池のブラケット構造体10のみを示す斜視図であり、これを用いて複数の電池モジュール1を固定してなる組電池2の例を説明する。以下、4つの電池モジュール1を4段に積み重ねたものを電池モジュール群1A,1B,1C,1Dと称し、この電池モジュール群1A〜1Dを長辺が隣接するように4列に並べ、図1に示すブラケット構造体10で固定したものを組電池2と称する。なお、実際の組電池2は各電池モジュール1の入出力端子を接続するハーネスや各電池モジュール1の電圧を検出するハーネスなどの各種ハーネスも組み付けられているが、本例ではこれらの図示を省略する。
図2は図1のブラケット構造体10により電池モジュール群1A〜1Dを固定した組電池2を示す平面図、図3は同じく底面図、図4は図2のIV-IV線に沿う断面図、図5は図4の要部拡大断面図である。
図4及び図5に示すように、一つの電池モジュール1は、ステンレス、アルミニウム又はプラスチックスなどの適宜材料により構成されたアッパケース1aとロアケース1bとを有し、これらを接合することで形成される内部空間に単電池の積層体3が収容されている。
ロアケース1bは矩形状の底面と当該底面の各辺から立ち上がる4つの壁面とを有する有底筒状に形成され、アッパケース1aはロアケース1bの上面開口を閉塞する平板状に形成されている。そして、ロアケース1bに単電池積層体3を収容したのち、アッパケース1aの外周縁とロアケース1bの上面開口とをたとえば巻き締め加工1cにより接合することで、内部に単電池積層体3が収容された電池モジュール1が製造される。
図1に示すブラケット構造体10は、上述した電池モジュール1を4段に積み重ね、さらに4段に積み重ねてなる電池モジュール群を4セット用意し、これら4つの電池モジュール群1A〜1D(16個の電池モジュール1)を1列に配列してなる組電池2を互いに固定するとともに、車両の所望位置に搭載して固定するものである。
本例のブラケット構造体10は、図1に示すように、縦骨材を構成する2本の第1ブラケット11A,11Bと、これら2本の第1ブラケット11A,11Bの延在方向(X軸方向)に対し垂直方向にほぼ等間隔で架設された4本の連結部材13A,13B,13C,13Dと、第1ブラケット11A,11Bの延在方向に対し垂直方向に延在するほぼ平板状の第2ブラケット12A,12Bと、第1ブラケット11A,11Bと第2ブラケット12A,12Bとを連結する、合計16個のボルト14及びナット15と、を備える。縦骨材を構成する第1ブラケット11A,11Bに対し、第2ブラケット12A,12Bは横骨材を構成する。
図4は図2のIV-IV線に沿う断面図、図5は図4の要部拡大断面図である。
第1ブラケット11A,11Bは、図5に拡大して示すように断面略矩形状となるように2枚の鋼板111,112を溶接等により接合されてなり、ナット15を締め付ける箇所には作業用孔113(又は作業用切欠でもよい)が形成され、またボルト14が貫通する貫通孔114が形成されている。
また4本の連結部材13A〜13Dは、断面がハット(帽子)状に加工され、2本の第1ブラケット11A,11Bに対して溶接等により接合されている。そして、2本の第1ブラケット11A,11Bと4本の連結部材13A〜13Dとを接合してなる構造体は、4列に配列された電池モジュール群1A〜1Dの底面側(下面側)に位置し、車載される際の台座となり、いずれも鋼板を断面係数が大きくなるように折り曲げ加工されているので、図1に示すX軸方向及びY軸方向に対する耐屈曲力だけでなく、重力方向の耐圧縮力も高剛性となる。
なお、2本の第1ブラケット11A,11Bは、基本的な断面構造は共通するが、車両の取り付け位置によって適宜その細部構造が決定されるので、本例のように全く同じものでなくてもよい。
一方、第2ブラケット12A,12Bは、図5に示すようにボルト14が貫通する貫通孔121が両端に形成され、図1及び図2に示すように、4列に配列された電池モジュール群1A〜1D頂面側(上面側)に位置し、図2のように電池モジュール群1Aと1Bとの間及び電池モジュール群1Cと1Dとの間をそれぞれ跨ぐように配置されている。第2ブラケット12A,12Bを隣接する2つの電池モジュール群の間を跨ぐように配置することで、これら2つの電池モジュール群1Aと1B及び1Cと1Dが、第2ブラケット11A,11Bにより互いに拘束されるので、相対移動が抑制され、その結果、組電池2全体としての拘束力がより高くなる。
なお、必要に応じて電池モジュール群1Bと1Cとの間を跨ぐように配置することもできるし、3箇所のうちいずれか1又は2以上の箇所であってもよい。さらに、必ずしも隣接する2つの電池モジュール群の間を跨ぐように配置する必要はなく、一つずつ独立して電池モジュール群に配置してもよい。
2本の第1ブラケット11A,11Bと4本の連結部材13A〜13Dとを接合してなる構造体と、第2ブラケット12A,12Bとは、ボルト14及びナット15(本発明に係る連結具に相当する。)により連結される。このとき、図5に拡大して示すように、電池モジュール群1A(他の電池モジュール群1B〜1Dについても同じ)を構成する4つの電池モジュール1のアッパケース1a及びロアケース1bのそれぞれに形成された貫通孔1dにもボルト14が貫通し、これら電池モジュール群1Aを挟持した状態で第1ブラケット11A,11Bと第2ブラケット12A,12Bとが固定されることになる。
このように構成された組電池2は、以下の手順で組み立てられる。
まず、2本の第1ブラケット11A,11Bと4本の連結部材13A〜13Dとを溶接などにより接合して図1に示す構造体を予め製造し、電池モジュール1を4段に積層した電池モジュール群1A〜1Dをこの構造体の上面に、長手方向に沿って配置する。
そして、電池モジュール群1Aと1Bの間、および電池モジュール群1Cと1Dの間にそれぞれ第2ブラケット12A,12Bを配置したのち、16個のボルト14を第2ブラケット12A,12Bの貫通孔121と、電池モジュール1の貫通孔1dと、第1ブラケット11A,11Bの貫通孔114に貫通させ、それぞれナット15で締め付ける。ただし、図1に示すように、第2ブラケット12A,12Bに対しては16本のボルト14のうち8本のボルト14のみを貫通させる。
なお、各電池モジュール群1A〜1Dは、4つの電池モジュール1を予め重ね合わせて電池モジュール群としてのサブアッセンブリを製造しておき、これを第1ブラケット11A,11Bに配置してもよいし、第1ブラケット11A,11Bに対して4つの電池モジュール1を順次積み重ねてもよい。
以上のように、本例のブラケット構造体10は、電池モジュール群1A〜1Dの配列方向(X軸方向)に延在する2本の第1ブラケット11A,11Bと4本の連結部材13A〜13Dとを接合した構造体で電池モジュール群の下面側に設け、これに垂直方向(Y軸方向)に延在する2本の第2ブラケット12A,12Bを電池モジュール群の上面側に設け、これらにより電池モジュール群を挟む構成としたので、複数の電池モジュール群1A〜1Dの上面及び下面それぞれの全面を覆う従来のものに比べて軽量化を図ることができる。
また、第1ブラケット11A,11Bと第2ブラケット12A,12Bを、電池モジュール群1A〜1Dの直行する二方向それぞれに設けているので、耐ねじれ性が確保できる。一方、第1ブラケット11A,11Bと第2ブラケット12A,12Bを電池モジュール群1A〜1Dの両主面それぞれに設けているので、電池モジュール1を強固に固定でき、耐振動性を確保することができる。
さらに、電池モジュール群の台座となる下面側には、2本の第1ブラケット11A,11Bと4本の連結部材13A〜13Dとを接合してなる構造体が設けられ、互いに直交する方向に接合されているので、図1に示すX軸方向及びY軸方向に対する耐屈曲力だけでなく、重力方向の耐圧縮力も高剛性となる。さらに、この構造体においては、鋼板を断面積が大きくなるように折り曲げ加工されているので、重力方向の耐圧縮力が高剛性となる効果をさらに発揮することが出来る。
また、重量物である電池モジュール群1A〜1Dは、主として下面側の2本の第1ブラケット11A,11Bと4本の連結部材13A〜13Dとを接合してなる構造体により固定して受容するので、組電池2としての重心位置を低くすることができ安定性が向上する。また、下面側の第1ブラケット11A,11B等を強固に構成することで、上面側の第2ブラケット12A,12Bの構造を簡素又は小さくすることができ、軽量化およびレイアウト効率がさらに向上する。
また、第2ブラケット12A,12Bは、隣接する2つの電池モジュール群の間を跨ぐように配置されているので、これら2つの電池モジュール群1Aと1B及び1Cと1Dが、第2ブラケット11A,11Bにより互いに拘束されて、相対移動が抑制され、その結果、組電池2全体としての拘束力がより高くなる。これによっても、耐衝撃性や耐振動性が向上する。
なお、上述した実施形態では、第1ブラケットとして2本の第1ブラケット11A,11Bを設けたが、1本又は3本以上の第1ブラケットを設けてもよい。
また、上述した実施形態では、第1ブラケット11A,11B及び連結部材13A〜13Dを電池モジュール群の下面側に設け、第2ブラケット12A,12Bを電池モジュール群の上面側に設けたが、第1ブラケット11A,11B及び連結部材13A〜13Dを電池モジュール群の上面側に設け、第2ブラケット12A,12Bを電池モジュール群の下面側に設けてもよい。
1…電池モジュール
1A,1B,1C,1D…電池モジュール群
1a…アッパケース
1b…ロアケース
1c…巻き締め加工
1d…貫通孔
2…組電池
3…単電池積層体
10…ブラケット構造体
11A,11B…第1ブラケット
12A,12B…第2ブラケット
13A,13B,13C,13D…連結部材
14…ボルト
15…ナット

Claims (5)

  1. 複数の電池モジュールを積層してなる電池モジュール群が、積層方向に対して垂直な面内方向に複数配列された組電池であって、
    前記複数の電池モジュール群の一方の主面に設けられ、前記複数の電池モジュール群の配列方向に沿って延在する第1ブラケットと、
    前記複数の電池モジュール群の他方の主面に設けられ、当該他方の面内において前記複数の電池モジュール群の配列方向に対して垂直な方向に沿って延在する第2ブラケットと、
    前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを連結する連結具と、を備える組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池において、
    前記第2ブラケットは、隣接する二つの電池モジュール群を跨いで設けられている組電池。
  3. 請求項1又は2に記載の組電池において、
    少なくとも2つの前記第1ブラケットと、
    前記第1ブラケットの延在方向に対して垂直方向に延在し前記少なくとも2つの第1ブラケットに架設された連結部材と、を有する組電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組電池において、
    前記第1ブラケットが前記電池モジュール群の下面に設けられ、前記第2ブラケットが前記電池モジュール群の上面に設けられている組電池。
  5. 複数の電池モジュールを積層して電池モジュール群を組み立てる工程と、
    複数の前記電池モジュール群を積層方向に対して垂直な面内方向に配列し、前記複数の電池モジュール群の一方の主面に、前記複数の電池モジュール群の配列方向に沿って延在する第1ブラケットを装着する工程と、
    前記複数の電池モジュール群の他方の主面に、当該他方の面内において前記複数の電池モジュール群の配列方向に対して垂直な方向に沿って延在する第2ブラケットを装着する工程と、
    連結具を用いて前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを連結する工程と、を備える組電池の製造方法。
JP2009168452A 2009-07-17 2009-07-17 組電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5573032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168452A JP5573032B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 組電池およびその製造方法
CN2010202640279U CN201898159U (zh) 2009-07-17 2010-07-16 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168452A JP5573032B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 組電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023257A true JP2011023257A (ja) 2011-02-03
JP5573032B2 JP5573032B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43633143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168452A Expired - Fee Related JP5573032B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 組電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5573032B2 (ja)
CN (1) CN201898159U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181346A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Daiwa Can Co Ltd 電池用ケース
JP2014154241A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Industries Corp 電池パック
KR20180067674A (ko) * 2015-10-22 2018-06-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지의 조립 방법 및 조전지
US10622603B2 (en) 2015-10-22 2020-04-14 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and method for producing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173110A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 日本碍子株式会社 フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725247A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725247A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ固定構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181346A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Daiwa Can Co Ltd 電池用ケース
JP2014154241A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Industries Corp 電池パック
KR20180067674A (ko) * 2015-10-22 2018-06-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지의 조립 방법 및 조전지
US10622603B2 (en) 2015-10-22 2020-04-14 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and method for producing same
KR102110060B1 (ko) 2015-10-22 2020-05-12 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 조전지의 조립 방법 및 조전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573032B2 (ja) 2014-08-20
CN201898159U (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10615385B2 (en) Battery pack
JP5323782B2 (ja) 電池モジュール及び複数の電池モジュールを備える電池パック
JP5573032B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP6706598B2 (ja) バッテリモジュール
JP5544931B2 (ja) ラミネートセル電池構造体
KR100911520B1 (ko) 배터리 모듈의 보관장치
JP6449108B2 (ja) 蓄電装置
US20050221177A1 (en) Battery frame and battery
WO2013129117A1 (ja) ショベル
JP5421836B2 (ja) 電源装置
JP5619076B2 (ja) 蓄電装置
JP2013542577A (ja) 構造的安定性に優れた電池モジュール
JP5504724B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP6310990B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP5880722B2 (ja) 組電池
JP2014093278A (ja) 蓄電装置
JP4806924B2 (ja) 組電池
JP2019075245A (ja) バッテリモジュール
JP2016192335A (ja) 電池パック
JP2017111914A (ja) 電池パック
JP6782830B2 (ja) 電池モジュール
JP5516113B2 (ja) 組電池
JP6464786B2 (ja) 電池モジュール
JP6798310B2 (ja) 車両搭載用の電池パック
JP6053630B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees