JP2011179491A - 微粒子センサ及び排ガス浄化装置 - Google Patents

微粒子センサ及び排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011179491A
JP2011179491A JP2010191435A JP2010191435A JP2011179491A JP 2011179491 A JP2011179491 A JP 2011179491A JP 2010191435 A JP2010191435 A JP 2010191435A JP 2010191435 A JP2010191435 A JP 2010191435A JP 2011179491 A JP2011179491 A JP 2011179491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
detection
detection filter
pressure difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191435A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanasios G Konstandopoulos
ジー コンスタンドポウロス アタナシオス
Fumishige Miyata
文茂 宮田
Senji Hamanaka
仙治 濱中
Takashi Yamakawa
高史 山川
Makoto Konno
真 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2010191435A priority Critical patent/JP2011179491A/ja
Publication of JP2011179491A publication Critical patent/JP2011179491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、微粒子センサ及び排ガス浄化装置に係り、排ガスの温度及び流量を直接的に検出することなく、排ガス中に含まれる微粒子の量を精度良く算出することにある。
【解決手段】排気流通路を流通する排ガス中に含まれる微粒子を検出する微粒子センサにおいて、排気流通路上に配置され、微粒子を捕捉可能な第1検出フィルタと、排気流通路上の第1検出フィルタの下流側に配置され、微粒子を捕捉可能な第2検出フィルタと、第1検出フィルタの上流側と下流側との第1圧力差を検出する第1差圧検出手段と、第2検出フィルタの上流側と下流側との第2圧力差を検出する第2差圧検出手段と、第1差圧検出手段による検出結果と第2差圧検出手段による検出結果とに基づいて、微粒子の量を検出する微粒子量検出手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、微粒子センサ及び排ガス浄化装置に係り、特に排気流通路を流通する排ガス中に含まれる微粒子(PM)を検出する微粒子センサ、及び、排気管を流通する内燃機関からの排ガス中に含まれる微粒子を捕捉可能な微粒子捕捉フィルタを備える排ガス浄化装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンから排出されるC(炭素)を主とする微粒子(PM:particulate matter)を捕捉するのに、多孔質セラミックより構成される微粒子捕捉フィルタ(DPF:diesel particulate filter)を用いた排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び微粒子測定方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この排ガス浄化装置においては、継続的な使用に伴って微粒子捕捉フィルタに徐々に堆積する微粒子を微粒子捕捉フィルタ中において定期的に燃焼させて酸化除去することで、微粒子捕捉フィルタを再生する処理が行われる。このため、かかる微粒子捕捉フィルタの再生処理によって微粒子の堆積に起因する目詰まり異常を防止しつつ、その微粒子捕捉フィルタを連続的に使用することが可能である。
尚、微粒子捕捉フィルタに微粒子があまり堆積していないときに再生処理が行われると、効率良い微粒子の除去が行われず、微粒子捕捉フィルタの再生に必要なエネルギが無駄に消費される事態が生じ得る。また逆に、微粒子捕捉フィルタに微粒子が過剰に堆積する状態で再生処理が行われると、再生処理が遅れた分だけ排気流通路の微粒子捕捉フィルタ前後に過度の圧力損失が生じ、これにより、内燃機関の燃費が悪化する事態が生じ得る。従って、かかる事態の発生を回避するうえでは、微粒子捕捉フィルタにおける微粒子の酸化除去すなわち微粒子捕捉フィルタの再生処理を常に、微粒子捕捉フィルタに堆積する微粒子の量が一定量に達したタイミングで行うことが必要である。
微粒子捕捉フィルタの再生処理タイミングを最適化する手法としては、微粒子捕捉フィルタが設けられた主排気管をバイパスし、内燃機関から排出された排ガスの一部をサンプルガスとして取り入れる副排気管を設け、この副排気管上に検査用フィルタを設けると共に、その検査用フィルタの前後の圧力差に基づいて微粒子捕捉フィルタに堆積する微粒子量を測定させる測定装置を用意することが考えられる。
この測定装置においては、副排気管上に設けられる検査用フィルタの前後の圧力差が測定され、その測定される圧力差に基づいてその検査用フィルタに堆積する微粒子量が算出される。そして、その検査用フィルタでの微粒子の堆積量に基づいて微粒子捕捉フィルタに堆積する微粒子量が算出される。その結果、その微粒子捕捉フィルタでの微粒子の堆積量が設定値を超えた場合に微粒子捕捉フィルタの再生処理が開始される。
特開2008−101602号公報
ところで、微粒子捕捉フィルタでの微粒子の堆積量を測定してその再生処理を行うためには、副排気管にサンプルガスを取り入れて微粒子量を算出することが必要である。ここで、副排気管上の検査用フィルタを通過するサンプルガスの温度が変化すると、サンプルガスの動粘度が変化して、検査用フィルタとサンプルガスとの間の摩擦力に変化が生じ、サンプルガスの流速が変化する。サンプルガスの流量は、近似的にサンプルガスの速度と排気管の断面積との積で表されるので、サンプルガスの流速が変化すると、サンプルガスの流量が変化する。
従って、検査用フィルタに堆積する微粒子量を精度良く算出するためには、その入口と出口との間の圧力差とサンプルガスの温度とサンプルガスの流量とを検知することが必要であり、この点、測定装置として圧力センサ、温度センサ、及び流量センサの3つの測定機器を設けることが考えられる。しかしながら、このように3つの測定機器を設けるものとすると、測定装置が大がかりになり、小型化や低コスト化の妨げになるという問題が生じていた。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、排ガスの温度及び流量を直接的に検出することなく、排ガス中に含まれる微粒子の量を精度良く算出することが可能な微粒子センサ及び排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記の目的は、排気流通路を流通する排ガス中に含まれる微粒子を検出する微粒子センサであって、前記排気流通路上に配置され、前記微粒子を捕捉可能な第1検出フィルタと、前記排気流通路上の前記第1検出フィルタの下流側に配置され、前記微粒子を捕捉可能な第2検出フィルタと、前記第1検出フィルタの上流側と下流側との第1圧力差を検出する第1差圧検出手段と、前記第2検出フィルタの上流側と下流側との第2圧力差を検出する第2差圧検出手段と、前記第1差圧検出手段による検出結果と前記第2差圧検出手段による検出結果とに基づいて、前記微粒子の量を検出する微粒子量検出手段と、を備える微粒子センサにより達成される。
この態様の発明において、2つの検出フィルタは、排気流通路上に互いに直列接続されて配置される。これら第1検出フィルタの初期圧損と第2検出フィルタの初期圧損との比は、排ガスの温度によらず略一定である。また、下流側にある第2検出フィルタへの微粒子の堆積は皆無である。このため、上記した第1検出フィルタと第2検出フィルタとの一定の初期圧損の比と、第2差圧検出手段により検出される下流側の第2検出フィルタの上流側と下流側との第2圧力差と、に基づいて、排ガスの温度を検出することなく、現環境下(現状温度下)での上流側の第1検出フィルタの初期圧損を推定することができる。また、上流側にある第1検出フィルタには排ガス中の微粒子が堆積するが、微粒子が堆積する量が多いほど、その第1検出フィルタの上流側と下流側との第1圧力差が大きくなる。また、上流側の第1検出フィルタを通過する排ガスの流量と、その第1検出フィルタの上流側と下流側との圧力差との間には、第1検出フィルタの堆積量に応じた比例関係がある。すなわち、上流側にある第1検出フィルタの上流側と下流側と第1の圧力差の、微粒子が堆積する前と後との比は、第1検出フィルタに堆積する微粒子の量が同じであるものとした場合には排ガスの流量に関係なく略一定となる。このため、第1差圧検出手段により検出される上流側にある第1検出フィルタの上流側と下流側との第1圧力差と、上記の如く推定される第1検出フィルタの初期圧損との比を算出すれば、その比の大きさに基づいて、排ガスの流量を検出することなく、上流側にある第1検出フィルタに堆積する微粒子量を算出することができる。従って、本発明によれば、排ガスの温度及び排ガスの流量を直接的に検出することなく、排ガス中に含まれる微粒子の量を精度良く算出することができる。
また、第1検出フィルタと第2検出フィルタとが互いに略同じ性能を有するフィルタであれば、第2差圧検出手段により検出される下流側の第2検出フィルタの上流側と下流側との第2圧力差は、上流側の第1検出フィルタに微粒子が堆積していない場合のその第1検出フィルタの上流側と下流側との第1圧力差と等しいので、両圧力差の差を算出すれば、その差の大きさに基づいて、排ガスの温度や排ガスの流量を検出することなく、上流側にある第1検出フィルタに堆積する微粒子量を算出することができる。従って、本発明によれば、排ガスの温度及び排ガスの流量を直接的に検出することなく、排ガス中に含まれる微粒子の量を精度良く算出することができる。
尚、上記した微粒子センサにおいて、前記第1検出フィルタ及び第2検出フィルタは、前記排気流通路上の温度分布が略同じ箇所に配置されていることとしてもよい。
また、上記した微粒子センサにおいて、前記第1検出フィルタ及び第2検出フィルタを略同一温度に保つ保温手段を備えることとしてもよい。
また、上記した微粒子センサにおいて、前記第1検出フィルタ又は前記第2検出フィルタに捕捉された微粒子を除去するための微粒子除去手段を備えることとしてもよい。
この場合、前記微粒子除去手段は、捕捉された微粒子を燃焼させて除去するヒータ又はバーナであることとしてもよい。
尚、上記した微粒子センサにおいて、前記微粒子量検出手段は、前記第1圧力差と前記第2圧力差との初期比と、前記第2差圧検出手段により検出される前記第2圧力差と、の関係に基づいて、該第2差圧検出手段による該第2圧力差の検出時と同じ環境下における前記第1圧力差の初期値を推定する第1圧力差初期値推定手段と、前記第1圧力差初期値推定手段により推定される前記第1圧力差の初期値と、前記第1差圧検出手段により検出される前記第1圧力差と、の比を算出する比算出手段と、を有し、前記比算出手段により算出される前記比に基づいて、前記微粒子の量を検出することとしてもよい。
また、上記した微粒子センサにおいて、前記第1検出フィルタと前記第2検出フィルタとは、互いに略同じ性能を有するフィルタであり、前記微粒子量検出手段は、前記第1差圧検出手段により検出される前記第1圧力差と、前記第2差圧検出手段により検出される前記第2圧力差と、の差を算出する差算出手段を有し、前記差算出手段により算出される前記差に基づいて、前記微粒子の量を検出することとしてもよい。
更に、この場合、前記第1検出フィルタと前記第2検出フィルタとは、単一成形体により構成されることとしてもよい。
ところで、内燃機関から排出される排ガスが流通する排気管上に設けられ、前記排気管を流通する排ガス中に含まれる微粒子を捕捉可能な微粒子捕捉フィルタ(DPF)を備える排ガス浄化装置であって、前記微粒子捕捉フィルタの上流側において前記排ガスの一部を上記に記載された微粒子センサへ導く上流側排ガス導入手段と、前記微粒子センサによって検出された前記微粒子の量に基づいて、前記微粒子捕捉フィルタ(DPF)に堆積する微粒子の量を算出する微粒子堆積量算出手段と、を備えることとしてもよい。
また、内燃機関から排出される排ガスが流通する排気管上に設けられ、前記排気管を流通する排ガス中に含まれる微粒子を捕捉可能な微粒子捕捉フィルタ(DPF)を備える排ガス浄化装置であって、前記微粒子捕捉フィルタ(DPF)の下流側において前記排ガスの一部を上記に記載された微粒子センサへ導く下流側排ガス導入手段と、前記微粒子センサによって検出された前記微粒子の量に基づいて、前記微粒子捕捉フィルタの故障を診断するフィルタ故障診断手段と、を備えることとしてもよい。
本発明によれば、排ガスの温度及び排ガスの流量を直接的に検出することなく、排ガス中に含まれる微粒子の量を精度良く算出することができる。
本発明の第1実施形態である排ガス浄化装置の全体構成図である。 本発明の第1実施形態の排ガス浄化装置の要部構成図である。 検出フィルタを通過する排ガスの流量Qと、その上流側と下流側との圧力差ΔPと、の検出フィルタのPM堆積量に応じた関係を表したグラフである。 検出フィルタの上流側と下流側との圧力差の、PM堆積前(ΔPa0)とPM堆積後(ΔPa)との比ΔPa/ΔPa0と、検出フィルタのPM堆積量との関係を表したグラフである。 本発明の第2実施形態である排ガス浄化装置の全体構成図である。 本発明の第2実施形態の排ガス浄化装置の要部構成図である。 本発明の第2実施形態の変形例である排ガス浄化装置の構成図である。 本発明の第2実施形態の別の変形例である排ガス浄化装置の構成図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る微粒子センサ及び排ガス浄化装置の具体的な実施の形態について説明する。
実施形態1
図1は、本発明の第1実施形態である排ガス浄化装置10の全体構成図を示す。また、図2は、本発明の第1実施形態の排ガス浄化装置10の要部(具体的には、故障を診断することができる故障検出装置18)の構成図を示す。
図1に示す本実施形態の排ガス浄化装置10は、内燃機関12(特にディーゼルエンジン)から排出される排ガスを浄化する装置である。排ガス浄化装置10は、内燃機関12に接続する排気管14上に設けられた、内燃機関12から排出される排ガス中に含まれる微粒子(PM)を捕捉可能な微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を備えている。尚、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の上流側の排気管14を排気管14aとし、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側の排気管14を排気管14bとする。
本実施形態の排ガス浄化装置10は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に故障が発生し、閾値以上の量のPMが排気管14上で微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側へ漏れ出した場合に、この故障を検出し、アラームやランプの点滅やランプの点灯等を行うことができる。排ガス浄化装置10は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の故障を検出する故障検出装置18(故障診断手段)を備えている(図1及び図2参照)。
故障検出装置18には、排ガス採取ライン17が設けられている。排ガス採取ライン17は、排気管14の、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側に接続されており、下流側排ガス導入手段として、大気に連通する主排気管14bとは別に設けられている。そして、排ガス採取ライン17は、主排気管14bから分岐されている。排ガス採取ライン17は、主排気管14bの流路断面積よりも小さな流路断面積(例えば、主排気管14bの流路断面積の1/1000程度)を有している。故障検出装置18は、排ガス採取ライン17に流れる排ガス中のPM量に基づいて微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の故障を検出する。
故障検出装置18の排ガス採取ライン17上には、2つの微粒子検出フィルタ(以下、単に検出フィルタと称す。)20,22が設けられている。検出フィルタ20,22は、排ガス採取ライン17上において互いに直列接続されている。排ガス採取ライン17の下流端は、排ガス採取ライン17の上流側(主排気管14b側)の圧力よりも低い圧力を有する部位(例えば負圧タンクやエアインテーク部など)19に接続されている。このため、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を通過した排気管14中の排ガスの一部は、排ガス採取ライン17側に吸引されて、検出フィルタ20,22をその順に通過する。以下、排ガス採取ライン17上での上流側の検出フィルタ20を上流側検出フィルタ20と、下流側の検出フィルタ22を下流側検出フィルタ22と、それぞれ称す。
本実施形態において、検出フィルタ20,22は、排ガス採取ライン17上の検出フィルタ20を通過する排ガスの温度と検出フィルタ22を通過する排ガスの温度との差ができるだけ小さい部位(より好ましくは、排ガス採取ライン17上の温度分布が同じ箇所)に配置される。このため、両検出フィルタ20,22を通過する排ガスの温度に差はほとんど生じない。検出フィルタ20,22は、排ガス中に含まれるPMの量を算出するための検出フィルタであり、層流型流量素子と本質的に同じであって、通過する排ガスの流量と前後の圧力差との関係が略直線的な関係となる構造を有している。検出フィルタ20,22は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16と同様の多孔質セラミックなどの材質からなり、PMを捕捉することが可能なフィルタである。検出フィルタ20,22は、多孔質構造素子である。尚、検出フィルタ20,22は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16よりも小型のフィルタであればよい。
図2に示す如く、故障検出装置18には、圧力導入管24,26が設けられている。圧力導入管24の一端は、排ガス採取ライン17の、上流側検出フィルタ20の上流側に接続されている。圧力導入管26の一端は、排ガス採取ライン17の、上流側検出フィルタ20の下流側に接続されている。また、圧力導入管24,26の他端は、圧力センサ28に接続されている。圧力センサ28には、圧力導入管24から排ガス採取ライン17の、上流側検出フィルタ20の上流側に作用する圧力が導かれると共に、圧力導入管26から排ガス採取ライン17の、上流側検出フィルタ20の下流側に作用する圧力が導かれる。圧力センサ28は、排ガス採取ライン17の、上流側検出フィルタ20の上流側と下流側との間に生じる圧力差(すなわち、上流側検出フィルタ20の入口と出口との間の圧力差)に応じた電気信号を出力する。
また、故障検出装置18には、圧力導入管30,32が設けられている。圧力導入管30の一端は、排ガス採取ライン17の、下流側検出フィルタ22の上流側に接続されている。圧力導入管32の一端は、排ガス採取ライン17の、下流側検出フィルタ22の下流側に接続されている。尚、図2に示す如く、下流側検出フィルタ22の上流側にある圧力導入管30と、上記した上流側検出フィルタ20の下流側にある圧力導入管26と、は同じ導入路を構成し、或いは、一部を共用するものである。
圧力導入管30,32の他端は、圧力センサ34に接続されている。圧力センサ34には、圧力導入管30から排ガス採取ライン17の、下流側検出フィルタ22の上流側に作用する圧力が導かれると共に、圧力導入管32から排ガス採取ライン17の、下流側検出フィルタ22の下流側に作用する圧力が導かれる。圧力センサ34は、排ガス採取ライン17の、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間に生じる圧力差(すなわち、下流側検出フィルタ22の入口と出口との間の圧力差)に応じた電気信号を出力する。
故障検出装置18において、圧力センサ28,34には、マイクロコンピュータを主体に構成される演算部36が電気的に接続されている。圧力センサ28,34の各出力は、演算部36に供給される。演算部36は、圧力センサ28の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン17内における、上流側検出フィルタ20の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPaを検出すると共に、圧力センサ34の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン17内における、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPbを検出する。尚、圧力センサ28,34としては、ダイヤフラム圧力計や、例えばゲージ式、ベローズ式、熱式などの公知の圧力計を用いることとすればよい。
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態の排ガス浄化装置10の備える故障検出装置18の動作について説明する。図3は、検出フィルタ20,22を通過する排ガスの流量Qと、その上流側と下流側との圧力差ΔPと、の検出フィルタ20のPM堆積量に応じた関係を表したグラフを示す。また、図4は、検出フィルタ20の上流側と下流側との圧力差の、PM堆積前(ΔPa0)とPM堆積後ΔPaとの比ΔPa/ΔPa0と、検出フィルタ20のPM堆積量との関係を表したグラフを示す。
本実施形態において、内燃機関12から排出された排ガスは、主排気管14aから微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を通過した後、主排気管14b内を流通して大気へ放出され、或いは、排ガス採取ライン17内を流通して検出フィルタ20,22へ導かれる。すなわち、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を通過した排ガスの大部分は、主排気管14b内を流通して大気へ放出されるが、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を通過した排ガスの一部は、排ガス採取ライン17内を流通して検出フィルタ20,22へ導入される。
検出フィルタ20,22は、上記の如く、検出フィルタ20,22を通過する排ガスの流量と検出フィルタ20,22の前後の圧力差(圧損)との関係が略直線的な関係となる構造を有している。この点、排ガス採取ライン17を流通する排ガスの層流流れの流量Qは、次式(1)で表される。但し、rは排ガス採取ライン17の内径を、ΔPは検出フィルタ20,22前後の圧力差を、ηは排ガスの動粘度を、Lは排ガス採取ライン17の流れ方向の長さを、それぞれ示す。
Q=π・r・ΔP/(8・η・L) ・・・(1)
尚、排ガス採取ライン17の流路形状が時間変化することはほとんどないため、上記のr及びLは共に固定値とみなすことができる。従って、上記(1)式は次式(2)の如く変形できる(K=π・r/(8・L))。
ΔP=Q・η/K ・・・(2)
ここで、排ガスの温度が変化すると、その排ガスの動粘度ηが変化する。この際、排ガスの温度と排ガスの動粘度ηとの関係は略直線的に表される。排ガスの動粘度ηが変化すると、その排ガスの流量Qが変化し、或いは、検出フィルタ20,22前後の圧力差ΔPが変化する。すなわち、排ガスの流量Qと検出フィルタ20,22前後の圧力差ΔPとの関係を示す直線の勾配は排ガスの温度に応じて変化する。
尚、排ガスの温度変化が生ずると、検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0(すなわち、前後圧力差の初期値のことであって、微粒子(PM)が堆積していないときの前後圧力差のことである。)、及び、検出フィルタ22の初期圧損ΔPb0はそれぞれ変化するが、この際、各初期圧損ΔPa0,ΔPb0の変化がそれぞれ一定の比率で行われれば、初期圧損の比(すなわち初期比)α(=ΔPa0/ΔPb0)は変化しないこととなる。その結果、次式(3)が式(2)から導かれる。
α=ΔPa0/ΔPb0
=(Qa/Qb)・(ηa/ηb)・(Kb/Ka) ・・・(3)
すなわち、式(3)に示す(Kb/Ka)は、排ガスの温度変化が生じても、固定値であるので変化しない。また、排ガスについて温度と動粘度ηとの関係は略直線的に表されるが、両検出フィルタ20,22を通過する排ガスの温度は互いに略同じであるので、排ガスの温度変化が生じても、検出フィルタ20を通過する排ガスの動粘度ηaと検出フィルタ22を通過する排ガスの動粘度ηbとは互いに略同じであり、(ηa/ηb)は略一定である。更に、排ガスについて温度と流量Qとの関係は略直線的に表されるが、両検出フィルタ20,22を通過する排ガスの温度は互いに略同じであるので、排ガスの温度変化が生じても、検出フィルタ20を通過する排ガスの流量Qaと検出フィルタ22を通過する排ガスの流量Qbとは互いに略同じであり、(Qa/Qb)は略一定である。従って、排ガスの温度変化が生じていても、初期圧損の比α(=ΔPa0/ΔPb0)は変化しない。
この点、上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0は、下流側検出フィルタ22の初期圧損ΔPb0と、温度変化に対して不変値である一定値αと、を用いて算出できる(ΔPa0=ΔPb0・α)。下流側検出フィルタ22への微粒子(PM)の堆積は皆無であるので、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間の圧力差ΔPbは、同じ環境下であれば、下流側検出フィルタ22の初期圧損ΔPb0とほとんど変わらない。すなわち、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間の現環境下での圧力差ΔPbから、同じ環境下での下流側検出フィルタ22の初期圧損ΔPb0を求めることができる。従って、排ガスの温度変化に対して不変値である一定値αと、圧力センサ34の出力に基づく下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間の現環境下での圧力差ΔPbと、に基づいて、排ガスの温度を検出することなく、その圧力センサ34を用いた下流側検出フィルタ22の圧力差ΔPbの検出時と同じ環境下での上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0を推定することができる。
また、上流側検出フィルタ20は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を通過した排ガス中の微粒子(PM)を捕捉することが可能であるので、上流側検出フィルタ20の下流には排ガス中の微粒子(PM)が排出されることはなく、下流側検出フィルタ22には微粒子(PM)を含まない排ガスが流通する。このように、上流側検出フィルタ20には微粒子(PM)が捕捉されるが、その微粒子(PM)の堆積量が増えると、上流側検出フィルタ20前後の圧力差ΔPaが増加する。上流側検出フィルタ20前後の圧力差の、堆積前の初期値(初期圧損)をΔPa0としかつ堆積後の値をΔPaとし、ΔPa/ΔPa0=βとした場合、このβは上流側検出フィルタ20に堆積した微粒子(PM)量に比例した関係となる(図4参照)。
上流側検出フィルタ20を通過する排ガスの流量Qaと、その上流側検出フィルタ20の上流側と下流側との間の圧力差ΔPaと、は上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)の堆積量に応じた比例関係(上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)の堆積量に応じて直線状に傾斜した関係)にある(図3参照)。すなわち、上流側検出フィルタ20の上流側と下流側との間の圧力差ΔPaの、上流側検出フィルタ20への微粒子(PM)の堆積前(ΔPa0)と堆積後(ΔPa)との比βは、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量が同じであるものとした場合には排ガスの流量Qaにかかわらず略一定である(β=ΔPa/ΔPa0)。従って、上記した比βを算出すれば、その比βの大きさに基づいて、排ガスの流量Qaを検出することなく、上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量を算出することができる。
そこで、本実施形態において、演算部36は、定期的に、圧力センサ28の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン17内における、上流側検出フィルタ20の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPaを検出する。また、演算部36は、定期的に、圧力センサ34の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン17内における、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPbを検出する。
演算部36は、検出フィルタ20,22の初期圧損の比α(=ΔPa0/ΔPb0)(具体的には、検出フィルタ20,22に微粒子(PM)が堆積していないとき(例えば排ガス浄化装置10の製造直後)において、圧力センサ28を用いて検出される検出フィルタ20の上流側と下流側との間の圧力差ΔPaと、圧力センサ34を用いて検出される検出フィルタ22の上流側と下流側との間の圧力差ΔPbと、の初期比)と、圧力センサ34を用いて検出した上記の圧力差ΔPbと、に基づいて、現環境下(すなわち、その圧力センサ34を用いた圧力差ΔPbの検出時と同じ温度環境下)での上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0を推定する。
次に、その推定した上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0と、圧力センサ28を用いて検出した上記の圧力差ΔPaと、に基づいて、それらの比β(=ΔPa/ΔPa0)を算出する。そして、その比βの大きさに基づいて、予め定められている比βと上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量との関係を参照することにより、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を算出する。
このように、本実施形態においては、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を算出するのに、排ガス採取ライン17に直列接続されている上流側検出フィルタ20及び下流側検出フィルタ22の、上流側と下流側との間の各圧力差ΔPa,ΔPbを検出するだけで十分であり、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することは不要である。従って、本実施形態によれば、圧力センサ28,34を用いて検出される各圧力差ΔPa,ΔPbを用いることで、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することなく、すなわち、排ガス用の温度センサや排ガス用の流量センサを搭載することなく、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を精度よく算出することができる。このため、本実施形態によれば、排ガス浄化装置10や故障検出装置18の小型化かつ低コストを図ることが可能となっている。
本実施形態の故障検出装置18において、演算部36は、上述の如く、上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量を算出すると、その上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量に基づいて、主排気管14において微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側を流通する排ガス中に含まれる微粒子(PM)量を算出してその微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側に漏れ出した微粒子(PM)の量が閾値以上であるか否かを判別することで、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の故障有無を判定する。そして、算出した上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量に基づく判別の結果、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に故障が生じたと判定したときは、故障検出装置18は、アラームやランプの点滅、点灯などを発する。従って、本実施形態によれば、上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量を算出し主排気管14において微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側を流通する排ガス中に含まれる微粒子(PM)量を算出して微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の故障有無を判定し、その故障有判定時には本実施形態の排ガス浄化装置10を搭載する車両等の運転者にその故障を知らせることが可能である。
尚、本実施形態においては、上記の如く、下流側検出フィルタ22の上流側にある圧力導入管30と、上流側検出フィルタ20の下流側にある圧力導入管26と、が同じ導入路を構成し、或いは、一部を共用するものである。このため、故障検出装置18の小型化・低コスト化を図ることが可能である。
実施形態2
図5は、本発明の第2実施形態である排ガス浄化装置100の全体構成図を示す。また、図6は、本実施形態の排ガス浄化装置100の要部構成図を示す。尚、図5において、上記図1に示す構成部分と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
本実施形態の排ガス浄化装置100は、図5に示す如く、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を備えており、内燃機関12(すなわち、ディーゼルエンジン)から排出される排ガスを浄化する装置である。排ガス浄化装置100は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に堆積する微粒子(PM)の量を測定し、その微粒子(PM)量が閾値以上である場合に、その微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に堆積した微粒子(PM)を酸化燃焼することで、その微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を再生することができる。排ガス浄化装置100は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に堆積する微粒子(PM)の量を測定する測定装置104を備えている。
測定装置104には、排ガス採取ライン102が設けられている。排ガス採取ライン102は、排気管14の、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の上流側に接続されており、上流側排ガス導入手段として、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に接続する主排気管14aとは別に設けられている。排ガス採取ライン102は、主排気管14aから分岐されており、主排気管14aの流路断面積よりも小さな流路断面積(例えば、主排気管14aの流路断面積の1/1000程度)を有している。測定装置104は、排ガス採取ライン102に流れる排ガス中の微粒子(PM)量に基づいて、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に堆積する微粒子(PM)量を測定する。
排ガス採取ライン102上には、図6に示す如く、2つの微粒子検出フィルタ(以下、単に検出フィルタと称す。)106,108が設けられている。検出フィルタ106,108は、測定装置104の中に、排ガス採取ライン102上において互いに直列接続されている。排ガス採取ライン102の下流端は、主排気管14の、DPF16の下流側(すなわち、主排気管14b)に接続されている。すなわち、排ガス採取ライン102は、主排気管14に並列に接続されている。このため、内燃機関12から排出された排ガスの一部は、主排気管14aから排ガス採取ライン102に流入して、検出フィルタ106,108をその順に通過し、その後、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の下流側にある主排気管14bで微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を通過した排ガスと合流する。以下、排ガス採取ライン102上での上流側の検出フィルタ106を上流側検出フィルタ106と、下流側の検出フィルタ108を下流側検出フィルタ108と、それぞれ称す。
本実施形態において、検出フィルタ106,108は、排ガス採取ライン102上の上流側検出フィルタ106を通過する排ガスの温度と下流側検出フィルタ108を通過する排ガスの温度との差ができるだけ小さい部位(より好ましくは、排ガス採取ライン102上の温度分布が同じ箇所)に配置される。このため、両検出フィルタ106,108を通過する排ガスの温度に差はほとんど生じない。検出フィルタ106,108は、排ガス中に含まれる微粒子(PM)の量を算出するためのフィルタであり、層流型流量素子と本質的に同じであって、検出フィルタ106,108を通過する排ガスの流量と検出フィルタ106,108の前後の圧力差との関係が略直線的な関係となる構造を有している。検出フィルタ106,108は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16と同様の多孔質セラミックなどの材質からなり、微粒子(PM)を捕捉することが可能なフィルタである。尚、検出フィルタ106,108は、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16よりも小型のフィルタであればよい。
図6に示す如く、測定装置104には、圧力導入管110,112が設けられている。圧力導入管110の一端は、排ガス採取ライン102の、上流側検出フィルタ106の上流側に接続されている。圧力導入管112の一端は、排ガス採取ライン102の、上流側検出フィルタ106の下流側に接続されている。また、圧力導入管110,112の他端は、圧力センサ114に接続されている。圧力センサ114には、圧力導入管110から排ガス採取ライン102の、上流側検出フィルタ106の上流側に作用する圧力が導かれると共に、圧力導入管112から排ガス採取ライン102の、上流側検出フィルタ106の下流側に作用する圧力が導かれる。圧力センサ114は、排ガス採取ライン102の、上流側検出フィルタ106の上流側と下流側との間に生じる圧力差(すなわち、上流側検出フィルタ106の入口と出口との間の圧力差)に応じた電気信号を出力する。
また、測定装置104には、圧力導入管116,118が設けられている。圧力導入管116の一端は、排ガス採取ライン102の、下流側検出フィルタ108の上流側に接続されている。圧力導入管118の一端は、排ガス採取ライン102の、下流側検出フィルタ108の下流側に接続されている。尚、図6に示す如く、下流側検出フィルタ108の上流側にある圧力導入管116と、上記した上流側検出フィルタ106の下流側にある圧力導入管112と、は同じ導入路を構成し、或いは、一部を共用するものである。
圧力導入管116,118の他端は、圧力センサ120に接続されている。圧力センサ120には、圧力導入管116から排ガス採取ライン102の、下流側検出フィルタ108の上流側に作用する圧力が導かれると共に、圧力導入管118から排ガス採取ライン102の、下流側検出フィルタ108の下流側に作用する圧力が導かれる。圧力センサ120は、排ガス採取ライン102の、下流側検出フィルタ108の上流側と下流側との間に生じる圧力差(すなわち、下流側検出フィルタ108の入口と出口との間の圧力差)に応じた電気信号を出力する。
測定装置104において、圧力センサ114,120には、マイクロコンピュータを主体に構成される演算部122が電気的に接続されている。圧力センサ114,120の各出力は、演算部122に供給される。演算部122は、圧力センサ114の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン102内における、上流側検出フィルタ106の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPaを検出すると共に、圧力センサ120の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン102内における、下流側検出フィルタ108の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPbを検出する。尚、圧力センサ114,120としては、ダイヤフラム圧力計や、例えばゲージ式、ベローズ式、熱式などの公知の圧力計を用いることとすればよい。
次に、本実施形態の排ガス浄化装置100の備える測定装置104の動作について説明する。
本実施形態において、内燃機関12から排出された排ガスは、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の上流側にある主排気管14aからDPF16を通過した後に主排気管14b内を流通して大気へ放出され、或いは、DPF16の上流側にある主排気管14aから排ガス採取ライン102内を流通して検出フィルタ106,108を通過した後に主排気管14b内へ流入して大気へ放出される。
検出フィルタ106,108は、検出フィルタ20,22と同様に、検出フィルタ106,108を通過する排ガスの流量と検出フィルタ106,108の前後の圧力差(圧損)との関係が略直線的な関係となる構造を有しているので、排ガス採取ライン102を流通する排ガスの層流流れの流量Qは上記(1)式で表される。従って、本実施形態においても、検出フィルタ106,108の温度変化に対して不変値である一定の初期圧損比αと、圧力センサ120の出力に基づく下流側検出フィルタ108の上流側と下流側との間の現環境下での圧力差ΔPbと、に基づいて、排ガスの温度を検出することなく、その圧力センサ120を用いた下流側検出フィルタ108の圧力差ΔPbの検出時と同じ環境下での上流側検出フィルタ106の初期圧損ΔPa0を推定することができる。また、その微粒子(PM)堆積前の上流側検出フィルタ106の初期圧損ΔPa0と、圧力センサ114の出力に基づく上流側検出フィルタ106の上流側と下流側との間の現環境下での圧力差ΔPaと、の比β(=ΔPa/ΔPa0)の大きさに基づいて、上流側検出フィルタ106を通過する排ガスの流量Qaを検出することなく、上流側検出フィルタ106の微粒子(PM)堆積量を算出することができる。
そこで、本実施形態において、演算部122は、定期的に、圧力センサ114の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン102内における、上流側検出フィルタ106の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPaを検出すると共に、圧力センサ120の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン102内における、下流側検出フィルタ108の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPbを検出する。
演算部122は、検出フィルタ106,108の初期圧損の比α(=ΔPa0/ΔPb0)(具体的には、検出フィルタ106,108に微粒子(PM)が堆積していないとき(例えば排ガス浄化装置100の製造直後)において、圧力センサ114,120を用いて検出される各検出フィルタ106,108の上流側と下流側との間の圧力差ΔPa,ΔPbの初期比)と、圧力センサ120を用いて検出した上記の圧力差ΔPbと、に基づいて、現環境下(すなわち、その圧力センサ120を用いた圧力差ΔPbの検出時と同じ温度環境下)での上流側検出フィルタ106の初期圧損ΔPa0を推定する。
次に、その推定した上流側検出フィルタ106の初期圧損ΔPa0と、圧力センサ114を用いて検出した上記の圧力差ΔPaと、に基づいて、それらの比β(=ΔPa/ΔPa0)を算出する。そして、その比βの大きさに基づいて、予め定められている比βと上流側検出フィルタ106の微粒子(PM)堆積量との関係を参照することにより、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を算出する。
このように、本実施形態においては、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を算出するのに、排ガス採取ライン102に直列接続されている上流側検出フィルタ106及び下流側検出フィルタ108の、上流側と下流側との間の各圧力差ΔPa,ΔPbを検出するだけで十分であり、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することは不要である。従って、本実施形態によれば、圧力センサ114,120を用いて検出される各圧力差ΔPa,ΔPbを用いることで、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することなく、すなわち、排ガス用の温度センサや排ガス用の流量センサを搭載することなく、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を精度よく算出することができる。このため、本実施形態によれば、排ガス浄化装置100や測定装置104の小型化かつ低コストを図ることが可能となっている。
本実施形態の測定装置104において、演算部122は、上述の如く、上流側検出フィルタ106の微粒子(PM)堆積量を算出すると、その微粒子(PM)堆積量に基づいて、主排気管14aにおいて微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の上流側を流通する排ガス中に含まれる微粒子(PM)量を算出してその微粒子捕捉フィルタ(DPF)16に堆積した微粒子(PM)の量を算出・推定する。そして、算出した上流側検出フィルタ106の微粒子(PM)堆積量が閾値を超えた場合に微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の微粒子(PM)堆積量が閾値を超えたものとして、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16中の微粒子(PM)を酸化燃焼させて微粒子捕捉フィルタ(DPF)16から微粒子(PM)を除去させる。具体的には、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16からの微粒子(PM)除去のため、内燃機関12から高温の排ガスを排出させる。従って、本実施形態によれば、上流側検出フィルタ106の微粒子(PM)堆積量を算出して微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の微粒子(PM)堆積量を推定し、その微粒子(PM)堆積量が過大となった時にその微粒子捕捉フィルタ(DPF)16を再生させることが可能である。
尚、本実施形態においては、上記の如く、下流側検出フィルタ108の上流側にある圧力導入管116と、上流側検出フィルタ106の下流側にある圧力導入管112と、が同じ導入路を構成し、或いは、一部を共用するものである。このため、測定装置104の小型化・低コスト化を図ることが可能である。
実施形態3
ところで、上記の第1実施形態は、上流側検出フィルタ20と下流側検出フィルタ22とが略同じ性能や形状を有することを前提としたものではない。これに対して、本発明の第3実施形態は、上流側検出フィルタ20と下流側検出フィルタ22とが略同じ性能や形状を有することを前提としている。尚、本実施形態において、上記の第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、本実施形態において、上流側検査用フィルタ20と下流側検査用フィルタ22とは、単一成形体等により構成されており、互いに略同じ性能や形状(例えば、同一の厚みや同一のPM捕集面積,同一の動粘度など)を有している。また、これらの検出フィルタ20,22は、排ガスの温度差が生じないほど近接して配置されている。
このため、本実施形態において、上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0と下流側検出フィルタ22の初期圧損ΔPb0とは略同じである(ΔPa0≒ΔPb0)と共に、両検出フィルタ20,22の間に生じる温度差は常に略ゼロである。また、下流側検出フィルタ22への微粒子(PM)の堆積は皆無であるので、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間の圧力差ΔPbはその初期圧損ΔPb0とほとんど変わらない。
従って、圧力センサ34を用いて検出される下流側検出フィルタ22の前後の現環境下での圧力差ΔPbから、同じ環境下での下流側検出フィルタ22の初期圧損ΔPb0を求めることができ、ひいては、同じ環境下での上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0を求めることができる。この点、圧力センサ34を用いて検出される下流側検出フィルタ22の前後の現環境下での圧力差ΔPbに基づいて、排ガスの温度を検出することなく、その圧力センサ34を用いた下流側検出フィルタ22の圧力差ΔPbの検出時と同じ環境下での上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0を推定することができる。
また、上述した如く、排ガスに含まれる微粒子(PM)は、上流側検出フィルタ20に堆積する一方で、下流側検出フィルタ22には堆積しない。そして、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)の堆積量が増えるほど、上流側検出フィルタ20前後の圧力差ΔPaが増加する。すなわち、同じ排ガスの温度環境下でかつ同じ排ガスの流量下であれば、上流側検出フィルタ20前後の圧力差の、微粒子(PM)の堆積前の初期値と微粒子(PM)の堆積後の値との差(変化)は、微粒子(PM)堆積量に応じたものとなる。従って、同じ排ガスの温度環境下でかつ同じ排ガスの流量下において、上流側検出フィルタ20前後の圧力差の、初期圧損ΔPa0からの変化量を計算すれば、その変化量の大きさに基づいて、上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量を算出することができる。
尚、上記の如く、算出される上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量には、排ガスの温度や排ガスの流量に依存した因子が含まれているので、上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量を精度良く算出するうえでは、かかる因子をキャンセルする無次元化を図ることが必要である。
そこで、本実施形態において、演算部36は、定期的に、圧力センサ28の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン17内における、上流側検出フィルタ20の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPaを検出すると共に、圧力センサ34の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン17内における、下流側検出フィルタ22の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPbを検出する。
演算部36は、圧力センサ34を用いて検出した上記の圧力差ΔPbに基づいて、現環境下(すなわち、その圧力センサ34を用いた圧力差ΔPbの検出時と同じ温度環境下)での初期圧損ΔPb0、すなわち、上流側検出フィルタ20の初期圧損ΔPa0を推定する。次に、その推定した初期圧損ΔPa0と、圧力センサ28を用いて検出した上記の圧力差ΔPaと、に基づいて、それらの差(変化量)を算出する(ΔPa−ΔPa0)。
演算部36は、その算出した変化量(ΔPa−ΔPa0)と、上記の如く推定した初期圧損ΔPa0と、に基づいて、それらの比(=(ΔPa−ΔPa0)/ΔPa0)を算出する。この場合には、算出される上記の変化量(ΔPa−ΔPa0)に含まれる排ガスの温度や排ガスの流量に依存した因子がキャンセルされることとなる。そして、その算出される比(=(ΔPa−ΔPa0)/ΔPa0)の大きさに基づいて、予め定められている比と微粒子(PM)堆積量との関係を参照することにより、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を算出する。
このように、本実施形態においても、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を算出するのに、排ガス採取ライン17に直列接続されている上流側検出フィルタ20及び下流側検出フィルタ22の、上流側と下流側との間の各圧力差ΔPa,ΔPbを検出するだけで十分であり、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することは不要である。従って、本実施形態によれば、圧力センサ28,34を用いて検出される各圧力差ΔPa,ΔPbを用いることで、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することなく、すなわち、排ガス用の温度センサや排ガス用の流量センサを搭載することなく、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を精度よく算出することができる。このため、本実施形態によれば、排ガス浄化装置10や故障検出装置18の小型化かつ低コストを図ることが可能となっている。
また、本実施形態においては、上流側検出フィルタ20と下流側検出フィルタ22とは、互いに略同じ性能や形状を有しているため、上記の第1実施形態と異なり、上流側検出フィルタ20に堆積する微粒子(PM)量を算出するのに、検出フィルタ20,22前後の初期圧損(ΔPa0,ΔPb0)の比を求め或いは記憶させておく必要はない。従って、本実施形態によれば、上流側検出フィルタ20の微粒子(PM)堆積量を算出するうえで、排ガス浄化装置10のハード・ソフトの両面で小型化かつ低コストを図ることが可能となっている。
尚、上記の第2実施形態も、上記の第1実施形態と同様に上流側検出フィルタ106と下流側検出フィルタ108とが略同じ性能や形状を有することを前提としたものではないが、上流側検出フィルタ106と下流側検出フィルタ108とが略同じ性能や形状を有することとして本実施形態を適用することとしてもよい。
すなわち、この変形例において、演算部122は、定期的に、圧力センサ114の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン102内における、上流側検出フィルタ106の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPaを検出すると共に、圧力センサ120の出力信号に基づいて、排ガス採取ライン102内における、下流側検出フィルタ108の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPbを検出する。
演算部122は、圧力センサ120を用いて検出した上記の圧力差ΔPbに基づいて、現環境下(すなわち、その圧力センサ120を用いた圧力差ΔPbの検出時と同じ温度環境下)での初期圧損ΔPb0、すなわち、上流側検査用フィルタ106の初期圧損ΔPa0を推定する。次に、その推定した初期圧損ΔPa0と、圧力センサ114を用いて検出した上記の圧力差ΔPaと、に基づいて、それらの差(変化量)を算出する(ΔPa−ΔPa0)。
演算部122は、その算出した変化量(ΔPa−ΔPa0)と、上記の如く推定した初期圧損ΔPa0と、に基づいて、それらの比(=(ΔPa−ΔPa0)/ΔPa0)を算出する。この場合には、算出される上記の変化量(ΔPa−ΔPa0)に含まれる排ガスの温度や排ガスの流量に依存した因子がキャンセルされることとなる。そして、その算出される比(=(ΔPa−ΔPa0)/ΔPa0)の大きさに基づいて、予め定められている比と微粒子(PM)堆積量との関係を参照することにより、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を算出する。
このように、本実施形態においても、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を算出するのに、排ガス採取ライン102に直列接続されている上流側検出フィルタ106及び下流側検出フィルタ108の、上流側と下流側との間の各圧力差ΔPa,ΔPbを検出するだけで十分であり、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することは不要である。従って、本実施形態によれば、圧力センサ114,120を用いて検出される各圧力差ΔPa,ΔPbを用いることで、排ガスの温度や流通する排ガスの流量を検出することなく、すなわち、排ガス用の温度センサや排ガス用の流量センサを搭載することなく、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を精度よく算出することができる。このため、本実施形態によれば、排ガス浄化装置100や測定装置104の小型化かつ低コストを図ることが可能となる。
また、本実施形態においては、上流側検出フィルタ106と下流側検出フィルタ108とは、互いに略同じ性能や形状を有しているため、上記の第2実施形態と異なり、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)量を算出するのに、検出フィルタ106,108前後の初期圧損の比を求め或いは記憶させておく必要はない。従って、本実施形態によれば、上流側検出フィルタ106の微粒子(PM)堆積量を算出するうえで、排ガス浄化装置100のハード・ソフトの両面で小型化かつ低コストを図ることが可能となる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
例えば、第1実施形態の2つの圧力センサ28,34(第2実施形態では圧力センサ114,120)を用いて第1実施形態の2つの検出フィルタ20,22(第2実施形態では検出フィルタ106,108)の前後に作用する各圧力差をそれぞれ検出することとしているが、上流側検出フィルタ20(106)の上流側に作用する圧力、上流側検出フィルタ20(106)の下流側(すなわち下流側検出フィルタ22(108)の上流側)に作用する圧力、及び下流側検出フィルタ22(108)の下流側に作用する圧力を、それぞれ検出するための3つの圧力センサを設け、3つの部位の圧力をそれぞれ検出したうえで、演算により2つの検出フィルタ20,22(106,108)の前後に作用する各圧力差をそれぞれ検出することとしてもよい。
また、上記の第2実施形態においては、図5に示す如く、排ガス採取ライン102の上流端を主排気管14aに接続しかつその下流端を主排気管14bに接続して、排ガス採取ライン102を微粒子捕捉フィルタ(DPF)16をバイパスするように排気管14に並列に設けることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、排ガス採取ライン102の下流端をポンプに接続して排ガス採取ライン102に排ガスを引き込むこととしてもよいし、また、排ガス採取ライン102の下流端を微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の上流側の主排気管14aに接続することとしてもよいし、或いは、そのまま大気開放することとしてもよい。
また、上記の第2実施形態においては、排ガス採取ライン102及び検出フィルタ106,108の全体で流通する排ガスの温度を一定温度に保つための保温手段を設けることとはしていないが、図7に示す如く、そのための保温手段200を設けることとしてもよい。この保温手段200は、例えば電熱線などのヒータである。かかる本発明の実施形態の変形例の構成によれば、排ガス採取ライン102及び検出フィルタ106,108の全体における温度変化を抑制することができるので、排ガス採取ライン102及び検出フィルタ106,108内での結露を防止することができると共に、検出フィルタ106,108の各初期圧損ΔPa0,ΔPb0を一定に保つことができる。
また、上記の第2実施形態においては、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)を酸化燃焼して除去する微粒子除去手段(再生手段)を設けることとはしていないが、図8に示す如く、その再生手段300を設けることとしてもよい。この再生手段300は、例えばヒータ(電熱線)やバーナなどである。また、再生手段300は、例えば微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の再生と同タイミングで上流側検出フィルタ106の再生が行われるように作動される。かかる本発明の実施形態の変形例の構成によれば、上流側検出フィルタ106に堆積する微粒子(PM)の酸化燃焼によりその上流側検出フィルタ106の再生を行うことができるので、微粒子捕捉フィルタ(DPF)16の微粒子(PM)堆積量を精度良く算出・推定することが可能となる。
尚、更に、上流側検出フィルタ106の下流側に微粒子(PM)が漏れる場合があるので、下流側検出フィルタ108に対しても微粒子除去手段(再生手段)を設けて、下流側検出フィルタ108に堆積する微粒子(PM)を酸化燃焼して除去しその下流側検出フィルタ108を再生することとしてもよい。
尚、上記の第1及び第2実施形態においては、故障検出装置18及び測定装置104が特許請求の範囲に記載した「微粒子センサ」に、上流側検出フィルタ20,106が特許請求の範囲に記載した「第1検出フィルタ」に、また、下流側検出フィルタ22,108が特許請求の範囲に記載した「第2検出フィルタ」に、それぞれ相当している。
また、上流側検出フィルタ20,106の上流側と下流側との圧力差ΔPaが特許請求の範囲に記載した「第1圧力差」に、演算部36,122が上流側検出フィルタ20,106の上流側と下流側との圧力差ΔPaを検出することが特許請求の範囲に記載した「第1差圧検出手段」に、下流側検出フィルタ22,108の上流側と下流側との圧力差ΔPbが特許請求の範囲に記載した「第2圧力差」に、また、演算部36,122が下流側検出フィルタ22,108の上流側と下流側との圧力差ΔPbを検出することが特許請求の範囲に記載した「第2差圧検出手段」に、それぞれ相当している。
10,100 排ガス浄化装置
12 内燃機関
14 排気管
16 微粒子捕捉フィルタ(DPF)
17,102 排ガス採取ライン
18 故障検出装置
20,22,106,108 検出フィルタ
24,26,30,32,110,112,116,118 圧力導入管
28,34,114,120 圧力センサ
36,122 演算部
104 測定装置

Claims (10)

  1. 排気流通路を流通する排ガス中に含まれる微粒子を検出する微粒子センサであって、
    前記排気流通路上に配置され、前記微粒子を捕捉可能な第1検出フィルタと、
    前記排気流通路上の前記第1検出フィルタの下流側に配置され、前記微粒子を捕捉可能な第2検出フィルタと、
    前記第1検出フィルタの上流側と下流側との第1圧力差を検出する第1差圧検出手段と、
    前記第2検出フィルタの上流側と下流側との第2圧力差を検出する第2差圧検出手段と、
    前記第1差圧検出手段による検出結果と前記第2差圧検出手段による検出結果とに基づいて、前記微粒子の量を検出する微粒子量検出手段と、
    を備えることを特徴とする微粒子センサ。
  2. 前記第1検出フィルタ及び第2検出フィルタは、前記排気流通路上の温度分布が略同じ箇所に配置されていることを特徴とする請求項1に記載された微粒子センサ。
  3. 前記第1検出フィルタ及び第2検出フィルタを略同一温度に保つ保温手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載された微粒子センサ。
  4. 前記第1検出フィルタ又は前記第2検出フィルタに捕捉された微粒子を除去するための微粒子除去手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載された微粒子センサ。
  5. 前記微粒子除去手段は、捕捉された微粒子を燃焼させて除去するヒータ又はバーナであることを特徴とする請求項4に記載された微粒子センサ。
  6. 前記微粒子量検出手段は、
    前記第1圧力差と前記第2圧力差との初期比と、前記第2差圧検出手段により検出される前記第2圧力差と、の関係に基づいて、該第2差圧検出手段による該第2圧力差の検出時と同じ環境下における前記第1圧力差の初期値を推定する第1圧力差初期値推定手段と、
    前記第1圧力差初期値推定手段により推定される前記第1圧力差の初期値と、前記第1差圧検出手段により検出される前記第1圧力差と、の比を算出する比算出手段と、を有し、
    前記比算出手段により算出される前記比に基づいて、前記微粒子の量を検出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載された微粒子センサ。
  7. 前記第1検出フィルタと前記第2検出フィルタとは、互いに略同じ性能を有するフィルタであり、
    前記微粒子量検出手段は、前記第1差圧検出手段により検出される前記第1圧力差と、前記第2差圧検出手段により検出される前記第2圧力差と、の差を算出する差算出手段を有し、前記差算出手段により算出される前記差に基づいて、前記微粒子の量を検出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載された微粒子センサ。
  8. 前記第1検出フィルタと前記第2検出フィルタとは、単一成形体により構成されることを特徴とする請求項7に記載された微粒子センサ。
  9. 内燃機関から排出される排ガスが流通する排気管上に設けられ、前記排気管を流通する排ガス中に含まれる微粒子を捕捉可能な微粒子捕捉フィルタを備える排ガス浄化装置であって、
    前記微粒子捕捉フィルタの上流側において前記排ガスの一部を請求項1乃至8の何れか一項に記載された微粒子センサへ導く上流側排ガス導入手段と、
    前記微粒子センサによって検出された前記微粒子の量に基づいて、前記微粒子捕捉フィルタに堆積する微粒子の量を算出する微粒子堆積量算出手段と、
    を備えることを特徴とする排ガス浄化装置。
  10. 内燃機関から排出される排ガスが流通する排気管上に設けられ、前記排気管を流通する排ガス中に含まれる微粒子を捕捉可能な微粒子捕捉フィルタを備える排ガス浄化装置であって、
    前記微粒子捕捉フィルタの下流側において前記排ガスの一部を請求項1乃至8の何れか一項に記載された微粒子センサへ導く下流側排ガス導入手段と、
    前記微粒子センサによって検出された前記微粒子の量に基づいて、前記微粒子捕捉フィルタの故障を診断するフィルタ故障診断手段と、
    を備えることを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2010191435A 2009-09-25 2010-08-27 微粒子センサ及び排ガス浄化装置 Pending JP2011179491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191435A JP2011179491A (ja) 2009-09-25 2010-08-27 微粒子センサ及び排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546113 2009-09-25
JP2010546113 2009-09-25
JP2010191435A JP2011179491A (ja) 2009-09-25 2010-08-27 微粒子センサ及び排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011179491A true JP2011179491A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44691235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191435A Pending JP2011179491A (ja) 2009-09-25 2010-08-27 微粒子センサ及び排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011179491A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053322A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
WO2015053323A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2017025740A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP2019120222A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 いすゞ自動車株式会社 堆積量算出装置および堆積量算出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242341A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Nippon Soken Inc 内燃機関排気ガス中の微粒子濃度の測定装置
US5932795A (en) * 1997-01-22 1999-08-03 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for continuous ambient particulate mass monitoring
JP2006226808A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Bosch Corp パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2008101602A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、および微粒子測定方法
JP2008190470A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタの再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242341A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Nippon Soken Inc 内燃機関排気ガス中の微粒子濃度の測定装置
US5932795A (en) * 1997-01-22 1999-08-03 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for continuous ambient particulate mass monitoring
JP2006226808A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Bosch Corp パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2008101602A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、および微粒子測定方法
JP2008190470A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタの再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053322A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
WO2015053323A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2015075006A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
US10072551B2 (en) 2013-10-08 2018-09-11 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system
JP2017025740A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP2019120222A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 いすゞ自動車株式会社 堆積量算出装置および堆積量算出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011036772A1 (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
KR100920150B1 (ko) 배기 가스 정화 장치, 배기 가스 정화 방법 및 미립자 측정방법
KR100915572B1 (ko) 미립자 검출 센서
WO2011033603A1 (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
KR100899967B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP5833864B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理方法および排ガス処理制御システム
JP2008157199A (ja) センサの異常検出装置
WO2015041289A1 (ja) 診断装置
JP2008157200A (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
WO2014196453A1 (ja) 排気浄化装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2004019523A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2010113293A1 (ja) 微粒子濃度測定装置
JP2010116857A (ja) エアフロセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP5337069B2 (ja) エンジンの排気圧損の演算装置
JP2009138645A (ja) 排気浄化装置
WO2011114444A1 (ja) 排気浄化用センサ
JP2011179491A (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP2013160208A (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法
JP2012177299A (ja) 排気ガス浄化装置用センサ
JP2011149414A (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP3598542B2 (ja) ディーゼル内燃機関の排気浄化装置
JP2006233893A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011133449A (ja) 微粒子濃度測定装置
JP2011127509A (ja) Dpf差圧検出方法及びdpf差圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201