JP2011178947A - 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 - Google Patents

土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178947A
JP2011178947A JP2010046420A JP2010046420A JP2011178947A JP 2011178947 A JP2011178947 A JP 2011178947A JP 2010046420 A JP2010046420 A JP 2010046420A JP 2010046420 A JP2010046420 A JP 2010046420A JP 2011178947 A JP2011178947 A JP 2011178947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
composition
viscosity
modification
modifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010046420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806804B2 (ja
Inventor
Hiroki Kawagoe
大樹 川越
Tomoaki Azuma
智明 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2010046420A priority Critical patent/JP5806804B2/ja
Publication of JP2011178947A publication Critical patent/JP2011178947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806804B2 publication Critical patent/JP5806804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】栄養剤や改質薬剤を汚染土壌中に均一に安定して保持することができれば、微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきという不確実性の欠点も補うことができる土壌改質組成物が望まれていた。
【解決手段】本発明に係る土壌改質組成物は、溶媒と構造粘性付与剤と土壌改質剤または/および肥料とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は主に、鉱物油や化学物質などの有害物質に汚染された汚染土壌を改質する土壌改質組成物に係り、詳しくは、微生物を用いる汚染土壌の改質に利用される土壌改質組成物に関するものである。また、雨水などの通り道である水みちが形成されている汚染土壌の改質に対しても有効であり、さらに、農業に用いられる肥料を散布したりする際にも利用される土壌改質組成物に関するものである。
近年、工場やガソリンスタンドなどの跡地を再利用する際に、跡地の土壌が鉱物油やその他の化学物質に汚染されている場合があり、これら汚染土壌への対策が必要になっている。
従来から、これら汚染土壌に対する最も一般的な対策としては、汚染土壌の掘削除去による土壌の入れ替えがあるが、迅速な対応はできるものの、汚染土壌の搬出、汚染土壌の埋立処理、非汚染土壌の搬入が必要であることからコストが高くなるという問題があり、さらに汚染土壌自体を改質するものではないという欠点がある。
そこで、土壌を入れ替えることなく、汚染土壌自体を改質することによって跡地を再利用することが考えられており、その方法として、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のいわゆる「フェントン法」や特許文献3や特許文献4に記載のいわゆる「ホットソイル法」などが知られている。また、最近では特許文献5に記載されているように、土壌中に存在する微生物の汚染物質に対する分解能に着目し、これら微生物を利用した汚染土壌の改質も提案されている。
ここで、「フェントン法」とは、汚染土壌に鉄系物質や過酸化水素などを混合し、これらが反応する際の反応熱を用いて汚染物質を分解する方法であり、「ホットソイル法」とは、汚染土壌に生石灰など水と発熱反応を起こす物質と水を混合し、これらが反応する際の反応熱を用いて汚染物質を揮発する方法である。
特開2000−210683号公報 特開2006−75469号公報 特開平5−168727号公報 特開2004−42011号公報 特開平11−90411号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載の「フェントン法」および「ホットソイル法」は、汚染土壌自体を改質するという長所はあるものの、激しい発熱反応を伴うことから作業時の安全対策を厳重にする必要があり、また、土壌の入れ替え程ではないにせよ相応のコストがかかるという欠点がある。
さらに、「ホットソイル法」は、反応熱を用いて汚染土壌中の汚染物質を揮発する方法であることから、揮発した物質の臭気による周辺地域などの環境への配慮が必要になるという欠点がある。
一方、特許文献5に記載の微生物を用いた方法は、微生物が有する分解能を利用することから激しい反応を生じることなく汚染土壌自体を改質することができ、環境にもやさしいという長所がある。
しかしながら、微生物を用いた汚染土壌の改質は、「フェントン法」や「ホットソイル法」に比べて改質に長期間を要するという欠点がある。また、汚染土壌の土質などによって改質効果にばらつきが生じるという不確実性の欠点もある。
ここで、上記したこれら微生物を用いた汚染土壌の改質における欠点の原因としては以下の2点が挙げられる。
まず、微生物を活性化させるための栄養剤や改質薬剤を汚染土壌に投入する際に、これらの栄養剤などが汚染土壌中に保持されずに雨水や地下水などによって汚染土壌の系外に流出してしまうことが挙げられる。また、仮に保持された場合でも土質によって不均一に保持されることが挙げられる。
従って、栄養剤や改質薬剤を汚染土壌中に均一に安定して保持することができれば、微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきという不確実性の欠点も補うことができることになる。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであって、微生物を用いる汚染土壌の改質に利用される土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法の提供を目的とする。
また、雨水などの通り道である水みちが形成されている汚染土壌の改質に対しても有効であり、農業に用いられる肥料を散布したりする際にも利用される土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法を提供することも目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る土壌改質組成物は、溶媒と構造粘性付与剤と土壌改質剤または/および肥料とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る土壌改質組成物は、構造粘性付与剤が天然物由来の物質であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る土壌改質組成物は、下式1により求められるTI値(チクソトロピックインデックス)が5.5〜10であることを特徴とする。
式1:TI値=η1/η2
(η1:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度)
本発明の請求項4に係る土壌改質方法は、請求項1から3に記載の土壌改質組成物を用いた土壌改質方法であって、土壌改質組成物にせん断力を加えてゾル化した状態で土壌に散布して土壌改質組成物を土壌の深さ方向に浸透させ、土壌改質組成物の浸透する深さが深くなるにつれて散布時に加えたせん断力を低下させて構造粘性を発現させることによって、改質を必要とする土壌層に土壌改質組成物を保持させることを特徴とする。
本発明に用いられる溶媒としては、他の構成要素である構造粘性付与剤、土壌改質剤、肥料などを溶解または分散させることができるものであれば特に限定されないが、土壌中の微生物の活性に悪影響を与えない点から水を用いるのが好ましい。
本発明に用いられる構造粘性付与剤とは、溶媒に溶解または分散させて組成物とした状態において後記するような構造粘性を発現するものであり、例えば、スメクタイト、ハロサイト、カオリナイト、パーミキュライト、クロライト、タルク、ゼオライト、カルサイト、ベントナイト、ハロサイト、などの層状ケイ酸塩鉱物やポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、カルボキシルセルロースなどの水溶性高分子増粘剤などが挙げられる。
そして、この中でも土壌中の微生物の活性に悪影響を与えない点から、スメクタイトなどの天然物由来のものを用いるのが好ましい。
ここで、構造粘性には一般に、外部からせん断力を加えている間は粘度が低下しせん断力から解放されると粘度が向上する「チクソトロヒー」と、外部からせん断力を加えると粘度が向上する「レオペクシー」とがあるが、本発明における構造粘性としてはチクソトロピーを指すものである。
そして、本発明の土壌改質組成物としては、構造粘性が下式1におけるTI値(チクソトロピックインデックス)で表した際に5.5〜10であることが好ましい。
式1:TI値=η1/η2
(η1:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度)
ここで、TI値が5.5に満たない場合には、せん断力から解放された状態であっても、粘度の上昇が十分でないことから、汚染土壌に散布した際に土壌改質組成物が汚染土壌内に保持されず汚染土壌の系外に流出してしまったり、あるいは汚染土壌中に不均一に保持されてしまったりする恐れがある。
また、TI値が10を超える場合には、せん断力が加えられた状態であっても、粘度が高くなりすぎることから、汚染土壌に散布した際に土壌改質組成物が深さ方向に浸透していかない恐れがある。
また、本発明の土壌改質組成物は、せん断力からほとんど解放された際の粘度が土壌改質組成物を土壌中に保持できる程度の粘度を有するものであればよい。従って、本発明の土壌改質組成物の構造粘性は、上記TI値以外の数値によっても表わすことができる。
具体的には、TI値としては0となるような場合、すなわち、せん断力をかけた状態では水のように粘度が0になるような場合であっても、静置したような、せん断力からほとんど解放された際の粘度が0.3Pas以上を有するものであれば、土壌改質組成物を土壌中に保持できることから本発明の土壌改質組成物となり得る。
なお、本発明に用いられる構造粘性付与剤の配合量としては、上記の構造粘性を発現するものであれば特に限定されないが、構造粘性付与剤にスメクタイトを用い、溶媒に水を用いた場合には、水に対して重量比で0.2〜4.0%添加することが好ましい。
本発明に用いられる土壌改質剤や肥料とは、菌液や化学薬剤などの改質薬剤、汚染土壌中に存在する微生物を活性化させるためのLB培地などの栄養剤、窒素や燐などの一般的な肥料などが挙げられる。
なお、本発明に用いられる土壌改質剤や肥料の配合量としては、土壌改質に必要な量を配合することになるが、土壌改質剤に栄養剤としてのLB培地を用いる際には、一般に使用される濃度の30倍〜1/20倍の濃度になるように配合することが好ましく、より好ましくは5倍〜1/20倍の濃度になるように配合することが好ましい。
本発明の請求項1に係る土壌改質組成物は、溶媒と構造粘性付与剤と土壌改質剤または/および肥料とを備えるように構成されているので、構造粘性を利用することによって、栄養剤や改質薬剤を汚染土壌中に均一に安定して保持することができる。
従って、汚染土壌中の微生物に長期間に渡って均一に安定して栄養剤などを供給できることから、環境にもやさしいという微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきを解消することができる。
また、本発明の土壌改質組成物が構造粘性を発現させることによって、栄養剤などが汚染土壌の系外に流出する際の経路となる水みちを塞ぐことから、より改質効果を向上させることができる。
本発明の請求項2に係る土壌改質組成物は、構造粘性付与剤が天然物由来の物質であるように構成されているので、汚染土壌中の微生物の活性に悪影響を与えることなく土壌改質を行うことができる。
本発明の請求項3に係る土壌改質組成物は、下式1により求められるTI値(チクソトロピックインデックス)が5.5〜10であるように構成されているので、構造粘性の程度を調節することにより、汚染の深さや範囲が異なる各種の汚染土壌の改質を行うことができる。
式1:TI値=η1/η2
(η1:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度)
本発明の請求項4に係る土壌改質方法は、請求項1から3に記載の土壌改質組成物を用い、土壌改質組成物にせん断力を加えてゾル化した状態で土壌に散布して土壌改質組成物を土壌の深さ方向に浸透させ、土壌改質組成物の浸透する深さが深くなるにつれて散布時に加えたせん断力を低下させて構造粘性を発現させるように構成されているので、請求項1から3に記載の土壌改質組成物の作用効果を利用した土壌改質を行うことができる。
本発明に係る土壌改質組成物の第1の実施形態を示す模式図である。 本発明に係る土壌改質組成物の第2の実施形態を示す模式図である。 本発明に係る土壌改質組成物の第3の実施形態を示す模式図である。 従来の土壌改質組成物の一例を示す模式図である。 従来の土壌改質組成物の別の例を示す模式図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る土壌改質組成物の第1の実施形態を示す模式図である。
図1において、1は土壌改質組成物であり、具体的には、溶媒に水、構造粘性付与剤に天然物のスメクタイト、土壌改質剤にLB培地を使用し、これら原料を容器2に投入し混合することによって構成されている。また、3は汚染土壌、4は土壌中において地下水が多く存在している帯水層である。
次に、第1の実施形態の動作および作用を説明する。
まず、事前に汚染土壌3の土質、改質したい土壌の深度および範囲を把握しておく。
次に、汚染土壌3の土質、改質したい土壌の深度および範囲に応じて、水、構造粘性付与剤、土壌改質剤の配合量を調整して土壌改質組成物1を作製する。
次に、作製した土壌改質組成物1にミキサ(図示せず)などでせん断力を加え、土壌改質組成物1の粘度を低下させる。
次に、土壌改質組成物1の粘度が低下している間に、土壌改質組成物1を改質したい汚染土壌3に散布する。
そうすると、粘度が低い間は土壌改質組成物1が汚染土壌3の深さ方向に浸透していく。そして、浸透が進むにつれて土壌改質組成物1に加えられていたせん断力が減少し、それに伴い粘度が上昇していくことから、次第に土壌改質組成物1が汚染土壌3の改質したい深度および範囲において保持されることになる。
ここで、上記の通り、土壌改質組成物1には土壌中の栄養となるLB培地が混合されていることから、土壌改質組成物1が汚染土壌3の一定の深度および範囲に保持されることは、係る深度および範囲に存在する微生物に絶えず栄養を供給できるということになる。
従って、微生物を常に活性化することができ、環境にもやさしいという微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきという不確実性の欠点も補うことができることになる。
一方、図4は従来の土壌改質組成物の一例を模式図として示している。図4に示すように、構造粘性付与剤を用いずに、土壌改質剤を単純に水などの溶媒に溶解させただけの従来の土壌改質溶液9を用いた場合には、土壌改質溶液9が汚染土壌3の主に深さ方向に浸透していき、場合によっては帯水層4にまで達することになり、平面的には浸透が不十分な状態になる。
従って、汚染土壌3に存在する微生物に十分な栄養を供給できないことになり、改質効果のばらつきという不確実性の問題が生じることになる。
(第2の実施形態)
次に、本発明係る土壌改質組成物の第2の実施形態を説明する。図2は本発明に係る土壌改質組成物の第2の実施形態を示す模式図である。
図2は、汚染土壌3にいわゆる水みち5が形成されており、雨水などが水みち5を通って帯水層4に浸透しやすくなっている状態を模式したものである。なお、その他の構成は第1の実施形態と同様である。
次に、第2の実施形態の動作および作用を説明する。
まず、第1の実施形態と同様に事前に汚染土壌3の土質、改質したい土壌の深度および範囲を把握しておく。
次に、このような状態の汚染土壌3に、せん断力を加えて粘度を低下させた土壌改質組成物1を散布する。ここで、粘度が低い間は第1の実施形態と同様に、土壌改質組成物1が汚染土壌3の深さ方向に浸透していく。
次に、浸透が進むにつれて、土壌改質組成物1は汚染土壌3の中でも浸透しやすい水みち5に集まるようになる。
次に、水みち5に集まった土壌改質組成物1は加えられていたせん断力が減少し、それに伴い粘度が上昇していくことから、次第に水みち5において保持されることになり、最終的に土壌改質組成物1によって水みち5に栓6がされた状態となる。
そうすると、土壌改質組成物1は栓6がされた水みち5から帯水層4に流出していかなくなることから、土壌改質組成物1は汚染土壌3の平面方向に広がることになり、汚染土壌3の改質したい深度および範囲において保持されることになる。
従って、水みちが形成されているような水はけの良い汚染土壌においても、微生物を活性化することができ、環境にもやさしいという微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきという不確実性の欠点も補うことができることになる。
一方、図5は従来の土壌改質組成物の別の例を模式図として示している。図5に示すように、構造粘性付与剤を用いずに、土壌改質剤を単純に水などの溶媒に溶解させただけの従来の土壌改質溶液9を用いた場合には、土壌改質溶液9が汚染土壌3の水みち5に浸透していき、場合によっては帯水層4にまで達することになり、水みち5以外の汚染土壌3には浸透が不十分な状態になる。
従って、汚染土壌3に存在する微生物に十分な栄養を供給できないことになり、改質効果のばらつきという不確実性の問題が生じることになる。
なお、本発明の土壌改質組成物1の効果は上記したものに限定されるものではなく、構造粘性付与剤にスメクタイトなどの層状ケイ酸塩鉱物を用いた場合には、これらの層状ケイ酸塩鉱物はイオン交換能や吸着能を有していることから、汚染土壌中の鉱物油や化学物質などをイオン交換作用や吸着作用によって土壌改質組成物中に取り込んで保持することができ、汚染物質の帯水層への流出を防止することもできる。
さらに、上記の実施形態では、土壌改質組成物1に土壌中の微生物を活性化させるための栄養剤を混合したが、栄養剤のかわりに肥料などを混合すれば、後記する第3の実施形態のように耕作土壌においても適用することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る土壌改質組成物の第3の実施形態を説明する。図3は、本発明に係る土壌改質組成物の第3の実施形態を示す模式図である。
図3において、7は土壌改質組成物であり、具体的には、溶媒に水、構造粘性付与剤に天然物のスメクタイト、土壌改質剤の代わりに肥料を使用し、これら原料を容器2に投入し混合することによって構成されている。また、8は耕作土壌である。
次に、第3の実施形態の動作および作用を説明する。
まず、第1の実施形態と同様に事前に耕作土壌8の土質、改質したい土壌の深度および範囲を把握しておく。
次に、耕作土壌8の土質、改質したい土壌の深度および範囲に応じて、水、構造粘性付与剤、肥料の配合量を調整して土壌改質組成物を作製する。
次に、作製した土壌改質組成物1にミキサ(図示せず)などでせん断力を加え、土壌改質組成物1の粘度を低下させる。
次に、土壌改質組成物1の粘度が低下している間に、土壌改質組成物1を改質したい耕作土壌8に散布する。
そうすると、粘度が低い間は土壌改質組成物1が耕作土壌8の深さ方向に浸透していく。そして、浸透が進むにつれて土壌改質組成物1に加えられていたせん断力が減少し、それに伴い粘度が上昇していくことから、次第に土壌改質組成物1が耕作土壌8の改質したい深度および範囲において保持されることになる。
ここで、上記の通り、土壌改質組成物1には耕作土壌に対する肥料が混合されていることから、土壌改質組成物1が耕作土壌8の一定の深度および範囲に保持されることは、係る深度および範囲に肥料を供給し保持できるということになる。
なお、図示はしなかったが、第2の実施形態のような水みちが形成されている水はけの良い耕作土壌においても同様の作用効果を奏するものである。
次に、本発明の実施例を説明する。具体的には、本発明の効果を実証するために以下に示す原料、方法にて模擬的に土壌改質組成物を作製し、粘度の測定を行った。
まず、構造粘性付与剤にスメクトン(クニミネ工業社製)を用い、スメクトンの配合量を変化させて水に溶解し、模擬的な土壌改質組成物となる試験液を作製した。次に、B型粘度計によって、各種の回転数によってせん断力を変化させ、その際の粘度を測定した。また、測定した粘度からTI値を計算した。
粘度の測定結果を表1に、TI値の計算結果を表2に示す。
Figure 2011178947
Figure 2011178947
その結果、表1の粘度測定結果から、スメクトンの配合量が最も少ない0.2重量%の試験液におけるB型粘度計の回転数が0.3rpmの際の粘度、すなわち試験液がせん断力からほとんど解放された際の粘度が0.33Pasであることがわかる。また、スメクトンの配合量が0.2重量%の試験液は土が締まった、いわゆる密度が高い汚染土壌において効果を発揮する。
従って、本発明の土壌改質組成物は、せん断力からほとんど解放された際の粘度が、少なくとも0.3Pas以上必要であることがわかる。
次に、表2のTI値計算結果から、TI値が5.5〜10の範囲に収束していることがわかる。
従って、本発明の土壌改質組成物は、TI値が5.5〜10の範囲である必要があることがわかる。
本発明の土壌改質組成物は、微生物を用いる汚染土壌の改質に用いることができる。また、水みちが形成されているような水はけの良い汚染土壌の改質にも用いることができる。さらに、有害物質の地下水への流出を防止することもでき、農業に用いられる肥料を散布したりする際にも用いることができる。
1 土壌改質組成物
2 容器
3 汚染土壌
4 帯水層
5 水みち
6 栓
7 肥料
8 耕作土壌
9 土壌改質溶液

Claims (4)

  1. 溶媒と、
    構造粘性付与剤と、
    土壌改質剤または/および肥料とを備えることを特徴とする土壌改質組成物。
  2. 前記構造粘性付与剤が、
    天然物由来の物質であることを特徴とする請求項1に記載の土壌改質組成物。
  3. 下式1により求められるTI値(チクソトロピックインデックス)が、
    5.5〜10であること特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の土壌改質組成物。
    式1
    TI値=η1/η2
    (η1:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、
    η2:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度)
  4. 請求項1から3に記載の土壌改質組成物を用いた土壌改質方法であって、
    前記土壌改質組成物にせん断力を加えてゾル化した状態で土壌に散布して前記土壌改質組成物を前記土壌の深さ方向に浸透させ、前記土壌改質組成物の浸透する深さが深くなるにつれて散布時に加えたせん断力を低下させて構造粘性を発現させることによって、改質を必要とする土壌層に前記土壌改質組成物を保持させること特徴とする土壌改質方法。
JP2010046420A 2010-03-03 2010-03-03 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 Active JP5806804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046420A JP5806804B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046420A JP5806804B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178947A true JP2011178947A (ja) 2011-09-15
JP5806804B2 JP5806804B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44690803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046420A Active JP5806804B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806804B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861256A (ja) * 1971-11-22 1973-08-28
JPS4861255A (ja) * 1971-11-17 1973-08-28
JPH02276885A (ja) * 1988-12-29 1990-11-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 土壌改質剤
JPH07229138A (ja) * 1993-02-16 1995-08-29 Canon Inc 汚染土壌の修復方法
JPH08157817A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Dorimu Kk 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JPH08309332A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Raito Kogyo Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JPH1036836A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Yamashita Kenji 緑化吹付け用土壌安定剤
JP2002348573A (ja) * 2001-03-13 2002-12-04 Alpha Green:Kk 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2008161778A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyokado Eng Co Ltd 土壌浄化方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861255A (ja) * 1971-11-17 1973-08-28
JPS4861256A (ja) * 1971-11-22 1973-08-28
JPH02276885A (ja) * 1988-12-29 1990-11-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 土壌改質剤
JPH07229138A (ja) * 1993-02-16 1995-08-29 Canon Inc 汚染土壌の修復方法
JPH08157817A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Dorimu Kk 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JPH08309332A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Raito Kogyo Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JPH1036836A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Yamashita Kenji 緑化吹付け用土壌安定剤
JP2002348573A (ja) * 2001-03-13 2002-12-04 Alpha Green:Kk 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法
JP2008161778A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyokado Eng Co Ltd 土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5806804B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Connor et al. Sustainable in situ remediation of recalcitrant organic pollutants in groundwater with controlled release materials: A review
CN104804747B (zh) 一种钙基重金属土壤修复剂及制备方法
CN104445570B (zh) 一种过硫酸盐-过氧化钙双氧化剂去除多环芳烃类物质甲基萘的方法
CN109111065A (zh) 一种河床生态综合修复方法
JP2012040476A (ja) 汚染土壌または地下水の浄化方法および装置
CN104560051A (zh) 一种污染场地修复的氧缓释剂制备方法
CN106139500A (zh) 一种钻井钻屑无害化处理系统及工艺
MXPA05000437A (es) Un aditivo de suelo.
GB2448683A (en) Drilling fluid including potassium sulphate and/or carbonate
JP2012229352A (ja) 土壌改質剤および土壌改質剤を用いた土壌改質方法
CN107417058A (zh) 一种河塘底泥改性制备生态化填料的方法及其应用
JP5806804B2 (ja) 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法
JP4687969B2 (ja) 有害物質の不溶化方法
JP2010163619A (ja) 土壌改良注入材及び当該注入材を用いた土壌汚染物質の不溶化方法
JP5437589B2 (ja) 重金属不溶化剤及びそれを用いた土壌浄化方法。
JP4771458B2 (ja) 土壌改良工法
WO2008050138A1 (en) Method of remediating well bore drilling cuttings
JP5792974B2 (ja) 土壌改質組成物および土壌改質方法
CN109943345A (zh) 用于处理重金属污染土壤的修复药剂及其制备方法和应用
Abdelhafez et al. Introductory Chapter: Is Biochar Safe?
JP5244321B2 (ja) 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP5771425B2 (ja) 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法
RU2450873C2 (ru) Способ переработки нефтешламов и очистки замазученных грунтов
JP2008173557A (ja) 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008188531A (ja) 汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250