JP5806804B2 - 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 - Google Patents
土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5806804B2 JP5806804B2 JP2010046420A JP2010046420A JP5806804B2 JP 5806804 B2 JP5806804 B2 JP 5806804B2 JP 2010046420 A JP2010046420 A JP 2010046420A JP 2010046420 A JP2010046420 A JP 2010046420A JP 5806804 B2 JP5806804 B2 JP 5806804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- composition
- modification
- microorganisms
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
従来から、これら汚染土壌に対する最も一般的な対策としては、汚染土壌の掘削除去による土壌の入れ替えがあるが、迅速な対応はできるものの、汚染土壌の搬出、汚染土壌の埋立処理、非汚染土壌の搬入が必要であることからコストが高くなるという問題があり、さらに汚染土壌自体を改質するものではないという欠点がある。
さらに、「ホットソイル法」は、反応熱を用いて汚染土壌中の汚染物質を揮発する方法であることから、揮発した物質の臭気による周辺地域などの環境への配慮が必要になるという欠点がある。
まず、微生物を活性化させるための栄養剤や改質薬剤を汚染土壌に投入する際に、これらの栄養剤などが汚染土壌中に保持されずに雨水や地下水などによって汚染土壌の系外に流出してしまうことが挙げられる。また、仮に保持された場合でも土質によって不均一に保持されることが挙げられる。
また、雨水などの通り道である水みちが形成されている汚染土壌の改質に対しても有効であり、農業に用いられる肥料を散布したりする際にも利用される土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法を提供することも目的とするものである。
式1:TI値=η1/η2
(η1:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、Aは3、6、30、60のいずれかの整数である。)
そして、この中でも土壌中の微生物の活性に悪影響を与えない点から、スメクタイトなどの天然物由来のものを用いるのが好ましい。
式1:TI値=η1/η2
(η1:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度)
ここで、TI値が5.5に満たない場合には、せん断力から解放された状態であっても、粘度の上昇が十分でないことから、汚染土壌に散布した際に土壌改質組成物が汚染土壌内に保持されず汚染土壌の系外に流出してしまったり、あるいは汚染土壌中に不均一に保持されてしまったりする恐れがある。
また、TI値が10を超える場合には、せん断力が加えられた状態であっても、粘度が高くなりすぎることから、汚染土壌に散布した際に土壌改質組成物が深さ方向に浸透していかない恐れがある。
具体的には、TI値としては0となるような場合、すなわち、せん断力をかけた状態では水のように粘度が0になるような場合であっても、静置したような、せん断力からほとんど解放された際の粘度が0.3Pas以上を有するものであれば、土壌改質組成物を土壌中に保持できることから本発明の土壌改質組成物となり得る。
従って、汚染土壌中の微生物に長期間に渡って均一に安定して栄養剤などを供給できる
ことから、環境にもやさしいという微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、
改質効果のばらつきを解消することができる。
また、本発明の土壌改質組成物が構造粘性を発現させることによって、栄養剤などが汚
染土壌の系外に流出する際の経路となる水みちを塞ぐことから、より改質効果を向上させ
ることができる。
ように構成されているので、汚染土壌中の微生物の活性に悪影響を与えることなく土壌改
質を行うことができる。
式1:TI値=η1/η2
(η1:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、Aは3、6、30、60のいずれかの整数である。)
図1は本発明に係る土壌改質組成物の第1の実施形態を示す模式図である。
図1において、1は土壌改質組成物であり、具体的には、溶媒に水、構造粘性付与剤に天然物のスメクタイト、土壌改質剤にLB培地を使用し、これら原料を容器2に投入し混合することによって構成されている。また、3は汚染土壌、4は土壌中において地下水が多く存在している帯水層である。
ここで、上記の通り、土壌改質組成物1には土壌中の栄養となるLB培地が混合されていることから、土壌改質組成物1が汚染土壌3の一定の深度および範囲に保持されることは、係る深度および範囲に存在する微生物に絶えず栄養を供給できるということになる。
従って、微生物を常に活性化することができ、環境にもやさしいという微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきという不確実性の欠点も補うことができることになる。
従って、汚染土壌3に存在する微生物に十分な栄養を供給できないことになり、改質効果のばらつきという不確実性の問題が生じることになる。
次に、本発明係る土壌改質組成物の第2の実施形態を説明する。図2は本発明に係る土壌改質組成物の第2の実施形態を示す模式図である。
図2は、汚染土壌3にいわゆる水みち5が形成されており、雨水などが水みち5を通って帯水層4に浸透しやすくなっている状態を模式したものである。なお、その他の構成は第1の実施形態と同様である。
従って、水みちが形成されているような水はけの良い汚染土壌においても、微生物を活性化することができ、環境にもやさしいという微生物を用いた汚染土壌の改質の長所を生かしつつ、改質効果のばらつきという不確実性の欠点も補うことができることになる。
従って、汚染土壌3に存在する微生物に十分な栄養を供給できないことになり、改質効果のばらつきという不確実性の問題が生じることになる。
次に、本発明に係る土壌改質組成物の第3の実施形態を説明する。図3は、本発明に係る土壌改質組成物の第3の実施形態を示す模式図である。
図3において、7は土壌改質組成物であり、具体的には、溶媒に水、構造粘性付与剤に天然物のスメクタイト、土壌改質剤の代わりに肥料を使用し、これら原料を容器2に投入し混合することによって構成されている。また、8は耕作土壌である。
ここで、上記の通り、土壌改質組成物1には耕作土壌に対する肥料が混合されていることから、土壌改質組成物1が耕作土壌8の一定の深度および範囲に保持されることは、係る深度および範囲に肥料を供給し保持できるということになる。
粘度の測定結果を表1に、TI値の計算結果を表2に示す。
従って、本発明の土壌改質組成物は、せん断力からほとんど解放された際の粘度が、少なくとも0.3Pas以上必要であることがわかる。
従って、本発明の土壌改質組成物は、TI値が5.5〜10の範囲である必要があることがわかる。
2 容器
3 汚染土壌
4 帯水層
5 水みち
6 栓
7 肥料
8 耕作土壌
9 土壌改質溶液
Claims (4)
- 溶媒と、
層状ケイ酸塩鉱物である構造粘性付与剤と、
微生物を活性化させるための土壌改質剤または/および肥料とを含有する、
微生物を用いた土壌改質のための土壌改質組成物であって、
前記土壌改質剤が菌液または/およびLB培地であり、
前記肥料が窒素または/および燐であり、
さらに汚染物質の吸着性を備えることを特徴とする微生物を用いた土壌改質のための土壌改質組成物。
- 前記構造粘性付与剤が、
天然物由来の物質であることを特徴とする請求項1に記載の微生物を用いた土壌改質のための土壌改質組成物。
- 下式1により求められるTI値(チクソトロピックインデックス)が、
5.5〜10であること特徴とする請求項1または請求項2に記載の微生物を用いた土壌改質のための土壌改質組成物。
式1
TI値=η1/η2
(η1:回転数A/10rpmにおけるB型粘度計での粘度、η2:回転数ArpmにおけるB型粘度計での粘度、Aは3、6、30、60のいずれかの整数である。)
- 請求項1から3に記載の微生物を用いた土壌改質のための土壌改質組成物を用いた土壌改質方法であって、
前記土壌改質組成物にせん断力を加えてゾル化した状態で土壌に散布して前記土壌改質組成物を前記土壌の深さ方向に浸透させ、前記土壌改質組成物の浸透する深さが深くなるにつれて散布時に加えたせん断力を低下させて構造粘性を発現させることによって、改質を必要とする土壌層に前記土壌改質組成物を保持させること特徴とする土壌改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046420A JP5806804B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046420A JP5806804B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178947A JP2011178947A (ja) | 2011-09-15 |
JP5806804B2 true JP5806804B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=44690803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046420A Active JP5806804B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5806804B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1005661A (en) * | 1971-11-17 | 1977-02-22 | James E. Seymour | High analysis thixotropic fluid suspension fertilizer |
CA1005660A (en) * | 1971-11-22 | 1977-02-22 | James E. Seymour | Process for the manufacture of thixotropic gel fertilizers |
JPH02276885A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-11-13 | Mizusawa Ind Chem Ltd | 土壌改質剤 |
JP3377120B2 (ja) * | 1993-02-16 | 2003-02-17 | キヤノン株式会社 | 汚染土壌の修復方法 |
JP2935408B2 (ja) * | 1994-12-08 | 1999-08-16 | ドリム株式会社 | 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法 |
JP3241236B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2001-12-25 | ライト工業株式会社 | 汚染土壌の浄化方法 |
JPH1036836A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | Yamashita Kenji | 緑化吹付け用土壌安定剤 |
JP3840124B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-11-01 | 有限会社アルファグリーン | 重金属類の不溶質化性を備えた緑化・土壌安定化材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法、土壌安定化方法、および汚染土壌の処理方法 |
JP2008161778A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyokado Eng Co Ltd | 土壌浄化方法 |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046420A patent/JP5806804B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011178947A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
O'Connor et al. | Sustainable in situ remediation of recalcitrant organic pollutants in groundwater with controlled release materials: A review | |
O’Brien et al. | Evaluation of soil function following remediation of petroleum hydrocarbons—a review of current remediation techniques | |
Bajagain et al. | Feasibility of oxidation-biodegradation serial foam spraying for total petroleum hydrocarbon removal without soil disturbance | |
AU2012253381B2 (en) | In-situ subsurface decontamination | |
CN104031650B (zh) | 一种针对重金属污染土壤的高效固化稳定化修复药剂 | |
CN104445570B (zh) | 一种过硫酸盐-过氧化钙双氧化剂去除多环芳烃类物质甲基萘的方法 | |
WO1998034740A1 (fr) | Procede de purification de substances polluees par des composes organohalogenes | |
TWI626092B (zh) | 新穎粉末、粉末組合物,及彼等之使用方法及該粉末及粉末組合物之用途 | |
CN104560051A (zh) | 一种污染场地修复的氧缓释剂制备方法 | |
Liang et al. | Evaluation of alkaline activated sodium persulfate sustained release rod for the removal of dissolved trichloroethylene | |
CN106139500A (zh) | 一种钻井钻屑无害化处理系统及工艺 | |
MXPA05000437A (es) | Un aditivo de suelo. | |
JP5806804B2 (ja) | 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 | |
JP2012229352A (ja) | 土壌改質剤および土壌改質剤を用いた土壌改質方法 | |
GB2448683A (en) | Drilling fluid including potassium sulphate and/or carbonate | |
JP4767472B2 (ja) | 微生物による汚染土の浄化方法 | |
JP2013022561A (ja) | 土壌の浄化方法 | |
RU2556062C1 (ru) | Состав для очистки и рекультивации почвы от нефтяных загрязнений | |
Kuppan et al. | A comprehensive review of sustainable bioremediation techniques: Eco friendly solutions for waste and pollution management | |
JP2009249466A (ja) | 重金属不溶化剤及びそれを用いた土壌浄化方法。 | |
WO2022043688A1 (en) | Micro-mechanical augmented bioremediation method for treatment of oil contaminated soil | |
JP2007044636A (ja) | 土壌改良工法 | |
CN109943345A (zh) | 用于处理重金属污染土壤的修复药剂及其制备方法和应用 | |
JP2012201765A (ja) | 土壌改質組成物および土壌改質方法 | |
JP5771425B2 (ja) | 土壌改質組成物および土壌改質組成物を用いた土壌改質方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5806804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |