JP2011177872A - 研削装置及び研削方法 - Google Patents

研削装置及び研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177872A
JP2011177872A JP2010047180A JP2010047180A JP2011177872A JP 2011177872 A JP2011177872 A JP 2011177872A JP 2010047180 A JP2010047180 A JP 2010047180A JP 2010047180 A JP2010047180 A JP 2010047180A JP 2011177872 A JP2011177872 A JP 2011177872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
grinding wheel
base
concave surface
wheel portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010047180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesuke Nemoto
秀輔 根元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2010047180A priority Critical patent/JP2011177872A/ja
Publication of JP2011177872A publication Critical patent/JP2011177872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】超半球凹面を簡易に形成するための研削装置及び研削方法を提供すること。
【解決手段】揺動機構57が研削砥石部10を開口OPよりも内側に配置された揺動中心PCのまわりに回転させるので、被研削物WPにおいて半球凹面以上に深い超半球凹面SSの加工が容易になる。つまり、研削砥石部10の揺動中心PCは、凹の球面の曲率中心に対応するので、これが開口OPよりも内側に配置されるということは、曲率中心が開口OPよりも内側にある超半球凹面SSを研削加工できることを意味する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学素子に凹面を研削加工するための研削装置及び研削方法に関し、特に超半球凹面を形成するための研削装置及び研削方法に関する。
研削装置として、円筒形状を有するカップ形状砥石を用い、被加工レンズを回転させつつ、回転駆動されたカップ形状砥石の被加工レンズに対する対向角を調節することにより、被加工レンズに球面形状を創成するものがある(特許文献1)。
別の研削装置として、研削ホイールとワークとをそれぞれ回転させつつ、研削ホイールをワークに対して徐々に揺動させることにより、研削痕を除去した精度の高い加工面を得るものが存在する(特許文献2)。
さらに別の研削装置として、ディスク型の研削砥石を用い、研削砥石を回転軸まわりに回転させ、研削砥石をその姿勢を維持しつつレンズに対して回転軸方向に接触移動させることにより、被加工面を研削加工するものが存在する(特許文献3)。
研磨装置として、駆動部材が研磨皿の上方で水平方向に移動することにより、駆動部材の下端に連結された保持用治具に固定された研磨対象としての光学素材を研磨皿上で従動運動させ、光学素材の被研磨面を研磨するものが存在する(特許文献4)。
特開昭58−40259号公報 特開平7−186032号公報 特開2003−159640号公報 特開2003−285254号公報
しかしながら、特許文献1に記載の研削装置は、凹面を加工する際に、被加工レンズとカップ形状砥石とが機械的に干渉することにより、カップ形状砥石の回転軸である砥石軸を被加工レンズの回転軸に対して例えば90°近辺まで大きく振って傾けることができない。このため、この研削装置では、半球凹面以上に深い超半球凹面を有するレンズ等を加工することができない。
また、特許文献2に記載の研削装置は、凹面の加工について触れていないが、このような研削装置で凹面を加工する場合、特許文献1の研削装置と同様の理由で、半球凹面以上に深い超半球凹面を有するレンズ等を加工することができない。
特許文献3に記載の研削装置は、研削砥石をその姿勢を変化させないでレンズに対して接触移動させるので、レンズの回転軸に平行な垂直面よりも内に窪んだ形状を加工することができない。つまり、この研削装置では、半球凹面以上に深い超半球凹面を有するレンズ等を加工することができない。
特許文献4に記載の研磨装置では、駆動部材と保持用治具とが機械的に干渉するため、保持用治具を大きく傾けることができず、半球凹面以上に深い超半球凹面を有するレンズ等を加工することができない。また、駆動部材を大きく動かすとこれを研磨皿上に保持することができなくなる。
そこで、本発明は、超半球凹面を簡易に形成するための研削装置及び研削方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る研削装置は、被研削物に形成されるべき超半球型の凹面に形成された開口の直径よりも小さな直径の円板形状を有し、先端側の底面部と底面部の外周に設けた周辺部とに少なくとも研削面を有する研削砥石部と、研削砥石部を開口よりも内側に配置された揺動中心のまわりに揺動させる揺動機構とを備える。ここで、超半球型の凹面とは、その曲率中心が凹面の開口側端よりも内側にあるものを意味する。なお、揺動機構は、研削砥石部と被研削物との間に、開口よりも内側に配置された揺動中心のまわりの揺動運動を与えるものとできる。
上記研削装置によれば、揺動機構が研削砥石部を開口よりも内側に配置された揺動中心のまわりに揺動させるので、半球凹面以上に深い超半球凹面の加工が容易になる。つまり、研削砥石部の揺動中心は、凹の球面の曲率中心に対応させるものであるので、これが開口よりも内側に配置されるということは、曲率中心が開口よりも内側にある超半球凹面を研削加工できることを意味する。
本発明の具体的な態様又は側面では、上記研削装置において、研削砥石部を先端側に支持する第1基部と、第1基部の根元側を軸支する第2基部とを有し、第1基部の横断面サイズと第2基部の横断面サイズとは、研削砥石部の円板輪郭よりも小さい。この場合、第2基部の先端に第1基部を介して研削砥石部を支持することになるが、第1及び第2基部の横断面を相対的に小さくするので、研削砥石部の第1基部に対する傾斜角を干渉を避けてより大きく取ることができ、超半球凹面の研削加工がより容易になる。
本発明の別の側面では、第1基部が、揺動中心から研削砥石部までの距離を調整する伸縮機構を備える。この場合、揺動中心から研削砥石部までの距離に応じて所望の曲率中心を有する凹面を形成することができる。
本発明のさらに別の側面では、研削砥石部を凹面と交差する回転軸のまわりに相対的に回転させるための回転機構をさらに備える。この場合、研削砥石部の回転によって凹面の研削が可能になる。
本発明のさらに別の側面では、回転機構による回転に際して被研削物の相対的運動に対応して研削砥石部が回転する従動を許容する軸受けと、研削砥石部の従動を抑制する従動制限部とをさらに備える。この場合、研削砥石部の従動を抑制した強制的研削と研削砥石部の従動による研削との双方によって凹面の加工が可能になる。必要なタイミングで、研削砥石部の従動を抑制した強制的な研削と研削砥石部の従動による研削とを切り替えるここができる。
本発明のさらに別の側面では、研削砥石部を回転軸に垂直な方向に移動させる垂直移動機構と、研削砥石部を回転軸に平行な方向に移動させる進退移動機構とをさらに備え、垂直移動機構と進退移動機構と揺動機構とを連動させる。この場合、第1基部と第2基部との軸支位置を目的とする凹面の曲率中心に一致させなくてもよくなり、加工面の形状の自由度を高めることができる。
本発明のさらに別の側面では、第1基部と第2基部の軸支位置から研削砥石部の中心までの距離が、凹面の曲率半径の半分(すなわち0.5倍)よりも大きい。この場合、軸支位置が加工面に近づき過ぎることを防止できるので、凹部に開口に近いオーバーハング面の形成が容易となる。なお、軸支位置から研削砥石部の中心までの距離については、凹面の曲率半径よりも大きくすることができるが、凹面の曲率半径の1.5倍を超えると、上記と同様に軸支位置が加工面に近づき過ぎる傾向が生じる。
本発明のさらに別の側面では、研削砥石部が、根元側の上面部に研削面を有する。この場合、上面部による研削が可能になり、加工前における被研削物の形状の自由度を高めることができる。
本発明に係る研削方法は、超半球型の凹面を研削するための研削方法であって、被研削物に形成されるべき凹面に形成された開口の直径よりも小さな直径の円板形状を有し、先端側の底面部と底面部の外周に設けた周辺部とに少なくとも研削面を有する研削砥石部を、開口よりも内側に配置された揺動中心のまわりに揺動させることを特徴とする。
上記研削方法によれば、研削砥石部を開口よりも内側に配置された揺動中心のまわりに揺動させるので、曲率中心が開口よりも内側にある超半球凹面の加工が容易になる。
第1実施形態に係る研削装置の構造を概念的に説明するブロック図である。 (A)は、図1の研削装置に組み込まれる研削砥石部及びその周辺の部分側方断面図であり、(B)は、研削砥石部の底面図であり、(C)は、研削砥石部の動作を説明する図である。 (A)〜(E)は、図1の研削装置による加工工程を説明する断面図である。 第2実施形態に係る研削装置の要部を説明する図である。 第3実施形態に係る研削装置の要部を説明する図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係る研削装置及び研削方法について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、第1実施形態の研削装置100は、被研削物WPを支持する第1ホルダ20と、第1ホルダ20を回転軸VXのまわりに回転させる回転駆動機構30と、回転駆動機構30を昇降させる昇降駆動部40と、被研削物WPに接触することで被研削物WPを研削する研削砥石部10と、研削砥石部10を下端に支持する第2ホルダ50と、第2ホルダ50を3次元的に変位させる並進駆動機構60と、被研削物WPの加工部位に研削液を供給する研削液供給回収装置70と、回転駆動機構30や並進駆動機構60等の動作を数値的に制御する制御装置90とを備える。なお、回転駆動機構30と昇降駆動部40とは、支持体81を介して間接的に固定されている。
第1ホルダ20は、被研削物WPを着脱可能に固定する部分である。固定の際、被研削物WPは、第1ホルダ20の上部に嵌め込まれ側面WPa及び下面WPbを介して保持されている。なお、被研削物WPは、例えば円柱状のガラスブロックであり、研削装置100による研削加工により、上面WPc側に開口する穴状の超半球凹面SSが形成された光学部品用のプリフォームとなる。
回転駆動機構30は、制御装置90の制御下で動作しており、回転機構として、被研削物WPを第1ホルダ20とともにその軸心すなわち回転軸VXのまわりに回転させる。回転駆動機構30は、第1ホルダ20の回転速度を調節することができ、被研削物WPを研削砥石部10に対して相対的に所望の速度で回転させることにより、窪みとして超半球凹面SSを形成するような研削加工を可能にする。なお、本実施形態の場合、被研削物WPを回転させる回転軸VXは、Z方向に平行に配置される鉛直軸となっている。
昇降駆動部40は、制御装置90の制御下で動作しており、回転駆動機構30を回転軸VX方向に平行な±Z方向に昇降させることができる。これにより、回転駆動機構30上の第1ホルダ20すなわち被研削物WPを回転軸VXに平行なZ方向に昇降させることができる。
第2ホルダ50は、研削砥石部10を下端に支持しており、制御装置90の制御下で研削砥石部10の傾斜姿勢等を調節することができる。第2ホルダ50は、研削砥石部10を先端側に支持する第1基部51と、第1基部51の根元側を揺動中心PCを通る水平軸HXのまわりに軸支する第2基部52と、第2基部52の根元部分を支持して第2基部52とともに移動する台座部分53と、第1基部51を第2基部52に対して揺動させる揺動機構57とを有する。
図2(A)〜2(C)に示すように、研削砥石部10は、円板形状すなわち円板状の外形を有しており、内部に埋め込まれた本体11と、本体11の周囲を覆う研削層12とを備える。本体11は、例えば金属材料で形成され、研削層12は、例えばダイヤモンド砥粒をボンドで焼結した研削砥石で形成される。つまり、研削砥石部10の底面部10aと、上面部10bと、周辺部10cとは、研削面で被覆された状態となっている。これらのうち、底面部10aの研削面14aと上面部10bの研削面14bとは、平坦面となっており、周辺部10cの研削面14cは、外側に凸の半円を従動軸RXのまわりに回転させて得られるトロイダル面となっている。なお、研削砥石部10には、これを上下に貫通する複数の孔THが形成されており(図2(B)参照)、研削液の循環の確保によって研削砥石部10と被研削物WPとの間に熱がこもってしまうことを防止している。なお、研削砥石部10は、被研削物WPに形成されるべき超半球凹面SSの開口OPの直径ODよりも小さな直径D0を有する。
第1基部51は、先端側に軸受け54を有しており、その軸心に沿った中心軸54aの先端に固定された研削砥石部10を従動軸RXのまわりに回転可能に支持している。第1基部51には、摩擦板や液体駆動部で構成されるクラッチ機構55aが埋め込まれており、中心軸54aやこれに固定された研削砥石部10の回転を所望のタイミングで阻止したり許容したりすることができる。なお、クラッチ機構55aは、図1に示す台座部分53に組み込まれたクラッチ駆動源55bに駆動されて動作しており、クラッチ駆動源55bは、制御装置90の制御下で動作する。クラッチ機構55aとクラッチ駆動源55bとをあわせて従動制限部としてのクラッチ装置55を構成している。このクラッチ装置55のクラッチ機構55aを動作させて研削砥石部10の回転を許容すると、研削砥石部10が被研削物WPの加工点の移動に伴って従動軸RXのまわりに自転する従動が可能になる。また、クラッチ機構55aを動作させて研削砥石部10の回転を停止させると、研削砥石部10の上記のような従動が禁止される。つまり、研削砥石部10は、第1基部51の先端に固定的に支持された状態となる。
第2基部52は、Z方向に平行な支持軸SXに沿って延びている。第2基部52は、先端側に軸受け56を有しており、第1基部51延いては研削砥石部10をY方向に平行な水平軸HXのまわりに回動又は揺動可能に支持している。第2基部52には、軸受け56に付随して第1基部51とともに回転するプーリー57aが設けられており、第1基部51を所望のタイミングで回転軸VXに対して所望の角度だけ傾斜させることができる。なお、プーリー57aにかけられたベルト57bは、図1に示す台座部分53に組み込まれた傾斜駆動部57cに駆動されて移動してプーリー57aを適宜回転させることができ、傾斜駆動部57cは、制御装置90の制御下で動作する。傾斜駆動部57cを適宜動作させて第1基部51延いては研削砥石部10を回動させると、従動軸RXの支持軸SXに対する角度(傾斜角α)が徐々に増加し、研削砥石部10が水平状態から大きく傾いた傾斜状態に変化する。なお、研削砥石部10の傾斜角αは、0°から90°を超える所定角度まで連続的に変化させることができる。
以上で説明した第1基部51の横断面サイズである横断面幅D1や第2基部52の横断面サイズである横断面幅D2は、研削砥石部10の円板輪郭に相当する直径D0よりも十分に小さくなっており、研削砥石部10の揺動の傾斜角αを90°を超える範囲とすることを確実に可能にしている。また、水平軸HX(すなわち揺動中心PCに一致させた軸支位置)から研削砥石部10の中心までの距離Lは、研削砥石部10の回動又は傾斜を確保するため、第2基部52の横断面幅D2の半分以上としている。
なお、以上で説明したプーリー57aと、ベルト57bと、傾斜駆動部57cとは、研削砥石部10を揺動させるための揺動機構57を構成する(図1参照)。
図1に示す並進駆動機構60は、制御装置90の制御下で動作しており、第2ホルダ50のZ方向に延びる姿勢を維持した状態で、第2ホルダ50をX方向、Y方向、及びZ方向に3次元的に変位させることができる。つまり、並進駆動機構60は、第2ホルダ50の下端に支持された研削砥石部10を、その姿勢を保ったままで3次元的な所望の位置に所望の速度で変位させることができる。なお、詳細な説明は省略するが、並進駆動機構60は、研削砥石部10を回転軸VXに垂直なX方向等に移動させる垂直移動機構61と、研削砥石部を回転軸VXに平行なZ方向に移動させる進退移動機構62とを内蔵する。
研削液供給回収装置70は、制御装置90の制御下で動作しており、回転駆動機構30等に連動して研削砥石部10に対して研削液の供給や回収を行う。例えば回転駆動機構30を動作させて第1ホルダ20に支持された被研削物WPを回転させつつ、並進駆動機構60を動作させて第2ホルダ50に支持された研削砥石部10を降下させることにより、研削砥石部10によって被研削物WPに凹部を形成する研削が可能になるが、この際、研削砥石部10の周辺に研削液供給回収装置70から研削液が供給され、周囲の容器82に溢れた研削液は、研削液供給回収装置70に戻される。
制御装置90は、回転駆動機構30、並進駆動機構60、第2ホルダ50等の動作を制御している。具体的には、制御装置90は、回転駆動機構30を動作させて被研削物WPを回転軸VXのまわりに回転させる。また、制御装置90は、並進駆動機構60を動作させて、第2ホルダ50の支持軸SXを例えば回転軸VXに一致させ、さらに、第2ホルダ50を−Z方向に降下させることにより、研削砥石部10によって被研削物WPの上面WPc側から円筒状の凹所を形成する。その後、制御装置90は、被研削物WPの回転を維持したままで、第2ホルダ50に設けた傾斜駆動部57cを適宜動作させて研削砥石部10の傾斜角αを0°から徐々に増大させる。この際、制御装置90は、第2ホルダ50に設けたクラッチ駆動源55bを動作させてクラッチ機構55aを回転許容状態とすることにより、凹所内の研削砥石部10を被研削物WPに対して従動させる。
以下、図3(A)〜(E)を参照して、図1に示す研削装置100を用いた研削加工について説明する。
まず、図3(A)に示すように、被研削物WPを準備して第1ホルダ20に固定する。この被研削物WPには、予め、球面状の凹部2aと円柱状の穴2bとが形成されている。凹部2aや穴2bは、被研削物WPの中心に同心に形成されている。凹部2aの直径は、面取りのため、最終的に形成されるべき超半球凹面SSの開口OPの直径ODよりも僅かに大きいものとなっている。また、穴2bの直径は、超半球凹面SSの開口OPの直径ODよりも小さいものとなっている。
次に、図3(B)に示すように、制御装置90を介して回転駆動機構30を動作させ、第1ホルダ20すなわち被研削物WPを回転軸VXのまわりに回転させる。これと同時に、制御装置90を介して並進駆動機構60を動作させ、第2ホルダ50を−Z方向に降下させる。この際、揺動機構57により研削砥石部10を傾斜角α=0°の水平状態とする。さらに、クラッチ機構55aにより研削砥石部10の回転を停止させて、研削砥石部10の従動を禁止した回転禁止状態として単純な回転による研削を可能にする。以上により、研削砥石部10が水平に保たれて回転しつつ降下するため、被研削物WPの穴2bが拡張され、研削砥石部10の直径D0程度の円筒面CSが形成される。なお、研削砥石部10を最も降下させた状態では、被研削物WPの周辺部10cが最終的に形成されるべき超半球凹面SSに接するようにする。
次に、図3(C)に示すように、被研削物WPの回転を維持しつつ、制御装置90を介して揺動機構57を動作させることで、第1基部51すなわち研削砥石部10を例えば反時計回りに回動又は揺動させて傾斜角αを0°から僅かに増加させる。これにより、研削砥石部10が水平軸HXのまわりに回動して僅かな傾斜状態となるので、穴2bの底部に拡径部2dが形成され、研削砥石部10がその板面に沿って移動や回転する隙間状の空間が確保される。
次に、図3(D)に示すように、被研削物WPの回転を維持しつつ、制御装置90を介してクラッチ機構55aを動作させて研削砥石部10の従動を可能にするとともに、揺動機構57を動作させて研削砥石部10の傾斜角αをさらに徐々に増加させる。これにより、研削砥石部10が従動軸RXのまわりに自転しつつ水平軸HXのまわりに揺動する複合的な動作が行われ、被研削物WPの穴2bが底部から徐々に拡大し、超半球凹面SSが底部から徐々に拡大する。なお、研削砥石部10の傾斜角αを増加させる際、傾斜角αを微少量だけ増減させる振動を追加することもできる。
そして、図3(E)に示すように、制御装置90を介して揺動機構57を動作させて研削砥石部10の傾斜角αを最大値まで増加させると、研削砥石部10が超半球凹面SSの開口OPに達して、穴2bの加工が上端まで完成し、超半球凹面SSが完成する。超半球凹面SSは、研削面であるが、適当な手段で研磨することにより研磨面とすることができる。ここで、研削砥石部10の傾斜角αの最大値とは、研削砥石部10の上端が開口OPに達する角度を意味し、超半球凹面SSの曲率中心の深さ位置に応じて変化する。なお、第1実施形態の研削方法では、揺動機構57を動作させる際に並進駆動機構60によって第2ホルダ50を変位させないので、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置が超半球凹面SSの曲率中心(すなわち揺動中心PC)上に配置されることになる。
本実施形態の研削装置100によれば、揺動機構57が研削砥石部10を開口OPよりも内側すなわち−Z側に配置された揺動中心PCのまわりに揺動させるので、被研削物WPにおいて半球凹面以上に深い超半球凹面SSの加工が容易になる。つまり、研削砥石部10の揺動中心PCは、凹の球面の曲率中心に一致するので、これが開口OPよりも内側に配置されるということは、曲率中心が開口OPよりも内側にある超半球凹面SSを研削加工できることを意味する。
なお、上記実施形態では、研削砥石部10の直径D0を超半球凹面SSの半径Rに比較して大きくしている。これは、研削砥石部10の直径D0が小さくなると、研削砥石部10の傾斜角αが90°となったときに研削砥石部10の上端が開口OPに達していない状態が発生することを防止したものである。つまり、研削砥石部10の傾斜角αが90°になると、研削砥石部10に被研削物WPの回転に伴う従動が生じにくくなり、研削砥石部10の偏った磨耗が進行する可能性がある。これを防止するためには、研削砥石部10の傾斜角αが90°となったときに研削砥石部10の上端が開口OPに達する加工完了状態とすればよく、本実施形態では、このような条件設定を行っている。
以下、第1実施形態に係る研削装置100の変形例について説明する。この場合、研削装置100は、従動制限部であるクラッチ装置55として、軸受け56の部分にワンウェイクラッチを組み込んであり、クラッチ駆動源55bが不要になる。動作について説明すると、クラッチ装置55が例えば上から見て研削砥石部10が時計回りに回転することを許容するものとするならば、図3(B)、3(C)に示す動作を、回転駆動機構30の制御により被研削物WPが研削砥石部10に対して反時計回りとなるように実施する。これにより、研削砥石部10の従動を禁止した回転禁止状態を自動的に確保することができる。一方、図3(C)、3(D)に示す動作を、回転駆動機構30の制御により被研削物WPが研削砥石部10に対して時計回りとなるように実施する。これにより、研削砥石部10の従動を許可した状態を自動的に確保することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る研削装置及び研削方法について図面を参照しつつ説明する。なお、第2実施形態の研削装置等は、第1実施形態の研削装置100等を変形したものであり、特に説明がない事項については、第1実施形態の研削装置100等と同様であるものとする。
図4に示すように、第2実施形態の研削装置100の場合、第2ホルダ50の第1基部51に軸受け54やクラッチ機構55aのほか、伸縮部59が組み込まれている。この伸縮部59は、機械機構、液体の圧力等によって駆動され、第1基部51の長さを増減させることにより、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置(支点)から研削砥石部10の中心までの距離Lを増減調整する。伸縮部59は、クラッチ駆動源55bと同様に図1に示す台座部分53に組み込まれた伸縮駆動源(不図示)に駆動されており、制御装置90の制御下で動作する。なお、本実施形態において、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置から研削砥石部10の中心までの距離Lは、研削砥石部10の回動又は傾斜を確保するため、第2基部52の横断面幅D2の半分以上とする必要がある。また、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置から研削砥石部10の中心までの距離Lは、研削加工中に第2基部52を移動させない場合、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置を揺動中心PCすなわち超半球凹面SSの曲率中心に配置することになるので、超半球凹面SSの曲率半径Rよりも小さくする。
本実施形態の場合、第1基部51の長さすなわち距離Lを調整することができるので、研削砥石部10を交換することなく、曲率半径の異なる多種類の超半球凹面SSを研削加工することができる。
なお、第2ホルダ50の第1基部51に伸縮部59を設けた場合、研削砥石部10の傾きに相当する従動軸RXの傾斜角αに応じて第1基部51の長さや距離Lを調整できるので、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置とは異なる位置を揺動中心PCすなわち曲率中心とする様々な超半球凹面SSを研削加工することもできる。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る研削装置及び研削方法について図面を参照しつつ説明する。なお、第3実施形態の研削装置等は、第1実施形態の研削装置100等を変形したものであり、特に説明がない事項については、第1実施形態の研削装置100等と同様であるものとする。
本実施形態の場合、図5に示すように、研削加工中に第2基部52を移動させることで、回転軸VXと水平軸HXとが交差する軸支位置SPを被研削物WPの穴2b内で変位させる。具体的には、軸支位置SPは、目的とする超半球凹面SSの曲率中心CTを通ってXZ面に平行な揺動面上に配置された半円状の軌跡TRに沿って移動する。以上の動作において、並進駆動機構60は、研削砥石部10を回転軸VXに垂直なX方向等に移動させる垂直移動機構61と、研削砥石部を回転軸VXに平行なZ方向に移動させる進退移動機構62とを内蔵し、これらを連動させることで軸支位置SPを軌跡TRに沿って移動させることができる。この際、傾斜駆動部57cを適宜動作させて第1基部51を回動させて、従動軸RXの傾斜角αを調節し、従動軸RXが超半球凹面SSの曲率中心CTを常に通るように保持する。これにより、研削砥石部10を被研削物WP内で第1実施形態と同様に変位させることができる。つまり、研削砥石部10を曲率中心CTに一致する揺動中心PCのまわりに揺動させることができるので、第1基部51の長さに関わらず所望の曲率半径を有する超半球凹面SSを研削加工することができる。本実施形態の場合、傾斜駆動部57cのほか、並進駆動機構60も揺動機構を構成する。
なお、上記実施形態において、軸支位置SPから研削砥石部の中心までの距離Lは、超半球凹面SSの半径Rを基準として0.5Rよりも大きい。この場合、揺動中心PCが穴2bの加工面に近づき過ぎることを防止できるので、開口OPに近いオーバーハング面の形成が容易となる。また、距離Lは、超半球凹面SSの半径Rを基準として1.5Rよりも小さい。この場合も、軸支位置SPが穴2bの加工面に近づき過ぎることを防止できるので、開口OPに近いオーバーハング面の形成が容易となる。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、被研削物WPの下面WPbに特に加工が施されていないことを前提としているが、下面WPbに凹又は凸の研削面又は加工面を予め形成しておくことができる。
また、上記実施形態では、回転駆動機構30により被研削物WPを回転軸VXのまわりに回転させているが、これに代えて、並進駆動機構60により第2ホルダ50を回転軸VX又は支持軸SXのまわりに回転させることができる。つまり、回転駆動機構30及び並進駆動機構60のいずれか一方又は双方を、被研削物WPと研削砥石部10との相対的な回転のための回転機構とすることができる。同様に、上記実施形態では、並進駆動機構60により第2ホルダ50を−Z方向に降下させているが、これに代えて、昇降駆動部40により第1ホルダ20を+Z方向に上昇させることができる。さらに、第2ホルダ50を傾斜させることで被研削物WPを傾斜させて、研削砥石部10に相対的な揺動を行わせることができる。
また、上記実施形態では、図3(A)〜3(E)の加工を一連の一回の動作として行っているが、予め研削砥石部10を同様に動作させて、目的とする曲率半径Rよりも小さい超半球凹面を形成し、再度研削砥石部10を図3(B)〜3(E)と同様に動作させることにより、目的とする曲率半径Rの超半球凹面SSを形成することもできる。上記2回目の研削のみを行う装置の場合、目的とする超半球凹面SSに近い形状が既に形成されている場合、研削砥石部10において上面部10bの研削面14bを設ける必要がなくなる。
上記実施形態では、揺動機構57がプーリー57aやベルト57bからなる機構であるとしたが、これらは単なる例示であり、他の機構、例えばウォーム・ホイール等を用いることもできる。
上記実施形態では、被研削物WPの回転軸VXをZ方向に延びる鉛直軸として縦置き型の研削装置100としているが、回転軸VXを水平方向に延びる水平軸として横置き型の研削装置100とすることもできる。なお、横置き型の研削装置100の場合、回転駆動機構30と並進駆動機構60とが水平方向に対向して配置され、第2ホルダ50の第2基部52が水平方向に延びるものとなる。
2a…凹部、 2b…穴、 10…研削砥石部、 11…本体、 12…研削層、 14a,14b,14c…研削面、 20…第1ホルダ、 30…回転駆動機構、 40…昇降駆動部、 50…第2ホルダ、 51…第1基部、 52…第2基部、 54…軸受け、 55…クラッチ装置、 55a…クラッチ機構、 55b…クラッチ駆動源、 57…揺動機構、 57c…傾斜駆動部、 59…伸縮部、 60…並進駆動機構、 70…研削液供給回収装置、 90…制御装置、 100…研削装置、 CT…曲率中心、 HX…水平軸、 OP…開口、 PC…揺動中心、 R…曲率半径、 RX…従動軸、 SS…超半球凹面、 SP…軸支位置、 SX…支持軸、 TR…軌跡、 TH…孔、 VX…回転軸、 WP…被研削物

Claims (9)

  1. 被研削物に形成されるべき超半球型の凹面に形成された開口の直径よりも小さな直径の円板形状を有し、先端側の底面部と前記底面部の外周に設けた周辺部とに少なくとも研削面を有する研削砥石部と、
    前記研削砥石部を前記開口よりも内側に配置された揺動中心のまわりに揺動させる揺動機構と、
    を備える研削装置。
  2. 前記研削砥石部を先端側に支持する第1基部と、前記第1基部の根元側を軸支する第2基部とを有し、前記第1基部の横断面サイズと前記第2基部の横断面サイズとは、前記研削砥石部の円板輪郭よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の研削装置。
  3. 前記第1基部は、前記揺動中心から前記研削砥石部までの距離を調整する伸縮機構を備えることを特徴とする請求項2に記載の研削装置。
  4. 前記研削砥石部を前記凹面と交差する回転軸のまわりに相対的に回転させるための回転機構をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の研削装置。
  5. 前記回転機構による回転に際して前記被研削物の相対的運動に対応して前記研削砥石部が回転する従動を許容する軸受けと、前記研削砥石部の従動を抑制する従動制限部とをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の研削装置。
  6. 前記研削砥石部を前記回転軸に垂直な方向に移動させる垂直移動機構と、前記研削砥石部を前記回転軸に平行な方向に移動させる進退移動機構とをさらに備え、前記垂直移動機構と前記進退移動機構と前記揺動機構とを連動させることを特徴とする請求項5に記載の研削装置。
  7. 前記第1基部と前記第2基部との軸支位置から前記研削砥石部の中心までの距離は、前記凹面の曲率半径の半分よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載の研削装置。
  8. 前記研削砥石部は、根元側の上面部に研削面を有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の研削装置。
  9. 超半球型の凹面を研削するための研削方法であって、
    被研削物に形成されるべき前記凹面の開口に形成された開口の直径よりも小さな直径の円板形状を有し、先端側の底面部と前記底面部の外周に設けた周辺部とに少なくとも研削面を有する研削砥石部を、前記開口よりも前記凹面内側に配置された揺動中心のまわりに揺動させることを特徴とする研削方法。
JP2010047180A 2010-03-03 2010-03-03 研削装置及び研削方法 Withdrawn JP2011177872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047180A JP2011177872A (ja) 2010-03-03 2010-03-03 研削装置及び研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047180A JP2011177872A (ja) 2010-03-03 2010-03-03 研削装置及び研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011177872A true JP2011177872A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44689969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047180A Withdrawn JP2011177872A (ja) 2010-03-03 2010-03-03 研削装置及び研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011177872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163248A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp 研削装置およびそれを用いた研削方法
CN106671427A (zh) * 2017-03-02 2017-05-17 福建富兰光学有限公司 一种超半球树脂光学球罩加工定位的夹具及加工方法
KR101867496B1 (ko) * 2016-12-30 2018-06-15 이정기 리테이너 링의 내구면 연마장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163248A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp 研削装置およびそれを用いた研削方法
KR101867496B1 (ko) * 2016-12-30 2018-06-15 이정기 리테이너 링의 내구면 연마장치
CN106671427A (zh) * 2017-03-02 2017-05-17 福建富兰光学有限公司 一种超半球树脂光学球罩加工定位的夹具及加工方法
CN106671427B (zh) * 2017-03-02 2023-02-14 福建富兰光学股份有限公司 一种超半球树脂光学球罩加工定位的夹具及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101786262B (zh) 用于修整研磨垫的设备、化学机械研磨设备和方法
RU2421319C2 (ru) Вибрационная шлифовальная машина
TWI291908B (ja)
JP5453459B2 (ja) 皿形砥石を用いたレンズ球面の研削加工方法
JP2011177873A (ja) 研磨装置及び研磨方法
TWI834865B (zh) 保持面形成方法
JP2020511785A5 (ja)
JP5868693B2 (ja) 光学素子製造装置及び製造方法
JP2011177872A (ja) 研削装置及び研削方法
KR102629676B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 컨디셔너
JP4521359B2 (ja) 研磨方法と研磨装置
KR101265070B1 (ko) 볼 연마장치
JP5033066B2 (ja) ワーク外周部の研磨装置および研磨方法
JP6531034B2 (ja) ウェハ研磨装置
JP6121795B2 (ja) ドレッシング装置、該ドレッシング装置を備えた研磨装置、および研磨方法
JP5456550B2 (ja) レンズ加工装置
JP3203023U (ja) バリ取り装置
JP6256076B2 (ja) 円すいころの研磨装置及び円すいころの研磨方法
JP5043708B2 (ja) 超仕上げ加工方法および研削装置
JP2008260091A (ja) 研磨装置
JP3990205B2 (ja) 研磨装置
KR101657993B1 (ko) 인쇄회로기판 등 판상가공물 연마용 화학기계적 연마장치
JP2004358591A (ja) 研磨工具及び研磨方法
JP5914138B2 (ja) レンズ製造方法及びレンズ製造装置
JP2009184088A (ja) 研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130722