JP2011177647A - リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒 - Google Patents

リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177647A
JP2011177647A JP2010044042A JP2010044042A JP2011177647A JP 2011177647 A JP2011177647 A JP 2011177647A JP 2010044042 A JP2010044042 A JP 2010044042A JP 2010044042 A JP2010044042 A JP 2010044042A JP 2011177647 A JP2011177647 A JP 2011177647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
platinum
metal oxide
exhaust gas
monolith
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010044042A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Konishi
満月男 小西
Keizo Tomokuni
敬三 友国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Noguchi Institute
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Noguchi Institute filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2010044042A priority Critical patent/JP2011177647A/ja
Publication of JP2011177647A publication Critical patent/JP2011177647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】140℃〜400℃の広い温度領域でリーンバーン自動車排ガスに含まれるNOxを広範囲の排ガス温度領域において効率的に浄化すること。
【解決手段】排ガス流路の上流側にPtの平均結晶子径が大きい金属酸化物触媒を保持したモノリス触媒を配置し、下流側にPtの平均結晶子径が小さい金属酸化物触媒を保持したモノリス触媒を配置する。
【選択図】なし

Description

本発明は性能が異なる少なくとも2種類のモノリス触媒を組み合わせた複合モノリス触媒に関するものである。本発明の複合モノリス触媒を用いることによってリーンバーン自動車排ガスに含まれるNOxを広範囲の排ガス温度領域において効率よく浄化処理することができる。
従来、ガソリン車の排ガスに含まれるNOx、一酸化炭素、及び炭化水素は、白金族元素からなる三元触媒によって浄化されている。
三元触媒は、通常、触媒支持体としてコージェライト製のモノリス成形体を用い、該成形体のガス流路内壁に活性アルミナ粒子を塗布し、該塗布層に白金−パラジウム−ロジウム粒子を担持させた構造となっている。
三元触媒による浄化方法は、空気:燃料の重量混合比である空燃比を理論空燃比(14.7)近傍に制御することで(この燃焼はリッチバーンと呼ばれている)、排ガスに含まれる酸素濃度を1%以下に維持できるので、排ガスに含まれる一酸化炭素及び炭化水素をNOxの還元剤として利用できるという利点を持つ。しかし、この方法は、排ガス中の酸素濃度が数%以上になると触媒の著しい酸化劣化が生じるという問題がある。
一方、ディーゼル車の排NOx処理には三元触媒は使用できない。それは、空燃比がガソリンの空燃比の数倍以上であるので(ディーゼル燃料の燃焼はリーンバーンと呼ばれている)、ディーゼル排ガス中の酸素濃度が通常5%以上であり一酸化炭素及び炭化水素などの還元性物質がほとんど含まれていないためである。同様の理由でリーンバーンガソリン車の排ガスも三元触媒では浄化が難しい。
小型ディーゼル車の排NOx処理には、触媒として白金族触媒にNOx吸蔵剤を添加した所謂NOx吸蔵還元触媒が検討されている。
この方法は、リーンバーンとリッチバーンのサイクル燃焼を行い、リーンバーン排NOxをNOx吸蔵剤で吸収し、吸収NOxをリッチバーン雰囲気下で放出させ、放出NOxをリッチバーン排ガス中の一酸化炭素、水素、炭化水素等の還元性物質で還元処理するという考えに立脚している。
NOx吸蔵還元触媒を用いた浄化方法は、ガソリン乗用車の排ガス処理に用いられている三元触媒が使用できないような高濃度の酸素雰囲気中でも、250℃付近から600℃付近に渡ってNOxを浄化できる、という利点を持つが、200℃付近以下でのNOx浄化は非常に困難であるという問題と排ガス中の水分及び少量のSOxによってNOx吸蔵剤が著しく劣化するという問題がある。
また、軽油燃料で走行するトラック、バス等の大型ディーゼル車の排ガス処理は、触媒として遷移金属化合物又は白金族元素を用い、還元剤として尿素水を分解して発生させたアンモニアを用いる、所謂尿素SCR法が検討されている。
この方法は、100℃付近の比較的低温領域から600℃付近の比較的高温領域に渡ってNOxを効率的に浄化できるという利点を持つが、尿素水のタンクを車載する必要があり、また残存するアンモニアの大気へのリークを避けるため尿素SCR触媒の下流に白金族元素を用いた酸化触媒を組み合わせてアンモニアを窒素と水に酸化する必要があり、装置が煩雑になるという問題がある。
ところで、国内ではディーゼル車の排ガスの温度は過渡走行時でおよそ120℃〜200℃であり、安定走行時でおよそ200℃〜400℃であるが、排出されるNOxの約80%が過渡走行時に排出されている。
従って、ディーゼル車の排NOx処理に要求される触媒は、120℃〜400℃の温度領域で高活性を有する触媒であることが望まれている。
尿素水を分解させたアンモニアを還元剤に用いる代わりに、燃料自体の炭化水素を還元剤として用いるHC−SCRも検討されている。触媒として白金系触媒、卑金属系触媒、銅−ゼオライト触媒などが検討されている。作用する温度は、触媒によって異なることが知られており、白金系触媒では170〜300℃、卑金属系触媒、および銅−ゼオライト触媒では350℃〜600℃であり、国内のディーゼル車の排ガス温度に適合するのは白金系触媒のみである。しかし、還元剤として炭化水素を用いる場合、燃費の悪化を抑えるために炭化水素の使用量を低く抑えることが望まれており、そのように炭化水素の使用量を低く抑えた場合には、この白金系触媒においても十分な活性を持つ温度領域は狭くなり、200℃±10℃程度の温度領域であった。
比表面積が400〜1100m/gという非常に大きな値を有するシリカ、アルミナ、及びシリカアルミナ系のメソポーラス金属酸化物を担体とするHC−SCRの白金系触媒も開発されているが(例えば、特許文献1〜6)、十分な活性を持つ温度領域が狭く、120℃〜400℃の温度領域全体で排NOxを効果的に除去するには、活性がなお不十分であった。
米国特許第5,143,707号明細書 特開平8−257407号公報 特開2001−9275号公報 特開2002−210369号公報 特開2002−320850号公報 特開2003−135963号公報
本発明の目的は、上記の事情に鑑み、リーンバーン自動車排ガスに含まれるNOxの浄化のための新規なモノリス触媒を提供することである。
具体的には、従来困難であったディーゼル排NOxを効率的に浄化するために、140℃〜400℃の広い温度領域で排NOxを効果的に除去する複合モノリス触媒を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、金属酸化物触媒を保持したモノリス触媒において、驚くべきことに、その金属酸化物触媒に担持する白金の平均結晶子径が大きいと高温側での排NOx浄化作用が高くなること、さらに担持する白金の平均結晶子径が異なる複数のモノリス触媒を組み合わせた場合にNOxの浄化率が各モノリス触媒の浄化率の平均値ではなく、各モノリス触媒の各温度での浄化率の最も高い浄化率に近い浄化率が得られることを見いだした。
本発明者らは、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
(1) 排ガス流路内壁を有するモノリス成形体、及び
白金を含む活性金属を200m/g以上の比表面積を有する金属酸化物からなる担体に担持した金属酸化物触媒を含み、該金属酸化物触媒が該モノリス成形体の排ガス流路内壁に保持されている、リーンバーン自動車排ガス中のNOx浄化用複合モノリス触媒であって、
該排ガス流路内壁の上流側には、白金の平均結晶子径が1nm以上10nm以下で、金属酸化物に対する白金の担持濃度が2質量%以上50質量%以下である金属酸化物触媒(A)が配置され、
該排ガス流路内壁の下流側には、白金の平均結晶子径が5nm以上20nm以下で、金属酸化物に対する白金の担持濃度が2質量%以上50質量%以下である金属酸化物触媒(B)が配置され、
且つ、該金属酸化物触媒(A)を構成する白金は、該金属酸化物触媒(B)を構成する白金より、平均結晶子径が3nm以上大きいことを特徴とする、上記複合モノリス触媒。
(2) 前記排ガス流路内壁の、前記金属酸化物触媒(A)が配置された上流側から、前記金属酸化物触媒(B)が配置された下流側にかけて、白金の平均結晶子径が傾斜的に小さくなるように金属酸化物触媒が連続して配置されている、(1)に記載の複合モノリス触媒。
(3) 前記金属酸化物がシリカ又はアルミナである、(1)又は(2)に記載の複合モノリス触媒。
(4) 前記金属酸化物が実質的に直径2nm以上50nm以下の細孔を有するメソポーラス金属酸化物である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の複合モノリス触媒。
(5) 前記メソポーラス金属酸化物が非晶質メソポーラスシリカ又は非晶質メソポーラスアルミナである、(4)に記載の複合モノリス触媒。
(6) 前記活性金属が、白金以外に、ロジウム、イリジウム、レニウム、及び鉄から選ばれる少なくとも一つの金属を含む、(1)〜(5)のいずれか一項に記載の複合モノリス触媒。
本発明の複合モノリス触媒は、従来達成できなかったリーンバーン自動車排ガス中のNOx浄化処理を140℃〜400℃の広い温度領域で極めて効率よく行うことができる。
実施例4、並びに比較例7、8及び9の結果を温度を横軸にNOx浄化率を縦軸にしたグラフである。
ここで、比較例7は、白金の平均結晶子径が小さいメソポーラスシリカ触媒を保持したモノリス触媒を2個連結した場合のNOx浄化率、比較例8は、白金の平均結晶子径が大きいメソポーラスシリカ触媒を保持したモノリス触媒を2個連結した場合のNOx浄化率、比較例9は、白金の平均結晶子径が中間のメソポーラスシリカ触媒を保持したモノリス触媒を2個連結した場合のNOx浄化率であり、実施例4は、排ガスの上流側に白金の平均結晶子径が大きいメソポーラスシリカ触媒を保持したモノリス触媒を配置し、下流側に白金の平均結晶子径が小さいメソポーラスシリカ触媒を保持したモノリス触媒を配置した場合の排ガス温度に対するNOx浄化率である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のモノリス触媒は、白金を含む活性金属を金属酸化物に担持した金属酸化物触媒をモノリス成形体上に保持してなるモノリス触媒である。
本発明者らは、炭化水素を還元剤として用いるHC−SCRにおいて金属酸化物触媒における白金の担持濃度を2質量%以上にし、かつ白金の平均結晶子径を大きくすることにより、得られたモノリス触媒の200℃〜400℃でのNOx浄化活性が高まることを発見した。白金の平均結晶子径を大きくすることによって200℃〜400℃でのNOx浄化活性が高まる理由は必ずしも明確ではないが、白金の平均結晶子径が適度な大きさになることにより、還元剤である炭化水素を排ガス中の酸素により燃焼する触媒活性が抑制され、より多くの炭化水素がNOxの還元剤として用いられることになり、200℃〜400℃でNOxを還元する反応活性が高められたものと考えられる。
更に、金属酸化物に対する白金の担持濃度を2質量%以上にし、かつ担持した白金の平均結晶子径が相対的に大きい金属酸化物触媒を保持したモノリス触媒と白金の平均結晶子径が相対的に小さい金属酸化物触媒を保持したモノリス触媒を組み合わせることによって、140℃〜400℃の広い温度領域において高いNOx浄化活性を持つ複合モノリス触媒が得られることを本発明者らは見いだし、本発明を完成した。
即ち、本発明の特徴の一つは、金属酸化物に対する白金の担持濃度を2質量%以上にし、かつ排ガス流路の上流側に白金の平均結晶子径が相対的に大きい金属酸化物触媒を保持したモノリス触媒を配置し、下流側に白金の平均結晶子径が相対的に小さい金属酸化物を保持したモノリス触媒を配置することである。複合モノリス触媒を構成するモノリス触媒の個数は特に制限はない。排ガス流路の上流側から下流側に各モノリス触媒に保持された金属酸化物触媒中の白金の平均結晶子径が大きいものから小さいものに変化するように配置された傾斜構造であってもよい。
排ガスのモノリス触媒に対する空間速度(SV)は通常10000/hr〜200000/hrであり、排ガスがモノリス触媒を通過するのに要する時間(滞留時間)は非常に短いため、モノリス触媒の入口と出口での排ガスの温度差は小さく、通常50℃未満である。例えば、本明細書の実施例で例示した長さが10mmの小型モノリス触媒を2個重ねた場合の入口と出口の排ガスの温度差は10℃未満である。従って、200℃以上の排ガス温度に対するNOx浄化活性に優れるモノリス触媒を上流側に配置し、200℃未満の排ガス温度に対するNOx浄化活性に優れるモノリス触媒を下流側に配置したとしても、モノリス触媒の入口と出口の排ガスの温度差から140℃〜400℃の広い温度領域において高いNOx浄化活性を得ることを期待することはできない。
本発明は、白金を含む活性金属を担持した金属酸化物触媒による排ガス中のNOxの浄化率が、排ガス温度に応じてある温度で最高点を持ち、それより高い温度では、逆にNOx浄化率が低下する現象に着目し、その原因を鋭意検討することによってなされたものである。即ち、NOx浄化率の最高点よりも高温側では、NOxの還元剤となるべき炭化水素が排ガス中の酸素により燃焼する反応が主となり、NOxの還元剤が不足し、NOxの浄化率が低下するものと推測した。従って、NOx浄化率の最高点の温度が低いモノリス触媒を上流側に配置した場合には、排ガス温度がその最高点よりも高い場合には、排ガス中の炭化水素が上流側のモノリス触媒において燃焼反応によって消費され、還元剤が不足し、高温側に最高点を持つモノリス触媒が下流側に配置されていても、NOxを還元することができず、NOxの浄化率は低下する。これに対してNOx浄化率の最高点を高温側に持つモノリス触媒を上流側に配置した場合には、排ガス温度がその最高点よりも低い場合には、排ガス中の炭化水素は消費されず、低温側に最高点を持つ下流のモノリス触媒によって浄化され、一方、排ガス温度が高温の場合は、上流側のモノリス触媒によってNOxが還元されると本発明者らは考えた。これらの考察によって本発明はなされたものである。
白金の平均結晶子径はX線回折法によって測定される。具体的にはモノリス触媒上の金属酸化物触媒を削り落とすなどして粉末試料とし、CuKα線をX線源として用いて、回折角(2θ)で39.7°付近に極大を持つ回折線幅の広がりからScherrerの式を用いて算出される。
本発明における目的のNOx分解浄化処理に対して効果的な活性を示す白金の平均結晶子径は、1nm以上20nm以下の範囲が好ましく、さらに好ましくは、2nm以上15nm以下の範囲である。活性金属の十分なNOx分解活性を得るためには20nm以下が好ましく、また、活性金属表面が酸化されやすくなることを防ぎ、長期の使用に耐えるようにするには1nm以上が好ましい。
各モノリス触媒は、分割されずに、保持される金属酸化物触媒中の白金の平均結晶子径の大きさが排ガス流路の上流側から下流側に大きいものから小さいものに連続的に変化していてもよい。
複数のモノリス触媒を組み合わせる場合、通常10個以下のモノリス触媒を用いることにより目的とする広い温度領域における高いNOx浄化活性を得ることができる。更に、2個のモノリス触媒を組み合わせることが簡便に複合モノリス触媒を製作することができるので好ましい。
2個のモノリス触媒を組み合わせる場合、上流側のモノリス触媒中の白金の平均結晶子径は、5nm以上20nm以下が好ましく、より好ましくは5.5nm以上15nm以下であり、更に好ましくは6nm以上10nm以下である。5nm以上20nm以下であるとNOxの分解活性が最も高い温度が高温側になり、同時にNOx分解が高く好ましい。
下流側の白金の平均結晶子径は、1nm以上10nm以下が好ましく、より好ましくは1.5nm以上8nm以下であり、更に好ましくは2nm以上6nm以下である。1nm以上10nm以下であると低温におけるNOxの分解活性が高く好ましい。更に上流側の白金の平均結晶子径が下流側の白金の平均結晶子径よりも大きいことが必要であり、平均結晶子径の差が3nm以上、好ましくは4nm以上である。平均結晶粒子径の差が3nm以上であると低温から高温までの広い温度範囲において高いNOxの分解活性を得ることができる。一方、平均結晶粒子径の差の上限は、差があまりに大きいと210℃付近のNOx浄化率が低下する傾向があるので、10nm以下が好ましく、さらに好ましくは7nm以下である。
下流側の1nm以上10nm以下の平均結晶子径を持つ白金を担持した金属酸化物触媒を得る方法としては、200m/g以上の比表面積を持つ金属酸化物を用い、白金の担持濃度を50質量%以下とし、後述する白金化合物を金属酸化物に担持した後に行う焼成処理や還元処理などの加熱処理における温度を600℃以下にする金属酸化物触媒の調製法を用いることが好ましい。
上流側の5nm以上20nm以下の平均結晶子径を持つ白金を担持した金属酸化物触媒を得る方法としては、200m/g以上の比表面積を持つ金属酸化物を用い、白金の担持濃度を2質量%以上50質量%以下とし、後述する白金化合物を金属酸化物に担持した後に行う焼成処理や還元処理などの加熱処理における温度を600℃以上、より好ましくは700℃以上にする金属酸化物触媒の調製法を用いることが好ましい。
金属酸化物に担持した白金の平均結晶子径を調整する別の方法としては、所望の細孔径を持つメソポーラス金属酸化物を担体に用い、白金化合物をメソポーラス金属酸化物に含浸後、焼成処理や還元処理を行い、メソポーラス金属酸化物の細孔内に白金粒子を形成することによって、細孔径と同じ大きさの平均結晶子径を持つ白金をメソポーラス金属酸化物に担持することができる。この場合、焼成処理や還元処理などの加熱処理における温度を600℃以下にすることが好ましい。
金属酸化物触媒上の白金を含む活性金属の担持濃度は、2質量%以上であり、好ましくは、3質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは、4質量%以上40質量%以下である。高比表面積の金属酸化物を担体として用いる場合、50質量%以上担持することも可能であるが、担持濃度が過剰になると反応にほとんど寄与しない活性金属が増えるので50質量%以下が好ましい。また、200℃〜400℃において十分な触媒活性を得るには2質量%以上が好ましい。
上流側のモノリス触媒中の白金を含む活性金属が担持された金属酸化物と下流側のモノリス触媒中の白金を含む活性金属が担持された金属酸化物は、同じ金属酸化物であってもよいし、必要に応じて異なる金属酸化物にしてもよい。また、白金以外の金属の種類及び白金に対する比率が上流側と下流側で異なっていてもよい。
本発明者らは、驚くべきことに複数のモノリス触媒を組み合わせることによって、複合モノリス触媒のNOx浄化率が各々のモノリス触媒の平均のNOx浄化率ではなく、各々のモノリス触媒の高い側のNOx浄化率に近い浄化率が得られることを見いだし、本発明を完成した。
次に、本発明で用いる活性金属は、白金(Pt)を含む活性金属である。本発明で白金を用いる理由は、白金が排NOxの主成分である一酸化窒素を共存酸素によって二酸化窒素に酸化する触媒能力が高く、同時に、炭素数1から6の低級オレフィン及び低級パラフィン、軽油、又は尿素水の分解によって発生させたアンモニアなどの還元性物質によって二酸化窒素を窒素と水に分解するための触媒活性が低温においても優れているからであり、また、排ガス中という高温の酸素雰囲気中でも化学的に安定であるからである。
本発明では白金に加えて銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、及びルテニウム(Ru)からなる群から選ばれる1種以上の金属を用いることが好ましい。白金に加えてこれら1種を単独で用いてもよく、これらのうちの2種以上の金属の合金、又は物理的混合物が用いられてもよい。これらの中でも、特にロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、及び鉄(Fe)からなる群から選ばれる1種以上の金属を含む活性金属を用いると、NOx分解活性を高め、また長期間使用時の活性金属粒子の安定性を高める点から好ましい。ロジウム、イリジウム、レニウム、及び鉄からなる群から選ばれる1種以上の金属は、通常、白金の0.001重量倍から10重量倍用いる。好ましくは、0.002倍量から5倍量であり、更に好ましくは、0.01倍量から1倍量である。0.001倍量より少ないとこれらの金属の効果は得られない。また、10倍量を超えて用いてもNOx分解活性の向上は見られない。
本発明の活性金属の主金属である白金に、異なる機能をもつ助触媒的成分を添加することによって、シナジー効果による触媒性能の向上をはかることもできる。このような成分として、例えば、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、バリウム、スカンジウム、イットリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、ランタン、セリウム、バリウム、及びこれらの化合物を挙げることができる。
これらの中で、不動態化膜になるクロム、コバルト、ニッケル、還元剤の吸着力が比較的高い銅、中程度の酸化力をもつ酸化セリウムと三二酸化マンガン、SOx被毒防止に有効な銅−亜鉛、鉄−クロム、酸化モリブデン、などは好ましい。この成分の添加量は、通常、白金重量の0.01倍から100倍程度であるが、必要に応じて100倍以上であってもよい。
本発明において担体として用いる金属酸化物としては、白金を含む活性金属を高分散で担持するために、200m/g以上の比表面積を持つことが必要である。比表面積が200m/g以上であれば、活性金属を2質量%以上担持した際に活性金属の分散性が悪くなることを抑制でき、活性金属の平均結晶子径が大きくなりすぎることもなく、特に低温における十分なNOx浄化活性が得られやすい。該比表面積は、好ましくは、300m/g以上、更に好ましくは500m/g以上である。上限値については特に制限はないが、好ましくは比表面積が2000m/g以下である。比表面積が2000m/g以下であれば、金属酸化物の構造上の強度が保たれ、金属酸化物触媒調製時に金属酸化物が破壊されることがない。
このような金属酸化物としては、アルミニウム、シリコン、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、ガリウムなどの金属の酸化物、複合酸化物を用いることができるが、水蒸気が含まれる水熱条件下の排ガス中での長期安定性という点から、シリカ、アルミナ、チタニア、及びジルコニアからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。更に200m/g以上の比表面積を持つ酸化物が得られやすく、かつ熱安定性に優れる点から、シリカ及びアルミナからなる群から選ばれる1種以上が特に好ましい。
これらの金属酸化物の平均粒子径は、モノリス成形体に均一に保持するために、0.05μm〜5mmであると好ましく、より好ましくは0.05μm〜30μmである。さらに好ましくは0.05〜10μmである。
なお、ここでの平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分析計(例えば、Microtrac社製、製品名「MT3000」)により粒度分布(一定粒度区間内にある粒子の割合)を測定し、その全体積を100%として粒度分布の累積を求め、累積が50%になる点の粒径、すなわち、累積平均径(中心径、Median径)を言う。
これらの金属酸化物の中でもその構造として直径2nm以上50nm以下の細孔を持つメソポーラス金属酸化物が次の点から好ましい。即ち、メソポーラス金属酸化物を活性金属の担体に用いることにより、メソポーラス金属酸化物の細孔に活性金属を担持し、その細孔径を制御することで活性金属の好ましい粒径範囲を選択することができること、また活性金属を細孔内に担持することによって活性金属粒子の再凝集を抑制し、活性金属粒子の均一高分散を図れること、などの優れた効果があるからである。細孔の直径が50nm以下であれば、活性金属の再凝集を抑制することができ好ましい。
メソポーラス金属酸化物の細孔の大部分は、直径が2nm以上50nm以下の範囲にあり、好ましくは2nm以上20nm以下の範囲にあり、より好ましくは2nm以上10nm以下の範囲にある。ここでいう細孔の大部分とは2nm以上50nm以下の細孔が占める細孔容積が全細孔容積の60%以上であることをいう。細孔径が2nm未満であっても触媒の担持は可能であるが、不純物等による汚染の影響を考えると2nm以上が好ましい。分散担持された触媒が水熱高温条件などによるシンタリングによって巨大粒子に成長し、NOx分解活性が低下しやすくなるのを防ぐという観点からは、50nm以下が好ましい。
なお、本発明における細孔径は、吸脱着の気体として窒素を用いた窒素吸着法によって測定される値であり、BJH法によって求められる1nm以上200nm以下の範囲の細孔分布で示される。
また、メソポーラス金属酸化物の比表面積は、200m/g以上であることが好ましい。より好ましくは300m/g以上2000m/g以下、さらに好ましくは、500m/g以上1600m/g以下である。比表面積が200m/g以上であれば、活性金属を高濃度に担持することが可能となる。また、2000m/g以下であれば、メソポーラス金属酸化物の強度が下がることがなく好ましい。なお、本発明における比表面積は、吸脱着の気体として窒素を用いたBET窒素吸着法によって測定される値である。
このようなメソポーラス金属酸化物としては、MCM−41、SBA−15、SBA−2、SBA−11、AMS−9、KSW−2、MCM−50、HMS、MSU−1、MSU−2、MSU−3などを用いることができるが、これらには限定されない。
これらのメソポーラス金属酸化物の中でも非晶質メソポーラス金属酸化物が好ましく、特に非晶質メソポーラスシリカ、非晶質メソポーラスアルミナが好ましい。
一般に、多孔性材料に存在する空孔は小角X線回折法によって観測することができ、また、透過型電子顕微鏡(TEM)によって直接観察することができる。メソ領域の大きさ(2nm〜50nm)の空孔は、横軸に回折角2θ、縦軸にX線回折強度をとったとき、通常、回折角2θが数度以内の領域でブロードな回折ピークを示す。空孔が多孔性材料の細孔であり、それがある程度の長距離範囲において規則正しく配列している場合には、上記回折角の領域において、一般に、結晶性物質に観測されるような複数本の回折ピークが観測され、そのパターンから、細孔配列の帰属ができる。また、この材料をTEMで観察すると、細孔が秩序よく配列している像を観測することができる。このような規則配列した細孔を有する結晶性メソポーラス材料の例が、二次元六方構造を持つMCM−41である。
本発明における非晶質メソポーラス金属酸化物とは、細孔に起因する幅の広い1本のみの小角X線回折ピークを持ち、TEM観察によって細孔配列の秩序性がまったく観測されないメソポーラス金属酸化物のことである。
非晶質メソポーラス金属酸化物を活性金属の担体として用いると、他の金属酸化物を担体に用いた場合に比較して、低温でのNOx浄化率が高い金属酸化物触媒が得られるので好ましい。
非晶質メソポーラス金属酸化物としては、細孔構造として虫食い様(ワームホール状)構造を持つHMS、MSU−1、MSU−2、MSU−3などがあり、これらの構造を持つメソポーラスシリカ、メソポーラスアルミナを用いることができる。これらの中でもHMS構造のメソポーラスシリカ、メソポーラスアルミナが比表面積が大きく、熱的安定性にも優れることから好ましい。
なお、本発明で用いる非晶質のメソポーラス金属酸化物は、白金を含む活性金属の高温における熱安定性を高めることができることから必要に応じて、構成元素の一部としてランタノイド族を含む3族元素、13族元素、5族元素、及び6族元素(族番号は、IUPAC無機化学命名法改訂版(1989)による)、からなる群から選ばれた少なくとも一種類の元素を導入してもよい。
ランタノイド族を含む3族元素では、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、サマリウム、及びガドリニウムが好ましく、13族元素ではホウ素が好ましく、5族ではニオブ、及びタンタルが好ましく、6族ではクロム、モリブデン、及びタングステンが好ましい。中でも、ホウ素、タングステン、ニオブ、及びセリウムが更に好ましく、これらの元素を導入する効果の持続性の面からはタングステン、及びセリウムが特に好ましい。
これらの元素の導入量は非晶質メソポーラス金属酸化物を構成する主元素に対して1モル%以上20モル%以下が好ましく、より好ましくは2モル%以上10モル%以下である。
本発明で用いるメソポーラス金属酸化物の製造法は特に限定するものでなく、従来の方法である界面活性剤のミセルをテンプレートとして用いるゾル−ゲル法を応用することによって所用の材料を製造することができる。メソポーラス金属酸化物の前駆物質には、通常、金属アルコキシドを用いる。例えばメソポーラスシリカの場合は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン等のアルコキシドを用いることができる。また、水ガラス、コロイド状シリカ、煙状シリカ(フュームドシリカ)を原料としてもよい。
ミセル形成の界面活性剤の種類と塩基性、酸性、中性の合成条件がメソポーラス金属酸化物の構造を決定する上で重要である。例えば、炭素数8〜22の長鎖の4級アンモニウム塩(例:セチルトリメチルアンモニウムブロミドCTAB)を塩基性又は酸性条件で用いることにより種々の結晶性メソポーラス金属酸化物が得られ、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤を酸性条件で用いることによっても結晶性のメソポーラス金属酸化物を得ることができる。また、炭素数8〜22の長鎖のアルキルアミン(例:ドデシルアミン)やアルキルジアミンを中性〜弱塩基性条件で用いると非晶性のメソポーラス金属酸化物を得ることができる。長鎖のアルキルアミンN−オキシド、長鎖のスルホン酸塩等も界面活性剤として用いることができる。
溶媒としては、通常、水、アルコール類、ジオールの1種以上が用いられるが、水を含んだ溶媒を用いることが好ましい。
反応系に金属への配位能を有する化合物を少量添加すると、反応系の安定性を著しく高めることができる。このような安定剤としては、アセチルアセトン、テトラメチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸、ピリジン、ピコリンなどの金属配位能を有する化合物が好ましい。
前駆物質、界面活性剤、溶媒及び安定剤からなる反応系の組成は、前駆物質/溶媒のモル比が0.01〜0.60、好ましくは0.02〜0.50、前駆物質/界面活性剤のモル比が1〜30、好ましくは1〜10、溶媒/界面活性剤のモル比が1〜1000、好ましくは5〜500、安定化剤/前駆物質のモル比が0.01〜1.0、好ましくは0.2〜0.6である。反応温度は、20〜180℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。反応時間は5〜100時間、好ましくは10〜50時間の範囲である。
反応生成物は通常、濾過により分離し、十分に水洗、乾燥後、500〜1000℃の焼成によってテンプレートを熱分解除去し、メソポーラス金属酸化物を得ることができる。必要に応じて、焼成前に界面活性剤をアルコールなどで抽出してもよい。
なお、3族元素、5族元素、6族元素、及び/又は13族元素を非晶質メソポーラスシリカのケイ素に代えて導入する場合は、メソポーラスシリカの前駆物質にこれらの元素のアルコキシド、アセチルアセトナート等を適当量加えて、上記メソポーラス金属酸化物の製造法と同様の方法によって製造することができる。
本発明のモノリス触媒を調製する方法としては、上記金属酸化物に白金を含む活性金属を担持し、得られた金属酸化物触媒をモノリス成形体に塗布などの方法により保持してもよいし、モノリス成形体にまず金属酸化物を保持した後に白金を含む活性金属を金属酸化物上に担持してもよい。
上記金属酸化物に白金を含む活性金属を担持する方法は、公知のものであってもよく、特に制限されるものではないが、例えば、吸着法、イオン交換法、浸せき法、共沈法、乾固法などが例示される。
例えば、触媒原料を水などの溶媒に溶解した溶液に金属酸化物を浸漬した後、濾過、乾燥し、必要に応じて溶媒により洗浄を行い、還元剤で還元処理するか又は、加熱処理によって触媒原料が分解して金属になる場合には加熱処理によって製造することができる。後述する白金に他の金属を添加する場合には白金以外の金属原料化合物を金属にするために還元処理を行うことが好ましい。
白金の触媒原料としては、例えば、HPtCl、(NHPtCl、HPtCl、(NHPtCl、HPt(OH)、Pt(NH(NO、Pt(NH(OH)、Pt(NHCl、PtCl、PtCl、白金のアセチルアセトナート錯体、等を用いることができる。
必要に応じて白金に添加するロジウム、イリジウム、鉄、レニウムの原料としては、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物などのハロゲン化物、又は硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、あるいは、上記金属を含む各種の錯体(例えば、カルボニル錯体、アセチルアセトナート錯体、アンミン錯体、ヒドリド錯体)、及びかかる錯体から誘導される化合物が挙げられる。これらの金属の化合物は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。白金原料に上記添加する金属の原料を混合して同様にして金属酸化物に担持することができる。
本発明の白金を含む活性金属を担持した金属酸化物触媒は、上記白金の化合物を担持した後に還元処理を行うことにより得られる金属白金を含むことが好ましい。還元処理は、白金化合物を担持した金属酸化物をモノリス成形体に保持する前に行うこともできるし、モノリス成形体に保持した後に行ってもよい。白金を含む活性金属の化合物の還元法としては、一般的な還元法、例えば、水素や一酸化炭素などによる接触還元法、又は、ホルマリン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ヒドラジン、アスコルビン酸、アルコールなどによる化学還元法が挙げられる。
白金の平均結晶子径が1nm以上10nm未満である白金の平均結晶子径が相対的に小さい金属酸化物触媒を調製するためには、還元は、それぞれの還元剤について知られている通常の条件を用いることができる。例えば、水素還元は、必要に応じてヘリウムなどの不活性ガスで希釈した水素ガス気流下に上記の方法により白金化合物を担持した金属酸化物を置き、通常50〜600℃、好ましくは100〜450℃で10分〜24時間処理することによって行うことができる。その還元温度が50℃未満であると還元に時間がかかりすぎ、600℃を超えると白金の平均結晶子径が10nmを超えることがあり、低温活性に悪影響を及ぼすことがある。
白金の平均結晶子径が5nm以上20nm以下である白金の平均結晶子径が相対的に大きい金属酸化物触媒を調製するためには、還元時又はその後の加熱処理により白金の平均結晶子径を成長させることが好ましい。還元において平均結晶子径を成長させるためには、例えば、水素還元の温度を600℃以上1000℃以下の温度で10分〜24時間処理することによって結晶子成長を行うことができる。600℃未満であると白金の平均結晶子径の成長が進まず、1000℃を超えると成長が進みすぎる傾向があるが、これらの温度の使用を排除するものではない。水素還元の温度を600℃以下で行う場合や水素化ホウ素ナトリウムなどの化学還元を行って白金金属とした場合には、還元後に空気下又はヘリウムなどの不活性ガス下で600℃以上1000℃以下の温度で10分〜24時間加熱処理することによって、白金の平均結晶子径を5nm以上20nm以下の範囲に調整することができる。加熱処理において600℃未満であると平均結晶子径の成長が進みにくく、1000℃を超えると平均結晶子径の成長が進みすぎる傾向にあり、また、1000℃を超えると担体の金属酸化物の比表面積が小さくなる傾向があり、1000℃を超えないことが好ましいが、これらの温度の使用を排除するものではない。より好ましくは、650℃以上900℃以下であり、更に700℃以上800℃以下が好ましい。
なお、白金化合物の還元は気相で行っても液相で行ってもよいが、好ましくは気相還元である。また、水素化ホウ素ナトリウムなどによる化学還元法の場合、還元温度は100℃以下であることが好ましく、10℃〜60℃であることがより好ましい。
本発明のモノリス成形体とは、成形体の断面が網目状で、軸方向に平行に互いに薄い壁によって仕切られたガス流路を設けている成形体のことである。成形体の外形は、特に限定するものではないが、通常は、円柱形である。材質としては、コージェライト(2MgO・2Al・5SiO)などのセラミックでもよいし、例えば金属組成がFe75%、Cr20%、Al5%である金属製のものを用いることもできる。
本発明の複合モノリス触媒とは、白金を含む活性金属を担持した金属酸化物触媒をモノリス成形体のガス流路内壁に保持させた触媒を意味している。金属酸化物触媒の保持量は、3質量%以上30質量%以下が好ましい。30質量%以下であれば、モノリス成形体表面に保持された金属酸化物触媒の厚みの増加は小さく、内部に存在する金属酸化物触媒へのガス拡散が十分であることから好ましい。また、十分なNOx浄化性能を引き出す上で3質量%以上が好ましい。
モノリス触媒当たりに換算した白金の保持濃度は、0.03質量%以上3質量%以下が好ましい。
上流側のモノリス触媒と下流側のモノリス触媒の白金の保持濃度は必要に応じて同じにしてもよいし、異なっていてもよい。上流側と下流側のモノリス触媒で保持する白金を含む活性金属の使用量に特に制限はない。経済的な観点からモノリス触媒体積あたり10g/L以下であることが望ましい。
本発明のモノリス触媒は、自動車用三元触媒を付着したモノリス成形体の製造方法に準じて製造することができる。
例えば、金属酸化物触媒とバインダーとしてのコロイダルシリカを、1:(0.01〜0.2)の質量割合で混合した混合物をつくり、これを水分散することによって通常5〜50質量%のスラリーを調製した後、該スラリーにモノリス成形体を浸漬してモノリス成形体のガス流路の内壁にスラリーを付着させ、乾燥後、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性雰囲気下500〜1000℃で数時間熱処理することによって製造することができる。
コロイダルシリカ以外のバインダーとしては、コロイダルアルミナ、メチルセルロース、アクリル樹脂、ポリエチレングリコール、フェノール樹脂、クレゾール樹脂などを適宜用いることもできる。
あるいは、モノリス成形体に金属酸化物を上記の方法で付着させた後に白金原料を含む活性金属原料を該金属酸化物に含浸し、還元処理、熱処理を行う方法によっても製造することができる。
モノリス成形体に付着させる金属酸化物触媒の厚みは、付着方法によって異なり、前記のスラリーを付着させる方法では、通常、1μm以上100μm以下であるのが好ましく、10μm以上50μm以下の範囲が特に好ましい。100μm以下であれば、反応ガスの拡散が遅くなることもなく好ましい。触媒性能の劣化を抑制するためには1μm以上が好ましい。
また、モノリス成形体に金属酸化物触媒を保持する前に必要に応じてアルミナ、セリア、ジルコニア、酸化ランタン、酸化バリウムなどの金属酸化物をモノリス成形体に保持してもよい。
本発明のモノリス触媒は、自動車、特にディーゼル自動車及びリーンバーンガソリン自動車に搭載することによって、自動車が排出するリーンバーン排NOxを140〜400℃の低温領域において従来よりも高い浄化率で浄化することができる。
排NOxの処理には還元剤が必要である。還元剤としては、水素、一酸化炭素、炭素数が1以上30以下の炭化水素、アンモニア等を用いることができる。
炭化水素としては、少量の使用で高いNOxの浄化率が得られることから炭素数30以下の炭化水素が望ましい。炭素数が30以下であると気化しやすく、排ガス中にフィードすることが容易であることからも好ましい。
炭化水素の具体的な例としては、メタン、メタノール、エタン、エチレン、エタノール、ジメチルエーテル、プロパン、プロピレン、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、イソブチレン、ブタジエン、ペンタン、イソペンタン、tert−ブチルメチルエーテル、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ガソリン、軽油、灯油などが挙げられるが、これらには限定されない。炭素数1から6の低級オレフィン及び低級パラフィンが少量の使用量で高いNOx浄化率が得られることから特に好ましい。
これらの還元剤は、直接又は改質器を通して触媒上に供給すればよい。
炭化水素を還元剤として用いる際の炭化水素の排ガス中の濃度としては、NOx濃度1ppmに対して0.2ppmC以上10ppmC以下の濃度が好ましい。ここでppmCとは、炭化水素濃度を炭素一つのメタンに換算した値である。例えば、NOxの濃度が100ppmである排ガスを浄化する場合、メタンを還元剤に用いる場合には20ppm以上1000ppm以下の濃度が好ましく、プロピレンを還元剤に用いる場合には7ppm以上333ppm以下が好ましい。平均炭素数が16である軽油を還元剤に用いる場合には、1.3ppm以上63ppm以下が好ましい。経済的な観点のみならず、炭化水素を用いる場合には副生する二酸化炭素の量を減じることができ、また、そのまま排出される還元剤の量を減じることが望まれていることからなるべく少ない還元剤の使用量でNOxを浄化することが求められている。従って、炭化水素の使用量として更に好ましくは、NOx濃度1ppmあたり9ppmC以下であり、より好ましくは7ppmC以下である。NOx濃度が300ppmの時にプロピレンを使用した場合、900ppm以下であり、軽油を使用した場合56ppm以下が好ましい。
また、排ガスのモノリス触媒に対する空間速度(SV)はなるべく高いことが、NOx浄化装置を小さくできるため好ましい。しかし、SVが高くなるとNOx浄化触媒と排ガスとの接触時間が短くなるためNOxを効率的に浄化することが難しくなる。通常10000/hr〜200000/hrであることが好ましい。更に好ましくは20000/hr〜100000/hrである。
本発明のモノリス触媒は、リッチバーンとリーンバーンを交互に行うことができる小型ディーゼルの排ガス浄化処理のために用いると、リッチバーンの時には酸素濃度が低くリーンバーンの時には酸素濃度が高いので、140〜400℃の広い温度範囲においてより効率よく排NOxを浄化処理できる。
また、トラックなどの大型車の場合には、通常、尿素水を熱分解して還元剤としてのアンモニアを発生させ触媒上に供給するシステムを利用できるので、尿素供給システムを搭載する大型ディーゼル用の排NOx浄化用触媒としても用いることができる。
本発明について、以下具体的に説明する。
実施例中の小角X線回折パターン及び粉末X線回折パターンは理学電機社製RINT2000型X線回折装置によって測定した。
担体の細孔及び触媒は日立製作所製H−9000UHR型透過型電子顕微鏡を用いて直接観察した。
白金の平均結晶子径は、CuKα線をX線源として用いる粉末X線回折において、回折角(2θ)で39.7°付近に極大を持つ回折線幅の広がりからScherrerの式を用いて算出した。
比表面積及び細孔分布は、脱吸着の気体として窒素を用い、カルロエルバ社製ソープトマチック1800型装置を用いて測定した。比表面積はBET法によって求めた。細孔分布は1〜200nmの範囲を測定し、BJH法で求められる微分分布で示した。製造したメソポーラスシリカ、メソポーラスアルミナは特定の細孔直径の位置に細孔容積のピークを示した。このピークを与える細孔直径を細孔径とした。
自動車排NOxのモデルガスとして、ヘリウム希釈一酸化窒素、酸素、及び還元性ガス(プロピレン)を用いた。
一酸化窒素の処理率は、減圧式化学発光法NOx分析計(日本サーモ株式会社製造:モデル42i−HL及び46C−H)によって処理後のガスに含まれる一酸化窒素を測定し、以下の式(1)によって算出した。
[1−(反応後のNOガスの吸光度/反応前のNOガスの吸光度)]×100(%) (1)
本発明を実施例に基づいて説明する。
[参考例1]結晶性メソポーラスシリカMCM−41の合成
米国特許第5,143,707号明細書における実施例21の方法に従ってMCM−41タイプの結晶性メソポーラスシリカを作成した。すなわち、29質量%濃度のドデシルトリメチルアンモニウムブロミドの水溶液を陰イオン交換樹脂を充填したカラムに通して、ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液243gを得た。これを29質量%濃度のドデシルトリメチルアンモニウムブロミドの水溶液306gと混合し、これにテトラエチルオルトシリケート30gを加え、40℃で1時間撹拌した。この溶液を恒温恒湿槽に入れ100℃で48時間放置した。
生成した沈殿を濾過、水洗、風乾後、窒素気流中540℃で1時間焼成した後、さらに空気中540℃で6時間焼成した。得られた材料の比表面積は1450m/g、細孔径は2.5nmであった。小角X線回折パターンは4本の回折ピークを示し、それぞれの面間隔(d値)は3.2nm(strong)、1.8nm(weak)、1.6nm(weak)、及び、1.2nm(very weak)であった。
上記の小角X線回折パターンは、米国特許第5,143,707号明細書における実施例21に記載のMCM−41のデータと一致することから、MCM−41タイプの結晶性メソポーラスシリカであることが確認された。
[参考例2]非晶性メソポーラスシリカHMSの合成
蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを均一溶液とした。この溶液に撹拌下でテトラエチルオルトシリケート125g加えて25℃で22時間撹拌した。生成物を濾過、水洗、風乾した後、空気下550℃で5時間焼成した。
得られたメソポーラスシリカの小角X線回折は、2θ角が2.72°(d=3.25nm)の所に1本のブロードな回折ピークを示した。
また、透過型電子顕微鏡観察の結果、細孔の配列に規則性は観測されず、無秩序に分散している状態であることが確認された。
これらの結果から、製造したメソポーラスシリカは非晶性であることが確認された。
また、細孔分布及び比表面積測定の結果、約3.2nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が933m/g、細孔容積が1.35cm/g、2〜50nmの細孔が占める容積は1.34cm/gであった。
上記の小角X線回折パターン、及び透過型電子顕微鏡観察、細孔分布測定の結果から、得られたメソポーラスシリカは、Thomas J.Pinnavaia、“Tailoring the Framework and Textural Mesopores of HMS Molecular Sieves through an Electrically Neutral (S0I0) Assembly Pathway”、Chemistry of Materials、米国、米国化学会、1997年、9巻、2491頁に記載されているHMSタイプのメソポーラスシリカであることが確認された。
[参考例3]非晶性メソポーラスアルミナの合成
蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを均一溶液とした。攪拌下でトリイソプロポキシアルミニウム120gを加えて25℃で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥した後、空気中で550℃5時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスアルミナを得た。
小角X線回折測定した結果、1本のブロードな回折ピークを示した。また、透過型電子顕微鏡観察の結果、細孔の配列には規則的な配列が観測されず無秩序に分散している状態が観測された。これらの結果から、製造したメソポーラスアルミナ材料は非晶性であることが確認された。
細孔分布及び比表面積を測定した結果、約3.2nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が460m/g、細孔容積が1.32cm/g、2〜50nmの細孔が占める容積は1.28cm/gであった。
上記の小角X線回折パターン、及び透過型電子顕微鏡観察、細孔分布測定の結果から、得られたメソポーラスアルミナは、HMSタイプのメソポーラスアルミナであることが確認された。
[参考例4]白金の平均結晶子径が小さい2.5質量%Pt−Rh/シリカ触媒の合成
比表面積300m/g(株式会社東海化学工業所製)のシリカ10gを、0.664gのHPtCl・6HOと5質量%の硝酸ロジウム[Rh(NO]水溶液0.518gを20gの蒸留水に溶解した水溶液に入れ、蒸発乾固後、120℃で3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、窒素気流下400℃で3時間加熱処理後、ヘリウム希釈水素ガス(10%v/v)気流下500℃で3時間還元し、白金の含有量が約2.5質量%のPt−Rh/シリカ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、4.1nmであった。
同様にして比表面積350m/g(ユニオン昭和株式会社製)のアルミナ10gを用いて白金含有量が約2.5質量%のPt−Rh/アルミナ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、3.7nmであった。
[参考例5]白金の平均結晶子径が大きい2.5質量%Pt−Rh/シリカ触媒の合成
参考例4のPt−Rh/シリカ触媒に、空気下700℃で20時間加熱処理を行った。得られたPt−Rh/シリカ触媒の白金の平均結晶子径は、7.5nmであった。
同様にして参考例4のPt−Rh/アルミナ触媒を加熱処理して白金の平均結晶子径が大きい触媒を得た。平均結晶子径は、7.1nmであった。
[参考例6]白金の平均結晶子径が小さい7質量%Pt−Rh/MCM−41触媒の合成
蒸留水20gにHPtCl・6HOを1.858gと5質量%の硝酸ロジウム水溶液1.451gを溶解した水溶液に、参考例1で合成したMCM−41タイプのメソポーラスシリカ10gを加え、蒸発乾固した後、100℃3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、窒素気流下400℃で3時間加熱処理後、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下、500℃で3時間還元し、白金の含有量が約7質量%のPt−Rh/MCM−41触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、2.6nmであった。
同様にして、MCM−41に代えて、参考例2で合成した非晶性メソポーラスシリカ10gを用いて、約7質量%のPt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、2.6nmであった。
同様にして、MCM−41に代えて、参考例3で合成した非晶性メソポーラスアルミナ10gを用いて、約5質量%のPt−Rh/非晶質メソポーラスアルミナ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、3.2nmであった。
[参考例7]白金の平均結晶子径が大きい7質量%Pt−Rh/MCM−41触媒の合成
参考例6のPt−Rh/MCM−41触媒を空気下700℃で50時間加熱処理を行った。得られたPt−Rh/MCM−41触媒の白金の平均結晶子径は、6.8nmであった。
同様にして参考例6のPt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ触媒、Pt−Rh/非晶質メソポーラスアルミナ触媒を加熱処理して白金の平均結晶子径が大きい触媒を得た。各々の平均結晶子径は、7.3nm、8.0nmであった。
[参考例8]白金の平均結晶子径が約5nmの7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ触媒の合成
参考例6のPt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ触媒に、空気下650℃で20時間加熱処理を行った。得られたPt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ触媒の白金の平均結晶子径は、5.3nmであった。
[参考例9]白金の平均結晶子径が小さい7質量%Pt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ触媒の合成
参考例6の5質量%の硝酸ロジウム水溶液1.451gに代えて、IrCl・3HOを0.063g使用し、MCM−41に代えて参考例2で合成した非晶質メソポーラスシリカ10gを用いた以外は、参考例6と同様にして、約7質量%Pt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、2.6nmであった。
また、5質量%の硝酸ロジウム水溶液1.451gに代えて、NHReOを0.144g使用し、MCM−41に代えて参考例2で合成した非晶質メソポーラスシリカ10gを用いた以外は、参考例6と同様にして、約7質量%Pt−Re/非晶質メソポーラスシリカ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、2.8nmであった。
また、5質量%の硝酸ロジウム水溶液1.451gに代えて、Fe(NO・9HOを0.036g使用し、MCM−41に代えて参考例2で合成した非晶質メソポーラスシリカ10gを用いた以外は、参考例6と同様にして、約7質量%Pt−Fe/非晶質メソポーラスシリカ触媒を合成した。担持された白金の平均結晶子径は、2.6nmであった。
[参考例10]白金の平均結晶子径が大きい7質量%Pt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ触媒の合成
参考例9のPt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ触媒に、空気下700℃で50時間加熱処理を行った。得られたPt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ触媒の白金の平均結晶子径は、7.3nmであった。
同様にして参考例9のPt−Re/非晶質メソポーラスシリカ触媒、Pt−Fe/非晶質メソポーラスシリカ触媒を加熱処理して白金の平均結晶子径が大きい触媒を得た。各々の平均結晶子径は、7.1nm、6.9nmであった。
[参考例11]白金の平均結晶子径が小さいPt−Rh/シリカ/モノリス触媒の合成
参考例4の2.5質量%Pt−Rh/シリカ触媒10gとコロイダルシリカ1gを蒸留水100mlに加え、攪拌して、スラリーを調製した。
これに、市販のコージェライトモノリス成形体(400 cells/inch、直径118mm×長さ50mm、重量243g)から切り出したミニ成形体(310cells、直径25.4mm×長さ10mm、重量2.25g)を浸漬し、試料を取り出し風乾する操作を繰り返してシリカ触媒を各ミニ成形体に約0.61g付着させた。窒素気流下で500℃で3時間熱処理した。
ミニ成形体の重量に対するメソポーラス触媒の付着量は、約27質量%であり、ミニ成形体当たりの白金の担持量は約0.7質量%であった。この2.5質量%Pt−Rh/シリカ/モノリス触媒等をA−1等と表記する。
他の白金の平均結晶子径が小さい触媒を担持したモノリス触媒も同様にして合成した。各モノリス触媒をその略号と共に示す。
Pt小平均結晶子径2.5質量%Pt−Rh/シリカ/モノリス触媒 :A−1
Pt小平均結晶子径2.5質量%Pt−Rh/アルミナ/モノリス触媒:B−1
各モノリス触媒の表面を削って得たPtを含む金属酸化物のXRD測定からPtの結晶子径は、変化していないことを確認した。
[参考例12]白金の平均結晶子径が大きいPt−Rh/シリカ/モノリス触媒の合成
参考例5の2.5質量%Pt−Rh/シリカ触媒10gとコロイダルシリカ1gを蒸留水100mlに加え、攪拌して、スラリーを調製し、参考例11と同様にして市販のコージェライトモノリス成形体から切り出したミニ成形体にシリカ触媒約0.61gを付着させ、窒素気流下で500℃で3時間熱処理した。
この白金の平均結晶子径が大きい2.5質量%Pt−Rh/シリカ/モノリス触媒等をA−2等と表記する。
他のモノリス触媒も同様にして合成した。各モノリス触媒をその略号と共に示す。
Pt大平均結晶子径2.5質量%Pt−Rh/シリカ/モノリス触媒 :A−2
Pt大平均結晶子径2.5質量%Pt−Rh/アルミナ/モノリス触媒:B−2
各モノリス触媒の表面を削って得たPtを含む金属酸化物のXRD測定からPtの結晶子径は、変化していないことを確認した。
[参考例13]白金の平均結晶子径が小さい7質量%Pt−Rh/MCM−41/モノリス触媒の合成
参考例6の白金の平均結晶子径が小さい7質量%Pt−Rh/MCM−41触媒10gとコロイダルシリカ1gを蒸留水100mlに加え、攪拌して、スラリーを調製し、参考例11と同様にして市販のコージェライトモノリス成形体から切り出したミニ成形体(310cells、直径25.4mm×長さ10mm、重量2.25g)をスラリーに浸漬し、試料を取り出し風乾する操作を繰り返してシリカ触媒を各ミニ成形体に約0.22g付着させた。窒素気流下で500℃で3時間熱処理した。
メソポーラス触媒の付着量は、約10質量%であり、ミニ成形体当たりの白金の担持量は約0.7質量%であった。この白金の平均結晶子径が小さい7質量%Pt−Rh/MCM−41/モノリス触媒等をC−1等と表記する。
他のモノリス触媒も同様にして合成した。各モノリス触媒をその略号と共に示す。
Pt小平均結晶子径7質量%Pt−Rh/MCM−41/モノリス触媒:C−1
Pt小平均結晶子径7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:D−1
Pt小平均結晶子径7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスアルミナ/モノリス触媒:E−1
Pt小平均結晶子径7質量%Pt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:F−1
Pt小平均結晶子径7質量%Pt−Re/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:G−1
Pt小平均結晶子径7質量%Pt−Fe/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:H−1
各モノリス触媒の表面を削って得たPtを含む金属酸化物のXRD測定からPtの結晶子径は、変化していないことを確認した。
[参考例14]白金の平均結晶子径が大きい7質量%Pt−Rh/MCM−41/モノリス触媒の合成
参考例7の白金の平均結晶子径が大きい7質量%Pt−Rh/MCM−41触媒10gとコロイダルシリカ1gを蒸留水100mlに加え、攪拌して、スラリーを調製し、参考例11と同様にして市販のコージェライトモノリス成形体から切り出したミニ成形体(310cells、直径25.4mm×長さ10mm、重量2.25g)をスラリーに浸漬し、試料を取り出し風乾する操作を繰り返してMCM−41触媒を各ミニ成形体に約0.22g付着させた。窒素気流下で500℃で3時間熱処理した。
メソポーラス触媒の付着量は、約10質量%であり、ミニ成形体当たりの白金の担持量は約0.7質量%であった。この白金の平均結晶子径が大きい7質量%Pt−Rh/MCM−41/モノリス触媒等をC−2等と表記する。
他のモノリス触媒も同様にして合成した。各モノリス触媒をその略号と共に示す。
Pt大平均結晶子径7質量%Pt−Rh/MCM−41/モノリス触媒:C−2
Pt大平均結晶子径7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:D−2
Pt大平均結晶子径7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスアルミナ/モノリス触媒:E−2
Pt大平均結晶子径7質量%Pt−Ir/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:F−2
Pt大平均結晶子径7質量%Pt−Re/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:G−2
Pt大平均結晶子径7質量%Pt−Fe/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒:H−2
各モノリス触媒の表面を削って得たPtを含む金属酸化物のXRD測定からPtの結晶子径は、変化していないことを確認した。
[参考例15]白金の平均結晶子径が約5nmの7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒の合成
参考例8の白金の平均結晶子径が約5nmの7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ10gとコロイダルシリカ1gを蒸留水100mlに加え、攪拌して、スラリーを調製し、参考例11と同様にして市販のコージェライトモノリス成形体から切り出したミニ成形体(310cells、直径25.4mm×長さ10mm、重量2.25g)をスラリーに浸漬し、試料を取り出し風乾する操作を繰り返してMCM−41触媒を各ミニ成形体に約0.22g付着させた。窒素気流下で500℃で3時間熱処理した。
メソポーラス触媒の付着量は、約10質量%であり、ミニ成形体当たりの白金の担持量は約0.7質量%であった。この白金の平均結晶子径が約5nmの7質量%Pt−Rh/非晶質メソポーラスシリカ/モノリス触媒をI−3と表記する。
モノリス触媒の表面を削って得たPtを含む金属酸化物のXRD測定からPtの結晶子径は、変化していないことを確認した。
[実施例1〜9、比較例1〜17]還元剤としてプロピレンを用いたリーンバーンNOx処理
参考例11〜15で製造したモノリス触媒2種類を石英製の連続流通式反応管に充填した。
実施例では、排ガスを模した模擬ガスの上流側に白金の平均結晶子径が大きいモノリス触媒を充填し、下流側に白金の平均結晶子径が小さいモノリス触媒を充填した。
また比較例では、上流側も下流側も同じ平均結晶子径のモノリス触媒を充填した。
被処理ガスの成分モル濃度は、ヘリウムで濃度調整した一酸化窒素250ppm、酸素10%、水蒸気10%、及びプロピレン600ppmとした。反応管へ導入した混合ガスの流量を毎分5L、処理温度を140℃〜400℃とした。排ガス中のNOxの濃度をオンラインで測定しNOx処理率を求めた。
結果を表1と表2に示す。
表1と表2から、本発明の複合モノリス触媒は、白金の平均結晶子径が単一であるモノリス触媒の場合に比較してNOxを広い温度領域で効率よく浄化できることが明らかである。
また、実施例4において2個のモノリス触媒の上流側直上と下流側直下の各位置に熱電対を設置して排ガス温度を測定したところ、上流側と下流側の排ガス温度の温度差は全ての排ガス温度において10℃未満であった。

本発明の複合モノリス触媒は、ディーゼル車、リーンバーンガソリンエンジン車などの排NOx浄化用触媒として有用である。

Claims (6)

  1. 排ガス流路内壁を有するモノリス成形体、及び
    白金を含む活性金属を200m/g以上の比表面積を有する金属酸化物からなる担体に担持した金属酸化物触媒を含み、該金属酸化物触媒が該モノリス成形体の排ガス流路内壁に保持されている、リーンバーン自動車排ガス中のNOx浄化用複合モノリス触媒であって、
    該排ガス流路内壁の上流側には、白金の平均結晶子径が1nm以上10nm以下で、金属酸化物に対する白金の担持濃度が2質量%以上50質量%以下である金属酸化物触媒(A)が配置され、
    該排ガス流路内壁の下流側には、白金の平均結晶子径が5nm以上20nm以下で、金属酸化物に対する白金の担持濃度が2質量%以上50質量%以下である金属酸化物触媒(B)が配置され、
    且つ、該金属酸化物触媒(A)を構成する白金は、該金属酸化物触媒(B)を構成する白金より、平均結晶子径が3nm以上大きいことを特徴とする、上記複合モノリス触媒。
  2. 前記排ガス流路内壁の、前記金属酸化物触媒(A)が配置された上流側から、前記金属酸化物触媒(B)が配置された下流側にかけて、白金の平均結晶子径が傾斜的に小さくなるように金属酸化物触媒が連続して配置されている、請求項1に記載の複合モノリス触媒。
  3. 前記金属酸化物がシリカ又はアルミナである、請求項1又は2に記載の複合モノリス触媒。
  4. 前記金属酸化物が実質的に直径2nm以上50nm以下の細孔を有するメソポーラス金属酸化物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合モノリス触媒。
  5. 前記メソポーラス金属酸化物が非晶質メソポーラスシリカ又は非晶質メソポーラスアルミナである、請求項4に記載の複合モノリス触媒。
  6. 前記活性金属が、白金以外に、ロジウム、イリジウム、レニウム、及び鉄から選ばれる少なくとも一つの金属を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合モノリス触媒。
JP2010044042A 2010-03-01 2010-03-01 リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒 Pending JP2011177647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044042A JP2011177647A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044042A JP2011177647A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011177647A true JP2011177647A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44689783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044042A Pending JP2011177647A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011177647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10131547B2 (en) * 2014-06-13 2018-11-20 IFP Energies Nouvelles Amorphous mesoporous alumina with an optimized pore distribution, and process for its preparation
WO2023150880A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Symbient Environmental Technologies Catalyst composition of matter for production of percarboxylic acids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103651A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2005186002A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
JP2009000643A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Asahi Kasei Corp 排NOx浄化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103651A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2005186002A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
JP2009000643A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Asahi Kasei Corp 排NOx浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10131547B2 (en) * 2014-06-13 2018-11-20 IFP Energies Nouvelles Amorphous mesoporous alumina with an optimized pore distribution, and process for its preparation
WO2023150880A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Symbient Environmental Technologies Catalyst composition of matter for production of percarboxylic acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1832345A1 (en) Catalyst for exhaust gas purification
JP3265534B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4063807B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2017150350A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5116377B2 (ja) 排NOx浄化方法
JPWO2011052676A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5515635B2 (ja) 貴金属担持炭化ケイ素粒子とその製造方法及びそれを含有する触媒並びにその製造方法
JP2006297348A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4749093B2 (ja) NOx浄化用触媒の担体
JP5975104B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4895858B2 (ja) 新規排ガス浄化方法
JP5758228B2 (ja) ロジウム及び金を含む担持触媒
EP3733287B1 (en) Hydrogen production catalyst and exhaust gas purification catalyst using same
JP2011177647A (ja) リーンバーン自動車排ガス中NOx浄化用複合モノリス触媒
JP2008279352A (ja) リーンバーン自動車排NOx用浄化触媒
JP6532825B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5025148B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2011092852A (ja) 排ガス浄化用複合モノリス触媒
JP5112966B2 (ja) リーンバーン排ガス浄化用触媒
Osaki Factors controlling catalytic CO oxidation activity on Pd/CeO2-ZrO2-Al2O3 cryogels
JP4823100B2 (ja) 新規排ガス浄化用触媒
JP5036300B2 (ja) 自動車排NOx浄化用触媒及び排NOx浄化方法
JP4712406B2 (ja) 排NOx浄化用触媒
JP4753613B2 (ja) 排NOx浄化用触媒
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325