JP2011176933A - 配電網推定装置および配電網推定方法 - Google Patents

配電網推定装置および配電網推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176933A
JP2011176933A JP2010038658A JP2010038658A JP2011176933A JP 2011176933 A JP2011176933 A JP 2011176933A JP 2010038658 A JP2010038658 A JP 2010038658A JP 2010038658 A JP2010038658 A JP 2010038658A JP 2011176933 A JP2011176933 A JP 2011176933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply end
value
sensor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501796B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
寛 山本
Toshiaki Funakubo
利昭 舟久保
Shinji Fujino
信次 藤野
Kokei Oshima
弘敬 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010038658A priority Critical patent/JP5501796B2/ja
Priority to US13/029,392 priority patent/US8560263B2/en
Publication of JP2011176933A publication Critical patent/JP2011176933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501796B2 publication Critical patent/JP5501796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】配電網における系統の判定、同系統のセンサ間の負荷の接続状況の判定、同系統の特定範囲消費電力の推定の精度を向上させることを目的とする。
【解決手段】配電網から複数の負荷に給電するために設けられた電力供給端と電力供給端に接続される負荷との間に設けられ、電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の電圧値を計測するセンサと通信をして、センサの計測した電圧を用いて、配電網における系統の判定、同系統のセンサ間の負荷の接続状況の判定、同系統の特定範囲消費電力の推定を行う配電網推定装置と配電網推定方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は、配電網の状態を推定する配電網推定装置および配電網推定方法に関する。
オフィスや家庭などの施設において、消費電力の効率的な平準化や、省電力を実現するには、施設で消費される電力の把握が必要である。施設で消費される電力の計測を実現する方法として、従来配電網に接続された負荷(パーソナルコンピュータ、空調、冷蔵庫など)のそれぞれの消費電力を、電力センサを用いて計測する方法が知られている。このような方法は、例えば、配電網に設けられたコンセントと、そのコンセントに接続された全ての負荷の間に電力センサを設けて負荷に流れ込む電流の量や、負荷が接続されている位置の電圧を計測して、全ての負荷の電力計測結果を基に施設内の全消費電力を求める。
しかしながら、上記方法では、施設内の全ての負荷に電力センサを接続する必要があり、導入費用が高くなるためこの方法は現実的ではない。そこで、消費電力計測の導入費用を下げるために、施設内の幾つかの負荷に接続された電力センサから取得した情報に基づいて、施設の全消費電力を推定する技術が知られている。
例えば、負荷が接続されている位置の電圧値を電力センサにより計測して、施設の全消費電力を推定する方法などが提案されている。配電網を構成するある系統に着目し、電力センサが接続されている位置までの電圧降下量および電線の導体抵抗値を計測することで、系統に接続されている全ての負荷に流れ込む電流の量を推定するとともに、推定した電流量から消費電力を推定する。その後、それぞれの系統で推定された電力の消費量を全系統で合計することで、施設全体の消費電力を推定する。なお、系統とは、発電された電力を送電網から受電して、その電力を配電するための配電網を構成する回路であり、幹線から分岐されたそれぞれの回路のことである。
図1を用いて上記方法について説明する。図1は、送電網から受電した電力を、系統1および系統2に接続されている負荷に配電する配電網を示した概略図である。トランスT1は、例えば配電盤に設けられ、トランスT1の一次側入力が送電網に接続され、二次側出力には需要家側配電網が接続されている。抵抗r1〜r8は、回路配線の導体抵抗を示している。図1における分岐は、幹線を分岐することを示し、例えば屋内配線を想定する場合に分電盤などの分岐回路に相当する。また、系統1にはコンセントC1が設けられ、コンセントC1には電力センサSe1を介して負荷F1が接続されている。系統2にはコンセントC2とコンセントC3が設けられ、コンセントC2には電力センサSe2を介して負荷F2が接続され、コンセントC3には電力センサSe3を介して負荷F3が接続されている。配電網を構成する系統2に着目した場合、電力センサSe2が接続されている位置から電力センサSe3が接続されている位置までの電圧降下量および電線の導体抵抗値を計測する。次に、系統2に接続されている全ての負荷に流れ込む電流の量を推定するとともに、推定した電流量から消費電力を推定する。その後、系統1についても消費電力を推定し、推定された電力の消費量を全系統で合計することで、施設全体の消費電力を推定する。
しかしながら、上記のような電力推定の方法を実現するには、電力センサが配電網のどの位置に接続されているのか、また電力センサ間の位置関係が把握されていなければならない。すなわち、電力センサがどの系統に含まれるかが分かっていなければならない。ところが、配電網の管理者と電力監視の担当者が異なる場合や、配電網が管理されていない古い施設などでは、監視対象となる配電網の構成が把握できない場合、負荷に電力センサが設置されていても配電網のどの位置に設置されているかが把握できない場合がある。また、コンセントC2とコンセントC3が系統内で隣接しており、コンセントC2とコンセントC3の間には他の負荷が存在しないことが必要である。つまり、コンセントC2とコンセントC3の間に他の負荷がある場合は、その負荷の影響を受けるため消費電力の推定に、十分な精度を得ることができない。
そこで、電力センサの位置関係を推定するために、電力センサが相互に電力線重畳信号を送受信しあう方法が知られている。例えば、各電力センサが信号の電圧と電流を測定して位相差を算出し、信号の潮流方向により系統中の電力センサ間の位置関係を推定する。しかし、この方法では、配電網内の電気配線に信号を流し、また配電網内の電線を流れる電流量を計測できる電力センサが必要になるため、導入費用が高くなる。
特開平11−308787号公報 特開2007−52006号公報
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、配電網の状態の推定の精度を向上させる配電網推定装置および配電網推定方法を提供することを目的とする。
実施の態様のひとつである配電網推定装置は、通信部と判定部を備えている。通信部は、配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端と上記電力供給端に接続される上記負荷との間にそれぞれ設けられている。そして、上記各電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、上記各電力供給端の上記電力供給端子と上記接地端子との間の電圧値の計測とをそれぞれ行なう複数のセンサと通信をする。判定部は、上記配電網に接続されている複数の上記センサの中から2つのセンサを選択して、上記選択した上記2つのセンサから電圧値を、上記通信部を介して取得し、上記2つのセンサのうち取得した電圧値が高いセンサの抵抗値を変更する。変更した後、選択した上記2つのセンサから電圧値を取得して、上記2つのセンサの各々について抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求める。次に、上記2つのセンサごとの上記比の差が予め設定した範囲内であるとき上記2つのセンサは配電網において同系統の分岐回路に接続されていると判定する。
また、実施の態様のひとつである配電網推定装置は、通信部、負荷有無判定部を備えている。通信部は、配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端の上記電力供給端子と接地端子との間の電圧値をそれぞれ計測する複数のセンサと通信をする。負荷有無判定部は、電圧比計算部、比較部および有無判定部を備えている。電圧比計算部は、上記配電網において同系統に接続されている3つの電力供給端に接続される上記センサから電圧値を、上記通信部を介して取得する。そして、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、上記第1の電力供給端と上記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比を求める。また、上記第2の電力供給端と上記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求める。比較部は、上記第1の比と上記第2の比の差を求める。有無判定部は、上記比の差が予め設定した範囲外であるとき、上記第1の電力供給端と上記第2の電力供給端の間に負荷があると判定する。
実施の形態によれば、配電網における系統の判定、同系統のセンサ間の負荷の接続状況の判定、同系統の特定範囲消費電力の推定の精度を向上させることができるという効果を奏する。
配電網を示した図である。 配電網推定装置とセンサを用いたシステムの一実施例を示す図である。 Aはスイッチを備えるセンサの一実施例を示す図であり、Bはスイッチと可変抵抗を備えるセンサの一実施例を示す図である。 配電網推定装置の一実施例を示す図である。 配電網の系統を推定するための一実施例を示す図である(位置関係未定)。 配電網の系統を推定するための一実施例を示す図である。 配電網の系統を推定するための一実施例を示す図である。 センサの位置関係を推定するための一実施例を示す等価回路である。 センサの位置関係を推定するための一実施例を示す等価回路である。 センサの位置関係を推定するための一実施例を示す等価回路である。 センサと記録部の一実施例を示す図である。 電圧値取得部の動作の一実施例を示すフロー図である。 抵抗値変更部の動作の一実施例を示すフロー図である。 計測同期部の動作の一実施例を示すフロー図である。 センサの記録部に記録されるデータベースの構造の一実施例を示す図である。 系統判定部の一実施例を示す図である。 電圧計測依頼部の動作の一実施例を示す図である。 抵抗変更依頼部の動作の一実施例を示す図である。 計測同期依頼部の動作の一実施例を示す図である。 センサの位置関係を判定する処理の一実施例を示すフロー図である。 センサの位置関係を判定する処理の一実施例を示すフロー図である。 配電網における全センサの位置関係を推定する動作の一実施例を示すフロー図である。 配電網推定装置の記録部に記録されるデータベースの構造の一実施例を示す図である。 同期を定期的に行う場合の計測同期依頼部の動作の一実施例を示すフロー図である。 Aは配電網における同系統の回路に接続される負荷の一実施例を示す等価回路であり、Bは配電網における同系統の回路に接続される負荷の一実施例を示す図である。 フィッティングの一例を示す図である。 電力供給端間における負荷有無の推定する方法を説明するための図である。 配電網における同系統の回路に接続されるセンサと負荷の一実施例を示す図である。 負荷有無判定部、消費電力演算部、記録部の一実施例を示す図である。 負荷有無判定と消費電力演算の動作の一実施例を示すフロー図である。 負荷有無判定と消費電力演算の動作の一実施例を示すフロー図である。 配電網推定装置の記録部に記録されるデータベースの構造の一実施例を示す図である。 電力供給端間に負荷が存在した場合の一実施例を示す図である。 一次関数の傾きAと切片Bを求める動作の一実施例を示すフロー図である。 分電盤に近い電力供給端以降の消費電力を測定する場合の一実施例を示す図である。 単層2線の場合の回路構成を示す図である(センサ300を接続した場合)。を示す。 単層2線で3口コンセントの場合の回路構成を示す図である(センサ300を接続した場合)。 単層3線の場合の回路構成を示す図である(センサ300を接続した場合)。 実施形態の配電網推定装置を実現できるコンピュータのハードウェア構成の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
本実施形態は、配電網に接続されている負荷の電圧の変動を計測するためのセンサにより負荷の電圧を計測した結果である電圧値を用いて、配電網の系統の推定、負荷の接続状況の推定、消費電力の推定を行うものである。
図2は、センサと配電網推定装置との関係の一例を示す概略図である。図2では、送電網から受電される電力を、系統1および系統2に接続されている負荷に配電させるための配電網が示されている。トランスT1は、例えば配電盤に設けられ、トランスT1の一次側(入力)が送電網に接続され、二次側(出力)には需要家側配電網が接続されている。抵抗r1〜r8は、回路配線の導体抵抗を示している。図2における分岐は、幹線を分岐することを示し、例えば屋内配線を想定する場合に分電盤などの分岐回路に相当する。また、系統1には電力供給端(コンセントC1)が設けられ、系統2には電力供給端(コンセントC2、C3)が設けられている。コンセントC1にはセンサSV1を介して負荷F1が接続され、コンセントC2にはセンサSV2を介して負荷F2が接続され、コンセントC3にはセンサSV3を介して負荷F3が接続されている。つまり、センサSV1、SV2、SV3は、配電網から複数の負荷に給電するために設けられたコンセントC1、C2、C3とコンセントC1、C2、C3に接続される負荷F1、F2、F3との間に設けられている。また、センサSV1、SV2、SV3は、コンセントC1、C2、C3の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、コンセントC1、C2、C3の電力供給端子と接地端子との間の電圧値を計測する。そして、センサSV1、SV2、SV3は、コンセントC1、C2、C3の電圧を計測した結果である電圧値を配電網推定装置1に送信する。
センサについて説明する。
図3のAは、センサの一例を示すブロック図である。センサ300は、スイッチSW1、電圧計測部301、通信部302、制御部303、記録部304、接続端子305、306、307を備えている。スイッチSW1は、制御部303からの指示により、負荷を配電網から切り離す。スイッチSW1のa側の端子は、電圧計測部301のa側の端子と配電網から電力を供給するための接続端子305と接続されている。スイッチSW1のb側の端子は、負荷に電力を供給するための接続端子307(負荷の入力端子)に接続される。電圧計測部301のb側の端子は配電網の接続端子306(接地端子)と接続されている。電圧計測部301は、制御部303からの指示により、スイッチSW1をオープンしたときの電圧値(電力供給端子と接地端子間の電位差)と、スイッチSW1をクローズしたときのそれぞれの電圧値を測定して、電圧値を制御部303に送信する。
通信部302は、配電網推定装置1と通信を行う。例えば、Local Area Network(LAN)、無線LAN、Power Line Communications(PLC)などのInternet Protocol(IP)通信を用いてもよい。また、通信部302は、Recommended Standard232C(RS232C)などのシリアル通信を用いてもよいし、赤外線、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)などを利用した近距離無線通信を用いてもよい。
制御部303は、Central Processing Unit(CPU)やプログラマブルなデバイスを用いて、各部の制御を行う。通信部302は、配電網推定装置1と通信を行い、配電網推定装置1から電圧値測定の指示(測定開始通知)を受けると、制御部303に送信する。そして、制御部303は、測定開始通知を受信して、スイッチSW1に対して開閉する指示と、電圧計測部301に対して電圧値を測定する指示を出力する。なお、電圧値を測定する指示(測定開始通知)は、スイッチSW1の開閉時の電圧値を測定する指示である。また、制御部303は、電圧計測部301が測定した結果を取得して、測定が完了したことを知らせる測定完了通知を生成し、配電網推定装置1に通信部302を介して送信する。測定完了通知は、各センサに割り振られた識別子と、該識別子に対応付けられたスイッチSW1の開閉時の電圧値などを有している。
記録部304は、プログラム、テーブル、データなどが記録されている。また、記録部304は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリである。また、記録部304は、パラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、ワークエリアとして用いることもできる。本例では、記録部304に測定結果などを記録する。
図3のBは、可変抵抗を備えるセンサの一例を示すブロック図である。センサが図3のBに示すように内部に可変抵抗を備え、抵抗値を変化させたときの電圧値を測定する。なお、図3のBでは可変抵抗を有しているが固定抵抗でもよい。センサ308は、スイッチSW1、可変抵抗RV1、電圧計測部301、通信部302、制御部303、記録部304、接続端子309、310を備えている。スイッチSW1のb側の端子と可変抵抗RV1のa側の端子は接続され、接続端子309は配電網から電力を供給する端子と負荷に電力を供給するための入力端子に接続される。接続端子310は配電網の接地端子に接続される。また、センサ308の通信部311は、図3のAに示した通信部302の機能を有し、さらに配電網推定装置1から可変抵抗RV1の抵抗値を変更する指示を取得する。また、通信部311は、可変抵抗RV1の抵抗値を変更する指示をセンサ308の制御部312に送信する。センサ308の制御部312は、図3のAに示した制御部303の機能を有し、可変抵抗RV1に抵抗値を変更する指示を出力する。なお、センサ308は、必ずしも負荷と接続しなくてもよい。
センサ300またはセンサ308が起動する時の処理について説明する。
まず、配電網推定装置1を含むシステムの管理者またはセンサ300またはセンサ308の所有者が、センサ300またはセンサ308を起動する。次に、センサ300またはセンサ308は、配電網推定装置1にアクセスするための情報(Internet Protocol(IP)アドレスなど)を取得して、記録部304に記録する。ここで、配電網推定装置の情報は、管理者が手動で設定しても良いし、配電網推定装置1がセンサ300またはセンサ308に対してブロードキャストしている設定情報を利用して設定しても良い。次に、センサ300またはセンサ308の各機能部を起動し、配電網推定装置1からの要求を待ち受ける状態に移行させる。
配電網推定装置1について説明する。
配電網推定装置1はシステムの管理者などが起動する。次に、配電網推定装置1は、監視対象となるセンサ300またはセンサ308にアクセスするための情報(IPアドレスなど)を取得して、後述する配電網推定装置情報データベース1104に記録する。ここで、センサ300またはセンサ308の情報は、管理者が手動で設定しても良いし、センサから通知される情報を受信しても良い。次に、配電網推定装置1の各機能部を起動し、配電網推定装置1を系統の推定、負荷の接続状況の推定、特定範囲の消費電力の推定の要求を待ち受ける状態に移行させる。
図4は、配電網推定装置の一例を示すブロック図である。図4に示す配電網推定装置1は、通信部401、系統判定部402、負荷有無判定部403、消費電力演算部404、制御部405、記録部406、表示部407を備えている。通信部401は、例えば、センサ300の場合であれば制御部405からの指示に従い、配電網に設けられたセンサ300に対して、スイッチSW1を開閉する情報、電圧を測定する情報を有する測定開始通知を送信する。ただし、通信部401が次のセンサ300に対して測定開始通知を送信する場合、現在対象となっているセンサに送信した測定開始通知に対する測定完了通知を現在対象となっているセンサ300から受信したことを確認してから行う。なお、測定開始通知は、各センサ300に割り振られた識別子、該識別子に対応付けられたスイッチSW1を開閉する情報、電圧を測定する情報などを有している。例えば、図2に示した配電網の場合、通信部401が測定を開始する指示を制御部405から受信すると、まずセンサSV1に測定開始通知を送信して、センサSV1から測定完了通知を受信したことを確認して、センサSV2に対して測定開始通知を送信する。このように、通信部401はセンサSV1〜SV3に対して測定開始通知を送信し、センサSV1〜SV3から測定完了通知を受信する。また、通信部401は、例えば配電網に設けられたセンサ300が測定したスイッチSW1のオープン時とクローズ時の電圧値などの情報を、系統判定部402、負荷有無判定部403、制御部405に出力する(消費電力演算部404に出力してもよい)。なお、通信部401は、Local Area Network(LAN)、無線LAN、Power Line Communications(PLC)などのInternet Protocol(IP)通信を用いてもよい。また、通信部401は、Recommended Standard232C(RS232C)などのシリアル通信を用いてもよいし、赤外線、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)などを利用した近距離無線通信を用いてもよい。
系統判定部402は、配電網の負荷に設けられたセンサの計測した電圧値を用いて、配電網の系統を推定する。負荷有無判定部403は、系統判定部402により求めた系統の推定結果と、配電網の負荷に対して設けられたセンサの計測した電圧値を用いて、配電網の負荷の状態を推定する。消費電力演算部404は、系統の推定結果、負荷の状態の推定結果、および配電網の負荷に対して設けられたセンサの計測した電圧値を用いて、配電網の消費電力の状態を推定する。制御部405は、通信部401、系統判定部402、負荷有無判定部403、消費電力演算部404、記録部406、表示部407などを制御する。例えば、制御部405はCPUやプログラマブルなデバイスを用いて、各部の制御を行う。
記録部406には、プログラム、テーブル、データなどが記録されている。また、記録部406は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、ハードディスクなどのメモリである。また、記録部406は、パラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、ワークエリアとして用いることもできる。本例では、記録部406に、データベースなどが記録されている。なお、系統判定部402、負荷有無判定部403、消費電力演算部404、制御部405、記録部406についての詳細は後述する。
表示部407は、ディスプレイなどであり、制御部405からの命令に従ってディスプレイの画面上の操作などに用いる情報を表示する。操作に用いる情報は、例えば、利用者が配電網推定装置1の操作、計測時の設定、初期設定などをするときに用いる情報である。また、表示部407は、系統判定部402、負荷有無判定部403、消費電力演算部404の処理結果をディスプレイに表示するときに用いる。表示情報は、記録部406に記録されているデータベースなどから取得したデータなどである。
系統判定について説明する。
図5、図6は、系統判定の一例を示す図である。図5は、配電網における位置関係が未知のセンサ群を示す図である。図6は、センサが属する系統を示す図である。まず、系統判定部402は、位置が特定できていないセンサ群の中から、基準とするセンサを任意に1つ選択する。以降、基準とするセンサを基準センサと呼ぶ。例えば、図5において、基準センサとしてセンサSV2を選択する。次に、系統判定部402は、基準センサ以外のセンサをひとつ選択する。例えば、図5におけるセンサSV3を選択する。
なお、以降の説明は図3のAに示したセンサ300を用いた場合について説明する。また、図3のBに示したセンサ308を用いた場合には、スイッチSW1をクローズして可変抵抗RV1の抵抗値を変更させる。
次に、系統判定部402は、2つのセンサに対してスイッチSW1がクローズしているときの電圧値の計測を指示し、計測した電圧値が高い方のセンサに対して、スイッチSW1をオープンにする(負荷を配電網から切り離す)指示をする。なお、2つのセンサの電圧値の高い方のセンサが上流側にあると考える理由は、2つのセンサが同系統に属していれば、対象の系統の上流側に接続されているセンサの計測した電圧値は、下流側に接続されているセンサの計測した電圧値より高くなるためである。すなわち、下流側に接続されているセンサの計測した電圧値は、回路配線の導体抵抗や、同系統の他の負荷により電圧降下が生じるため、上流側に接続されているセンサの計測した電圧値より低くなると考えられるためである。また、上流側のセンサを選択する理由は、上流側のセンサのスイッチSW1を開閉させる方が対象の負荷に流れ込む電流量の変化が大きいと考えるためである。なお、センサ300は負荷を配電網から切り離すため、負荷の電源の入り切りが可能な状態(動作に問題が生じない状態)であるものとする。
次に、系統判定部402は、スイッチSW1の切り替え後に、2つのセンサに対して電圧値の計測を指示する。そして、センサが測定した電圧値を用いて、2つのセンサが同系統に属するか、別系統に属するかを判定する。例えば、図6に示した場合、センサSV2が上流側になり、センサSV3が下流側になる。
2つのセンサが同系統であるか別系統であるかの判定方法について説明する。
最初に、図7に基づいて2つの選択されたセンサが同系統であるか否かを判定する方法について説明する。図7において、上流側に設置されたセンサSV2のスイッチSW1のクローズ時の電圧値をV10、スイッチSW1のオープン時の電圧値をV11とする。また、下流側に設置されたセンサSV3のスイッチSW1のクローズ時の電圧値をV20、スイッチSW1のオープン時の電圧値をV21とする。そして、計測した電圧値V10と電圧値V20の間にはV10<V20の関係があるとともに、V10/V20≒V11/V21の関係が成立するとき、2つのセンサは同系統に属していると判定する。または、V10/V11≒V20/V21が成立するとき、2つのセンサは同系統に属していると判定してもよい。
次に、図7に基づいて2つの選択されたセンサが別系統であるか否かを判定する方法について説明する。別系統の場合においても、2つのセンサのスイッチSW1のクローズ時の電圧値を比較して、電圧値の高い方のスイッチSW1を開閉する。図7において、センサSV2のスイッチSW1のクローズ時の電圧値をV10、センサSV1のスイッチSW1のクローズ時の電圧値をV30とし、V10>V30が成立しているとする。また、センサSV1のスイッチSW1のオープン時の電圧値をV31とする。この時、計測した電圧値V10と電圧値V30の間に、V10/V30≠V11/V31の関係が成立するとき2つのセンサは別系統に属していると判定することができる。または、V10/V11≠V30/V31が成立するとき2つのセンサは別系統に属していると判定してもよい。
センサの位置関係が推定できる理由を以降で説明する。
図8、図9、図10に示した回路において、抵抗Ra、Rb、Rc、Rdはセンサが接続されていない負荷を示している。抵抗r0、r1、r2、r3、r4は、回路配線の導体抵抗を示している。抵抗値R1は、電圧値の高いセンサSV2の抵抗値であり、抵抗値R2は同系統の場合、センサSV3の抵抗値である。別系統の場合、センサSV1の抵抗値である。
まず、2つのセンサが配電網内の同じ系統に接続していると仮定した場合、2つのセンサを含む配電網の等価回路は、図8のようになる。この等価回路における、センサSV2の電圧値V10およびセンサSV3の電圧値V20は以下のように表すことができる。
Figure 2011176933
式1より、2つのセンサで計測された電圧値の比は、以下のように表すことができる。
Figure 2011176933
式2より、2つのセンサで計測された電圧値の比の式には、センサSV2の抵抗値R1が含まれないことが分かる。そのため、2つのセンサが同じ系統に属している場合には、V10/V20≒V11/V21(または、V10/V11≒V20/V21)の関係が成立する。
また、2つのセンサが配電網内の別の系統に接続していると仮定した場合、2つのセンサを含む配電網の等価回路は、図9のように示すことができる。この等価回路における、センサSV2の電圧値V10およびセンサSV1の電圧値V30は以下のように表すことができる。
Figure 2011176933
式3より、2つのセンサで計測された電圧値の比は、以下のように表すことができる。
Figure 2011176933
式4より、2つのセンサで計測された電圧値の比の式には、センサSV2の抵抗値R1が含まれることが分かる。そのため、2つのセンサが別の系統に属している場合には、V10/V30≠V11/V31(または、V10/V11≠V30/V31)の関係が成立する。
以上より、配電網推定装置1が、電圧値が高い方のセンサの負荷を配電網から切り離す前後に、2つのセンサが計測した電圧値を用いて、2つのセンサの位置関係(同系統または別系統)を推定することができる。なお、上記の判定方法を実現するには、電圧計測部301の計測誤差が0.25%以下であることが望ましい。また、例えば、推定誤差が0.25%以上の電圧計測部301を用いた場合には、複数回の計測結果の平均値をとることで、センサの位置関係を推定できる。
また、配電網推定装置1がセンサの位置関係を推定するには、電圧値の変化の原因が、センサが接続されている負荷により抵抗値が変化して電圧値が変化したのか、センサが接続されていない負荷による消費電力量の変化なのかを区別しなくてはならない。例えば、センサが接続されていない負荷がエアコンであるとき、エアコンの電源を入れたことによりセンサが接続されている負荷に流れる電流量が変化したとする。図10に示すように、センサが接続されていない負荷Rbが動作していないときは、センサSV2には電流I1が流れるが、負荷Rbが動作すると、センサSV2には電流I1と電流I2が流れるので、センサSV2が計測する電圧値に影響を与える。すなわち、センサが接続されていない負荷の動作状況によって、上記同系統であるか別系統であるかを推定する処理に影響を与えてしまう。そのため、負荷の動作状況を考慮しなくてはならない。ただし、センサが接続されていない負荷が、頻繁に入り切りされないような場合は、必ずしも負荷の動作状況を考慮しなくてもよい。
系統判定における、センサの制御について説明する。
図11は、センサの制御部303の一例を示す図である。制御部303は電圧値取得部1101、抵抗値変更部1102、計測同期部1103を備えている。
電圧値取得部1101は、配電網推定装置1からの要求に基づきセンサが接続されている位置の電圧値を取得し、通信部302を介して計測結果を配電網推定装置1に返信する。図12を用い電圧値取得部1101の動作を説明する。図12は、電圧値取得部1101の動作の一例を示すフロー図である。ステップS1201では、電圧値取得部1101が、配電網推定装置1からセンサが接続されている位置の電圧値の計測要求(電圧値取得要求)を受信する。電圧値取得要求には、配電網推定装置1が電圧値の計測をする日時および期間の情報を有している。
ステップS1202では、電圧値取得部1101が要求された時刻および期間に電圧値を計測し、計測結果にタイムスタンプを付加して電圧値情報データベース1105(電圧値情報DB)に記録する。なお、要求された日時だけでなく、電圧値取得部1101は常に電圧値を計測して電圧値情報データベース1105に記録していてもよい。電圧値情報データベース1105については後述する。
ステップS1203では、電圧値取得部1101が配電網推定装置1から要求された時刻および期間の計測結果を電圧値情報データベース1105から取得し、配電網推定装置1に返信する。なお、上記フロー図では指定された日時の電圧値を計測する処理について説明しているが、日時を2つ指定し、それぞれの日時に計測された電圧値の比を計算して配電網推定装置1に返信してもよい。
抵抗値変更部1102は、配電網推定装置1からの要求に基づき、センサに接続されている負荷を配電網から切り離して、センサの計測する電圧値を変化させる処理を行う。図13は、抵抗値変更部1102の動作の一例を示すフロー図である。ステップS1301で抵抗値変更部1102は、配電網推定装置1からセンサの抵抗値の変更要求(抵抗変更要求)を受信する。抵抗変更要求には、抵抗値の変更方法の情報、抵抗値を変更する日時および期間の情報を有している。抵抗変更要求は、例えば、センサ300のスイッチSW1をオープンにして負荷を配電網から切り離す方法、センサ308の可変抵抗RV1の抵抗値を変更する方法などである。
ステップS1302では、抵抗値変更部1102が要求された日時および期間に、要求された方法で抵抗値を変化させ、抵抗値の状態を負荷情報データベース1106(負荷情報DB)に記録する。負荷情報データベース1106については後述する。
計測同期部1103は、配電網推定装置1からの要求に基づき、センサにおける抵抗値の変化に起因する電圧値変化の抽出を補助する。また、配電網推定装置1からの要求に基づき、時計を正確に同期させる。図14は、計測同期部1103の動作の一例を示すフロー図である。
ステップS1401では、計測同期部1103が配電網推定装置1から日時の同期要求を受信する。
ステップS1402では、計測同期部1103がGlobal Positioning System(GPS)などを利用して、自身の時計を正確な日時に同期させる。
なお、センサ自身が負荷の抵抗値を定期的に変化させ、電圧値情報データベース1105から抵抗値と同じ間隔で変化している電圧値を抽出する場合には、センサの計測同期部1103が行う処理はなくてもよい。
図15は、センサ300の記録部304に記録される配電網推定装置情報データベース1104、電圧値情報データベース1105、負荷情報データベース1106の構造の一例を示す図である。配電網推定装置情報データベース1104は、配電網推定装置1との通信を行うために用いられる情報などが記録され、図15のAの例では「通信用インタフェース情報」に通信に用いられる情報の例として「A.B.C.D0」が記録されている。電圧値情報データベース1105は、センサが計測した電圧値、計測した日時が記録されている。図15のBの例では、電圧値情報データベース1105は、「日時」に・・・「2009/7/12 12:23:45」「2009/7/12 12:23:46」・・・が記録され、「電圧値」に・・・「99.24」「98.89」・・・が記録されている。負荷情報データベース1106には、負荷の状態が記録されている。図15のCの例では、負荷情報データベース1106の「負荷状態」には現在の負荷の状況が記録されている。本例では「負荷状態」には配電網に負荷が接続されていることを示す「ON」が記録されている。なお、配電網に負荷が接続されていないときは「OFF」が記録される。また、図3のBに示したセンサ308を用いた場合には、負荷情報として現在の抵抗値を記録させてもよい。また、電圧値情報データベース1105の「日時」「電圧値」に関連付けて「負荷状態」を記録してもよい。
系統判定における、配電網推定装置1の制御について説明する。
図16は、配電網推定装置1の系統判定部402と記録部406の一例を示す図である。系統判定部402は、電圧計測依頼部1601、抵抗変更依頼部1602、計測同期依頼部1603、推定部1604、判定部1605を備えている。電圧計測依頼部1601は、各センサに対して電圧値の計測を指示し、各センサから計測結果を取得する。図17のフロー図を基に、電圧計測依頼部1601が、電圧値の計測要求を受信したときの処理について説明する。ステップS1701では電圧計測依頼部1601が、配電網推定装置1の制御部405から、センサに対する電圧値の計測要求を受信する。この要求には、電圧計測依頼部1601が電圧値の計測を依頼するセンサの識別子、電圧値を計測する日時および期間の情報を有している。
ステップS1702では、電圧計測依頼部1601が、センサ情報データベース1606(センサ情報DB)を検索して、電圧値の計測を依頼するセンサへのアクセスに必要となる情報を取得する。センサ情報データベース1606については後述する。
ステップS1703では、電圧計測依頼部1601がステップS1702でアクセスに必要となる情報を把握したセンサに対して電圧値の計測要求を送信する。この要求には、電圧値を計測する日時および期間の情報を有している。
次に、電圧計測依頼部1601が、センサから電圧値の計測結果を受信したときの処理について説明する。ステップS1704では電圧計測依頼部1601が、センサから電圧値の計測結果を受信する。ステップS1705では電圧計測依頼部1601が、センサから受信した電圧値の計測結果を、電圧値情報データベース1607(電圧値情報DB)に記録する。電圧値情報データベース1607については後述する。
抵抗変更依頼部1602は、各センサに対して、センサ内部のスイッチSW1の切り替え、または可変抵抗RV1の抵抗値の変更を依頼する。図18のフロー図を基に、抵抗変更依頼部1602の処理について説明する。ステップS1801では抵抗変更依頼部1602は、制御部405から、センサ内部のスイッチSW1の切り替え、または可変抵抗RV1の抵抗値の変更要求を受信する。この要求には、抵抗変更依頼部1602が抵抗値の変更を要求するセンサの識別子、スイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更する方法、抵抗値を変更する時刻および期間の情報を有している。
ステップS1802では抵抗変更依頼部1602が、センサ情報データベース1606を検索して、スイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更依頼するセンサへのアクセスに必要となる情報を取得する。
ステップS1803で抵抗変更依頼部1602は、ステップS1802でアクセスするための情報を取得したセンサに対して抵抗変更要求を送信する。この要求には、スイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更する方法、変更する日時および期間の情報を有している。
次に、配電網推定装置1がセンサの位置関係を推定するには、センサが計測した電圧値の変化の原因がセンサによるものか、センサが繋がっていない負荷による消費電力量の変化によるものかを区別しなければならない。
計測同期依頼部1603は、各センサに対して、センサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値の変更に起因する電圧値の変化の抽出補助を依頼する。図19のフロー図を基に、計測同期依頼部1603の処理について説明する。まず、計測同期依頼部1603が、センサに対して時刻を合わせることを要求する手順について説明する。ステップS1901では、計測同期依頼部1603は、制御部405からセンサの計測同期部1103が備える時計などの日時を合わせる要求を受信する。この要求には、日時合わせを依頼するセンサの識別子を有している。
ステップS1902で計測同期依頼部1603は、センサ情報データベース1606を検索して、時刻合わせを依頼する2つのセンサへのアクセスに必要となる情報を取得する。
ステップS1903で計測同期依頼部1603は、ステップS1902でアクセスするために情報を取得したセンサに対して、時計合わせの要求を送信する。
次に、計測同期依頼部1603が、スイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更し、予めに設定された間隔で定期的に変化させ、電圧値の計測結果の中から同じ間隔で変化している電圧値を抽出するための依頼処理について説明する。
上記同期方法をとる場合、電圧計測依頼部1601と抵抗変更依頼部1602から要求を出力せず、計測同期依頼部1603を介してセンサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更する。
ステップS1904で計測同期依頼部1603は、配電網推定装置1の制御部405からセンサに対して電圧値の変化を抽出する要求を受信する。この要求は、要求の対象となるセンサの識別子を有している。
ステップS1905では、計測同期依頼部1603がセンサに対して電圧値を取得する要求を電圧計測依頼部1601に対して行う。この要求は、電圧値を計測するセンサの情報と電圧値の計測期間の情報を有している。その後、対象のセンサから取得した計測期間内の電圧値は、配電網推定装置1の電圧値情報データベース1607に記録される。
ステップS1906では、計測同期依頼部1603が、センサの中で電圧値の高い(上流側に位置すると推測される)方のセンサに対して定期的にスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変化させるように、抵抗変更依頼部1602に要求する。この要求は、対象のセンサの識別子と、センサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更させる間隔、定期的に変更させる期間の情報を有している。
ステップS1907では、計測同期依頼部1603が電圧値情報データベース1607内の各センサの項目からセンサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更させる間隔と同じ間隔で変化している電圧値を抽出する。
判定部1605について説明をする。
図20、図21のフロー図を基に、センサ内部のスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更させる前後に、2つのセンサが計測した電圧値を用い、センサ間の位置関係を判定する処理について説明する。図20は、2つのセンサが計測した電圧値の比を、センサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更させる前後で比較することで、センサの位置関係を判定する一例を示すフロー図である。ステップS2001では、判定部1605が推定部1604から、2つのセンサの位置関係を判定する要求を受信する。この要求は、位置関係の判定対象となる2つのセンサの識別子を有している。
ステップS2002で判定部1605は、計測同期依頼部1603に対して、2つのセンサの時計の日時を合わせるように要求をする。
ステップS2003で判定部1605は、電圧計測依頼部1601に対して、2つにセンサから現在時刻の電圧値V1、V2を取得するように要求し、計測結果を判断基準情報データベース1609(判断基準情報DB)に記録する。なお、センサ300を用いた場合は、スイッチSW1がオープンの状態である。センサ308を用いた場合はスイッチSW1がオープンの状態であり、可変抵抗RV1の抵抗値を高い値にする。また、電圧値の計測結果は、電圧値情報データベース1607を検索して取得しても良いし、電圧計測依頼部1601から直接取得しても良い。判断基準情報データベース1609については後述する。
ステップS2004では、判定部1605が抵抗変更依頼部1602に対して、電圧値が高い方(上流に位置すると推定される方)のセンサ300のスイッチSW1をクローズにするように要求する。また、センサ308の場合は、可変抵抗RV1の抵抗値を低い値にする。
ステップS2005では、判定部1605が電圧計測依頼部1601に対して、2つのセンサから、ステップS2004の処理が終了した日時の電圧値V1’、V2’を取得するように要求する。そして、計測結果を判定部1605が取得して判断基準情報データベース1609に記録する。電圧値の計測結果は、電圧値情報データベース1607を検索して取得してもよいし、電圧計測依頼部1601から直接取得してもよい。
ステップS2006では、判定部1605は、判断基準情報データベース1609からセンサが計測した電圧値を読出し、2つのセンサが計測した電圧値の比を、センサの抵抗値を変更する前後について算出する。例えば、センサ300を用いた場合、スイッチSW1のオープン時の比V1/V2と、スイッチSW1のクローズ時の比V1’/V2’を求める。
ステップS2007では、判定部1605がセンサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更する前後で、電圧値の比が予め記録部406などに設定した範囲にあるか否かを判定する。範囲内である場合にはステップS2008(Yes)に移行し、範囲外である場合にはステップS2009(No)に移行する。
ステップS2008では、判定部1605が2つのセンサが同じ系統に接続されていると判定し、判定結果を推定部1604に出力する。また、判定部1605は同系統であることを利用者に知らせるために表示部407に判定結果を出力する。
ステップS2009で判定部1605は、2つのセンサが別の系統に接続されていると判定し、判断結果を推定部1604に出力する。また、判定部1605は別系統であることを利用者に知らせるために表示部407に判定結果を出力する。
ステップS2010では判定部1605が、抵抗変更依頼部1602に対して、電圧値が高い方のセンサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を元に戻すように要求する。
次に、図21ではセンサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変化させる前後の電圧値の比をそれぞれのセンサが算出し、その比を2つのセンサについて比較することで、センサの位置関係を判定する処理について説明する。この場合、センサの位置関係を判定する際に、判断基準情報データベース1609を使用しなくても良い。
ステップS2101で判定部1605は、推定部1604から、2つのセンサの位置関係を判定する要求を受信する。この要求は、位置関係の判定対象となる2つのセンサの識別子を有している。
ステップS2102で判定部1605が、計測同期依頼部1603に対して、2つのセンサの日時を合わせるように要求する。
ステップS2103では、判定部1605が、抵抗変更依頼部1602に対して、電圧値が高い方のセンサのスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変更するように要求する。
ステップS2104で判定部1605は、電圧計測依頼部1601に対して、2つのセンサから、センサの抵抗値を変更する前後の電圧値の比を計算して返すように要求し、計算結果を取得する。
ステップS2105では、判定部1605が2つのセンサから取得した電圧値の比が設定した範囲にあるか否かを判定する。範囲内である場合にはステップS2106に移行し、範囲外である場合にはステップS2107に移行する。
ステップS2106では、判定部1605が2つのセンサが同じ系統に接続されていると判定し、判定結果を推定部1604に出力する。また、判定部1605は同系統であることを利用者に知らせるために表示部407に判定結果を出力する。
ステップS2107では、判定部1605が2つのセンサが別の系統に接続されていると判定し、判定結果を推定部1604に出力する。また、判定部1605は別系統であることを利用者に知らせるために表示部407に判定結果を出力する。
ステップS2108では、判定部1605が抵抗変更依頼部1602に対して、電圧値が高い方のセンサを元の状態に戻すように要求する。
推定部1604の処理について説明する。
図22のフロー図を基に、位置が不明なセンサ群の中から、同じ系統に接続しているセンサを抽出する処理を再帰的に行うことで、配電網における全センサの位置関係を推定する処理について説明する。
ステップS2201では、配電網などを監視する利用者からの位置推定についての指示を、入力装置と制御部405を介して推定部1604が受信する。
ステップS2202では、推定部1604が位置推定の対象となる全センサを、系統情報データベース1608(系統情報DB)の図23のCの位置未定の項目に追加する。系統情報データベース1608については後述する。
ステップS2203では、推定部1604が系統情報データベース1608の位置未定の項目から、電圧値が最小となるセンサを選択し、基準センサとして設定する。なお、この処理に先立って、電圧計測依頼部1601に対して、全センサの電圧値を取得するように要求しても良い。
ステップS2204で推定部1604は、基準センサと同じ系統に接続されているセンサを記録する項目(図23のCの「系統に属するセンサ情報」)を、系統情報データベース1608に追加する。
ステップS2205では、推定部1604が系統情報データベース1608内の位置未定の項目に登録されているセンサと、基準センサの位置関係の判定を判定部1605に指示する。
ステップS2206では、推定部1604が基準センサと同じ系統に接続されていると判定されたセンサを、系統情報データベース1608の位置未定の項目から削除する。
ステップS2207では、推定部1604が基準センサと同じ系統に接続されていると判断されたセンサを、電圧値の降順にソートし、ステップS2204で作成した項目に追加する。つまり、同じ系統の上流に位置(電源に近い位置)する順番に並べる。なお、この処理に先立って、電圧計測依頼部1601に対して、基準センサと同系統のセンサの電圧値を取得するように要求しても良い。
ステップS2208で推定部1604が、系統情報データベース1608内の位置未定の項目に、センサが残っているか判定する。残っている場合(Yes)にはステップS2203に移行し、残っていない場合(No)には推定部1604の処理を終了する。
図23は、記録部406に記録されているセンサ情報データベース1606、電圧値情報データベース1607、系統情報データベース1608、判断基準情報データベース1609の構造の一例を示す図である。図23のAに示されているセンサ情報データベース1606は、センサの識別子を記録する「センサID」と、センサと通信をする際に用いる情報「通信用インタフェース情報」とを記録している。本例では、「センサID」にはセンサごとに対応付けられている識別子として「Sensor_01」「Sensor_02」・・・が記録されている。また、「通信用インタフェース情報」には、センサごとに対応付けられている通信に用いる情報「A.B.C.D1」「A.B.C.D2」・・・が記録されている。図23のBに示されている電圧値情報データベース1607には、「センサID」、センサが電圧値を計測した日時「日時」、計測した「電圧値[V]」が記録されている。本例の「日時」には、・・・「2009/7/12 12:23:45」「2009/7/12 12:23:46」・・・が記録されている。「電圧値[V]」には、・・・「99.24」「98.89」・・・が記録されている。図23のCに示されている系統情報データベース1608には、配電網が有する系統を識別するための識別子である「系統ID」と、各系統に接続されているセンサの情報である「系統に属するセンサ情報」が記録されている。本例では、「系統ID」に「Line_01」・・・が記録され、「系統に属するセンサ情報」に「Sensor_01,Sensor_02・・・」が記録されている。図23のDに示されている判断基準情報データベース1609には、「センサID」、センサのスイッチSW1の切り替えの状態や、可変抵抗RV1の抵抗値の変化の状態を示す情報である「負荷」が記録されている。また、「負荷」に対応する状態で計測された電圧値が「電圧値[V]」に記録されている。本例では、「センサID」に「Sensor_01」「Sensor_02」・・・が記録されている。また、「負荷」には「ON」「OFF」・・・が記録され、「電圧値[V]」には「99.24」「98.89」「97.12」「96.78」・・・が記録されている。
図24を基に、同期を定期的に行う場合の計測同期依頼部1603の処理について説明する。同期を定期的に行う場合、図20のステップS2002〜S2005の代わりに、計測同期依頼部1603が処理を行う。まず、計測同期依頼部1603が推定部1604から、2つのセンサの位置関係を判定する指示を受信する。この指示は、位置関係の判定対象となる2つのセンサの識別子を有している。(1)では計測同期依頼部1603が、上流側のセンサ1のスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変化させる切り替え周期を、センサ1に指示(周期切替通知)する。例えば、切り替え周期は10秒などを指示する。しかし、切り替え周期は10秒に限定するものではない。
(2)では計測同期依頼部1603が、下流側のセンサ2にセンサ1の切り替え周期を通知する。
(3)では、計測同期依頼部1603がセンサ1のスイッチSW1の切り替えや可変抵抗RV1の抵抗値を変化させる切り替え指示をセンサ1に指示する。(4)では、計測同期依頼部1603がセンサ1に切り替え指示が送信されたことを通知する。
(5)では、センサ1の計測同期部1103が切り替え前と後の電圧値を計測して、電圧値情報データベース1105に記録する。同様に、(6)でセンサ2の計測同期部1103が切り替え前と後の電圧値を計測して、電圧値情報データベース1105に記録する。
(7)では計測同期依頼部1603が、予め設定された期間待機して(例えば5分)、(8)のタイミングにおいて切り替えの停止をセンサ1に指示する。
(9)では、センサ1が周期的な電圧の変化を電圧値情報データベース1105から抽出して、(10)のタイミングにおいて切り替え前の電圧値(V10)、切り替え後の電圧値(V11)を計測同期依頼部1603に通知する。
次に、(11)では計測同期依頼部1603が、センサ2に切り替え停止の通知をする。
(12)では、センサ2が周期的な電圧の変化を電圧値情報データベース1105から抽出して、(13)のタイミングにおいて切り替え前の電圧値(V20)、切り替え後の電圧値(V21)を計測同期依頼部1603に通知する。
上記方法により、配電網に接続されているセンサに接続されている負荷の系統を、センサにより計測される電圧値を用いて判定することができる。
また、系統判定時にセンサが決められた日時に計測を行うことができるため、センサに接続されていない負荷が動作している時間帯を避けて電圧値を計測することができるので、正確に系統を判定することができる。
また、電力供給端における抵抗値、電圧値の計測および通信ができる簡単な構成のセンサと、配電網推定装置を用いるので導入費用を削減することができる。
負荷有無判定と消費電力演算について説明する。
図25のAは、配電網における同系統の回路に接続される負荷の一例を示す等価回路である。図25のAで示した系統において、電力供給端jより下流側の破線範囲2501の総消費電力Pjの算出は以下に示すように行う。電力供給端i、電力供給端jにおける電圧Vi、Vjは式5により表すことができる。
Figure 2011176933
ここでα値、β値は電力供給端iより下流側におけるパラメータのみから得られる定数であり、GLjは電力供給端jに接続された負荷のコンダクタンスである。また、G’は電力供給端jより下流側の合成コンダクタンスであり、式5のGLjに対して線型に振舞うことを示している。よって、GLjを2点以上測定すると、図26で示されるように直線(破線)上に存在することになる。すなわち、実験結果D1、D2、D3をGLjの1次関数(AGLj+B)でフィッティングすれば、直線の傾きA値と切片B値とを導出すことができる。なお、図26のグラフは、縦軸に(Vi−Vj)/Vj、横軸にGLjが示されている。
α値、β値について説明する。
図25のBは、配電網における同系統の回路に接続される負荷の一例を示す等価回路である。図25のBに示すように電力供給端i、電力供給端z間に複数の負荷がある場合、電流保存の式を用いることにより各電力供給端間の電流値は式6により示すことができる。
Figure 2011176933
(1)をVyについて解いて(2)に代入し、その(2)をVxについて解いて(3)に代入をし、繰り返して変数を消去していくと、最終的には式7に示す線形式が得られる。
Figure 2011176933
よって、式7からα値、β値は電力供給端iと電力供給端zの間のパラメータのみで表されることになり、電圧比(Vi/Vz)/Vzは電力供給端iより下流側の条件のみにより決まる。
次に、α値、β値を電流保存の式を用いて計算すると式8が求められる。
Figure 2011176933
O(x)は、任意の変数xのn次以上の項を表し、x<<1ならば無視できる。
また、電力供給端iと電力供給端zの間になんらかの負荷が存在する場合、電力供給端iと電力供給端zの間の負荷の影響を測定してβ値を見積もる。電力供給端間の負荷の電源の入り切りによる(Vi/Vj)の変化分Δ(Vi/Vj)を計算すると式9のように表すことができる。なお、式9のONは電源オンを表し、OFF電源オフを表している。
Figure 2011176933
なお、β値は電力供給端間の負荷の抵抗値を変更したときの電圧比の変動Δ(Vi/Vj)から予測することができる。
次に、直線の傾きA値と切片B値を、式5と比較すると、傾きA値はA=αで表すことができ、切片B値はB=αG’+βとなる。よって、Pjは式10で表すことができ、式10から分かるようにPjを計算するためには、β値を求めればよいことがわかる。
Figure 2011176933
なお、β値を求めるには、測定する電力供給端間に負荷が存在するかどうかを確認する必要がある。図27は、電圧測定する電力供給端間における負荷有無を推定する方法を説明するための図である。図27に示したように、電気配線における所望の電力供給端i、j、および電力供給端jより下流側の電力供給端kにおいて、電圧測定を行うことによって電圧情報を取得する。そして、それらの電圧比変動を用いて所望の電力供給端i、j間において負荷が存在するかどうかを判別する。2つの電力供給端i、jの電圧比(Vi/Vj)を測定した場合、それらの電力供給端より下流側にある負荷変動のみが電圧比に影響を与える。よって、電力供給端i、j間に見られて、電力供給端j、k間には見られない信号(電圧比の変動)があれば、その変動は電力供給端i、j間に存在する負荷の変動に起因するといえる。すなわち、i、j間に負荷が存在するといえる。また、電力供給端i、j間に負荷が存在しない場合には、β=0になる。よって、電力供給端jに接続されている負荷の抵抗値RLjを変えて、電力供給端i、jそれぞれで電圧測定を行えば、電圧測定結果を用いて電力供給端i、j間に負荷があるか否かが判定できる。
また、i、j間に負荷が存在しない場合には、電圧測定結果として、抵抗値RLjを変更する前の電力供給端i、jの電圧値(Vi,Vj)、変更した後の電力供給端i、jの電圧値(Vi’,Vj’)から、電力供給端jより下流側での総消費電力Pjは、式11によっても直接に計算することができる。
Figure 2011176933
ただし、GLj、G’Ljは共に電力供給端jの負荷に接続されたコンダクタンスの値であり、Gijはi、j間の導線のコンダクタンスである。一方、電力供給端i、j間に何らかの負荷が存在する場合には、電力供給端間の負荷の影響を測定してβ値を見積もる必要がある。電力供給端間の負荷(2)の抵抗値が変更可能であれば、もしくはその効果の見積が可能な場合、β値は以下の式12で表すことができる。
Figure 2011176933
ここで、式12の右辺は、負荷(2)の電源入り切りによるVi/Vjの変化分である。多くの場合は、前述の方法でβ値の算出が可能であると考えられる。しかし、負荷(2)の制御や効果が予測困難な場合には、電力供給端間負荷(2)の消費電力を直接測定が可能(一旦切り離して電力計を挿入することが可能)であれば、電圧測定する電力供給端を負荷(2)の位置に変更して再度測定を試みればよい。また、負荷(2)の測定もできない場合には、概算値を得るしかないが、その場合にはPj≒Vi(Vi−Vj)/Aとすれば良い。なお、Aの値は電力供給端i、j間の導線抵抗値と同程度なので、Pi>Vi(Vi−Vj)/A>Pjの値が得られる。
図28は、配電網における同系統の回路に接続されるセンサと負荷の一例を示す等価回路である。図28に示されるセンサSVi、SVj、SVkは、センサ300、308と同じセンサであり、負荷Fi、Fj、Fkは図3に示したようにセンサ300または308に接続されている。また、図4の負荷有無判定部403はセンサSVi、SVj、SVkと、通信部401を介して通信をして、センサが測定した電圧値を取得する。
図29は、負荷有無判定部と消費電力演算部の実施形態の一例を示す図である。
負荷有無判定部403は、電圧比計算部2901、比較部2902、有無判定部2903を備えている。電圧比計算部2901は、負荷有無判定を行う際に、電圧計測依頼部2905、抵抗変更依頼部2906、計測同期依頼部2907に対して電圧値を取得するためにそれぞれ指示を通知する。電圧比計算部2901は、配電網において同系統に接続されている3つの電力供給端に接続されるセンサから電圧値を取得する。次に、取得した電圧値を降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、第1の電力供給端と第2の電力供給端の電圧値の第1の比と、第2の電力供給端と第3の電力供給端の電圧値の第2の比を求める。比較部2902は、第1の比と第2の比の差を求める。有無判定部2903は、上記比の差が予め設定した範囲外であるとき、第1の電力供給端と第2の電力供給端の間に負荷があると判定する。なお、計測同期依頼部2907は、図16の計測同期依頼部1603と同様にセンサの計測を同期させる。また、電圧計測依頼部2905、抵抗変更依頼部2906、計測同期依頼部2907の機能を、電圧計測依頼部1601、抵抗変更依頼部1602、計測同期依頼部1603に持たせてもよい。その場合、電圧計測依頼部2905、抵抗変更依頼部2906、計測同期依頼部2907を負荷有無判定部403から削除してもよい。
図30と図31は、負荷有無判定と消費電力演算の動作の一例を示す図である。
まず、利用者から制御部405を介して同系統における負荷有無判定と消費電力演算を行う指示を受信したとき、図30と図31のフロー図に示す動作が実行される。
ステップS3001で負荷有無判定部403は、対象の3つの負荷に接続されたセンサ300または、センサ308からそれぞれ電圧値を時系列に複数取得する。例えば、図28に示す電力供給端i、j、kにおける電圧値を測定する場合、電圧計測依頼部2905に対して電圧値を取得するための指示をし、電圧計測依頼部2905から通信部401を介してセンサSVi、SVj、SVkに電圧値を取得する指示を通知する。センサSVi、SVj、SVkは電圧計測依頼部2905からの通知を受信すると、電圧値を測定して電圧計測依頼部2905に対して測定した電圧値の情報を送信する。電圧比計算部2901は電力供給端i、j、kの電圧値を取得して記録部406の電圧比情報データベース2904に記録する。例えば、図32のAに示すように、測定した日時を「日時」に記録し、測定した日時に対応する電圧値を「電圧値Vi」「電圧値Vj」「電圧値Vk」に記録する。図32のAの例では、「日時」に、・・・「2009/11/20 8:00:01」「2009/11/20 8:00:02」・・・が記録されている。「電圧値Vi」に、・・・「101.1234」「99.8765」・・・が記録されている。「電圧値Vj」に、・・・「101.2345」「102.3456」・・・が記録されている。「電圧値Vk」に、・・・「98.7654」「97.6543」・・・が記録されている。なお、電圧測定時はセンサ308のスイッチSW1はオープンに切り替えられている。
ステップS3002では、電圧比計算部2901が連続して取得した3つの電圧値を用いて電圧値の比を計算する。そして、該比に違いがあるかを判定し、違いが検出されないとき(Yes)ステップS3003に移行し、違いが検出されたとき(No)はステップS3007に移行する。例えば、図28に示す電力供給端i、j、kにおける電圧値を測定する場合には、電力供給端i、j、kの電圧値Vi、Vj、Vkを用いて、電圧比計算部2901は電圧比Vj/Vkと電圧比Vi/Vjを求める。ここで、電圧値Vi、Vj、VkはVi>Vj>Vkの関係であり、同系統の上下流は、前述したように電力供給端(コンセントなど)における電圧値の高低により判定をすることができる。
次に、比較部2902が電圧比Vj/Vkと電圧値の比Vi/Vjを求めて、記録部406の電圧比情報データベース2904に記録する。図32のBの例では、電圧値を測定した日時(図32のAの「日時」)に関連付けて、電圧値の比Vi/Vjと電圧比Vj/Vkを「電圧比Vi/Vj」と「電圧比Vj/Vk」に記録する。図32のBの例では、「日時」に、・・・「2009/11/20 8:00:01」「2009/11/20 8:00:02」・・・が記録されている。「電圧比Vi/Vj」に、・・・「1.0123」「0.9876」・・・が記録されている。「電圧比Vj/Vk」に、・・・「1.0234」「1.0345」・・・が記録されている。
次に、「電圧比Vi/Vj」に記録されている電圧比の前後の差を求めて、該差が予め設定された範囲内であるか否かを判定し、差が範囲外であれば変動が検出されたと判定する。図28の表に示したように、負荷(1)〜(4)が電力供給端i、j間と電力供給端j、k間にあるとすると、(2)に負荷があるときは電圧比Vi/Vjに変動が検出され、(3)(4)に負荷があるときは電圧比Vi/Vjと電圧比Vj/Vkに変動が検出される。つまり、電力供給端i、j間に見られて電力供給端j、k間には見られない信号(電圧比の変動)があれば、電力供給端i、j間に該当する負荷が存在すると考えられる。図33に、電力供給端i、j間に負荷が存在した場合について示す。比較部2902は、「電圧比Vi/Vj」の破線範囲の電圧比Vi/Vjの値とそれ以外の電圧比Vi/Vjの値で電圧比に差があることを、「電圧比Vi/Vj」に記録されている電圧比の前後の差から求める。「日時」の「2009/11/20 8:00:02」と「2009/11/20 8:00:03」に関連付けられている、「1.0123」と「1.0234」の差を求める。その結果が予め設定された範囲を超えていれば変動が検出されたと判定する。ただし、検出方法は上記方法に限定されるものではなく、変動を検出することができればよい。
ステップS3003では、有無判定部2903が電力供給端i、j間に負荷がないと判定する。つまり、電力供給端i、jに接続されている負荷Fiと負荷Fjは隣接した電力供給端i、jに接続されていると判定し、電力供給端i、j間に負荷がないことを記録部406の電圧比情報データベース2904に記録する。例えば、「電圧比Vi/Vj」に関連付けて、負荷がない場合には「無」を記録する。図32のCでは「負荷有無」に「有」と示されているが、ステップS3003の場合には「無」が記録される。
ステップS3004では、消費電力演算部404は、電力供給端jに接続されているセンサ308の可変抵抗RV1の抵抗値を変更した電圧値をそれぞれ取得する。例えば、図28に示す電力供給端jにおける2つの電圧値を測定する場合には、電圧計測依頼部2905に対して2つの電圧値を取得するための指示をし、電圧計測依頼部2905から通信部401を介してセンサSVjに電圧値を取得する指示を通知する。そして、電圧計測依頼部2905から通信部401を介してセンサSVjに電圧値を取得する指示を通知する。また、抵抗変更依頼部2906に対してセンサ308のスイッチSW1をクローズして、可変抵抗RV1の抵抗値を変更するための指示をする。センサSVjは電圧計測依頼部2905からの通知を受信すると、複数の電圧値を測定して電圧計測依頼部2905に対して測定した電圧値の情報を送信する。電圧比計算部2901は電力供給端jの2つの電圧値を取得して記録部406の電圧比情報データベース2904に記録する。例えば、図32のDに示すように、測定した日時を「日時」に記録し、スイッチSW1の切り替え、または可変抵抗RV1の抵抗値を基準の抵抗値と基準の抵抗値以外の抵抗値に変更したことを表す内容を、日時に対応するように「制御負荷」に記録する。図32のDの例は、センサ308を用いた場合について記載されており、本例では可変抵抗RV1の抵抗値が0.1Ωのとき「0.1」、0.2Ωのとき「0.2」が記録される。また、「制御負荷」の「0.1」「0.2」に対応する2つの電圧値を「電圧値Vj」に記録する。図32のDの例では、「日時」に、・・・「2009/11/20 9:00:01」「2009/11/20 9:00:02」・・・が記録され、「制御負荷」に、・・・「0.1」「0.2」・・・が記録されている。「電圧値Vi」に、・・・「101.1234」「99.8765」「101.1234」「99.8765」・・・が記録されている。
ステップS3005では、消費電力演算部404が傾きA値と切片B値を求める。
上記ステップS3004とS3005について説明する。
図34は、図26で説明した一次関数(Vi−Vj)/Vj=AGLj+Bの傾きA値と切片B値を求める動作の一例を示すフロー図である。ステップS3401では、消費電力演算部404が負荷抵抗RLjを決定する。つまり、可変抵抗RV1の抵抗値を予め決められた値に変更して負荷抵抗RLjを決定する。なお、センサに接続される負荷の抵抗値は、予め分かっているものとする。また、センサに必ずしも負荷を接続する必要はなく、センサの可変抵抗RV1だけを用いてもよい。
ステップS3402では、消費電力演算部404が電圧計測依頼部2905に電圧Vi、Vjの測定をする指示を通知する。その後、電圧計測依頼部2905は、通信部401を介して電力供給端i、jに接続されているセンサSVi、SVjに電圧Vi、Vjの測定をする指示を通知する。センサSVi、SVjは、ステップS3401で決められた可変抵抗RV1の抵抗値における電圧値Vi、Vjを測定して、消費電力演算部404に送信する。消費電力演算部404は、受信した電圧値Vi、Vjと可変抵抗RV1の抵抗値を表す識別子を関連付けて記録部406に記録する。
ステップS3403では、消費電力演算部404がステップS3402で取得した電圧値Vi、Vjを用いて、(Vi−Vj)/Vjの値を求める。
ステップS3404で消費電力演算部404は、GLj(=1/RLj)に対して(Vi−Vj)/Vjの結果を関連付けて記録部406に記録する(プロット)。
ステップS3405では、予め決められた可変抵抗RV1の抵抗値に対して全てのデータを測定したか否かを判定する。例えば、可変抵抗RV1の抵抗値がRVa、RVb、RVcの3つであれば、RVa、RVb、RVcに対して電圧値Vi、Vjを測定していれば、ステップS3406(Yes)に移行し、まだ、測定していない場合はステップS3401(No)に移行する。
ステップS3406で消費電力演算部404は、測定結果を1次関数AGLj+Bでフィッティングする。フィッティングには最小二乗法などを用いて計算することが望ましいが、特に限定するものではない。
ステップS3407では消費電力演算部404が、上記フィッティング結果を用いて傾きA値と切片B値を求めて、記録部406の「パラメータA」「パラメータB」に、「日時」に関連付けて記録する(図32のD参照)。
次に、図30のステップS3006では、消費電力演算部404が同系統の電力供給端j以降の消費電力Pjを、求めたA値、B値、測定した電圧値Vjと式Pj=VjB/Aを用いて求める。ただし、電力供給端i、j間に負荷がないのでβ=0である。または、A値、B値を用いずに、消費電力Pjを式11を用いて求めてもよい。
次に、図30のステップS3002において、変動が検出されステップS3007に移行したとき、電力供給端i、j間に負荷が存在する場合について説明する。
ステップS3007では、消費電力演算部404が図32のCに示されている「負荷有無」に「有」を記録する。
ステップS3008では、消費電力演算部404が、センサSVi、SVjの間にある負荷を特定する。負荷の特定は、例えば、記録部406に各負荷に対する識別子を記録し、この識別子に関連付けて負荷が動作中であるか否かを示す符号を記録する。符号の例として、動作中であれば「1」、停止中であれば「0」などが考えられる。また、各負荷の識別子に関連付けて、負荷の動作時の電圧値を記録部406に記録しておく。消費電力演算部404は、負荷の動作時の電圧値が、電力供給端iの電圧値と電力供給端jの電圧値の間の範囲内にあるかを判定して、範囲内にあれば電力供給端iと電力供給端jの間の負荷であると判定する。
ステップS3009では、消費電力演算部404が記録部406に記録されている、各負荷の識別子に関連付けられた電源の入り切が制御可能であるかを示す情報を参照する。そして、参照した結果、電力供給端iと電力供給端jの間の負荷の電源が制御可能であればステップS3010(Yes)に移行し、制御可能でなければステップS3014(No)に移行する。なお、電源の入り切りが制御可能であるかを示す情報は、例えば、電源を自由に入切できる夜間に測定を行える、または負荷の電源の入り切りが制御可能な装置と特定できるなどを示す情報である。
ステップS3010では、消費電力演算部404が、特定された負荷の電源の入り切りをしたとき電力供給端iと電力供給端jの電圧値を、センサSVi、SVjから取得する。その後、式9に従ってβ値を求めて、記録部406の「パラメータβ」に記録する(図32のE参照)。
ステップS3011、S3012で消費電力演算部404は、ステップS3004、S3005と同じように傾きA値と切片B値を求める。
ステップS3013では、消費電力演算部404が同系統の電力供給端j以降の消費電力Pjを、求めたA値、B値、β値、測定した電圧値Vjと式Pj=Vj(B−β)/Aを用いて求める。その後、記録部406の「消費電力」を、「日時」に関連付けて記録する(図32のD参照)。
図31のステップS3014では、電力供給端iと電力供給端j間の負荷の影響を予測(見積)できるか否かを判定する。消費電力演算部404は、例えば、時系列に日時に関連付けて、電力供給端iと電力供給端j間の負荷が動作をしているか否かと、センサから取得した電圧値Vi、Vjから求めたVi/Vj値と、を記録部406に記録する。電力供給端iと電力供給端j間の負荷に対して上記のような記録がされているときステップS3015(Yes)に移行し、記録されていないときステップS3016(No)に移行する。
ステップS3015では、消費電力演算部404が電力供給端iと電力供給端j間の負荷が動作しているとき(電源入り)と、負荷が動作していないとき(電源切り)における、Vi/Vj値をそれぞれ取得する。その後、式9に従ってβ値を求めて、記録部406の「パラメータβ」に記録する(図32のE参照)。その後、ステップS3011に移行する。
しかし、上記電力供給端iと電力供給端j間の負荷の電源を入り切りできることや、負荷が動作している時の電圧値Vi、Vjの記録ができないときが有り得る。その場合、もし負荷をいずれかのタイミング(例えば深夜)において一旦切り離して電力計を挿入することが可能であれば、電力供給端iを負荷が接続されている電力供給端の位置に移動させて、再度上記測定を試みれば良い。なお、負荷の消費電力は後で、測定した消費電力Pjに加えることとする。
ステップS3016で消費電力演算部404は、負荷をいずれかのタイミング(例えば深夜など)において一旦切り離して電力計を挿入することが可能であるかを判定する。例えば、記録部406に各負荷に対して、負荷をいずれかのタイミング(例えば深夜など)において一旦切り離して電力計を挿入することが可能であるか否かを表す情報を記録しておき、消費電力演算部404はこの情報を参照して判定をする。電力が計測可能であればステップS3020に移行し、できないときはステップS3017に移行する。
ステップS3017〜S3019において、消費電力演算部404は消費電力Pjの概算値を求める。その場合にはPj≒Vi(Vi−Vj)/Aとなる。ここでA値は電力供給端iと電力供給端j間の導線抵抗値と同程度の値になるので、Pi>Vi(Vi−Vj)/A>Pjの値が得られる。すなわち、最大で電力供給端iと電力供給端j間の負荷の消費電力程度の誤差を含んだ値が得られることとなる。なお、ステップS3017とS3019の処理は上記説明したステップ3004、S3005と同じように行いA値を求める。そして、A値、電圧値Vi、Vjと式Vi(Vi−Vj)/Aを用い消費電力Pjの概算値を求める。
ステップS3020では、利用者が電力供給端iに接続されているセンサSViを負荷が接続されている電力供給端の位置に移動させて、再度上記測定をする指示を制御部405に通知する。
図35は、分電盤に近い電力供給端i以降の消費電力を測定する場合の一例を示す図である。
図35に示すようにダミーのセンサ(Svdummy)を電力供給端hに接続して、上記ステップS3001〜S3020の処理を行うことにより、同系統の電力供給端i以降の消費電力を測定することができる。
また、配電網や電力供給端が異なる場合でも、例えば、単層2線の場合、単層2線で3口コンセントの場合、単層3線の場合でも、上記説明したセンサ300または、センサ308を配電網に接続させることが可能である。
図36は、単層2線の場合の回路構成を示す図である(センサ300を接続した場合)。を示す。コンセントCa、Cbは、単層2線用の電力供給端を示している。
図37は、単層2線で3口コンセントの場合の回路構成を示す図である(センサ300を接続した場合)。コンセントCc、Cdは、単層2線用の3口の電力供給端を示している。
図38は、単層3線の場合の回路構成を示す図である(センサ300を接続した場合)。コンセントCe、Cfは、単層3線用の電力供給端を示している。
なお、図36〜38において負荷Fnはセンサに接続された負荷である。
以上の方法により、センサが接続されている電力供給端間における負荷の有無を判別することができ、その結果に応じて配電網の所望の範囲の消費電力を推定することができる。そのため、例えば通常のオフィスや家庭などの施設において、隣接する電力供給端の確保が困難な場合においても、少数の電力供給端を使用することによって比較的容易に配電網の所望の範囲の消費電力を推定することが可能となる。
また、電力供給端における抵抗値、電圧値の計測および通信ができる簡単な構成のセンサと、配電網推定装置を用いるので導入費用を削減することができる。
本実施形態がコンピュータとして実現される場合の構成について説明する。
図39は、上記実施形態の配電網推定装置1を実現できるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータのハードウェア3900は、CPU3901、記録部3902(ROM、RAM、ハードディスクドライブなど)、記録媒体読取装置3903、入出力インタフェース3904(入出力I/F)、通信インタフェース3905(通信I/F)などを備えている。また、上記各構成部はバス3906によってそれぞれ接続されている。
CPU3901は、記録部3902に格納されている上記説明した配電網推定装置1の上記系統判定、負荷有無判定、消費電力演算などの各処理を実行する。
記録部3902には、CPU3901が実行するプログラムやデータが記録されている。また、ワークエリアなどとして使用される。また、記録部3902は上記説明した記録部406の機能を有する。
記録媒体読取装置3903は、CPU3901の制御にしたがって記録媒体3907に対するデータのリード/ライトを制御する。そして、記録媒体3907に記録媒体読取装置3903の制御で書き込まれたデータを記憶させたり、記録媒体3907に記憶されたデータを読み取らせたりする。また、着脱可能な記録媒体3907は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体として、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)などがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
入出力インタフェース3904には、入出力装置3908(例えば、タッチパネルなど)が接続され、ユーザが入力した情報を受信し、バス3906を介してCPU3901に送信する。また、CPU3901からの命令に従ってディスプレイの画面上に操作情報などを表示する。
通信インタフェース3905は、必要に応じ、他のコンピュータとの間のLAN接続やインターネット接続や無線接続を行うためのインタフェースである。また、他の装置に接続され、外部装置からのデータの入出力を制御する。
このようなハードウェア構成を有するコンピュータを用いることによって、上記説明した各種処理機能(実施形態で説明した処理(フローチャートなど))が実現される。その場合システムが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体3907に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの記録媒体3907が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、記録媒体3907に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記録部3902に格納する。そして、コンピュータは、自己の記録部3902からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、記録媒体3907から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
なお、この配電網推定装置1の機能は、サーバに実装されていても良いし、センサの制御部303、312などに実装してもよい。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。なお、各実施形態は処理に矛盾の無い限りにおいて、互いに組み合わせても構わない。
以上図2〜図39までを参照して説明した実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端と前記電力供給端にそれぞれ接続される前記負荷との間にそれぞれ設けられ、前記各電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、前記各電力供給端の前記電力供給端子と前記接地端子との間の電圧値の計測とをそれぞれ行なう複数のセンサと通信をする通信部と、
前記配電網に接続されている複数の前記センサの中から2つのセンサを選択して、選択した前記2つのセンサから電圧値を、前記通信部を介して取得し、前記2つのセンサのうち取得した電圧値が高いセンサの抵抗値を変更した後、選択した前記2つのセンサから電圧値を取得して、前記2つのセンサの各々について抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求め、前記2つのセンサごとの前記比の差が予め設定した範囲内であるとき前記2つのセンサは配電網において同系統の分岐回路に接続されていると判定する判定部と、
を備えることを特徴とする配電網推定装置。
(付記2)
前記配電網に接続されている複数の前記センサから電圧値を取得して、前記センサと関連付けて前記電圧値を前記記録部に記録し、前記記録した電圧値のうち最小となるセンサを抽出して基準センサとし、前記判定部に指示して前記基準センサと前記基準センサ以外のセンサの中から同系統に接続されている前記センサを求めて前記記録部に記録し、前記基準センサと同系統のセンサを電圧値に基づいて降順に並べる推定部を、備えることを特徴とする付記1に記載の配電網推定装置。
(付記3)
前記推定部は、
前記基準センサと同系統のセンサを抽出した後、再度基準センサを選択して同系統のセンサを抽出し、前記記録部に記録したセンサの系統を推定することを特徴とする付記2に記載の配電網推定装置。
(付記4)
前記判定部による複数回の判定により3つのセンサが同系統の分岐回路に接続されていると判定された場合に、
3つの電力供給端に接続される前記センサから電圧値を、前記通信部を介して取得し、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比と、前記第2の電力供給端と前記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求める電圧比計算部、
前記第1の比と前記第2の比の差を求める比較部、および
前記比の差が予め設定した範囲外であるとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定する有無判定部、を備える負荷有無判定部、
を備えることを特徴とする付記1に記載の配電網推定装置。
(付記5)
配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端の前記電力供給端子と接地端子との間の電圧値をそれぞれ計測する複数のセンサと通信をする通信部と、
前記配電網において同系統に接続されている3つの電力供給端に接続される前記センサから電圧値を、前記通信部を介して取得し、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比と、前記第2の電力供給端と前記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求める電圧比計算部、
前記第1の比と前記第2の比の差を求める比較部、および
前記比の差が予め設定した範囲外であるとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定する有無判定部、を備える負荷有無判定部、
を備えることを特徴とする配電網推定装置。
(付記6)
前記負荷有無判定部が、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定されたとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷を特定し、特定した前記負荷の電源を入り切りして、基準の抵抗値における第1の電力供給端の電圧値の比と第2の電力供給端の電圧値の比との差を示す値を求め、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値に対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値と切片値を求め、前記比との差を示す値から前記切片値を減算し、該減算した値と前記基準の抵抗値における前記第2の電力供給端の電圧値の二乗とを積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とする消費電力演算部を備えることを特徴とする付記5に記載の配電網推定装置。
(付記7)
前記負荷有無判定部が、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷がないと判定されたとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更させて、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求める値と、各抵抗値対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めるコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値と切片値を求め、前記基準の抵抗値における前記第2の電力供給端の電圧値の二乗と前記切片値を積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とする消費電力演算部を備えることを特徴とする付記5に記載の配電網推定装置。
(付記8)
前記負荷有無判定部が、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定したが、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷の電源を入り切りができないとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値に対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値を求め、前記基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値から前記第2の電力供給端の電圧値を減算した値と前記基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値とを積算し、前記積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力の近似値とする消費電力演算部を備えることを特徴とする付記5に記載の配電網推定装置。
(付記9)
配電網の系統を推定する配電網推定方法であって、
配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端と前記電力供給端にそれぞれ接続される前記負荷との間にそれぞれ設けられ、前記各電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、前記各電力供給端の前記電力供給端子と前記接地端子との間の電圧値の計測とをそれぞれ行う複数のセンサと通信をし、
前記配電網に接続されている複数の前記センサから電圧値を取得して、前記センサと関連付けて前記電圧値を前記記録部に記録し、
前記記録した電圧値のうち最小となるセンサを抽出して基準センサとし、前記基準センサと前記基準センサ以外のセンサを選択し、
前記基準センサの抵抗値を変更した後、選択した前記2つのセンサから電圧値を取得して、前記2つのセンサの各々について抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求め、
前記2つのセンサごとの前記比の差が予め設定した範囲内であるとき前記2つのセンサは配電網において同系統の分岐回路に接続されていると判定し、
前記基準センサと同系統のセンサを抽出した後、同系統以外で電圧値が最小のセンサを基準センサとして選択し、同系統のセンサを抽出して前記記録部に記録する処理を繰り返し、センサの系統を推定することを特徴とする配電網推定方法。
(付記10)
前記基準センサと同系統のセンサに対応する電圧値に基づいて降順に並べることを特徴とする付記9に記載の配電網推定方法。
(付記11)
配電網における同系統の負荷の消費電力を推定する配電網推定方法であって、
配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、前記各電力供給端の前記電力供給端子と前記接地端子との間の電圧値の計測をそれぞれ行う複数のセンサと通信をし、
前記配電網において同系統に接続されている3つの電力供給端に接続される前記センサから電圧値を取得し、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比と、前記第2の電力供給端と前記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求め、
前記第1の比と前記第2の比の差を求め、
前記比の差が予め設定した範囲外であるとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定し、
前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定されたとき、
前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷を特定し、特定した前記負荷の電源を入り切りして、基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値の比と前記第2の電力供給端の電圧値の電圧値の比との差を示す値を求め、
前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値と切片値を求め、
前記比との差を示す値から前記切片値を減算し、該減算した値と前記基準の抵抗値における第2の電力供給端の電圧値の二乗とを積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とすることを特徴とする配電網推定方法。
(付記12)
前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷がないと判定されたとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、基準の抵抗値と基準の抵抗値以外の抵抗値に変更させて、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求める値と、各抵抗値対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めるコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して該一次関数の傾き値と切片値を求め、前記基準の抵抗値における前記第2の電力供給端の電圧値の二乗と前記切片値を積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とすることを特徴とする付記11に記載の配電網推定方法。
(付記13)
前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定したが、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷の電源を入り切りができないとき、
前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して該一次関数の傾き値を求め、
前記基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値から前記第2の電力供給端の電圧値を減算した値と前記基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値とを積算し、前記積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力の近似値とすることを特徴とする付記12に記載の配電網推定方法。
(付記14)
前記センサは、抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求めてから前記配電網推定装置に送信することを特徴とする付記1に記載の配電網推定装置。
(付記15)
前記センサは、抵抗値変更前と変更後の電圧値の計測を同期して計測することを特徴とする付記1に記載の配電網推定装置。
(付記16)
前記センサは、抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求めてから前記配電網推定装置に送信することを特徴とする付記5に記載の配電網推定方法。
(付記17)
前記センサは、電圧値の計測を同期して計測することを特徴とする付記5に記載の配電網推定方法。
1 配電網推定装置
300 センサ
301 電圧計測部
302、311 通信部
303、312 制御部
304 記録部
305、306、307、309、310 接続端子
308 センサ
RV1 可変抵抗
SW1 スイッチ
401 通信部
402 系統判定部
403 負荷有無判定部
404 消費電力演算部
405 制御部
406 記録部
407 表示部
1101 電圧値取得部
1102 抵抗値変更部
1103 計測同期部
1104 配電網推定装置情報データベース
1105 電圧値情報データベース
1106 負荷情報データベース
1601 電圧計測依頼部
1602 抵抗変更依頼部
1603 計測同期依頼部
1604 推定部
1605 判定部
1606 センサ情報データベース
1607 電圧値情報データベース
1608 系統情報データベース
1609 判断基準情報データベース
2901 電圧比計算部
2902 比較部
2903 有無判定部
2904 電圧比情報データベース
2905 電圧計測依頼部
2906 抵抗変更依頼部
2907 計測同期依頼部
3900 ハードウェア
3901 CPU
3902 記録部
3903 記録媒体読取装置
3904 入出力インタフェース
3905 通信インタフェース
3906 バス
3907 記録媒体
3908 入出力装置
T1 トランス
r0、r1、r2、r3、r4、r5、r6、r7、r8 抵抗
Ra、Rb,Rc、Rd 抵抗
C1、C2、C3 コンセント
Ca、Cb、Cc、Cd、Ce、Cf コンセント
Se1、Se2、Se3 電力センサ
F1、F2、F3、Fn 負荷
SV1、SV2、SV3 センサ

Claims (11)

  1. 配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端と前記電力供給端にそれぞれ接続される前記負荷との間にそれぞれ設けられ、前記各電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、前記各電力供給端の前記電力供給端子と前記接地端子との間の電圧値の計測とをそれぞれ行なう複数のセンサと通信をする通信部と、
    前記配電網に接続されている複数の前記センサの中から2つのセンサを選択して、選択した前記2つのセンサから電圧値を、前記通信部を介して取得し、前記2つのセンサのうち取得した電圧値が高いセンサの抵抗値を変更した後、選択した前記2つのセンサから電圧値を取得して、前記2つのセンサの各々について抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求め、前記2つのセンサごとの前記比の差が予め設定した範囲内であるとき前記2つのセンサは配電網において同系統の分岐回路に接続されていると判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする配電網推定装置。
  2. 前記配電網に接続されている複数の前記センサから電圧値を取得して、前記センサと関連付けて前記電圧値を前記記録部に記録し、前記記録した電圧値のうち最小となるセンサを抽出して基準センサとし、前記判定部に指示して前記基準センサと前記基準センサ以外のセンサの中から同系統に接続されている前記センサを求めて前記記録部に記録し、前記基準センサと同系統のセンサを電圧値に基づいて降順に並べる推定部を、備えることを特徴とする請求項1に記載の配電網推定装置。
  3. 前記推定部は、
    前記基準センサと同系統のセンサを抽出した後、再度基準センサを選択して同系統のセンサを抽出し、前記記録部に記録したセンサの系統を推定することを特徴とする請求項2に記載の配電網推定装置。
  4. 前記判定部による複数回の判定により3つのセンサが同系統の分岐回路に接続されていると判定された場合に、
    3つの電力供給端に接続される前記センサから電圧値を、前記通信部を介して取得し、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比と、前記第2の電力供給端と前記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求める電圧比計算部、
    前記第1の比と前記第2の比の差を求める比較部、および
    前記比の差が予め設定した範囲外であるとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定する有無判定部、を備える負荷有無判定部、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の配電網推定装置。
  5. 配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端の前記電力供給端子と接地端子との間の電圧値をそれぞれ計測する複数のセンサと通信をする通信部と、
    前記配電網において同系統に接続されている3つの電力供給端に接続される前記センサから電圧値を、前記通信部を介して取得し、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比と、前記第2の電力供給端と前記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求める電圧比計算部、
    前記第1の比と前記第2の比の差を求める比較部、および
    前記比の差が予め設定した範囲外であるとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定する有無判定部、を備える負荷有無判定部、
    を備えることを特徴とする配電網推定装置。
  6. 前記負荷有無判定部が、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定されたとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷を特定し、特定した前記負荷の電源を入り切りして、基準の抵抗値における第1の電力供給端の電圧値の比と第2の電力供給端の電圧値の比との差を示す値を求め、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値に対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値と切片値を求め、前記比との差を示す値から前記切片値を減算し、該減算した値と前記基準の抵抗値における前記第2の電力供給端の電圧値の二乗とを積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とする消費電力演算部を備えることを特徴とする請求項5に記載の配電網推定装置。
  7. 前記負荷有無判定部が、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷がないと判定されたとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更させて、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求める値と、各抵抗値対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めるコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値と切片値を求め、前記基準の抵抗値における前記第2の電力供給端の電圧値の二乗と前記切片値を積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とする消費電力演算部を備えることを特徴とする請求項5に記載の配電網推定装置。
  8. 前記負荷有無判定部が、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定したが、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷の電源を入り切りができないとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値に対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値を求め、前記基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値から前記第2の電力供給端の電圧値を減算した値と前記基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値とを積算し、前記積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力の近似値とする消費電力演算部を備えることを特徴とする請求項5に記載の配電網推定装置。
  9. 配電網の系統を推定する配電網推定方法であって、
    配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端と前記電力供給端にそれぞれ接続される前記負荷との間にそれぞれ設けられ、前記各電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、前記各電力供給端の前記電力供給端子と前記接地端子との間の電圧値の計測とをそれぞれ行う複数のセンサと通信をし、
    前記配電網に接続されている複数の前記センサから電圧値を取得して、前記センサと関連付けて前記電圧値を前記記録部に記録し、
    前記記録した電圧値のうち最小となるセンサを抽出して基準センサとし、前記基準センサと前記基準センサ以外のセンサを選択し、
    前記基準センサの抵抗値を変更した後、選択した前記2つのセンサから電圧値を取得して、前記2つのセンサの各々について抵抗値変更前と変更後の電圧値の比を求め、
    前記2つのセンサごとの前記比の差が予め設定した範囲内であるとき前記2つのセンサは配電網において同系統の分岐回路に接続されていると判定し、
    前記基準センサと同系統のセンサを抽出した後、同系統以外で電圧値が最小のセンサを基準センサとして選択し、同系統のセンサを抽出して前記記録部に記録する処理を繰り返し、センサの系統を推定することを特徴とする配電網推定方法。
  10. 前記基準センサと同系統のセンサに対応する電圧値に基づいて降順に並べることを特徴とする請求項9に記載の配電網推定方法。
  11. 配電網における同系統の負荷の消費電力を推定する配電網推定方法であって、
    配電網から複数の負荷に給電するために設けられた複数の電力供給端の電力供給端子と接地端子との間の抵抗値の変更と、前記各電力供給端の前記電力供給端子と前記接地端子との間の電圧値の計測をそれぞれ行う複数のセンサと通信をし、
    前記配電網において同系統に接続されている3つの電力供給端に接続される前記センサから電圧値を取得し、取得した電圧値に基づいて降順に第1の電力供給端、第2の電力供給端、第3の電力供給端とし、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の比である第1の比と、前記第2の電力供給端と前記第3の電力供給端の電圧値の比である第2の比を求め、
    前記第1の比と前記第2の比の差を求め、
    前記比の差が予め設定した範囲外であるとき、前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定し、
    前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間に負荷があると判定されたとき、
    前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の間の前記負荷を特定し、特定した前記負荷の電源を入り切りして、基準の抵抗値における前記第1の電力供給端の電圧値の比と前記第2の電力供給端の電圧値の電圧値の比との差を示す値を求め、
    前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端における抵抗値を、前記基準の抵抗値と前記基準の抵抗値以外の抵抗値に変更して、各抵抗値において前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値をそれぞれ取得して、各抵抗値に対応する前記第1の電力供給端と前記第2の電力供給端の電圧値の差を前記第2の電力供給端の電圧値で除算して求めた値と、各抵抗値対応する前記第2の電力供給端の抵抗値より求めたコンダクタンス値とを用いて一次関数を生成して、該一次関数の傾き値と切片値を求め、
    前記比との差を示す値から前記切片値を減算し、該減算した値と前記基準の抵抗値における第2の電力供給端の電圧値の二乗とを積算した値を前記傾き値で除算して、同系統の前記第2の電力供給端以降の消費電力とすることを特徴とする配電網推定方法。
JP2010038658A 2010-02-24 2010-02-24 配電網推定装置および配電網推定方法 Expired - Fee Related JP5501796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038658A JP5501796B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 配電網推定装置および配電網推定方法
US13/029,392 US8560263B2 (en) 2010-02-24 2011-02-17 Power distribution network estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038658A JP5501796B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 配電網推定装置および配電網推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176933A true JP2011176933A (ja) 2011-09-08
JP5501796B2 JP5501796B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44477227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038658A Expired - Fee Related JP5501796B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 配電網推定装置および配電網推定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8560263B2 (ja)
JP (1) JP5501796B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201735A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2014182494A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp センサマッピング装置およびその方法、ならびにプログラム
JP2016166809A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測ユニット、プログラム、電力計測方法、分電盤、分電盤システム
JP2017017991A (ja) * 2013-03-19 2017-01-19 株式会社東芝 電力変換装置、電力接続検査方法、プログラムおよびシステム
WO2017155047A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 配電監視制御装置
JP2019215207A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 インフォメティス株式会社 計測装置、時刻情報提供装置、計測装置制御方法、時刻情報提供制御方法、計測装置制御プログラムおよび時刻情報提供制御プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2870452C (en) 2011-04-15 2020-03-10 Dominion Energy Technologies, Inc. System and method for single and multi zonal optimization of utility services delivery and utilization
WO2013009420A1 (en) 2011-06-09 2013-01-17 Power Tagging Technologies, Inc. System and method for grid based cyber security
CN102364856B (zh) * 2011-06-30 2013-10-16 成都芯源系统有限公司 开关电源及其空载控制电路和控制方法
WO2014010030A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社日立製作所 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
US20140191574A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Experium Technologies, Llc Virtual parallel load bank system
US10097240B2 (en) 2013-02-19 2018-10-09 Astrolink International, Llc System and method for inferring schematic and topological properties of an electrical distribution grid
CA2915072A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Astrolink International Llc Inferring feeder and phase powering a transmitter
US10001514B2 (en) 2013-06-13 2018-06-19 Astrolink International Llc System and method for detecting and localizing non-technical losses in an electrical power distribution grid
CN103324858A (zh) * 2013-07-03 2013-09-25 国家电网公司 配电网三相潮流状态估计方法
CN104269844B (zh) * 2014-09-10 2018-05-29 国家电网公司 一种配电网状态估计异常识别方法及其装置
JP2017532947A (ja) 2014-10-30 2017-11-02 アストロリンク インターナショナル エルエルシー 配電グリッドにおけるスロットの割り当てとスロットの競合の解消のシステムと方法
US20170074909A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Computer controlled automated safe to mate method and apparatus
GB2549953B (en) * 2016-05-03 2019-10-16 Canon Kk Method and device for determining a power network topology
JP6652998B1 (ja) * 2018-09-03 2020-02-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置および制御方法
IT201900022140A1 (it) * 2019-11-26 2021-05-26 Prysmian Spa Sistema di misurazione di impianti elettrici

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564372A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 配電系統の高調波発生源の特定方法
JPH11308787A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Fuji Electric Co Ltd 電力監視システム
JP2004219171A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 機器情報特定装置及び負荷機器特徴量検出装置
JP2004343901A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Tm T & D Kk 電力系統の負荷量計算方法、電力系統監視制御システム、および電力系統解析装置
JP2005188937A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力計測装置
JP2006184063A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力監視システム
JP2007052006A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Kyushu Institute Of Technology 電流或いは電力潮流を計測する方法及びシステム
JP2007082346A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 配電系統の負荷分布推定方法、装置及びプログラム、並びに電圧推定方法、装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699051A (en) * 1996-07-29 1997-12-16 Billig; Richard R. Load monitoring electrical outlet system
US6222358B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-24 Ntc, Inc. Automatic circuit locator
US6163144A (en) * 1998-07-20 2000-12-19 Applied Power Inc. Electrical circuit tracing apparatus using modulated tracing signal
JP3417919B2 (ja) 2000-12-18 2003-06-16 株式会社 ネオテクノ 電気機器用電源供給装置
US7057401B2 (en) * 2004-03-23 2006-06-06 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring inspection system
JP3861158B1 (ja) 2005-07-21 2006-12-20 国立大学法人九州工業大学 過電流を検出する手段を備える電源タップ
US20070139055A1 (en) * 2006-01-05 2007-06-21 Cockrill Clinton E Electric Circuit Tracing System
JP4818740B2 (ja) 2006-01-24 2011-11-16 シャープ株式会社 電子装置
US7791351B2 (en) * 2006-08-11 2010-09-07 Monte B Raber Method for detecting electrical ground faults
WO2008113052A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Zonit Structured Solutions, Llc Smart nema outlets and associated networks
US7526393B2 (en) * 2007-09-25 2009-04-28 Thurmond M Jason Virtual branch load management
US9013173B2 (en) * 2010-09-13 2015-04-21 Trilliant Networks, Inc. Process for detecting energy theft

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564372A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 配電系統の高調波発生源の特定方法
JPH11308787A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Fuji Electric Co Ltd 電力監視システム
JP2004219171A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 機器情報特定装置及び負荷機器特徴量検出装置
JP2004343901A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Tm T & D Kk 電力系統の負荷量計算方法、電力系統監視制御システム、および電力系統解析装置
JP2005188937A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力計測装置
JP2006184063A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力監視システム
JP2007052006A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Kyushu Institute Of Technology 電流或いは電力潮流を計測する方法及びシステム
JP2007082346A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 配電系統の負荷分布推定方法、装置及びプログラム、並びに電圧推定方法、装置及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201735A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2014182494A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp センサマッピング装置およびその方法、ならびにプログラム
JP2017017991A (ja) * 2013-03-19 2017-01-19 株式会社東芝 電力変換装置、電力接続検査方法、プログラムおよびシステム
JP2016166809A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測ユニット、プログラム、電力計測方法、分電盤、分電盤システム
WO2017155047A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 配電監視制御装置
JP2019215207A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 インフォメティス株式会社 計測装置、時刻情報提供装置、計測装置制御方法、時刻情報提供制御方法、計測装置制御プログラムおよび時刻情報提供制御プログラム
WO2019239699A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 インフォメティス株式会社 計測装置、時刻情報提供装置、計測装置制御方法、時刻情報提供制御方法、計測装置制御プログラムおよび時刻情報提供制御プログラム
US11442088B2 (en) 2018-06-12 2022-09-13 Informetis Corporation Measurement device, time information provision device, measurement device control method, time information provision control method, measurement device control program, and time information provision control program
JP7217491B2 (ja) 2018-06-12 2023-02-03 インフォメティス株式会社 計測システム
JP7449522B2 (ja) 2018-06-12 2024-03-14 インフォメティス株式会社 計測装置、時刻情報提供装置、計測装置制御方法、時刻情報提供制御方法、計測装置制御プログラムおよび時刻情報提供制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8560263B2 (en) 2013-10-15
JP5501796B2 (ja) 2014-05-28
US20110208468A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501796B2 (ja) 配電網推定装置および配電網推定方法
Makonin et al. Electricity, water, and natural gas consumption of a residential house in Canada from 2012 to 2014
US9250101B2 (en) Method and apparatus for monitoring power consumption
US8682604B2 (en) Method and system of phase identification
JP4266011B2 (ja) 配電系統負荷想定方法、配電系統負荷想定装置
US20090096654A1 (en) Intelligent Electronic Device Having Circuitry for Noise Reduction for Analog-to-Digital Converters
CN104898634A (zh) 信息处理方法和电子设备
MX2012011739A (es) Sistemas y metodos para obtener un modelo de carga y para metros relacionados basados en dinamicas de carga.
US20140149056A1 (en) Multi-modal data improvement for power disaggregation systems
JP6395083B2 (ja) 電力使用状況推定装置、プログラム
US9588159B2 (en) Energy management apparatus, system, method, and storage medium storing program
Roux et al. Use of smart grid technology to compare regions and days of the week in household water heating
WO2015087473A1 (ja) 需要予測装置、節電支援システム
Hachmann et al. Cold load pickup model parameters based on measurements in distribution systems
Nakutis et al. A method for remote estimation of wattmeter’s adjustment gain
Kim et al. Spotlight: Personal natural resource consumption profiler
US20050288960A1 (en) Resource management system
Onen et al. Smart model based coordinated control based on feeder losses, energy consumption, and voltage violations
Delgoshaei et al. Hourly Plug Load Measurements and Profiles for a Medium Office Building-a Case Study
Nel Rethinking electrical water heaters
Ballanti et al. WP2 Part A-Final Report “Off-Line Capability Assessment”
KR102300259B1 (ko) 홈 네트워크 기반의 에너지 사용량 모니터링 시스템 및 에너지 사용량 모니터링 방법
Toscano et al. Improving the effectiveness of energy savings measures at companies by means of a new baseline adjustment strategy
Jagadeesh et al. A Smart Device for Power Theft Detection
Crosbie et al. Demand response technology readiness levels for blocks of buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees