JP2011175110A - 画像形成装置および背面投影型表示装置 - Google Patents

画像形成装置および背面投影型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175110A
JP2011175110A JP2010039382A JP2010039382A JP2011175110A JP 2011175110 A JP2011175110 A JP 2011175110A JP 2010039382 A JP2010039382 A JP 2010039382A JP 2010039382 A JP2010039382 A JP 2010039382A JP 2011175110 A JP2011175110 A JP 2011175110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display surface
address
liquid crystal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010039382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Mizoguchi
安志 溝口
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Shuichi Wakabayashi
修一 若林
Taisuke Yamauchi
泰介 山内
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010039382A priority Critical patent/JP2011175110A/ja
Priority to US12/968,414 priority patent/US8449123B2/en
Publication of JP2011175110A publication Critical patent/JP2011175110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/104Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0289Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used as a transflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133362Optically addressed liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】実質的に透明なスクリーンを用いて観察者の興味を効果的に引き付けることのできる画像形成装置および背面投影型表示装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置100は、表示面500aを有するスクリーン500と、表示面500aに光を走査することにより画像を描画するプロジェクター700とを有している。スクリーン500は、表示面500aの各部位にて独立して、光を透過する光透過状態と光を拡散する光拡散状態とを選択でき、アドレス光が照射された部位が光拡散状態となり、アドレス光が照射されない部位が光透過状態となるように構成されている。プロジェクター700は、表示面500aのこの表示面に表示する画像に対応した領域が光拡散状態となるように、アドレス光を表示面500aに走査するよう構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および背面投影型表示装置に関する。
例えば、スクリーンに所望の画像(特にCM等の宣伝広告)を表示する装置として、光源から出射されたレーザー光を光スキャナーおよびガルバノミラーによってスクリーンの横方向および縦方向にそれぞれ走査するよう構成された装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような特許文献1では、スクリーンが常に光拡散性を有しているため、次のような問題が生じる。第1に、スクリーンに画像を形成しない場合には、スクリーンが視覚的に邪魔となる。第2に、必ずしもスクリーン全域に画像を表示するとは限られず、場合によっては、スクリーンの一部(例えば中央部)のみに画像を表示することもある。このような場合には、スクリーンの画像が表示されていない部分が視覚的に邪魔となる。第3に、広く知られているスクリーンに画像を表示したのでは、観察者の目を引き付けることが困難である。言い換えれば、スクリーンであることが明らかなスクリーンに画像を表示しても、それは当り前のことであって観察者は何の目新しさも感じず、表示されている画像にも特段の興味も抱かない。
特開2009−134194号公報
本発明の目的は、実質的に透明なスクリーンを用いて観察者の興味を効果的に引き付けることのできる画像形成装置および背面投影型表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像形成装置は、表示面を有するスクリーンと、前記表示面に光を走査することにより画像を描画するプロジェクターとを有し、
前記スクリーンは、前記表示面の各部位にて独立して、光を透過する光透過状態と光を拡散する光拡散状態とを選択でき、アドレス光が照射された前記部位が前記光拡散状態となり、前記アドレス光が照射されない前記部位が前記光透過状態となるように構成され、
前記プロジェクターは、前記表示面の該表示面に表示する画像に対応した領域が前記光拡散状態となるように、前記アドレス光を前記表示面に走査するよう構成されていることを特徴とする。
これにより、実質的に透明なスクリーンを用いて観察者の興味を効果的に引き付けることのできる画像形成装置を提供することができる。特に、観察者は、スクリーンに表示された画像が浮き出て見えるような感覚となり、その画像に一段の興味を持つこととなる。また、使用しないときは透明であるため、視覚的に邪魔ともならない。
本発明の画像形成装置では、前記アドレス光は、赤外線であることが好ましい。
これにより、アドレス光が観察者に視認されるのを防止することができるとともに、アドレス光が表示面に表示された画像の色合い等に影響を与えるのを防止でき、表示面に所望の画像を表示することができる。
本発明の画像形成装置では、前記プロジェクターは、前記アドレス光を走査すると共に、前記画像を表示するための表示光を前記アドレス光の照射によって前記光拡散状態となった領域に走査することにより前記表示面に所望の画像を表示するよう構成されていることが好ましい。
これにより、表示面に光拡散領域を形成する工程と、光拡散領域に画像を形成する工程とを1つのプロジェクターによって行うことができるため、画像形成装置の装置構成が簡単となる。
本発明の画像形成装置では、前記プロジェクターは、前記アドレス光と前記表示光を結合した結合光を前記表示面に走査することが好ましい。
これにより、表示光とアドレス光を表示面の同じ部位に同時に照射することができるため、確実に、光拡散状態となった部位に表示光を照射することができ、スクリーンに所望の画像を表示することができる。
本発明の画像形成装置では、前記プロジェクターは、前記アドレス光を出射するアドレス光用光源、前記表示光を出射する表示光用光源および前記結合光を反射し前記表示面へ走査する光走査部を有していることが好ましい。
これにより、プロジェクターの装置構成が簡単となる。
本発明の画像形成装置では、前記光走査部は、光反射性を有する光反射部を備えた可動板が少なくとも一方向または互いに直交する二方向へ回動可能に設けられ、当該回動によって前記光反射部で反射した光を前記表示面に走査する光スキャナーを有していることが好ましい。
これにより、光走査部の装置構成が簡単となる。
本発明の画像形成装置では、前記プロジェクターは、前記表示面に表示する画像データから前記表示面の前記光拡散状態とする領域を決定し、決定された領域に前記アドレス光が照射されるとともに、前記表示光が前記アドレス光の照射によって前記光拡散状態となった領域に照射されるように、前記アドレス光用光源、前記表示光用光源および前記光走査部の作動を制御する制御部を有していることが好ましい。
これにより、より確実に、表示面の画像を表示したい領域のみを光拡散状態とすることができ、表示面に所望の画像を表示することができる。
本発明の画像形成装置では、前記表示面の平面視にて互いに直交する方向をx方向およびy方向としたとき、
前記光走査部は、前記結合光を前記x方向に走査しつつ前記y方向に走査することにより前記表示面に走査するよう構成されており、
前記制御部は、前記画像データに基づいて、前記光走査部によって前記表示面に走査される前記結合光の前記x方向における振れ幅および前記y方向における振れ幅を決定することが好ましい。
これにより、効率的に光を表示面に走査することができる。
本発明の画像形成装置では、前記プロジェクターは、前記スクリーンの輪郭を前記表示面に直交する方向へ延長して形成される領域内に配置されないことが好ましい。
これにより、プロジェクターによって表示面に表示された画像の観察が阻害されるのを防止することができる。そのため、優れた宣伝広告機能を発揮することができる。
本発明の画像形成装置では、前記プロジェクターは、前記表示面の前記プロジェクターに最も近い部位から1m以内に設置されていることが好ましい。
これにより、プロジェクターから照射される光が例えば歩行者等の障害物によって遮られてしまうのを効果的に防止することができ、より確実に、表示面に所望の画像を表示することができる。
本発明の画像形成装置では、前記スクリーンは、第1の電極が形成された光透過性を有する第1の基板と、前記アドレス光が照射された部位の電気抵抗が低下する光導電膜と、液晶が分散されている液晶層と、第2の電極が形成された光透過性を有する第2の基板とが前記表示面側からこの順で設けられていることが好ましい。
これにより、簡単に、光透過状態と光拡散状態とを切り替えることのできるスクリーンを得ることができる。
本発明の画像形成装置では、前記液晶層は、前記液晶および高分子が層分離してなる液晶高分子複合層であり、前記液晶および前記高分子は、屈折率異方性を有し、前記第1の電極および前記第2の電極間に電圧を印加することにより前記液晶高分子複合層に印加される電圧の強さに応じて、前記液晶および前記高分子が揃って配向する前記光透過状態と、前記液晶および前記高分子が異なる方向に配向する前記光拡散状態とをとるよう構成されていることが好ましい。
これにより、電圧が印加されていないときは無色透明な光透過状態であり、電圧を印加することにより白濁した光拡散状態となる、画像形成装置の用途に適したスクリーンを得ることができる。
本発明の画像形成装置では、前記光透過状態と前記光拡散状態とが切り替わる前記電圧の強さをVとしたとき、前記第1の電極および前記第2の電極間に、前記液晶高分子複合層に印加される電圧の強さが前記Vより大きくならないような電圧を印加した状態にて、前記表示面の前記光拡散状態とする部位に前記アドレス光を照射し、前記光導電膜の前記アドレス光が照射された部位の電気抵抗を低下させることにより、前記液晶高分子複合層の前記アドレス光が照射された部位に作用する電圧の強さを前記Vよりも大きくし、これにより、前記表示面の前記アドレス光が照射された部位を前記光透過状態から前記光拡散状態とすることが好ましい。
これにより、簡単な制御によって、スクリーンの表示面の画像が表示される領域のみを光拡散状態とし、その他の領域を光透過状態とすることができる。
本発明の背面投影型表示装置は、筐体と、前記筐体に固定され、表示面を有するスクリーンと、前記筐体内に配置され、前記表示面に光を走査することにより画像を描画するプロジェクターとを有し、
前記スクリーンは、前記表示面の各部位にて独立して、光を透過する光透過状態と光を拡散する光拡散状態とを選択でき、アドレス光が照射された前記部位が前記光拡散状態となり、前記アドレス光が照射されない前記部位が前記光透過状態となるように構成され、
前記プロジェクターは、前記表示面の該表示面に表示する画像に対応した領域が前記光拡散状態となるように、前記アドレス光を前記表示面に走査するよう構成されていることを特徴とする。
これにより、実質的に透明なスクリーンを用いて観察者の興味を効果的に引き付けることのできる背面投影型表示装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有するスクリーンの断面図である。 スクリーンの透過率と液晶高分子複合層に印加される電圧の強さの関係を示すグラフである。 スクリーンの等価回路を示す図である。 スクリーンの作動を示す図である。 プロジェクターの概略構成を示す図である。 プロジェクターが有する光スキャナーの斜視図である。 図7に示す光スキャナーの作動を示す図である。 スクリーンに表示される画像の一例を示す平面図である。 プロジェクターの駆動を説明する平面図である。 本発明に係る第2実施形態の画像形成装置が有する光走査部の構成を示す概略図である。 本発明に係る第3実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図である。 本発明の第4実施形態に係る画像描画装置が備えるプロジェクターが有する光スキャナーを示す平面図である。 図13中のA−A線断面図である。 図13に示す光スキャナーが備える駆動手段の電圧印加手段を示すブロック図である。 図15に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部で発生する電圧の一例を示す図である。 本発明の背面投影型表示装置の概略を示す図である。
以下、本発明の画像形成装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の画像形成装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す図、図2は、図1に示す画像形成装置が有するスクリーンの断面図、図3は、スクリーンの透過率と液晶高分子複合層に印加される電圧の強さの関係を示すグラフ、図4は、スクリーンの等価回路を示す図、図5は、スクリーンの作動を示す図、図6は、プロジェクターの概略構成を示す図、図7は、プロジェクターが有する光スキャナーの斜視図、図8は、図7に示す光スキャナーの作動を示す図、図9は、スクリーンに表示される画像の一例を示す平面図、図10は、プロジェクターの駆動を説明する平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1、図2、図5、図7〜図10中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図7中の左側を「左」、右側を「右」と言う。
図1に示す画像形成装置100は、例えばビル等の建物内また屋外に設置されたスクリーン(表示対象物)500と、スクリーン500の表示面500aに静止画や動画等の所定の画像を表示するプロジェクター700とを有している。
本実施形態では、スクリーン500は、ステージ900によって支持されており、例えば、建物の壁等に固定されたり、立て懸けられたりすることなく設置されている。また、スクリーン500は、画像を表示しない時は、無色透明(光透過状態)であり、まるでガラス板のようにその背後を視認できるようになっている。そして、プロジェクター700によって、スクリーン500に画像を表示する際には、表示面500aの画像が表示される領域のみを白濁した状態(光拡散状態)とし、その白濁した状態の領域にプロジェクター700からレーザー光を照射することにより、スクリーン500に所望の画像を表示する。この際、画像が表示されていない領域は透明状態を保ったままである。そのため、このような構成の画像形成装置100によれば、第1に、未使用時(画像を表示しない時)にスクリーン500が視覚的に邪魔にならないという利点がある。第2に、使用時(画像を表示している時)には、透明な板に画像が表示されるため、観察者に画像が浮き出ているような感覚を与えることができ、表示されている画像への興味・関心を効果的に持たせることができる。すなわち、画像形成装置100によれば、優れた広告宣伝効果を発揮することができる。
また、本実施形態のプロジェクター700は、スクリーン500の近傍に設けられておりスクリーン500に対して近接投影にて画像を表示するように構成されている。本実施形態では、プロジェクター700をスクリーン500の下前方に設けている。また、プロジェクター700は、スクリーン500の表示面500aの最もプロジェクター700に近い部位から1m以内に設けられている。このように、プロジェクター700をスクリーン500の近傍に設けることにより、プロジェクター700から照射されるレーザー光LLが例えば歩行者等の障害物によって遮られてしまうのを効果的に防止することができ、より確実に、表示面500aに所望の画像を表示することができる。
さらに、本実施形態のプロジェクター700は、スクリーン500の輪郭を表示面500aに直交する方向へ延長して形成される領域内に配置されていない。すなわち、プロジェクター700は、図1中の点線で囲まれる領域外に設置されている。これにより、表示面500aに表示された画像の観察が、プロジェクター700によって阻害されるのを効果的に防止するができる。そのため、表示面500aに表示された画像が観察者に観察され易くなり、優れた宣伝広告機能を発揮することができる。
以下、スクリーン500およびプロジェクター700について順次詳細に説明する。
−スクリーン500−
図2に示すように、スクリーン500は、第1の電極511が形成された第1の基板510、光導電膜520、配向膜530、液晶高分子複合層(液晶層)540、配向膜550および第2の電極561が形成された第2の基板560が表示面500a側からこの順で積層することにより構成されたスクリーン本体580と、第1の電極511および第2の電極561間に電圧を印加する電圧印加手段570とを有している。このような構成とすることにより、簡単に、前述したような光透過状態と光拡散状態とを切り替えることのできるスクリーン500を得ることができる。
第1の基板510および第2の基板560は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配置される各部材を支持および保護する機能を有している。また、第1の基板510および第2の基板560は、それぞれ、光透過性を有しており実質的に無色透明である。第1の基板510および第2の基板560は、それぞれ、可撓性を有していてもよく、硬質であってもよい。
第1の基板510および第2の基板560の構成材料としては、それぞれ、特に限定されず、例えば、ガラス、シリコン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートなどの高分子フィルムを用いることができる。
第1の基板510の下面(液晶高分子複合層540側の面)には、膜状の第1の電極511が形成されており、第2の基板560の上面(液晶高分子複合層540側の面)には、膜状の第2の電極561が形成されている。第1の電極511および第2の電極561は、それぞれ、光透過性を有しており実質的に無色透明である。このような第1の電極511および第2の電極561は、電圧印加手段570に電気的に接続されており、電圧印加手段570によって、第1の電極511および第2の電極561間に電圧を印加するとこれらの間に電界が生じ、生じた電界が光導電膜520および液晶高分子複合層540に作用する。
第1の電極511および第2の電極561の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有し、かつ実質的に無色透明であれば特に限定されず、例えば、金、銀、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
光導電膜520は、膜状をなし、第1の電極511の下面(液晶高分子複合層540側の面)に形成されている。また、光導電膜520は、光透過性を有し実質的に無色透明である。このような光導電膜520は、光が照射されると、その光量に応じてインピーダンスが変化するものであればよく、電荷発生物質を蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD法などによって成膜したもの、電荷発生物質を樹脂バインダーに分散し、バーコート法、スピンコート法、ロールコート法、ディップ法、キャスティング法などによって塗布したもの、あるいは、これらの電荷発生層に、電荷輸送層を積層したものなどを用いることができる。
電荷発生物質としては、特に限定されず、例えば、a−Si、ZnS、ZnO、CdS、CdSe、Se、SeTe、TiOなどの無機材料、フタロシアニン系、アゾ系、多環キノン系、インジゴ系、キナクリドン系、ペリレン系、スクエアリウム系、アズレニウム系、シアニン系、ピリリウム系などの有機材料を用いることができる。
また、樹脂バインダーとしては、特に限定されず、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、アクリル、メタクリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、これらの共重合体などを用いることができる。電荷輸送物質として、カルバゾール系、トリアゾール系、オキサジアゾール系、イミダゾール系、ピラゾリン系、ヒドラゾン系、スチルベン系、アミン系、ニトロフルオレノン系などの有機材料を用いることができる。
液晶高分子複合層540は、高分子542の粒子が液晶541中に分散して相分離した状態となっている。
高分子542としては、液晶相の状態において液晶541と相溶して、その後、硬化する際に、液晶541と相分離するものが使用される。このような高分子542としては、例えば、高分子主鎖にベンゼン骨格あるいはビフェニル骨格を有する側鎖をつけたものであれば、熱可塑性高分子、熱硬化型高分子、紫外線硬化型高分子の別を問わず、広く用いることができる。
一方、液晶541としては、電界方向と平行方向に配向する正の誘電異方性を有するものが使用される。このような液晶541としては、例えば、フェニルシクロヘキサン誘導体液晶、ビフェニル誘導体液晶、ビフェニルシクロヘキサン誘導体液晶、テルフェニル誘導体液晶、フェニルエーテル誘導体液晶、フェニルエステル誘導体液晶、ビシクロヘキサン誘導体液晶、アゾメチン誘導体液晶、アゾキシ誘導体液晶、ピリミジン誘導体液晶、ジオキサン誘導体液晶、キュバン誘導体液晶等を用いることができる。また、液晶541としては、スクリーン500のコントラストを向上させる為に、屈折率異方性Δnのできるだけ大きいものを用いることが好ましい。
配向膜530、550は、液晶高分子複合層540の液晶541および高分子542を第1の基板510および第2の基板560と平行な方向に配向させる配向処理が施されている。高分子542は、配向する際は液晶相であるが、その後、硬化される為、その配向状態が保たれたまま固定されている。このため、高分子542は、その後、電界が印加されても配向方向が電界方向に揃うことはない。一方、液晶541は、配向状態が固定されていない為、電界を印加すると電界方向に揃うことになる。
したがって、液晶高分子複合層540に電界を印加していない場合(後述するように電界の強さが例えばV1に達していない場合)には、高分子542と液晶541の配向方向は、第1の基板510および第2の基板560に対して平行方向に一致する状態(液晶541と高分子542が揃って配向する状態)となる。この状態において、両者の屈折率を一致させることにより、スクリーン500は透明状態(光透過状態)となる。
反対に、液晶高分子複合層540に電界を印加した場合には、液晶541の配向方向が電界方向に揃うため(液晶541と高分子542が異なる方向へ配向する状態となるため)、電界方向において、液晶541と高分子542と界面で屈折率の不一致により光散乱状態となり、スクリーン500は白濁状態(光拡散状態)となる。
このような液晶高分子複合層540によれば、電圧が印加されていないときは、無色透明な光透過状態となり、電圧を印加することにより白濁した光拡散状態とすることができるため、画像形成装置100の用途に適したスクリーン500を得ることができる。なお、このような光透過状態と光拡散状態との切り替えは、表示面500aの各部位で独立して行うことができる。
ここで、高分子542としては、液晶相の高分子前駆体を第1の基板510および第2の基板560間に封入した後、この高分子前駆体を重合したものでもよい。また、本実施形態の液晶高分子複合層540では、高分子542の粒子が液晶541中に分散しているが、これと逆に、液晶541の粒子が高分子542中に分散するようにしてもよい。
次いで、スクリーン500の製造方法の一例を説明する。なお、スクリーン500の製造方法は、以下の方法に限定されない。
まず、第1の基板510の表面に第1の電極511を形成すると共に、第2の基板560の表面に第2の電極561を形成する。これら第1、第2の電極511、561は、例えば、蒸着法により形成することができる。次いで、第1の電極511の表面に上述した方法で光導電膜520を形成する。さらに、光導電膜520の表面に例えばポリイミドをスピンコートすることにより配向膜530を形成すると共に、これと同様の方法により、第2の電極561の表面にも配向膜550を形成する。その後、配向膜530が形成された第1の基板510および配向膜550が形成された第2の基板560を150℃にて焼成する。焼成後、配向膜530、550の表面にラビング処理(配向処理)を施す。なお、ラビング処理の際の擦る方向は、第1の基板510および第2の基板560を組み合わせたときに擦る方向が平行となるようする。
次いで、第1の基板510および第2の基板560を、配向膜530、550が向かい合うように対向配置し、隙間が例えば10μmになるように固定する。そして、前記隙間中に高分子前駆体と液晶541を例えば1:10の割合で相溶して混合した混合物を封入する。なお、高分子前駆体としてパラフェニルフェノールメタクリル酸エステルを使用し、液晶541としてPN001(商品名、ロディック社製)を使用することができる。次いで、高分子前駆体と液晶541の混合物を徐冷し、室温にて紫外線を照射して高分子前駆体を重合して硬化させると共に、液晶541と高分子542として相分離させる。
このようにしてスクリーン500が得られる。
次いで、スクリーン500の動作について説明する。なお、説明の便宜上、上記製造方法によって製造されたスクリーン500を例に挙げて説明する。
図2に示す高分子542および液晶541は、同様の屈折率異方性を示し、配向方向と平行方向における屈折率は1.5程度あり、配向方向と垂直方向の屈折率は1.7程度である。液晶高分子複合層540に電界が印加されていない状態では、液晶541が高分子542と同方向に配向しているため、第1の基板510および第2の基板560と垂直な方向における液晶541と高分子542の屈折率が一致する。したがって、この状態では、スクリーン500は、透過率80%程度の実質的に無色透明な状態(光透過状態)となった。
一方、電圧印加手段570によって、第1の電極511および第2の電極561間に電圧を印加し、液晶高分子複合層540に電界を作用させると、高分子542の配向方向はそのままであるのに対し、液晶541だけが電界方向、つまり第1の基板510および第2の基板560に対して垂直な方向に配向する。このため、第1の基板510および第2の基板560と垂直な電界方向において、高分子542の屈折率は1.7程度のままであるのに対し、液晶541の屈折率が1.5程度に変化する。したがって、電界方向における高分子542と液晶541の屈折率の差が0.2程度となり、第1の基板510および第2の基板560と垂直な方向から入射した光は、散乱することなる。その結果、この状態では、スクリーン500は、電界方向において白濁する状態(光拡散状態)となる。
次いで、スクリーン500の透過率と液晶高分子複合層540に印加される電圧の強さの関係を図3に基づいて説明する。図3に示すように、スクリーン500は、液晶高分子複合層540に印加される電圧の強さがV1を超えるまでは80%程度の高い透過率を保ち、実質的に無色透明の状態を保っている。そして、電圧の強さがV1を超えてからV2に達するまでの間に急峻に透過率が低下し、V2を超えると透過率がほぼゼロになる。このように、スクリーン500では、液晶高分子複合層540に印加される電圧の大きさに対してリニアに透過率が低下するのではなく、所定の電圧V1を超えたときに、急峻に透過率が低下することが分かる。
ここで、電圧印加手段570によって第1の電極511および第2の電極561間に印加される電圧と、液晶高分子複合層540に実際に印加される電圧の関係を説明する。図4は、スクリーン500の等価回路を示す図である。なお、図4では、液晶高分子複合層540および光導電膜520以外の構成要素(例えば第1の電極511および第2の電極561)の等価静電容量および等価抵抗値を無視している。
図4中、CAおよびRAは、液晶高分子複合層540の静電容量および抵抗値を示し、VAは、第1の電極511および第2の電極561間に電圧Vが印加された場合に液晶高分子複合層540に実際に印加される電圧を示す。また、図4中、COおよびROは、光導電膜520の静電容量および抵抗値を示し、VOは、第1の電極511および第2の電極561間に電圧Vが印加された場合に光導電膜520で発生する電圧降下を示す。
抵抗値ROは、プロジェクター700から照射されるアドレス光LL’の光量に応じて変化する。アドレス光LL’が照射されていない場合(または、光量が小さい場合)には、光導電膜520の抵抗値ROは十分に大きく、液晶高分子複合層540に実際に印加される電圧VAは、静電容量CA、COの静電容量分圧によって以下のようになる。
VA=(C/CA)V……(1)
C=CA・CO/(CA・CO)……(2)
一方、アドレス光LL’の光量が増加すると、内部光電効果によって光導電膜520の抵抗値ROが減少し、液晶高分子複合層540に実際に印加される電圧VAは、増加する。すなわち、画像形成装置100では、第1の電極511および第2の電極561間に電圧Vが印加されている状態で、プロジェクター700からスクリーン500に照射されるアドレス光LL’の光量を制御することによって、液晶高分子複合層540に実際に印加される電圧VAを制御することができる。
次いで、このようなスクリーン500の使用方法について説明する。
まず、電圧印加手段570により、第1の電極511および第2の電極561間に電圧(交番電圧)を印加する(以下では、この状態を「スタンバイ状態」とも言う)。印加する電圧の強さは、液晶高分子複合層540に実際に印加される電圧がV1よりも若干低いかV1と等しくなるような強さであるのが好ましい。これにより、スタンバイ状態においてスクリーン500を実質的に無色透明に保つことができるとともに、スタンバイ状態から電圧を少し増加させることによってスクリーン500を光拡散状態に変化させることができる。なお、本実施形態では、スタンバイ状態でのスクリーン500の透過率が80%程度となるように、第1の電極511および第2の電極561間に印加する電圧の強さを決定しているが、スタンバイ状態でのスクリーン500の透過率は特に限定されず、例えば70%程度に設定してもよい。これは、スクリーン500のスタンバイ状態において求められる透過率に応じて適宜設定すればよい。
次いで、スタンバイ状態のスクリーン500の表示面500aの所望の部位(微少領域)にプロジェクター700からアドレス光LL’を照射する。すると、アドレス光LL’が照射された部位では、アドレス光LL’が照射されることにより光導電膜520の電気抵抗が低下し、液晶高分子複合層540に印加される実際の電圧が高くなる。これにより、この部位の透過率が低下して白濁し光拡散状態となる。一方、アドレス光LL’が照射されない部位については、液晶高分子複合層540に印加されている電圧の強さが変化しないため無色透明な状態を維持している。そして、白濁した状態の部位を、表示面500aに表示する画像に対応して、すなわち画像を表示する領域に形成することにより、例えば図5に示すように、表示面500aに画像の輪郭に沿った光拡散領域(実際にスクリーンとして機能する領域)500bが形成される。
表示面500aに照射するアドレス光LL’の光量としては、アドレス光LL’を照射した部位の透過率を低下させることができれば特に限定されないが、スクリーン500の透過率が20%以下となるような光量であるのが好ましく、5%以下となるような光量であるのがより好ましい。これにより、優れた光拡散性を有する光拡散領域を形成することができる。
このように、スクリーン500は、スタンバイ状態では無色透明とし、画像が表示される領域のみを光拡散状態とするように使用される。これにより、前述のような優れた広告宣伝効果を発揮することができる。
以上、スクリーン500について詳細に説明した。
−プロジェクター700−
図6に示すように、プロジェクター700は、レーザー光LLを出射する光出射部(光源ユニット)200と、光源ユニット200から出射されたレーザー光LLを反射しスクリーン500の表示面500aに走査する光走査部300と、光源ユニット200および光走査部300の作動を制御する制御部400とを有している。また、光源ユニット200は、表示面500aに所望の画像が表示できるように、表示面500aの前記画像に対応する領域を光拡散状態とするためのアドレス光LL’を出射するアドレス光用光源200aと、表示面500aに画像を表示するための表示光LL”を出射する表示光用光源200bとを有している。
このようなプロジェクター700は、アドレス光LL’を表示面500aに走査すると共に、表示光LL”をアドレス光LL’の照射によって光拡散状態となった領域に走査することにより、表示面500aに所望の画像を表示するよう構成されている。これにより、表示面500aに光拡散領域を形成する工程と、光拡散領域500bに画像を形成する工程とを1つのプロジェクター700によってほぼ同時に行うことができるため、画像形成装置100の装置構成が簡単となるとともに、画像表示の効率が高まる。
アドレス光用光源200aは、アドレス光LL’としての赤外レーザーを出射するレーザー光源210iと、レーザー光源210iに対応して設けられたコリメーターレンズ220iおよびダイクロイックミラー230iとを備えている。レーザー光源210iから出射されたアドレス光LL’は、コリメーターレンズ220iによって平行化されて細いビームとされた後、ダイクロイックミラー230iによって反射される。そして、反射されたアドレス光LL’は、表示光LL”に結合(重畳)され、レーザー光LLとして光源ユニット200から出射する。
このように、アドレス光LL’として赤外レーザーを用いることにより、アドレス光LL’が観察者に視認されるのを防止することができるとともに、アドレス光LL’が表示面500aに表示された画像の色合い等に影響を与えるのを防止でき、表示面500aに所望の画像を表示することができる。
なお、アドレス光用光源200aでは、コリメーターレンズ220iに代えてコリメーターミラーを用いることができ、この場合も、平行光束の細いビームを形成することができる。また、レーザー光源210iから平行光束が出射される場合、コリメーターレンズ220iを省略することができる。
一方、表示光用光源200bは、各色のレーザー光源210r、210g、210bと、各色のレーザー光源210r、210g、210bに対応して設けられたコリメーターレンズ220r、220g、220bおよびダイクロイックミラー230r、230g、230bとを備えている。各色のレーザー光源210r、210g、210bは、それぞれ、赤色、緑色および青色のレーザー光RR、GG、BBを出射する。レーザー光RR、GG、BBは、それぞれ、制御部400から送信される駆動信号に対応して変調された状態で出射され、コリメーターレンズ220r、220g、220bによって平行化されて細いビームとされる。
ダイクロイックミラー230r、230g、230bは、それぞれ、赤色レーザー光RR、緑色レーザー光GG、青色レーザー光BBを反射する特性を有し、各色のレーザー光RR、GG、BBを結合して1つの表示光(レーザー光)LL”を出射する。そして、表示光LL”は、前述したようにアドレス光LL’と結合され、レーザー光LLとして光源ユニット200から出射する。
なお、コリメーターレンズ220r、220g、220bに代えてコリメーターミラーを用いることができ、この場合も、平行光束の細いビームを形成することができる。また、各色のレーザー光源210r、210g、210bから平行光束が出射される場合、コリメーターレンズ220r、220g、220bは、省略することができる。さらに、レーザー光源210r、210g、210bについては、同様の光束を発生する発光ダイオード等の光源に置換することができる。また、図6の各色のレーザー光源210r、210g、210b、コリメーターレンズ220r、220g、220b、およびダイクロイックミラー230r、230g、230bの順番はあくまで1例であり、各色の組み合わせ(赤色はレーザー光源210r、コリメーターレンズ220r、ダイクロイックミラー230r、緑色はレーザー光源210g、コリメーターレンズ220g、ダイクロイックミラー230g、青色はレーザー光源210b、コリメーターレンズ220b、ダイクロイックミラー230b)を保持したままその順序は自由に設定できる。例えば、光スキャナー310に近い順に、青色、赤色、緑色という組み合わせも可能である。
光走査部300は、光源ユニット200から出射したレーザー光LLをスクリーン500の表示面500aに走査する機能を有している。ここで、レーザー光LLは、画像表示用のレーザー光である表示光LL”と、表示面500aの所望の領域を光拡散状態とするためのレーザー光であるアドレス光LL’が結合したレーザー光である。そのため、光走査部300によって、表示光LL”とアドレス光LL’を表示面500aの同じ部位に同時に照射することができるため、確実に、光拡散状態となった部位に表示光LL”を照射することができ、スクリーン500に所望の画像を表示することができる。
このような光走査部300は、光源ユニット200から出射したレーザー光LLを表示面500aに対し水平方向(x方向)に走査する水平走査用ミラーである光スキャナー310と、光スキャナー310が有する可動板311aの角度(挙動)を検出する角度検出手段320と、光源ユニット200から出射したレーザー光LLを表示面500aに対し、垂直方向(y方向)に走査する垂直走査用ミラーである光スキャナー330と、光スキャナー330が有する可動板331aの角度(挙動)を検出する角度検出手段340とを有している。このような構成により、光走査部300の装置構成が簡単となる。
以下、光スキャナー310、330の構成について説明するが、光スキャナー310、330は、互いに同様の構成であるため、以下では、光スキャナー310について代表して説明し、光スキャナー330については、その説明を省略する。
図7に示すように、光スキャナー310は、いわゆる1自由度振動系であり、基体311と、基体311の下面に対向するよう設けられた対向基板313と、基体311と対向基板313との間に設けられたスペーサー部材312とを有している。
基体311は、可動板311aと、可動板311aを回動可能に支持する支持部311bと、可動板311aと支持部311bとを連結する1対の連結部311c、311dとを有している。
可動板311aは、その平面視にて、略長方形状をなしている。このような可動板311aの上面には、光反射性を有する光反射部311eが設けられている。光反射部311eの表面は、光を反射する反射面を構成している。光反射部311eは、例えば、Al、Ni等の金属膜で構成されている。また、可動板311aの下面には、永久磁石314が設けられている。
支持部311bは、可動板311aの平面視にて、可動板311aの外周を囲むように設けられている。すなわち、支持部311bは、枠状をなしていて、その内側に可動板311aが位置している。
連結部311cは、可動板311aの左側にて、可動板311aと支持部311bとを連結し、連結部311dは、可動板311aの右側にて、可動板311aと支持部311bとを連結している。連結部311c、311dは、それぞれ、長手形状をなしている。また、連結部311c、311dは、それぞれ、弾性変形可能である。1対の連結部311c、311dは、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下「回動中心軸J1」と言う)を中心として、可動板311aが支持部311bに対して回動する。
このような基体311は、例えば、シリコンを主材料として構成されていて、可動板311aと支持部311bと連結部311c、311dとが一体的に形成されている。このように、シリコンを主材料とすることにより、優れた回動特性を実現できるとともに、優れた耐久性を発揮することができる。また、微細な処理(加工)が可能であり、光スキャナー310の小型化を図ることができる。
スペーサー部材312は、枠状をなしていて、その上面が基体311の下面と接合している。また、スペーサー部材312は、可動板311aの平面視にて、支持部311bの形状とほぼ等しくなっている。このようなスペーサー部材312は、例えば、各種ガラス、各種セラミックス、シリコン、SiOなどで構成されている。
なお、スペーサー部材312と基体311との接合方法としては、特に限定されず、例えば、接着剤等の別部材を介して接合してもよいし、スペーサー部材312の構成材料によっては陽極接合などを用いてもよい。
対向基板313は、スペーサー部材312と同様に、例えば、各種ガラス、シリコン、SiOなどで構成されている。このような対向基板313の上面であって、可動板311aと対向する部位には、コイル315が設けられている。
永久磁石314は、板棒状をなしていて、可動板311aの下面に沿って設けられている。このような永久磁石314は、可動板311aの平面視にて、回動中心軸J1に対して直交する方向に磁化(着磁)されている。すなわち、永久磁石314は、両極が、回動中心軸J1を介して対向するように設けられている。
このような永久磁石314としては、特に限定されず、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石などを用いることができる。
コイル315は、可動板311aの平面視にて、永久磁石314の外周を囲むように設けられている。
また、図8に示すように、光スキャナー310は、コイル315に電圧を印加する電圧印加手段316を有している。電圧印加手段316は、印加する電圧の電圧値や周波数等の各条件を調整(変更)し得るように構成されている。電圧印加手段316、コイル315および永久磁石314により、可動板311aを回動させる駆動手段317が構成される。
コイル315には、制御部400の制御により、電圧印加手段316から所定の電圧が印加され、所定の電流が流れる。例えば、制御部400の制御により、電圧印加手段316からコイル315に交番電圧を印加すると、それに応じて電流が流れ、可動板311aの厚さ方向の磁界が発生し、かつ、その磁界の向きが周期的に切り換わる。すなわち、コイル315の上側付近がS極、下側付近がN極となる状態Aと、コイル315の上側付近がN極、下側付近がS極となる状態Bとが交互に切り換わる。
状態Aでは、図8(a)に示すように、永久磁石314の右側が、コイル315への通電により発生する磁界との反発力により上側へ変位するとともに、永久磁石314の左側が、前記磁界との吸引力により下側へ変位する。これにより、可動板311aが反時計回りに回動して傾斜する。反対に、状態Bでは、図8(b)に示すように、永久磁石314の右側が下側へ変位するとともに、永久磁石314の左側が上側へ変位する。これにより、可動板311aが時計回りに回動して傾斜する。
このような状態Aと状態Bとを交互に繰り返すことにより、連結部311c、311dを捩り変形させながら、可動板311aが回動中心軸J1まわりに回動(振動)する。
また、制御部400の制御により、電圧印加手段316からコイル315に印加する電圧を調整することにより、流れる電流を調整することができ、これにより、可動板311a(光反射部311eの反射面)の回動中心軸J1を中心とする振れ角(振幅)を調整することができる。
なお、このような光スキャナー310の構成としては、可動板311aを回動させることができれば、特に限定されず、例えば、駆動方式については、コイル315と永久磁石314とを用いた電磁駆動に代えて、例えば、圧電素子を用いた圧電駆動や静電引力を用いた静電駆動としてもよい。
図6に示すように、上述のような構成の光スキャナー310、330は、互いの回動中心軸J1、J2が直交するように設けられている。光スキャナー310、330をこのように設けることにより、表示面500aに対し、光源ユニット200から出射したレーザー光LLを2次元的に走査することができる。これにより、比較的簡単な構成で表示面500aの所望の領域を光拡散状態とすると共に、表示面500aに所望の2次元画像を描画することができる。
具体的に説明すれば、光源ユニット200から出射したレーザー光LLは、光スキャナー310の光反射部311eの反射面で反射し、次いで、光スキャナー330の光反射部331eの反射面で反射し、スクリーン500の表示面500aに照射される。そして、光スキャナー310の光反射部311eを回動させるとともに、その角速度(速度)よりも遅い角速度で光スキャナー330の光反射部331eを回動させることにより、光源ユニット200から出射したレーザー光LLは、表示面500aに対し、水平方向に走査されるとともに、その水平方向の走査速度よりも遅い走査速度で垂直方向に走査される。これにより、光源ユニット200から出射したレーザー光LLは、表示面500aに対し2次元的に走査(ラスター走査)される。その結果、表示面500aのレーザー光LLに含まれるアドレス光LL’が照射された部位が光透過状態から光拡散状態に変化するとともに、光拡散状態となった領域にレーザー光LLに含まれる表示光LL”が照射され、表示面500aに所望の画像が描画される。
ここで、光スキャナー310の光反射部311eの角速度よりも遅い角速度で光スキャナー330の光反射部331eを回動させるために、例えば、光スキャナー310を共振を利用した共振駆動とし、光スキャナー330を共振を利用しない非共振駆動とするのが好ましい。
次いで、角度検出手段320、340について説明する。なお、角度検出手段320、340は、互いに同様の構成であるため、以下では、角度検出手段320について代表して説明し、角度検出手段340については、その説明を省略する。
図6に示すように、角度検出手段320は、光スキャナー310の連結部311c上に設けられた圧電素子321と、圧電素子321から発生する起電力を検出する起電力検出部322と、起電力検出部322の検出結果に基づいて可動板311aの角度を求める(挙動を検知する)角度検知部323とを有している。
圧電素子321は、可動板311aの回動に伴って連結部311cが捩り変形するとそれに伴って変形する。圧電素子321は、外力が付与されていない自然状態から変形すると、その変形量に応じた大きさの起電力を発生する性質を有しているため、角度検知部323は、起電力検出部322で検出された起電力の大きさに基づいて、連結部311cの捩れの程度を求め、さらに、その捩れの程度から可動板311aの角度を求める。また、角度検知部323は、可動板311aの回動中心軸J1を中心とする振れ角を求める。この可動板311aの角度および振れ角の情報を含む信号は、角度検知部323から制御部400に送信される。
なお、前記検出する可動板311aの角度は、光スキャナー310のいずれの状態のときを基準(角度が0°)としたときの角度に設定してもよく、例えば、光スキャナー310の初期状態(コイル315に電圧が印加されていない状態)のときを基準(角度が0°)としたときの角度に設定することができる。また、前記可動板311aの角度の検出は、リアルタイムで行ってもよく、また、間欠的に行ってもよい。また、角度検出手段320としては、可動板311aの角度を検出することができれば、本実施形態のような圧電素子を用いたものに限定されず、例えば、フォトダイオードなどを用いた構成であってもよい。
次いで、制御部400について説明する。制御部400は、図示しないコンピュータ等から送信されたスクリーン500の表示面500aに表示する画像データから表示面500aの光拡散状態とする領域を決定し、決定された領域にアドレス光LL’が照射されるとともに、表示光LL”がアドレス光LL’の照射によって光拡散状態となった領域に照射されるように、光源ユニット200および光走査部300の作動を制御するよう構成されている。これにより、より確実に、表示面500aの画像を表示したい領域のみを光拡散状態とすることができ、表示面500aに所望の画像を表示することができる。
具体的には、まず、制御部400に画像データが入力される。次いで、制御部400は、入力された画像データを表示面500aに表示した際に、表示光LL”が照射される表示面500aの領域(部位)を求める。次いで、制御部400は、求められた領域にアドレス光LL’が照射されるように、光スキャナー310、330を駆動すると共に、角度検出手段320、340から送信される可動板311a、331aの挙動に対応(同期)させてアドレス光用光源200aからアドレス光LL’を出射する。
これとともに、制御部400は、入力された画像データに基づいて、表示光LL”が照射される表示面500aの領域の各部位について、照射する表示光LL”の色および光量を決定し、決定した色情報に基づいて、可動板311a、331aの挙動に対応(同期)させて、表示光用光源200bから表示光LL”を出射する。これにより、表示面500aの画像を表示する領域の各部位に、アドレス光LL’と表示光LL”が結合したレーザー光LLが照射される。
表示面500aの画像を表示する領域の各部位にレーザー光LLが照射されると、照射された部位が、レーザー光LL’に含まれるアドレス光LL’によって透明状態から光拡散状態となる。そして、光拡散状態となったところにレーザー光LLに含まれる表示光LL”が照射されるため、照射された表示光LL”が反射・拡散され、所望の色が表示される。これを表示面500aの画像を表示する領域の各部位において行うことにより、例えば図9に示すような画像を表示面500aに表示することができる。
なお、スクリーン500は、メモリー性を有していないため、光透過状態からアドレス光LL’を照射させたことによって光拡散状態となった部位は、アドレス光LL’の照射がされなくなると光透過状態に戻る。そのため、例えば、表示面500aに表示する画像が静止画である場合には、その静止画を例えば60フレーム/1秒程度の比較的早い速度で描画し続けることが好ましい。これにより、残像によって表示面500aにちらつきの無い静止画を表示することができる。また、表示面500aに表示する画像が動画である場合には、n回目のフレームを描画し終わり、次のフレームを描画する際には、前のフレームの画像がスクリーン500から消去されているため、表示面500aの全域を一端光透過状態に戻す等のリセット工程が不要である。なお、n回目のフレームを描画し終わってからn+1回目のフレームを描画し始めるまでの時間は、アドレス光LL’が照射されなくなることにより光拡散状態から光透過状態に戻る時間に等しいほど好ましい。これにより、フレーム間が良好に連続した動画を表示することができる。
以上、プロジェクター700について詳細に説明した。
ここで、光スキャナー310の可動板311aの振れ角が一定の場合は、光出射状態でのレーザー光LLの振れ幅は、光スキャナー330の可動板331aの角度に応じて変化し、レーザー光LLが走査される表示面500a上の垂直方向の位置がプロジェクター700から遠いほど大きくなる。そこで、プロジェクター700では、可動板331aの角度に応じて可動板311aの振れ角を調整してもよい。すなわち、表示面500a上の垂直方向の位置がプロジェクター700から遠いほど、可動板311aの振れ角を小さくすることにより、光出射状態でのレーザー光LLの振れ幅を垂直方向に沿って一定にする。このような補正を行うことにより、いわゆる「台形撓み」を補正することができる。なお、可動板311aの振れ幅を一定にすることは、例えば、コイル315へ印加する交番電圧の大きさを制御することにより達成することができる。
また、プロジェクター700は、光出射状態でのレーザー光LLの振れ幅の調整を用いて、次のような制御を行ってよい。すなわち、プロジェクター700(制御部400)は、表示面500aに表示する画像の輪郭(外形形状)に基づいて、可動板311a、331aの振れ角を変化させてもよい。具体的には、例えば、表示面500aに表示する画像の輪郭が図10に示すような形状であった場合、可動板331aの振れ角を、表示面500aの水平方向の各位置において、レーザー光LLの垂直方向の振れ幅が輪郭の垂直方向の幅に一致するかそれよりも若干大きくなるように制御する。これとともに、可動板311aの振れ角を、表示面500aの垂直方向の各位置において、レーザー光LLの水平方向の振れ幅が輪郭の水平方向の幅に一致するかそれよりも若干大きくなるように制御する。このような制御によれば、当該制御を行わない場合と比較して、効率的にレーザー光を表示面500aに走査することができ、表示面500aに同じ画像を表示するのに要する時間が短くなる。これにより、表示面500aにより鮮明な画像を表示することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の画像形成装置の第2実施形態について説明する。
図11は、本発明に係る第2実施形態の画像形成装置が有する光走査部の構成を示す概略図である。
以下、第2実施形態の画像形成装置について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の画像形成装置は、光走査部の構成が異なること、具体的には1対の光スキャナーのうちの一方の光スキャナーをガルバノミラーに置き換えたこと以外は、第1実施形態とほぼ同様である。なお、図11にて、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図11に示すように、光走査部300Aは、光スキャナー310と、角度検出手段320と、光源ユニット200から出射したレーザー光LLを表示面500aに対し垂直方向に走査する垂直走査用ミラーであるガルバノミラー350と、ガルバノミラーの反射面351の角度(挙動)を検出する角度検出手段360とを有している。
ガルバノミラー350は、回転軸353を有するモーター354と、回転軸353に固定されたミラー部352とを有している。また、ミラー部352には反射面351が設けられている。このようなガルバノミラー350は、モーター354を駆動することにより反射面351を回転軸353まわりに回動させることにより、レーザー光LLを垂直方向に走査する。
角度検出手段360は、例えば、回転軸353の回転角度に基づいて反射面351の角度を検知するように構成されている。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の画像形成装置の第3実施形態について説明する。
図12は、本発明に係る第3実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図である。
以下、第3実施形態の画像形成装置について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態の画像形成装置は、反射ミラーを有すること以外は、第1実施形態とほぼ同様である。なお、図12にて、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図12に示すように、画像形成装置100は、スクリーン500と、プロジェクター700と、反射ミラー800とを有している。これらは互いに相対的位置関係が固定されている。
このような画像形成装置100では、プロジェクター700から出射されたレーザー光LLは、反射ミラー800によって反射されてからスクリーン500の表示面500aに走査される。このように、レーザー光LLを一旦、反射ミラー800で反射することにより、レーザー光LLの光路長を長くすることができ、レーザー光LLを走査することのできる領域が大きくなる。このような構成は、プロジェクター700がスクリーン500の近傍に設けられている場合等に特に有効である。
反射ミラー800は、スクリーン500の輪郭を表示面500aに直交する方向へ延長して形成される領域内に配置されていない。これにより、表示面500aに表示された画像の観察が、反射ミラー800によって阻害されるのを効果的に防止するができる。そのため、表示面500aに表示された画像が観察者に観察され易くなり、優れた宣伝広告機能を発揮することができる。
このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の画像形成装置の第4実施形態について説明する。
図13は、本発明の第4実施形態に係る画像描画装置が備えるプロジェクターが有する光スキャナーを示す平面図、図14は、図13中のA−A線断面図、図15は、図13に示す光スキャナーが備える駆動手段の電圧印加手段を示すブロック図、図16は、図15に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部で発生する電圧の一例を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、図13中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言い、図14中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
以下、第4実施形態の画像表示装置について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態の画像形成装置は、プロジェクターが備える光スキャナーの構成が異なる以外は、第1実施形態とほぼ同様である。なお、図15にて、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
光走査部300は、いわゆる2自由度振動系の1つの光スキャナー6を有している。
光スキャナー6は、図13に示すような第1の振動系61aと第2の振動系61bと支持部61cとを備える基体61と、基体61と対向配置された対向基板62と、基体61と対向基板62との間に設けられたスペーサー部材63と、永久磁石641と、コイル642とを備えている。
第1の振動系61aは、枠状の支持部61cの内側に設けられた枠状の駆動部611aと、駆動部611aを支持部61cに両持ち支持する1対の第1の連結部612a、613aとで構成されている。一方の第2の振動系61bは、駆動部611aの内側に設けられた可動板611bと、可動板611bを駆動部611aに両持ち支持する1対の第2の連結部612b、613bとで構成されている。
駆動部611aは、図13の平面視にて、円環状をなしている。なお、駆動部611aの形状は、枠状をなしていれば特に限定されず、例えば、図13の平面視にて、四角環状をなしていてもよい。このような駆動部611aの下面には、永久磁石641が接合されている。
第1の連結部612a、613aは、それぞれ、長手形状をなしており、弾性変形可能である。第1の連結部612a、613aは、それぞれ、駆動部611aを支持部61cに対して回動可能とするように、駆動部611aと支持部61cとを連結している。第1の連結部612a、613aは、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下、「回動中心軸J3」という)を中心として、駆動部611aが支持部61cに対して回動するように構成されている。
また、第1の連結部612aには、駆動部611aの角度(回動中心軸J3まわりの回動角)を検出するための圧電素子65aが設けられている。
可動板611bは、図13の平面視にて、円形状をなしている。なお、可動板611bの形状は、駆動部611aの内側に形成することができれば特に限定されず、例えば、図13の平面視にて、楕円形状をなしていてもよいし、四角形状をなしていてもよい。このような可動板611bの上面には光反射性を有する光反射部61dが形成されている。
第2の連結部612b、613bは、それぞれ、長手形状をなしており、弾性変形可能である。第2の連結部612b、613bは、それぞれ、可動板611bを駆動部611aに対して回動可能とするように、可動板611bと駆動部611aとを連結している。第2の連結部612b、613bは、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下、「回動中心軸J4」という)を中心として、可動板611bが駆動部611aに対して回動するように構成されている。
また、第2の連結部612bには、可動板611bの角度(回動中心軸J4まわりの回動角)を検出するための圧電素子65bが設けられている。
図13に示すように、回動中心軸J3および回動中心軸J4は互いに直交している。また、駆動部611aおよび可動板611bの中心は、それぞれ、図13の平面視にて、回動中心軸J3、J4の交点上に位置している。なお、以下、説明の便宜上、回動中心軸J3と回動中心軸J4との交点を「交点G」ともいう。
図14に示すように、以上のような基体61は、スペーサー部材63を介して対向基板62と接合している。対向基板62の上面には、永久磁石641に作用する磁界を発生させるコイル642が設けられている。
永久磁石641は、図13の平面視にて、交点Gを通り、回動中心軸J3および回動中心軸J4のそれぞれの軸に対して傾斜した線分(この線分を「線分M」とも言う)に沿って設けられている。このような永久磁石641は、交点Gに対して長手方向の一方側がS極、他方側がN極となっている。図14では、永久磁石641の長手方向の左側がS極、右側がN極となっている。
図13の平面視にて、線分Mの回動中心軸J3に対する傾斜角θは、30〜60度であるのが好ましく、40〜50度であるのがより好ましく、ほぼ45度であるのがさらに好ましい。このように永久磁石641を設けることで、円滑に、可動板611bを回動中心軸J3および回動中心軸J4のそれぞれの軸まわりに回動させることができる。本実施形態では、線分Mは、回動中心軸J3および回動中心軸J4のそれぞれの軸に対して約45度傾斜している。
また、図14に示すように、永久磁石641の上面には、凹部641aが形成されている。この凹部641aは、永久磁石641と可動板611bとの接触を防止するための逃げ部である。このような凹部641aを形成することにより、可動板611bが回動中心軸J3まわりに回動する際、永久磁石641と接触してしまうことを防止することができる。
コイル642は、図13の平面視にて、駆動部611aの外周を囲むように形成されている。これにより、光スキャナー6の駆動の際、駆動部611aとコイル642との接触を確実に防止することができる。その結果、コイル642と永久磁石641の離間距離を比較的短くすることができ、コイル642から発生する磁界を効率的に永久磁石641に作用させることができる。
コイル642は、電圧印加手段643と電気的に接続されていて、電圧印加手段643によりコイル642に電圧が印加されると、コイル642から回動中心軸J3および回動中心軸J4のそれぞれの軸に直交する軸方向の磁界が発生する。
図15に示すように、電圧印加手段643は、可動板611bを回動中心軸J3まわりに回動させるための第1の電圧V1を発生させる第1の電圧発生部643aと、可動板611bを回動中心軸J4まわりに回動させるための第2の電圧V2を発生させる第2の電圧発生部643bと、第1の電圧V1と第2の電圧V2とを重畳し、その電圧をコイル642に印加する電圧重畳部643cとを備えている。
第1の電圧発生部643aは、図16(a)に示すように、周期T1で周期的に変化する第1の電圧V1(垂直走査用電圧)を発生させる。第1の電圧V1は、ノコギリ波のような波形をなしている。そのため、光スキャナー6は、効果的に光を垂直走査することができる。なお、第1の電圧V1の波形は、これに限定されない。ここで、第1の電圧V1の周波数(1/T1)は、垂直走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、15〜40Hz(30Hz程度)であるのが好ましい。
本実施形態では、第1の電圧V1の周波数は、駆動部611aと1対の第1の連結部612a、613aとで構成された第1の振動系61aのねじり共振周波数と異なる周波数となるように調整されている。
一方、第2の電圧発生部643bは、図16(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の電圧V2(水平走査用電圧)を発生させる。第2の電圧V2は、正弦波のような波形をなしている。そのため、光スキャナー6は、効果的に光を主走査することができる。なお、第2の電圧V2の波形はこれに限定されない。
また、第2の電圧V2の周波数は、第1の電圧V1の周波数より高く、かつ、水平走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、10〜40kHzであるのが好ましい。このように、第2の電圧V2の周波数を10〜40kHzとし、前述したように第1の電圧V1の周波数を30Hz程度とすることで、スクリーンでの描画に適した周波数で、可動板611bを回動中心軸J3および回動中心軸J4のそれぞれの軸まわりに回動させることができる。ただし、可動板611bを回動中心軸J3および回動中心軸J4のそれぞれの軸まわりに回動させることができれば、第1の電圧V1の周波数と第2の電圧V2の周波数との組み合わせなどは、特に限定されない。
本実施形態では、第2の電圧V2の周波数は、可動板611bと1対の第2の連結部612b、613bとで構成された第2の振動系61bのねじり共振周波数と等しくなるように調整されている。これにより、可動板611bの回動中心軸J3まわりの回動角を大きくすることができる。
また、第1の振動系61aの共振周波数をf[Hz]とし、第2の振動系61bの共振周波数をf[Hz]としたとき、fとfとが、f>fの関係を満たすことが好ましく、f≧10fの関係を満たすことがより好ましい。これにより、より円滑に、可動板611bを回動中心軸J3まわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸J4まわりに第2の電圧V2の周波数で回動させることができる。
第1の電圧発生部643aおよび第2の電圧発生部643bは、それぞれ、制御部400に接続され、制御部400からの信号に基づき駆動する。このような第1の電圧発生部643aおよび第2の電圧発生部643bには、電圧重畳部643cが接続されている。
電圧重畳部643cは、コイル642に電圧を印加するための加算器643dを備えている。加算器643dは、第1の電圧発生部643aから第1の電圧V1を受けるとともに、第2の電圧発生部643bから第2の電圧V2を受け、これらの電圧を重畳しコイル642に印加するようになっている。
以上のような構成の光スキャナー6は、次のようにして駆動する。
例えば、図16(a)に示すような第1の電圧V1と、図16(b)に示すような電圧V2とを電圧重畳部643cにて重畳し、重畳した電圧をコイル642に印加する(この重畳された電圧を「電圧V3」ともいう)。
すると、電圧V3中の第1の電圧V1成分によって、永久磁石641のS極側をコイル642に引き付けようとするとともに、N極側をコイル642から離間させようとする磁界と、永久磁石641のS極側をコイル642から離間させようとするとともに、N極側をコイル642に引き付けようとする磁界とが交互に切り換わる。これにより、第1の連結部612a、613aを捩れ変形させつつ、駆動部611aが可動板611bとともに、第1の電圧V1の周波数で回動中心軸J3まわりに回動する。
なお、第1の電圧V1の周波数は、第2の電圧V2の周波数に比べて極めて低く設定されており、また、第1の振動系61aの共振周波数は、第2の振動系61bの共振周波数よりも低く設計されている。そのため、第1の振動系61aは、第2の振動系61bよりも振動しやすくなっており、第1の電圧V1成分によって、可動板611bが回動中心軸J4まわりに回動してしまうことを防止することができる。
一方、電圧V3中の第2の電圧V2成分によって、永久磁石641のS極側をコイル642に引き付けようとするとともに、N極側をコイル642から離間させようとする磁界と、永久磁石641のS極側をコイル642から離間させようとするとともに、N極側をコイル642に引き付けようとする磁界とが交互に切り換わる。これにより、第2の連結部612b、613bを捩れ変形させつつ、可動板611bが第2の電圧V2の周波数で回動中心軸J4まわりに回動する。
なお、第2の電圧V2の周波数が第2の振動系61bのねじり共振周波数と等しいため、第2の電圧V2によって、支配的に可動板611bを回動中心軸J4まわりに回動させることができる。そのため、第2の電圧V2によって、可動板611bが駆動部611aとともに回動中心軸J3まわりに回動してしまうことを防止することができる。
以上のような光スキャナー6によれば、1つの光スキャナーで2次元的にレーザー光LLを走査でき、光走査部300の省スペース化を図ることができる。また、例えば、第1実施形態のように1対の光スキャナーを用いる場合には、これら光スキャナーの相対的位置関係を高精度に設定しなければならないが、本実施形態ではその必要がないため、製造の容易化を図ることができる。
このような第4実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上説明したような画像形成装置は、例えば、背面投影型表示装置(リア型プロジェクター)に好適に適用することができる。その結果、優れた描画特性を有するリア型プロジェクターを提供することができる。
図17に示すように、リア型プロジェクター10は、プロジェクター700と、導光ミラー11と、スクリーン500とが筐体12に配置された構成を有している。スクリーン500は、第1の基板510側を筐体12内に向けて配置されている。このようなリア型プロジェクター10は、プロジェクター700から出射されたアドレス光LL’および表示光LL”を導光ミラー11によって反射して、スクリーン500の表示面500aに走査するように構成されている。
なお、リア型プロジェクター10では、観察者は、スクリーン500を裏側(表示面500aと反対側)から視認するため、プロジェクター700は、表示面500aに、観察者に観察させたい画像の鏡像が表示されるようにアドレス光LL’および表示光LL”を走査することが好ましい。
以上、本発明の画像形成装置および背面投影型表示装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
10‥‥リア型プロジェクター 11‥‥導光ミラー 12‥‥筐体 100‥‥画像形成装置 200‥‥光出射部(光源ユニット) 200a‥‥アドレス光用光源 200b‥‥表示光用光源 210r、210g、210b、210i‥‥レーザー光源 220r、220g、220b、220i‥‥コリメーターレンズ 230r、230g、230b、230i‥‥ダイクロイックミラー 300、300A‥‥光走査部 310、330‥‥光スキャナー 320、340、360‥‥角度検出手段 311‥‥基体 311a、331a‥‥可動板 311b‥‥支持部 311c、311d‥‥連結部 311e、331e‥‥光反射部 312‥‥スペーサー部材 313‥‥対向基板 314‥‥永久磁石 315‥‥コイル 316‥‥電圧印加手段 317‥‥駆動手段 321‥‥圧電素子 322‥‥起電力検出部 323‥‥角度検知部 350‥‥ガルバノミラー 351‥‥反射面 352‥‥ミラー部 353‥‥回転軸 354‥‥モーター 400‥‥制御部 500‥‥スクリーン 500a‥‥表示面 500b‥‥光拡散領域 511‥‥第1の電極 510‥‥第1の基板 520‥‥光導電膜 530、550‥‥配向膜 540‥‥液晶高分子複合層(液晶層) 541‥‥液晶 542‥‥高分子 561‥‥第2の電極 560‥‥第2の基板 570‥‥電圧印加手段 580‥‥スクリーン本体 6‥‥光スキャナー 61a‥‥第1の振動系 611a‥‥駆動部 612a、613a‥‥第1の連結部 61b‥‥第2の振動系 611b‥‥可動板 612b、613b‥‥第2の連結部 61c‥‥支持部 61d‥‥光反射部 61‥‥基体 62‥‥対向基板 63‥‥スペーサー部材 641‥‥永久磁石 641a‥‥凹部 642‥‥コイル 643‥‥電圧印加手段 643a‥‥第1の電圧発生部 643b‥‥第2の電圧発生部 643c‥‥電圧重畳部 643d‥‥加算器 65a、65b‥‥圧電素子 700‥‥プロジェクター 800‥‥反射ミラー 900‥‥ステージ J1〜J4‥‥回動中心軸 M‥‥線分 G‥‥交点

Claims (14)

  1. 表示面を有するスクリーンと、前記表示面に光を走査することにより画像を描画するプロジェクターとを有し、
    前記スクリーンは、前記表示面の各部位にて独立して、光を透過する光透過状態と光を拡散する光拡散状態とを選択でき、アドレス光が照射された前記部位が前記光拡散状態となり、前記アドレス光が照射されない前記部位が前記光透過状態となるように構成され、
    前記プロジェクターは、前記表示面の該表示面に表示する画像に対応した領域が前記光拡散状態となるように、前記アドレス光を前記表示面に走査するよう構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記アドレス光は、赤外線である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プロジェクターは、前記アドレス光を走査すると共に、前記画像を表示するための表示光を前記アドレス光の照射によって前記光拡散状態となった領域に走査することにより前記表示面に所望の画像を表示するよう構成されている請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プロジェクターは、前記アドレス光と前記表示光を結合した結合光を前記表示面に走査する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロジェクターは、前記アドレス光を出射するアドレス光用光源、前記表示光を出射する表示光用光源および前記結合光を反射し前記表示面へ走査する光走査部を有している請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記光走査部は、光反射性を有する光反射部を備えた可動板が少なくとも一方向または互いに直交する二方向へ回動可能に設けられ、当該回動によって前記光反射部で反射した光を前記表示面に走査する光スキャナーを有している請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記プロジェクターは、前記表示面に表示する画像データから前記表示面の前記光拡散状態とする領域を決定し、決定された領域に前記アドレス光が照射されるとともに、前記表示光が前記アドレス光の照射によって前記光拡散状態となった領域に照射されるように、前記アドレス光用光源、前記表示光用光源および前記光走査部の作動を制御する制御部を有している請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記表示面の平面視にて互いに直交する方向をx方向およびy方向としたとき、
    前記光走査部は、前記結合光を前記x方向に走査しつつ前記y方向に走査することにより前記表示面に走査するよう構成されており、
    前記制御部は、前記画像データに基づいて、前記光走査部によって前記表示面に走査される前記結合光の前記x方向における振れ幅および前記y方向における振れ幅を決定する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記プロジェクターは、前記スクリーンの輪郭を前記表示面に直交する方向へ延長して形成される領域内に配置されない請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記プロジェクターは、前記表示面の前記プロジェクターに最も近い部位から1m以内に設置されている請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記スクリーンは、第1の電極が形成された光透過性を有する第1の基板と、前記アドレス光が照射された部位の電気抵抗が低下する光導電膜と、液晶が分散されている液晶層と、第2の電極が形成された光透過性を有する第2の基板とが前記表示面側からこの順で設けられている請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記液晶層は、前記液晶および高分子が層分離してなる液晶高分子複合層であり、前記液晶および前記高分子は、屈折率異方性を有し、前記第1の電極および前記第2の電極間に電圧を印加することにより前記液晶高分子複合層に印加される電圧の強さに応じて、前記液晶および前記高分子が揃って配向する前記光透過状態と、前記液晶および前記高分子が異なる方向に配向する前記光拡散状態とをとるよう構成されている請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記光透過状態と前記光拡散状態とが切り替わる前記電圧の強さをVとしたとき、前記第1の電極および前記第2の電極間に、前記液晶高分子複合層に印加される電圧の強さが前記Vより大きくならないような電圧を印加した状態にて、前記表示面の前記光拡散状態とする部位に前記アドレス光を照射し、前記光導電膜の前記アドレス光が照射された部位の電気抵抗を低下させることにより、前記液晶高分子複合層の前記アドレス光が照射された部位に作用する電圧の強さを前記Vよりも大きくし、これにより、前記表示面の前記アドレス光が照射された部位を前記光透過状態から前記光拡散状態とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 筐体と、前記筐体に固定され、表示面を有するスクリーンと、前記筐体内に配置され、前記表示面に光を走査することにより画像を描画するプロジェクターとを有し、
    前記スクリーンは、前記表示面の各部位にて独立して、光を透過する光透過状態と光を拡散する光拡散状態とを選択でき、アドレス光が照射された前記部位が前記光拡散状態となり、前記アドレス光が照射されない前記部位が前記光透過状態となるように構成され、
    前記プロジェクターは、前記表示面の該表示面に表示する画像に対応した領域が前記光拡散状態となるように、前記アドレス光を前記表示面に走査するよう構成されていることを特徴とする背面投影型表示装置。
JP2010039382A 2010-02-24 2010-02-24 画像形成装置および背面投影型表示装置 Withdrawn JP2011175110A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039382A JP2011175110A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 画像形成装置および背面投影型表示装置
US12/968,414 US8449123B2 (en) 2010-02-24 2010-12-15 Image forming apparatus and rear projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039382A JP2011175110A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 画像形成装置および背面投影型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175110A true JP2011175110A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44476220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039382A Withdrawn JP2011175110A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 画像形成装置および背面投影型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8449123B2 (ja)
JP (1) JP2011175110A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024298A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パイオニア株式会社 表示装置
US8767134B2 (en) 2011-04-07 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Photoconductive switching element, photoconductive switching element array, display device, and image forming apparatus
JP2015523597A (ja) * 2012-06-01 2015-08-13 ルモプティックス・エスアーLemoptix Sa 投射デバイス
JP2015525373A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 サン−ゴバン グラス フランス 可変光散乱系を備える反射型投影スクリーン
JP2016109953A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 アキレス株式会社 反射型プロジェクタースクリーン
WO2018015991A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 マクセル株式会社 投写型映像表示装置
WO2018151006A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ソニー株式会社 投射スクリーンおよび投射型表示装置
WO2020049932A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849564B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-27 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9715107B2 (en) 2012-03-22 2017-07-25 Apple Inc. Coupling schemes for gimbaled scanning mirror arrays
AU2013237061B2 (en) 2012-03-22 2015-11-26 Apple Inc. Gimbaled scanning mirror array
EP2834696A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-11 Technicolor USA, Inc. Laser projector system with graphical pointer
JP6011143B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置
JP5978852B2 (ja) * 2012-08-17 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 情報端末、携帯情報端末および映像表示システム
CN106415361B (zh) * 2014-01-19 2018-11-13 苹果公司 用于装有万向接头的扫描镜阵列的耦接方案
US9835853B1 (en) 2014-11-26 2017-12-05 Apple Inc. MEMS scanner with mirrors of different sizes
US9784838B1 (en) 2014-11-26 2017-10-10 Apple Inc. Compact scanner with gimbaled optics
EP3226064B1 (de) * 2016-03-31 2018-10-24 Fisba AG Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines lichtstrahls
JP2018132670A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ソニー株式会社 投射スクリーンおよび投射型表示装置
JP6669300B1 (ja) * 2019-06-28 2020-03-18 凸版印刷株式会社 スクリーン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075410A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nikon Corp プロジェクト用表示装置
JP2001296609A (ja) * 2000-03-22 2001-10-26 Hewlett Packard Co <Hp> 投射スクリーン
WO2004021079A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Sony Corporation 投写型表示装置
JP2004341210A (ja) * 2003-04-07 2004-12-02 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710391B2 (en) * 2002-05-28 2010-05-04 Matthew Bell Processing an image utilizing a spatially varying pattern
US20070024822A1 (en) * 2003-11-06 2007-02-01 Cortenraad Hubertus M R Switchable transparent display
WO2007108387A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投射装置、画像投射スクリーンおよび画像表示システム
JP2009134194A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp アクチュエータおよび画像形成装置
JP2009229903A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子の駆動方法、および光変調素子の駆動装置
US8042949B2 (en) * 2008-05-02 2011-10-25 Microsoft Corporation Projection of images onto tangible user interfaces
JP5621237B2 (ja) * 2009-10-08 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 表示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075410A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nikon Corp プロジェクト用表示装置
JP2001296609A (ja) * 2000-03-22 2001-10-26 Hewlett Packard Co <Hp> 投射スクリーン
WO2004021079A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Sony Corporation 投写型表示装置
JP2004341210A (ja) * 2003-04-07 2004-12-02 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767134B2 (en) 2011-04-07 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Photoconductive switching element, photoconductive switching element array, display device, and image forming apparatus
JP2015523597A (ja) * 2012-06-01 2015-08-13 ルモプティックス・エスアーLemoptix Sa 投射デバイス
US10908490B2 (en) 2012-06-08 2021-02-02 Cardinal Ig Company Reflective projection screen comprising a variable light scattering system
JP2015525373A (ja) * 2012-06-08 2015-09-03 サン−ゴバン グラス フランス 可変光散乱系を備える反射型投影スクリーン
JPWO2014024298A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-21 パイオニア株式会社 表示装置
WO2014024298A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パイオニア株式会社 表示装置
JP2016109953A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 アキレス株式会社 反射型プロジェクタースクリーン
WO2018015991A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JPWO2018015991A1 (ja) * 2016-07-19 2019-04-25 マクセル株式会社 投写型映像表示装置
US10606161B2 (en) 2016-07-19 2020-03-31 Maxell, Ltd. Projection video display apparatus
US11016380B2 (en) 2016-07-19 2021-05-25 Maxell, Ltd. Projection video display apparatus
WO2018151006A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ソニー株式会社 投射スクリーンおよび投射型表示装置
WO2020049932A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム
US20210192994A1 (en) * 2018-09-04 2021-06-24 Japan Display Inc., Display system
US11928990B2 (en) 2018-09-04 2024-03-12 Japan Display Inc. Display system

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205456A1 (en) 2011-08-25
US8449123B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011175110A (ja) 画像形成装置および背面投影型表示装置
US9053660B2 (en) Combined-screen-based multi-pitching angle suspended panoramic space 3D display device
RU2544254C2 (ru) Устройство отображения со многими ракурсами просмотра
CN109302594B (zh) 包括眼睛跟踪器的投影显示装置
JP5573232B2 (ja) 画像形成装置および背面投影型表示装置
US20180284441A1 (en) Wide field head mounted display
JP2007514190A (ja) 可変焦点システム
US8717655B2 (en) Image forming apparatus
JP2013015613A (ja) レンズモジュールおよび表示装置
WO2001044858A2 (en) Three-dimensional volumetric display
US20140177020A1 (en) Actuator, light scanner, image display device, and head mounted display
US9405125B2 (en) Image display apparatus
EP3037866A1 (en) Optical device, image display device, and method of manufacturing optical device
JP2015232633A (ja) 表示装置
JP5914979B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2016145956A (ja) 光学装置並びにそれを備えた頭部装着型画像表示装置及び撮像装置
JP6098198B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび光スキャナーの製造方法
JP5838585B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011102847A (ja) 画像形成装置
US10670950B2 (en) Transparent rotating device and projection device
JP2005134907A (ja) 背面投影型ディスプレイのシステム環境において用いる光ガイド装置
JP5991001B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP2016103028A (ja) 走査型投影装置、および携帯型投影装置
CN110114815A (zh) 投影型影像显示装置和用于该装置的影像显示方法
TW200540491A (en) Suspended particle devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131226