JP2011174167A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011174167A5
JP2011174167A5 JP2010170331A JP2010170331A JP2011174167A5 JP 2011174167 A5 JP2011174167 A5 JP 2011174167A5 JP 2010170331 A JP2010170331 A JP 2010170331A JP 2010170331 A JP2010170331 A JP 2010170331A JP 2011174167 A5 JP2011174167 A5 JP 2011174167A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
copper
niobium
atoms
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010170331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641402B2 (ja
JP2011174167A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2010170331A external-priority patent/JP5641402B2/ja
Priority to JP2010170331A priority Critical patent/JP5641402B2/ja
Priority to KR1020127020398A priority patent/KR20120112716A/ko
Priority to CN201080062959.8A priority patent/CN102741448B/zh
Priority to US13/576,567 priority patent/US20120301673A1/en
Priority to PCT/JP2010/073700 priority patent/WO2011092993A1/ja
Publication of JP2011174167A publication Critical patent/JP2011174167A/ja
Publication of JP2011174167A5 publication Critical patent/JP2011174167A5/ja
Publication of JP5641402B2 publication Critical patent/JP5641402B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (17)

  1. ニオブ(Nb)と銅(Cu)とを含む酸化物の膜(不可避不純物を含み得る)であって、微結晶の集合体、微結晶を含むアモルファス状、又はアモルファス状であるとともに、p型の導電性を有する、
    酸化物膜。
  2. 前記銅(Cu)に対する前記ニオブ(Nb)の原子数比が、前記銅(Cu)の原子数を1とした場合に前記ニオブ(Nb)の原子数が0.5以上3未満である、
    請求項1に記載の酸化物膜。
  3. 前記酸化物膜が、微結晶の集合体又は微結晶を含むアモルファス状であって、1S/cm以上の導電率を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の酸化物膜。
  4. 400nm以上800nm以下の波長の光線の透過率が、40%以上である、
    請求項1又は請求項2に記載の酸化物膜。
  5. 表面の二乗平均平方根粗さ(RMS)が1nm以上50nm以下である、
    請求項1又は請求項2に記載の酸化物膜。
  6. 前記銅(Cu)の価数が1である、
    請求項1又は請求項2に記載の酸化物膜。
  7. ニオブ(Nb)と銅(Cu)とからなる酸化物(不可避不純物を含み得る)のターゲットの構成原子を飛散させることにより、基板上に微結晶の集合体、微結晶を含むアモルファス状、又はアモルファス状であってp型の導電性を有する第1酸化物膜(不可避不純物を含み得る)を形成する工程を含む、
    酸化物膜の製造方法。
  8. 前記銅(Cu)に対する前記ニオブ(Nb)の原子数比が、前記銅(Cu)の原子数を1とした場合に前記ニオブ(Nb)の原子数が0.5以上3未満となる、
    請求項7に記載の酸化物膜の製造方法。
  9. 前記第1酸化物膜を、酸素濃度が1%未満の環境下において200℃以上500℃以下で加熱することにより第2酸化物膜を形成する工程をさらに含む、
    請求項7又は請求項8に記載の酸化物膜の製造方法。
  10. 前記第1酸化物膜を、酸素濃度が1%未満の環境下において200℃以上400℃未満で加熱することにより第2酸化物膜を形成する工程をさらに含む、
    請求項7又は請求項8に記載の酸化物膜の製造方法。
  11. 第1酸化物膜を形成するときの前記基板の温度が0℃以上500℃以下である、
    請求項7又は請求項8に記載の酸化物膜の製造方法。
  12. 前記ターゲットの構成原子を、スパッタリング又はパルスレーザーの照射により飛散させることによって前記第1酸化物膜を形成する、
    請求項7又は請求項8に記載の酸化物膜の製造方法。
  13. ニオブ(Nb)と銅(Cu)とからなる酸化物(不可避不純物を含み得る)であって、
    前記銅(Cu)に対する前記ニオブ(Nb)の原子数比が、前記銅(Cu)の原子数を1とした場合に前記ニオブ(Nb)の原子数が0.25以上4以下である、
    ターゲット。
  14. 前記銅(Cu)に対する前記ニオブ(Nb)の原子数比が、前記銅(Cu)の原子数を1とした場合に前記ニオブ(Nb)の原子数が0.66以上1.5以下である、
    請求項13に記載のターゲット。
  15. 前記ターゲットが、焼結されたものであって、相対密度が55%以上である、
    請求項13又は請求項14に記載のターゲット。
  16. ニオブ(Nb)の酸化物(不可避不純物を含み得る)と銅(Cu)の酸化物(不可避不純物を含み得る)とを、前記銅(Cu)に対する前記ニオブ(Nb)の原子数比が、前記銅(Cu)の原子数を1とした場合に前記ニオブ(Nb)の原子数が0.25以上4以下となる割合で混合することにより混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を圧縮成形することにより成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を加熱することによって焼結させる焼結工程とを含む、
    酸化物焼結体の製造方法。
  17. 前記銅(Cu)に対する前記ニオブ(Nb)の原子数比が、前記銅(Cu)の原子数を1とした場合に前記ニオブ(Nb)の原子数が0.66以上1.5以下である、
    請求項16に記載の酸化物焼結体の製造方法。
JP2010170331A 2010-02-01 2010-07-29 酸化物膜及びその製造方法、並びにターゲット及び酸化物焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP5641402B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170331A JP5641402B2 (ja) 2010-02-01 2010-07-29 酸化物膜及びその製造方法、並びにターゲット及び酸化物焼結体の製造方法
PCT/JP2010/073700 WO2011092993A1 (ja) 2010-02-01 2010-12-28 酸化物膜及びその製造方法、並びにターゲット及び酸化物焼結体の製造方法
CN201080062959.8A CN102741448B (zh) 2010-02-01 2010-12-28 氧化物膜及其制造方法、与靶及氧化物烧结体的制造方法
US13/576,567 US20120301673A1 (en) 2010-02-01 2010-12-28 Oxide film, process for producing same, target, and process for producing sintered oxide
KR1020127020398A KR20120112716A (ko) 2010-02-01 2010-12-28 산화물 막 및 그 제조 방법, 및 타겟 및 산화물 소결체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020343 2010-02-01
JP2010020343 2010-02-01
JP2010170331A JP5641402B2 (ja) 2010-02-01 2010-07-29 酸化物膜及びその製造方法、並びにターゲット及び酸化物焼結体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011174167A JP2011174167A (ja) 2011-09-08
JP2011174167A5 true JP2011174167A5 (ja) 2013-08-15
JP5641402B2 JP5641402B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44318992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170331A Expired - Fee Related JP5641402B2 (ja) 2010-02-01 2010-07-29 酸化物膜及びその製造方法、並びにターゲット及び酸化物焼結体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120301673A1 (ja)
JP (1) JP5641402B2 (ja)
KR (1) KR20120112716A (ja)
CN (1) CN102741448B (ja)
WO (1) WO2011092993A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996227B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-21 学校法人 龍谷大学 酸化物膜及びその製造方法
WO2015170534A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット材
JP6503928B2 (ja) * 2015-06-29 2019-04-24 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
WO2018092598A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本化学工業株式会社 亜酸化銅粒子、その製造方法、光焼結型組成物、それを用いた導電膜の形成方法及び亜酸化銅粒子ペースト
JP7172902B2 (ja) * 2019-07-29 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵材
CN111678927A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 首钢集团有限公司 一种钢铁表面氧化物的分析方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2151451C1 (ru) * 1996-11-15 2000-06-20 Ситизен Вотч Ко., Лтд. Способ изготовления термоэлектрического устройства
JP4446064B2 (ja) * 2004-07-07 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
US7657377B2 (en) * 2007-05-31 2010-02-02 Cbg Corporation Azimuthal measurement-while-drilling (MWD) tool
JP2009047969A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp プロジェクタおよび表示装置
JP2009246085A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010031346A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Central Glass Co Ltd 酸化亜鉛薄膜及び薄膜積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chandra et al. Realization of high thermoelectric figure of merit in solution synthesized 2D SnSe nanoplates via Ge alloying
JP2011174167A5 (ja)
Tran Nguyen et al. Thermoelectric properties of indium and gallium dually doped ZnO thin films
Hao A review on the dielectric materials for high energy-storage application
Han et al. High-performance PbTe thermoelectric films by scalable and low-cost printing
Yan et al. Enhanced thermoelectric figure of merit of p-type half-Heuslers
JP5884549B2 (ja) 透明酸化物膜およびその製造方法
Liu et al. Thermoelectric Properties of Pb‐Doped BiCuSeO Ceramics
JP2010245299A (ja) 複合材熱電材料及びその製造方法
Tkach et al. Abnormal grain growth as a method to enhance the thermoelectric performance of Nb-doped strontium titanate ceramics
Zhou et al. Significant enhancement in the thermoelectric performance of aluminum-doped ZnO tuned by pore structure
JP2019009307A5 (ja)
JP2011503772A5 (ja)
Cha et al. Air-stable transparent silver iodide–copper iodide heterojunction diode
JP2013520394A (ja) ドープ化または非ドープ化ZnO材料の製造方法およびその材料
Wu et al. TiO x/Ag/TiO x multilayer for application as a transparent conductive electrode and heat mirror
Muta et al. Thermophysical properties of several nitrides prepared by spark plasma sintering
Rathod et al. Investigations on the electronic excitations through spectroscopic measures for resistive switching character of manganite thin films
EP2573059A4 (en) TABLET OF SINTERED ZINC OXIDE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
TWI360228B (ja)
Joshi Ion irradiation: a tool to understand oxide RRAM mechanism
JP2015030896A (ja) スパッタリングターゲット及び酸化物透明導電膜
Guo et al. Thermoelectric properties of variants of Cu4Mn2Te4 with spinel-related structure
JP2013001919A (ja) In2O3−ZnO系スパッタリングターゲット及び酸化物導電膜
Zhang et al. Crystalline TiO2 Nanorod Aggregates: Template‐Free Fabrication and Efficient Light Harvesting in Dye‐Sensitized Solar Cell Applications