JP2011173148A - 連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法 - Google Patents

連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011173148A
JP2011173148A JP2010039159A JP2010039159A JP2011173148A JP 2011173148 A JP2011173148 A JP 2011173148A JP 2010039159 A JP2010039159 A JP 2010039159A JP 2010039159 A JP2010039159 A JP 2010039159A JP 2011173148 A JP2011173148 A JP 2011173148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
filter
holding furnace
continuous casting
tundish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491902B2 (ja
Inventor
Kenichi Hirukawa
謙一 蛭川
Seishi Furuta
誠矢 古田
Tomoko Sugimura
朋子 杉村
Katsuyuki Yoshikawa
克之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010039159A priority Critical patent/JP5491902B2/ja
Priority to CN201510042370.6A priority patent/CN104707961A/zh
Priority to CN201110042112XA priority patent/CN102161084A/zh
Priority to KR1020110015878A priority patent/KR101287284B1/ko
Publication of JP2011173148A publication Critical patent/JP2011173148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491902B2 publication Critical patent/JP5491902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/04Casting aluminium or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】溶湯中の有害な介在物を除去して高品質な鋳造棒を得ることができる連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】連続鋳造装置1は、溶湯Mが貯溜される保持炉3と、保持炉3に貯溜された溶湯Mが供給されるタンディッシュ7と、一端部側が保持炉3に取り付けられ、他端部側がタンディッシュ7に取り付けられて、保持炉3内の溶湯Mをタンディッシュ7に供給する給湯管6と、を備え、溶湯Mから鋳塊を連続鋳造する。保持炉3とタンディッシュ7と給湯管6とは、溶湯Mが流れる溶湯経路11を形成する。溶湯経路11は、その溶湯経路11中に溶湯Mを濾過するフィルタFを有している。保持炉3には、保持炉3内の溶湯Mを加圧する加圧装置2が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、車両用部品、エンジン用部品、航空機部材用部品、あるいは、機械加工用または塑性加工用に使用される金属製の鋳造棒(鋳塊)を連続鋳造する連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法に関する。
従来、DC鋳造において、マグネシウム合金の溶湯は、保持炉からタンディッシュを経由して鋳型に給湯され、鋳型による一次冷却、直接水冷による二次冷却を経て鋳造凝固され、鋳型の延長方向に引き抜かれて鋳造棒に形成される。
マグネシウム合金の溶湯は、酸化性が強く、また、マグネシウム合金の酸化物の比重は、溶湯の比重よりも大きいので、ルツボの底に沈殿する。このため、酸化物をルツボから分離して除去する作業は、容易ではない。さらに、溶湯は、表面に酸化膜が形成されているので、当該溶湯が流動するときの乱れにより、鋳造品の内部に酸化膜を巻き込む可能性が高い。
したがって、マグネシウム合金では、実際に、不純物による金属系介在物(スラッジ)や酸化膜や酸化物による非金属系介在物(以下、「介在物」という)のない高品質の鋳造棒を製造することは難しい。そこで、従来では、高品質の鋳造棒を製造するために、介在物がタンディッシュから鋳型側へ流出しないようにフィルタを設置して、品質の向上を図っている。
また、タンディッシュや鋳型内の溶湯の表面に生成された酸化膜が溶湯の内部に混入するのを防止する手段としては、溶湯の表面を不活性ガスからなる雰囲気で覆って遮断する方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004−9110号公報(図1) 特開2005−34897号公報(図1)
しかし、特許文献1,2に記載された従来の連続鋳造装置では、鋳型内の酸化膜の生成を抑制することはできても、保持炉内の溶湯中に含まれる介在物、さらにはタンディッシュに溶湯が流動して来る際に生成された酸化膜が、DC鋳造時に鋳造棒内に混入するという問題点があった。
また、従来の連続鋳造装置では、タンディッシュ内に、溶湯中の介在物を除去するための粗い目のフィルタを設けることも考えられるが、微小な介在物の混入を防止することが困難であった。
なお、その微小な介在物の混入を防止するには、フィルタの通湯経路を微小化することが必要である。しかしながら、フィルタの網目の開孔度を微小化した場合、微小化したことに伴って、溶湯がフィルタを通過するときの通湯抵抗(流動抵抗)が増大する。このため、従来の鋳造方式では、フィルタの開孔度を微小化することは困難であり、高品質の鋳造棒を得ることが難しかった。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、溶湯中の有害な介在物を除去して高品質な鋳造棒を得ることができる連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の連続鋳造装置は、溶湯が貯溜される保持炉と、前記保持炉に貯溜された前記溶湯が供給されるタンディッシュと、一端部側が前記保持炉に取り付けられ、他端部側が前記タンディッシュに取り付けられて、前記保持炉内の前記溶湯を前記タンディッシュに供給する給湯管と、を備え、前記溶湯から鋳塊を鋳造する連続鋳造装置であって、前記保持炉と前記タンディッシュと前記給湯管とは、前記溶湯が流れる溶湯経路を形成し、前記溶湯経路は、その溶湯経路中に前記溶湯を濾過するフィルタを有し、前記保持炉には、当該保持炉内の前記溶湯を加圧する加圧手段が設けられていることを特徴とする。
かかる構成によれば、溶湯が流れる溶湯経路には、フィルタが設置されていることによって、溶湯中の介在物が取り除かれる。溶湯は、保持炉に溶湯を加圧する加圧手段が設けられていることにより、加圧手段で加圧されてフィルタに押し付けられる。このため、溶湯は、フィルタを通過する際の通湯抵抗が大きくても、加圧手段による加圧で押圧されることによって、単位時間当たりの通湯量が増加されるため、フィルタ及び溶湯経路をスムーズに流れるようになる。また、溶湯中の介在物は、溶湯がフィルタを通過した際に除去される。
請求項2に記載の連続鋳造装置は、請求項1に記載の連続鋳造装置であって、前記フィルタは、当該フィルタの網目の開孔度が2〜70×10−2[mm]の金網からなることを特徴とする。
ここで、開孔度とは、フィルタの網目の縦方向の長さa[mm]と横方向の長さをb[mm]としたときの開孔度A[mm]であって、
A=a×b
である。
かかる構成によれば、フィルタの網目の開孔度が2〜70×10−2[mm]で、微小であることによって、溶湯中に含まれる大きな介在物から小さな介在物まで除去することができる。
請求項3に記載の連続鋳造装置は、請求項1または請求項2に記載の連続鋳造装置であって、前記加圧手段の加圧は、1〜100[kPa]であることを特徴とする。
かかる構成によれば、加圧手段の加圧は、1〜100[kPa]であることにより、溶湯全体が適宜な押圧力によって押圧されるため、加圧された分だけ溶湯の流れがより速くなる。
請求項4に記載の連続鋳造装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の連続鋳造装置であって、前記フィルタは、二層以上に積層されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、フィルタは、二層以上に積層されていることによって、溶湯中に含まれている介在物の除去が二段階以上に亘って行われる。
請求項5に記載の連続鋳造装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の連続鋳造装置であって、前記加圧手段は、気体加圧方式、メカニカルポンプ方式、電磁ポンプ方式のうちの1種類以上の装置からなることを特徴とする。
かかる構成によれば、加圧手段は、気体加圧方式、メカニカルポンプ方式あるいは電磁ポンプ方式からなることによって、適宜な加圧力で溶湯を加圧することができる。
請求項6に記載の鋳造棒は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の連続鋳造装置を用いて製造される鋳造棒であって、マグネシウムまたはマグネシウム合金からなる前記溶湯から製造されたことを特徴とする。
かかる構成によれば、マグネシウムまたはマグネシウム合金の鋳造棒は、連続鋳造装置を用いて製造されることにより、品質が向上される。
請求項7に記載の鋳造棒の製造方法は、保持炉から給湯管を介してタンディッシュまでの溶湯経路にフィルタを設けて溶湯を送り、その溶湯から鋳塊を鋳造する鋳造棒の製造方法において、前記保持炉に設けた加圧手段により前記溶湯を加圧する工程と、加圧した前記溶湯を前記フィルタを介して濾過して送る工程と、を行うことを特徴とする。
かかる構成によれば、溶湯は、加圧手段によって加圧されて、フィルタを介して送られることにより、フィルタの開孔度が小さくても透過するため、効率よく濾過されて浄化される。
本発明の請求項1に係る連続鋳造装置によれば、フィルタが設置されていることによって、溶湯中の有害な介在物を除去して高品質な鋳造棒を得ることができる。また、保持炉は、加圧手段が設けられていることによって、加圧手段の加圧力で溶湯を加圧して、単位時間当たりの通湯量を増加させることができる。このため、連続鋳造装置は、フィルタ及び溶湯経路を流れる溶湯の流れがスムーズになり、フィルタによる溶湯中の介在物の除去効率が向上されて、介在物のない高品質な鋳造棒を得ることができる。
本発明の請求項2に係る連続鋳造装置によれば、フィルタの開孔度が微小な2〜70×10−2[mm]であることによって、フィルタの網目を通過する通湯量を確保しながら、溶湯中に含まれる介在物をフィルタで除去して、鋳塊品質の良好な鋳造棒を得ることができる。
本発明の請求項3に係る連続鋳造装置によれば、加圧手段の加圧が、1〜100[kPa]であることによって、フィルタを透過する溶湯に適宜な圧力を負荷することができる。このため、溶湯の流れがよくなり、所望の通湯量を確保することが可能となる。その結果、鋳造棒に割れ等が発生するのを抑制して、安定した高品質の鋳造棒を得ることができる。
本発明の請求項4に係る連続鋳造装置によれば、フィルタが、二層以上に積層されていることによって、溶湯中に含まれている介在物が二段階以上に亘って除去されるため、介在物を取り除く除去能力を向上させることができる。その結果、品質のよい鋳造棒を得ることができる。
本発明の請求項5に係る連続鋳造装置によれば、加圧手段が、気体加圧方式、メカニカルポンプ方式あるいは電磁ポンプ方式からなることによって、溶湯を適宜な加圧力で押圧することができる。このため、溶湯は、流れがスムーズになるので、フィルタ及び溶湯経路を流れる溶湯の量を調整して、所望量の溶湯を溶湯経路に供給することができる。
本発明の請求項6に係る鋳造棒によれば、連続鋳造装置を用いて製造されることにより、高品質なマグネシウムまたはマグネシウム合金製の鋳造棒を大量生産することができる。
本発明の請求項7に係る鋳造棒の製造方法によれば、溶湯は、加圧手段によって加圧されて押圧されるので、開孔度が小さなフィルタをスムーズに透過できるようになる。このため、溶湯中の小さな介在物まで除去して、鋳造品質のよい高品質の鋳造棒を従来よりも迅速に製造することができる。
本発明の実施形態に係る連続鋳造装置を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る連続鋳造装置のフィルタの開孔度と通湯量との関係を示すグラフであり、本発明のデータと比較例のデータを示す。 本発明の実施形態に係る連続鋳造装置の第1変形例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る連続鋳造装置におけるフィルタの変形例を示す要部概略図である。 本発明の実施形態に係る連続鋳造装置の第2変形例を示す概略図である。
以下、図1及び図2を参照して発明を実施するための形態を説明する。
≪連続鋳造装置の構成≫
図1に示すように、連続鋳造装置1は、例えば、溶湯経路11を流れる金属の溶湯Mを鋳型9で凝固させて鋳造棒W(鋳塊)を連続鋳造する際に、鋳造棒Wを冷却装置(図示省略)で冷却しながら連続鋳造する装置である。連続鋳造装置1は、それぞれ後記する溶解炉(図示省略)と、保持炉3と、加圧装置2と、給湯管6と、タンディッシュ7と、フィルタFと、鋳型取付盤8と、鋳型9と、搬送装置10とを備えて構成されている。この連続鋳造装置1は、いわゆる横型(水平)であっても、縦型であってもよく、以下、横型の場合を例に挙げて説明する。
≪溶湯経路の構成≫
前記連続鋳造装置1には、溶解炉(図示省略)で溶融された溶湯Mが、鋳型9で鋳造棒Wに凝固されるまで流れる溶湯経路11が形成されている。溶湯経路11は、溶解炉(図示省略)、保持炉3、給湯管6、タンディッシュ7、鋳型取付盤8、鋳型9の順に溶湯Mが流れるように形成されている。溶湯経路11は、この溶湯経路11中の上部に形成された後記する開口部31a,71aがそれぞれ保護カバー32,72等によって覆われて、略全体が密閉状態に形成されると共に、溶湯Mの流動性を高める前記加圧装置2と、濾過用の前記フィルタFとが設けられて、溶湯Mが浄化された状態で鋳型9に供給されるように設けられている。
≪溶湯及び鋳造棒の構成≫
溶湯Mは、溶解炉(図示省略)で溶融され溶湯経路11に供給される溶融金属であり、例えば、マグネシウム、マグネシウム合金あるいはアルミニウム合金等からなる。なお、保持炉3に供給される溶湯M中には、一般に、0.数〜2mm程度の大きさの介在物が含まれている。
また、鋳造棒Wは、連続鋳造装置1によって前記溶湯Mを連続鋳造して凝固させた鋳片(鋳塊)であり、例えば、直径が55〜102mm程度の丸棒に鋳造される。
≪保持炉の構成≫
保持炉3は、溶解炉(図示省略)から供給された溶湯Mを所定の温度に保温した状態で一時的に貯溜する炉であり、略密閉容器状に形成されている。保持炉3は、略容器状に形成された保持炉本体31と、この保持炉本体31の上部に形成された開口部31aを閉塞する保護カバー32と、から主に形成されている。保持炉3には、溶解炉(図示省略)から供給される溶湯Mを取り込む給湯口3aと、保持炉3内の溶湯Mをタンディッシュ7に供給する給湯管6と、保持炉本体31に設けられた加圧ガス供給部33に接続された加圧装置2と、が設けられている。保持炉3内の溶湯Mの表面と保護カバー32との間の空間には、溶湯Mを酸化させないカバーガスとしての不活性ガスGが圧縮された状態で注入されて充満されている。このため、保護カバー32及び加圧装置2を備えた保持炉3は、気体加圧式保持炉となっている。給湯口3aは、保護カバー32あるいは保持炉本体31の上部に設けられる。
保持炉本体31は、溶湯Mを貯溜する例えば有底円筒状の容器であり、例えば、内径が1m、深さが1.5mで容量が350kg程度のものからなる。この保持炉本体31の側壁上部には、不活性ガスGの供給口を形成する加圧ガス供給部33が設けられている。
保護カバー32は、保持炉本体31の開口部31aを閉塞して保持炉3内を密閉状態にし、保持炉本体31内の溶湯Mが大気と接触して酸化するのを防止するための蓋体である。保護カバー32は、保持炉本体31の開口部31aの上部に開閉可能に設けられている。保護カバー32は、例えば、耐食性、耐熱性に優れているステンレス鋼製等の板状部材からなる。その保護カバー32には、給湯管6が挿通される設置孔32aが設けられている。
≪加圧装置の構成≫
加圧装置2は、保持炉3内の溶湯Mを加圧する加圧手段であり、例えば、保持炉3内の溶湯Mの表面を圧縮ガスで押圧する装置である。加圧装置2は、気体加圧方式の加圧手段からなる。以下、気体加圧方式の加圧装置2を使用した場合を例に挙げて説明する。
加圧装置2は、例えば、気体を圧縮する圧縮機21と、この圧縮機21を制御する制御装置22と、圧縮機21及び制御装置22を駆動させるための電源23と、を備えて構成されている。加圧装置2の加圧は、溶湯Mの種類等によって相違するが、1〜100[kPa]である。
なお、加圧装置2の加圧が1[kPa]未満である場合には、溶湯Mを押圧する力が弱くなることにより、溶湯経路11を流れる溶湯Mの流れが遅くなるため、後記するフィルタFを通過する単位時間当たりの通湯量が所望量よりも少なくなるので好ましくない。また、加圧装置2の加圧が100[kPa]を超える場合には、溶湯Mを押圧する力が強くなることにより、溶湯経路11を流れる溶湯Mの流れが速くなるため、鋳型9を通過する際の速度が所望とする速度よりも速くなるので好ましくない。また、湯漏れの危険性が増すためよくない。
圧縮機21は、例えば、アルゴンガスやヘリウムガス等の不活性ガスGを圧縮するコンプレッサ等からなり、不活性ガス供給用の配管を介して保持炉本体31の加圧ガス供給部33に接続されている。
≪給湯管の構成≫
給湯管6は、保持炉3内の溶湯Mをタンディッシュ7に供給するための配管であり、一端側に保持炉側開口部6aを有し、他端側にタンディッシュ側開口部6bを有している。この給湯管6は、保持炉3とタンディッシュ7との間を繋ぐ配管であり、保持炉側開口部6aが保持炉3内の下部に配置され、タンディッシュ側開口部6bがタンディッシュ7内の上部に配置されている。保持炉3内において、給湯管6は、保持炉3の天井面を形成する保護カバー32の設置孔32aから垂下した状態に配置され、下端の保持炉側開口部6aが、酸化膜が形成される溶湯Mの表層と、スラッジが溜まる溶湯M中の底層との間の位置に配置されている。その給湯管6は、例えば、内径が80mmのステンレス鋼管あるいは鋼管からなる。
≪フィルタの構成≫
フィルタFは、溶湯M中の介在物が、タンディッシュ7から鋳型9側(下流側)へ流れるのを阻止したり、介在物を取り除いたりするための濾過機である。このフィルタFは、例えば、ステンレス鋼等の金属製の網目状のものからなる。フィルタFは、網目の開孔度Aが2〜70×10−2[mm]の大きさに形成されて、設定された大きさ以上の大きさの介在物がこのフィルタFを通過するのを阻止している。フィルタFは、例えば、二層以上に積層されて、表面張力の効果が得られるようになっている。このフィルタFは、複数の金網状の部材を重ねた積層構造のフィルタボックスからなり、タンディッシュ7の中央部を二つに区画して仕切った状態に配置されている。
なお、フィルタFの開孔度Aが2×10−2[mm]未満の大きさの場合には、開孔度Aが小さくなり過ぎて、フィルタFの網目に介在物等が目詰まりし易くなると共に、流動抵抗が高くなるため、単位時間当たりの通湯量が少なく好ましくない。また、フィルタFの開孔度Aが70×10−2[mm]を超える大きさの場合には、開孔度Aが大き過ぎて、フィルタFの網目を透過する介在物の大きさも大きくなるのに伴って、鋳造される鋳造棒W中に含まれる介在物が大きくて欠陥となるので好ましくない。
≪タンディッシュの構成≫
タンディッシュ7は、保持炉3から供給された溶湯Mを保温した状態で一時的に貯溜する炉である。タンディッシュ7は、略容器状に形成されたタンディッシュ本体71と、このタンディッシュ本体71の上部の開口部71aを閉塞する保護カバー72と、から主に形成された密閉状の容器からなる。タンディッシュ7には、このタンディッシュ7内の溶湯Mを濾過するフィルタFと、フィルタFを保持するフィルタガイド73,73と、鋳型9をタンディッシュ7の外側側壁に取り付けるための鋳型取付盤8と、が設けられている。なお、このタンディッシュ7内の溶湯Mも、タンディッシュ7が給湯管6を介して保持炉3に連通していることにより、前記加圧装置2によって溶湯Mが加圧された状態になっている。
タンディッシュ本体71は、鋳型9側の側壁に、溶湯Mを鋳型9に供給する溶湯供給口(図示省略)が形成されている。
保護カバー72は、タンディッシュ本体71の開口部71aを開閉自在に閉塞してタンディッシュ7内を密閉状態にするための蓋部材である。保護カバー72は、タンディッシュ本体71内の溶湯M上の空間に不活性ガスGを充満させた密閉空間にすることにより、溶湯Mが大気と接触して酸化するのを防止している。保護カバー72は、例えば、耐食性、耐熱性等に優れているステンレス鋼製等の板状部材からなる。保護カバー72には、前記給湯管6を設置するための設置孔72aが設けられている。
≪鋳型取付盤の構成≫
鋳型取付盤8は、鋳型9をタンディッシュ7に固定するための部材であり、タンディッシュ本体71内の溶湯Mが吐出される前記溶湯供給口(図示省略)が設けられた外壁と、鋳型9との間に介在されている。鋳型取付盤8は、例えば、耐熱性の略リング状の部材からなり、一端側(上流側)がタンディッシュ本体71の溶湯供給口(図示省略)に連通した状態にタンディッシュ7に固定され、他端側(下流側)が鋳型9の注入口(図示省略)に連通した状態に鋳型9に固定されている。
≪鋳型の構成≫
鋳型9は、タンディッシュ7の溶湯供給口から型内に供給された溶湯Mを冷却しながらこの鋳型9から送り出すことによって、所定の形状に成型する冷却鋳型であり、例えば、棒状の鋳造棒Wを連続鋳造する略筒状の型面を有している。この鋳型9は、例えば、熱伝導率の高い銅製、アルミニウム合金、ステンレス鋼、あるいは、黒鉛製ものからなる。鋳型9には、例えば、この鋳型9及び鋳造棒Wを強制的に一次冷却するウォータジャケットや二次冷却する冷却水噴射ノズル装置等からなる冷却装置(図示省略)と、鋳型9の鋳造面に潤滑剤を供給して鋳造棒Wが鋳造面の焼き付くのを防止する潤滑剤供給装置(図示省略)と、が設けられている。略筒状の鋳型9の上流側開口端は、タンディッシュ7の溶湯供給口に連通している。
≪搬送装置の構成≫
搬送装置10は、鋳型9から鋳造棒Wを引き出して搬送する装置であり、例えば、電動モータ(図示省略)によって回転される複数のローラ10a,10b等を備えている。搬送装置10は、例えば、鋳型9の開口端の近傍の下側から鋳造棒Wが送られる鋳造方向に沿って、鋳造棒Wの下側に敷設するように複数配置されたローラ10aと、このローラ10aに対向して上側に配置されたローラ10bと、を備えて構成されている。
≪作用≫
次に、本発明の実施形態に係る連続鋳造装置1並びにこれを用いて製造されたマグネシウムまたはマグネシウム合金用鋳造棒及びその製造方法の作用を説明する。
図1に示すように、連続鋳造装置1で鋳造棒Wを連続鋳造する場合は、まず、溶解炉(図示省略)で溶融された溶湯Mを保持炉3内に供給する。次に、加圧装置2の電源23をONして圧縮機21を駆動させて、圧縮された不活性ガスGを保持炉3内の溶湯Mの上方空間に送り込んで、保持炉3内の溶湯Mを加圧する(保持炉3に設けた加圧手段により加圧する工程)。この場合、例えば、アルゴンガスからなる不活性ガスGは、空気よりも比重が重いので、たとえ、保持炉3内の上部空間に空気が残っていたとしても、空気が上部空間の上層に流動し、不活性ガスGが下層に集まる。
これにより、溶湯Mは、表面が不活性ガスGに覆われて、空気との接触が遮断されるため、酸化物の生成が抑制される。また、保持炉3内の溶湯Mは、加圧装置2から供給された不活性ガスGで加圧されて、表面全体が押圧されることにより、保持炉3内を給湯管6の保持炉側開口部6aに向けてスムーズに流動して給湯管6内に入り込む。
さらに、溶湯経路11は、その途中に形成された開口部31a,71aが保護カバー32,72によって閉塞されて、溶湯経路11の全体が密閉状態になっている。このため、溶湯経路11では、加圧装置2によって溶湯Mが加圧された状態が、溶湯経路11の全体に亘って維持されて、溶湯Mの流れが、その加圧された分だけ速くなっている。その結果、溶湯経路11中に流動抵抗となるフィルタFがあったとしても、溶湯Mの流れが妨げられることはない。
前記給湯管6内の溶湯Mは、タンディッシュ側開口部6bから出るとタンディッシュ7内に落下して一時的に貯溜される。タンディッシュ7内に送り込まれた溶湯Mは、前記加圧装置2による加圧によりタンディッシュ7内を鋳型9側に流動し、フィルタFを通過することによって濾過され、溶湯M中の不要な介在物が取り除かれて浄化される(加圧された溶湯MがフィルタFを介して濾過されて送られる工程)。
溶湯Mが通過するフィルタFは、開孔度A(網目の通湯経路)が微細であったとしても、前記加圧装置2の加圧で、単位時間当たりの通湯量が増加されて、溶湯Mがスムーズに流動する。このため、フィルタFによる介在物の除去能力が向上されて効率よく濾過することができる。
フィルタFで浄化された溶湯Mは、タンディッシュ7の溶湯供給口から鋳型取付盤8を介して鋳型9の鋳造面内にゆっくりと流れ込む。溶湯Mは、鋳型9内で、冷却装置(図示省略)によって冷却された鋳造面と接触することにより一次冷却されると共に、潤滑剤供給装置(図示省略)から供給された潤滑剤で潤滑されながら丸棒形状(鋳造棒W)に凝固される。
鋳造棒Wは、搬送装置10のローラ10a,10bによって鋳造方向へ引っ張られることにより、鋳型9の鋳型面から引き出される。鋳型面から出た鋳造棒Wは、搬送装置10で送られながら、さらに、冷却装置(図示省略)から放水される冷却水によって強制的に二次冷却される。その鋳造棒Wは、搬送装置10によって引っ張られて、所定場所へ搬送され、所望の長さに裁断される。
以上のように、溶湯Mは、連続鋳造装置1において、保護カバー32,72により密閉状態に形成された溶湯経路11内で、加圧装置2による押圧力で加圧されたことによって、流れが加圧された分だけ速くなっている。このため、溶湯Mは、フィルタFを通過する際に流動抵抗があっても、スムーズに流れて通過し、介在物が取り除かれて、鋳型9に送られて鋳造される。
このようにして連続鋳造装置1によって形成された鋳造棒Wは、品質のよい鋳塊をハイスピードで連続鋳造して生産することができる。このため、連続鋳造装置1は、鋳造棒Wを生産するスピード及び生産性が向上されて、短時間で高品質な鋳造棒Wを大量生産することができると共に、コストの低減を図ることができる。
[第1変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。以下、前記実施形態の変形例を説明する。なお、既に説明した構成は同じ符号を付してその説明を省略する。
図3は、本発明の実施形態に係る連続鋳造装置の第1変形例を示す要部概略図である。図4は、本発明の実施形態に係る連続鋳造装置におけるフィルタの変形例を示す要部概略図である。
以下、図3及び図4を参照して第1変形例を説明する。
≪加圧装置の変形例≫
前記実施形態で説明した図1に示す加圧装置2は、保持炉3内の溶湯Mを加圧するものであればよく、さらに、図3に示すように、例えば、電磁ポンプ方式のポンプPであってもよく、また、加圧装置2とポンプPを併設しても、どちらか一方を設けても構わない。
この場合、ポンプPは、保持炉3内の溶湯Mを移送するポンプ装置であり、例えば、給湯管61の保持炉側開口部61aの外周部に設けられた電磁ポンプからなる。ポンプPは、不図示の配線によって制御装置22を介して電源23に接続されている。
このように、保持炉3内の給湯管61に、保持炉3内の溶湯Mを移送するポンプPを設ければ、ポンプPの移送力で溶湯Mの流れに勢いを付けてタンディッシュ7に送り込むことができるので、溶湯Mは流れが速くなり、容易にフィルタFを通過できるようになる。
≪給湯管の変形例≫
前記実施形態で説明した給湯管6(図1参照)は、前記ポンプPを設けたことによって、図3に示すように、ポンプPを保持するフランジ部61cを有する給湯管61にする。
≪フィルタの変形例≫
また、前記実施形態では、フィルタFをタンディッシュ7内に一箇所に設けた場合を例に挙げて説明したが、図3に示すようにフィルタFは、例えば、溶湯経路11中の適宜な個所に単独で若しくは複数で設けても構わない。
フィルタFは、例えば、上流側フィルタFaと、中流側フィルタFbと、下流側フィルタFcとを備え、溶湯経路11において互いに離間させて配置されている。
この場合、例えば、上流側フィルタFaは、保持炉3内の溶湯Mに浸った状態にある給湯管61の保持炉側開口部61aを閉塞するようにフランジ部61cに配置されている。この上流側フィルタFaは、給湯管61内に入り込む溶湯M中の介在物を除去するのに適している。
中流側フィルタFbは、タンディッシュ7内の溶湯Mに浸った状態にある給湯管61のタンディッシュ側開口部61bを閉塞するように配置されている。この中流側フィルタFbは、給湯管61からタンディッシュ7内に入り込む溶湯M中の介在物を除去するのに適している。
下流側フィルタFcは、下端部がタンディッシュ7の内底面に固定され、上端部がタンディッシュ7の保護カバー72の天井面から垂下したフィルタガイド73の下端部に接続されている。下流側フィルタFcは、上端部が溶湯Mより上方まで突出した状態に配置されて、タンディッシュ7内の溶湯Mを二分するように配置されている。
このようにすれば、フィルタFの介在物除去能力をさらに向上させて、高品質の鋳造棒Wを得ることができる。このように、フィルタFを複数個所に設けたとしても、加圧装置2またはポンプPによって溶湯Mが加圧されているので、フィルタFをスムーズに透過する。
≪フィルタのその他の変形例≫
前記実施形態で説明したフィルタF(図1参照)は、溶湯M中の介在物を取り除いて濾過できるものであればよく、例えば、図4に示すネット状のフィルタF1であってもよく、その形状は特に限定されない。ネット状のフィルタF1は、保持炉3中の介在物が保持炉側開口部62aから給湯管62内に入り込むのを規制するためのフィルタ機能を有する部材であり、例えば、全体が網目状に形成された籠状のものからなる。ネット状のフィルタF1は、このネット状のフィルタF1の上端部を、取付用ブラケット(図示省略)で給湯管62の外壁または保持炉3の内壁に固定することによって固定される。ネット状のフィルタF1は、例えば、ステンレス鋼等によって形成されている。
このように、給湯管62の保持炉側開口部62aの周辺にネット状のフィルタF1を設けたことによって、保持炉3内の溶湯Mは、前記加圧装置2の加圧力により保持炉側開口部62a側方向に流動してネット状のフィルタF1を通過し、介在物を除去してから保持炉側開口部62a内に入り込む。
このため、保持炉3から保持炉3の下流側の溶湯経路11に流れる介在物がネット状のフィルタF1によって除去されるので、溶湯Mを浄化することができる。
≪センサの構成≫
また、図3に示すように、タンディッシュ7内には、溶湯Mの状態を検出するセンサSを設けてもよい。この場合、センサSは、例えば、タンディッシュ7内の溶湯Mの貯湯量を検出したり、溶湯Mの温度を検出したりするための検出器であり、制御装置22に電気的に接続されている。保護カバー72には、センサSを設置するためのセンサ設置孔72bを穿設する。
このようにすれば、センサSによって、流動する溶湯Mの状態を検知しながら加圧装置2を制御し、加圧装置2の加圧力を溶湯Mの状態に合わせて調整することが可能となる。
[第2変形例]
図5は、本発明の実施形態に係る連続鋳造装置の第2変形例を示す要部概略図である。
前記第1変形例で説明したポンプP(図3参照)は、保持炉3内の溶湯Mを給湯管63内に送り込んで移送するものであればよく、電磁ポンプに限定されるものではない。つまり、ポンプPは、図5に示すように、電動方式のメカニカルポンプP1等のその他の方式のものであっても構わない。例えば、メカニカルポンプP1の場合には、給湯管63に内設されて溶湯Mを下流側に送るための羽根車P1aと、この羽根車P1aに連結された回転軸P1bと、この回転軸P1bを回転駆動させるモータユニットP1cと、このモータユニットP1cに不図示の配線によってポンプ用制御装置を介して接続されたポンプ用電源とから構成されている。
給湯管63には、保持炉側開口部63aの近傍にメカニカルポンプP1に羽根車P1aを設置するポンプ設置部63cが形成されている。
[その他の変形例]
前記実施形態で説明した給湯管6(図1参照)は、一端側を保持炉3の保護カバー32にからタンディッシュ7の保護カバー72に亘って設けた場合を説明したが、これに限定されるものではい。給湯管6は、保持炉側開口部6aを保持炉3の保持炉本体31内の側壁に配置して、タンディッシュ側開口部6bをタンディッシュ7内の側壁に配置しても構わない。
この場合、給湯管6は、保持炉側開口部6aを保持炉3内の溶湯M中に配置する。
例えば、前記実施形態では、横型の連続鋳造装置1を例に挙げて説明したが、縦型連続鋳造装置であっても構わない。
次に、図1、図2及び表1を参照しながら実施例を説明する。
実施例では、連続鋳造装置1で連続鋳造した鋳造棒W中の介在物を超音波探傷検査方法によって検査し、鋳造棒Wの鋳造品質が後記の比較例よりも優れていることを確認した。
≪超音波探傷検査方法について≫
超音波探傷検査を行う場合は、まず、検査する鋳造棒Wと同一の材質の試験片に、検査する鋳造棒Wと同一厚さの位置に直径1.0mmの穴を底面から穿設する。次に、その試験片の上面から超音波探傷検査装置(図示省略)で超音波を照射して、検出される人工欠陥高さをモニター画面の80%になるように超音波のゲイン(出力)調整を行う。その状態で、超音波探傷検査装置で鋳造棒Wの検査を行い、モニターに検出される超音波エコーで30%を超えるものを欠陥として検査した。つまり、この超音波探傷検査方法では、欠陥とするエコーのサイズを、直径が0.6mm(面積で人工欠陥の3/8)以上とし、その基準直径より大きい欠陥エコーがある場合を欠陥として判断した。
≪実施例の連続鋳造装置について≫
実施例では、図1に示す加圧装置2及びフィルタFを備えた連続鋳造装置1で、AZ80マグネシウム合金を溶解した溶湯Mから鋳造棒Wを連続鋳造した際に、介在物等による欠陥エコー(鋳造欠陥)が発生するかを確認した。
この場合、加圧装置2によって圧縮された不活性ガスG(アルゴンガス)により保持炉3内の温度が670℃〜710℃の溶湯Mの表面を10[kPa]に加圧して、保持炉3のサイズを内径1m、高さが1m、保持炉3の溶湯Mの貯湯量を350kg、給湯管6の内径を80mmとして、表1に示すように、開孔度A及び通湯量の相違する金網を積層したフィルタFを溶湯経路11に設け、それぞれ直径100mmの鋳造棒Wを連続鋳造した。
このようにして連続鋳造した鋳造棒Wを長さ50mm毎に切断し、両端の切断面を切削加工した後、超音波探傷検査装置により鋳造棒Wの厚さ方向に超音波を投射して、モニターに映し出される鋳造欠陥の欠陥エコーを探索する検査を行った。
≪比較例について≫
次に、加圧装置2を備えた本発明の連続鋳造装置1の効果を確認するために、加圧装置2を備えていない比較例の連続鋳造装置(図示省略)で鋳造棒Wを連続鋳造した。
この場合、AZ80マグネシウム合金を溶解して、鋳型9の手前に粗目のフィルタFを設置し、メタルへッド(圧力ヘッド差)を100mmにして溶湯Mが加圧された状態で、直径が100mmの鋳造棒Wを連続鋳造した。得られた鋳造棒Wを長さ50mm毎に切断し、その両端の切断面を切削加工した後に、超音波探傷検査装置により厚さ方向に超音波を投射して、欠陥エコーを検査した。
Figure 2011173148
表1は、本発明の実施形態に係る連続鋳造装置を用いて鋳造棒Wを実際に鋳造した際のデータと、比較例の連続鋳造装置で連続鋳造した鋳造棒Wのデータとを示す表である。つまり、表1は、フィルタFを単位時間当たりに透過する通湯量に及ぼすフィルタFの開孔度Aの影響、及び、透過後の溶湯Mにより鋳造された鋳造棒Wの鋳造品質の関係を示す表である。
表1において、開孔度Aは、フィルタFにおける通湯経路(網目)の断面積を示す指標であり、その数値が小さくなるほど、通湯経路が小さいことを示す。開孔度Aとは、フィルタFの「溶湯通過経路の縦方向の長さmm×横方向の長さmm」である。通湯量[g/s・cm]とは、単位時間、単位フィルタ面積当たりに溶湯MがフィルタFを透過する重量を示す。
表1では、超音波探傷検査(UT)装置によって得られたUT検査結果を、所定の大きさの欠陥エコー(人工欠陥が0.6mm相当)を基準として、その基準を超える大きさの欠陥エコーが得られた鋳造棒Wの鋳造品質の評価を不合格(UT検査結果:×)、その基準値未満の大きさの欠陥エコーが得られた鋳造棒Wの鋳造品質を合格(UT検査結果:○)とし評価して判断した。
まず、表1に示すように、比較例の連続鋳造装置(図示省略)によって、開孔度Aが170×10−2[mm]のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧なしの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、通湯量が26[g/s・cm]であり、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値以上で大きく、鋳造品質が悪かった(UT検査結果:×)。
次に、比較例の連続鋳造装置(図示省略)によって、開孔度Aが76×10−2[mm]のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧なしの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、通湯量が22[g/s・cm]であり、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値以上で大きく、鋳造品質が悪かった(UT検査結果:×)。
続いて、比較例の連続鋳造装置(図示省略)によって、開孔度Aが33×10−2[mm]のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧なしの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。しかしながら、この場合は、通湯量が9[g/s・cm]で少量であり、後記する本発明の連続鋳造装置1のフィルタFにおける通湯量の29[g/s・cm]と比較して約1/3と少ない。このため、鋳型9に送られる溶湯量が減少し、これに伴って鋳造速度が遅くなり、鋳造効率が悪くなるという問題点がある。
さらに、そのフィルタFと開孔度Aが同一のフィルタFを使用し、本発明の連続鋳造装置1によって、加圧装置2による加圧ありの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、通湯量が29[g/s・cm]であり、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。
次に、比較例の連続鋳造装置(図示省略)によって、開孔度Aが17×10−2[mm]のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧なしの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。しかし、通湯量が3[g/s・cm]であり、極端に減少した。
さらに、本発明の連続鋳造装置1によって、そのフィルタFと開孔度Aが同一のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧ありの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、通湯量が15[g/s・cm]であり、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。
また、比較例の連続鋳造装置(図示省略)によって、開孔度Aが6×10−2[mm]のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧なしの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。しかし、通湯量が2[g/s・cm]であり、通湯量が非常に少ない。
さらに、本発明の連続鋳造装置1によって、そのフィルタFと開孔度Aが同一のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧ありの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、通湯量が12[g/s・cm]であり、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。
続いて、比較例の連続鋳造装置(図示省略)によって、開孔度Aが3×10−2[mm]のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧なしの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。しかし、通湯量が0.1[g/s・cm]であり、通湯量が激減した。
さらに、本発明の連続鋳造装置1によって、そのフィルタFと開孔度Aが同一のフィルタFを使用し、加圧装置2による加圧ありの状態で鋳造棒Wを連続鋳造した。この場合は、通湯量が11[g/s・cm]であり、鋳造棒Wの欠陥エコーが基準値未満で小さく、鋳造品質が良かった(UT検査結果:○)。
なお、連続鋳造装置1で連続鋳造された鋳造棒Wの検査では、直径が0.6mmを超える大きさの欠陥エコーが、いずれの供試体においても検出されなかった。
比較例の連続鋳造装置(図示省略)から得られた鋳造棒Wでは、直径が0.6mmを超える大きさの欠陥エコーが、1本あたり1〜2個検出された。
図2は、表1の結果をグラフ化したものである。
このように、比較例の連続鋳造装置(図示省略)では、フィルタFの開孔度Aの大きさを逐次変化させて、AZ80マグネシウム合金製の溶湯Mをメタルへッド100mmで透過させた結果、開孔度Aが微小になるのにしたがって、透過する溶湯Mの通湯量が低下するので、単位時間当たりの必要通湯量が低下して連続鋳造するのが困難になる。
また、比較例の連続鋳造装置(図示省略)では、フィルタFの開孔度Aが大きく、通湯経路が大きい場合、溶湯M中の介在物がそのままフィルタFを透過するので、大きな介在物が混入しているため、高品質な鋳造品を得ることはできない(図2の無加圧の場合のa,b参照)。
鋳造棒Wの鋳造品質を向上させるためには、フィルタFの開孔度Aを小さくして溶湯M中の介在物を除去する必要がある。また、連続鋳造のためには、図2に示すように、フィルタFを透過する必要通湯量が10[g/s・cm]以上であることが必要である。このため、比較例のように、加圧装置2を備えていない連続鋳造装置(図示省略)では、その目的を達成することができない(図2の無加圧の場合のd,e,f参照)。
そこで、本発明は、その解決策として、連続鋳造装置1の溶湯経路11の保持炉3に加圧装置2を設置して、溶湯Mを1kPa以上で加圧することにより、開孔度Aが小さいフィルタFであっても、必要通湯量10[g/s・cm]を確保することができた(図2の加圧の場合のg,h,i,j参照)。
その結果、加圧装置2及びフィルタFを備えた本発明の連続鋳造装置1は、比較例の連続鋳造装置(図示省略)で連続鋳造した鋳造棒Wよりも、通湯量が多く鋳造品質が高品質な鋳造棒Wを製造することができるという結果が得られた。
前記実施例では、溶湯Mの表面を10[kPa]に加圧した場合を説明したが、加圧装置2によってさらに高圧に加圧した場合には、フィルタFの通湯量が増加した。このように、溶湯Mの表面の圧を10[kPa]よりも高めた場合にも、鋳造棒Wの鋳造品質には問題はなかった。
1,1A,1B,1C 連続鋳造装置
2 加圧装置(加圧手段)
3 保持炉
6,61,62,63 給湯管
7,71 タンディッシュ
11 溶湯経路
31a,71a 開口部
32,72 保護カバー
A 開孔度
F,F1 フィルタ
Fa 上流側フィルタ(フィルタ)
Fb 中流側フィルタ(フィルタ)
Fc 下流側フィルタ(フィルタ)
P(P1) ポンプ(加圧手段)
M 溶湯
W 鋳造棒(鋳塊)

Claims (7)

  1. 溶湯が貯溜される保持炉と、前記保持炉に貯溜された前記溶湯が供給されるタンディッシュと、一端部側が前記保持炉に取り付けられ、他端部側が前記タンディッシュに取り付けられて、前記保持炉内の前記溶湯を前記タンディッシュに供給する給湯管と、を備え、前記溶湯から鋳塊を鋳造する連続鋳造装置であって、
    前記保持炉と前記タンディッシュと前記給湯管とは、前記溶湯が流れる溶湯経路を形成し、
    前記溶湯経路は、その溶湯経路中に前記溶湯を濾過するフィルタを有し、
    前記保持炉には、当該保持炉内の前記溶湯を加圧する加圧手段が設けられていることを特徴とする連続鋳造装置。
  2. 前記フィルタは、当該フィルタの網目の開孔度が2〜70×10−2[mm]の金網からなることを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造装置。
  3. 前記加圧手段の加圧は、1〜100[kPa]であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連続鋳造装置。
  4. 前記フィルタは、二層以上に積層されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の連続鋳造装置。
  5. 前記加圧手段は、気体加圧方式、メカニカルポンプ方式、電磁ポンプ方式のうちの1種類以上の装置からなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の連続鋳造装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の連続鋳造装置を用いて製造される鋳造棒であって、
    マグネシウムまたはマグネシウム合金からなる前記溶湯から製造されたことを特徴とする鋳造棒。
  7. 保持炉から給湯管を介してタンディッシュまでの溶湯経路にフィルタを設けて溶湯を送り、その溶湯から鋳塊を鋳造する鋳造棒の製造方法において、
    前記保持炉に設けた加圧手段により前記溶湯を加圧する工程と、
    加圧した前記溶湯を前記フィルタを介して濾過して送る工程と、
    を行うことを特徴とする鋳造棒の製造方法。
JP2010039159A 2010-02-24 2010-02-24 連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5491902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039159A JP5491902B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法
CN201510042370.6A CN104707961A (zh) 2010-02-24 2011-02-17 连续铸造装置及使用该装置制造的铸造棒及其制造方法
CN201110042112XA CN102161084A (zh) 2010-02-24 2011-02-17 连续铸造装置及使用该装置制造的铸造棒及其制造方法
KR1020110015878A KR101287284B1 (ko) 2010-02-24 2011-02-23 연속 주조 장치 및 이를 이용하여 제조된 주조봉 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039159A JP5491902B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173148A true JP2011173148A (ja) 2011-09-08
JP5491902B2 JP5491902B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44462692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039159A Expired - Fee Related JP5491902B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5491902B2 (ja)
KR (1) KR101287284B1 (ja)
CN (2) CN104707961A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169587A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kobe Steel Ltd 連続鋳造装置および連続鋳造方法
JP2013169589A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kobe Steel Ltd 溶湯供給管および連続鋳造装置
JP2013169585A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kobe Steel Ltd 連続鋳造用鋳型および連続鋳造装置
WO2014010757A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 国立大学法人 熊本大学 溶湯内の介在物の除去方法及び濾過用フィルター

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286286B (zh) * 2012-02-22 2016-08-03 株式会社神户制钢所 对镁或镁合金构成的铸造物进行连续铸造的连续铸造装置及连续铸造方法
KR101373758B1 (ko) * 2013-05-09 2014-03-13 해동이엠티(주) 마그네슘 용융금속 공급장치
CN103286291B (zh) * 2013-05-27 2015-04-29 平湖东创新材料科技有限公司 板材成型设备
CN104550805B (zh) * 2015-02-08 2016-10-19 东北大学 一种变形用镁合金锭坯制备装置及方法
CN107891142A (zh) * 2017-11-02 2018-04-10 路望培 一种带过滤网的冶炼滤渣槽
CN108213368A (zh) * 2018-01-25 2018-06-29 广东海亮铜业有限公司 一种铜管铸造设备及铜管铸造方法
NO20181185A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-12 Norsk Hydro As Casting Equipment
CN109261914B (zh) * 2018-11-05 2020-11-06 东北大学 铝锂合金热顶连铸的装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036336A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Showa Alum Corp 半連続鋳造装置
JP2007167863A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kobe Steel Ltd アルミニウム鋳塊の製造方法、アルミニウム鋳塊、およびアルミニウム鋳塊の製造用保護ガス
JP2009072808A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 溶湯の濾過方法及びこれを使用する注湯方法、並びにこれらの方法を使用する注湯装置
JP2009208140A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、ならびに該製造方法により得られる平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
JP2010000514A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金部材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1112039A (zh) * 1994-05-14 1995-11-22 潘代发 金属铸拉制造法及设备
JP2939146B2 (ja) * 1994-12-13 1999-08-25 日鉱金属株式会社 加圧式注湯炉の自動注湯制御方法
KR960031024A (ko) * 1995-02-13 1996-09-17 노보트니, 가이어 턴디쉬
NL1001976C2 (nl) * 1995-12-22 1997-06-24 Hoogovens Groep Bv Werkwijze en inrichting voor het continu gieten van staal.
JP4678978B2 (ja) * 2001-04-09 2011-04-27 株式会社アーレスティ 金属溶湯用給湯装置
JP4201653B2 (ja) * 2003-06-13 2008-12-24 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金の製造方法
CN1325197C (zh) * 2003-08-07 2007-07-11 李华伦 镁薄板带材双辊超高速连铸机
JP4257646B2 (ja) * 2003-09-17 2009-04-22 三菱アルミニウム株式会社 マグネシウム帯状板の製造方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036336A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Showa Alum Corp 半連続鋳造装置
JP2007167863A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kobe Steel Ltd アルミニウム鋳塊の製造方法、アルミニウム鋳塊、およびアルミニウム鋳塊の製造用保護ガス
JP2009072808A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 溶湯の濾過方法及びこれを使用する注湯方法、並びにこれらの方法を使用する注湯装置
JP2009208140A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板の製造方法、ならびに該製造方法により得られる平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
JP2010000514A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金部材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169587A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kobe Steel Ltd 連続鋳造装置および連続鋳造方法
JP2013169589A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kobe Steel Ltd 溶湯供給管および連続鋳造装置
JP2013169585A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kobe Steel Ltd 連続鋳造用鋳型および連続鋳造装置
WO2014010757A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 国立大学法人 熊本大学 溶湯内の介在物の除去方法及び濾過用フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
CN102161084A (zh) 2011-08-24
JP5491902B2 (ja) 2014-05-14
KR101287284B1 (ko) 2013-07-17
CN104707961A (zh) 2015-06-17
KR20110097678A (ko) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491902B2 (ja) 連続鋳造装置並びにこれを用いて製造された鋳造棒及びその製造方法
JP5134851B2 (ja) 銅および銅合金の連続鋳造方法
JP4678373B2 (ja) マグネシウム合金材の製造方法
JP4648968B2 (ja) アルミニウム合金連続鋳造棒の製造方法
CN105215303A (zh) 一种镁合金板坯dc铸造的装置及方法
EP1452252A1 (en) Continuous casting method
JP2004066302A (ja) マグネシウム合金材の製造装置、マグネシウム合金材の製造方法、およびマグネシウム合金材
JP5565734B2 (ja) アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置
JP4411945B2 (ja) 極低炭素鋼のスラブ連続鋳造方法
JP5245800B2 (ja) 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP4773796B2 (ja) アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置
JP7296883B2 (ja) 直接的振動結合を用いる結晶粒微細化
JP6806111B2 (ja) 非金属介在物による連続鋳造鋳片の品質悪化危険性の判定方法
JP5863675B2 (ja) 銅又は銅合金の連続鋳造方法
JP5888165B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及びその設備
JP5574301B2 (ja) アルミニウム合金の連続鋳造棒
WO2023084864A1 (ja) アルミニウム合金鋳塊、アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材の製造方法
JP2010099704A (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP6448441B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP5917468B2 (ja) 鋳造棒・管製造装置及び製造方法
JP2003285146A (ja) 連続鋳造方法
JP2003010947A (ja) 鋳造方法および装置ならびにこれを用いて製造された鋳塊、金属製品
JPS61180670A (ja) 連続鋳造装置
JP2004174573A (ja) 連続鋳造方法
JP2009090361A (ja) 溶融パウダーの供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees