JP2011171676A - ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法 - Google Patents

ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171676A
JP2011171676A JP2010036583A JP2010036583A JP2011171676A JP 2011171676 A JP2011171676 A JP 2011171676A JP 2010036583 A JP2010036583 A JP 2010036583A JP 2010036583 A JP2010036583 A JP 2010036583A JP 2011171676 A JP2011171676 A JP 2011171676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
groove
bonding tool
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010036583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sato
和弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINAPEX CO Ltd
Original Assignee
SHINAPEX CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINAPEX CO Ltd filed Critical SHINAPEX CO Ltd
Priority to JP2010036583A priority Critical patent/JP2011171676A/ja
Publication of JP2011171676A publication Critical patent/JP2011171676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78315Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】細径のボンディングワイヤであっても、絶縁体被膜の一部を除去した状態で接合対象物に接合させることが可能なボンディングツールと、これを用いたワイヤボンディング方法を提供する。
【解決手段】接合対象物50の接合箇所52にボンディングワイヤ30を押圧する先端押圧部20に、ボンディングワイヤ30がのびる方向に沿って延設された凹溝部22と凹溝部22の両脇位置に配設された平坦部24とを有し、凹溝部22の開口部幅寸法は、ボンディングワイヤ30の径寸法よりも幅狭寸法であると共に、平坦部24の幅寸法は、凹溝部22の開口部幅寸法よりも幅広寸法に形成されていて、かつ、凹溝部22と平坦部24との境界部分によりエッジ部が形成されていることを特徴とすることを特徴とするボンディングツール10である。
【選択図】図1

Description

本発明はボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法に関し、より詳細には、ボンディンワイヤの外周面が絶縁体により被膜されたいわゆる絶縁体被膜付ボンディングワイヤによるワイヤボンディングを行う際に用いて好適なボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法に関する。
ボンディングワイヤの外周面が絶縁体被膜により被覆された絶縁体被膜付ボンディングワイヤを用いて接合対象物にワイヤボンディングを行う際の絶縁体被膜の除去方法には、以下のA,B,Cに示す方法が知られている。
A.溶融したはんだや錫が収容された溶融金属槽に絶縁体被膜付ボンディングワイヤの先端部を浸漬することで絶縁体被膜を溶融させる処理方法
B.ボンディングワイヤの先端部分にトーチやレーザ光線を照射することで絶縁体被膜を溶融させて除去する処理方法
C.紙鑢や砥石等を用いてボンディングワイヤの先端部分の絶縁体被膜を機械的に削り取ることにより除去する処理方法
これらのような絶縁体被膜の先端部の処理方法としては、たとえば、特許文献1や特許文献2に示すものが開示されている。
特開平5−47828号公報 特開2005−26251号公報
ボンディングワイヤの絶縁体被膜の除去を上記AおよびBに示したような熱を用いた処理方法を採用する場合には、溶融した絶縁体被膜がボンディングワイヤに再付着し、熱処理することで芯線を露出させた部分において、芯線34の露出状態にむらができてしまうという課題がある。これらのような熱を用いた処理方法において共通する課題としては、ボンディングワイヤ外周の絶縁体被膜は除去できても、露出させた芯線の表面が酸化して新たな絶縁体被膜を形成してしまうというものである。
また、トーチやレーザ光線を照射する上記Bの処理方法を用いた場合、芯線の径寸法が100μm以下になると、芯線自体も溶融してしまうといった課題の所在も明らかになった。
また、上記Cに示したような機械的な処理方法においては、芯線の外周面を覆っている絶縁体被膜を外周面全体に亘って絶縁体被膜のみを削り取るには熟練が必要であるという課題がある。また、絶縁体被膜を除去する作業者によって削り具合のばらつきが大きくなってしまうという課題もある。また、熱処理と同様に芯線の径寸法が細くなると、ボンディングワイヤの外周面全体に亘って絶縁体被膜を機械的な手法によって除去する処理が困難になるという課題もある。
近年のボンディングワイヤは、電子部品の小型化、配線の高密度化に伴い、径寸法が30μm〜100μmのものが多用されている。このため、従来のような熱的および機械的な絶縁体被膜の除去方法の適用自体が困難になりつつあり、新たな絶縁体被膜の除去方法の提供が望まれている。
そこで本願発明は、ボンディングワイヤの径寸法が30μm程度であっても、絶縁体被膜の一部を除去した状態で接合対象物に接合させることが可能なボンディングツールと、これを用いたワイヤボンディング方法の提供を目的としている。
上記課題を解決するために本発明は鋭意研究を行った結果、本願発明者は以下の構成に想到した。
すなわち、接合対象物の接合箇所にボンディングワイヤを押圧してワイヤボンディングする際に用いられるボンディングツールであって、前記接合箇所に前記ボンディングワイヤを押圧する先端押圧部に、前記ボンディングワイヤがのびる方向に沿って延設された凹溝部と該凹溝部の両脇位置に配設された平坦部とを有し、前記凹溝部の開口部幅寸法は、前記ボンディングワイヤの径寸法よりも幅狭寸法であると共に、前記平坦部の幅寸法は、前記凹溝部の開口部幅寸法以上に形成されていて、かつ、前記凹溝部と前記平坦部との境界部分によりエッジ部が形成されていることを特徴とすることを特徴とするボンディングツールである。
また、外周面が絶縁体により被膜されてなる絶縁体被膜付のボンディングワイヤを用い、接合対象物の接合箇所にボンディングツールによって前記ボンディングワイヤを押圧して接合させるワイヤボンディング方法であって、前記ボンディングワイヤの外周面において、互いに反対側となる2箇所の所要範囲の前記絶縁体被膜を除去して、ボンディングワイヤの芯線を露出させる工程と、前記芯線の露出部の一方を前記接合箇所に配設し、他方の芯線の露出部に本願発明にかかるボンディングツールの先端押圧部を押圧させる工程と、前記ボンディングツールを前記ボンディングワイヤがのびる方向に振動させる工程とを含むことを特徴とするワイヤボンディング方法としての発明もある。
本発明にかかるボンディングツールおよびこれを用いたワイヤボンディング方法によれば、絶縁体被膜のすべてを除去する必要がないため、ボンディングワイヤの径寸法が30μm程度であっても容易に芯線を露出させた状態で接合対象物の接合箇所に接合させることが可能になる。これにより接合信頼性の高いワイヤボンディングを行うことができる。
第1実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。 絶縁体被膜付ボンディングワイヤの前処理の前後状態を示す側面側断面図(A−1)、(A−2)および正面側断面図(B−1)、(B−2)である。 前処理した絶縁体被膜付ボンディングワイヤを接合対象物のボンディング位置にセットした状態を示す側面側断面図である。 図1に示したボンディングツールを用いて絶縁体被膜付ボンディングワイヤを接合対象物にセットした状態(A)と接合対象物にボンディングした状態(B)を示す正面側断面図である。 第2実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。 図5に示したボンディングツールを用いて絶縁体被膜付ボンディングワイヤを接合対象物にボンディングしている状態を示す要部側面図である。 第2実施形態におけるボンディングツールを用いてワイヤボンディングしたボンディング部における側面図(A)、平面図(B)とb−b端面図(C)である。 第3実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。 第4実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。 凹溝または第2凹溝の他の実施形態の一例を示す拡大参考正面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかるボンディングツール10の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態にかかるボンディングツールの正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。
本実施形態におけるボンディングツール10は、いわゆる超硬合金と呼ばれるタングステンカーバイト等の絶縁体よりなっている。ボンディングツール10は一端側の径寸法が徐々に先細になる形状に形成された後、ボンディングツール10の長手方向の軸線に対して直交する方向に平面を有する先端押圧部20が形成されている。ボンディングツール10は図1における側面図(B)の矢印Z方向に振動可能である。
先端押圧部20には、ボンディングツール10の振動方向に沿って延設された略半円状断面に形成された凹溝部22と、凹溝部22の延設方向に沿って凹溝部22の両脇に形成された平坦部24とを有している。凹溝部22と平坦部24との境界部分はエッジ状に切り立たせた状態に形成されている。
凹溝部22の開口部幅寸法Bは、ワイヤボンディングに用いるボンディングワイヤ30の線径寸法φ(図2参照)よりも幅狭寸法に形成されている。より具体的には、凹溝部22の開口部幅寸法Bは、φ/2〜3φ/4の範囲であることが好ましい。また、凹溝部22の深さ寸法Dは、φ/4〜φ/3の範囲であることが好ましい。さらに、平坦部24の幅寸法Cは、凹溝部22の開口部幅寸法B以上となるように形成されている。より具体的には、平坦部24の幅寸法Cは、φ/2〜φの範囲であることが好ましい。
このように、本実施形態にかかるボンディングツール10は、先端押圧部22に形成された凹溝部22の開口部幅寸法Bが、ワイヤボンディングするボンディングワイヤ30の径寸法φよりも幅狭に形成されている点において従来技術に対して大きく異なっている。以上のような寸法比率を用いて形成されたボンディングツール10は、ワイヤボンディングに用いられるボンディングワイヤ30の径寸法φに応じて、予め図示しないワイヤボンディング装置に複数種類が配設されていて、ワイヤボンディング装置に交換自在に装着されている。
次に、図1で示したボンディングツール10を具備するワイヤボンディング装置を用いた絶縁体被膜付ボンディングワイヤ30のワイヤボンディング方法について説明する。図2は、絶縁体被膜付ボンディングワイヤの前処理の前後状態を示す側面側断面図(A−1)、(A−2)および正面側断面図(B−1)、(B−2)である。図3は、前処理した絶縁体被膜付ボンディングワイヤを接合対象物のボンディング位置にセットした状態を示す側面側断面図である。図4は、図1に示したボンディングツールを用いて絶縁体被膜付ボンディングワイヤを接合対象物にセットした状態(A)と接合対象物にボンディングした状態(B)を示す正面側断面図である。
まず、最初に絶縁体被膜付ボンディングワイヤ30(以下、単にボンディングワイヤ30ということがある)の外周面上において、互いに反対側となる位置の2箇所の所要範囲の絶縁体被膜32を削る処理(皮むき処理)を行う。本実施形態のように細径のボンディングワイヤ30を用いている場合には、ボンディングワイヤ30の全周にわたる皮むき処理は困難である。本実施形態においては、ボンディングワイヤ30の外周面の一部のみを皮むき処理をしているため特に困難を伴うことはない。具体的には、ボンディングワイヤ30の皮むき処理をする2箇所に砥石や鑢を当接させて、これら砥石や鑢によりボンディングワイヤ30を挟み込んだ状態とした後に、ボンディングワイヤ30を引き抜くことで容易に皮むき処理を行うことができる。
このようにして皮むき処理がなされた部分は、芯線34の一部もわずかではあるが除去され、露出した芯線34は平坦面に形成される。このとき、図2に示すように、ボンディングワイヤ30の絶縁体被膜32は一方の皮むき処理範囲L1よりも他方の皮むき処理範囲L2の方がボンディングワイヤ30の長手方向において広範囲にわたっていることが好ましい。この皮むき処理範囲についても、砥石や鑢によってボンディングワイヤ30を挟み込ませる際の砥石や鑢の位置状態で任意の皮むき処理範囲を設定することができる。
外周面における絶縁体被膜32の一部が皮むき処理されたボンディングワイヤ30は、芯線34が露出する部分が上下位置となるように配線基板等の接合対象物50にセットされる。より詳細には、図3に示すように、絶縁体被膜32の皮むき処理範囲(芯線34の露出範囲)が広い側(L2)を接合対象物50の接合箇所52(例えば、配線基板の電極や端子等)に配設する。ボンディングワイヤ30の絶縁体被膜32皮むき処理範囲L1,L2は、ボンディングツール10の先端押圧部20の範囲W(図1(C))以上にわたっている。
図3に示すようにボンディングツール10側と接合対象物50側とでボンディングワイヤ30の絶縁体被膜32の皮むき処理範囲L1,L2をそれぞれ異ならせていることにより、芯線34と接合箇所52とが接触する長さを長くすることができ、接合強度(ボンディング強度)を高めることができる。
接合対象物50の接合箇所52にボンディングワイヤ30をセットした後、ボンディングツール10は、先端押圧部20の凹溝部22と平坦部24の間のエッジ部をボンディングワイヤ30の芯線34と絶縁体被膜32の境界部分に食い込ませた状態で図3の矢印Z方向(図4においては紙面に直交する方向)に超音波振動を付与する。
すると、図4(A)に示す状態から、ボンディングワイヤ30の芯線34に凹溝部22と平坦部24との間のエッジ部分が食い込み、芯線34の一部が凹溝部22に入り込んだ状態になる。また、平坦部24が芯線34と芯線34の側方を被覆している絶縁体被膜32とを押圧した状態で超音波振動が付与されているため、図4(B)のように絶縁体被膜32が芯線34から分離する(剥離する)ことになる。芯線34から絶縁体被膜32が分離した後も、引き続きボンディングツール10によりボンディングワイヤ30の押圧および超音波振動は継続される。このとき、ボンディングツール10の先端押圧部20の平坦部24は芯線34の一部を押圧することになるので、芯線34は接合対象物50の接合箇所52の表面に押し拡げられることになる。これにより、接合箇所52とボンディングワイヤ30の芯線34との接合範囲が拡大し、ワイヤボンディングの信頼性向上に寄与する。
以上に説明したように、本実施形態に示すボンディングツール10を用いることにより、先端押圧部20の凹溝部22と平坦部24との間のエッジ部がボンディングワイヤ30の皮むき処理して露出した芯線34に入り込むことになる。また、凹溝部22に芯線34が入り込み、平坦部24が接合対象物50の接合箇所52の表面に芯線34を押圧しているので、芯線34が接合箇所52との接合部分において拡げられるため、接合箇所52におけるボンディング状態の信頼性が大幅に向上する。これは、平坦部24により接合表面と芯線34との接触面積を増大させている点と、凹溝部22により、芯線34が凹溝部22に入り込んだ状態で接合されるので接合表面の中央部における芯線34の接合厚さを他の部位より厚くすることができる点による。
また、芯線34を接合対象物50に接合する際に、接合品質に悪影響を与える絶縁体被膜32が取り除かれた状態で接合処理がなされていることも、ボンディングワイヤ30と接合対象物50の接合面であるボンディング面52との接合品質の向上に寄与している。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。図6は、図5に示したボンディングツールを用いて絶縁体被膜付ボンディングワイヤを接合対象物にボンディングしている状態を示す要部側面図である。図7は、本実施形態におけるボンディングツールを用いてワイヤボンディングしたボンディング部における側面図(A)、平面図(B)とb−b端面図(C)である。
本実施形態において第1実施形態と共通する部分においては、第1実施形態で用いた符号と同じ符号を用いることにより、ここでの詳細な説明は省略している。
本実施形態におけるボンディングツール10は、図5に示すように、ボンディングツール10の振動方向における先端押圧部20の両端部が接合対象物50のボンディングワイヤ30のボンディング面(接合箇所52の表面)から徐々に離間(離反)する傾斜面24Aに形成されている点が特徴的である。
第1実施形態で説明した方法と同様にして、ボンディングワイヤ30の外周面における一部の絶縁体被膜32を削り取る処理(皮むき処理)をした後、接合対象物50の接合箇所52に芯線34の露出部を当接させた状態でセットし、ボンディングツール10の先端押圧部20をボンディングワイヤ30に押圧する。この時点における状態を示したのが図6である。この状態でボンディングツール10が図中の矢印方向に超音波振動しながらボンディングワイヤ30を押圧し、接合対象物50の接合箇所52とボンディングワイヤ30を接合する。
先端押圧部20の平坦部24は、第1実施形態と同じ形状部分と、前述の傾斜面24Aとを有しているため、ボンディング面(接合箇所52の表面)とボンディングワイヤ30との接合部分の形状は、図7に示すような形状に形成される。すなわち、ボンディングツール10の超音波振動の振幅方向における中央位置においては、平坦部24が当接することにより平坦部34Bが形成され、平坦部34Bの両端部には、傾斜面24Aが当接することにより傾斜部34Aが形成されることになる。第1実施形態では、ボンディングツール10の先端押圧部20はすべて平坦面であるため、接合部の状態もボンディングツール10が超音波振動する範囲と超音波振動範囲外との間で段差が形成されることになる。これに対して本実施形態においては、接合部と被接合部との間がテーパ状の傾斜部34Aにより繋がっているので、接合部分と非接合部分との間に作用する引張ストレスや曲げストレスによる接合箇所52におけるボンディングワイヤ30の剥離や断線を防止することができる点において好都合である。
(第3実施形態)
次に第3実施形態におけるボンディングツールについて説明する。図8は、本実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。本実施形態におけるボンディングツール10は、図8に示すように第1実施形態の変形例といえるものである。本実施形態においても、先に説明した第1実施形態および第2実施形態と共通する部分については、各実施形態の説明で用いた符号と共通の符号を用いることによりここでの詳細な説明は省略している。
ボンディングツール10の先端押圧部20には、ボンディングツール10の超音波振動方向における中央部分に超音波振動方向と直交する配列に第2凹溝部26が形成されている点が特徴的である。図8に示すように、第2凹溝部26は凹溝部22の延設方向に対して直交する平面配置で配設されている。凹溝部22と第2凹溝部26との境界部分もまたエッジ部に形成されている。
上述の各実施形態と同様にして、ボンディングツール10は先端押圧部20でボンディングワイヤ30を押圧しながら図8の矢印Z方向に超音波振動する。このとき、凹溝部22と平坦部24との間のエッジ部である境界線部分はもちろんのこと、凹溝部22と第2凹溝部26との間のエッジ部も芯線34に食い込むこととなり、芯線34が接合箇所52に押し広げられる距離(芯線34の中心線からはみ出す範囲)を異ならせることができるので、ボンディングワイヤ30の芯線34からの絶縁体被膜32の剥離がさらに促進され、先の実施形態におけるボンディング処理の所要時間に比較して短時間でボンディング処理を行うことができる点で好都合である。
(第4実施形態)
次に第4実施形態におけるボンディングツールについて説明する。図9は、本実施形態におけるボンディングツールの先端部分の正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)である。本実施形態においても、先に説明した第1、第2、第3実施形態と共通する部分については、各実施形態で用いた符号と共通の符号を用いることによりここでの詳細な説明は省略している。
本実施形態におけるボンディングツール10は、図9に示すように第2実施形態の変形例といえるものである。すなわち、ボンディングツール10の先端押圧部20の平坦部24には、超音波振動方向(図9中の矢印Z方向)の両端位置に傾斜面24Aがそれぞれ形成されていて、一方の傾斜面24Aの端部に突出片28が配設されている点が特徴的である。この突出片28は、凹溝22を挟み込む配列で形成されている。突出片28どうしの離間距離Sは、ボンディングワイヤ30の径寸法以上となるように形成されている。また、突出片28の突出側端部と平坦部24との高さ寸法については、突出片28により、ボンディングワイヤ30の中心軸を凹溝部22の中心軸に誘導することができれば特に限定されるものではない。ボンディングツール10の先端押圧部20にこのような突出片28を設けることで、接合対象物50の接合箇所52にボンディングワイヤ30を誘導することができるため、ボンディングワイヤ30の供給時における位置決め作業に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、突出片28の突出側端部が平坦部24よりも接合箇所52の表面(ボンディング面)側に突出させれば、ボンディングツール10がボンディングワイヤ30を押圧する際に、突出片28をストッパとして作用させることができる。これにより、ボンディングワイヤ30の芯線34と接合対象物50の接合箇所52における芯線34の高さ(厚さ)寸法を規定することができ、接合部における芯線34の潰れすぎを防ぐと共に接合状態を常に一定の形状に仕上げることができる。すなわち、接合箇所52における接合品質のばらつきをなくすことができる点において好都合である。突出片28,28の配設離間距離S、および平坦部24からの突出片28の突出高さHは、使用するボンディングワイヤ30の径寸法に合わせて適宜調整されている。
以上に、実施形態に基づいて本願発明にかかるボンディングツール10とこれを用いたワイヤボンディング方法について詳細に説明をしたが、本願発明は以上の実施形態に限定されるものではないのはもちろんである。例えば、第3実施形態は第1実施形態の変形例として説明しているが、第2実施形態に第3実施形態で説明した第2凹溝部26の構成を採用することもできる。また第4実施形態は第2実施形態の変形例として説明しているが、第1実施形態に第4実施形態で説明した突出片28の構成を採用することができるのはもちろんである。
また、以上の実施形態においては断面形状が略半円状に形成された凹溝部22や断面形状が矩形状の第2凹溝部26を採用しているが、凹溝22および第2凹溝26はこれらの形状に限定されるものではない。
凹溝22および第2凹溝部26の他の形状としては、図10に示すように、凹溝22または第2凹溝26の形状を(A)〜(C)に示すような円弧状や楕円円弧状の内底面を有する形状や、(D)に示すような三角形状や、(E)に示すような台形状や、(F)に示すような同一形状の台形を2つ並べ、中央部に突出部を有する形状等を採用してもよいのはもちろんである。
さらには、第3実施形態においては、図8からも明らかなとおり、凹溝部22の深さ寸法よりも第2凹溝部26の深さ寸法の方が浅く形成されているが、凹溝部22と第2凹溝部26の深さ寸法は等しくさせても良いし、第2凹溝部26の深さ寸法を凹溝部22の深さ寸法よりも深く形成することも可能である。
また、本実施形態においては、いずれもボンディングワイヤ30の外周面上において、互いに反対側となる位置の2箇所の所要範囲の芯線34を露出させた範囲をそれぞれL1,L2とし、L1とL2の関係がL1<L2としているが、L1=L2の関係となるように皮むき(芯線34を絶縁体被膜32から露出させる)処理を施しても本願発明にかかるボンディングツール10を採用したワイヤボンディング装置やワイヤボンディング方法を適用すれば、接合箇所52に接続信頼性の高いワイヤボンディングを施すことができる。
10 ボンディングツール
20 先端押圧部
22 凹溝部
24 平坦部
24A 傾斜面
26 第2凹溝部
28 突出片
30 ボンディングワイヤ
32 絶縁体被膜
34 芯線
34A 傾斜部
34B 平坦部
50 接合対象物
52 接合箇所

Claims (8)

  1. 接合対象物の接合箇所にボンディングワイヤを押圧してワイヤボンディングする際に用いられるボンディングツールであって、
    前記接合箇所に前記ボンディングワイヤを押圧する先端押圧部に、前記ボンディングワイヤがのびる方向に沿って延設された凹溝部と該凹溝部の両脇位置に配設された平坦部とを有し、
    前記凹溝部の開口部幅寸法は、前記ボンディングワイヤの径寸法よりも幅狭寸法であると共に、前記平坦部の幅寸法は、前記凹溝部の開口部幅寸法以上に形成されていて、
    かつ、前記凹溝部と前記平坦部との境界部分によりエッジ部が形成されていることを特徴とすることを特徴とするボンディングツール。
  2. 前記凹溝部の開口部幅寸法は、前記ボンディングワイヤの径寸法の1/2〜3/4の範囲であると共に、前記平坦部の幅寸法は、前記ボンディングワイヤの径寸法の1/2〜1/1の範囲であることを特徴とする請求項1記載のボンディングツール。
  3. 前記平坦部には、前記凹溝部に直交する平面配置で形成された第2凹溝部が配設されていることを特徴とする請求項1または2記載のボンディングツール。
  4. 前記先端押圧部は、ボンディングツールの振動方向における両端部分が前記接合箇所の表面から徐々に離間する傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のボンディングツール。
  5. 前記平坦部には、前記凹溝部を挟み込む配置で突出片が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のボンディングツール。
  6. 外周面が絶縁体により被膜されてなる絶縁体被膜付のボンディングワイヤを用い、接合対象物の接合箇所にボンディングツールによって前記ボンディングワイヤを押圧して接合させるワイヤボンディング方法であって、
    前記ボンディングワイヤの外周面において、互いに反対側となる2箇所の所要範囲の前記絶縁体被膜を除去して、ボンディングワイヤの芯線を露出させる工程と、
    前記芯線の露出部の一方を前記接合箇所に配設し、他方の芯線の露出部に請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のボンディングツールの先端押圧部を押圧させる工程と、
    前記ボンディングツールを前記ボンディングワイヤがのびる方向に振動させる工程とを含むことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  7. 前記絶縁体被膜を除去する工程は、
    一方の芯線露出範囲と他方の芯線露出範囲をそれぞれ異なる露出範囲となるようにすることを特徴とする請求項6記載のワイヤボンディング方法。
  8. 前記芯線の露出部の一方を前記接合箇所に配設する工程は、
    前記芯線露出範囲のうち、広範囲側が接合箇所側になるように配設することを特徴とする請求項7記載のワイヤボンディング方法。
JP2010036583A 2010-02-22 2010-02-22 ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法 Pending JP2011171676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036583A JP2011171676A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036583A JP2011171676A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011171676A true JP2011171676A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44685445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036583A Pending JP2011171676A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011171676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112205A2 (en) * 2011-09-20 2013-08-01 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding tool
CN111670489A (zh) * 2018-02-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 楔形工具、键合装置以及键合检查方法
CN112721209A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 业成科技(成都)有限公司 薄膜邦定的压板治具、压合结构及薄膜邦定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112205A2 (en) * 2011-09-20 2013-08-01 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding tool
WO2013112205A3 (en) * 2011-09-20 2013-10-31 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding tool
US8820609B2 (en) 2011-09-20 2014-09-02 Orthodyne Electronics Corporation Wire bonding tool
DE112012003918B4 (de) * 2011-09-20 2020-10-22 Orthodyne Electronics Corp. Drahtbondwerkzeug
CN111670489A (zh) * 2018-02-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 楔形工具、键合装置以及键合检查方法
US11756919B2 (en) 2018-02-07 2023-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Wedge tool, bonding device, and bonding inspection method
CN111670489B (zh) * 2018-02-07 2024-04-19 三菱电机株式会社 楔形工具、键合装置以及键合检查方法
CN112721209A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 业成科技(成都)有限公司 薄膜邦定的压板治具、压合结构及薄膜邦定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778369B2 (ja) 電線接続方法
JP6773539B2 (ja) ウエーハ生成方法
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
JP2020088097A (ja) ウエーハの生成方法
JP2004063376A (ja) フレキシブルフラットケーブルの接続方法および超音波溶接機のホーン構造
JP2012192413A (ja) 超音波接合方法
JP2008000638A (ja) 超音波ホーン
JP2011171676A (ja) ボンディングツールとこれを用いたワイヤボンディング方法
JP5935025B2 (ja) 超音波金属接合装置
JP2006100470A (ja) 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法
JP3509985B2 (ja) 半導体デバイスのチップ分離方法
JP2013000792A5 (ja)
JP2017162708A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP2010192222A (ja) 電線の接続方法
JP2005088067A (ja) ホーンと該ホーンを含む超音波接合装置、及び超音波接合方法
JP2008109753A (ja) 被覆剥離方法
JP2019030888A (ja) 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
JPH11221682A (ja) 金属箔の超音波接合方法および装置
JP5782720B2 (ja) 超音波接合装置
JP5465195B2 (ja) 超音波接合方法
JP4501502B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP2009272542A (ja) 半導体製造装置
WO2023106016A1 (ja) ウェハ製造方法
JP2878478B2 (ja) 金属の超音波溶接方法
JPH08340176A (ja) リード線の接続方法