JP2011171514A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171514A
JP2011171514A JP2010033940A JP2010033940A JP2011171514A JP 2011171514 A JP2011171514 A JP 2011171514A JP 2010033940 A JP2010033940 A JP 2010033940A JP 2010033940 A JP2010033940 A JP 2010033940A JP 2011171514 A JP2011171514 A JP 2011171514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
semiconductor film
electrode
semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010033940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733594B2 (ja
Inventor
Takuya Kazama
拓也 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010033940A priority Critical patent/JP5733594B2/ja
Priority to US13/026,633 priority patent/US8354685B2/en
Publication of JP2011171514A publication Critical patent/JP2011171514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733594B2 publication Critical patent/JP5733594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体膜内部における電流拡散を阻害することなく半導体膜内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することができる半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光装置は、支持基板30と、支持基板上に設けられた発光層12を含む半導体膜10と、半導体膜の光取り出し面側の表面に設けられた表面電極と、支持基板と半導体膜との間に設けられて半導体膜との界面において反射面を形成する反射膜20と、を含んでいる。反射膜は、半導体膜にオーミック接触して、表面電極との間で半導体膜の内部に電流経路を形成する反射電極21を含んでいる。
【選択図】図2

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)等の半導体発光装置に関し、特に光取り出し効率向上のための技術に関する。
AlGaInP系材料で構成されるLEDは、結晶成長に使用されるGaAs基板のバンドギャップよりも発光層のバンドギャップの方が大きい。そのため、発光層から放射された光のうち、光取り出し面側に向かう光の一部は取り出すことができるが、GaAs基板側に向かう光はGaAs基板に吸収される。
特許文献1には、GaAs基板上にAlGaInP系材料からなる半導体膜を形成した後、反射率の高い金属からなる反射膜を介して半導体膜を支持基板に貼り付け、その後、GaAs成長用基板を除去することにより製造されるLEDが開示されている。かかる構成のLEDによれば、光取り出し面と反対側に向かう光は、反射膜で反射され、GaAs基板によって吸収されないためLEDの光取り出し効率は向上する。
しかしながら、半導体膜と空気又は樹脂等の周囲媒体との界面に対して臨界角以上の角度で入射する光は、全反射され外部に取り出すことはできない。外部に取り出すことができなかった光は、半導体膜内部で反射を繰り返す(多重反射)。半導体膜の内部を伝搬する光の強度は、伝搬距離(光路長)に対して指数関数的に減少する。すなわち、半導体膜の内部で多重反射する光は、半導体膜に吸収されて(自己吸収)、外部に取り出すことが困難となる。例えば、AlGaInP系半導体膜の屈折率は3.3であり、これを屈折率1.5の樹脂で封止した場合、臨界角は27°、半導体膜と樹脂との界面における反射率は15%程度となり、外部へ取り出すことができる光は4.5%程度に制限される。
特許文献2には、半導体膜の光取り出し面に凹凸を形成した半導体発光素子が開示されている。かかる構成によれば、光取り出し面に向かう光は凹凸部で散乱、回折され、光取り出し面と周囲媒体との界面で全反射される光の量を減じることができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。また、特許文献2には、半導体膜の厚さが薄くならないように凹凸を形成することが記載されている。これは、半導体膜の厚さが薄くなると直列抵抗が大きくなると共に電流の広がりが不十分となるためである。すなわち、半導体膜内部における電流拡散が不十分であると、電流密度の高い領域が生じることになる。半導体膜内部において電流密度が一定以上高くなると、発光層に注入されたキャリアがオーバフローし、発光に寄与できるキャリアが減少するため発光効率が低下する。従って、半導体膜の厚さをある程度確保することにより、半導体膜内に電流を広く拡散させる必要がある。
特開2002−217450号公報 特開2008−103627号公報 特許第4230219号公報 特開2003−258296号公報
光取り出し面側に凹凸を形成することにより光を外部に取り出しやすくなるが、半導体膜内部で多重反射する光は、依然として存在する。上記したように、半導体膜内部における電流拡散を促進させるためには半導体膜の厚さを確保する必要があるが、半導体膜の厚さが厚くなる程、半導体膜内部において多重反射する光の伝搬距離(光路長)が長くなり、自己吸収が起こり易くなるため、光取り出し効率が低下する。すなわち、半導体膜内部における電流拡散を阻害することなく半導体膜内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することは困難であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、半導体膜内部における電流拡散を阻害することなく半導体膜内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することができる半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光装置は、支持基板と、前記支持基板上に設けられた発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜の光取り出し面側の表面に設けられた表面電極と、前記支持基板と前記半導体膜との間に設けられて反射面を形成する反射膜と、を含む半導体発光装置であって、前記反射膜は、前記半導体膜にオーミック接触して、前記表面電極との間で前記半導体膜の内部に電流経路を形成する反射電極を含み、前記反射電極は、前記半導体膜の厚さ方向において前記表面電極と重ならない位置において前記半導体膜と接触し、前記半導体膜は、少なくとも前記反射面側の表面において、前記表面電極の直下を含む領域に設けられ前記光取り出し面側に凹んでいる反射面側凹部と、前記半導体膜が前記反射電極と接している部分を含む領域に設けられ前記反射膜を介して前記支持基板と接合している反射面側凸部を有し、前記反射膜は、前記反射面側凹部および前記反射面側凸部の表面を覆っていることを特徴としている。
本発明に係る半導体発光装置によれば、半導体膜内部における電流拡散を阻害することなく半導体膜内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することが可能となり、光取り出し効率の向上を図ることができる。
本発明の実施例に係る半導体発光装置の構成を示す平面図である。 図1における2−2線に沿った断面図である。 (a)は、光反射面側のテラス構造および表面電極の構成を示す平面図である。(b)は、反射面側のテラス構造および反射電極の構成を示す平面図である。 (a)は、カウンタ電極を形成した場合における電流経路を示す断面図である。(b)は、本発明の実施例であるテラス構造と電流経路を示す断面図である。 本発明の実施例であるテラス構造の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例である半導体発光装置の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例である半導体発光装置の構成を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例である半導体発光装置の製造方法を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施例である半導体発光装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例である半導体発光装置の製造方法を示す断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施例である半導体発光装置のSEM写真である。 半導体膜の薄膜化の割合と自己吸収の削減効果の関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る半導体発光装置の電流−光出力特性を示すグラフである。 本発明の実施例に係る半導体発光装置の飽和電流を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
図1は、本発明の実施例に係る半導体発光装置1の構成を示す平面図、図2は、図1における2−2線に沿った断面図である。
半導体発光装置1は、半導体膜10と支持基板30とを反射膜20を介して接合するいわゆる貼り合わせ構造を有する。半導体膜10は、光取り出し面側から順にn型クラッド層11、発光層12、p型クラッド層13、p型コンタクト層14が積層されて構成されている。半導体膜10の全体の厚さは、例えば6μm、主面の外形は例えば一辺300μmの正方形である。n型クラッド層11は、例えば(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、層厚は3μmである。発光層12は、例えば多重量子井戸構造を有し、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層厚20nm程度の井戸層と(Al0.56Ga0.440.5In0.5Pからなる層厚10nm程度のバリア層とが交互に15回繰り返して積層されて構成される。p型クラッド層13は、例えば(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、層厚は1μmである。p型コンタクト層14は、例えばGa0.9In0.1Pからなり、層厚は1.5μmである。尚、半導体膜10は、AlGaInP系材料に限定されるものではなく、他の材料を用いることができる。
半導体膜10は、光取り出し面側およびこれと対向する反射面側の両表面領域を部分的に除去することにより形成された凹部60a、60bおよび凸部61a、61bを有しており、いわゆるテラス構造を構成している。光取り出し面側の凹部60aは、反射面側に凹んだ部分であり底面が平坦となっている。反射面側の凹部60bは、光取り出し面側に凹んだ部分であり底面が平坦となっている。凹部60a、60bは、いずれも発光層12に達しないように形成されている。
凹部60bおよび凸部61bが形成されたp型コンタクト層14の表面を覆うように反射膜20が設けられている。反射膜20は、例えばSiOなどからなる誘電体膜22とAuZnなどからなる反射電極21により構成される。反射電極21は、誘電体膜22の開口部において半導体膜10と接触し、p型コンタクト層13との間でオーミック性接触を形成している。誘電体膜22および反射電極21からなる反射膜20は、少なくとも半導体膜10との界面において発光層12から放射された光を光取り出し面側に向けて反射する反射面を形成する。誘電体膜22は、p型コンタクト層14との界面近傍において反射電極21を線状のライン電極21aと島状のドット電極21bに隔てている。ライン電極21aとドット電極21bは、誘電体膜22の下部で繋がっており電気的に接続されている。このように、反射電極21をライン電極21aとドット電極21bで構成することにより、電流集中を防止して半導体膜10内部における電流密度の均一化を図ることが可能となる。反射電極21は、半導体膜10とオーミック接触を形成する、ライン電極21aとドット電極21bが、反射面側の凸部61b表面に位置するように形成される。ライン電極21aとドット電極21bは、反射面側の凹部60bには形成されていない。また、ライン電極21aとドット電極21bは、光取り出し面側のオーミック電極43と半導体膜の厚さ方向において重ならない位置に設けられている。つまり、反射電極21は、半導体膜10の厚さ方向において表面電極(オーミック電極43)と重ならない位置において半導体膜10と接触しており、所謂カウンタ電極を構成している。尚、誘電体膜22の材料としては、SiO以外にもSiやAl等の他の透明な誘電体材料を用いることができる。また、反射電極21の材料は、AuZnに限定されず、p型コンタクト層14との間でオーミック性接触を形成することができ、高い光反射性を有する他の材料を用いることが好ましい。
本実施例においては、反射電極21をAuZn、誘電体膜22をSiOで構成することで(被覆率約85%)、反射面側での反射率を約94%としている。反射面側の反射率は高い程好ましく、光取り出し面側に光取り出し構造を設ける場合には、正反射率を高くすることが好ましい。光取り出し構造を設けない場合には、拡散反射率を高くすることが好ましい。
反射膜20上にはバリアメタル層26および接合層27が設けられる。バリアメタル層26は、例えばTa、Ti、W等の高融点金属もしくはこれらの窒化物を含む単層又は2以上の層により構成することができる。バリアメタル層26は、反射電極21に含まれるZnが外方拡散するのを防止するとともに、接合層33に含まれる共晶接合材(例えばAuSn)が反射電極21内に拡散するのを防止する。接合層27は、例えばNiとAuの積層膜からなり、接合層33に含まれる共晶接合材に対する濡れ性を向上させる機能を有する。これにより、支持基板30と半導体膜10との接合を良好に行うことができる。
光取り出し面となるn型クラッド層11の表面には、表面電極を構成するショットキー電極41およびオーミック電極43が形成されている。ショットキー電極41は、ボンディングパッドを構成しており、n型クラッド層11との間でショットキー接触を形成し得る材料、例えばTa、Ti、W又はこれらの合金から構成することができる。また、金属材料のみならず、SiOなどの絶縁誘電体から構成することができる。ショットキー電極41の最表面には、ワイヤボンディング性および導電性を向上させるためにAu層が形成されていてもよい。ショットキー電極41は、テラス構造を有する半導体膜10の光取り出し面側の凹部60aが形成された領域の表面(凹部60aの底面)に形成されている。オーミック電極43は、n型クラッド層11との間でオーミック性接触を形成し得る材料、例えばAuGeNi、AuSn、AuSnNi等からなり、半導体膜10の光取り出し面側の凸部61aの表面に形成されている。ショットキー電極41とオーミック電極43は、両電極間を繋ぐ接続配線42により電気的に接続される。接続配線42は、ショットキー電極41と同一の材料からなり、n型クラッド層11との間でショットキー接触を形成する。ショットキー電極41は、n型クラッド層11に対してショットキー接触を形成しているため、ショットキー電極41直下の半導体膜10には電流が流れないようになっている。また、反射面側の反射電極21と光取り出し面側のオーミック電極43は、半導体膜10の厚さ方向において重ならない位置に形成されている。光取り出し面側の凹部60aは、反射電極21の上方に形成され、反射面側の凹部60bを形成する、反射面側の窪みは、オーミック電極43の下方に形成されている。すなわち、電流は、光取り出し面側のオーミック電極41と反射面側の反射電極21との間を流れることになる。図2において、半導体膜10内に流れる電流経路が矢印で表示されている。
支持基板30は、例えばp型不純物を高濃度で添加することにより導電性が付与されたSi基板である。支持基板30の両面には、例えばPtからなるオーミック金属層31および32が形成され、接合層33を介して反射膜20に接合される。接合層33は、例えば支持基板30に近い側からTi、Ni、AuSnを順次形成した積層構造を有している。尚、支持基板30の材料としては、Si以外にもGe、Al、Cu等の他の導電性材料を用いることができる。
図1において、光取り出し面側の表面電極を構成するショットキー電極41およびオーミック電極43と、反射面側の反射電極21を構成するライン電極21aおよびドット電極21bは、同一平面上に示されている。光取り出し面側のオーミック電極43を構成する8つの電極片を挟んだ両側に当該電極片に沿うように反射面側のライン電極21aおよびドット電極21bが配置される。換言すれば、反射面側のライン電極21aは、光取り出し面側のオーミック電極43を構成する電極片を囲むように形成され、各電極片は、反射面側のライン電極21aによって囲まれた領域の中央に配置されている。光取り出し面側のオーミック電極43と、反射面側のライン電極21aおよびドット電極21bは、半導体膜10の厚み方向において互いに重ならないように配置され、いわゆるカウンタ電極を構成している。カウンタ電極を構成とすることで、光取り出し面側のオーミック電極43の面積を小さくしても、半導体層10内に広く電流を拡散させることが可能となる。従って、光取り出し面における電極の被覆率を低減することができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。また、カウンタ電極を構成することにより、後述する電流経路との関係から光取り出し面側の凹部60aおよび反射面側の凹部60bの面積を大きくすることが可能となる。
図3(a)は、半導体膜10の光取り出し面側の表面に形成された凹部60a、凸部61a、オーミック電極43、ショットキー電極41および接続配線42の構成を示した図である。図3(b)は、半導体膜10の反射面側の表面に形成された凹部60b、凸部61bおよび反射電極21の構成を示した図である。本実施例においては、光取り出し面側の凹部60aと反射面側の凸部61bの輪郭は、同一形状をなしており、半導体膜10の厚さ方向においてこれらの輪郭が重なっている。同様に、光取り出し面側の凸部61aと反射面側の凹部60bの輪郭は、同一形状をなしており、半導体膜10の厚さ方向においてこれらの輪郭が重なっている。
(テラス構造と電流経路の関係)
上記したように、半導体膜10は、光取り出し面側およびこれと対向する反射面側の両表面領域を部分的に除去することにより形成された凹部60a、60bおよび凸部61a、61bを有している。すなわち、半導体膜10の除去部分が凹部60a、60bに相当し、除去部分以外の部分が凸部61a、61bに相当する。
ライン電極21aおよびドット電極21bからなる反射電極21は、光取り出し面側のオーミック電極43を挟んで両側に配置されており、電流は、図4(a)に示すように、半導体膜10内部を光取り出し面側のオーミック電極43から反射電極21に向けて左右に広がるように流れる。このようなカウンタ電極を構成することにより、半導体膜10の光取り出し面側と反射面側の両表面領域に電流経路から外れる領域、すなわち電流拡散に寄与しない領域(図4(a)においてハッチングで示されている)が生じる。尚、図4(a)においては、説明のためにテラス構造を有しない半導体膜10が示されている。図4(b)に示すように、本実施例に係る半導体発光装置1においては、図4(a)において示された半導体膜10の電流拡散に寄与しない部分を除去することにより光取り出し面側の凹部60aおよび反射面側の凹部60bを形成している。すなわち、凹部60a、60bは、光取り出し面側のオーミック電極43と反射電極21との間に形成される電流経路と交差しない位置に設けられている。半導体膜10を除去した部分においては、反射面と光取り出し面との間の距離(光路長)が短くなる。従って、半導体膜10の内部で多重反射する光の自己吸収を抑制することが可能となり、光取り出し効率を改善することが可能となる。半導体膜10を除去した部分は、電流経路から外れているため、半導体膜10内部における電流拡散は阻害されることはない。このように、半導体膜10の電流拡散に寄与しない部分を除去することにより半導体膜10を部分的に薄膜化すれば、電流拡散を阻害することなく半導体膜10内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することが可能となる。
(光取り出し面側のテラス構造の構成)
半導体膜10の光取り出し面側の凸部61aの表面に光取り出し面側オーミック電極43が形成される。光取り出し面側の凹部60aは、反射電極21と半導体膜10との接触部の直上を含む領域に設けられている。半導体膜10の光取り出し面側の表面において凹部60aが占める割合(面積比)は、15%以上であることが好ましい。凹部60aの面積が小さくなり過ぎると光取り出し効率改善の効果が小さくなる。一方、凹部60aの面積が大きくなりすぎると、凹部60bが電流経路を遮断して電流拡散が阻害される。図5に示すように、光取り出し面側オーミック電極43から凹部60aの端部までの距離Wuは、光取り出し面側のオーミック電極43から反射面側の反射電極21までの水平距離Lの30〜70%、好ましくは40〜60%とされる。尚、水平距離とは、光取り出し面側のオーミック電極43と反射面側の反射電極21を半導体膜10の主面と平行な同一平面に投影した場合における距離をいう。光取り出し面側の凹部60aの深さHuは、半導体膜10の全体の厚さDの15%以上且つn型クラッド層11の厚さdnの25〜75%であることが好ましい。尚、半導体膜10がn型クラッド層11以外にn型の導電型を有する層を含んでいる場合には、dnは、n型の導電型を有する全ての層の厚さの合計を意味する。尚、凹部60aの形成領域は、電流拡散に寄与しない領域であるが、発光層12に至る深さまでn型クラッド層11を除去すると、除去部分において発光層12にキャリアが注入されなくなり、非発光領域が生じることになるため、n型クラッド層11を完全に除去しないことが好ましい。
(反射面側のテラス構造の構成)
半導体膜10の反射面側の凸部61bの表面に反射電極21が形成される。凸部61bは、反射膜20を介して支持基板30に接合される。反射面側の凹部60bは、光取り出し面側オーミック電極43の直下を含む領域に形成される。反射面側の凹部60bの底面は、空隙70を介して支持基板30から離間している。
光取り出し面側のショットキー電極41は、反射面側の凸部61bの上方に設けられており、反射面側の凹部60bは、ショットキー電極41の直下に位置しないように形成されている。ショットキー電極41は、ボンディングパッドを構成しており、ボンディングパッドの直下に反射面側の凹部60bが存在していると、ボンディングツールの押圧によって半導体膜10にダメージを与えるおそれがあるためである。
半導体膜10の反射面側の表面において凹部60aが占める割合(面積比)は15%以上50%以下であることが好ましい。反射面側の凹部60bの面積が小さくなり過ぎると発光効率改善の効果が小さくなる。一方、凹部60bの面積が大きくなりすぎると電流拡散が阻害されるだけでなく、半導体膜10の機械的強度が低下し、信頼性に問題が生じる。図5に示すように、反射電極21から凹部60bの端部までの距離Wlは、光取り出し面側のオーミック電極43から反射面側の反射電極21までの水平距離Lの30〜70%、好ましくは40〜60%とされる。反射面側の凹部60bの深さHlは、半導体膜10の全体の厚さDの15%以上且つp型コンタクト層14およびp型クラッド層13を合わせた層厚dpの25〜75%であることが好ましい。尚、半導体膜10がp型コンタクト層14およびp型クラッド層13以外にp型の導電型を有する層を含んでいる場合には、dpは、p型の導電型を有する全ての層の厚さの合計を意味する。尚、凹部60bの形成領域は、電流拡散に寄与しない領域であるが、発光層12に至る深さまでp型コンタクト層14およびp型クラッド層13を除去すると、除去部分において発光層12にキャリアが注入されなくなり、非発光領域が生じることになるため、p型クラッド層13を完全に除去しないことが好ましい。
尚、上記の実施例では、光取り出し面側の凹部60aの輪郭と反射面側の凸部61bの輪郭、光取り出し面側の凸部61aの輪郭と反射面側の凹部60bの輪郭が半導体膜10の厚さ方向において重なっている(凹部60aと凹部60b、凸部61aと凸部61bは重なっていない)構成としたが、これに限定されない。すなわち、光取り出し面側の凹部60aと反射面側の凹部60b、光取り出し面側の凸部61aと反射面側の凸部61bが半導体膜10の厚さ方向において重なっていても、重なっていなくてもよい。また、上記の実施例では、半導体膜10の光取り出し面側と反射面側の両面をテラス構造としたが、少なくとも反射面側にテラス構造を設ければよい。いずれの側に凹部を形成しても自己吸収の抑制効果は生じるが、発光層から放射された光のうち反射面側で反射されて光取り出し面から出射される光においては、反射面側に形成されたテラス構造によってもたらされる光路長短縮効果に伴う自己吸収の抑制効果が極めて大きいためである。図6は、半導体膜10の反射面側のみをテラス構造とした半導体発光装置1の断面図である。半導体膜10のいずれか一方の面をテラス構造とすることによっても電流拡散を阻害することなく半導体膜内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することが可能である。また、上記の実施例では半導体膜10のp側を反射面、n側を光取り出し面としたが、n側を反射面、p側を光取り出し面としてもよい。
(光取り出し構造の付加)
図7に示すように、本実施例に係る半導体発光装置1において、半導体膜10の光取り出し面側の表面に光取り出し構造80を付加することにより、更なる光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。具体的には、半導体膜の表面を粗面化したり、半導体膜の表面に複数の突起または孔からなるフォトニック結晶を形成する。半導体膜10をテラス構造とすることにより、半導体膜10内部を伝搬する光の自己吸収を抑制することが可能となる。しかしながら、半導体膜10をテラス構造とするだけでは光の多重反射自体を効果的に防止することができない。半導体膜10の光取り出し面に微細な凹凸を形成することにより半導体膜10と周囲媒体との界面で全反射される光の量を減少させることができる。すなわち、テラス構造と光取り出し構造を組み合わせることにより、自己吸収の抑制効果と多重反射の抑制効果の相乗的な作用により、高い光出力を維持した状態で外部に光を取り出すことが可能となる。かかる構成によれば、光取り出し構造のみを有する従来構造の半導体発光装置と比較して更なる光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
次に、本発明の実施例に係る半導体発光装置1の製造方法について説明する。以下の説明では、半導体膜の両面がテラス構造となっており、光取り出し面側の表面に光取り出し構造を有する半導体発光装置の製造方法を示す。
(半導体膜形成工程)
半導体膜10は、有機金属気相成長法(MOCVD法)により形成した。半導体膜10の結晶成長に使用する成長用基板50として(100)面から[011]方向に15°傾斜させた厚さ300μmのn型GaAs基板を使用した。成長用基板50上に(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる厚さ3μmのn型クラッド層11を形成した。n型クラッド層11上に発光層12を形成した。発光層12は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる厚さ20nmの井戸層と(Al0.56Ga0.440.5In0.5Pからなる厚さ10nmのバリア層とを交互に15回繰り返して積層した多重量子井戸構造とした。尚、井戸層のAl組成は発光波長に合わせて0≦z≦0.4の範囲で調整することができる。発光層12上に(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる厚さ1μmのp型クラッド層13を形成した。尚、n型クラッド層11およびp型クラッド層13のAl組成zは、0.4≦z≦1.0の範囲で調整することができる。p型クラッド層13上にGa0.9In0.1Pからなる厚さ1.5μmのp型コンタクト層14を形成した。p型コンタクト層14のIn組成は、発光層12からの光を吸収しない範囲で調整することができる。これらの各層により厚さ6μmの半導体膜10が構成される(図8(a))。尚、V族原料としてホスフィン(PH)を使用し、III族原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルインジウム(TMI)の有機金属を使用した。また、n型不純物であるSiの原料としてシラン(SiH)を使用し、p型不純物であるZnの原料としてジメチルジンク(DMZn)を使用した。成長温度は750〜850℃であり、キャリアガスに水素を使用し、成長圧力は10kPaとした。
(反射面側のテラス構造の形成工程)
反射面側であるp型コンタクト層14を加工することにより半導体膜10の反射面側にテラス構造を形成した。p型コンタクト層14の上にSiOからなるマスクを形成し、マスク開口部において露出している部分のp型コンタクト層14をドライエッチングにより除去して凹部60bを形成した。凹部60bの形成に伴って、凸部61bが形成される。エッチング時間を制御することにより凹部60bの深さを1.5μmとした。これは、p型コンタクト層14とp型クラッド層13とを含めたp型半導体層の厚さの60%、半導体膜10の全体の厚さの25%に相当する。半導体膜10の反射面側の表面において凹部60bが占める割合(面積比)を30%とした(図8(b))。尚、凹部60bの底面がp型クラッド層13に及んでいても構わないが、発光層12に至る深さまでエッチングしない。エッチング方法としてウェットエッチングを使用することも可能である。
(反射膜およびメタル層形成工程)
プラズマCVD法により凹部60bおよび凸部61bの表面を覆うようにp型コンタクト層14上に誘電体膜22を構成するSiO膜を形成した。SiO膜の膜厚tは、真空中の発光波長をλ、SiO膜の屈折率をn、任意の整数をmとすると、t=m・λ/4nを満たすように設定する。ここで、λ=625nm、n=1.45、m=3として、誘電体膜22の膜厚tを320nmとした。続いて、SiO膜上にレジストマスクを形成した後、バッファードフッ酸(BHF)を用いたエッチングを行うことにより、SiO膜に反射電極に対応したパターニングを施した。SiO膜を除去した部分において開口部が形成され、この開口部においてp型コンタクト層14が露出する。尚、SiO膜の成膜方法として熱CVD法やスパッタ法を用いることもできる。また、SiO膜のエッチング方法としてドライエッチング法を用いることも可能である。誘電体膜22の材料としては、SiO以外にもSiやAl等の他の透明な誘電体材料を用いることができる。
次に、EB蒸着法により誘電体膜22上にAuZnからなる厚さ300nmの反射電極21を形成した。反射電極21は、先のエッチング処理によって誘電体膜22に形成された開口部においてp型電流拡散14と接触する。反射電極21は、誘電体膜22によってライン電極21aとドット電極21bに隔てられる。誘電体膜22および反射電極21により反射膜20が構成される。
次に、反射膜20上にスパッタ法によりTaN(100nm)、TiW(100nm)、TaN(100nm)を順次堆積させ、バリアメタル層26を形成した。尚、バリアメタル層26は、Ta、Ti、W等の他の高融点金属もしくはこれらの窒化物を含む単層又は2以上の層により構成されていてもよい。また、バリアメタル層26の形成には、スパッタ法以外にEB蒸着法を用いることが可能である。その後、約500℃の窒素雰囲気下で熱処理を行った。これにより、反射電極21とp型コンタクト層14との間で良好なオーミック性接触が形成される。
次に、EB蒸着法によりバリアメタル層26上にNi(300nm)、Au(30nm)を順次形成し、接合層27を形成した。尚、接合層27の形成には、抵抗加熱蒸着法やスパッタ法を用いることが可能である(図8(c))。
(支持基板接合工程)
半導体膜10を支持するための支持基板30としてp型不純物を添加することにより導電性が付与されたSi基板を用いた。EB蒸着法により、支持基板30の両面にPtからなる厚さ200nmのオーミック金属層31、32を形成した。続いて、スパッタ法によりオーミック金属層32上にTi(150nm)、Ni(100nm)、AuSn(600nm)を順次堆積して接合層33を形成した。AuSn層は、共晶接合材として使用され、組成はAuが70〜80wt%、Snが20〜30wt%であることが望ましい。Ni層は、共晶接合材に対する濡れ性を向上させる機能を有する。Niの代替としてNiVやPtを使用することも可能である。Ti層は、Niとオーミック金属層32との密着性を向上させる機能を有する。尚、オーミック金属層31、32は、Ptに限らずSi基板との間でオーミック性接触を形成し得る他の材料、例えばAu、Ni、Tiなどを用いることができる。また、支持基板30は、導電性および高熱伝導性を備えた他の材料、例えばGe、Al、Cuなどで構成されていてもよい。
半導体膜10と支持基板30とを熱圧着により接合した。半導体膜10側の接合層27と支持基板30側の接合層33とを密着させ、1MPa、330℃の窒素雰囲気下で10分間保持した。支持基板30側の接合層33に含まれる共晶接合材(AuSn)が溶融して、半導体膜10側の接合層27(Ni/Au)との間でAuSnNiを形成することにより支持基板30と半導体膜10とが接合される(図9(a))。
(成長用基板除去工程)
半導体膜10の結晶成長に使用した成長用基板50をアンモニア水と過酸化水素水との混合液を用いたウェットエッチングにより除去した。尚、成長用基板50を除去する方法として、ドライエッチング法、機械研磨法、化学機械研磨法(CMP)を用いてもよい。(図9(b))。
(光取り出し面側のテラス構造の形成工程)
成長用基板50を除去することにより表出したn型クラッド層11を加工することにより半導体膜10の光取り出し面側にテラス構造を形成した。n型クラッド層11の上にSiOからなるマスクを形成し、マスク開口部において露出している部分のn型クラッド層11をドライエッチングにより除去することにより光取り出し面側の凹部60aを形成した。凹部60aの形成に伴って、光取り出し面側の凸部61aが形成される。エッチング時間を制御することにより凹部60aの深さを1.5μmとした。これは、n型クラッド層11の厚さの50%、半導体膜10の全体の厚さの25%に相当する。半導体膜10の光取り出し面側の表面において凹部60aが占める割合(面積比)を70%とした(図10(a))。尚、エッチング方法としてウェットエッチングを使用することも可能である。
(光取り出し構造の形成工程)
n型クラッド層11の表面を微細加工することにより光取り出し効率向上のためのフォトニック結晶80を形成した。フォトリソグラフィおよびリフトオフ法によりn型クラッド層11上に人工的周期構造のマスクを形成した後、ドライエッチングによりn型クラッド層11の表面に三角格子配列、周期500nm、高さ600nm、アスペクト比1.2の複数の円錐状の突起を形成した(図10(b))。尚、マスクパターンの形成には、EBリソグラフィ、ナノインプリント等の微細加工技術を使用することも可能である。また、フォトニック結晶の形態は、円錐状突起に限らず円柱状突起や角錐状突起であってもよく、複数の孔や溝より構成されるものであってもよい。また、ウェットエッチングによりn型クラッド層11の表面を粗面化することにより光取り出し構造を形成してもよい。光取り出し面側の電極形成領域には、適宜マスクを設けた後に上記処理を行うこととしてもよい。また、光取り出し構造は、凸部61aの傾斜面上に設けられていてもよい。
(光取り出し面側電極形成工程)
n型クラッド層11上にオーミック電極43、ショットキー電極41および接続配線42を形成した。EB蒸着法によりn型クラッド層11との間でオーミック性接触を形成するAuGeNiをn型クラッド層11上に堆積させた後、リフトオフ法によりパターニングを行ってオーミック電極43を形成した。続いて、EB蒸着法によりn型クラッド層11との間でショットキー接触を形成するTi(100nm)をn型クラッド層11上に堆積させ、更にTi上にAu(1.5μm)を堆積した。その後、リフトオフ法によりパターニングを行ってショットキー電極41および接続配線42を形成した。尚、オーミック電極43の材料としてAuGe、AuSn、AuSnNi等を使用することも可能である。また、ショットキー電極43としてTa、Wもしくはこれらの合金またはこれらの窒化物を使用することも可能である。次に、n型クラッド層11とオーミック電極43との間でオーミック性接触の形成を促進させるために400℃の窒素雰囲気下で熱処理を行った(図10(c))。以上の各工程を経て半導体発光装置1が完成する。
図11は、上記製造工程を経て作製された半導体発光装置のSEM写真であり、(a)はフォトニック結晶が形成された半導体膜10の光取り出し面を撮影したもの、(b)は、半導体発光装置の断面を撮影したものである。
(評価結果)
はじめに、半導体膜を薄膜化した場合の光の自己吸収の抑制効果を検討した。図12は、その効果を見積もった結果を示している。図12において、横軸は半導体膜11を薄膜化した割合を示しており、縦軸は半導体膜内部を伝搬する光の自己吸収の抑制効果を示している。光の自己吸収量は、半導体膜内部における光の伝搬距離(光路長)に対して指数関数的に増加する。このため、光出力は、半導体膜の膜厚の変化率に対してより大きな割合で増加する。例えば、半導体膜の膜厚を50%削減することにより、光の自己吸収を約65%低減できるものと見込まれる。
次に、本発明の実施例に係る半導体発光装置1の電流−光出力特性を取得した。評価サンプルは、半導体膜の両面をテラス構造としたもの(サンプル1)、半導体膜の両面をテラス構造とし更に光取り出し面にフォトニック結晶を形成したもの(サンプル2)、比較例として半導体膜をテラス構造とせずフォトニック結晶を形成したもの(サンプル3)、同じく比較例としてテラス構造もフォトニック結晶も形成しないもの(サンプル4)の4種類とした。図13は、評価サンプル1〜4の電流−光出力特性を示すグラフである。半導体膜にテラス構造もフォトニック結晶も形成していないもの(サンプル4)を基準とした場合に、半導体膜の両面をテラス構造としたもの(サンプル1)は90mA時の光出力が14%向上した。テラス構造を形成せずフォトニック結晶を形成したもの(サンプル3)は、90mA時の光出力が29%向上した。半導体膜の両面にテラス構造を形成し、更に光取り出し面にフォトニック結晶を形成したもの(サンプル2)は、90mA時の光出力が52%向上した。サンプル1とサンプル4、サンプル2とサンプル3の比較にいおいて、いずれも半導体膜をテラス構造とした場合に光出力が向上している。以上の結果より、半導体膜をテラス構造とすることにより、光取り出し効率を改善できることが確認された。
次に、半導体膜をテラス構造とすることにより電流拡散が阻害されていないかどうかを確認するために、上記したサンプル1〜4のそれぞれについて光出力が飽和したときの電流値(飽和電流値と称する)を測定した。すなわち、電流拡散が阻害される場合、電流集中が起り、電流値が一定でも発光層に注入されるキャリアの密度が高くなるため飽和電流が減少する。図14は、上記したサンプル1〜4の飽和電流の測定結果を示しており、縦軸は半導体膜にテラス構造もフォトニック結晶も形成していないもの(サンプル4)の飽和電流値で規格化した値を示している。フォトニック結晶を形成したもの(サンプル2、3)と形成しないもの(サンプル1、4)で飽和電流値に差が見られるものの、テラス構造を形成したもの(サンプル1、2)と形成しないもの(サンプル3、4)では飽和電流値に差はみられなかった。これは、電流経路を遮断しないようにテラス構造を形成すれば電流拡散は阻害されず、発光効率を維持できることを意味している。
次に、半導体膜をテラス構造とした場合とテラス構造を形成しない場合で光出力を比較した。フォトニック結晶を形成しない場合において、半導体膜をテラス構造とした場合、光出力は13%向上した。一方、フォトニック結晶を形成した場合において、半導体膜をテラス構造とした場合、光出力は18%向上した。すなわち、光取り出し構造とテラス構造を組み合わせると光取り出し効率の改善効果がより顕著となる。これは、光取り出し構造による多重反射を抑制する効果と、テラス構造による自己吸収を抑制する効果の相乗的な作用によるものである。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体発光装置によれば、半導体膜の電流拡散に寄与しない部分を除去して、半導体膜を部分的に薄膜化するようにしたので、電流拡散を阻害することなく半導体膜内部を多重反射する光の伝搬距離(光路長)を短くすることができる。これにより、電流集中を生じることなく光の自己吸収が抑制され、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
10 半導体膜
11 n型クラッド層
12 発光層
13 p型クラッド層
14 p型コンタクト層
20 反射膜
21 反射電極
22 誘電体膜
30 支持基板
41 光取り出し面側ショットキー電極
43 光取り出し面側オーミック電極
60a 光取り出し面側凹部
60b 反射面側凹部
61a 光取り出し面側凸部
61b 反射面側凸部

Claims (12)

  1. 支持基板と、前記支持基板上に設けられた発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜の光取り出し面側の表面に設けられた表面電極と、前記支持基板と前記半導体膜との間に設けられて反射面を形成する反射膜と、を含む半導体発光装置であって、
    前記反射膜は、前記半導体膜にオーミック接触して、前記表面電極との間で前記半導体膜の内部に電流経路を形成する反射電極を含み、
    前記反射電極は、前記半導体膜の厚さ方向において前記表面電極と重ならない位置において前記半導体膜と接触し、
    前記半導体膜は、少なくとも前記反射面側の表面において、前記表面電極の直下を含む領域に設けられ前記光取り出し面側に凹んでいる反射面側凹部と、前記半導体膜が前記反射電極と接している部分を含む領域に設けられ前記反射膜を介して前記支持基板と接合している反射面側凸部を有し、
    前記反射膜は、前記反射面側凹部および前記反射面側凸部の表面を覆っていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記反射面側凹部は、前記電流経路と交差していないことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記半導体膜は、前記発光層を間に挟むp型半導体層およびn型半導体層を含み、
    前記反射面側凹部は、前記p型半導体層又は前記n型半導体層を部分的に除去することにより形成され、
    前記反射面側凹部の深さは、前記反射面側凹部が形成されているp型半導体層又はn型半導体層の厚さの25%以上75%以下であり且つ前記半導体膜の全体の厚さの15%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体膜の前記反射面側の表面において、前記反射面側凹部の形成領域が占める割合は15%以上且つ50%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記表面電極は、前記半導体膜との間でオーミック性接触を形成するオーミック電極を含み、
    前記半導体膜は、前記光取り出し面側の表面において、前記オーミック電極と接している部分を除く領域に設けられ前記反射面側に凹んでいる光取り出し面側凹部を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記光取り出し面側凹部は、前記電流経路と交差していないことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記半導体膜は、前記発光層を間に挟むp型半導体層およびn型半導体層を含み。
    前記光取り出し面側凹部は、前記p型半導体層又は前記n型半導体層を部分的に除去することにより形成され、
    前記光取り出し面側凹部の深さは、前記光取り出し面側凹部が形成されているp型半導体層又はn型半導体層の厚さの25%以上75%以下であり且つ前記半導体膜の全体の厚さの15%以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記光取り出し面側凹部は、前記反射電極と前記半導体膜との接触部の直上を含む領域に設けられていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 前記半導体膜の前記光取り出し面側の表面において、前記光取り出し面側凹部の形成領域が占める割合は15%以上であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  10. 前記表面電極は、前記半導体膜との間でショットキー接触を形成するショットキー電極を更に含み、
    前記ショットキー電極は、前記反射面側凸部の上方に設けられていることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  11. 前記光取り出し面側凹部の輪郭と前記反射面側凸部の輪郭は、前記半導体膜の厚さ方向において重なっていることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  12. 前記半導体膜は、前記光取り出し面側の表面において前記発光層から放射された光を外部に取り出すための複数の突起又は孔又は溝を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
JP2010033940A 2010-02-18 2010-02-18 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5733594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033940A JP5733594B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 半導体発光装置
US13/026,633 US8354685B2 (en) 2010-02-18 2011-02-14 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033940A JP5733594B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171514A true JP2011171514A (ja) 2011-09-01
JP5733594B2 JP5733594B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44369033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033940A Expired - Fee Related JP5733594B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8354685B2 (ja)
JP (1) JP5733594B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231000A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2013084878A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含む照明装置
JP2018050070A (ja) * 2017-11-21 2018-03-29 ローム株式会社 半導体発光素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687858B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
DE102011111919B4 (de) * 2011-08-30 2023-03-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
US20160155901A1 (en) * 2013-07-18 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Highly reflective flip chip led die
KR102412409B1 (ko) * 2015-10-26 2022-06-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR101989977B1 (ko) * 2017-09-26 2019-06-17 (재)한국나노기술원 히터 구조를 구비한 질화갈륨계 센서 및 그 제조 방법
KR101989976B1 (ko) * 2017-09-26 2019-06-17 (재)한국나노기술원 광자극 구조를 구비한 질화갈륨계 센서 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017186A (ja) * 1973-06-13 1975-02-22
JPH07193279A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Stanley Electric Co Ltd 光半導体デバイス
JPH07263743A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2000100860A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 電熱器
JP2004506331A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップおよびその製造方法
JP2007103725A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2009510730A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 半導体発光デバイスおよびその製造方法
JP2009200178A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217450A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP4077312B2 (ja) 2001-12-28 2008-04-16 株式会社東芝 発光素子の製造方法および発光素子
JP4835377B2 (ja) 2006-10-20 2011-12-14 日立電線株式会社 半導体発光素子
KR101103882B1 (ko) * 2008-11-17 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017186A (ja) * 1973-06-13 1975-02-22
JPH07193279A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Stanley Electric Co Ltd 光半導体デバイス
JPH07263743A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2000100860A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 電熱器
JP2004506331A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップおよびその製造方法
JP2009510730A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 半導体発光デバイスおよびその製造方法
JP2007103725A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2009200178A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231000A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2013084878A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含む照明装置
JP2018050070A (ja) * 2017-11-21 2018-03-29 ローム株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5733594B2 (ja) 2015-06-10
US20110198647A1 (en) 2011-08-18
US8354685B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687858B2 (ja) 半導体発光装置
JP5733594B2 (ja) 半導体発光装置
KR101501307B1 (ko) 발광 장치 제작 방법
US8071992B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5304662B2 (ja) 発光素子
US8253156B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5953155B2 (ja) 半導体発光装置
JP5829453B2 (ja) 半導体発光素子
KR100773538B1 (ko) 반사 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
JP2006128227A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPWO2006006555A1 (ja) 半導体発光素子
JP2013026451A (ja) 半導体発光素子
JP5391425B2 (ja) 半導体発光装置
JP5990405B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4831107B2 (ja) 半導体発光素子
JP4803302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2004503096A (ja) InGaNベースの発光ダイオードチップ及びその製造方法
US9306120B2 (en) High efficiency light emitting diode
JP2009277898A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5298927B2 (ja) 発光素子
KR101521081B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
WO2017038448A1 (ja) 窒化物半導体素子
KR101013621B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
KR101478334B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR20200121815A (ko) 귀금속들을 산화물들에 접속하기 위한 광학적으로 투명한 접착 층

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees