JP2011166297A - コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置 - Google Patents

コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011166297A
JP2011166297A JP2010024527A JP2010024527A JP2011166297A JP 2011166297 A JP2011166297 A JP 2011166297A JP 2010024527 A JP2010024527 A JP 2010024527A JP 2010024527 A JP2010024527 A JP 2010024527A JP 2011166297 A JP2011166297 A JP 2011166297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content transmission
transmission
reception
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010024527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nemoto
博行 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010024527A priority Critical patent/JP2011166297A/ja
Priority to US13/006,232 priority patent/US8413202B2/en
Publication of JP2011166297A publication Critical patent/JP2011166297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26283Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for associating distribution time parameters to content, e.g. to generate electronic program guide data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】時間差で効率よくコンテンツを受信することが可能なコンテンツ受信装置を提供すること。
【解決手段】コンテンツ受信装置は、コンテンツ送受信制御装置と通信する通信手段と、前記通信手段により前記コンテンツ送受信制御装置と通信し、前記コンテンツ送受信制御装置により管理されたコンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間情報を受信し、前記コンテンツ送信可能時間情報に基づき前記コンテンツ送信装置により管理されたコンテンツを要求し、前記コンテンツを受信する通信制御手段と、を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ゲートウェイなどのコンテンツ送受信制御装置を介して、コンテンツ送信装置から送信されるコンテンツを受信するコンテンツ受信装置に関する。また、本発明は、コンテンツ送受信制御装置を介して、コンテンツ受信装置に対してコンテンツを送信するコンテンツ送信装置に関する。また、本発明は、上記したコンテンツ送受信制御装置に関する。
近年、ネットワーク接続可能なコンテンツ記録再生装置が普及している。コンテンツ記録再生装置の一例として、デジタルTV(DTV)及びデジタルビデオレコーダ(DVR)が挙げられる。例えば、2台のコンテンツ記録再生装置がネットワークを介して接続し、一方のコンテンツ記録再生装置(以下、コンテンツ送信装置と称する)が、他方のコンテンツ記録再生装置(以下、コンテンツ受信装置と称する)に対して、コンテンツを送信することができる。
ところが、コンテンツ受信装置が起動していないと、コンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置に対してコンテンツを送信することができない。このようなケースでは、例えば、コンテンツ送信装置は、ユーザに対して送信エラーを通知し、ユーザは、定期的に、コンテンツ送信装置によるコンテンツの再送信を試行する。コンテンツの再送信の試行時にコンテンツ受信装置が起動していれば、コンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置に対してコンテンツを送信することができる。
例えば、メールを自動的に遅延配信する電子メール配送装置が開示されており(特許文献1参照)、このような遅延配信技術を適用してコンテンツを自動的に遅延送信(再送信)し、この遅延送信のタイミングでコンテンツ受信装置が起動していれば、コンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置に対してコンテンツを送信することができる。
特開平7−143163号公報
しかしながら、遅延送信のタイミングでコンテンツ受信装置が起動しているとは限らず、遅延送信のタイミングでコンテンツ受信装置が起動していなければ、コンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置に対してコンテンツを送信することができない。つまり、遅延配信技術を適用しても、上記したような送信エラーを効率よく改善することは難しい。
本発明の目的は、時間差で効率よくコンテンツを受信することが可能なコンテンツ受信装置を提供することにある。また、本発明の目的は、時間差で効率よくコンテンツを送信することが可能なコンテンツ送信装置を提供することにある。また、本発明の目的は、時間差で効率よくコンテンツの送受信を仲介することが可能なコンテンツ送受信制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ受信装置は、コンテンツ送受信制御装置と通信する通信手段と、前記通信手段により前記コンテンツ送受信制御装置と通信し、前記コンテンツ送受信制御装置により管理されたコンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間情報を受信し、前記コンテンツ送信可能時間情報に基づき前記コンテンツ送信装置により管理されたコンテンツを要求し、前記コンテンツを受信する通信制御手段と、を備えている。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ送信装置は、コンテンツ送受信制御装置と通信する通信手段と、前記通信手段により前記コンテンツ送受信制御装置と通信し、前記コンテンツ送受信制御装置に対してコンテンツ送信可能時間情報を送信し、コンテンツ受信装置からのコンテンツの送信要求を前記コンテンツ送受信制御装置から受信し、前記送信要求の受信に対応して前記コンテンツを送信する通信制御手段と、を備えている。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ送受信制御装置は、コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置と通信する通信手段と、前記通信手段により前記コンテンツ送信装置と通信し、前記コンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間情報を受信し、前記コンテンツ受信装置に対して前記コンテンツ送信可能時間情報を送信し、前記コンテンツ送信可能時間情報に基づく前記コンテンツ受信装置からのコンテンツの送信要求を受信し、前記コンテンツ送信装置に対して前記コンテンツの送信要求を送信する通信制御手段と、を備えている。
本発明によれば、時間差で効率よくコンテンツを受信することが可能なコンテンツ受信装置を提供できる。また、本発明によれば、時間差で効率よくコンテンツを送信することが可能なコンテンツ送信装置を提供できる。また、本発明によれば、時間差で効率よくコンテンツの送受信を仲介することが可能なコンテンツ送受信制御装置を提供できる。
コンテンツ受信装置が起動していない状態でコンテンツ送信要求が発生したときのコンテンツ送受信処理の一例を説明するための図である。 コンテンツ送信要求発生後にコンテンツ受信装置が起動したときのコンテンツ送受信処理の一例を説明するための図である。 実際にコンテンツが送受信されるときのコンテンツ送受信処理の一例を説明するための図である。 コンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)等の登録処理の一例を示す図である。 コンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)に基づくコンテンツの送受信処理の一例を示す図である。 コンテンツ送信装置又はコンテンツ受信装置の一例を示すブロック図である。 コンテンツ送受信制御装置の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、本実施形態で説明するコンテンツは、単数(a content)の意味で説明するが、複数(contents)であってもよい。また、コンテンツは、例えば、ホームビデオ等の動画データ、又は写真などの静止画データを想定するが、コンテンツはこれらデータに限定されるものではない。
図1〜図3は、コンテンツ送受信システムの全体構成の一例を示す図である。より詳しくは、図1は、コンテンツ受信装置が起動していない状態でコンテンツ送信要求が発生したときのコンテンツ送受信処理の一例を説明するための図である。また、図2は、コンテンツ送信要求発生後にコンテンツ受信装置が起動したときのコンテンツ送受信処理の一例を説明するための図である。また、図3は、実際にコンテンツが送受信されるときのコンテンツ送受信処理の一例を説明するための図である。
図6は、コンテンツ送受信システムを構成するコンテンツ受信装置又はコンテンツ送信装置の一例を示すブロック図である。本実施形態では、コンテンツ受信装置及びコンテンツ送信装置の共通の構成について説明するが、コンテンツ受信装置及びコンテンツ送信装置の構成は完全に一致していなくてもよい。
コンテンツ送信装置1及びコンテンツ受信装置5は、例えばネットワーク接続可能なデジタルTV(DTV)又はデジタルビデオレコーダ(DVR)である。
コンテンツ送信装置1は、メイン制御モジュール11、ユーザインターフェースモジュール(UI)12、スケジューリングモジュール13、コンテンツ管理/入出力モジュール14、接続管理モジュール15、通信モジュール16、コンテンツ記憶モジュール17、アドレス記憶モジュール18を備えている。
メイン制御モジュール11は、コンテンツの送受信処理を制御する通信制御手段として機能する。ユーザインターフェースモジュール12は、ユーザからの指示等を受け付ける。スケジューリングモジュール13は、コンテンツの送受信スケジュールを管理し、メイン制御モジュール11等の起動を制御する。コンテンツ管理/入出力モジュール14は、コンテンツ記憶モジュール17に記憶されたコンテンツを管理し、コンテンツ記憶モジュール17に記憶されたコンテンツを出力したり、コンテンツ記憶モジュール17にコンテンツを入力したりする。接続管理モジュール15は、アドレス記憶モジュール18に記憶されたアドレスを管理し、アドレスに基づき接続相手機器に接続する。通信モジュール16は、コンテンツ送受信制御装置2と通信する。
コンテンツ受信装置5は、メイン制御モジュール51、ユーザインターフェースモジュール(UI)52、スケジューリングモジュール53、コンテンツ管理/入出力モジュール54、接続管理モジュール55、通信モジュール56、コンテンツ記憶モジュール57、アドレス記憶モジュール58を備えている。
メイン制御モジュール51は、コンテンツの送受信処理を制御する通信制御手段として機能する。ユーザインターフェースモジュール52は、ユーザからの指示等を受け付ける。スケジューリングモジュール53は、コンテンツの送受信スケジュールを管理し、メイン制御モジュール51等の起動を制御する。コンテンツ管理/入出力モジュール54は、コンテンツ記憶モジュール57に記憶されたコンテンツを管理し、コンテンツ記憶モジュール57に記憶されたコンテンツを出力したり、コンテンツ記憶モジュール57にコンテンツを入力したりする。接続管理モジュール55は、アドレス記憶モジュール58に記憶されたアドレスを管理し、アドレスに基づき接続相手機器に接続する。通信モジュール56は、コンテンツ送受信制御装置4と通信する。
図7は、コンテンツ送受信システムを構成するコンテンツ送受信制御装置(ゲートウェイ)の一例を示すブロック図である。
図1〜図3に示すように、コンテンツ送受信制御装置2は、コンテンツ送信装置1と通信可能に構成され、また電話セッションに付随してネットワークを介してSIP(Session Initiation Protocol)サーバ(ネットワークサーバ)3と通信可能に構成されている。さらに、コンテンツ送受信制御装置4は、コンテンツ受信装置5と通信可能に構成され、また電話セッションに付随してネットワークを介してSIPサーバ3と通信可能に構成されている。SIPサーバ3は、SIPに基づいて、電話番号をIPアドレスと対応付け、呼び出し機器と被呼び出し機器とを接続する。
図7に示すように、コンテンツ送受信制御装置2は、メイン制御モジュール21、接続制御モジュール22、登録機器管理モジュール23、接続管理モジュール24、通信モジュール25、通信モジュール26、登録機器/登録履歴記憶モジュール27、待ち合わせ情報記憶モジュール28を備えている。
メイン制御モジュール21及び接続制御モジュール22は、コンテンツの送受信処理を制御する通信制御手段として機能する。登録機器管理モジュール23は、登録機器/登録履歴記憶モジュール27に対してコンテンツ送信装置1等を登録機器として登録する。接続管理モジュール24は、待ち合わせ情報記憶モジュール28に記憶された待ち合わせ情報を管理する。通信モジュール25は、Wide Area Network(WAN)を介してSIPサーバ3と通信する。通信モジュール26は、Local Area Network(LAN)を介してコンテンツ送信装置1と通信する。
また、コンテンツ送受信制御装置4は、メイン制御モジュール41、接続制御モジュール42、登録機器管理モジュール43、接続管理モジュール44、通信モジュール45、通信モジュール46、登録機器/登録履歴記憶モジュール47、待ち合わせ情報記憶モジュール48を備えている。
メイン制御モジュール41及び接続制御モジュール42は、コンテンツの送受信処理を制御する通信制御手段として機能する。登録機器管理モジュール43は、登録機器/登録履歴記憶モジュール47に対してコンテンツ受信装置5等を登録機器として登録する。接続管理モジュール44は、待ち合わせ情報記憶モジュール48に記憶された待ち合わせ情報を管理する。通信モジュール45は、WANを介してSIPサーバ3と通信する。通信モジュール26は、LANを介してコンテンツ受信装置5と通信する。
図1〜図3に示すように、コンテンツ送信装置1が、コンテンツ受信装置5に対して、コンテンツを送信する場合、コンテンツ送信装置1から送信されるコンテンツは、コンテンツ送受信制御装置2、SIPサーバ3、コンテンツ送受信制御装置4を介して、コンテンツ受信装置5へ送信される。
コンテンツ送信装置1が、コンテンツ受信装置5に対してコンテンツをリアルタイムで送信しようとする場合、コンテンツ受信装置5がコンテンツ受信可能状態であることが条件となる。つまり、コンテンツ受信装置5が起動していることが条件となる。本実施形態のコンテンツ送信装置1は、コンテンツ受信装置5がコンテンツ受信可能状態でなくても、時間差でコンテンツを効率よく送信することができる。また、本実施形態のコンテンツ受信装置5は、コンテンツ受信装置5がコンテンツ受信可能状態にないときに、コンテンツの送信が要求されていた場合に、時間差でコンテンツを効率よく受信することができる。
図1〜図5を参照して、コンテンツ送受信処理の一例について説明する。
例えば、図4に示すように、コンテンツ送信装置1に対応した電話(又はIP電話)1a、又はコンテンツ送信装置1と一体に構成された電話(又はIP電話)1aは、ネットワークを介して、コンテンツ受信装置5に対応した電話(又はIP電話)5a又はコンテンツ受信装置5と一体に構成された電話(又はIP電話)5aと通信可能に構成されている。
電話1aから電話5aに対する接続要求は、コンテンツ送受信制御装置2、SIPサーバ3、及びコンテンツ送受信制御装置4を介して、電話5aに通知され、電話5aからの電話1aに対する接続応答(接続OK)は、コンテンツ送受信制御装置4、SIPサーバ3、及びコンテンツ送受信制御装置2を介して、電話1aに通知される。上記した接続要求の送受信、接続応答の送受信を経て、電話1aと電話5aとが接続状態となり、コンテンツ送信装置1のアドレスが、コンテンツ送受信制御装置4及びコンテンツ受信装置5へ通知され、コンテンツ受信装置5のアドレスが、コンテンツ送受信制御装置2及びコンテンツ送信装置1へ通知される。
コンテンツ送受信制御装置2の登録機器管理モジュール23は、コンテンツ送受信装置2に接続された機器の起動状態(電力ON状態)又は停止状態(電力OFF状態)を管理している。つまり、登録機器管理モジュール23は、コンテンツ送信装置1の起動状態(電力ON状態)又は停止状態(電力OFF状態)を管理している。同様に、コンテンツ送受信制御装置4の登録機器管理モジュール43は、コンテンツ送受信制御装置4に接続された機器の起動状態(電力ON状態)又は停止状態(電力OFF状態)を管理している。つまり、登録機器管理モジュール43は、コンテンツ受信装置5の起動状態又は停止状態を管理している。なお、コンテンツ送受信制御装置2は、コンテンツ送受信装置2に接続された機器からSIP REGISTER/もしくはUPnP Subscribeが出力されているか否かによって、機器が起動状態又は停止状態かを管理している。同様に、コンテンツ送受信制御装置4も、コンテンツ送受信制御装置4に接続された機器からSIP REGISTER/もしくはUPnP Subscribeが出力されているか否かによって、機器が起動状態又は停止状態かを管理している。
例えば、コンテンツ送信装置1のユーザインターフェースモジュール12が、コンテンツ送信指示を受け付けると、コンテンツ送信装置1の通信モジュール16は、コンテンツ受信装置5宛ての接続要求を発行する。なお、上記したコンテンツ送信指示は、コンテンツ記憶モジュール17に記憶されたコンテンツを、アドレス記憶モジュール18に記憶されたアドレスのコンテンツ受信装置5に対して送信する指示であるとする。
上記したコンテンツ受信装置5宛ての接続要求は、コンテンツ送受信制御装置2及びSIPサーバ3を介して、コンテンツ送受信制御装置4に通知される。コンテンツ送受信制御装置4の登録機器管理モジュール43により、コンテンツ受信装置5の停止状態が管理されている場合、コンテンツ送受信制御装置4の接続管理モジュール44は、接続要求を待ち合わせ情報記憶モジュール48へ登録する。
接続要求は、コンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)、及びコンテンツの格納場所情報(コンテンツ送信装置1のURI)を含む。例えば、起動時間情報は、コンテンツ送信装置1の起動時間スケジュールを示す情報であり、起動時間情報は、起動開始時刻(例えば次回の起動開始時刻)及び起動終了時刻で定められる起動時間帯情報を含む。起動時間情報は、番組録画予約情報、番組視聴予約情報、及びダウンロード処理情報から生成される。例えば、番組録画予約情報A(19:00−20:00)、番組録画予約情報B(20:00−21:00)、番組視聴予約情報C(21:00−21:30)、ダウンロード処理情報D(18:00−18:10)から、起動時間情報E(18:00−18:10、18:58−21:30)が生成される。なお、ダウンロード処理情報とは、定期的にネットワークに接続し各種情報(番組情報など)をダウンロードする処理を示す情報である。
接続管理モジュール44は、コンテンツ送信可能時間情報から判明するコンテンツ送信可能時間帯に含まれる所定の時刻を待ち合わせ時刻として設定し、通信モジュール45は、SIPサーバ3及びコンテンツ送受信制御装置2を介して、コンテンツ送信装置1に対して、待ち合わせ時刻を通知する。
尚、接続管理モジュール44は、コンテンツ送信可能時間帯に含まれる所定の時刻を待ち合わせ時刻として設定するだけでなく、例えば、コンテンツ送信可能時間帯の全体(開始時刻及び終了時刻を含む)を待ち合わせ時刻として設定することもできる。また、通信モジュール45がコンテンツ送信装置1に通知するのは、待ち合わせ時刻ではなく、「待ち合わせ時刻を設定した」旨の応答であっても良い。
コンテンツ送信装置1の通信モジュール16は、待ち合わせ時刻情報を受信し、スケジューリングモジュール13は、受信した待ち合わせ時刻情報を管理する。また、スケジューリングモジュール13は、コンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)も管理しており、スケジューリングモジュール13は、コンテンツ送信可能時間情報に基づきメイン制御モジュール11等を起動し、コンテンツ送信装置1をコンテンツ送信可能状態に制御する。
また、図5に示すように、コンテンツ受信装置5のユーザインターフェースモジュール52が起動指示を受け付けると、メイン制御モジュール51等が起動しコンテンツ受信装置5はコンテンツ受信可能状態(起動状態)となる。或いは、コンテンツ受信装置5のスケジューリングモジュール53が録画予約情報等に基づきメイン制御モジュール51等を起動すると、コンテンツ受信装置5はコンテンツ受信可能状態(起動状態)となる。
コンテンツ受信可能状態となったコンテンツ受信装置5の通信モジュール56は、コンテンツ送受信制御装置4に対して起動を通知し、機器登録を要求する。コンテンツ送受信制御装置4の通信モジュール46は、コンテンツ受信装置5からの機器登録の要求を受信し、登録機器管理モジュール43は、コンテンツ受信装置5(起動中)を登録する。これに対応して、通信モジュール46は、待ち合わせ情報記憶モジュール48に記憶されているコンテンツ送信装置1からの接続要求に含まれたコンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)、及びコンテンツの格納場所情報(URI)をコンテンツ受信装置5に送信する。或いは、通信モジュール46は、コンテンツ送信可能時間帯に含まれた待ち合わせ時刻及びコンテンツの格納場所情報(URI)をコンテンツ受信装置5に送信する。
コンテンツ受信装置5の通信モジュール56は、コンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報、及びコンテンツの格納場所情報を受信する。或いは、コンテンツ受信装置5の通信モジュール56は、待ち合わせ時刻及びコンテンツの格納場所情報を受信する。スケジューリングモジュール53は、コンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報或いは待ち合わせ時刻を管理し、コンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報或いは待ち合わせ時刻に基づきメイン制御モジュール51を起動し、コンテンツ受信装置5をコンテンツ受信可能状態に制御する。
上記したように、待ち合わせ時刻は、コンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)に含まれる所定の時刻であるため、待ち合わせ時刻にはコンテンツ送信装置1は起動状態となっている。一方のコンテンツ受信装置5は、上記したように、コンテンツ送受信制御装置からコンテンツ送信装置1のコンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)或いは待ち合わせ時刻を受信しており、コンテンツ受信装置5のスケジューリングモジュール53はコンテンツ送信可能時間情報或いは待ち合わせ時刻に基づきメイン制御モジュール51等の起動を制御する。このため、コンテンツ送信可能時間或いは待ち合わせ時刻には、コンテンツ送信装置1はコンテンツ送信可能状態(起動状態)となり、さらにコンテンツ受信装置5はコンテンツ受信可能状態(起動状態)となる。
コンテンツ受信可能状態のコンテンツ受信装置5の通信モジュール56は、コンテンツ送信装置1宛ての接続要求を発行する。このコンテンツ送信装置1宛ての接続要求は、コンテンツ送受信制御装置4、SIPサーバ3、及びコンテンツ送受信制御装置2を介してコンテンツ送信装置1に通知される。
コンテンツ送信装置1は、コンテンツ受信装置5からの接続要求に対して接続応答(接続OK)を送信する。つまり、コンテンツ送信装置1は、コンテンツ送受信装置2、SIPサーバ3、及びコンテンツ送受信装置4を介して、コンテンツ受信装置5に対して接続応答を送信する。上記した接続要求の送受信、接続応答の送受信を経て、コンテンツ送信装置1とコンテンツ受信装置5とが接続状態となる。
続いて、コンテンツ受信装置5の通信制御モジュール56は、コンテンツの格納場所情報に基づきコンテンツ取得要求を発行する。コンテンツの格納場所情報を含むコンテンツ取得要求は、コンテンツ送受信制御装置4、SIPサーバ3、及びコンテンツ送受信装置3を介して、コンテンツ送信装置1へ通知される。
尚、送信相手であるコンテンツ送信装置1のアドレスが予め分かるような接続システム(呼制御システム)の場合は、SIPサーバ3は介さない。
コンテンツ送信装置1の通信モジュール16は、コンテンツ取得要求を受信し、コンテンツ管理/入出力モジュール14は、コンテンツ取得要求に基づきコンテンツを読み出し、通信モジュール16は、コンテンツ受信装置5に対して、読み出されたコンテンツを送信する。読み出されたコンテンツは、コンテンツ送受信制御装置2、SIPサーバ3、及びコンテンツ送受信制御装置4を介して、コンテンツ受信装置5に送信される。
コンテンツ受信装置5の通信モジュール56は、コンテンツ送信装置1から送信されたコンテンツを受信し、コンテンツ管理/入出力モジュール54は、受信したコンテンツをコンテンツ記憶モジュール57に記憶する。
なお、本実施形態のコンテンツ送受信処理は、上記説明だけに限定されるものではない。
例えば、コンテンツ送信装置1が、定期的に、コンテンツ受信装置5に対して、コンテンツ送信可能時間情報(起動時間情報)を送信したり、また、コンテンツ受信装置5が、定期的に、コンテンツ送信装置1に対して、コンテンツ受信可能時間情報(起動時間情報)を送信したりしてもよい。これにより、例えば、コンテンツ送信装置1は、コンテンツの送信要求が発生した時点で、実際のコンテンツの送信タイミングを検出することができ、より効率よくコンテンツを送信することができる。
或いは、コンテンツ送信装置1は、コンテンツの送信要求が発生した後、トラフィックの少ない明け方などの時間帯であって且つコンテンツ受信装置5が起動している時間帯に、コンテンツの送信をスケジューリングすることができる。すぐに送信する必要のないコンテンツの送信に有効である。
或いは、コンテンツ送信装置1は、ユーザインターフェースモジュール12を介してイベント日時(年末年始、誕生日)を受け付けて登録し、イベント日時に間に合うように、事前に送信が要求されたコンテンツを送信することができる。例えば、イベント日時にコンテンツ受信装置5が起動していないことが分かれば、コンテンツ送信装置1は、イベント日時以前であって、イベント日時に最も近い日時に、コンテンツを送信することができる。
また、コンテンツ送信装置1が、コンテンツのバックアップのために、コンテンツ受信装置5に対してコンテンツを送信した場合、コンテンツ受信装置5は、受信コンテンツが簡単に削除できないように受信コンテンツを管理することもできる。この場合、コンテンツ送信装置1は、コンテンツ受信装置5に対して、コンテンツとともにコンテンツ管理情報を送信する。コンテンツ管理情報は、バックアップのためのコンテンツであることを示す情報を含む。コンテンツ受信装置5は、コンテンツとととにコンテンツ管理情報を受信し、コンテンツ管理情報に基づき受信コンテンツがバックアップデータであることを検出する。コンテンツ受信装置5は、ユーザインターフェースモジュール52を介して、受信コンテンツの削除指示を受け付けると、コンテンツ管理/入出力モジュール54は、警告等を出力する。この警告等の出力に対応して、例えば、「このコンテンツを削除すると、コンテンツ送信装置1に保存されている、あなたのバックアップコンテンツも削除されます」が表示される。
以上説明した本実施形態により、コンテンツ送信装置1は、コンテンツ受信装置5が起動していない状態であっても、時間差で、効率よく、コンテンツ受信装置5に対してコンテンツを送信することができる。また、本実施形態のコンテンツ送受信処理は、既存のハードウェアを変更することなく、また各機器の待機時の消費電力を増やすこともなく、実現することができる。さらに、ネットワークのトラフィックの少ない時間帯に、コンテンツを送受信することができるため、ネットワークに対する負荷を軽減、分散することができる。これにより、多数のコンテンツ又は大容量コンテンツを効率よく送受信することができる。
なお、上記説明では、コンテンツ送信装置1とコンテンツ受信装置5とが、コンテンツ送受信制御装置2、SIPサーバ3、コンテンツ送受信制御装置4を介して、コンテンツを送受信するケースについて説明したが、コンテンツ送信装置1がコンテンツ受信装置5のアドレスを認識している、又はコンテンツ受信装置5がコンテンツ送信装置1のアドレスを認識している場合には、コンテンツ送信装置1とコンテンツ受信装置5とは、コンテンツ送受信制御装置2、SIPサーバ3、コンテンツ送受信制御装置4を介さずに、コンテンツを送受信することもできる。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…コンテンツ送信装置、11…メイン制御モジュール、12…ユーザインターフェースモジュール(UI)、13…スケジューリングモジュール、14…コンテンツ管理/入出力モジュール、15…接続管理モジュール、16…通信モジュール、17…コンテンツ記憶モジュール、18…アドレス記憶モジュール、2…コンテンツ送受信制御装置、21…メイン制御モジュール、22…接続制御モジュール、23…登録機器管理モジュール、24…接続管理モジュール、25…通信モジュール、26…通信モジュール、27…登録機器/登録履歴記憶モジュール、28…待ち合わせ情報記憶モジュール

Claims (11)

  1. コンテンツ送受信制御装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段により前記コンテンツ送受信制御装置と通信し、前記コンテンツ送受信制御装置により管理されたコンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間情報を受信し、前記コンテンツ送信可能時間情報に基づき前記コンテンツ送信装置により管理されたコンテンツを要求し、前記コンテンツを受信する通信制御手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ受信装置。
  2. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ送受信制御装置により管理された前記コンテンツの格納場所情報を受信し、前記コンテンツ送信可能時間情報及び前記格納場所情報に基づき前記コンテンツ送受信制御装置に対して前記コンテンツの送信を要求し、前記コンテンツを受信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  3. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ送信可能時間情報が示す前記コンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間中に、前記コンテンツ送受信制御装置に対して前記コンテンツの送信を要求することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  4. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ送受信制御装置及びネットワークサーバを介して、前記コンテンツ送信装置に対して前記コンテンツを要求し、前記コンテンツ送信装置から送信される前記コンテンツを受信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  5. 前記コンテンツ送信可能時間情報に基づき前記通信制御手段を起動し、前記コンテンツの要求及び前記コンテンツの受信を可能にする起動制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  6. コンテンツ送受信制御装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段により前記コンテンツ送受信制御装置と通信し、前記コンテンツ送受信制御装置に対してコンテンツ送信可能時間情報を送信し、コンテンツ受信装置からのコンテンツの送信要求を前記コンテンツ送受信制御装置から受信し、前記送信要求の受信に対応して前記コンテンツを送信する通信制御手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ送信装置。
  7. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ送受信制御装置に対してコンテンツの格納場所情報を送信し、前記コンテンツ受信装置からの前記格納場所情報の前記コンテンツの前記送信要求を前記コンテンツ送受信制御装置から受信し、前記送信要求の受信に対応して前記コンテンツを送信することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ送信装置。
  8. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ受信装置がコンテンツ受信不能状態であっても、前記コンテンツ送受信制御装置に対して前記コンテンツ送信可能時間情報を送信し、前記コンテンツ受信装置からの前記コンテンツの送信要求を待ち、前記コンテンツ受信装置からの前記コンテンツの送信要求を前記コンテンツ送受信制御装置から受信し、前記送信要求の受信に対応して前記コンテンツを送信することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ送信装置。
  9. コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段により前記コンテンツ送信装置と通信し、前記コンテンツ送信装置のコンテンツ送信可能時間情報を受信し、前記コンテンツ受信装置に対して前記コンテンツ送信可能時間情報を送信し、前記コンテンツ送信可能時間情報に基づく前記コンテンツ受信装置からのコンテンツの送信要求を受信し、前記コンテンツ送信装置に対して前記コンテンツの送信要求を送信する通信制御手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ送受信制御装置。
  10. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ受信装置からの起動通知に対応して、前記コンテンツ送信可能時間情報を送信することを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ送受信制御装置。
  11. 前記通信制御手段は、前記コンテンツ送信装置に対して前記コンテンツの送信要求を送信し、前記コンテンツ送信装置から送信される前記コンテンツを受信し、前記コンテンツ受信装置に対して前記コンテンツを送信することを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ送受信制御装置。
JP2010024527A 2010-02-05 2010-02-05 コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置 Pending JP2011166297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024527A JP2011166297A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置
US13/006,232 US8413202B2 (en) 2010-02-05 2011-01-13 Content reception apparatus, content transmission apparatus, and content transmission and reception control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024527A JP2011166297A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109176A Division JP4834794B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011166297A true JP2011166297A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44354686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024527A Pending JP2011166297A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8413202B2 (ja)
JP (1) JP2011166297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097614A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 通信システム、通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130145399A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 General Instrument Corporation Personal television channel
US10166951B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309334A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp 番組録画配信システム、番組録画配信方法、及び番組録画配信プログラムを記録した記録媒体
JP2002202927A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメントシステム、サーバ装置、コンテンツの配信方法、コンテンツ配信プログラム、及びコンテンツ配信プログラムが記憶された記憶媒体
JP2005339023A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、サーバ装置およびコンテンツ配信方法
WO2008059861A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Contents delivery system with use of wireless mobile terminal device and delivery method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US37511A (en) * 1863-01-27 Improvement in devices for operating churns
US64050A (en) * 1867-04-23 Samuel jacob wallace
JPH0395654A (ja) 1989-09-08 1991-04-22 Fujitsu Ltd 管理メッセージ中継処理方式
JPH07143163A (ja) 1993-06-15 1995-06-02 Toshiba Corp 電子メール配送装置
JP2002175276A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末装置およびホームページ閲覧方法
US7496945B2 (en) * 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
JP2006229753A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The コールセンターシステム及びコールバック装置
US8335239B2 (en) * 2005-03-31 2012-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for bandwidth conservation
JP4779538B2 (ja) 2005-09-28 2011-09-28 カシオ計算機株式会社 受信機、コンテンツ受信方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309334A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp 番組録画配信システム、番組録画配信方法、及び番組録画配信プログラムを記録した記録媒体
JP2002202927A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメントシステム、サーバ装置、コンテンツの配信方法、コンテンツ配信プログラム、及びコンテンツ配信プログラムが記憶された記憶媒体
JP2005339023A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、サーバ装置およびコンテンツ配信方法
WO2008059861A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Contents delivery system with use of wireless mobile terminal device and delivery method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097614A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 通信システム、通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110197247A1 (en) 2011-08-11
US8413202B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019240571B2 (en) Reduced latency server-mediated audio-video communication
US10440065B2 (en) Method and apparatus for providing user input back channel in audio/video system
US9614793B1 (en) Systems and methods for distributing content with a portable electronic device
JP5657686B2 (ja) ストリーミングメディア受信装置におけるスタンバイ処理のための方法、および装置
US20100040211A1 (en) System and method for transmitting and receiving a call on a home network
CN105323628B (zh) 基于dlna跨屏播放的方法及系统、浏览器端装置和播放装置
US8694583B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
US20090063697A1 (en) File transfer system and method for same
EP3170310B1 (en) System and method for streaming real-time video from mobile device to set-top-box connected with iptv server
JP2011166297A (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置
WO2015077983A1 (zh) 在家庭网络中播放媒体的装置和方法
JP5405550B2 (ja) モバイルメッセージングサービスにおけるファイル送信をサポートするファイル送信管理システム及びファイル送信管理方法
JP4834794B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ送受信制御装置
JP4510632B2 (ja) データ取得源管理方法及びシステム
JP2009302675A (ja) 通信システム、サーバ、端末および通信方法
JP2004334427A (ja) 通信装置
US20130061274A1 (en) Apparatus and method for managing a plurality of services
JP5870585B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2010237807A (ja) コンテンツ配信システム、管理サーバ、クライアント機器、コンテンツ配信方法およびプログラム
KR20060008834A (ko) 컨텐츠 디스플레이 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705