JP2011165763A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165763A
JP2011165763A JP2010024477A JP2010024477A JP2011165763A JP 2011165763 A JP2011165763 A JP 2011165763A JP 2010024477 A JP2010024477 A JP 2010024477A JP 2010024477 A JP2010024477 A JP 2010024477A JP 2011165763 A JP2011165763 A JP 2011165763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel layer
gate region
region
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499744B2 (ja
Inventor
Rajesh Kumar Malhan
ラジェシュ クマール 丸汎
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010024477A priority Critical patent/JP5499744B2/ja
Priority to SE1150081A priority patent/SE537314C2/sv
Publication of JP2011165763A publication Critical patent/JP2011165763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499744B2 publication Critical patent/JP5499744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8128Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート−ソース間およびゲート−ドレイン間のキャパシタンスの低減と、JFETをオンさせる際に必要なゲート印加電圧が高電圧になることを抑制する。
【解決手段】n-型チャネル層2の表面に直接p+型ゲート領域4を形成し、p+型ゲート領域4のうちn-型チャネル層2と接する部分と比較して、n-型チャネル層2から離れた部分が幅広となるようにする。そして、p+型ゲート領域4のうち幅広とされた部分がn-型チャネル層2から所定距離離れるようにする。例えば、n-型チャネル層2に凹部2aを形成し、この凹部2a内にp+型ゲート領域4を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、JFET(接合型電界効果トランジスタ)を備えた半導体装置およびその製造方法に関するもので、ワイドバンドギャップ半導体、特に炭化珪素(以下、SiCという)を用いたSiC半導体装置に適用すると好ましい。
従来、特許文献1において、高周波かつ高耐圧に適したSiCにて構成されるJFETが提案されている。図15は、このJFETの断面図である。この図に示されるように、SiCで構成された基板J1上に、p-型バッファ層J2とn-型チャネル層J3およびn+型層J4を順に積層したのち、n+型層J4の表面からn-型チャネル層J3に達する凹部J5をエッチングにて形成している。そして、凹部J5内にp-型層J6を介してp+型ゲート領域J7を構成すると共に、p+型ゲート領域J7から離間するように、金属層J8を介してソース電極J9およびドレイン電極J10が形成されることにより、特許文献1に示されたJFETが構成されている。
米国特許第7560325号明細書
特許文献1に示したノーマリーオンJFETでは、p+型ゲート領域J7が直接n+型層J4に接触させられることで濃度変化が急峻となるPN接合とならないように、p+型ゲート領域J7をp-型層J6にて囲んだ構造としている。このため、p+型ゲート領域J7とn+型層J4との間、つまりゲート−ソース間およびゲート−ドレイン間のキャパシタンスが大きくなり、高周波の実現に限界があるという問題がある。さらに、濃度の薄いp-型層J6から広がる空乏層によってn-型チャネル層J3をピンチオフさせる設計にしなければならず、JFETをオフさせる際にp+型ゲート領域J7に対して高電圧を印加しなければならないという問題もある。
本発明は上記点に鑑みて、ゲート−ソース間およびゲート−ドレイン間のキャパシタンスの低減が図れると共に、JFETをオンさせる際に必要なゲート印加電圧が高電圧になることを抑制できるJFETを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、チャネル層(2)の表面のうちソース領域(3a)とドレイン領域(3b)の間に位置する部位において、ソース領域(3a)とドレイン領域(3b)から離間して配置され、チャネル層(2)と接する部分より該チャネル層(2)から離間する部分の方が幅広とされる第2導電型のゲート領域(4)を備えたJFETとすることを特徴としている。
このように、ゲート領域(4)のうち幅広とされている部分をチャネル層(2)の表面から離間させた構造としている。このためゲート−ソース間およびゲート−ドレイン間のキャパシタンスを低減することが可能となる。
また、ゲート領域(4)を直接チャネル層(2)の表面に形成しているため、ソース領域(3a)やドレイン領域(3b)とゲート領域(4)との間にさらにゲート領域(4)よりも低濃度の不純物層が必要とされない。このため、チャネル層(2)に直接接触している高濃度のゲート領域(4)によって、チャネル層(2)内に伸びる空乏層幅を制御できる。したがって、ゲート印加電圧が高電圧になることを抑制することができる。
請求項2に記載の発明では、チャネル層(2)の表面には凹部(2a)が形成されており、該凹部(2a)内にゲート領域(4)が配置されていることを特徴としている。
このように、チャネル層(2)に対して凹部(2a)を形成し、この凹部(2a)内にゲート領域(4)を配置している。このため、凹部(2a)の底面からだけでなく側面からも空乏層が広がり、凹部(2a)を形成していない場合と比較して、空乏層の広がりをより広範囲にすることが可能となる。したがって、JFETをオフさせるときに、チャネル層(2)内をより広範囲でピンチオフさせることが可能となり、より耐圧向上などを図ることが可能となる。
請求項3に記載の発明では、チャネル層(2)の表面に直接ゲート領域(4)が形成されたデプレッションモード(以下、Dモードという)のJFETと、チャネル層(2)の表面に形成された凹部(2a)内にゲート領域(4)が形成されたエンハンスメントモード(以下、Eモードという)のJFETが共に同じ基板(1)に形成されていることを特徴としている。
このように、DモードとEモードが同一基板上に形成された半導体装置とすることもできる。このような構造の半導体装置では、CMOSのようにnチャネルMOSFETとpチャネルMOSFETとを組み合わせるものではないため、DモードとEモードの素子のチャネル移動度が等しい。このため、CMOSのようにチャネル移動度が異なるために面積を調整する必要がなく、DモードとEモードの素子とを同一面積とすることができる。
このような構造の半導体装置は、例えば、請求項4に記載したように、ワイドバンドギャップ半導体が用いられる場合に適用されると好ましく、特に、請求項5〜14に記載されるようにワイドバンドギャップ半導体としてSiCを用いる場合に適用されると好適である。
例えば、基板としてSiC基板(1)が用いる場合、ゲート領域(4)は、請求項5に記載したようにSiC基板(1)と同じ結晶構造のSiCにて構成されるか、もしくは、請求項8に記載したようにチャネル層(2)と接する部分がSiC基板(1)と同じ結晶構造のSiCにて構成され、幅広となっている部分の少なくとも一部がSiC基板(1)と異なる結晶構造のSiCにて構成されることになる。
請求項6に記載したように、SiC基板(1)として主表面がSi面もしくはC面に対して1°以下のオフ角を有するオフ基板が用いられる場合には、請求項5のようにゲート領域(4)がSiC基板(1)と同じ結晶構造のSiCにて構成されるようにできる。この場合、ゲート領域(4)のうち幅広とされた部分の表面に(0001)ファセットが形成されることがある。
また、請求項7に記載したように、SiC基板(1)として主表面がa面のオン基板が用いられる場合にも、請求項5のようにゲート領域(4)がSiC基板(1)と同じ結晶構造のSiCにて構成されるようにできる。この場合、ゲート領域(4)は表面がa面の平坦面となる。
一方、請求項9に記載したように、SiC基板(1)として主表面がSi面もしくはC面に対して1°を超えるオフ角を有するオフ基板が用いられる場合には、ゲート領域(4)のうちSiC基板(1)と同じ結晶構造のSiCで構成されている部分の表面には(0001)ファセットが形成され、SiC基板(1)と異なる結晶構造のSiCにて構成されている部分は、(0001)ファセットの表面に形成された3C−SiCとなるようにできる。
また、請求項10に記載したように、SiC基板(1)として主表面がa面のオン基板が用いられる場合には、ゲート領域(4)のうちチャネル層(2)に接する部分から垂直方向にSiC基板(1)の結晶構造が引き継がれ、該ゲート領域(4)のうち幅広となっている部分が3C−SiCとなるようにできる。
請求項11に記載の発明では、SiC基板(1)を抵抗率が1×1010〜1×1011Ω・cmである半絶縁性のSiCにて構成することを特徴としている。
このように、SiC基板(1)を半絶縁性のもので構成することにより、JFET作動時に発生する電波を吸収することが可能であるため、より高周波に適したSiC半導体装置とすることができる。
請求項12に記載の発明では、SiC基板(1)とチャネル層(2)との間にゲート領域(4)よりも低不純物濃度で構成された第2導電型のバッファ層(8)が備えられていることを特徴としている。
このように、SiC基板(1)とチャネル層(2)との間にバッファ層(8)を形成してあるため、JFET作動時に発生する電波をより吸収することができ、高周波に適した半導体装置とすることができる。
この場合、請求項13に記載したように、バッファ層(8)に、該バッファ層(8)よりも高濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(8a)を備え、ソース電極(6)がソース領域(3a)を貫通する凹部(9)内にも形成されることで、コンタクト領域(8a)を介してバッファ層(8)とソース電極(6)とが電気的に接続された構造とすることができる。
このように、コンタクト領域(8a)を通じてバッファ層(8)をソース電極(6)に電気的に接続することで、グランド接続することができ、電位をグランド電位に固定することが可能となる。
なお、バッファ層(8)を備える場合、SiC基板(1)を第1導電型もしくは第2導電型とすることができるため、より容易にSiC基板(1)を用意することが可能となる。
請求項14ないし19に記載の発明は、請求項1ないし13に記載した半導体装置の製造方法に関する発明である。
具体的には、請求項14に記載の発明では、チャネル層(2)の表面に、ゲート領域(4)の形成予定領域が開口するカーボンマスク(11)を配置する工程と、カーボンマスク(11)をマスクとしてチャネル層(2)上に、カーボンマスク(11)の上まで横方向成長させるようにゲート領域(4)をエピタキシャル成長させる工程と、カーボンマスク(11)を除去し、ゲート領域(4)のうち横方向成長させた部分をチャネル層(2)の表面から離間させる工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、カーボンマスク(11)を用いることにより、選択的エピタキシャル成長によってゲート領域(4)を形成することができる。そして、カーボンマスク(11)を除去することにより、ゲート領域(4)のうち横方向成長させた部分をチャネル層(2)の表面から離間させることができる。
請求項15に記載の発明では、チャネル層(2)の表面のうちゲート領域(4)の形成予定領域に凹部(2a)を形成する工程を含み、ゲート領域(4)をエピタキシャル成長させる工程では、チャネル層(2)に形成された凹部(2a)にゲート領域(4)を形成することを特徴としている。
このように、凹部(2a)を形成しておき、この凹部(2a)内にゲート領域(4)を形成することで、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
例えば、請求項16に記載したように、チャネル層(2)の表面にレジスト(10)を配置する工程と、レジスト(10)を炭化してカーボンマスク(11)を形成する工程と、カーボンマスク(11)の表面にエッチング用マスク(12)を配置した後、該エッチング用マスク(12)をパターニングしてゲート領域(4)の形成予定領域を開口させる工程と、エッチング用マスク(12)を用いて、カーボンマスク(11)におけるゲート領域(4)の形成予定領域を開口させる工程と、エッチング用マスク(12)およびカーボンマスク(11)をマスクとして用いて、これらマスクのうち開口させられたゲート領域(4)の形成予定領域においてチャネル層(2)の表面をエッチングすることで凹部(2a)を形成する工程と、エッチング用マスク(12)を除去したのち、カーボンマスク(11)を用いてチャネル層(2)に形成された凹部(2a)にゲート領域(4)を形成する工程と、を含む製造方法により、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
また、請求項17に記載したように、基板として主表面がSi面もしくはC面に対して1°以下のオフ角を有するオフ基板からなるSiC基板(1)を用いることにより、ゲート領域(4)を形成する工程で、横方向成長によってチャネル層(2)と接する部分よりも幅広とされた部分の表面に(0001)ファセットが形成されたゲート領域(4)を形成することができる。これにより、請求項6に記載の半導体装置を製造することができる。
また、請求項18に記載したように、基板として主表面がSi面もしくはC面に対して1°を超えるオフ角を有するオフ基板からなるSiC基板(1)を用いることにより、ゲート領域(4)を形成する工程で、チャネル層(2)と接する部分よりも幅広とされた部分の表面に(0001)ファセットが形成され、かつ、横方向成長によって(0001)ファセットの表面に3C−SiCを成長させたゲート領域(4)を形成することができる。これにより、請求項9に記載の半導体装置を製造することができる。
さらに、請求項19に記載したように、基板として主表面がa面のオフ角を有しないオン基板からなるSiC基板(1)を用いることにより、ゲート領域(4)を形成する工程で、横方向成長によってチャネル層(2)と接する部分よりも幅広とされた部分が3C−SiCとなるゲート領域(4)を形成することができる。これにより、請求項10に記載の半導体装置を製造することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 図1に示したJFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2に続くJFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3に続くJFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 (0001)ファセットの表面に3C−SiCを成長させる様子を示した断面図である。 本発明の第5実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 本発明の第6実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 図10に示すSiC半導体装置に対してp-型バッファ層8を形成した場合の断面図である。 図10に示すSiC半導体装置に対してp+型ゲート領域4が異なる結晶構造のもので構成される場合の断面図である。 4H−SiCの横方向に3C−SiCを成長させる様子を示した断面図である。 本発明の第7実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。 従来のJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の1セル分の断面図である。以下、この図を参照して、SiC半導体装置に備えられたJFETの構造について説明する。
図1に示されるSiC半導体装置は、半絶縁性(Semi-insulating)のSiC基板1を用いて形成されている。半絶縁性とは、ノンドープの半導体材料などにより構成され、半導体材料で構成されているものの絶縁材料に近い抵抗率(もしくは導電率)を有するものを意味する。例えば、本実施形態では、半絶縁性のSiC基板1として、主表面が(0001)Si面もしくは(000−1)C面に対して1°以下のオフ角を有した4H−SiCからなるオフ基板であって、抵抗率が1×1010〜1×1011Ω・cm、厚さ50〜400μm(例えば350μm)のものを用いている。
SiC基板1の表面には、n-型チャネル層2が形成されている。n-型チャネル層2は、チャネル領域が形成される場所であり、例えばn型不純物濃度が1×1016〜1×1018cm-3(例えば1×1017cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.2μm)とされている。
-型チャネル層2の表層部には、n+型層3が形成されている。n+型層3は、1セル毎に紙面左右に分離されており、紙面左側のものがn+型ソース領域3a、紙面右側のものがn+型ドレイン領域3bを構成する。これらn+型ソース領域3aおよびn+型ドレイン領域3bは、n型不純物濃度が5×1018〜1×1020cm-3(例えば2×1019cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.2μm)とされている。
-型チャネル層2の表面のうちn+型ソース領域3aとn+型ドレイン領域3bとの間に位置する場所に、n-型チャネル層2よりも浅い凹部2aが形成されている。n-型チャネル層2のうち凹部2aよりも深い部分がチャネル領域として機能することから、凹部2aの深さDGによってチャネル深さが設定される。例えば、凹部2aの深さDGは0.1μmとされる。
また、凹部2a内において、n-型チャネル層2の表面上には、p+型ゲート領域4が形成されている。p+型ゲート領域4は、n-型チャネル層2の表面から所定距離、例えば0.5〜1.0μm離間した位置において、凹部2a内に形成された部分よりも幅が大きくされることで、基本的にはT字形状とされている。T字形状とされたp+型ゲート領域4のうち幅広となっている部分とn-型チャネル層2の表面との間には、SiCが配置されていない状態となっている。このp+型ゲート領域4は、p型不純物濃度が5×1018〜5×1019cm-3(例えば1×1019cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.4μm)とされている。なお、p+型ゲート領域4の表面は、基本的には平坦面であるのが好ましいが、SiC基板1の主表面が上記面方位とされる場合、p+型ゲート領域4の表面の一端にファセットが形成されることがある。
+型ゲート領域4の形成位置や寸法は、次の事項に基づいて設定されている。具体的には、p+型ゲート領域4のうちn-型チャネル層2と接する部分の長さ、つまりチャネル長Lchは、JFETのカットオフ周波数を規定するものであり、短いほどカットオフ周波数を高くできる。このため、本実施形態では0.1〜0.5μm(例えば0.4μm)とされている。また、ゲート−ソース間の長さLSGは、JFETの電流値に関係し、より大きな電流を流せるようにするには長さLSGを短くすることが必要となる。このため、本実施形態では、例えば0.1〜0.5μmとされている。さらに、ゲート−ドレイン間の長さLGDは、JFETの耐圧に関係し、大きい方が高耐圧にできる。このため、本実施形態では、例えば0.5〜1.0μmとされている。
また、p+型ゲート領域4の表面には、ゲート電極5が形成されている。このゲート電極5は、複数の金属層の積層構造にて構成されており、例えばp+型ゲート領域4に対してオーミック接触させられるNiSi2等のNi系金属層で構成された第1層5a、Ti系金属層で構成された第2層5b、さらには図示しないがAl配線もしくは外部との電気的接続を行うためのワイヤとの接合性を考慮したAu層が順に形成されることで構成される。第1層5aは、0.1〜0.5μm(例えば0.2μm)、第2層5bは、0.1〜0.5μm(例えば0.1μm)、Al配線もしくはAu層は、1.0〜5.0μm(例えば3.0μm)とされている。
また、n+型ソース領域3aの上にはソース電極6が形成され、n+型ドレイン領域3bの上にはドレイン電極7が形成されている。これらソース電極6およびドレイン電極7も、Ni系金属層6a、7aやTi系金属層6b、7bなどのように、例えばゲート電極5と同材料で構成されている。
このような構造によってJFETが構成されている。そして、図示しないがシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などで構成される層間絶縁膜や保護膜等によって、各電極間が電気的に分離されることで、本実施形態のSiC半導体装置が構成されている。
このように構成されるSiC半導体装置に備えられたJFETは、ゲート電極5に対してゲート電圧を印加していないときには、p+型ゲート領域4からn-型チャネル層2側に伸びる空乏層(およびSiC基板1からn-型チャネル層2側に伸びる空乏層)によってn-型チャネル層2がピンチオフされている。そして、この状態からゲート電極5に対してゲート電圧を印加すると、p+型ゲート領域4から伸びる空乏層が縮小される。これにより、n-型チャネル層2内にチャネル領域が形成され、チャネル領域を介してソース電極6とドレイン電極7との間に電流が流れる。このように、本実施形態のJFETは、ノーマリオフ型の素子として機能することができる。
このようなJFETでは、ゲート電極5を配置し易いようにp+型ゲート領域4の表面を幅広としているが、n-型チャネル層2と接する部分では幅狭となるようにしている。このため、以下の効果を得ることができる。
(1)p+型ゲート領域4のうち幅広とされている部分をn-型チャネル層2の表面から離間させた構造としている。このためゲート−ソース間およびゲート−ドレイン間のキャパシタンスを低減することが可能となる。
また、p+型ゲート領域4を直接n-型チャネル層2の表面に形成しているため、n+型層3とp+型ゲート領域4との間にさらにp+型ゲート領域4よりも低濃度のp-型層が必要とされない。このため、n-型チャネル層2に直接接触している高濃度のp+型ゲート領域4によって、n-型チャネル層2内に伸びる空乏層幅を制御できる。したがって、n+型層3とp+型ゲート領域4との間にさらにp-型層が備えられる場合と比較して、ゲート印加電圧が高電圧になることを抑制することができる。また、高速スイッチングが可能なJFETにでき、より高周波に適したSiC半導体装置とすることが可能となる。
(2)上述したように、チャネル長Lchは、JFETのカットオフ周波数を規定するものであり、短いほどカットオフ周波数を高くできる。また、ゲート−ソース間の長さLSGは、JFETの電流値に関係し、より大きな電流を流せるようにするには長さLSGを短くすることが必要となる。さらに、ゲート−ドレイン間の長さLGDは、JFETの耐圧に関係し、大きい方が高耐圧にできる。このため、p+型ゲート領域4のうちn-型チャネル層2と接する部分をできる限り幅狭とすることが、高カットオフ周波数、大電流、高耐圧を実現する上で有利である。
しかしながら、p+型ゲート領域4を単に幅狭にしたのでは、ゲート電極5をp+型ゲート領域4の表面に配置することが難しくなる。このため、p+型ゲート領域4の表面を幅広としつつ、n-型チャネル層2と接する部分では幅狭とすることにより、ゲート電極5の配置を容易にできると共に、高カットオフ周波数、大電流、高耐圧を実現することが可能となる。
(3)n-型チャネル層2に対して深さDGの凹部2aを形成し、この凹部2a内にp+型ゲート領域4を配置している。このため、凹部2aの底面からだけでなく側面からも空乏層が広がり、凹部2aを形成していない場合と比較して、空乏層の広がりをより広範囲にすることが可能となる。したがって、JFETをオフさせるときに、n-型チャネル層2内をより広範囲でピンチオフさせることが可能となり、より耐圧向上などを図ることが可能となる。
(4)SiC基板1を半絶縁性のもので構成することにより、JFET作動時に発生する電波を吸収することが可能であるため、より高周波に適したSiC半導体装置とすることができる。
続いて、このような構成とされるJFETを備えたSiC半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図4は、図1に示したJFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。これらの図を参照して、図2に示すJFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、主表面が(0001)Si面もしくは(000−1)C面に対して1°以下のオフ角を有するオフ基板からなる半絶縁性のSiC基板1を用意する。そして、図2(b)に示すように、SiC基板1の主表面の上に、例えばn型不純物濃度が1×1016〜1×1018cm-3(例えば1×1017cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.2μm)のn-型チャネル層2をエピタキシャル成長させる。
図2(c)に示す工程では、n-型チャネル層2の表面上に図示しないLTO等で構成されるマスクを配置した後、マスクをパターニングしてn+型ソース領域3aおよびn+型ドレイン領域3bの形成予定領域を開口させる。そして、n型不純物をイオン注入し、n型不純物濃度が5×1018〜1×1020cm-3(例えば2×1019cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.4μm)となるn+型ソース領域3aおよびn+型ドレイン領域3bを形成する。その後、マスクを除去する。
図2(d)に示す工程では、n-型チャネル層2やn+型ソース領域3aおよびn+型ドレイン領域3bの表面上にレジスト10を成膜する。レジスト10としては、有機物を蒸発させたときに残りの材料が炭化される有機系溶剤を用いることができ、ポジ系の有機系溶剤、例えば、i線フォトリソグラフィ用レジスト、Deep−UVリソグラフィ用レジスト、ArFリソグラフィ用レジストまたは電子線リソグラフィ用レジストを用いることができる。そして、図3(a)に示す工程において、例えばアルゴン(Ar)雰囲気での750度の熱処理などにより、レジスト10を炭化させてカーボンマスク11を形成する。
図3(b)に示す工程では、カーボンマスク11の表面にシリコン酸化膜等で構成されるエッチング用マスク12を配置する。また、図3(c)に示す工程では、エッチング用マスク12の表面にパターニング用のレジスト13を形成する。そして、フォトリソグラフィによってレジスト13をパターニングし、凹部2aの形成予定領域においてレジスト13を開口させる。その後、図3(d)に示す工程では、レジスト13を用いてBHF等でエッチング用マスク12をパターニングしたのち、レジスト13を除去してからエッチング用マスク12をマスクとしてO2プラズマなどでカーボンマスク11をパターニングする。
図4(a)に示す工程では、エッチング用マスク12およびカーボンマスク11をマスクとして、CF4プラズマなどによりn-型チャネル層2の表面を部分的にエッチングすることで、凹部2aを形成する。
図4(b)に示す工程では、エッチング用マスク12を除去したのち、カーボンマスク11でSiC表面を覆うことによる選択的エピタキシャル成長により、凹部2a内にp型不純物濃度が5×1018〜5×1019cm-3(例えば1×1019cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.4μm)とされるp+型ゲート領域4を形成する。このとき、p+型ゲート領域4は、凹部2a内に形成されることになるが、エピタキシャル成長を継続して行うことで、カーボンマスク11の表面側にも形成される。
なお、p+型ゲート領域4は、(0001)Si面もしくは(000−1)C面に対してオフ角を有するオフ基板で構成されたSiC基板1に対するエピタキシャル成長によって形成されることから、p+型ゲート領域4の表面に部分的に(0001)面のファセットが形成され、表面の一部が平坦面にならないことがある。p+型ゲート領域4の表面は、その上にゲート電極5を配置し易くするために、基本的には平坦面であるのが好ましいが、SiC基板1の主表面が上記面方位とされる場合、p+型ゲート領域4の表面の一端にファセットが形成されることがある。この場合、p+型ゲート領域4の表面全面が平坦面となる場合と比較すれば、若干ゲート電極5を配置し難くなる可能性はあるが、p+型ゲート領域4の表面が幅広とされているため、特に問題なくゲート電極5を形成することができる。
図4(c)に示す工程では、カーボンマスク11を除去する。これにより、p+型ゲート領域4のうち幅広となっている部分の下方においてもカーボンマスク11が除去されることになり、p+型ゲート領域4がT字形状とされる。この後、図4(d)に示す工程にて、ゲート電極5やソース電極6およびドレイン電極7の形成予定領域以外の領域を覆うように、メタルマスクもしくはシリコン酸化膜等で構成される図示しないマスクを配置したのち、ゲート電極5やソース電極6およびドレイン電極7のうちの第1層5a、6a、7aを構成するNi系金属層および第2層5b、6b、7bを構成するTi系金属層を成膜する。そして、マスクを除去することで、リフトオフにより、ゲート電極5やソース電極6およびドレイン電極7の形成予定領域にのみ第1層5a、6a、7aおよび第2層5a、6b、7bを残す。さらに、必要に応じて熱処理を行うことにより、ゲート電極5やソース電極6およびドレイン電極7の第1層5a、6a、7aをシリサイド化し、NiSi2等することで低抵抗化することもできる。その後、図示しない層間絶縁膜や保護膜などを形成することで、図1に示すJFETを備えたSiC半導体装置を製造することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してp-型バッファ層を形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、SiC基板1の表面上に、p+型ゲート領域4よりも低不純物濃度となるp-型バッファ層8を形成している。このp-型バッファ層8の表面にn型チャネル層2が形成されている。p-型バッファ層8は、より高耐圧を得るために設けられたものであり、p型不純物濃度が1×1016〜1×1017cm-3(例えば1×1016cm-3)、厚さ0.2〜2.0μm(例えば0.4μm)とされている。また、p-型バッファ層8には高不純物濃度とされたp+型コンタクト領域8aが備えられている。そして、ソース電極6の下部においてn+型ソース領域3aを貫通してp+型コンタクト領域8aを露出させる凹部9が形成されており、この凹部9内にソース電極6が埋め込まれることで、p+型コンタクト領域8aを介してp-型バッファ層8がソース電極6に接続され、グランド電位に固定されている。
このような構造とされていても、基本的には第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1実施形態に対してp-型バッファ層8が形成してあるため、第1実施形態と比較すると耐圧が高くなるという効果を得ることができる。さらに、p-型バッファ層8を備えてあるため、このp-型バッファ層8でもJFET作動時に発生する電波を吸収させられ、より高周波に適したSiC半導体装置とすることが可能となる。また、p-型バッファ層8を備える場合、SiC基板1をn型もしくはp型とすることができるため、より容易にSiC基板1を用意することが可能となる。
なお、このような構造のSiC半導体装置も、基本的には第1実施形態のSiC半導体装置と同様の製造方法によって製造できる。ただし、第1実施形態と異なり、p-型バッファ層8を備えた構造となることから、SiC基板1の表面に対してp-型バッファ層8を形成する工程と、p+型コンタクト領域8aをイオン注入によって形成する工程と、レジスト10の形成前にn-型チャネル層2に対して凹部9を形成するためのエッチング工程を行うことになる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対して凹部2aを形成せずにp+型ゲート領域4を形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、n-型チャネル層2の最表面に直接p+型ゲート領域4を形成している。このような構造としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、凹部2aを形成していないため、第1実施形態と比較すると、p+型ゲート領域4から広がる空乏層のうち凹部2aの側面から広がる部分がなくなる。このため、凹部2aを形成している第1実施形態よりも空乏層の広がりが多少狭くなり、耐圧向上を考慮すると、第1実施形態の構造の方が有利であると言える。
なお、このようなSiC半導体装置も、基本的には第1実施形態のSiC半導体装置と同様の製造方法によって製造できる。ただし、第1実施形態と異なり、凹部2aを形成する必要が無くなることから、カーボンマスク11の上にエッチング用マスク12を配置しなくても良くなるし、エッチング用マスク12を用いた凹部2aの形成のためのエッチング工程を行なわなくても良くなる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してSiC基板1のオフ角を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。本実施形態では、SiC基板1のオフ角を1°より大きくしており、例えば4°または8°としている。そして、このようなSiC基板1を用いてJFETを構成することにより、図7に示されるように、p+型ゲート領域4を4H−SiCと3C−SiCとによって構成されるようにしている。
SiC基板1のオフ角を大きくすると、p+型ゲート領域4を形成する際のエピタキシャル成長条件によっては、(0001)ファセットの表面に3C−SiCを成長させることができる。図8は、この様子を示した拡大断面図である。この図に示されるように、4H−SiCのオフ基板からなるSiC基板1の表面に、SiC基板1の結晶性が引き継がれたn-型チャネル層2が形成され、そのn-型チャネル層2の表面にp+型ゲート領域4が形成される。このとき、横方向成長の異方性やステップフロー成長の影響により、p+型ゲート領域4は円形パターンではなくオフ方向に偏る六角形状のパターンで形成され、(0001)ファセットが形成されるが、オフ角が大きいため、(0001)ファセットの上に3C−SiCが形成されるようにできる。
このような構造としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態のように(0001)ファセットの上に3C−SiCが形成されるようにすることで、p+型ゲート領域4の表面全面をより平坦面に近づけることが可能となる。このため、p+型ゲート領域4の表面に形成されるゲート電極5をより形成し易くすることが可能となる。このようなSiC半導体装置も、オフ角が1°以上のSiC基板1を用いること以外は、第1実施形態のSiC半導体装置と同様の製造方法によって製造できる。
なお、PNジャンクションが結晶構造の異なる4H−SiCと3C−SiCで構成される場合、リーク電流発生の原因となるが、同じp+型ゲート領域4内において結晶構造が変化してもリーク電流の原因とはなり難く、あまり問題とはならない。逆に、3C−SiCの場合、4H−SiCなどと比べてエピタキシャル成長時の不純物のドーピングレベルを高くすることができることから、p+型ゲート領域4の内部抵抗を低減することが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態と第3実施形態で示したJFET構造により、DモードとEモードで動作する素子を組み合わせた構造としたものであり、その他に関しては第1、第3実施形態と同様であるため、第1、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、本実施形態のSiC半導体装置では、同一基板中に異なるJFET構造を形成しており、その一方(紙面右側)を第1実施形態のJFET構造、他方(紙面左側)を第3実施形態のJFET構造としている。
このように構成されるSiC半導体装置では、紙面左側のJFETは、Dモード(ノーマリオン型)の素子として動作し、紙面右側のJFETは、Eモード(ノーマリオフ型)の素子として動作する。
具体的には、Dモードとして動作するJFETでは、ゲート電極5に対してゲート電圧を印加していないときにも、p+型ゲート領域4からn-型チャネル層2側に伸びる空乏層(およびSiC基板1からn-型チャネル層2側に伸びる空乏層)によってn-型チャネル層2が完全にピンチオフされることはなく、チャネル領域が形成された状態となる。このため、ゲート電極5に対してゲート電圧を印加していないときにチャネル領域を介してソース電極6とドレイン電極7との間に電流が流れる。そして、ゲート電極5に対して負のゲート電圧を印加すると、空乏層の伸びが大きくなる。これにより、n-型チャネル層2内のチャネル領域が無くなり、ソース電極6とドレイン電極7との間に電流が流れなくなる。このように、DモードのJFETではノーマリオン型の素子として機能する。
一方、Eモードとして動作するJFETでは、ゲート電極5に対してゲート電圧を印加していないときには、p+型ゲート領域4からn-型チャネル層2側に伸びる空乏層(およびSiC基板1からn-型チャネル層2側に伸びる空乏層)によってn-型チャネル層2が完全にピンチオフされる。そして、この状態からゲート電極5に対して正のゲート電圧を印加すると、p+型ゲート領域4から伸びる空乏層が縮小される。これにより、n-型チャネル層2内にチャネル領域が形成され、チャネル領域を介してソース電極6とドレイン電極7との間に電流が流れる。このように、EモードのJFETは、ノーマリオフ型の素子として機能する。
このように、DモードとEモードが同一基板上に形成されたSiC半導体装置とすることもできる。このような構造のSiC半導体装置では、CMOSのようにnチャネルMOSFETとpチャネルMOSFETとを組み合わせるものではないため、DモードとEモードの素子のチャネル移動度が等しい。このため、CMOSのようにチャネル移動度が異なるために面積を調整する必要がなく、DモードとEモードの素子とを同一面積とすることができる。
なお、このような構造のSiC半導体装置も、基本的には、第1実施形態と同様の製造方法によって製造される。ただし、DモードのJFETに関しては凹部2aが形成されないため、カーボンマスク11をパターニングした後、DモードのJFETを覆うマスクを配置し、その後、凹部2aを形成するためのエッチング工程を行うようにすることになる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してSiC基板1をオフ基板ではなくオフ角を有しないオン基板に変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図10は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。本実施形態では、SiC基板1としてオフ角を有しないオン基板、例えばa面基板を用いている。これにより、図10に示されるように、p+型ゲート領域4の表面もa面でファセットが形成されていない平坦面とされるようにしている。
このように、SiC基板1としてオフ基板ではなくオン基板を用いることもできる。このようにすれば、p+型ゲート領域4の表面をファセットが形成されていない平坦面とすることもできる。このようなSiC半導体装置も、SiC基板1としてa面のオン基板を用いること以外は、第1実施形態のSiC半導体装置と同様の製造方法によって製造できる。
なお、本実施形態のように、オン基板を用いる場合にも、p-型バッファ層8を形成することができる。図11は、p-型バッファ層8を形成した場合のSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、SiC基板1の表面上に、p+型ゲート領域4よりも低不純物濃度となるp-型バッファ層8を形成しており、このp-型バッファ層8の表面にn型チャネル層2を形成してある。また、p-型バッファ層8には高不純物濃度とされたp+型コンタクト領域8aが備えられており、ソース電極6の下部においてn+型ソース領域3aを貫通させた凹部9を通じてp+型コンタクト領域8aがソース電極6に接続され、グランド電位に固定されている。このように、本実施形態の構造に関しても、第2実施形態と同様、p-型バッファ層8を形成することにより、より耐圧を高くでき、かつ、JFET作動時に発生する電波を吸収することで、より高周波に適したSiC半導体装置とすることが可能となる。
また、SiC基板1としてa面のオン基板を用いる場合に、p+型ゲート領域4が異なる結晶構造のもので構成されていても良い。図12は、p+型ゲート領域4が異なる結晶構造のもので構成される場合のJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、p+型ゲート領域4のうち凹部2aの真上に形成される部分は4C−SiCで構成され、p+型ゲート領域4のうち幅広となる部分(フランジ部分)は3C−SiCで構成されている。
SiC基板1をa面のオン基板とする場合、p+型ゲート領域4を形成する際のエピタキシャル成長条件によっては、4H−SiCの横方向に3C−SiCを成長させることができる。図13は、この様子を示した拡大断面図である。この図に示されるように、n-型チャネル層2に接する部分から垂直方向には下地の結晶構造が引き継がれ、結晶構造が4H−SiCとなるが、4H−SiCに対する横方向成長に関しては、<0001>方向に沿って横方向成長の異方性により3C−SiCが成長させられる。このように、p+型ゲート領域4を異なる結晶構造のもので構成することもできる。なお、上述したように、3C−SiCの場合、4H−SiCなどと比べてエピタキシャル成長時の不純物のドーピングレベルを高くすることができることから、p+型ゲート領域4の内部抵抗を低減することが可能となる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第6実施形態に対して第3実施形態と同様に凹部2aを形成せずにp+型ゲート領域4を形成したものであり、その他に関しては第6実施形態と同様であるため、第6実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図14は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、n-型チャネル層2の最表面に直接p+型ゲート領域4を形成している。このように、SiC基板1としてオフ基板ではなくオン基板を用いる場合にも、凹部2aを形成せずにp+型ゲート領域4を形成しても良い。このような構造としても、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記第2、第6実施形態において、p-型バッファ層8を形成する構造について説明したが、これらに限らず、第3〜第5、第7実施形態についても、p-型バッファ層8を形成する構造とすることができる。この場合も、p+型コンタクト領域8aおよび凹部9を通じてp-型バッファ層8がソース電極6と電気的に接続されるようにすることで、p-型バッファ層8をグランド接続することができる。
また、上記各実施形態では、n-型チャネル層2をチャネルとするnチャネルタイプのJFETを例に挙げて説明したが、上記各実施形態で示したn型とp型を反転させたpチャネルタイプのJFETに対して本発明を適用しても良い。
また、上記各実施形態では、SiC基板1を4H−SiCで構成している場合について説明したが、6H−SiCなど、他の結晶構造のもので構成しても良い。また、p+型ゲート領域4が下地となるSiC基板1(n-型チャネル層2)の結晶構造を引き継いで同じ結晶構造となっている場合について説明したが、異なる結晶構造となるようにエピタキシャル成長条件を設定することもできる。例えば、6H−SiCで構成されたSiC基板1(n-型チャネル層2)の上に3C−SiCで構成されるp+型ゲート領域4を形成することもできる。この場合、p+型ゲート領域4の不純物のドーピングレベルを高くできるため、p+型ゲート領域4の低抵抗化を図ることが可能となる。
また、ゲート電極5、ソース電極6およびドレイン電極7の構造を三層構造とし、Ni系金属層、Ti系金属層、AlまたはAuからなる金属層を例に挙げた。しかしながら、これらは単なる一例を示したものであり、例えば下層から順にNi/Ti/Mo/Au、Ti/Mo/Ni/Au、Ni/Mo/Ti、Ti/Mo/Ni、Ti/Mo、Ni/Moとされる積層構造であっても良いし、TiまたはNiのみの単層構造としても構わない。第1層5a、6a、7aをシリサイド化して金属シリサイドとする場合について説明したが、第1層5a、6a、7aをカーバイド化して金属カーバイドとすることで低抵抗化を図っても良い。いずれの場合でも、p+型ゲート領域4と接する部分が金属シリサイドもしくは金属カーバイドとなることから、第1層5aとp+型ゲート領域4とのコンタクト部を自己整合的にシリサイド化もしくはカーバイド化することができる。
また、上記実施形態では半導体装置としてSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、Siを用いた半導体装置に対しても本発明を適用できるし、他のワイドバンドギャップ半導体装置、例えばGaN、ダイヤモンド、AlNなどを用いた半導体装置に対しても本発明を適用することもできる。
なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
1 SiC基板
2 n-型チャネル層
2a 凹部
3 n+型層
3a n+型ソース領域
3b n+型ドレイン領域
4 p+型ゲート領域
5 ゲート電極
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 p-型バッファ層
8a p+型コンタクト領域
9 凹部
10 レジスト
11 カーボンマスク
12 エッチング用マスク
13 レジスト

Claims (19)

  1. 主表面を有する半導体材料で構成された基板(1)と、
    前記基板(1)の前記主表面の上にエピタキシャル成長にて第1導電型の半導体により形成された第1導電型のチャネル層(2)と、
    前記チャネル層(2)内における該チャネル層(2)の表層部に形成され、前記チャネル層(2)よりも高不純物濃度とされ、互いに離間して配置された第1導電型のソース領域(3a)およびドレイン領域(3b)と、
    前記チャネル層(2)の表面のうち前記ソース領域(3a)と前記ドレイン領域(3b)の間に位置する部位において、前記ソース領域(3a)と前記ドレイン領域(3b)から離間して配置され、前記チャネル層(2)と接する部分より該チャネル層(2)から離間する部分の方が幅広とされた第2導電型のゲート領域(4)と、
    前記ゲート領域(4)の上に形成され、該ゲート領域(4)に電気的に接続されたゲート電極(5)と、
    前記ソース領域(3a)に対して電気的に接続されたソース電極(6)と、
    前記ドレイン領域(3b)に対して電気的に接続されたドレイン電極(7)と、を有したJFETが備えられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記チャネル層(2)の表面には凹部(2a)が形成されており、該凹部(2a)内に前記ゲート領域(4)が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル層(2)の表面に直接前記ゲート領域(4)が形成されたデプレッションモードのJFETと、前記チャネル層(2)の表面に形成された前記凹部(2a)内に前記ゲート領域(4)が形成されたエンハンスメントモードのJFETが共に同じ前記基板(1)に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体材料として、ワイドバンドギャップ半導体が用いられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記ワイドバンドギャップ半導体は炭化珪素であって、前記基板として炭化珪素基板(1)が用いられており、
    前記ゲート領域(4)は、前記炭化珪素基板(1)と同じ結晶構造の炭化珪素にて構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記炭化珪素基板(1)として主表面がSi面もしくはC面に対して1°以下のオフ角を有するオフ基板が用いられており、
    前記ゲート領域(4)のうち幅広とされた部分の表面には、(0001)ファセットが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記炭化珪素基板(1)として主表面がa面のオン基板が用いられており、
    前記ゲート領域(4)は表面がa面の平坦面とされていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体は炭化珪素であって、前記基板として炭化珪素基板(1)が用いられており、
    前記ゲート領域(4)は、前記チャネル層(2)と接する部分が前記炭化珪素基板(1)と同じ結晶構造の炭化珪素にて構成されていると共に、前記幅広となっている部分の少なくとも一部が前記炭化珪素基板(1)と異なる結晶構造の炭化珪素にて構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素基板(1)として主表面がSi面もしくはC面に対して1°を超えるオフ角を有するオフ基板が用いられており、
    前記ゲート領域(4)のうち前記炭化珪素基板(1)と同じ結晶構造の炭化珪素で構成されている部分の表面には(0001)ファセットが形成され、前記炭化珪素基板(1)と異なる結晶構造の炭化珪素にて構成されている部分は、前記(0001)ファセットの表面に形成された3C−SiCであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記炭化珪素基板(1)として主表面がa面のオン基板が用いられており、
    前記ゲート領域(4)のうち前記チャネル層(2)に接する部分から垂直方向に前記炭化珪素基板(1)の結晶構造が引き継がれており、該ゲート領域(4)のうち前記幅広となっている部分が3C−SiCであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記炭化珪素基板(1)は抵抗率が1×1010〜1×1011Ω・cmである半絶縁性の炭化珪素にて構成されていることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記炭化珪素基板(1)と前記チャネル層(2)との間に前記ゲート領域(4)よりも低不純物濃度で構成された第2導電型のバッファ層(8)が備えられていることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記バッファ層(8)には、該バッファ層(8)よりも高濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(8a)が備えられ、
    前記ソース電極(6)が前記ソース領域(3a)を貫通する凹部(9)内にも形成されることで、前記コンタクト領域(8a)を介して前記バッファ層(8)と前記ソース電極(6)とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 主表面を有する半導体材料で構成された基板(1)を用意し、前記主表面の上にエピタキシャル成長にて第1導電型の半導体により第1導電型のチャネル層(2)を形成する工程と、
    前記チャネル層(2)内における該チャネル層(2)の表層部に、前記チャネル層(2)よりも高不純物濃度とされ、互いに離間して配置されるように第1導電型のソース領域(3a)およびドレイン領域(3b)を形成する工程と、
    前記チャネル層(2)の表面のうち前記ソース領域(3a)と前記ドレイン領域(3b)の間に位置する部位において、前記ソース領域(3a)と前記ドレイン領域(3b)から離間して配置され、前記チャネル層(2)と接する部分より該チャネル層(2)から離間する部分の方が幅広とされる第2導電型のゲート領域(4)を形成する工程と、
    前記ゲート領域(4)の上に、該ゲート領域(4)に電気的に接続されるゲート電極(5)、前記ソース領域(3a)に対して電気的に接続されるソース電極(6)、および、前記ドレイン領域(3b)に対して電気的に接続されるドレイン電極(7)を形成する工程と、を含むJFETが備えられる半導体装置の製造方法であって、
    前記チャネル層(2)の表面に、前記ゲート領域(4)の形成予定領域が開口するカーボンマスク(11)を配置する工程と、
    前記カーボンマスク(11)をマスクとして前記チャネル層(2)上に、前記カーボンマスク(11)の上まで横方向成長させるように前記ゲート領域(4)をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記カーボンマスク(11)を除去し、前記ゲート領域(4)のうち前記横方向成長させた部分を前記チャネル層(2)の表面から離間させる工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記チャネル層(2)の表面のうち前記ゲート領域(4)の形成予定領域に凹部(2a)を形成する工程を含み、
    前記ゲート領域(4)をエピタキシャル成長させる工程では、前記チャネル層(2)に形成された前記凹部(2a)に前記ゲート領域(4)を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記チャネル層(2)の表面に前記レジスト(10)を配置する工程と、
    前記レジスト(10)を炭化して前記カーボンマスク(11)を形成する工程と、
    前記カーボンマスク(11)の表面にエッチング用マスク(12)を配置した後、該エッチング用マスク(12)をパターニングして前記ゲート領域(4)の形成予定領域を開口させる工程と、
    前記エッチング用マスク(12)を用いて、前記カーボンマスク(11)における前記ゲート領域(4)の形成予定領域を開口させる工程と、
    前記エッチング用マスク(12)および前記カーボンマスク(11)をマスクとして用いて、これらマスクのうち開口させられた前記ゲート領域(4)の形成予定領域において前記チャネル層(2)の表面をエッチングすることで凹部(2a)を形成する工程と、
    前記エッチング用マスク(12)を除去したのち、前記カーボンマスク(11)を用いて前記チャネル層(2)に形成された前記凹部(2a)に前記ゲート領域(4)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板として主表面がSi面もしくはC面に対して1°以下のオフ角を有するオフ基板からなる炭化珪素基板(1)を用い、
    前記ゲート領域(4)を形成する工程では、前記横方向成長によって前記チャネル層(2)と接する部分よりも幅広とされた部分の表面に(0001)ファセットが形成された前記ゲート領域(4)を形成することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記基板として主表面がSi面もしくはC面に対して1°を超えるオフ角を有するオフ基板からなる炭化珪素基板(1)を用い、
    前記ゲート領域(4)を形成する工程では、前記チャネル層(2)と接する部分よりも幅広とされた部分の表面に(0001)ファセットが形成され、かつ、前記横方向成長によって前記(0001)ファセットの表面に3C−SiCを成長させた前記ゲート領域(4)を形成することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記基板として主表面がa面のオフ角を有しないオン基板からなる炭化珪素基板(1)を用い、
    前記ゲート領域(4)を形成する工程では、前記横方向成長によって前記チャネル層(2)と接する部分よりも幅広とされた部分が3C−SiCとなる前記ゲート領域(4)を形成することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010024477A 2010-02-05 2010-02-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5499744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024477A JP5499744B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 半導体装置およびその製造方法
SE1150081A SE537314C2 (sv) 2010-02-05 2011-02-04 Halvledaranordning och förfarande för att tillverka densamma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024477A JP5499744B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165763A true JP2011165763A (ja) 2011-08-25
JP5499744B2 JP5499744B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44514284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024477A Expired - Fee Related JP5499744B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5499744B2 (ja)
SE (1) SE537314C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126736A (ja) * 2015-12-18 2017-07-20 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw エンハンスメントモードiii族窒化物hemtデバイスの製造方法およびそれにより製造されたiii族窒化物構造
CN110098110A (zh) * 2019-05-10 2019-08-06 上海瞻芯电子科技有限公司 半导体器件及其形成方法
CN110600366A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 西安交通大学 (100)晶向金刚石n沟道结型场效应晶体管及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127684A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Sony Corp 接合ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JPS61101082A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01150366A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0855861A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ、及びその製造方法
JP2000195871A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002280394A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Steel Corp 電界効果トランジスタ
JP2007027594A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2007220895A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置およびその製造方法
US7560325B1 (en) * 2008-04-14 2009-07-14 Semisouth Laboratories, Inc. Methods of making lateral junction field effect transistors using selective epitaxial growth

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127684A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Sony Corp 接合ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JPS61101082A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01150366A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0855861A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ、及びその製造方法
JP2000195871A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002280394A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Steel Corp 電界効果トランジスタ
JP2007027594A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2007220895A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置およびその製造方法
US7560325B1 (en) * 2008-04-14 2009-07-14 Semisouth Laboratories, Inc. Methods of making lateral junction field effect transistors using selective epitaxial growth
JP2011517115A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 選択エピタキシャル成長を用いた横型接合型電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126736A (ja) * 2015-12-18 2017-07-20 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw エンハンスメントモードiii族窒化物hemtデバイスの製造方法およびそれにより製造されたiii族窒化物構造
CN110098110A (zh) * 2019-05-10 2019-08-06 上海瞻芯电子科技有限公司 半导体器件及其形成方法
CN110600366A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 西安交通大学 (100)晶向金刚石n沟道结型场效应晶体管及其制备方法
CN110600366B (zh) * 2019-09-20 2021-06-18 西安交通大学 (100)晶向金刚石n沟道结型场效应晶体管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5499744B2 (ja) 2014-05-21
SE537314C2 (sv) 2015-04-07
SE1150081A1 (sv) 2011-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249727B2 (en) Semiconductor device with silicon nitride film over nitride semiconductor layer and between electrodes
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6304155B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2011119512A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101092467B1 (ko) 인헨스먼트 노말리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010103425A (ja) 窒化物半導体装置
US20170104064A1 (en) Nitride semiconductor device with asymmetric electrode tips
JPWO2020174956A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP3939583B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4985757B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2003309262A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5499744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008118044A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4956776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5012886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110186861A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6639593B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010232503A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009246205A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005101147A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4761718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP4956771B2 (ja) 半導体装置
JP5464579B2 (ja) リセスゲート型炭化珪素電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5117031B2 (ja) ノーマリオフで動作するhemt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5499744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees