JP2011164515A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164515A
JP2011164515A JP2010029987A JP2010029987A JP2011164515A JP 2011164515 A JP2011164515 A JP 2011164515A JP 2010029987 A JP2010029987 A JP 2010029987A JP 2010029987 A JP2010029987 A JP 2010029987A JP 2011164515 A JP2011164515 A JP 2011164515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing film
liquid crystal
protective film
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010029987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314618B2 (ja
Inventor
Koji Ueda
幸治 植田
Shin Oikawa
伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010029987A priority Critical patent/JP5314618B2/ja
Priority to PCT/JP2011/052256 priority patent/WO2011099415A1/ja
Priority to KR1020127022774A priority patent/KR20130004278A/ko
Priority to CN2011800094662A priority patent/CN102763028A/zh
Priority to TW100104721A priority patent/TW201137459A/zh
Publication of JP2011164515A publication Critical patent/JP2011164515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314618B2 publication Critical patent/JP5314618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Abstract

【課題】モジュール化されてから最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに傷が入るおそれがあるという不具合を回避することができる液晶表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、保護フィルム4の四辺(端部)が偏光フィルム3の四辺(端部)よりも当該偏光フィルム3の内側に位置するように、より具体的には、枠体5の幅(大きさ)に応じて、幅Wが6〜11mmとなるように、偏光フィルム3に保護フィルム4が貼合されている。これにより、枠体5と保護フィルム4の端部との間には、隙間Wが1mmほど形成される。従って、各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合した状態を維持することができ、製造工程の最後に偏光フィルム3から保護フィルム4を剥離することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルに偏光板を貼着してなる液晶表示装置、および、当該液晶表示装置の製造方法に関するものである。
偏光フィルムは、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話等のモバイル機器、さらには大型テレビジョン等の各種製品に搭載される液晶表示装置における偏光の供給素子としてまたは偏光の検出素子として、広く用いられている。上記偏光フィルムには、液晶表示装置の製造時にその表面を保護する目的で、粘着剤層を介して保護フィルムが貼合されている。
例えば特許文献1,2には、偏光フィルムの表面全面に保護フィルムが貼合されてなる偏光板が記載されている。
そして、液晶パネルに偏光板を貼着してなる液晶表示装置は、その四辺(周縁部)に金属や樹脂からなる枠体が取り付けられてモジュール化され、さらに各種配線等がなされて筐体に組み付けられることにより、最終製品であるノート型パーソナルコンピュータや携帯電話等のモバイル機器、さらには大型テレビジョン等とされる。
上記液晶表示装置の四辺に枠体を取り付けてモジュール化するときには、当該液晶表示装置の周縁部から光が漏れることによる表示画面の品位の低下を防止するために、偏光フィルムの四辺が枠体の内側に隠れるように当該枠体を取り付ける。つまり、偏光フィルムは、モジュール化されたときには、その四辺(周縁部)が幅5〜10mmほど、枠体によって覆われている。
特許第4079716号(2008年4月23日発行) 特許第4307510号(2009年8月5日発行) 特開2009−271516号(2009年11月19日公開) 特開2009−271519号(2009年11月19日公開)
上記特許文献1,2に記載されている偏光板は、偏光フィルムの表面全面に保護フィルムが貼合されている。このため、液晶パネルに偏光板を貼着してなる液晶表示装置の四辺に枠体を取り付けてモジュール化するときには、偏光フィルムから保護フィルムを予め剥離しておく必要がある。つまり、モジュール化されたときに偏光フィルムの四辺(周縁部)が枠体によって覆われてしまうので、保護フィルムの四辺(周縁部)も同様に覆われてしまい、モジュール化した後では偏光フィルムから保護フィルムを剥離することができない。従って、上記特許文献1,2に記載されている偏光板では、モジュール化する前に偏光フィルムから保護フィルムを剥離する必要がある。
しかしながら、モジュール化する前に偏光フィルムから保護フィルムを剥離してしまうと、偏光フィルムが露出した状態となってしまう。このため、液晶表示装置がモジュール化され、さらに各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、当該偏光フィルムに傷が入るおそれが高くなる。偏光フィルムに傷が入った場合には、液晶表示装置を交換する必要が生じる。即ち、従来の液晶表示装置では、モジュール化されてから最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに傷が入るおそれがあり、このため最終製品の生産性や歩留りが減少(不良率が増加)するという不具合を回避することができないという課題を有している。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、モジュール化されてから最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに傷が入るおそれがあるという不具合を回避することができる液晶表示装置、および、当該液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、偏光フィルムに保護フィルムが貼合されてなる偏光板を液晶パネルに貼着してなる液晶表示装置であって、上記保護フィルムの端部は、上記偏光フィルムの端部よりも当該偏光フィルムの内側に位置していることを特徴としている。
また、本発明に係る液晶表示装置は、上記保護フィルムの端部は、上記偏光フィルムの端部よりも6〜11mm内側に位置していることが好ましい。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、液晶パネルに偏光フィルムを貼着する貼着工程と、上記偏光フィルムの端部よりも、保護フィルムの端部の方が当該偏光フィルムの中心側に位置するように、当該保護フィルムを偏光フィルムに貼合する貼合工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、貼着工程の後に貼合工程を行うことが好ましい。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、上記貼着工程は、長尺の偏光フィルムを切断しながら液晶パネルに貼着する工程であることが好ましい。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、上記貼合工程は、長尺の保護フィルムを切断しながら偏光フィルムに貼合する工程であることが好ましい。
上記の構成によれば、保護フィルムの端部は、偏光フィルムの端部よりも当該偏光フィルムの内側に位置している。このため、液晶表示装置の四辺に枠体が取り付けられてモジュール化された後でも、つまり、偏光フィルムの四辺(周縁部)が当該枠体によって覆われた後でも、保護フィルムの四辺(周縁部)が枠体によって覆われないので、偏光フィルムから保護フィルムを剥離することができる。即ち、液晶表示装置の四辺に枠体を取り付けてモジュール化するときに、偏光フィルムから保護フィルムを予め剥離しておく必要が無いので、モジュール化した後、さらに各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに保護フィルムを貼合した状態を維持することができる。つまり、製造工程の最後に偏光フィルムから保護フィルムを剥離することができる。これにより、モジュール化されてから最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに傷が入るおそれがあるという不具合を回避することができる液晶表示装置、および、当該液晶表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る液晶表示装置およびその製造方法によれば、保護フィルムの端部は、偏光フィルムの端部よりも当該偏光フィルムの内側に位置しているので、液晶表示装置をモジュール化した後、さらに各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに保護フィルムを貼合した状態を維持することができる。つまり、偏光フィルムの四辺(周縁部)が枠体によって覆われた後でも、保護フィルムの四辺(周縁部)が枠体によって覆われないので、製造工程の最後に偏光フィルムから保護フィルムを剥離することができる。
従って、本発明に係る液晶表示装置およびその製造方法によれば、モジュール化されてから最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに傷が入るおそれがないので、最終製品の生産性や歩留りを増加(不良率を減少)させることができるという効果を奏する。
本発明に係る液晶表示装置の概略の構成を示す平面図である。 本発明に係る液晶表示装置の製造方法の一例を説明するものであり、製造装置の概略の構成を示す正面図である。
本発明に係る液晶表示装置は、偏光フィルムに保護フィルムが貼合されてなる偏光板を液晶パネルに貼着してなる液晶表示装置であって、上記保護フィルムの端部は、上記偏光フィルムの端部よりも当該偏光フィルムの内側に位置している構成である。また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、液晶パネルに偏光フィルムを貼着する貼着工程と、上記偏光フィルムの端部よりも、保護フィルムの端部の方が当該偏光フィルムの中心側に位置するように、当該保護フィルムを偏光フィルムに貼合する貼合工程とを含む構成である。
本発明の実施の一形態について、図1および図2に基づいて説明すれば、以下の通りである。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、記述した範囲内で種々の変形を加えた態様で実施できるものである。
〔液晶表示装置〕
本発明に係る液晶表示装置の構成の一例について説明する。図1に示すように、本実施の形態に係る液晶表示装置1は、液晶パネル2の表面および裏面に、偏光フィルム3および保護フィルム4がこの順に積層されてなっている(図1では液晶パネル2の裏面の偏光フィルムおよび保護フィルムは図示しないで省略している)。
液晶パネル2としては、公知の液晶パネルが好適に用いられる。より具体的には、液晶パネル2としては、一対のガラス基板等の基板と液晶層とからなり、基板と液晶層との間に配向膜が配されてなる公知の液晶パネルが挙げられる。
偏光フィルム3としては、公知の偏光フィルムが好適に用いられる。より具体的には、偏光フィルム3としては、偏光子フィルムの両面に保護膜が貼着されており、少なくとも液晶パネル2に貼着される側の上記保護膜上に粘着剤層が形成されている公知の偏光フィルムが挙げられる。上記粘着剤層は、偏光フィルム3に剥離フィルム(後述する)を貼合すると共に、偏光フィルム3を液晶パネル2に貼着するために形成されている。
上記偏光子フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物、セルロース等の親水性高分子等からなるフィルムに、一軸延伸およびヨウ素等の色素による染色処理を施すと共に、色相調整等の各種処理を施したフィルムが挙げられる。但し、偏光子フィルムの製造方法は、上記の製造方法に限定されるものではなく、公知の偏光子フィルムが好適に用いられる。
上記保護膜としては、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム、ジアセチルセルロース等の酢酸セルロース樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム等の公知のフィルムが挙げられる。
偏光フィルム3の厚さは、特に限定されないが、概して10μm以上、300μm以下である。偏光フィルム3は、実用上において支障の無い範囲で上記三層(保護層、偏光子フィルム、保護層)以外にさらに他の層を備えていてもよい。具体的には、例えば、偏光フィルム3は、偏光子フィルムと保護膜とを貼着する粘着剤層(接着剤層であってもよい)をさらに備えていてもよい。
偏光フィルム3は、液晶パネル2の表示領域全面(表示画面となる部位全面)を覆うようにして、当該液晶パネル2の両面に貼着されている。
保護フィルム4としては、公知の保護フィルムが好適に用いられる。より具体的には、保護フィルム4としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタラートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等の公知の保護フィルムが挙げられる。
上記保護フィルム4には、偏光フィルム3に貼合される側の面に粘着剤層が形成されている。上記粘着剤層は、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合するために形成されている。上記保護フィルム4の厚さは、特に限定されないが、概して10μm以上、100μm以下である。
本実施の形態に係る液晶表示装置1は、上記液晶パネル2の表面および裏面に、上記偏光フィルム3および保護フィルム4がこの順に積層されてなっており、図1に示すように、その四辺(周縁部)に金属や樹脂からなる枠体5が取り付けられてモジュール化される(図1では三辺の枠体5は図示しないで省略している)。つまり、液晶表示装置1の四辺に枠体5を取り付けてモジュール化するときには、当該液晶表示装置1の周縁部から光が漏れることによる表示画面の品位の低下を防止するために、偏光フィルム3の四辺が枠体5の内側に隠れるように当該枠体5を取り付ける。枠体5の幅にもよるが、偏光フィルム3は、モジュール化されたときには、その四辺(周縁部)が幅5〜10mmほど、枠体5によって覆われることになる。
そこで、本実施の形態に係る液晶表示装置1においては、保護フィルム4の四辺(端部)が偏光フィルム3の四辺(端部)よりも当該偏光フィルム3の内側に位置するように、より具体的には、枠体5の幅(大きさ)に応じて、幅Wが6〜11mmとなるように、偏光フィルム3に保護フィルム4が貼合されている。上記幅Wとは、偏光フィルム3の端部から、保護フィルム4の隣接する端部までの距離を指す。さらに具体的には、枠体5によって偏光フィルム3の周縁部が幅5mm覆われる場合には、幅Wが6mmとなるように、偏光フィルム3に保護フィルム4が貼合されており、枠体5によって偏光フィルム3の周縁部が幅10mm覆われる場合には、幅Wが11mmとなるように、偏光フィルム3に保護フィルム4が貼合されている。尚、偏光フィルム3に保護フィルム4が貼合されることにより、偏光板が形成されることになる。
これにより、モジュール化されたときには、枠体5と保護フィルム4の隣接する端部との間には、隙間Wが1mmほど形成される。つまり、上記幅Wは、枠体5の幅に応じて、隙間Wが1mmほど形成されるように、その長さが設定されている。従って、各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合した状態を維持することができる。即ち、本実施の形態に係る液晶表示装置1においては、保護フィルム4の端部は、偏光フィルム3の端部よりも当該偏光フィルム3の内側に位置しているので、液晶表示装置1をモジュール化した後、さらに各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合した状態を維持することができる。つまり、偏光フィルム3の四辺(周縁部)が枠体5によって覆われた後でも、保護フィルム4の四辺(周縁部)が枠体5によって覆われていないので、製造工程の最後に、偏光フィルム3から保護フィルム4を剥離することができる。従って、偏光フィルム3に傷が入るおそれがないので、最終製品の生産性や歩留りを増加(不良率を減少)させることができる。
隙間Wは、例示した1mmに限定されるものではなく、製造工程の最後に偏光フィルム3から保護フィルム4を剥離することができるように設けられていればよいが、偏光フィルム3の表面を保護する目的から鑑みて、できるだけ狭い方が望ましい。
そして、枠体5の幅に応じて上記幅Wが設定されるので、保護フィルム4の四辺における幅Wは互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。従って、保護フィルム4の形状と偏光フィルム3の形状とは、互いに異なっていてもよく、相似形(即ち、いわゆる一回り小さい寸法)になっていてもよい。
本実施の形態に係る液晶表示装置1においては、偏光フィルム3の大きさ(面積)よりも保護フィルム4の大きさ(面積)の方が小さい。従って、偏光フィルム3に対する保護フィルム4の使用量が従来よりも少なくなるので、コストを削減することができる。
尚、偏光フィルム3の周縁部は、その表面が保護フィルム4によって保護されていない状態となっているので、傷が入るおそれがある。しかしながら、偏光フィルム3の周縁部は、液晶表示装置1の四辺に枠体5を取り付けてモジュール化することにより、当該枠体5によって覆われる。つまり、偏光フィルム3の周縁部に傷が入ったとしても枠体5によって覆われるので、実質的な悪影響は生じない。このため、液晶表示装置2の表示画面の品位が低下するおそれは無い。
〔液晶表示装置の製造方法〕
本発明に係る液晶表示装置の製造方法を採用した製造装置の構成の一例について説明する。図2に示すように、本実施の形態に係る液晶表示装置の製造装置10は、液晶表示装置1を連続的に製造するいわゆるRoll to Panel方式を採用した製造装置であり、下段(1階)部分にフィルム搬送機構20、上段(2階)部分にパネル搬送機構30を備えた二段構造となっている。これにより、製造装置10の省スペース化を図ることができる。
フィルム搬送機構20は、ロール状に巻き取られた長尺の偏光フィルム原反3aを巻き出して貼着部31まで搬送し、不要となった長尺の剥離フィルム3bを巻き取る偏光フィルム搬送機構21と、ロール状に巻き取られた長尺の保護フィルム原反4aを巻き出して貼合部32まで搬送し、不要となった長尺の剥離フィルム4bを巻き取る保護フィルム搬送機構22とを備えている。そして、上記偏光フィルム搬送機構21および保護フィルム搬送機構22は、直線状に配置されている。
上記偏光フィルム原反3aは、偏光フィルム3、粘着剤層および剥離フィルム3bから構成されるフィルム積層体であり、偏光フィルム3における液晶パネル2に貼着される側の面に、粘着剤層(接着剤層であってもよい)を介して剥離可能な剥離フィルム3bが貼合されてなっている。上記粘着剤層としては、特に限定されるものではなく、当該技術分野に用いられる公知の粘着剤(或いは接着剤)を塗布することにより構成される。粘着剤層の厚さは適宜設定すればよい。
上記剥離フィルム(プロテクトフィルムまたはセパレータとも称する)3bは、偏光フィルム3を液晶パネル2に貼着するまで、偏光フィルム3の表面(液晶パネル2に貼着される側の面)に傷が入らないように保護するようになっており、偏光フィルム3を液晶パネル2に貼着するときに偏光フィルム3から剥離される。剥離フィルム3bとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のフィルムを用いることができる。上記剥離フィルム3bの厚さは、特に限定されないが、概して10μm以上、100μm以下である。また、偏光フィルム原反3aの幅、即ち、偏光フィルム3の幅は、概して300〜1500mm程度である。
尚、偏光フィルム原反3aにおいては、偏光フィルム3の一方の表面に剥離フィルム3bが貼合されているものの、他方の表面に保護フィルムが貼合されていない。しかしながら、偏光フィルム原反3aはロール状に巻き取られているので、剥離フィルムが貼合されていない側の偏光フィルム3の表面は、重ね合わされた剥離フィルム3bによって覆われており、傷が入るおそれは無い。
上記保護フィルム原反4aは、保護フィルム4、粘着剤層および剥離フィルム4bから構成されるフィルム積層体であり、保護フィルム4における偏光フィルム3に貼合される側の面に、粘着剤層(接着剤層であってもよい)を介して剥離可能な剥離フィルム4bが貼合されてなっている。上記粘着剤層としては、特に限定されるものではなく、当該技術分野に用いられる公知の粘着剤(或いは接着剤)を塗布することにより構成される。粘着剤層の厚さは適宜設定すればよい。
上記剥離フィルム(プロテクトフィルムまたはセパレータとも称する)4bは、保護フィルム4を偏光フィルム3に貼合するまで、粘着剤層に埃が付着しないように保護するようになっており、保護フィルム4を偏光フィルム3に貼合するときに保護フィルム4から剥離される。剥離フィルム4bとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のフィルムを用いることができる。上記剥離フィルム4bの厚さは、特に限定されないが、概して10μm以上、100μm以下である。また、保護フィルム原反4aの幅、即ち、保護フィルム4の幅は、枠体5(図1)の幅に応じて、偏光フィルム3の幅よりも12〜22mm狭くなるように設定されている。
液晶パネル2の搬送方向の上流側に位置する偏光フィルム搬送機構21は、巻出部21a、巻取部21b、ハーフカッター(図示しない)、ナイフエッジ21c、および,ローラー群21dを備えている。巻出部21aには長尺の偏光フィルム原反3aが設置されており、当該偏光フィルム原反3aを巻き出すようになっている。上記偏光フィルム原反3aは、その搬送方向に偏光フィルム3の吸収軸の方向が位置するように巻出部21aに巻き取られている。巻取部21bは長尺の剥離フィルム3bを巻き取るようになっている。尚、偏光フィルム搬送機構21は、偏光フィルム原反3aの残量が少なくなったときに新しい偏光フィルム原反に短時間で切り換えることができるように、巻出部21aおよび巻取部21b等を二つずつ備えていてもよい。
ハーフカッターは、ナイフエッジ21cよりも上流側(巻出部21a側)に設けられており、偏光フィルム原反3aをハーフカットし、偏光フィルム3および粘着剤層を切断するようになっている。つまり、ハーフカッターは、剥離フィルム3bを切断しないで長尺の偏光フィルム3を所定の長さに切断するようになっている。ハーフカッターとしては、刃物、レーザカッター等の公知のカッターが好適に用いられる。
ナイフエッジ21cは、所定の長さに切断された偏光フィルム3から剥離フィルム3bを剥離するようになっている。偏光フィルム3と剥離フィルム3bとの間に形成されている粘着剤層は、剥離フィルム3bが剥離された後は偏光フィルム3側に残存する。
ローラー群21dは、偏光フィルム原反3aに一定の張力を掛けて当該偏光フィルム原反3aを搬送することができるように設けられている。
液晶パネル2の搬送方向の下流側に位置する保護フィルム搬送機構22は、偏光フィルム搬送機構21と同様の構成となっており、巻出部22a、巻取部22b、ハーフカッター(図示しない)、ナイフエッジ22c、および,ローラー群22dを備えている。巻出部22aには長尺の保護フィルム原反4aが設置されており、当該保護フィルム原反4aを巻き出すようになっている。巻取部22bは長尺の剥離フィルム4bを巻き取るようになっている。尚、保護フィルム搬送機構22は、保護フィルム原反4aの残量が少なくなったときに新しい保護フィルム原反に短時間で切り換えることができるように、巻出部22aおよび巻取部22b等を二つずつ備えていてもよい。
ハーフカッターは、ナイフエッジ22cよりも上流側(巻出部22a側)に設けられており、保護フィルム原反4aをハーフカットし、保護フィルム4および粘着剤層を切断するようになっている。つまり、ハーフカッターは、剥離フィルム4bを切断しないで長尺の保護フィルム4を、偏光フィルム3の長さよりも12〜22mm短い長さに切断するようになっている。ハーフカッターとしては、刃物、レーザカッター等の公知のカッターが好適に用いられる。
ナイフエッジ22cは、所定の長さに切断された保護フィルム4から剥離フィルム4bを剥離するようになっている。保護フィルム4と剥離フィルム4bとの間に形成されている粘着剤層は、剥離フィルム4bが剥離された後は保護フィルム4側に残存する。
ローラー群21dは、保護フィルム原反4aに一定の張力を掛けて当該保護フィルム原反4aを搬送することができるように設けられている。
パネル搬送機構30は、貼着部31、貼合部32および複数の搬送ローラー(図示しない)を備えており、上記搬送ローラーを駆動することによって枚葉状の液晶パネル2を搬送すると共に、貼着部31および貼合部32によって上記フィルム搬送機構20によって巻き出された偏光フィルム3および保護フィルム4を当該液晶パネル2の表面に貼着および貼合する(つまり、偏光板を貼着する)ようになっている。パネル搬送機構30には、液晶パネル2の上方からダウンフローの整流(クリーンエアーの供給)が行われており、これによって、液晶パネル2の搬送、貼着および貼合を安定した状態にて行うことができるようになっている。
そして、パネル搬送機構30は、直線状に配置された偏光フィルム搬送機構21および保護フィルム搬送機構22に沿って液晶パネル2を搬送するようになっている。即ち、製造装置10は、上方から見たときに、パネル搬送機構30によって搬送される液晶パネル2の搬送方向中心線と、偏光フィルム搬送機構21によって搬送される偏光フィルム3の搬送方向中心線と、保護フィルム搬送機構22によって搬送される保護フィルム4の搬送方向中心線とが一致するように各搬送機構が配置されている。従って、製造装置10は、各搬送機構が直線状に配置されており、L字型状等の複雑な形状に配置されていないので、設置が非常に簡便であり、面積効率に優れる構造となっている。
貼着部31は、ニップ部を形成する一対のニップロール31a・31aからなっており、液晶パネル2の表面に粘着剤層を介して偏光フィルム3を貼着する機能を有している。そして、貼着部31に搬送された偏光フィルム3は、液晶パネル2の表示領域全面(表示画面となる部位全面)を覆うように、液晶パネル2に対する位置合わせ(より具体的には、搬送方向の先端部の位置合わせ)が行われて液晶パネル2に貼着される。ニップロール31a・31aとしては、圧着ロール、加圧ロール等の公知のニップロールが好適に用いられる。また、ニップロール31a・31aは、必要に応じてニップ部の圧力(ニップ圧)および温度を適宜調節することができるようになっている。
貼合部32は、ニップ部を形成する一対のニップロール32a・32aからなっており、偏光フィルム3の表面に粘着剤層を介して保護フィルム4を貼合する機能を有している。そして、貼着部32に搬送された保護フィルム4は、その端部(より具体的には、搬送方向の先端部)が上記偏光フィルム3の端部(より具体的には、搬送方向の先端部)よりも当該偏光フィルム3の内側に位置するように位置合わせが行われて偏光フィルム3に貼合される。ニップロール32a・32aとしては、圧着ロール、加圧ロール等の公知のニップロールが好適に用いられる。また、ニップロール32a・32aは、必要に応じてニップ部の圧力(ニップ圧)および温度を適宜調節することができるようになっている。尚、偏光フィルム3に保護フィルム4が貼合されることにより、偏光板が形成されることになる。
そして、製造装置10は、液晶パネル2の両面に偏光フィルム3を貼着することができるように、フィルム搬送機構20を一対備えると共に、液晶パネル2を旋回および反転させる旋回反転機構を備えている(図2ではフィルム搬送機構20の一方と旋回反転機構とは図示しないで省略している)。上記旋回反転機構は、例えば、液晶パネル2を吸着して旋回させる吸着機構と、液晶パネル2を挟んで反転させるロボットアーム機構とを備えており、液晶パネル2を90°旋回させる(回動させる)と共に180°反転させる(裏返す)ようになっている。従って、液晶パネル2は、一つ目のフィルム搬送機構20によって一方の表面に偏光フィルム3および保護フィルム4が貼着および貼合された後、旋回反転機構によって旋回および反転され、次いで、二つ目のフィルム搬送機構20によって他方の表面に偏光フィルム3および保護フィルム4が貼着および貼合されることにより、液晶表示装置1とされる。
また、製造装置10は、上記各搬送機構の動作を制御する制御部(図示しない)を備えている。即ち、制御部は、パネル搬送機構30における液晶パネル2の搬送速度、偏光フィルム搬送機構21における巻出部21aおよび巻取部21b間の偏光フィルム原反3aの搬送速度、ハーフカッターによる偏光フィルム3の切断のタイミング(偏光フィルム3の搬送方向における長さの設定)、保護フィルム搬送機構22における巻出部22aおよび巻取部22b間の保護フィルム原反4aの搬送速度、ハーフカッターによる保護フィルム4の切断のタイミング(保護フィルム4の搬送方向における長さの設定)、貼着部31による液晶パネル2に対する偏光フィルム3の貼着のタイミング(液晶パネル2に対する偏光フィルム3の位置合わせ)、貼合部32による偏光フィルム3に対する保護フィルム4の貼着のタイミング(偏光フィルム3に対する保護フィルム4の位置合わせ)、並びに、ニップロール31a・31a,32a・32aの圧力(ニップ圧)調節および温度調節等の各種製造条件を、制御するようになっている。そして、制御部が具体的にどのような制御を行うかについては、オペレーター等の使用者によって予め入力(指示)されるようになっている。
尚、一対のフィルム搬送機構20における偏光フィルム搬送機構21および保護フィルム搬送機構22、並びに、旋回反転機構の配置(および個数)を変更することにより、液晶パネル2の両面に偏光フィルム3を貼着した後、保護フィルム4を貼合することもできる。即ち、一つ目の偏光フィルム搬送機構21、旋回反転機構、二つ目の偏光フィルム搬送機構21、一つ目の保護フィルム搬送機構22、旋回反転機構、二つ目の保護フィルム搬送機構22をこの順に配置して液晶表示装置1を製造することもできる。この場合には、液晶パネル2は、一つ目の偏光フィルム搬送機構21によって一方の表面に偏光フィルム3が貼着された後、旋回反転機構によって旋回および反転され、次いで、二つ目の偏光フィルム搬送機構21および一つ目の保護フィルム搬送機構22によって他方の表面に偏光フィルム3および保護フィルム4が貼着および貼合された後、旋回反転機構によって再度旋回および反転され、続いて、二つ目の保護フィルム搬送機構22によって前記一方の表面に保護フィルム4が貼合されることにより、液晶表示装置1とされる。
上記構成の製造装置10を用いた液晶表示装置1の製造方法について説明する。液晶表示装置1の製造工程は、主に、搬送工程、貼着工程、貼合工程等で構成されている。
先ず、搬送工程として、パネル搬送機構30における複数の搬送ローラーを駆動することによって液晶パネル2を一定の速度で搬送する。この搬送工程は、貼着工程および貼合工程を行っている間も行う。つまり、搬送工程は、製造工程全体を通じて行う。
次に、偏光フィルム搬送機構21における巻出部21aおよび巻取部21bを駆動することによって偏光フィルム原反3aを搬送すると共に、ハーフカッターによって長尺の偏光フィルム3を設定された長さに切断する。そして、ナイフエッジ21cによって偏光フィルム3から剥離フィルム3bを剥離すると共に、液晶パネル2に対する偏光フィルム3の貼着のタイミングを図りながら、即ち、液晶パネル2に対する偏光フィルム3の位置合わせを行いながら、当該偏光フィルム3を貼着部31のニップ部に搬送する。その後、パネル搬送機構30における貼着部31にて所定の圧力(ニップ圧)を加えながら、液晶パネル2に偏光フィルム3を貼着する(貼着工程)。従って、貼着工程は、長尺の偏光フィルム3を切断しながら液晶パネル2に貼着する工程である。
続いて、保護フィルム搬送機構22における巻出部22aおよび巻取部22bを駆動することによって保護フィルム原反4aを搬送すると共に、ハーフカッターによって長尺の保護フィルム4を設定された長さに切断する。そして、ナイフエッジ22cによって保護フィルム4から剥離フィルム4bを剥離すると共に、偏光フィルム3に対する保護フィルム4の貼合のタイミングを図りながら、即ち、偏光フィルム3に対する保護フィルム4の位置合わせを行いながら、当該保護フィルム4を貼合部32のニップ部に搬送する。その後、パネル搬送機構30における貼合部32にて所定の圧力(ニップ圧)を加えながら、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合する(貼合工程)。つまり、上記偏光フィルム3の端部よりも、保護フィルム4の端部の方が当該偏光フィルム3の中心側に位置するように、当該保護フィルム4を偏光フィルム3に貼合する。従って、貼合工程は、長尺の保護フィルム4を切断しながら偏光フィルム3に貼合する工程である。また、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合することにより、偏光板を形成したことになる。
その後、旋回反転工程として、一方の面に偏光フィルム3および保護フィルム4が貼着および貼合された(つまり、偏光板が貼着された)液晶パネル2を、旋回反転機構によって旋回および反転させる。次いで、上記貼着工程および貼合工程と同様の貼着工程および貼合工程を行うことにより、液晶パネル2における他方の面に偏光フィルム3および保護フィルム4を貼着および貼合する(つまり、偏光板を貼着する)。これにより、本実施の形態に係る液晶表示装置1が製造される。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法によれば、製造された液晶表示装置1における保護フィルム4の端部は、偏光フィルム3の端部よりも当該偏光フィルム3の内側に位置している。このため、液晶表示装置1をモジュール化した後、さらに各種組み立て工程を経て最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルム3に保護フィルム4を貼合した状態を維持することができる。つまり、偏光フィルム3の四辺(周縁部)が枠体5によって覆われた後でも、保護フィルム4の四辺(周縁部)が枠体5によって覆われていないので、製造工程の最後に、偏光フィルム3から保護フィルム4を剥離することができる。従って、偏光フィルム3に傷が入るおそれがないので、最終製品の生産性や歩留りを増加(不良率を減少)させることができる。
尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、製造装置におけるローラー群の本数、或いは、巻出部や巻取部を含めた各搬送機構の配置等は、図示された本数や配置に限定されるものではない。また、保護フィルムは、ロールで供給する代りに、枚葉(チップ)で供給する構成としてもよい。
本発明に係る液晶表示装置およびその製造方法によれば、モジュール化されてから最終製品に至るまでの製造工程において、偏光フィルムに傷が入るおそれがないので、最終製品の生産性や歩留りを増加(不良率を減少)させることができる。それゆえ、本発明に係る液晶表示装置およびその製造方法は、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話等のモバイル機器、さらには大型テレビジョン等を製造する各種産業において広範に利用され得る。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
3 偏光フィルム
3a 偏光フィルム原反
3b 剥離フィルム
4 保護フィルム
4a 保護フィルム原反
4b 剥離フィルム
5 枠体
10 製造装置
20 フィルム搬送機構
21 偏光フィルム搬送機構
22 保護フィルム搬送機構
30 パネル搬送機構
31 貼着部
32 貼合部

Claims (6)

  1. 偏光フィルムに保護フィルムが貼合されてなる偏光板を液晶パネルに貼着してなる液晶表示装置であって、
    上記保護フィルムの端部は、上記偏光フィルムの端部よりも当該偏光フィルムの内側に位置していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記保護フィルムの端部は、上記偏光フィルムの端部よりも6〜11mm内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 液晶パネルに偏光フィルムを貼着する貼着工程と、
    上記偏光フィルムの端部よりも、保護フィルムの端部の方が当該偏光フィルムの中心側に位置するように、当該保護フィルムを偏光フィルムに貼合する貼合工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 貼着工程の後に貼合工程を行うことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 上記貼着工程は、長尺の偏光フィルムを切断しながら液晶パネルに貼着する工程であることを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 上記貼合工程は、長尺の保護フィルムを切断しながら偏光フィルムに貼合する工程であることを特徴とする請求項3,4または5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2010029987A 2010-02-15 2010-02-15 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5314618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029987A JP5314618B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 液晶表示装置の製造方法
PCT/JP2011/052256 WO2011099415A1 (ja) 2010-02-15 2011-02-03 液晶表示装置およびその製造方法
KR1020127022774A KR20130004278A (ko) 2010-02-15 2011-02-03 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN2011800094662A CN102763028A (zh) 2010-02-15 2011-02-03 液晶显示装置及其制造方法
TW100104721A TW201137459A (en) 2010-02-15 2011-02-14 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029987A JP5314618B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164515A true JP2011164515A (ja) 2011-08-25
JP5314618B2 JP5314618B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44367690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029987A Expired - Fee Related JP5314618B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5314618B2 (ja)
KR (1) KR20130004278A (ja)
CN (1) CN102763028A (ja)
TW (1) TW201137459A (ja)
WO (1) WO2011099415A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102307693B1 (ko) 2014-12-12 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
JP6442435B2 (ja) * 2016-05-26 2018-12-19 住友化学株式会社 偏光板、及び液晶表示装置
JP7018711B2 (ja) * 2017-02-28 2022-02-14 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP6457053B2 (ja) * 2017-04-04 2019-01-23 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル
KR102510750B1 (ko) * 2017-04-04 2023-03-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 프로텍트 필름 부착 편광판 및 액정 패널

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070762A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp 表示装置の保護構造及び保護方法
JP3142328U (ja) * 2008-02-26 2008-06-12 株式会社パワーサポート セパレータ付き保護フィルム
JP4307510B1 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262725A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護フイルム及び偏光板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070762A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp 表示装置の保護構造及び保護方法
JP4307510B1 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP3142328U (ja) * 2008-02-26 2008-06-12 株式会社パワーサポート セパレータ付き保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130004278A (ko) 2013-01-09
JP5314618B2 (ja) 2013-10-16
CN102763028A (zh) 2012-10-31
WO2011099415A1 (ja) 2011-08-18
TW201137459A (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243514B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5945143B2 (ja) 光学フィルムロールセットおよび光学フィルムロールセットの製造方法。
JP5185313B2 (ja) 剥離方法および剥離装置
JP5613587B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5782010B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP2005043384A (ja) 偏光板貼合方法及び装置
KR101947219B1 (ko) 광학 표시 패널의 제조 방법 및 광학 표시 패널의 제조 시스템
WO2013151035A1 (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP5744819B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP6126257B2 (ja) 光学フィルムロールセットおよび光学フィルムロールセットの製造方法
JP5314618B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5905761B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP4342851B2 (ja) 偏光板貼合方法及び装置
JP2012194475A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP5953073B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法およびその連続製造システム、切替方法および繰出装置
JP2011227336A (ja) 貼合装置
JP5687930B2 (ja) 液晶表示装置の製造装置および製造方法
JPWO2013129219A1 (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP5933066B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP5969247B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法およびその連続製造システム、切替方法および繰出装置
JP5328970B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees