JP2011163818A - ガス分析装置 - Google Patents

ガス分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163818A
JP2011163818A JP2010024459A JP2010024459A JP2011163818A JP 2011163818 A JP2011163818 A JP 2011163818A JP 2010024459 A JP2010024459 A JP 2010024459A JP 2010024459 A JP2010024459 A JP 2010024459A JP 2011163818 A JP2011163818 A JP 2011163818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
microcolumn
flow path
sample
stationary phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522669B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Kawada
倫久 川田
Mieko Otonashi
美恵子 音無
Mikihiro Yamanaka
幹宏 山中
Keita Hara
圭太 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010024459A priority Critical patent/JP5522669B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071466 priority patent/WO2011096128A1/ja
Priority to US13/522,232 priority patent/US20130160520A1/en
Publication of JP2011163818A publication Critical patent/JP2011163818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522669B2 publication Critical patent/JP5522669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6095Micromachined or nanomachined, e.g. micro- or nanosize
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • G01N2030/8854Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds involving hydrocarbons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8881Modular construction, specially adapted therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】小型で簡易な構造を有するとともに、検体ガスの成分分離の性能が高いガス分析装置を提供する。
【解決手段】本発明のガス分析装置は、検体ガスを導入するためのガス導入口を備えるガス導入部と、ガス導入部から供給される検体ガスを成分分離するためのマイクロカラムを備えるガス分離部と、ガス分離部により分離されたガス成分を検出するガス検出部とを備え、マイクロカラムは、その内部流路の壁面に固定相が修飾されており、該固定相は、30℃での比誘電率が10以上の極性材料からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス分析装置に関し、特に、検体ガスに微量に含まれるガス成分を高精度に検出するガス分析装置に関する。
わが国では人口減少・少子高齢化が進展しており、総人口に対する65歳以上の高齢者が占める割合が急速に増加しつつある。具体的には、2013年になると総人口に対し約25.2%のほぼ4人に1人が高齢者となり、2035年になると総人口に対し約33.7%のほぼ3人に1人が高齢者となると言われている。高齢者ほど医療機関を利用する割合は大きいことから、今後医療の負担が大きくなることが予想される。
加えて、若年層においては、生活環境が著しく改善されたこと、IT技術の進展により体を動かす機会が減少したこと等の理由により、メタボリックシンドロームが問題となっており、生活習慣病等の疾病を患う若年層の人口は年々増えてきている。このように若年層においても医療を利用する機会が増えているというのが現状である。
このような時代の趨勢から、医療が抱える負担はここ数年で限界に達するとも言われており、医療の負担を少しでも軽減することが望まれている。近年では特に医療機関を利用する機会を未然に防ぐことができる予防医療が注目されている。
予防医療を充実させることにより、疾病を患うことを予防することができ、もって疾病を患う人口を減少させることができる。このような手段を用いて疾病を患う人口が減少すれば、医療の負担を軽減することができるばかりか、医療保険制度の崩壊が叫ばれている現代において、医療費を軽減することができるというメリットもある。
そこで、予防医療を充実させるためには、身近な機器で個人が手軽に健康管理を行なうための健康情報を得るシステムを各家庭に普及させたいところである。健康情報を得るための指標としては、血圧、血液、尿、汗、唾液、呼気等の生体試料がある。かかる生体試料には、血液における血糖値のように、疾病またはその兆候に起因して数値が変化する物質が複数含まれている。
このような生体試料に含まれる物質の含有率を個々に測定することにより、健康情報を得ることをもって、自己の健康状態を的確に把握することができる。このように自己の健康状態を客観的に把握することにより、疾病を早期に発見することができ、疾病を患う前に事前にそれを回避するように生活を見直すことができる。
上記で挙げた生体試料の中でも、特に、呼気は、疾病またはその兆候に起因して数値が変化する物質を複数含む点、迅速かつ簡便にサンプリングおよび測定ができる点、ならびに、測定対象がガスであり非侵襲で測定でき、肉体的なダメージが小さい点等から、日々測定しても苦になりにくい、まさに日々の健康管理に最も適した生体試料の一つということもできる。
このような利点を有するため、呼気に含まれる成分に基づいて疾病を特定するという研究が活発化している。これまでの研究で呼気と疾病との相関が見られるものとしては、たとえば肺がん患者の呼気の成分は、健常者のそれと比べて呼気の成分が一部異なっていることが明らかとなっている。
より具体的には、呼気中に一酸化窒素および一酸化炭素を多く含む場合、肺疾患を患っている可能性が高いことがわかっており、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Diseases)の患者の呼気は、一酸化窒素および一酸化炭素が高い濃度で検出される。
呼気の成分と疾病との相関性が見られる別の例を挙げると、たとえば消化不良、十二指腸潰瘍等の胃腸疾患の患者の呼気は、水素が高い濃度で検出される傾向があり、脂質酸化、喘息、気管支炎等の患者の呼気は、酸化ストレスとの相関が高く、エタン、ペンタン等が高い濃度で検出される傾向がある。このように呼気に含まれる各成分の濃度を測定することにより、疾病情報の取得や健康指導を行なうことができる。
上記の中でも、特に呼気中のアセトンは、脂肪(脂肪酸)、タンパク質(アミノ酸)を分解したときに産出されることから、従来から糖代謝の活性度の指標として位置づけられている。断食中であって摂食していない状態のように極度に空腹であるとき、および重度の糖尿病を患っているときには、呼気中にアセトンを多く含むことが知られている。ともすれば、呼気中に含まれるアセトンの量を把握することにより、体脂肪の減少量を明確にすることができるとも考えられる。
体脂肪がアセトンとなって、体外に排出される詳細のメカニズムを説明すると、まず、脂肪が代謝される過程で血中にアセト酢酸、ヒドロキシ酪酸、アセトン等のケトン体が生成される。そして、生成されたケトン体のうち、アセト酢酸およびヒドロキシ酪酸は肝臓以外の臓器で再利用され、アセトンは肺を介して呼気として外部に排出される。ちなみに、脂肪の代謝は、食事制限や運動により血中グルコースが消費されて不足したときに、体内に蓄えられた体脂肪をエネルギーとして利用することにより行なわれる。
このようにアセトンは、体脂肪を燃焼する過程で生成され、しかも呼気中に含まれて排出されるため、呼気中のアセトンの濃度を測定することにより、体脂肪の燃焼状況を直接的に知ることができる。
ところで、呼気に含まれる複数成分の濃度を個別に測定する方法としては、従来、ガスクロマトグラフィを利用して各成分を分離した後に、熱伝導率型、水素炎イオン化、電子捕獲型、質量分析等の検出器により検出する方法が知られている。かかる検出方法によれば、ppb−pptレベルで高感度に各成分を検出することができるという利点を有する。
しかしながら、従来の呼気の測定機器、すなわちガスクロマトグラフィは、大型でかつ、重量があり、高額でもあり、しかも操作方法の習熟も必要でもあることから、各家庭に身近な機器として備えられるものとは言えなかった。
また、呼気中に含まれる成分を精確に分析するためには、呼気中に大量に含まれる水蒸気を除去する必要があるが、従来の呼気の測定機器には、呼気中の水分を除去するための前処理を行なう部位を備えていないため、呼気中に微量に含まれる成分の一部は検出されにくく、精確に分析することはできなかった。
特開2002−181674号公報 特表2005−512067号公報 特開2006−145254号公報
このような課題を解決するための試みとして、たとえば特許文献1および特許文献2には、試料の前処理を行ない水分の除去を行なう装置が開示されている。しかし、特許文献1および特許文献2の装置は、分析装置の他に水分除去ユニットを設置する必要があるため、装置の構造が複雑化し、結果として装置全体が大型化する傾向があった。
また、特許文献3には、通常のガスクロマトグラフィのカラムを使用することにより、水の検出を行なう技術が開示されている。しかしながら、特許文献3の方法は、ガスクロマトグラフ装置を用いることが必須であるため、各家庭等で使用するのはほぼ実現不可能であった。
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたものであり、小型で簡易な構造を有するとともに、検体ガスの成分分離の性能が高いガス分析装置を提供することを目的とする。
本発明のガス分析装置は、ガス導入口から検体ガスが導入されるガス導入部と、ガス導入部から供給される検体ガスを成分分離するためのマイクロカラムを備えるガス分離部と、ガス分離部により分離されたガス成分を検出するガス検出部とを備え、マイクロカラムは、その内部流路の壁面に固定相が修飾されており、該固定相は、30℃での比誘電率が10以上の極性材料からなることを特徴とする。
極性材料は、200以上1000以下の平均分子量を有するポリエチレングリコールからなることが好ましい。内部流路の内径をDとし、固定相の厚みをtとすると、0.005≦t/D≦0.02であることが好ましい。固定相は、その厚みが1μm以上2μm以下であることが好ましい。検体ガスは、アセトンを含むことが好ましい。
ガス検出部は、その内部に検出ガスを検出するためのガスセンサを有し、該ガスセンサは、ガス分離部により分離されたガス成分の出口の近傍に設置することが好ましい。
本発明のガス分析装置は、上記の構成を有することにより、小型で簡易な構造を有するとともに、検体ガスの成分分離を精確に行なうことができ、もって微量に含まれるガス成分を高精度に検出するという効果を有する。
(a)は、本発明のガス分析装置の一例のある状態を示す模式図であり、(b)は、本発明のガス分析装置の別の一状態を示す模式図である。 (a)は、本発明のガス分析装置の一例のある状態を示す模式図であり、(b)は、本発明のガス分析装置の別の一状態を示す模式図である。 本発明のガス分析装置に用いられるガス検出部の一例を示す模式的な断面図である。 (a)は、固定相を修飾する前の内部流路の断面をデジタルマイクロスコープにより撮影した画像であり、(b)は、固定相を修飾した後の内部流路の断面をデジタルマイクロスコープにより撮影した画像である。 実施例A1のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。 実施例A2のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。 実施例A3のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。 実施例A4のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。 実施例A5のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。 比較例A1のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。 ガスセンサが検出した抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例3のガス分析装置に対し、0.04MPaの圧力で検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例3のガス分析装置に対し、0.11MPaの圧力で検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例3のガス分析装置に対し、0.26MPaの圧力で検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例4のガス分析装置に対し、1ppmのアセトンを含む検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例4のガス分析装置に対し、1ppmのエタノールを含む検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例4のガス分析装置に対し、1ppmのエタノールと1ppmのアセトンとを含む検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例4のガス分析装置に対し、検体ガスとして呼気を導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。 実施例A1のマイクロカラムを用いて混合ガスを分離したときの成分分離の経時変化を示すグラフである。 実施例A2のマイクロカラムを用いて混合ガスを分離したときの成分分離の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、本願の図面において、長さ、幅、厚さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。
<<ガス分析装置>>
図1(a)は、本発明のガス分析装置の一例のある状態を示す模式図であり、図1(b)は、(a)のガス分析装置の別の一状態を示す模式図である。本発明のガス分析装置は、図1(a)に示されるように、検体ガスを導入するためのガス導入口11を備えるガス導入部10と、ガス導入部10から供給される検体ガスを成分分離するためのマイクロカラム21を備えるガス分離部20と、該ガス分離部20により分離されたガス成分を検出するガス検出部30とを備え、マイクロカラム21は、その内部流路22の壁面に固定相が修飾されており、当該固定相は、30℃での比誘電率が10以上の極性材料からなることを特徴とする。
このような極性材料からなる固定相をマイクロカラム21の内部流路22の壁面に設けることにより、検体ガスを成分分離することができ、もってガス分析装置の検出精度を高めることができる。以下においては、本発明のガス分析装置の動作の一例を図2(a)および図2(b)を参照して説明する。
図2(a)は、本発明のガス分析装置の一例のある状態を示す模式図であり、図2(b)は、本発明のガス分析装置の別の一状態を示す模式図である。本発明のガス分析装置において、図2(a)に示される状態(以下においてこの状態のことを「第1状態」とも記す)では、検体ガスは、ガス採取部40の導入口から導入されて、ガス導入口11から第1流路12を通じてガス収容部19に供給される。そして、ガス収容部19から第2流路13、ガス排出口14を通じてガス採取部40に排出される。このような検体ガスの流速は、気流発生手段25により制御される。
一方、第1状態において、キャリアガスを供給する第3流路15は、ガス分離部20のマイクロカラム21と接続されている第4流路16に直接接続される。そして、調圧手段17により流速を調整したキャリアガスが第3流路15から第4流路16を流れ、さらにガス分離部20のマイクロカラム21の順に流れる。
次に、第1状態から流路切替機構18を用いて第1流路12、第2流路13、第3流路15、および第4流路16の接続先を切り替えることにより、図2(b)に示される第2状態とする。かかる第2状態では、図2(b)に示されるように、第3流路15とガス収容部19と第4流路16とを接続する。このように第1状態から第2状態に切り替えることにより、第1流路12から導入されたガス収容部19内の検体ガスが第3流路15から供給されるキャリアガスとともに、第4流路16を通じてガス分離部20のマイクロカラム21に供給される。
ガス分離部20に供給された検体ガスは、マイクロカラム21の内部流路22の壁面の固定相と吸脱着が繰り返されるが、検体ガスの成分ごとに吸脱着のし易さが異なる。このため固定相によく吸着する成分ほど移動速度が遅くなり、固定相にあまり吸着しない成分ほど移動速度が早くなるというように、検体ガスを成分分離することができる。
検体ガスがガス分離部20を通過することにより、成分分離された検体ガスの各ガス成分は順次、ガス検出部30に導入される。かかる各成分をガス検出部30のガスセンサ31により感知する。検体ガスがガス分析装置に導入されてから、ガスセンサ31がガス成分を感知するまでの時間を保持時間という。当該保持時間は検体ガスの成分により固有の値を示し、かかる保持時間に基づいて、ガス成分の同定が行なわれる。本発明のガス分析装置は、このようにして検体ガスのガス成分を検出する。以下において、本発明のガス分析装置を構成する各部をより詳細に説明する。
<ガス導入部>
本発明において、ガス導入部10は、検体ガスの一部をガス分離部20に供給するために設けられるものである。このようなガス導入部10は、図1に示されるような構造のみに限られるものではなく、たとえばガス分離部20に検体ガスを供給する流路に切換口が備わっていることが好ましい。ガス導入部10は、該切換口を動作させることにより、ガス分離部に供給する検体ガスの流速を調整することができるものであれば、いかなる構造のものであっても良い。ガス導入部10の一例として、以下に図2(a)および図2(b)を用いて説明する。
図2(a)に示されるガス導入部10は、ガス導入口11から検体ガスを導入するための第1流路12と、導入した検体ガスの一部をガス排出口14から排出するための第2流路13とを有するとともに、第1流路12と第2流路13とを接続し、かつ検体ガスを保持するためのガス収容部19をさらに備える。
一方、ガス導入部10は、第1流路12および第2流路13とは別の流路として、キャリアガスを導入するための第3流路15と、ガス分離部20に検体ガスを供給するための第4流路16とを備える。ただし、図2(a)に示される第1状態においては、第3流路15と第4流路16とは、ガス収容部19を介することなく直接接続されている。このため、第3流路15に導入されるキャリアガスは、第4流路16を通じてガス分離部20に供給される。第1状態では、検体ガスがガス分離部20に供給されることはなく、第1流路12から導入された検体ガスは、ガス収容部19を通過して、その一部がガス収容部19に保持されるとともに、残部は第2流路13を通じてガス排出口14から排出される。
(流路切替機構)
流路切替機構18は、ガス収容部19が第1流路12および第2流路13に接続されている第1状態から、ガス収容部19が第3流路15および第4流路16に接続されている第2状態に切り替えるためにガス導入部10に設けられるものである。流路切替機構18により、図2(a)に示される第1状態から図2(b)に示される第2状態に切り替えられる。第2状態では、上記の第1状態でガス収容部19に保持された検体ガスが、第3流路15から供給されるキャリアガスとともに第4流路16に流れ、該第4流路16からガス分離部20に供給される。
そして、第2状態において、ガス収容部19に検体ガスがなくなったとき、またはガス分離部20に検体ガスが十分に供給されたとき、流路切替機構18により第2状態から第1状態に切り替える。第2状態から第1状態に切り替わると、第1流路12からガス収容部19に再び検体ガスが導入される。このように第1状態と第2状態とを交互に切り替えることにより、適切な流量の検体ガスを適切なタイミングでガス分離部20に導入することができる。
なお、図2(b)に示される第2状態においては、第1流路12と第2流路13とはガス収容部19を介することなく、直接接続されている。このため、第2状態において第1流路12に導入される検体ガスは、第2流路13を通じてガス採取部40に排出される。
(調圧手段)
第3流路15は、調圧手段17を備えることが好ましい。このような調圧手段17を備えることにより第3流路15を流れるキャリアガスの流速を制御することができる。このようにキャリアガスの流速を制御することにより、ガス分離部20に一定流量の検体ガスをキャリアガスとともに供給することができる。
このような調圧手段17により制御される検体ガスの流速は、特に限定されずいかなる速度であってもよいが、10cm/sec以上100cm/sec以下であることが好ましい。ただし、内部流路の長さおよび断面積によって、その好ましい流速は異なり、たとえば内部流路の長さが10mで断面積が0.04mm2であるときには、上記の流速の数値範囲の中でも10cm/sec以上50cm/sec以下であることがより好ましく、さらに好ましくは10cm/sec以上30cm/sec以下である。一方、内部流路の長さが17mで断面積が0.04mm2であるときには、40cm/sec以上90cm/sec以下であることがより好ましく、さらに好ましくは50cm/sec以上70cm/sec以下である。検体ガスの流速が10cm/sec未満であると、ガス検出までに要する時間が長くなり、装置のスペック上好ましくない。検体ガスの流速が100cm/secを超えると、流速が早すぎることにより、後のガス分離部20で検体ガスを成分分離しにくい傾向がある。
このような調圧手段17としては、気体の圧力を調整することができるものであればどのようなものを用いてもよく、たとえばコンプレッサー、バルブ、ポンプ、レギュレータ、ガスボンベ等を用いることができる。コンプレッサー、ポンプ等を用いる場合、加圧した空気を減圧弁にて調整した上でガス分離部20に検体ガスを供給することができる。なお、キャリアガスとしては、たとえばヘリウム等の不活性ガスあるいは空気等を用いることができる。
(ガス採取部)
本発明のガス分析装置において、図2(a)に示されるように、ガス採取部40をガス導入口11およびガス排出口14に接続することが好ましい。このようにガス採取部40を接続することにより、検体ガスをガス導入口11に効率的に導入することができるとともに、検体ガスを収容するスペースを設けることができる。
しかも、このようなガス採取部のスペースは、検体ガスが、ガス採取部40、第1流路12、ガス収容部19、および第2流路13を循環する循環経路としての役割もなす。
ガス採取部40の導入口にはマウスピース、マスク等のように口をあて検体ガスを直接導入することができるようなものを有することが好ましい。このようにマウスピース、マスク等を有することにより、ガス採取部40に検体ガスを導入しやすい。
そして、ガス採取部40は、検体ガスの入口および出口に逆止弁41を備えることが好ましい。このようにガス採取部40が逆止弁41を備えることにより、検体ガスの一部はガス採取部から排出されるが、その残部は、ガス採取部40、第1流路12、ガス収容部19、および第2流路13内に循環させることができる。
なお、図2(a)および図2(b)においては、ガス採取部40を用いてガス導入部10に検体ガスを導入する場合を例示しているが、ガス導入部10に検体ガスを導入する方法は、ガス採取部40のみに限られるものではなく、ガス導入口11にバッグを直接接続してガス導入部10に検体ガスを導入してもよい。
(気流発生手段)
ガス導入口11またはガス排出口14のいずれか一方もしくは両方に気流発生手段25を設けることが好ましい。このように気流発生手段25を備えることにより、ガス採取部40、第1流路12、ガス収容部19、および第2流路13を検体ガスが循環するようにすることができるとともに、これを流れる検体ガスの流速を制御することができる。なお、気流発生手段25により制御される検体ガスの流速は、特に限定されずいかなる速度であってもよいが、1mL/min以上10mL/min以下であることが好ましい。
<ガス分離部>
本発明において、ガス分離部20は、ガス導入部10から導入された検体ガスに含まれる各種ガス成分を成分分離するために設けられるものであり、具体的には、ガス分離部20に備えられるマイクロカラム21により検体ガスの成分分離を行なうことを特徴とする。マイクロカラム21を用いることにより、ガス分析装置の小型化および軽量化を達成することができる。
ここで、「マイクロカラム」とは、マイクロオーダーの幅および深さを有する微細な流路を備えるチップ状のクロマトグラフィカラムを意味するものである。このようなマイクロカラムの外形は、特に限定されるものではなく、たとえばSiウェハー等の基板を用いて、その外形が縦横数mm〜数十cmで、その厚みを数mm〜数cm程度とすることができる。
なお、検出ガスの「成分分離」とは、検体ガスを構成する全ての成分を各成分ごとに分離する場合はもちろん、検体ガスを構成する成分のうちのいずれか1の成分を、他の少なくとも1の成分から分離する場合も含まれるものとする。すなわち、検体ガスが3以上の成分を含む場合、3以上の成分のうちの少なくとも1の成分が他の2以上の成分から分離されている限り、検体ガスの成分分離の効果は得られており、本発明の範囲に含まれるものとする。
ガス分離部20には、マイクロカラム以外のクロマトグラフィカラムとして、固定相をコーティングした担体を充填したパックドカラム、内壁に固定相が塗布されたキャピラリーカラム等を用いることも考えられるが、これらのクロマトグラフィカラムは、温度を制御するために大きな恒温槽を備える必要があり、ガス分析装置自体が大型化することになりかねず、所期の目的に反することになるため好ましくない。
本発明において、マイクロカラム21は、その内部流路22の壁面に固定相が修飾されており、該固定相は、30℃での比誘電率が10以上の極性材料からなることを特徴とする。このような10以上の比誘電率を有する極性材料は、強極性であることにより、特に水のような極性物質の流速を著しく遅らせることができ、もって検体ガスを成分分離することができる。
このような10以上の比誘電率を有する極性材料としては、たとえば平均分子量が1000以下のポリエチレングリコールの他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げることができる。なお、固定相を構成する材料の比誘電率は、誘電率測定装置を用いて算出された値を採用するものとする。
固定相が有する極性が強いほど、検体ガスの各成分ごとの極性差がマイクロカラム中を流れる検体ガスの流速に差をもたらし、検体ガスを成分分離しやすいものと考えられる。そして、固定相の極性が強いほど、その材料の比誘電率が高くなる傾向がある。このような比誘電率と極性との関係によると、固定相を構成する材料は11以上の比誘電率を有することがより好ましく、さらに好ましくは13以上の比誘電率を有することである。固定相を構成する材料の比誘電率が10未満であると、検体ガスを成分分離することができないため好ましくない。
ここで、検体ガスの各成分を分離するのに有効な固定相の材料としては、200以上1000以下の平均分子量を有するポリエチレングリコール(以下においては「PEG」とも記す)を用いることがより好ましい。PEGは、その平均分子量が多いほど粘度が上昇するとともに、その極性が小さくなる傾向にあり、平均分子量が小さいほど粘度が低下するとともに、その極性が強くなる傾向がある。このため、PEGの粘度と極性とのバランスの観点からは、30℃での比誘電率が13.7である平均分子量が600程度のPEG(PEG600)を用いることがさらに好ましい。
ポリエチレングリコールの平均分子量が200未満であると、その粘度が低いことによりマイクロカラムの内部流路22の壁面に保持されにくく、ポリエチレングリコールの平均分子量が1000を超えると、十分な極性を有しないことから、検体ガスの分離能が低下する傾向がある。
ここで、内部流路22の幅をDとし、固定相の厚みをtとすると、0.005≦t/D≦0.02であることが好ましい。内部流路22の幅と固定相の厚みとをこのような数値範囲を満たすようにすることにより、検体ガスを成分分離する効率を高めることができる。また、マイクロカラムは、温度制御手段を備えていてもよい。温度制御手段を備えることにより、マイクロカラムの温度を一定に保つことができ、より精確に成分分離を行なうことができる。
また、検体ガス中の成分ごとの分離能を優れたものにするという観点から、固定相の厚みは1μm以上2μm以下であることが好ましい。
ここで、固定相の厚みは、マイクロカラムの内部流路の壁面に固定相を修飾したマイクロカラムの断面を、マイクロスコープを用いて観察したときの画像に基づいて直接測定することにより算出されたものを採用する。
また、マイクロカラムの内部流路の幅および深さ(高さ)はそれぞれ、たとえば100〜300μm程度とすることができる。マイクロカラムの内部流路の幅および深さは、目的成分の種類やマイクロカラムに導入される検体ガスの流量などを考慮して決定されることが好ましい。
また、内部流路22は、その長さが3m以上20m以下であることが好ましい。内部流路22の長さが3m未満であると、検体ガスの成分分離を十分に行なうことができず、内部流路22の長さが20mを超えると、測定に要する時間が長時間となるため好ましくない。
<マイクロカラムの作製>
本発明において、マイクロカラムを作製する方法を具体的な一例を挙げて説明すると、まず、Siウェハー等の基板表面にフォトリソグラフィ技術を用いて、ブラスト加工等の微細加工を行なうことにより連続した溝を形成する。
ついで、連続した溝を形成した基板とガラス板とを、基板の溝形成面側がガラス板に対向するように陽極接合などの手法により気密に接合する。次に、形成された内部流路22の一端に未修飾のキャピラリーガラスを取り付け、マイクロカラムの内部流路内に固定相を溶解させた溶液を充填する。その後、その溶媒を除去することによりマイクロカラムの内部流路22の内壁に固定相を修飾する。
<検体ガス>
本発明のガス分析装置を用いて成分分離される検体ガスは、アセトンを含むことが好ましい。従来のガス分析装置では、水中に微量に含まれるアセトンを効率的に分離することが困難であり、たとえ分離できたとしても、その分離の精度は十分なものではなかった。しかし、本発明のガス分析装置ではかかる従来の課題を一掃し得るものだからである。
<ガス検出部>
ガス検出部30は、ガス分離部20で分離されたガス成分を順次検出するための部位であり、ガスセンサ31を用いることが好ましい。本発明において、ガス検出部30は、化学物質を検出するためのガスセンサ31を有する。かかるガスセンサ31としては、半導体センサ、電気化学式ガスセンサ、QCM、FID等を用いることができる。これらのセンサの中でも、安価で入手しやすいという観点から、半導体センサを用いることが好ましい。
図3は、本発明のガス分析装置に用いられるガス検出部の一例を示す模式的な断面図である。本発明において、ガスセンサ31は、図3に示されるように、ガス分離部20により分離されたガス成分の出口の近傍に設置することが好ましい。このようにガス成分の出口の近傍にガスセンサ31を設置することにより、目的成分の検出感度を高めることができる。ここで、「ガス成分の出口近傍」とは、ガス成分の出口から0.5mm以上3.0mm以下の範囲にガスセンサ31が位置することを意味する。なお、図3における「21」は、マイクロカラムを延長したものを便宜的にマイクロカラムとして示したものであり、実際にはたとえばキャピラリーガラスチューブが用いられる。
ガス分離部20とガス検出部30とは、キャピラリーガラスチューブを用いて接続するが、キャピラリーガラスチューブの管径が小さいため、キャピラリーガラスチューブのガス成分の出口とガスセンサ31とが離れていると、ガスセンサ31が検体ガスを感知しにくい傾向にあるため好ましくない。
ガスセンサ31は、導線等を介してデジタルマルチメータなどの信号受信機構(図示せず)に接続されることが好ましい。このような信号受信機構は、ガスセンサ31がガス成分を検出すると、ガスセンサ31の定抵抗の電圧値の変化を信号変化として受信するものである必要がある。
さらに、信号受信機構はコンピュータに接続されていることが好ましい。ここでのコンピュータとは、信号受信機構が検出した信号データの蓄積し、該信号データをクロマトグラムに変換し、かつその変換したデータの表示を行なうもののことをいう。なお、コンピュータが流路切替機構の機能を有しており、第1状態と第2状態とを切り替える制御を行なってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例A1)
本実施例では、以下の手順によりマイクロカラムを作製した。まず、ガス分離部20として、幅が100μmであって深さが100μmの内部流路22を100μmの間隔で蛇行状に形成したものを作製した。
具体的には、4インチのシリコンウェハに対し、幅が100μmであって、深さが100μmの蛇行状の溝を100μmの間隔で、フォトリソグラフィ加工をした後にブラスト加工を行なうことにより形成した。そして、シリコン基板の溝を形成した側に対し、4インチ四方のガラス板を陽極接合を用いて密着させた。その後、ダイシングすることにより、4cm四方のマイクロカラムを作成した。
このようにして形成された内部流路22の全長は9mであった。このガス分離部20の内部流路22の導入口および排出口に、外径が0.35mmであり、内径が0.25mmであって、その内径の表面が未修飾キャピラリーガラスを取り付けた。
一方、平均分子量が600であって、30℃での比誘電率が13.74のポリエチレングリコール(PEG600:ジーエルサイエンス株式会社製)をアセトンに溶解させた1.0%アセトン溶液を準備した。かかる1.0%アセトン溶液をガス分離部20のマイクロカラムの導入口から導入し、内部流路内にアセトン溶液を充填した。
そして、ホットプレートを用いてガス分離部20を80℃に昇温した後に10分間保持することにより、内部流路22内のアセトンをほとんど蒸発させた。このようにしてアセトンをほぼ蒸発した後に、溶媒トラップを有するダイヤフラム型ドライ真空ポンプDA−15D(アルバック機工株式会社製)を内部流路22の導入口側に接続した。
この真空ポンプを数十分間稼動させて、内部流路22内の溶媒を完全に除去することにより、マイクロカラムの内部流路22の壁面に、PEG600からなる固定相を備えるガス分離部20を形成した。このようにして作製したガス分離部20の断面をマイクロスコープで観察し、その固定相の厚みを実測したところ、固定相の厚みは1.0μmであることが明らかとなった。図4(a)は、固定相を修飾する前の内部流路の断面をマイクロスコープにより撮影した画像である。図4(b)は、固定相を修飾した後の内部流路の断面をマイクロスコープにより撮影した画像である。
(実施例A2)
本実施例のマイクロカラムは、実施例A1のマイクロカラムに対し、固定相を構成する材料が平均分子量が200であって、その比誘電率が18.43のポリエチレングリコール(PEG200:ジーエルサイエンス株式会社製))であることを除き、実施例A1と同様の方法により作製した。
(実施例A3)
本実施例のマイクロカラムは、実施例A1のマイクロカラムに対し、6cm四方のマイクロカラムであって、内部流路の幅が200μm、深さが200μmの蛇行状の溝を200μmの間隔で形成したもの(内部流路の長さが約10m)を用いたことを除き、実施例A1と同様の方法により作製した。
(実施例A4)
本実施例のマイクロカラムは、実施例A1のマイクロカラムに対し、8cm四方のマイクロカラムであって、内部流路の幅が200μm、深さが200μmの蛇行状の溝を200μmの間隔で形成したもの(内部流路の長さが約17m)を用いたことを除き、実施例A1と同様の方法により作製した。
(実施例A5)
本実施例のマイクロカラムは、実施例A1のマイクロカラムに対し、6cm四方であって、内部流路の幅が200μm、深さが200μmの蛇行状の溝を200μmの間隔で形成したマイクロカラム(内部流路の長さが約10m)を用いたこと、および固定相を構成する材料として平均分子量が1000であって、その比誘電率が9.05のポリエチレングリコール(PEG1000:ジーエルサイエンス株式会社製)を用いたことを除き、実施例A1と同様の方法により作製した。
(比較例A1)
比較例A1のマイクロカラムは、実施例A1のマイクロカラムに対し、平均分子量が20000であって、その比誘電率が7.7のポリエチレングリコール(PEG20M:ジーエルサイエンス株式会社製))からなる固定相を用いたことを除き、実施例A1と同様の方法により作製した。ちなみに、PEG20Mは、一般に市販の強極性キャピラリーカラムに使用されるものである。
<内部流路の長さと固定相の材料の検討>
実施例A1〜A5および比較例A1のように、マイクロカラムの内部流路の長さおよび固定相の材料を変更すると、その分離能がどのように異なるかをガスクロマトグラフ質量分析計(製品名:JMS−K9(日本電子株式会社製))に取り付けて検討した。具体的には、アセトン/エタノール/水が1:1:100の混合比率の混合液体をGCMSに導入し、GCMSにより各ガス成分を検出した。
図5は、実施例A1で作製したマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときにGCMSを用いて検出したクロマトグラムである。図5の縦軸は、検出された成分のピーク強度を示しており、図5の横軸は、その成分を検出するのに要した保持時間(分)を示している。
図5のクロマトグラムから明らかなように、実施例A1のマイクロカラムは、空気の保持時間が1分20秒、アセトンの保持時間が1分45秒、エタノールの保持時間が2分30秒、水の保持時間が4分30秒から5分50秒の間であることがわかる。このことから実施例A1のマイクロカラムは、アセトン/エタノール/水の混合気体を成分分離できることがわかった。
同様に、図6〜図9は、実施例A2〜A5で作製したマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときにGCMSを用いて検出したクロマトグラムである。図6〜図9に示される結果から、実施例A2〜A5のマイクロカラムは、アセトン/エタノール/水の混合気体のうちの少なくともアセトンを成分分離できることがわかった。
図10は、比較例A1のマイクロカラムに対し、アセトン/エタノール/水の混合気体を導入したときに得られたクロマトグラムである。図10のクロマトグラムでは、アセトンとエタノールと水との保持時間が重複しており、アセトン/エタノール/水の混合気体を成分分離できないことが明らかとなった。
このように実施例A1〜A5のマイクロカラムが混合気体を成分分離できたのに対し、比較例A1のマイクロカラムが混合気体を成分分離できなかった理由はおそらく、マイクロカラムの長さおよびその固定相を構成する組成に起因するものと考えられる。すなわち、マイクロカラムの内部流路の全長が10m程度であり、従来使用されているキャピラリーカラムの30m程度の長さに比して、その全長が短いため、10未満の低い比誘電率であるPEG20Mでは、固定相としての機能を十分に果たし得ず、十分に分離できなかったものと推測される。
(実施例1)
本実施例では、以下の手順により、図1に示されるガス分析装置を作製した。ガス分離部20としては、上記の実施例A1のマイクロカラムを用いた。ガス導入部10としては、ガスクロマトグラフ用手動ガスサンプラー(ジーエルサイエンス株式会社製)を用いた。ここで、ガスクロマトグラフ用手動ガスサンプラー(以下、「ガスサンプラー」とも記する)は、検体ガスを導入するための第1流路12と、導入した検体ガスの一部をガス排出口から排出するための第2流路13と、キャリアガスを導入するための第3流路15と、ガス分離部20に検体ガスを供給するための第4流路16と、検体ガスを保持するためのガス収容部19とを有するものである。
一方、ガスサンプラーの第4流路16とガス分離部20とを1/16×0.25 レデューシングユニオンを用いて接続した。これによりガスサンプラーの第3流路15から導入されたキャリアガスを、第4流路16を通じてガス分離部20のマイクロカラム21に導入した。
次に、ガス分離部20のマイクロカラム21に対し、キャピラリーチューブの一端を挿入することにより接続した。一方、キャピラリーチューブの他端を、ガス検出部30のガスセンサ31の近傍、すなわちキャピラリーチューブの他端とガスセンサ31とが1.5mmとなるように接続することにより、ガス検出部30を作製した。このようにしてガス分析装置を作製した。
(実施例2〜5)
実施例2〜5では、実施例A1のマイクロカラムを上記の実施例A2〜A5のマイクロカラムに代えたことを除いては、実施例1と同様の方法により実施例2〜5のガス分析装置を作製した。
(比較例1)
比較例1では、実施例A1のマイクロカラムを比較例A1のマイクロカラムに代えたことを除いては実施例1と同様の方法により比較例1のガス分析装置を作製した。
<検体ガスの検出>
実施例4で作製したガス分析装置の半導体センサを用いて、アセトンを検出することができるかを確認した。具体的には、アセトンを空気で薄めてその濃度を100ppb、250ppb、500ppb、1000ppb、および
(1)検体ガス:アセトン4800ppbとしたものを検体ガスとしてガス導入部から導入した。
(2)検体ガスの注入量:50μL
(3)キャリアガス:空気、導入圧力0.26MPa
(4)マイクロカラムの温度:室温(25℃)
図11は、ガスセンサが検出した抵抗変化の出力をグラフ化したグラフである。図11に示されるように、アセトン濃度を増大させるにつれて、その抵抗比が一次関数的に減少している。このことから、本実施例のガス分析装置は、アセトンを精確に検出できることが明らかである。
<検体ガスの流速と成分分離能との関係>
実施例3で作製したガス分析装置を用いて、マイクロカラムに導入する検体ガスの流量を変更したときの成分分離の性能を確認した。具体的には、マイクロカラムに検体ガスを導入する流量を調整するためにニードルバルブを準備した。そして、ニードルバルブによりマイクロカラムに検体ガスを導入する圧力を、0.04MPa、0.11MPa、および0.26MPaの三段階に調節し、各圧力でのマイクロカラムの成分分離の性能を確認した。なお、検体ガスとしては、1ppmのエタノールと1ppmのアセトンとを含有し、清浄エアーをベースガスとするものを用いた。
図12〜図14は、それぞれ0.04MPa、0.11MPa、および0.26MPaの圧力で検体ガスを導入したときのガスセンサの抵抗変化の出力を示すグラフである。図12〜図14のグラフからも明らかなように、圧力を0.04MPaまたは0.11MPaで検体ガスを導入すると、アセトンとエタノールとを成分分離できたのに対し、圧力を0.26MPaで導入すると、アセトンとエタノールとを成分分離できなかった。このことから、マイクロカラムを用いて成分分離をするためには、そのマイクロカラムに導入する圧力のファクターも考慮する必要があることが明らかとなった。
<混合ガスの検出>
実施例4のガス分析装置が、エタノールとアセトンとを混合した検体ガスを導入したときにどのように検出するかを確認した。具体的には、アセトンを1ppm含む窒素ガスと、エタノールを1ppm含む清浄エアーとをそれぞれ別々にガス分析装置に導入し、それぞれの検出に要する保持時間を測定した。次に、1ppmのエタノールおよび1ppmのアセトンを含有する清浄エアーをガス分析装置に導入し、どのように検出されるかを確認した。
なお、上記のいずれの検体ガスを導入する場合でも、導入してから1分後に第1状態から第2状態に切り替えて、第2状態を2秒間保持した後に第1状態に切り替えるという動作を行なって、検体ガスをマイクロカラムに導入した。このときに検体ガスの導入にかける圧力を、0.26MPaとした。
図15は、アセトンを1ppm含む窒素ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示したグラフである。図15のグラフでは、1分48秒の時点で抵抗変化のピークが示されていることから、導入してから1分後に流路切替機構を動作させた時間分を差し引いて、アセトンの保持時間が48秒であることがわかった。
一方、図16は、エタノールを1ppm含む清浄ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示したグラフである。図16のグラフでは、2分45秒の時点で抵抗変化のピークが示されることから、エタノールの保持時間が1分45秒であることがわかった。
図17は、実施例4のガス分析装置に対し、1ppmのエタノールと1ppmのアセトンとを含む検体ガスを導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。図17のグラフによると、1分49秒と、2分46秒の時点とで抵抗変化のピークが見られる。ここで、上記の図15および図16の結果から、1分49秒のピークがアセトンのピークであり、2分46秒のピークがエタノールのピークであることがわかる。
図17の結果によれば、エタノールとアセトンとを含む検体ガスをガス分析装置に導入した場合、エタノールとアセトンとをそれぞれ成分分離して、成分ごとに検出できることが明らかとなった。
実施例4で作製したガス分析装置に対し、呼気を導入することにより、呼気中に含まれるアセトン濃度を検出した。まず、ニードルバルブによりマイクロカラムに導入するキャリアガス(空気)の圧力を、0.26MPaに調節した。そして、呼気の循環を開始してから1分後に第1状態から第2状態に切り替えて、第2状態を2秒間保持した後に第1状態に切り替えるという動作を行なうことにより、マイクロカラムに室温の呼気50μlを導入した。図18は、実施例4のガス分析装置に対し、検体ガスとして呼気を導入したときの抵抗変化の出力を示すグラフである。図18のグラフによると、1分48秒の時点で抵抗変化のピークが示されており、その抵抗比は0.86であった。このことから、50μlの呼気中には、0.8ppmのアセトンが含まれていることが明らかとなった。
<マイクロカラムの分離能の経時変化>
実施例A1のマイクロカラムと、実施例A2のマイクロカラムとをそれぞれGCMSにて30日間連続使用したときに、マイクロカラムの分離能がどのように変化するかを調べた。
図19は、実施例A1のマイクロカラムを用いてGCMSにて混合ガスを分離したときの成分分離の経時変化を示すグラフであり、図19の縦軸は、各成分の保持時間(秒)を示しており、図19の横軸は、その装置を連続使用してからの日数(日)を示している。図19は、実施例A1のマイクロカラムへの混合ガスの導入を開始してから1日目、5日目、8日目、19日目、および29日目に導入したときの各成分の保持時間のピークをプロットしたものである。
図19の結果によれば、実施例A1のマイクロカラム(固定相がPEG600)は、30日連続運転しても、そのピークの位置に大きな変動が見られないことが示されている。このことから、実施例A1のマイクロカラムは、その成分分離の性能が低下しにくいことが導かれる。
図20は、実施例A2のマイクロカラムを用いて混合ガスを分離したときの成分分離の経時変化を示すグラフである。図20は、実施例A2のマイクロカラムの連続運転を開始してから9日目、16日目、および23日目に混合ガスを導入したときの各成分の保持時間のピークをプロットしたものである。
図20の結果によれば、実施例A2のマイクロカラム(固定相がPEG200)は、時間とともに水の保持時間が短くなっていることがわかる。このことから、実施例A2のマイクロカラムは、時間とともにその成分分離の性能が低下する傾向があることが明らかとなった。
このように実施例A1のマイクロカラムが実施例A2のマイクロカラムに対して、分離能が低下しにくい理由は、PEGの分子量が小さいほど極性が高い傾向があるとともに、その粘度が低い傾向にあることによるものと考えられる。すなわち、PEG200は分子量が低いことにより、その粘度が低いため内部流路22の壁面に保持されにくい傾向があり、連続運転において、PEG200の一部が流れ出たためであると考えられる。
一方、PEG600を用いたマイクロカラムの分離能が低下しなかったのはおそらく、PEG600は極性が低いが粘性が高いために流路内壁への保持量が変化しなかったことによるものと考えられる。
本発明において上記で好適な実施形態を説明したガス分析装置は、上記に限定されるものではなく、上記以外の構成とすることもできる。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、予防医療の促進に有効な、小型でかつパーソナルユースに適したガス成分検出装置を提供することができる。
10 ガス導入部、11 ガス導入口、12 第1流路、13 第2流路、15 第3流路、16 第4流路、17 調圧手段、18 流路切替機構、19 ガス収容部、20 ガス分離部、21 マイクロカラム、22 内部流路、25 気流発生手段、30 ガス検出部、31 ガスセンサ、40 ガス採取部、41 逆止弁。

Claims (6)

  1. 検体ガスを導入するためのガス導入口を備えるガス導入部と、
    前記ガス導入部から供給される検体ガスを成分分離するためのマイクロカラムを備えるガス分離部と、
    前記ガス分離部により分離されたガス成分を検出するガス検出部とを備え、
    前記マイクロカラムは、その内部流路の壁面に固定相が修飾されており、
    前記固定相は、30℃での比誘電率が10以上の極性材料からなる、ガス分析装置。
  2. 前記極性材料は、200以上1000以下の平均分子量を有するポリエチレングリコールからなる、請求項1に記載のガス分析装置。
  3. 前記内部流路の内径をDとし、
    前記固定相の厚みをtとすると、0.005≦t/D≦0.02である、請求項1または2に記載のガス分析装置。
  4. 前記固定相は、その厚みが1μm以上2μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のガス分析装置。
  5. 前記検体ガスは、アセトンを含む、請求項1〜4のいずれかに記載のガス分析装置。
  6. 前記ガス検出部は、その内部に検出ガスを検出するためのガスセンサを有し、
    前記ガスセンサは、前記ガス分離部により分離されたガス成分の出口の近傍に設置する、請求項1〜5のいずれかに記載のガス分析装置。
JP2010024459A 2010-02-05 2010-02-05 アセトン分析装置 Active JP5522669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024459A JP5522669B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 アセトン分析装置
PCT/JP2010/071466 WO2011096128A1 (ja) 2010-02-05 2010-12-01 ガス分析装置
US13/522,232 US20130160520A1 (en) 2010-02-05 2010-12-01 Gas analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024459A JP5522669B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 アセトン分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163818A true JP2011163818A (ja) 2011-08-25
JP5522669B2 JP5522669B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44355150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024459A Active JP5522669B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 アセトン分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130160520A1 (ja)
JP (1) JP5522669B2 (ja)
WO (1) WO2011096128A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001392A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2017124608A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
WO2020162114A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 Nissha株式会社 ガスクロマトグラフ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197369B2 (ja) 2016-06-17 2022-12-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コンパクトなガス分析装置及び方法
KR101815038B1 (ko) * 2017-06-07 2018-01-05 (주)센텍지엠아이 체지방 연소량 측정장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658919A (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 Hideo Ueda 呼気分析方法及び装置
JP2000206102A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ
JP2003057223A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Horiba Ltd ガス分析計
JP2008241543A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd ガスクロマトグラフィ用ガス分離金属カラム及びその製造方法
WO2009025488A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Tongyang Moolsan Co., Ltd. Apparatus and method of analyzing constituents of gas in oral cavity and alveolar gas

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196039A (en) * 1991-01-30 1993-03-23 Southern Illinois University At Carbondale Apparatus and method of multi-dimensional chemical separation
AU2003228280A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-22 North Carolina State University Method and apparatus for determining a molecular descriptor of absorption for a candidate compound

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658919A (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 Hideo Ueda 呼気分析方法及び装置
JP2000206102A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ
JP2003057223A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Horiba Ltd ガス分析計
JP2008241543A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd ガスクロマトグラフィ用ガス分離金属カラム及びその製造方法
WO2009025488A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Tongyang Moolsan Co., Ltd. Apparatus and method of analyzing constituents of gas in oral cavity and alveolar gas

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡本武: "塩ビモノマーの分析", 香川県発酵食品試験場報告, vol. 第68号, JPN6013026555, 1977, pages 48 - 50, ISSN: 0002546290 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001392A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2017124608A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
WO2020162114A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 Nissha株式会社 ガスクロマトグラフ装置
JP2020125963A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 Nissha株式会社 ガスクロマトグラフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096128A1 (ja) 2011-08-11
JP5522669B2 (ja) 2014-06-18
US20130160520A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744618B2 (ja) ガス成分検出装置
Davis et al. Exhaled breath testing–a tool for the clinician and researcher
Lord et al. Breath analysis and monitoring by membrane extraction with sorbent interface
Schon et al. Versatile breath sampler for online gas sensor analysis
Hu et al. In situ solid phase microextraction sampling of analytes from living human objects for mass spectrometry analysis
JP5522669B2 (ja) アセトン分析装置
Kataoka et al. Noninvasive analysis of volatile biomarkers in human emanations for health and early disease diagnosis
Xu et al. GC-based techniques for breath analysis: current status, challenges, and prospects
US20200309753A1 (en) Systems and methods for monitoring microbiome markers/molecules in waste environments
Ueta et al. Determination of breath isoprene and acetone concentration with a needle-type extraction device in gas chromatography–mass spectrometry
Miekisch et al. Microextraction techniques in breath biomarker analysis
van den Broek et al. Selective monitoring of breath isoprene by a portable detector during exercise and at rest
JP5535674B2 (ja) 呼気分析装置
EP1610681B1 (en) Method and apparatus for monitoring intravenous (iv) drug concentration using exhaled breath
JP5624388B2 (ja) 運動負荷制御システムおよび運動負荷の制御方法
Mayhew et al. Proton transfer reaction–mass spectrometry
JP4452783B2 (ja) 呼気分析装置を用いた肝硬変検査方法及び装置
Alonso et al. Capillary thermal desorption unit for near real-time analysis of VOCs at sub-trace levels. Application to the analysis of environmental air contamination and breath samples
JPH0647047A (ja) 臨床用呼気検査方法及び装置
JP2022544534A (ja) 発症および疾患進行を判定するためのシステムおよび方法
JP5397906B2 (ja) 呼気分析装置
JP5429818B2 (ja) ガス分析装置
Berna et al. Comparison of breath sampling methods: a post hoc analysis from observational cohort studies
Agarwal et al. Ammonia selectivity over acetone by viscosity modulation of silicone oil filter for diagnosing liver dysfunction
JP6471983B2 (ja) 呼気試料中イソプレンの天然の安定炭素同位体比(13c/12c)を分析する方法、および血糖値のモニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150