JP2011163576A - 空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置 - Google Patents

空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163576A
JP2011163576A JP2010023621A JP2010023621A JP2011163576A JP 2011163576 A JP2011163576 A JP 2011163576A JP 2010023621 A JP2010023621 A JP 2010023621A JP 2010023621 A JP2010023621 A JP 2010023621A JP 2011163576 A JP2011163576 A JP 2011163576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
bypass passage
exhaust
total heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010023621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102320B2 (ja
Inventor
Rie Chiba
理恵 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toenec Corp
Original Assignee
Toenec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toenec Corp filed Critical Toenec Corp
Priority to JP2010023621A priority Critical patent/JP5102320B2/ja
Publication of JP2011163576A publication Critical patent/JP2011163576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102320B2 publication Critical patent/JP5102320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置を提供する。
【解決手段】空調機1と、全熱交換器2と、外気供給通路3と、冷暖房気排出通路4と、全熱交換器2を経由しないで外気を空調機1に導入するための外気供給バイパス通路5と、全熱交換器2を経由しないで空調機1からの冷暖房気を大気中に排出するための排気バイパス通路6と、冷暖房気の排熱と外気とを全熱交換器2で熱交換させる熱交換モード、若しくは外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられたダンパ13,19を制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、全熱交換器2の正常時の熱交換効率と、ダンパ7,13,15,19の正常時の予め決められた動作における静圧とを記録しておく記憶部と、診断モードに設定した状態で、記憶部に記憶されている熱交換効率と静圧とを対比することにより、全熱交換器2及びダンパ7,13,15,19の良否を診断する診断部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和システムにおける全熱交換器及びその周辺設備が適正に機能しているか、不具合を起こしていないかを検知して診断するための、「空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置」に関するものである。
従来、空気調和システムには居室の換気を行うために外気を導入し、室内の空気を排気する換気設備が設けられている。この換気設備において、空調された室内から排気される冷暖房気の排熱を回収して空調負荷を軽減するために、全熱交換器が設けられる。この全熱交換器の不良としては、全熱交換器の熱交換効率の低下が挙げられ、その原因として、まず熱交換エレメントの劣化が疑われる。しかし、熱交換効率は当該全熱交換器を通過する風量や、給気と排気の風量バランスによっても影響を受けるため、周辺設備のファンやダクト、給気・排気ダンパなどの故障や不具合によっても熱交換効率が変わることがある。
従来は、熱交換運転と普通換気運転を切り替えるためのバイパス通路と切り替えダンパが一つのシステムについて、実測熱交換効率と予測熱交換効率を比較することによってダンパの異常を診断する発明が出願されている(特許文献1参照)が、外気導入および室排気の両方にバイパス通路を設け、複数のダンパを用いて運転を切り替えるシステムに関する技術は見当たらない。
特許第4391516号公報
そこで本発明では、全熱交換器の外側に、大気中の外気を全熱交換器を経由しないで空調機に導入するための外気バイパス通路と、空調機からの排気を全熱交換器を経由しないで大気中に排出するための排気バイパス通路を設けた空気調和システムにおいて、全熱交換器及びその周辺設備が適正に機能しているか、不具合を起こしていないかを診断するための、「空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置」を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記の本発明の課題は、以下に示す「空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置」により解決することができる。
第1の発明は、空調対象となる室内へ冷暖房気を供給する空調機と、空調された室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収するための全熱交換器と、外気を前記空調機に導入するためのダンパとファンを備えた外気供給通路と、前記空調機から前記冷暖房気を排出するための冷暖房気排出通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記外気を前記空調機に導入するためのダンパを備えた外気供給バイパス通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記空調機からの冷暖房気を大気中に排出するためのダンパを備えた排気バイパス通路と、前記冷暖房気の排熱と前記外気とを前記全熱交換器で熱交換させる熱交換モード、若しくは前記外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられた前記ダンパを制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、
前記全熱交換器の正常時の熱交換効率と、前記外気供給バイパス通路及び前記排気バイパス通路に備えられたそれぞれのダンパの正常時の予め決められた動作における静圧とを記録しておく記憶部と、前記全熱交換器と前記ダンパを診断する診断モードに設定した状態で、前記記憶部に記憶されている前記全熱交換器の正常時の熱交換効率と、前記外気供給バイパス通路及び前記排気バイパス通路に備えられたそれぞれのダンパの正常時の予め決められた動作における静圧とを対比することにより、前記全熱交換器、及び前記それぞれのダンパの良否を診断する診断部とを備えることである。
上記の構成により、診断部は、診断モードに設定されると、記憶部に記憶されている全熱交換器の正常時の熱交換効率と、外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられたそれぞれのダンパの正常時の予め決められた動作における静圧とを対比することにより、前記全熱交換器、及び前記それぞれのダンパの良否を診断することができる。
第2の発明は、空調対象となる室内へ冷暖房気を供給する空調機と、空調された室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収するための全熱交換器と、外気を風量制御して前記空調機に供給するための給気ファンを備えた外気供給通路と、前記冷暖房気を風量制御して大気中に排出するための排気ファンを備えた冷暖房気排出通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記外気を前記空調機に導入するためのダンパを備えた外気供給バイパス通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記空調機からの冷暖房気を大気中に排出するためのダンパを備えた排気バイパス通路と、前記冷暖房気の排熱と前記外気とを前記全熱交換器で熱交換する熱交換モード、若しくは前記外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられた前記ダンパを制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、
前記それぞれの給気ファン及び排気ファンの正常時の予め決められた動作における各種の特徴量を記録しておく記憶部と、前記それぞれのファンを所定の診断モードに設定した状態で、診断モードにおける特徴量と、前記記憶部に記憶されている前記各種の特徴量と対比することにより、前記それぞれのファンの良否を診断する診断部とを備えることである。
上記の構成により、診断部は、前記それぞれのファンが所定の診断モードに設定されると、記憶部に記憶されているそれぞれのファンの正常時の予め決められた動作における各種の特徴量と、診断モードにおいて得られた特徴量とを対比することにより、それぞれのファンの良否を診断することができる。
第1の発明によれば、空調対象となる室内へ冷暖房気を供給する空調機と、空調された室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収するための全熱交換器と、外気を前記空調機に導入するためのダンパとファンを備えた外気供給通路と、前記空調機から前記冷暖房気を排出するための冷暖房気排出通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記外気を前記空調機に導入するためのダンパを備えた外気供給バイパス通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記空調機からの冷暖房気を大気中に排出するためのダンパを備えた排気バイパス通路と、前記冷暖房気の排熱と前記外気とを前記全熱交換器で熱交換させる熱交換モード、若しくは前記外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられた前記ダンパを制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、
全熱交換器及び外気供給バイパス通路、排気バイパス通路のダンパが適正に機能しているか、不具合を起こしていないかを適正に診断することができる。
第2の発明によれば、空調対象となる室内へ冷暖房気を供給する空調機と、空調された室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収するための全熱交換器と、外気を風量制御して前記空調機に供給するための給気ファンを備えた外気供給通路と、前記冷暖房気を風量制御して大気中に排出するための排気ファンを備えた冷暖房気排出通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記外気を前記空調機に導入するためのダンパを備えた外気供給バイパス通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記空調機からの冷暖房気を大気中に排出するためのダンパを備えた排気バイパス通路と、前記冷暖房気の排熱と前記外気とを前記全熱交換器で熱交換する熱交換モード、若しくは前記外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられた前記ダンパを制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、
前記外気供給通路に備えられた給気ファンと冷暖房気排出通路に備えられた排気ファンの良否を適正に診断することができる。
全熱交換器を有する空気調和システムの全体的な構成を示した系統図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、全熱交換器を有する空気調和システムの全体的な構成を示した系統図である。
この空気調和システムは、空調機1と全熱交換器2が外気供給通路3と冷暖房気排出通路4で連通されており、外気供給通路3には、全熱交換器2を迂回する外気供給バイパス通路5が設けられ、また、冷暖房気排出通路4には、全熱交換器2を迂回する排気バイパス通路6が設けられている。
空調機1は、空調対象となる室内へ冷暖房気を供給するものであり、内部には送風機1a,冷却・加熱コイル1b等が設けられており、吹出ユニット1c,1cから風量を調整して室内へ冷暖房気を供給できるように構成されている。
この空調機1には、室内空気を換気させる際に、外気供給通路3及び冷暖房気排出通路4を開閉できるように、換気ダンパ1d,外気ダンパ1e,排気ダンパ1fが設けられている。また、空調機1には、各種操作スイッチを備えた空調機コントローラ20が接続されている。
前記全熱交換器2は、内部に回転エレメントやモーターを備えた回転型のもの又は静止型のもので構成されており、室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収することができるものである。
また、前記外気供給通路3内には、図示右側の外気に開放された上流端側から、給気ダンパ7,給気ファン8,風量可変ユニット9が順に設けられており、給気ダンパ7は外気供給通路3内の全熱交換器2の上流側に設けられており、給気ファン8は全熱交換器2の下流側に設けられている。
なお、外気供給通路3内の給気ダンパ7の上流側には外気温度センサ10が設けられ、外気供給通路3内の全熱交換器2の下流側には給気温度センサ11が設けられ、外気供給通路3内の給気ファン8の下流側には圧力計12が設けられている。
前記外気供給バイパス通路5は、外気供給通路3に対し、給気ダンパ7の上流側と全熱交換器2の下流側を連通するようにして設けられ、外気供給バイパス通路5には、この外気供給バイパス通路5を開閉する外気ダンパ13が設けられている。
この外気供給通路3は、外気を空調機1に導入するためのものであり、一方、冷暖房気排出通路4は、空調機1から冷暖房気を大気中に排出するためのものである。
この冷暖房気排出通路4には、図示右側の下流端側に排気ファン14が設けられており、全熱交換器2の図示左側の上流側に還気ダンパ15が設けられている。
なお、排気バイパス通路6は、冷暖房気排出通路4に対し、還気ダンパ15の図示左側の上流側と全熱交換器2の図示右側の下流側を連通するように設けられており、この排気バイパス通路6内には、排気バイパス通路6を開閉する排気ダンパ19が設けられている。
また、冷暖房気排出通路4には、排気ファン14の右側の下流側に圧力計16が設けられており、排気ファン14の図示左側の上流側には排気温度センサ17が設けられている。また、還気ダンパ15の図示左側の上流側には還気温度センサ18が設けられている。
外気供給バイパス通路5は、全熱交換器2を経由しないで外気を空調機1に導入するための通路であり、また、排気バイパス通路6は、全熱交換器2を経由しないで空調機1からの冷暖房気を大気中に排出するための通路である。
空気調和システムの制御部21では、前記各ダンパ7,13,15,19への開閉指令信号及び前記各ファン8,14への回転数指令信号を出力し、冷暖房気の排熱と外気とを全熱交換器2で熱交換させる熱交換モードと、外気ダンパ13及び排気ダンパ19を制御して外気供給バイパス通路5,排気バイパス通路6を開放するバイパスモードのそれぞれの運転制御を行なう。
なお、空気調和システムの制御部21内の計測データ入力・記憶部21aには、前記温度センサ10,11,17,18及び前記圧力計12,16から計測データが入力され、計測データは、制御部21内の正常値記憶部21b,比較・判断部(診断部)21cへ出力される。
通常、室内空気を換気させる際には、熱交換モードで運転される。即ち、冬には外部の温度の低い空気が内部に流入して室内温度を低下させ、夏には外部の温度の高い空気が室内に流入して室内温度を上げ、空調のためのエネルギー消費量が多くなるため、全熱交換器2を作動させ、冷暖房気排出通路4を通って全熱交換器2に導入される室内空気と、外気供給通路3を通り導入される外気を、全熱交換器2の内部で熱交換させて室内の冷暖房気に含まれる排熱を回収するのである。
なお、バイパスモードで運転される時には、室内空気は排気バイパス通路6を通り大気に放出され、外気は外気供給バイパス通路5を通り空調機1に導入される。
このような構成の空気調和システムにおいて、前記全熱交換器2やダンパ7,13,15,19やファン8,14の不具合,故障を診断するための診断モードが設定されており、空気調和システムの制御部21では、空調機診断モード指令信号を出力する。
回転型では、全熱交換器2内のローターを回転させるモーターの故障については、モーターの電流値を計測することによって、回転異常などの不具合を判断できるものであるが、全熱交換器2のローターの運転に異常がなかった場合や静止型においては、全熱交換器2における熱交換効率の変化とファン14,8の静圧変化によりダンパ7,13,15,19の故障の有無を判断することができる。
なお、制御部21内の正常値記憶部21bには、全熱交換器2に異常がない状態の全熱交換器2の熱交換効率と、各ダンパ7,13,15,19に異常がない状態の給気ファン8と排気ファン14の静圧を予め記憶させておく。即ち、熱交換モードと、バイパスモードにおけるそれぞれの給気ファン8と排気ファン14の静圧を予め正常値記憶部21bに記憶させておき、診断モードにおいて、熱交換効率の変化とファンの静圧変化とを比較・判断部21cで対比することで、ダンパ7,13,15,19の故障の有無を判断するのである。
なお、診断モードにおいては、風量を一定にするため、ファン8,14の回転数を一定とした状態で診断を行う。この診断モードにおいて熱交換モードで運転した時に、熱交換効率が低下している時には、外気ダンパ13或いは排気ダンパ19に不具合がある可能性がある。即ち、外気ダンパ13或いは排気ダンパ19が全閉にならない故障が想定される。
なお、排気ダンパ19が全閉にならない故障の場合では、バイパスモードで運転している時の排気ファン14の静圧を圧力計16で測定し、排気ダンパ19が正常な時の予め正常値記憶部21bに記憶されている静圧と比較することにより、排気ダンパ19の故障を診断することができる。
また、外気ダンパ13の故障についても、バイパスモードで運転している時の給気ファン8の静圧を圧力計12で測定し、正常値記憶部21bに記憶されている外気ダンパ13が正常な時の静圧と比較することにより、外気ダンパ13の故障を判定することができる。
なお、診断モードでの診断中に、熱交換モードで運転して全熱交換器2の熱交換効率が低下している時に、例えば排気ダンパ19を閉の状態から開とし、還気ダンパ15を閉め、暫くした後に逆の操作、即ち還気ダンパ15を開け、排気ダンパ19を閉じる操作を行い、排気ダンパ19を開けた時に熱交換効率が低下し、閉じた時に同じように外気ダンパ13を閉の状態から開の状態(給気ダンパ7は開けたまま)とし、外気ダンパ13を閉じた時に熱交換効率の低下があれば還気ダンパ15には問題がないことが判る。
なお、全熱交換器2の熱交換効率は、(外気温度−給気温度)/(外気温度−還気温度)×100%の式で得ることができる。
即ち、外気温度センサ10で測定された外気温度と、給気温度センサ11で測定された給気温度と、還気温度センサ18で測定された還気温度とにより、全熱交換器2の熱交換効率の変化を判断することができるものである。
なお、診断中に、バイパスモードで運転して、全熱交換器2の熱交換効率が上昇している(ゼロにならない)場合には、給気ダンパ7或いは還気ダンパ15の両方が全閉にならない不具合がある可能性がある。
なお、熱交換モードで運転中にダンパを個別に操作して不具合を確認することもできる。
例えば、外気ダンパ13を開けた後、給気ダンパ7を閉めた時に、熱交換効率がゼロになれば、給気ダンパ7の動作に問題がないことが判る。この場合、熱交換効率がゼロにならなければ、給気ダンパ7が閉まらない動作不良が考えられる。
また、熱交換モードで運転中に排気ダンパ19を開けた後、還気ダンパ15を閉じた時に、熱交換効率がゼロになれば、還気ダンパ15の動作に問題はなく、熱交換効率がゼロにならない場合には還気ダンパ15が閉まらない動作不良が考えられる。
なお、給気ファン8や排気ファン14やダクト系の異常を診断する場合においても、予め正常値記憶部21bに、給気ファン8及び排気ファン14の正常な状態での運転状態における各種の特徴量を記憶しておく。即ち、給気ファン8及び排気ファン14の正常時の回転数,電流値,周波数,風量,静圧を正常値記憶部21bに予め記憶しておき、この記憶されている正常値記憶部21b内の各種の特徴量と、診断モードにおける給気ファン8及び排気ファン14の回転数,電流値,周波数,風量,静圧等の各種の特徴量とを比較・判断部21cで対比することにより、給気ファン8或いは排気ファン14の良否を診断することができる。
なお、給気風量が増えるか、逆に排気風量が減った時には、熱交換効率が低くなり、給気の割合が減るか或いは排気の割合が増えた時には、熱交換効率が高くなるため、診断モードでの診断中に、このような熱交換効率が低くなる場合、或いは高くなる場合は、給気ファン8或いは排気ファン14の風量制御に異常があることが考えられるため、給気ファン8或いは排気ファン14のそれぞれについて吐出圧等の制御値を上下させ、それに追従して周波数が上下して、風量制御が適正に働いているかどうかを確認する必要がある。これによりファン8,14の風量制御の異常も良好に診断できるものである。
このように、大気中から全熱交換器2へ供給される外気の温度を検出する外気温度センサ10と、全熱交換器2から空調機1へ供給される給気の温度を検出する給気温度センサ11と、室内から全熱交換器2へ戻る還気の温度を検出する還気温度センサ18を備えて外気温度センサ10と給気温度センサ11と還気温度センサ18で測定された、全熱交換器2へ供給される外気の温度,全熱交換器2から室内へ給気される給気の温度,室内から全熱交換器2へ戻る換気の温度の関係から全熱交換器2の熱交換効率を算出し、ダンパ7,13,15,19が正常状態の時の熱交換効率と、診断モードでの診断中の熱交換効率とを対比して、熱交換効率の変化によりダンパ7,13,15,19の故障を判定することができる。
また、外気供給バイパス通路5及び排気バイパス通路6に備えられたそれぞれのダンパ13,19の正常時の予め決められた動作におけるファン8,14の静圧を圧力計16,12で測定して、ダンパの正常時の静圧を予め正常値記憶部21bに記憶させておき、この正常値記憶部21bに記憶された静圧と、診断モードでの診断中における静圧とを対比することにより、全熱交換器2及びダンパ13,19,7,15の良否を診断することができる。
また、ファン8,14の正常時の予め決められた動作における回転数,電流値,周波数,風量等の各種の特徴量を予め正常値記憶部21bに記憶させておき、診断モードでの診断中におけるこれらの各種の特徴量とを対比することにより、ファン8,14の良否を診断することができるものである。
このように、全熱交換器2の外側に、大気中の外気を全熱交換器2を経由しないで空調機1に導入するための外気供給バイパス通路5と、空調機1からの排気を全熱交換器2を経由しないで大気中に排出するための排気バイパス通路6を設けた空気調和システムにおいて、全熱交換器2及びその周辺設備が適正に機能しているか、不具合を起こしていないかを良好に診断することができるものとなる。
なお、全熱交換器の正常時の熱交換効率と、バイパス通路に備えられたダンパの正常時の予め決められた動作における静圧とを対比することにより、全熱交換器、及びダンパの良否を診断する上記構成は、バイパス通路および切り替えのためのダンパが一つである全熱交換器システムにおいても適用できるものである。
1 空調機
2 全熱交換器
3 外気供給通路
4 冷暖房気排出通路
5 外気供給バイパス通路
6 排気バイパス通路
7 給気ダンパ
8 給気ファン
10 外気温度センサ
11 給気温度センサ
12 圧力計
13 外気ダンパ
14 排気ファン
15 還気ダンパ
16 圧力計
17 排気温度センサ
18 還気温度センサ
19 排気ダンパ

Claims (2)

  1. 空調対象となる室内へ冷暖房気を供給する空調機と、空調された室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収するための全熱交換器と、外気を前記空調機に導入するためのダンパとファンを備えた外気供給通路と、前記空調機から前記冷暖房気を排出するための冷暖房気排出通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記外気を前記空調機に導入するためのダンパを備えた外気供給バイパス通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記空調機からの冷暖房気を大気中に排出するためのダンパを備えた排気バイパス通路と、前記冷暖房気の排熱と前記外気とを前記全熱交換器で熱交換させる熱交換モード、若しくは前記外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられた前記ダンパを制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、
    前記全熱交換器の正常時の熱交換効率と、前記外気供給バイパス通路及び前記排気バイパス通路に備えられたそれぞれのダンパの正常時の予め決められた動作における静圧とを記録しておく記憶部と、前記全熱交換器と前記ダンパを診断する診断モードに設定した状態で、前記記憶部に記憶されている前記全熱交換器の正常時の熱交換効率と、前記外気供給バイパス通路及び前記排気バイパス通路に備えられたそれぞれのダンパの正常時の予め決められた動作における静圧とを対比することにより、前記全熱交換器、及び前記それぞれのダンパの良否を診断する診断部とを備える
    ことを特徴とする空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置。
  2. 空調対象となる室内へ冷暖房気を供給する空調機と、空調された室内から排出される冷暖房気に含まれる排熱を回収するための全熱交換器と、外気を風量制御して前記空調機に供給するための給気ファンを備えた外気供給通路と、前記冷暖房気を風量制御して大気中に排出するための排気ファンを備えた冷暖房気排出通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記外気を前記空調機に導入するためのダンパを備えた外気供給バイパス通路と、前記全熱交換器を経由しないで前記空調機からの冷暖房気を大気中に排出するためのダンパを備えた排気バイパス通路と、前記冷暖房気の排熱と前記外気とを前記全熱交換器で熱交換する熱交換モード、若しくは前記外気供給バイパス通路及び排気バイパス通路に備えられた前記ダンパを制御して当該バイパス通路を開放するバイパスモードのそれぞれに制御する制御部とを備えた空気調和システムにおいて、
    前記それぞれの給気ファン及び排気ファンの正常時の予め決められた動作における各種の特徴量を記録しておく記憶部と、前記それぞれのファンを所定の診断モードに設定した状態で、診断モードにおける特徴量と、前記記憶部に記憶されている前記各種の特徴量と対比することにより、前記それぞれのファンの良否を診断する診断部とを備える
    ことを特徴とする空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置。
JP2010023621A 2010-02-04 2010-02-04 空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置 Active JP5102320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023621A JP5102320B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023621A JP5102320B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163576A true JP2011163576A (ja) 2011-08-25
JP5102320B2 JP5102320B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44594483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023621A Active JP5102320B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085177A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 三菱電機株式会社 換気装置
WO2023276588A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
KR20230129786A (ko) * 2022-03-02 2023-09-11 호남대학교 산학협력단 고장 유무 감지기능을 갖는 창틀 장착형 환기 장치

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183836A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気調和設備の診断管理方法
JPH0593537A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の故障診断装置
JPH0682067A (ja) * 1992-07-17 1994-03-22 Daikin Ind Ltd 全熱交換換気装置のダンパ位置設定装置
JPH1019427A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 故障診断付き空気調和装置
JPH1061978A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Sharp Corp 加湿装置
JPH11325525A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Toshiba Corp 通風装置
JP2001082786A (ja) * 1999-08-05 2001-03-30 Johnson Controls Technol Co 暖房・換気・空調装置の集中制御および障害検出システム
JP2001108288A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Seiko Co Ltd 換気装置
JP2002130712A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Osaka Gas Co Ltd 浴室暖房乾燥機の故障診断装置
JP2003042516A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調方法及び空調システム
JP2006200817A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Daikin Ind Ltd 換気制御システム、換気制御方法および換気制御装置
JP2006262679A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 機器診断装置、機器診断システム、及び機器診断方法
JP2007064567A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toto Ltd 暖房装置
JP2008249234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP2009109124A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183836A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空気調和設備の診断管理方法
JPH0593537A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の故障診断装置
JPH0682067A (ja) * 1992-07-17 1994-03-22 Daikin Ind Ltd 全熱交換換気装置のダンパ位置設定装置
JPH1019427A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 故障診断付き空気調和装置
JPH1061978A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Sharp Corp 加湿装置
JPH11325525A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Toshiba Corp 通風装置
JP2001082786A (ja) * 1999-08-05 2001-03-30 Johnson Controls Technol Co 暖房・換気・空調装置の集中制御および障害検出システム
JP2001108288A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Seiko Co Ltd 換気装置
JP2002130712A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Osaka Gas Co Ltd 浴室暖房乾燥機の故障診断装置
JP2003042516A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調方法及び空調システム
JP2006200817A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Daikin Ind Ltd 換気制御システム、換気制御方法および換気制御装置
JP2006262679A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 機器診断装置、機器診断システム、及び機器診断方法
JP2007064567A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toto Ltd 暖房装置
JP2008249234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP2009109124A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085177A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 三菱電機株式会社 換気装置
JP7433465B2 (ja) 2020-10-23 2024-02-19 三菱電機株式会社 換気装置
WO2023276588A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP2023005472A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
KR20230129786A (ko) * 2022-03-02 2023-09-11 호남대학교 산학협력단 고장 유무 감지기능을 갖는 창틀 장착형 환기 장치
KR102615252B1 (ko) * 2022-03-02 2023-12-15 호남대학교 산학협력단 고장 유무 감지기능을 갖는 창틀 장착형 환기 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5102320B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434413B2 (en) Indoor air quality and economizer control methods and controllers
US20130090769A1 (en) Methods of operating an hvac system, an hvac system and a controller therefor employing a self-check scheme and predetermined operating procedures associated with operating units of an hvac system
US11268721B2 (en) HVAC system prognostics and diagnostics based on temperature rise or drop
US11609046B2 (en) Detecting loss of charge in HVAC systems
US11639803B2 (en) System and method for identifying causes of HVAC system faults
US20130158719A1 (en) Controller employing feedback data for a multi-strike method of operating an hvac system and monitoring components thereof and an hvac system employing the controller
US11193685B2 (en) System and method for distinguishing HVAC system faults
WO2013187352A1 (ja) 冷凍装置
US11788753B2 (en) HVAC system fault prognostics and diagnostics
JP5102320B2 (ja) 空気調和システムにおける全熱交換器及び周辺設備の異常検知装置
JP3491449B2 (ja) 故障診断付き空気調和装置
JP2012127625A (ja) 空気調和装置に用いられる故障診断装置
JP2013061125A (ja) 空気調和装置
JP2012002438A (ja) 空気調和機
EP2816295A2 (en) An HVAC system having a diagnostics controller associated therewith
JP2009145006A (ja) 空気調和機
JP4885757B2 (ja) 空調制御システム
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP2011080652A (ja) 空気調和システムのダンパ故障診断装置
JP7359105B2 (ja) 送風システムの異常診断装置
JP7360876B2 (ja) 換気装置及び換気システム
JP4726081B2 (ja) 空気調和機
EP1548379B1 (en) Refrigerating apparatus and control method thereof
JP2012063063A (ja) 空気調和装置
KR20200073469A (ko) 공기조화기의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250