JP2011161246A - 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源 - Google Patents

人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2011161246A
JP2011161246A JP2011093824A JP2011093824A JP2011161246A JP 2011161246 A JP2011161246 A JP 2011161246A JP 2011093824 A JP2011093824 A JP 2011093824A JP 2011093824 A JP2011093824 A JP 2011093824A JP 2011161246 A JP2011161246 A JP 2011161246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melatonin
light
watt
light source
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011093824A
Other languages
English (en)
Inventor
Deborah J Skene
ジェイ スケーネ デボラ
Josephine Arendt
アレント ジョセフィン
Kavita Thapan
タパン カヴィタ
Den Beld Gerrit J Van
イェー ファン デン ベルト ヘリット
Der Burgt Petrus J M Van
イェー エム ファン デル ブルフト ペトラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0022089A external-priority patent/GB0022089D0/en
Priority claimed from GB0025207A external-priority patent/GB0025207D0/en
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2011161246A publication Critical patent/JP2011161246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0055Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with electric or electro-magnetic fields
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0083Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1日のうち通常以外の時間に行動しなければならない人が、過ちを犯す恐れを低減する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、人間の被験者の注意力を制御する方法、及びこの方法に用いる光源、及びこの方法のための光源の使用に関するものである。この方法は、露光期間中に人間の被験者を、メラトニンサイクルの段階にほとんど影響することなく、適切な光放射に露光させるステップを具えている。メラトニンは、人間の被験者の注意力を制御するために使用可能な睡眠ホルモンである。適切な光放射は、メラトニン抑制放射の出力比率(メラトニンワット/ワット)及び光出力(ルーメン/ワット)によって指定し、この出力比率及び光出力を調整して、前記サイクルの段階に対する所望の効果を得る。
【選択図】図5

Description

本発明は、適切な光放射によって人間の被験者の注意力を制御する方法に関するものである。
本発明はさらに、24時間周期のペースメーカーの調整方法に関するものであり、そしてこれらの方法に使用する光源に関するものである。
ここ10年間に、人間光生物学の知識が大幅に増加し、種々の生物学的リズムの制御においては、視覚に加えて、目を通して人間の被験者に当てる光放射が最も重要であるということが明らかになっている。結果的に、光放射は多くの肉体機能に影響するだけでなく、精神的な行動及び気分にも影響する。すべての科学的な証拠は、大部分が、種々の強度の「白色光放射」を目に当てることにもとづくものであり、このことは一般に知られており、例えば米国特許第5,545,192号に記載されている。目を通して当たる光放射に対するメラトニン抑制の視感度が発見によって示され、メラトニン抑制は光放射の投与及びスペクトル組成に依存し、これについてはAnnals New York Academy of Sciences 453 (1985)、376〜378ページを参照されたい。メラトニンは1日周期のサイクルを示すホルモンであり、生物学的リズムの段階の指標と考えられている。メラトニンは一般に睡眠ホルモンとして知られ、人間の被験者の注意力に影響する。従ってメラトニンサイクルを制御すれば、不注意によって過ちを犯す恐れを減らすことができる。比較的低いメラトニンレベルが注意力を刺激し、比較的高いメラトニンレベルが眠気を増加させる。Annals New York Academy of Sciences 453 (1985)、376〜378ページには、約509nmの波長において、メラトニンの抑制が最大視感度を示すことが記述されている。メラトニンの抑制は、自然な1日周期のサイクル内で「暗い」時間に可能であり、従って人工的な照明が利用可能な所のみで可能である。日中はメラトニンレベルが比較的低く、このレベルは夕方に増加して夜間に最高に達し、そして覚醒期間中には次第に日中のレベルまで低下する。24時間社会では、多くの人が夜間に労働及び運転しなければならず、適正かつ安全に行動するために注意しなければならず、そして通常以外の時間に良く眠らなければならない。これらの条件下では、多くの人にとって、例えば自動車事故を起こすような過ちを犯す恐れが増大し、そして/あるいは多くの人が不規則な睡眠行動を強いられる。
本発明の目的は、1日のうち通常以外の時間に行動しなければならない人が、過ちを犯す恐れを低減する方法を提供することにある。
本発明によれば、この目的は、少なくともメラトニンの形成及びメラトニン低下の段階を含むメラトニン変化のサイクルを有し、かつ前記サイクルの一段階中にある人間の被験者の注意力を制御する方法であって、適切な光放射により、前記メラトニン生成を抑制するかまたは可能にすることによって、あるいは前記メラトニン低下を刺激することによって、人間の被験者の注意力を制御する方法によって達成され、この方法が、
露光期間中に、前記人間の被験者を、前記サイクルの段階における所望の効果に応じた適切な光放射に露光させるステップを具え、前記所望の効果は、前記メラトニンの形成の抑制であるか、あるいは前記メラトニン低下の刺激であるか、あるいは前記サイクルの段階にほとんど影響することなく人間の被験者を照射することであり、随意的に、周辺光の放射を遮光しつつ前記露光を行い、そして随意的に、前記光放射のない休止期間を2回の前記露光期間の間に設けて、
ここで、前記適切な光放射を、メラトニン抑制放射の出力比率(メラトニン ワット/ワット)及び光出力(ルーメン/ワット)によって指定し、この出力比率及び光出力を調整して、前記サイクルの段階における所望の効果を得る。
近年の発見では、前の記述とは異なり、暗順応視についての最大視感度は約509nmの波長において生じるので、メラトニン抑制の視感度は夜間の暗順応視の感度と同様である。驚くべきことには、メラトニン抑制の視感度は、夜間の暗順応視の感度に比べて、より短波長領域に向って移動していることが明らかになっている。網膜内に認識される光受容体の大半が500nmまたはそれ以上の活性化波長を有するので、短波長がメラトニン抑制に、こうした実質的な影響を有するべきであるということは、特に驚くべきことである。500nm以下では、認識されている唯一の受容体は青色の(網膜)錘状体であり、これらは420nmのλmaxを有し、これらの受容体は、網膜内の他の部類の光受容体の1%未満に相当する量が存在するに過ぎない。
こうした短波長光がメラトニン生成を抑制することが可能であれば、効率が増加するため必要な光が大幅に少なくなるので、特に有利である。これに加えて、最適な波長または波長帯を選択すれば、メラトニン抑制を実行するのに必要な光量を実質的に低減することができ、これにより、無用な輝きまたは強い照明によって生じる視覚の問題を回避することができる。
メラトニンは松果腺によって生成されて、適切な求心性の視神経が、松果腺によるメラトニンの生成に影響を有するということが信じられている。特に、短波長光の光源を直接観察している被験者に、メラトニン生成の急激な低下が生じることが示されている。しかし、体の眼以外の部分に光を当てることも、被験者のメラトニン抑制に影響し得るという証拠も存在する。従って、本発明の光を眼に当てることが好ましいが、体の他の部分に当てることも考えることが好ましい。これに加えて、完全に拡張した瞳孔については、メラトニンを抑制するための光の投与量は、波長の関数として既知である。
短波長光に対する最大視感度は紫外光のすぐ上の領域にあることが、実験によって示されている。紫外光は一般に、約380nm以下の光放射として受容される。特に、420〜460nmの領域の光に対して特に高い視感度が存在し、この視感度は波長が長くなると共に下降し、560nmで効率が約0に減少するということを、出願人は示している。上述したように、本発明は紫外を含めたより広い領域の波長を考えているが、光の波長は紫外よりも大きい。一般には、被験者への危険を最小にするために、紫外光は避けるべきである。メラトニン抑制の放射を当てるものは、視覚用の光源で構成するか、あるいは別個に追加した光源で構成することができ、あるいはまた他の発光体で構成することができ、例えばTV受信機、読み物、あるいは朝食のテーブル、保護眼鏡(ゴーグル)、日よけ板(バイザー)、人工的な窓で構成することができる。有効なメラトニン抑制またはメラトニン維持のための光放射の多くの応用が、家庭環境、職場、及び交通手段、交通機関で見出される。現在のデータをもとに、光放射のスペクトル分布についてのいくつかの基本的な選択肢が、次のように分類される:
メラトニン抑制放射、及び適正な作業遂行のために十分な可視光は、例えば受け入れられている標準的な光レベルは少なくとも200ルクス(ルーメン/m2)の光レベルである。応用は、例えば室内及び屋外の両方の、朝方、夕方、及び夜間を含むシフト労働活動に見出される。
メラトニン抑制放射及び減光した可視光レベル、即ち約10ルクスまたはそれ以下。比較のため、満月光は、1ルクス未満の可視光レベルを意味する。オプションは、夕方及び夜間の運転者、監視者、守衛、及び看護婦である。
メラトニン維持放射及び適正な作業遂行のために十分な可視光。主たる応用は、例えば夕方の労働と考えられ、労働後に家庭での良い睡眠を、年輩者に提供する。
メラトニン抑制用の放射及び光束のパワースペクトル分布の有効性の推定値は、計算によって得ることができる。計算においては、波長380〜740nmのパワースペクトルのみを考慮する。すべてのスペクトルを、380〜740nmの範囲のパワースペクトルの総計が1ワットに等しくなるように、次式のように正規化する。
ΣE(λ)=1ワット、ここにλ=380〜740nm
光束及びメラトニンの有効ワット(メラトニンワット)を計算するために、次式を用いる。
光束Φ=683*Σ(E(λ)*V(λ))
メラトニンワット=Σ(E(λ)*M(λ))
ここに、V(λ)は視感度光束であり、M(λ)はメラトニン感度である。
定数値683は、555nmの波長を有する1ワットの光によって得られる光束であり、視感度の最大値である。
図4に、実験結果から得られた、20〜40歳の人についての典型的なメラトニン感度曲線を示す。メラトニン感度は眼のレンズの透過率に依存し、そして眼の透過率は人間の被験者の年齢に依存するので、光放射によるメラトニン抑制の効率は一般に、人間の被験者の年齢の増加によって低下する。従ってメラトニン有効ワットは次式に従って計算することができる。
メラトニンワットMage(λ):=Σ(E(λ)*M(λ)*T(λ))
ここに、T(λ)はレンズ透過率である。
図4に、高齢の人(≧60歳)についてのメラトニン感度の典型例を示す。
好適例では、方法が、メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、光出力が60ルーメン/ワット以下であることを特徴とする。この方法によってメラトニンを効率的に抑制することができるが、可視光の放射が比較的低出力になる。これらの方法は看護活動に特に適している。しかし、光に対する視感度は人間の年齢に依存し、方法が、メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、光出力が20ルーメン/ワット以下であることを特徴とする具体例が好ましい。この方法は特に、光に対して高感度を有する比較的若年者に用いるのに適しており、メラトニンを効率的に抑制して、可視光放射の出力が非常に低くなる。メラトニン抑制は、非常に少量の可視光/ルーメンのみを生じる光放射、即ち深い(濃く暗い)青色によって得ることができるので、メラトニン抑制放射は、視覚目的用の光によって生じる視覚条件にはほとんど影響しない。これらの方法の応用は、可視光レベルの減光が必要であるが、例えば飛行場の管制室のように、人が注意力を保ち覚醒状態でなければならない活動に見出される。しかし、夜間のトラック運転者用には、照明レベルについてさらに高い要求が与えられ、これらの運転者は、乗車中に注意力を保つと共に、道路上の良好な視界を得なければならない。従ってこの方法は、メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、光出力が10ルーメン/ワット以下であることを特徴とする。10ルーメン/ワット以下の低い光出力は、トラックの運転室内に、トラック運転者の妨害にならないような十分低い照明レベルを、比較的容易に得ることを促進する。これによりトラック運転者が、覚醒状態であると共に道路上の良好な視野を得ることができる。
人が注意力を保たなければならず、そして比較的単純な作業によってのみ視覚条件が決まる環境では、メラトニン抑制放射を、十分な量の可視光と共に投与することができる。こうした環境の例は、造船所での屋外のコンテナ作業活動であり、この作業は、品目を形状及び/または題目によって区別できることのみを必要とする。これらの環境用の方法の好適例は、メラトニンン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、光出力が60ルーメン/ワット以上であることを特徴とする。
人が注意力を保たなければならず、かつ作業を実行するために良好な色の視覚条件が必要な環境では、メラトニン抑制放射を比較的多量の可視光と共に投与することができる。こうした環境の例はシフト労働、病院内の救急センターである。これらの環境用の方法の好適例は、メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源が65以上の演色評価数(CRI)を有することを特徴とする。メラトニン抑制照明方法についての他の例は、学校、大学の教室、図書館、講演会場、会議室におけるものである。好適例では、方法が、メラトニン抑制放射の出力比率が0.6メラトニンワット/ワット以上であり、光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源が65以上の演色評価数(CRI)及び6500K以上の色温度を有することを特徴とする。この方法は、例えば冬季期間におけるように、日中の光を十分に獲得する選択肢を有しない人、あるいはリズムを乱した高齢の人、あるいは月曜の朝に二日酔いの人に適している。この色温度は比較的高く、メラトニン抑制が注意力に及ぼす効果に次ぐ、注意力を支援する心理的効果を有する。0.45メラトニンワット/ワット以上及び100ルーメン/ワット以上の特性を有する光は単一光源によって得ることができるが、代わりに光源の組み合わせによって得ることもできる。これらの組み合わせでは、例えば200ルーメン/ワット以上であり80以上の演色評価数を有する/80低圧水銀放電蛍光ランプのような比較的高いルーメン出力を有する第1光源を、例えば0.7メラトニンワット/ワット以上の/03低圧水銀放電蛍光ランプのような比較的高いメラトニン抑制出力を有する第2光源と組み合わせる。こうした組み合わせは、例えば第1光源のみを有する既存の照明システムに第2光源を追加して、適切な照明放射を得ることを可能にする。こうして得られた照明システムは、適切な光放射を発生して、比較的廉価であるという利点を有する。
例えば夕方に何時間かの労働が必要であり、かつ睡眠の質を低下させないで翌日過ちを犯す恐れを低減すべき視覚条件の場合には、メラトニンサイクルに比較的少ない程度に影響する光を提供すべきである。これらの応用のために、本発明の方法は、メラトニン抑制放射の出力比率が0.2メラトニンワット/ワット以下であり、光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源がRa≧65の演色評価数を有し、好適にはメラトニン抑制放射の出力比率が0.1メラトニンワット/ワット以下であることを特徴とする。こうした応用は、夜間に短時間起きる人、あるいは例えば家庭で夜間に検査する必要のある人、高齢者及び幼児のある親、老人家庭、病院、療養院について見出される。これらの場合には、「睡眠者」用のメラトニン非抑制光を、作業室/観察室にいる「観察者」用の警戒光と組み合わせることができる。こうした種類の光は、ベッドのヘッドユニットに随意的に統合した特別な夜間光、ホール、出入口、階段における誘導光とすることができる。
好適例では、方法が、メラトニン抑制放射の出力比率を、0.45メラトニンワット/ワットから0.2メラトニンワット/ワットに移動させるか、あるいはその逆にして、光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源がRa≧65の演色評価数を有することを特徴とする。この方法によって、メラトニン抑制放射から非抑制放射への被制御の緩やかな変化を得ることができ、これにより連続的な十分な光を提供して、人が適正に労働することも可能にする。この方法は例えば、短時間ローテーションのシフトで労働する人用の光に用いることができ、結果的に、短期間の抑制光から開始して、非抑制光の期間で終了して、夜間シフト後の容易な寝入りを提供し、生物時計の位相シフトを防止する。この方法は、時刻及び日付に応じたメラトニン非抑制放射から抑制放射への移動を含み、種々の時間帯にわたって旅行する場合、即ち時差の場合に、生物時計を再同期させる応用に用いることができる。
100ルーメン/ワット以上の光出力、65以上の演色評価数を有し、0.45メラトニンワット/ワット以上から0.2メラトニンワット/ワット以下への移動が可能な照明システムは単一光源を含むことができるが、代わりに第1及び第2光源を含むことができる。単一光源を含む照明システムの好適例では、この単一光源の出力は、例えばランプ電圧を調整することによって調整可能である。こうした光源の例は、無電極の低圧水銀放電蛍光ランプ(QL)である。第1及び第2光源を含む照明システムの好適例では、この照明システムが、第1光源の使用から第2光源の使用に移行するか、あるいはその逆である。この照明システムでは、第1光源が、例えば0.45メラトニンワット/ワット以上の高圧水銀放電ランプのように比較的高いメラトニン抑制放射出力を有し、第2光源が、例えば0.15メラトニンワット/ワット以下の高圧ナトリウム放電ランプのように比較的低いメラトニン抑制放射出力を有する。両光源とも通常動作中に、200ルーメン/ワット以上の光出力及び65以上の演色評価数(CRI)を有する。
あるいはまた、本発明の好適例では、方法が、フィルタリング手段を用いて、人間の被験者に受け入れられる適切な光放射を調整することを特徴とする。この方法によって、メラトニン抑制放射を人間の被験者に投与しつつ、この放射が眼に入る量を所望通りに選択することができる。これにより、同じ環境で、1人の人が自分のメラトニン生成を阻害することによって覚醒状態を保つべきであり、他の人が自分のメラトニン生成を阻害しないような環境において、人が活動することが可能になる。
本発明はさらに、光を被験者に投与することによって24時間周期のペースメーカーを調整する方法に関するものである。
すべての脊椎動物が、自分の活動において側頭組織を表わす。この方法用に好適な脊椎動物は哺乳類であり、そして一般に、人間を扱うことが特に好適である。例えば、人間は生まれつき昼行性であり、夜間睡眠を取って日中活動する。しかしこうした活動のパターンは固定されたものではなく、この24時間周期のリズムを調整することが可能である。24時間周期のリズムの調整は問題なしでは済まされず、何日かを取って、その間に個々人が、24時間軸の変位の大きさ及び関係する個々人の双方に応じて調整しなければならない。この調整中には、個々人は通常、所望の睡眠期間中に不眠を表わし、これに伴い、所望の覚醒期間中に眠気を表わす。完全に覚醒している際にも、個々人がまだ調整中の場合には、不器用さ及び非効率性がありがちである。
人間においては、個々人の24時間周期のリズムを決定する原因となる、24時間周期のペースメーカーの調整、あるいは再調整は通常のことである。例えば、シフト労働者、経線を越えて旅行する人、高齢者及び感情障害を患っている人のすべてが、24時間周期のペースメーカーの再調整の恩恵を受けることができる。一部の動物の学習は、24時間周期システムに影響するのに必要な光のスペクトル組成の生成に指向しているが、人間においては学習は少しか行われていない。単色光の単一照射を用いて、Brainard及びその同僚が、509nmの光が、448、474、542、576、及び604nmの光よりも効果的であることを導いている[Ann. N.Y. Acad. Sci., 453 (1985)、376〜378ページ]。
WO98/51372(Campbell)には、人間における24時間周期のクロックをリセットする方法を開示してあり、この方法は、睡眠中に随意的に、非太陽光を人間の体の眼以外の領域に投与することを具えている。
US−A−5176133、US−A−5167228、及びUS−A−5163426(Czeisler)のすべてに、内因性の24時間周期のペースメーカーの位相及び振幅を、少なくとも36時間の期間にわたって、正確に評価して迅速に変更する方法を記載してあり、これは一般に何時間かの明るい光の露光を含んでいる。従来技術が、約509nmの波長が、メラトニンの生成の抑制に最も有効であることを示している理由は、人間の被験者に対して実験することによるものであった。通常、単一の光の投与を適用して、ベースライン(検出光子エネルギーの最小値)の読取りを得ることなく、メラトニン発現の低減に及ぼす効果を測定していた。
被験者に投与する光を好適な周波数に限定する必要がないことは明らかである。しかし、メラトニン抑制を行うために被験者に投与する光において、必要な波長が十分に存在することが重要である。
一般に、ほぼ単色光を用いている光源のルクス(照度)レベルは、480nm未満の波長については、40ルクスまたはそれ以上の領域であるべきである。100,000ルクス(明るい日中の光と等価である)までの一般的なルクスレベルが実現可能であるが、より高いルクスレベルは被験者にとって不快であるだけでなく、生産が高価になり、かつ大量の電力を消費し得る。従って、約60〜500ルクスのルクスレベルを提供することが好ましく、70〜300ルクスのレベルがより好ましい。適切なレベルは約80〜150ルクスであり得る。
光の投与の持続時間は、個々人の状態、24時間周期のペースメーカーに対する調整の大きさ、及び所望の結果を含めた多くの要因によって決まる。一般に、光の投与を行わなければ被験者が日中の明るい光に曝されない際に、あるいは際に、メラトニン生成を実行中の時点、実行直前の時点、終了直後の時点で光の投与を行うべきである。生成のピークは一般に01.00〜05.00時間である。このピークに至る期間内及びこのピーク中の投与によって、24時間周期のリズムを実質的に前方に移動させることができる。同様に、このピーク後の光の投与によってこのリズムを戻すことができ、これにより、経線を越える旅行、あるいはシフト労働後に続く適応を手助けするために、上記のいずれかの投与を選択することができる。
上述のことはガイドラインであり、他の療法が、経線を越える旅行者あるいはシフト労働者の24時間周期のリズムを補償すべく、より良好に作用し得る。他の条件を、被験者または責任ある臨床医のいずれかが適切と考えるものとして取り扱うことができる。例えば多くの人が冬季期間中に、季節的な感情障害(SAD)を体験する。本発明は理論によって限定されるものではないが、これらの人は、これらの期間中に十分な直射日光を体験しないか、あるいはこれらの月間中に存在する日射の量に十分敏感でないかのいずれかであるか、あるいはこれらの人の24時間周期のリズムは、強固さが不十分であり、このため冬季月間中に規定から外れるか、あるいは異常に長いかまたは遅延しているかのいずれかである、ということがありがちである。理由が何であれ、日中の時間中、特に朝方及び夕方における、本発明の補充的な光は、被験者の24時間周期のリズムを再規定して、障害を緩和する。
注目すべきことには、本発明は特に高齢者にも有用である。高齢者の24時間周期は、通常は強固さが少なく、夜間に実質的な覚醒期間があり、日中に眠気を催す期間がある。
高齢者においては、短い波長に対する受容性は、レンズ及び角膜の加齢効果によって低減される。このため、本発明によれば、短波長放射のレベルを強調した療法は、高齢者における4時間周期のリズムを再規定して強化し、これにより高齢者がより通常的な生活を送ることを可能にする。高齢患者用の療法は、SADを患っている人用の療法と類似しているが、通常は光の強度がより高く、このためルクスレベルが200〜1000ルクスであり、より通常的には200〜600ルクスであり、約400ルクスまでを採用することが有用であり得る。通常の日中時間のほとんどの間に、高齢者の周辺で短波長の光を配置する所では、好適な範囲の下限のルクスレベルを採用することができる。適切なレベルは、例えば介護者が容易に定めることができる。
盲目者も、直接眼に当てた光か、あるいは体の他の部分に当てた光のいずれかによって、本発明の恩恵を受けることができる。療法が、問題とする患者の性質に大きく依存することは明らかである。
本発明では紫外との境界領域の波長を想定しているが、上述したように、光の波長は紫外よりも大きい。
4パラメータのロジスティック式を用いた放射照度の応答曲線である。 50%計算の最大視感度(σ)を、456nmと相対的に波長毎にプロットしたもの、即ち活動スペクトルである。 図2の活動スペクトルの最良の近似曲線である。 4aは、ラトニン抑制の相対尺度上で、波長依存性Iを、若者について(グラフA)、レンズ矯正したより年長の人について(グラフB)示し、そして暗順応視(グラフC)及び明順応視(グラフD)を示す図であり、4bは、500*10-6(=500nm)の波長での放射密度(W/m2)に応じた相対尺度上で、メラトニン抑制Sの度合いを示す図である。 被験者の意識を制御するための適切な放射の主領域A、B、及びCを有する図を示し、x軸は1W当りのメラトニンワットの率Fを表わし、y軸は1W当りの光束を表わし、三角形は/03−低圧水銀放電蛍光ランプを表わす。 低照明レベルのメラトニンを抑制用の低圧水銀放電ランプの発光スペクトルを示す図であり、x軸は波長λを表わし、y軸は相対発光強度Eを表わす。 フィルタ無し(グラフA)及びフィルタ付き(グラフB)の「白色」高圧ナトリウム放電ランプの発光スペクトルを示す図であり、x軸は波長λを表わし、y軸は相対発光強度Eを表わす。
ここで本発明を、以下の非限定的な例によって例示する。
(例)
被験者毎の個々人の流束量応答曲線について、単色光の波長が確立される。これらの波長は、まず光療法毎のベースライン(検出光子エネルギーの最小値)を測定し、そして所定波長の異なる量の光を被験者に指定時間投与することによって、検討する波長毎の投与応答曲線の確立を可能にする。このことは、各投与流束量応答曲線からED50の読取りを得ることを可能にする。このことより出願人は、メラトニン生成を抑制するために有効な波長は、想定した400〜460nmの領域よりも実質的に小さいことを確立した。
A) (方法)
波長の検討は検討時間内に行い、各検討時間は連続する3夜から構成される。最初の夜はベースラインの夜であり、続く2夜は露光の夜である。合計で、12回の検討時間を施行し、各被験者が1回〜6回の検討時間を完了した。連続して施行する3回または4回の検討時間が、検討期間をなす。
Figure 2011161246
22人の被験者(女4人、男18人)を選択し、年齢は18〜45歳であり(平均±SD(標準偏差)=27±7歳)である。被験者は、少量の鎮痛剤あるいは経口避妊薬以外は投薬中でない健康な成人である。
試験前の3日間は被験者に、通常の睡眠−覚醒サイクルを保ち、そして23:00に床に着いて07:00に起床することを要求した。
(夜間の検討)
試験プロトコル(詳細プラン)は19:00に開始する。被験者の前腕に内在型の套管(カニューレ)を配置した。21:00から23:00までは、被験者を減光(<10ルクス)状態においた。光療法の90分前に、一滴の瞳孔拡張薬Mimins Tropicamide 0.5%(Chauvin pharmaceuticals, Romford, UK)を各眼に滴下した。瞳孔拡張薬をさした直後に、被験者にアイマスクを装着して、半横臥の位置になることを要求した。23:00に室内灯を消灯して、被験者全員が半横臥の位置になって、アイマスクを装着して完全な暗黒状態になった。
23:30〜02:30の間の一定時間に、被験者に30分間の光療法を行った。光療法の時間は、メラトニン生成のピークの前の、内因性の(自然な)メラトニンリズムの立上がりの傾斜上に生じるように個別化する。
瞳孔拡張薬の投与の直前の90分以内に血液サンプルを採取し、そして15分間の間隔をおいて、露光の15分前から消灯の1時間後までの間に採取し、そして30分間の間隔をおいて最終サンプルを採取した。血液サンプルはリチウムヘパリン管内に収集し、3000rpmで10分間遠心分離した。プラズマを分離して、分析試験するまで−20℃で保存した。
23:30〜02:30の間の種々の時間に、3〜7人の被験者に、異なる光療法を30分間行った。被験者に、頭部を光(赤外)の球体内に置いて、あごをあご台に置いて頭にヘッドバンドを当てることによって、適正な位置になることを要求した。あご台を調整して、これにより個々人の眼を中心線のレベルに位置付けた。被験者に、眼を開いたままにして視線を前記球体の後方の中心に目印付けした点に固定するように要求した。
光療法の概要を、以下の表2に示す。
光療法のために、被験者は頭部を直径45cmの球体(Apollo Lighting, Leeds, UK)内に置いた。この球面は、被験者の頭部を収容するための切り取り開口部を有する。この球体の内側を8層の白色反射塗料(Kodak White Reflective Coating, Integra Biosciences Ltd., Letchworth, Herfordshire, UK)でコーティングして、96%の反射面を提供した。調整可能なあご台は自家製であり、反射コーティングを塗布した。このあご台は前記ヘッドバンドと共に、前記球体に適合させた。
Figure 2011161246
この光球体は、瞳孔を拡張した個々人に、網膜全体の一様な照射を提供する。前記球体を光ファイバケーブルによって照射して、このケーブルはドームの頂上に20°の角度で取り付ける。このケーブルを光源に接続して、この光源はメタルハライドアークランプ(Enlightened Technologies Associates Inc., Fairfax, VA, USA)によって提供した。
実験では、4つの異なる光箱を用いた。光箱A及びBは、Welch−Allynが開発した21ワット(W)の小型金属ハライドアークランプを使用した。光箱C及びDは、Welch−Allynが開発した50Wの小型金属ハライドアークランプを使用した。各光箱は、前記光源と前記光ファイバケーブルとの間に熱反射鏡を具えて、紫外(UV)及び赤外(IR)放射をフィルタリングして除去する(Enlightened Technologies Associates Inc., Fairfax, VA, USA)。
後の実験(検討時間17〜20)では、より強い光放射照度を必要とし、入力ポートを適応させることによって、2個の光箱からの2本の光ファイバケーブルを1個の球体に供給する。
すべての光源が、UV輻射計(UVP Inc., San Gabriel, CA, USA)で試験した際にUV放出を示さなかった。これらの光源は、電磁界(EMF)発生についても試験した。すべての光療法の条件において、0.1μTの背景EMFレベルより大きいEMFを示さなれかった。
6つの異なる最大透過波長(λmax)430nm、460nm、480nm、500nm、及び560nmの単色フィルタ(半値幅λ1/2=10)(Coherent Ealing, Watford, Herts. UK)を、前記球体の入力ポートに配置した。Kodak Wrattenの中性濃度フィルタ(Richard Frankfurt, Croydon, Surrey, UK)の組み合わせを用いて、単色光の強度を調整し、これらのフィルタも球体の入力ポートにおける、光プローブと球体との間に配置した。
光源の設定は、単色光のスペクトル品質を少し変化させて、分光光度計(Spectrascan 650 portable, Photoresearch, Chadsworth, CA, USA)によって、実際の波長が眼のレベルにあることを確認した。これらの波長のλmaxは、424nm、456nm、472nm、496nm、520nm、及び548nm(λ1/2が5〜13nm)であった。
携帯輻射計(Macam Photometrics Ltd., Livingstone, Scotland, UK)を用いて、被験者の眼の所で光を測定した。なお検出器を垂直に立てても、放射照度は変化しなかった。そしてμW/cm2で測定した放射照度を、以下に記述する計算によって光子数に変換した。
単色光のスペクトル特性も被験者の眼のレベルで測定して、フィルタを通した各波長の光の%透過率を特定した。このことを行って、これにより、球体あるいは光ファイバケーブルがフィルタのスペクトル特性を変化させた場合には、このことを光子計算において説明できるようにした。
所定放射照度の単色光における光子数を計算するために、測定した放射照度及びナノメートル(波長)毎の光のエネルギー/光子を用いた。
光子/cm2/s=放射照度(μW/cm2)/各波長における1光子のエネルギー
例えば500nmの光の1光子のエネルギーは、次式によって計算することができる。
E=hV
h=プランクの定数(6.625×10-34W/s2
V=波長C/λの周波数(光速(C)=3.00×1017nm/s)/λ)
従って、3μW/cm2の500nmの光を測定した場合には、光子数は次式のように計算する。
まず、この光の1光子におけるエネルギーを計算する。
E=hV (V=C/λ)
E=(6.625×10-34W/s2)×(3.00×1017nm/s)/500nm)
E=3.975×10-13μW/光子/s
これにより、3μW/cm2の放射照度では、
光子数/cm2/s=(3μW/cm2)/(3.975×10-13μW/光子/s)
=7.5×1012光子/cm2/s
30分間の露光で与えられる光子の総数を計算するために、合計の秒数を計算して、これは30×60=1800秒となる。
光子の総数=(7.5×1012光子/cm2/s)×(1800)
=1.35×1016光子/cm2
単色フィルタ毎の%透過率は、製造者が提供している。総光子数は、波長10nm毎に透過した光子/cm2を加算することによって計算した。例えば500nmのフィルタが、500nmにおいて50%を透過させて、490nmにおいて1%を透過させて、510nmにおいて1%を透過させる場合には、96%の500nmと2%の490nm及び510nmから構成される測定光の光子数を計算するために、上述したように光子/cm2/sを計算して、実際の%透過率を乗算する。そして波長10nm毎の光子/cm2/sを総計して、測定した放射照度についての光子/cm2/sの総数を求める。この値は、露光の持続時間について修正する。すべての計算について、実際に測定した光子を用いた。
プラズマメラトニンレベルは、直接的なRIA(放射線免疫検定法)によって測定する。各検討時間についての被験者毎のすべてのプラズマサンプルを、同一の検定法で測定した。夜の順列(即ち23:00のn1、n2、n3、そして3夜すべてについて次の時点)において、サンプルを分析試験して、測定上の分析ゆらぎの影響を最小化した。RIA計算プログラムによって、拘束または自由の合計カウント数のパーセント割合を特定し、そしてこれらの数を、既知のメラトニン基準の濃度の関数としてプロットした。各基準点を通るように平滑曲線を当てはめて、未知サンプルの濃度をこの曲線から特定した。
データ分析
各光療法について個々人毎に、各時点を、対応するベースライン時点のパーセント割合として表現した。検討した各放射照度において、各時点毎に個々人のデータを平均した。学生被験者の対照試験によって、ベースラインの夜と光療法の夜との大幅な違いを、各時点において確認調査した。これらのデータは、最大のメラトニン抑制が、光を当て始めた約30〜45分後に生じることを示している。従って、メラトニン抑制の計算において、これら2つの時点を用いた。
プラズマメラトニンの光誘導抑制は、個々人毎に、光療法の夜(N2)における、光を当て始めた30分後と45分後の時点の平均を、ベースラインの夜(N1)における同じ値と比較することによって、次式のように計算した。
%メラトニン抑制=(N1(mean30+45mins)−N2(mean30+45mins))/N1(mean30+45mins)
ここにmean30+45minsは30分後と45分後の平均を表わす。
同じ光療法を受けたすべての被験者からのデータを平均した(算術平均)。個々のデータは対数変換して平均した。これらの値を再変換して、相乗平均±分散を求めた。
照射応答曲線を当てはめた。波長毎に放射照度応答曲線をプロットした(%メラトニン抑制に対する光子/cm2)。下記の4パラメータのロジスティック方程式を用いて、最もよく合う曲線を作成した。
y=(a−c)/(1+(x/b)d)+c
y=%メラトニン抑制
a=放射照度(I)=0の際の応答
c=(I)が最大の際の応答
x=光子の合計数
b=半飽和の応答
d=線の傾き
B) 結果
本発明の方法は以下の図面を参照した説明によって明らかになる。
ゼロ放射照度(a)(図1)に対する応答として0を用いて、4パラメータのロジスティック方程式を用いた放射照度応答曲線を波長毎に構成した。一連の値を用いて最大応答(c)を求めて、傾き(d)を固定して、これらの計算に左右されないようにした。最大応答を70に固定すると(r値≧99)、データに最もよく合う曲線が達成された。傾きは1.5に固定した。従って、この最大値において用いた方程式は次式のようになる。
測定及び計算した抑制=(0−70)/(1+(I/σ)1.5)+70
ここに、I=光子の総数
σ=半飽和定数
波長毎の、当てはめた線から計算した50%最大感度(σ)は、424nmの光で1.86×1016光子/cm2、456nmで1.79×1016光子/cm2、472nmで2.29×1016光子/cm2、496nmで3.60×1016光子/cm2、520nmで4.23×1016光子/cm2、そして548nmで1.49×1017光子/cm2であった。そしてこれらのデータを、456nmに対して相対的にプロットした(図2)。
そして、4つの既知の光受容体についてのDartnallのモノグラムを用いて作成したモノグラムを用いて、作用スペクトル(図2)に線を当てはめた。桿状(500nm)受容体、青色(420nm)錘状体、緑色(535nm)錘状体、及び赤色(560nm)錘状体用の個別のモノグラムを作成して、異なる割り当て量の組み合わせを用いて、観測したメラトニン抑制作用スペクトルに整合させた。65%の青色錘状体と35%の桿状受容体とを用いて、最良の当てはめが得られた(図3)。
その結果は、既知の光受容体については、メラトニンの抑制においては、青色錘状体(λmax420nm)が最大に関与しているということを示している。424nmの光と比べれば、等価な抑制を行うためには、496nmの光(桿状受容体のλmax)の約2倍の光指数を必要とすある。同じ効果をもたらすためには、520nmの波長の光の2.2倍以上の光子数を必要とする。同じ効果のためには、548nmの範囲の光の約8倍以上の光子数を必要とし、このことは、この系では赤色錘状体が最小の影響を有することを暗示している。
図4aに、感度のグラフを相対目盛上に示し、即ち独立した感度のグラフ毎に最大値を1に設定し、これらは夜間の暗順応視(グラフC)、通常色の明順応視(グラフD)であり、そしてレンズ透過率向きに修正したメラトニン抑制を、若年者(20〜40歳、グラフA)及び高齢者(≧60歳、グラフB)について示す。図4aは明らかに、メラトニン抑制の感度が、明順応視の感度と比べて、そして暗順応視の感度と比べても、より短波長の方に移動していることを示している。メラトニン抑制の感度は400〜460nmでピークに達し、560nmで効率が約0に低下し、そして560nmの波長は、明順応視が最大感度になる555nmに近い。明順応視(視感度束)は、555nmの波長を有する1Wの光によって得られる683ルーメンの値を有する。図4aはさらに、高齢者の眼によるメラトニン抑制の感度が大幅に低下し、そして最大感度がより長波長の方に移動し、即ち約475nmまで移動していることを示している。
図4bに、メラトニン抑制の度合いと、30分間の露光時間についての放射密度(W/m2)との関係を示す。500nmの波長についての曲線を示し、他の波長に対する依存性も同様であり、420〜490nmについては曲線がより低い放射密度の方に移動し、510〜560nmについてはより高い放射密度の方に移動している。十分拡張した瞳孔の場合には、約0.08W/m2で約50%のメラトニン抑制が発生している。
図5に、メラトニンサイクル上で種々の所望の効果を達成するのに適した放射の領域を有する図を示す。3つの領域、即ちA、B、及びCを区別してある。領域Aでは光が、60ルーメン/ワット未満、さらには20ルーメン/ワット未満の低い照明レベルで、0.45メラトニンワット/ワットを超える非常に高いメラトニン抑制をもたらす。領域Bでは光が、許容しうる照明レベルから高い照明レベルまでで、高いメラトニン抑制をもたらす。この領域Bについての主な特性は、60ルーメン/ワット以上で0.45メラトニンワット/ワット以上である。白色、準白色光源と有色光源との分割を行うことができる。基本的な利点は、より良好な照明条件で、領域Aとほとんど同じメラトニン抑制能力が得られることである。領域Cでは光が、高い照明レベルで低いメラトニン抑制をもたらす。領域Cについての主な特性は、100ルーメン/ワット以上の種々の値で、0.2メラトニンワット/ワット未満(及び/またはそれぞれが0.1メラトニンワット/ワット以下)である。またこの領域では、白色、準白色光源と有色光源とを区別することができる。
本発明による方法で人間の被験者を取り扱うために、この方法は概ね次のステップを具えることができる。
人間の被験者のサイクルの段階を特定するステップ;
人間の被験者のサイクルに及ぼす所望の効果を推定するステップ;
周囲光の放射が人間の被験者の周期的なメラトニン変化に及ぼす効果を特定するステップ;
メラトニン生成を抑制または許容するか、あるいはメラトニン低下を刺激するための所望の光放射(スペクトル、強度、露光期間、及び休止期間)を特定して、それぞれ前記領域A、B、またはCのうちの1つによる光放射出力を有する光源を選択するステップ;
露光期間中に人間の被験者を、随意的に周辺光の放射を遮蔽しつつ、前記サイクルにほとんど影響しない適切な光放射に露光させて、前記適切な光放射を、メラトニン抑制放射の出力比率(メラトニンワット/ワット)及び光出力(ルーメン/ワット)によって指定して、前記出力比率及び前記光出力を調整して、前記サイクルの段階に及ぼす所望の効果を得るステップ;
図6に、15ワットの公称電力を有するシステムの一部である低圧水銀放電ランプの発光スペクトルを示し、この電力の約20%が有効に放射に変換されて、このランプはSPE(Eu2+で活性化したストロンチウムピロリン酸テトラエチル)の内部コーティングを有する。通常、このランプはコピーに用いる。しかし、ランプの発光スペクトルが約420nmでピークに達し、これはメラトニン抑制の感度の最大かあるいはそれに近い所なので、このランプは本発明による方法で用いるのに非常に適している。このランプは低い照明レベルでメラトニンを抑制するのに非常に適しているので、このランプは本発明による方法において有効に使用可能である。(暗い)休止期間、即ち約30分間のランプを不動作にする期間を伴って30分間の露光時間を人間の被験者に適用する際に、この方法を有効に用いることができる。この方法の応用は、例えば飛行場の管制室あるいは夜間のトラック運転者にとっての運転室またはトラックのように、低い照明レベルを必要とするが、人が注意力及び覚醒を保たなければならないことを要求する活動に見出すことができる。トラックの運転室に、前記ランプを具えた前記15Wのシステムを設けた際には、運転室内では、約3ルクスの照明レベル及び約0.08W/m2のメラトニン抑制放射強度が得られる。3ルクスの放射レベルは、減光した照明レベルに相当する。約0.08W/m2のメラトニン抑制放射強度は、約50%のメラトニンの抑制に適した値である。このランプの発光スペクトルは、図6に示すように幾分不所望な放射を有する。このランプは、紫外領域、即ち380nmより短波長の領域に不所望な放射を有し、そして青緑色の領域より上に、即ち540nmより長波長の所に、わずかながら不所望な放射を有する。この不所望な放射は、適切なフィルタを用いて比較的簡単に除去することができる。例えば、青緑色の領域の上の発光によって生じる照明レベルは、例えば約510nmに帯域端を有する吸収フィルタによって非常に簡単に低減させることができる。このフィルタによって、照明レベルを約1ルクスまで低下させて、これはトラック運転室に適した照明レベルである。このフィルタは、メラトニンワット/ワットを比較的少ししか低減させない。
図7に、「白色」高圧ナトリウム放電ランプA及びBの発光スペクトルを示し、それぞれフィルタ無し(グラフA)及びフィルタ付き(グラフB)である。このフィルタは、460nmに吸収端を有する一般的に入手可能な吸収フィルタである。フィルタ付きのランプ、即ちランプBは、メラトニン抑制放射の出力比率が約0.09メラトニンワット/ワットである適切な光放射を有する。フィルタ無しのランプ、即ちランプAは、大幅に高いメラトニン抑制放射の出力比率を有し、このことは、このランプの、特に400〜475nmの波長領域、即ちメラトニン抑制の感度のおよそ最大における大幅に強い発光より明らかである。ランプA及びランプB共に卓越した演色評価数CRI≧80、及び220ルーメン/ワットを超える効率を有する。特にランプBは、視覚条件が必要であり、かつ睡眠の質を低下させるべきでない場合に適している。応用は、夜間に短時間起きる人、あるいは夜間に検査する必要のある人、例えば家庭における高齢者及び幼児のある親、老人家庭、病院、療養院に見出すことができる。
以下に、本発明の実施態様を記載する。
(態様1)少なくともメラトニン生成及びメラトニン低下の段階を含むメラトニン変化のサイクルを有し、かつ前記サイクルの一段階中にある人間の被験者の注意力を制御する方法であって、適切な光放射により、前記メラトニン生成を抑制するかまたは可能にするか、あるいは前記メラトニン低下を刺激することによって、前記人間の被験者の注意力を制御する方法において、この方法が、
露光期間中に人間の被験者を、前記サイクルの段階に及ぼす所望の効果に応じた適切な光放射に露光させるステップを具え、前記所望の効果が、前記メラトニン生成の抑制であるか、または前記メラトニン低下の刺激であるか、あるいは前記サイクルの段階にほとんど影響せずに前記人間の被験者を照射することであり、随意的に、周辺光の放射を遮光しつつ前記露光を行い、そして随意的に、前記適切な光放射のない休止期間を2回の前記露光期間の間に設けて、
前記適切な光放射を、メラトニン抑制放射(メラトニンワット/ワット)の出力比率及び光出力(ルーメン/ワット)によって指定し、前記出力比率及び前記光出力を調整して、前記サイクルの段階に対する所望の効果を得ることを特徴とする人間被験者の注意力の制御方法。
(態様2)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、前記光出力が60ルーメン/ワット以下であることを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様3)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、前記光出力が20ルーメン/ワット以下であることを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様4)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、前記光出力が10ルーメン/ワット以下であることを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様5)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、前記光出力が60ルーメン/ワット以上であることを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様6)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.45メラトニンワット/ワット以上であり、前記光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源が65以上の演色評価数(CRI)を有することを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様7)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.6メラトニンワット/ワット以上であり、前記光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源が65以上の演色評価数(CRI)及び6500K以上の色温度を有することを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様8)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.2メラトニンワット/ワット以下であり、前記光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源がRa≧65なる演色評価数を有することを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様9)前記メラトニン抑制放射の出力比率が0.1メラトニンワット/ワット以下であり、前記光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源がRa≧65なる演色評価数を有することを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様10)前記メラトニン抑制放射の出力比率が、0.45メラトニンワット/ワット以上から0.2メラトニンワット/ワット以下に移動するか、あるいはその逆の移動を行い、前記光出力が100ルーメン/ワット以上であり、光源がRa≧65なる演色評価数を有することを特徴とする態様1に記載の方法。
(態様11)前記人間の被験者が受けるべき前記適切な光放射を調整する手段を、フィルタリング手段、パラメータを移動可能な光源、及び調整可能な第1及び第2光源を具えた照明システムから構成される群から選定することを特徴とする態様1〜10のいずれかに記載の方法。
(態様12)脊椎動物の被験者におけるメラトニン生成を抑制する方法において、前記被験者におけるメラトニン生成を抑制するのに有効な480nm未満の波長を有する多量の非紫外光を投与するステップを具えていることを特徴とするメラトニン抑制方法。
(態様13)脊椎動物の被験者における24時間周期を調整する方法において、前記被験者におけるメラトニン生成を抑制するのに有効な480nm未満の波長を有する多量の非紫外光を投与するステップを具えていることを特徴とする24時間周期の調整方法。
(態様14)前記光が、452〜454nmの領域内の波長を有することを特徴とする態様12または13に記載の方法。
(態様15)態様1〜14のいずれかの方法に使用する光源または光源の組み合わせ。

Claims (11)

  1. 人間の被験者のメラトニン生成を抑制、又はメラトニン低下を刺激することによって、人間の被験者の注意力を制御するための光源であって、
    メラトニンワット/ワットを単位とするメラトニン抑制放射の出力比率、およびルーメン/ワットを単位とする光出力を有する放射を提供するように構成されており、
    前記メラトニン抑制放射の出力は、1に正規化されたパワースペクトルE(λ)とメラトニン感度M(λ)との積を全波長(λ)で積分したものであり、
    前記メラトニン抑制放射の出力比率が、0.45メラトニンワット/ワット以上である、光源。
  2. 前記光出力が、60ルーメン/ワット以下である、請求項1に記載の光源。
  3. 前記光出力が、20ルーメン/ワット以下である、請求項2に記載の光源。
  4. 前記光出力が、10ルーメン/ワット以下である、請求項3に記載の光源。
  5. 前記光出力が、60ルーメン/ワット以上である、請求項1に記載の光源。
  6. 前記光出力が、100ルーメン/ワット以上であり、前記光源が、65以上の演色評価数を有する、請求項5に記載の光源。
  7. 前記光源が、6500K以上の色温度を有する、請求項6に記載の光源。
  8. 人間の被験者のメラトニン生成を可能にすることにより、人間の被験者の注意力を制御するための光源であって、
    メラトニンワット/ワットを単位とするメラトニン抑制放射の出力比率、およびルーメン/ワットを単位とする光出力を有する放射を提供するように構成されており、
    前記メラトニン抑制放射の出力は、1に正規化されたパワースペクトルE(λ)とメラトニン感度M(λ)との積を全波長(λ)で積分したものであり、
    前記メラトニン抑制放射の出力比率が、0.2メラトニンワット/ワット以下である、光源。
  9. 前記光出力が、100ルーメン/ワット以上であり、前記光源が、65以上の演色評価数を有する、請求項8に記載の光源。
  10. 人間の被験者の注意力を制御するための照明システムであって、
    メラトニンワット/ワットを単位とするメラトニン抑制放射の出力比率、および100ルーメン/ワット以上及び65以上の演色評価数を有する光出力を有する放射を提供するように構成された光源を備え、
    前記メラトニン抑制放射の出力が、1に正規化されたパワースペクトルE(λ)とメラトニン感度M(λ)との積を全波長(λ)で積分したものであり、
    更に、0.45メラトニン/ワット以上の第1範囲と0.2メラトニン/ワット以下の第2範囲との間で、前記メラトニン抑制放射の出力比率を変化させるための手段を備えた、照明システム。
  11. 前記メラトニン抑制放射の出力比率を変化させるための前記手段は、前記光源の前記メラトニン抑制放射の出力比率を調整するフィルタリング手段,変化可能な光源,前記光源との間で前記放射の出力を変えるための付加的な光源の少なくとも一つを備えた、請求項10に記載の照明システム。
JP2011093824A 2000-09-08 2011-04-20 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源 Pending JP2011161246A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0022089A GB0022089D0 (en) 2000-09-08 2000-09-08 Methods of circadian adjustment
GB0022089.7 2000-09-08
EP00203180 2000-09-13
EP00203180.5 2000-09-13
GB0025207A GB0025207D0 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Method of circadian adjustment
GB0025207.2 2000-10-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524561A Division JP4928054B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011161246A true JP2011161246A (ja) 2011-08-25

Family

ID=43385708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524561A Expired - Fee Related JP4928054B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源
JP2011093824A Pending JP2011161246A (ja) 2000-09-08 2011-04-20 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524561A Expired - Fee Related JP4928054B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8028706B2 (ja)
EP (3) EP2286862B1 (ja)
JP (2) JP4928054B2 (ja)
KR (2) KR100940004B1 (ja)
CN (1) CN1296104C (ja)
AT (2) ATE488263T1 (ja)
AU (1) AU781737B2 (ja)
DE (2) DE60143495D1 (ja)
DK (2) DK1317302T3 (ja)
ES (2) ES2355390T3 (ja)
TW (1) TW541186B (ja)
WO (1) WO2002020079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150143A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン精機株式会社 照明装置および照明方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2317319A1 (en) 2000-03-14 2001-09-14 The Litebook Company Ltd Light therapy device
US20050073839A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 The Litebook Company Ltd Light therapy device
TW541186B (en) 2000-09-08 2003-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method for controlling the alertness of a human subject and a light source for use in this method
GB2378656A (en) * 2001-08-14 2003-02-19 Stephen Bryce Hayes Means for modulation of circadian rhythms
CN1659682A (zh) * 2002-06-06 2005-08-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 低压汞蒸气放电灯
EP1546792B1 (en) * 2002-08-28 2010-05-26 Robert Casper Use of an optical filter for the prevention of melatonin suppression by light at night
JP4335210B2 (ja) * 2003-03-28 2009-09-30 シャープ株式会社 表示装置
WO2005004948A2 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Czeisler Charles A Method for modifying or resetting the circadian cycle using short wavelength light
JP4663247B2 (ja) * 2004-02-18 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 屋内用照明装置およびそれに用いる光源
JP4544948B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-15 シャープ株式会社 画像表示制御装置
US7438418B2 (en) * 2005-02-23 2008-10-21 Eyetracking, Inc. Mental alertness and mental proficiency level determination
US7344251B2 (en) * 2005-02-23 2008-03-18 Eyetracking, Inc. Mental alertness level determination
DE102005036275A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Berchtold Holding Gmbh Operationsleuchte
WO2007056373A2 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Eyetracking, Inc. Characterizing dynamic regions of digital media data
US8602791B2 (en) * 2005-11-04 2013-12-10 Eye Tracking, Inc. Generation of test stimuli in visual media
JP5415664B2 (ja) * 2005-12-22 2014-02-12 パナソニック株式会社 光源装置
JP5134617B2 (ja) * 2006-04-11 2013-01-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光による光生物学的効果の制御
EP2094064A4 (en) * 2006-12-08 2011-11-09 Sharp Kk LIGHT SOURCE, LIGHT SOURCE SYSTEM AND LIGHTING DEVICE
JP2010527680A (ja) 2007-05-25 2010-08-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
CA2696857A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Universite Laval Artificial light apparatus and its use for influencing a condition in a subject
WO2009029575A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Photonic Developments Llc Light emitting diode lamp free of melatonin-suppressing radiation
EP2257338B1 (de) 2008-03-22 2013-02-27 Turbolite Vertriebs Gmbh Vorrichtung zur stabilisierung und modifizierung biologischer rhythmen und zur behandlung von rhythmusstörungen
JP5186558B2 (ja) 2008-04-28 2013-04-17 パナソニック株式会社 蛍光ランプ
TW201026344A (en) * 2008-10-08 2010-07-16 Hayashibara Biochem Lab Lighting device
CN102438689B (zh) * 2009-04-16 2014-06-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于减少睡眠惯性或控制警觉的照明设备及方法
CA3030271C (en) 2009-10-08 2021-08-17 Delos Living, Llc Led lighting system
CN102639178B (zh) * 2009-12-11 2016-01-13 美丽贝尔有限公司 睡眠诱导装置和睡眠诱导方法
US10359552B2 (en) 2011-01-17 2019-07-23 University Of Utah Research Foundation Methods, systems, and apparatus for reducing the frequency and/or severity of photophobic responses or for modulating circadian cycles
US9446262B2 (en) * 2011-02-04 2016-09-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus and method for formation of an energized ophthalmic device for light therapy
US9289622B2 (en) 2011-04-06 2016-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Therapeutic light control system
ES2781873T3 (es) 2012-08-28 2020-09-08 Delos Living Llc Sistemas y métodos para mejorar el bienestar asociado con ambientes habitables
WO2014047517A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Myolite, Inc. Protective lighting system
KR101475473B1 (ko) * 2013-05-28 2014-12-22 주식회사 고영테크놀러지 굴곡형 수술장치
EP3013417B1 (en) * 2013-06-26 2019-11-13 Signify Holding B.V. Illumination device for enhancing non-image forming responses
US9410664B2 (en) 2013-08-29 2016-08-09 Soraa, Inc. Circadian friendly LED light source
ES2692318T3 (es) 2013-10-09 2018-12-03 Philips Lighting Holding B.V. Fuente de luz no supresora de melatonina con un CRI que se aproxima al de la luz blanca
US10281627B2 (en) 2013-11-15 2019-05-07 University Of Utah Research Foundation Nanoparticle light filtering method and apparatus
KR102094965B1 (ko) 2013-12-30 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 각성 안경, 차량용 미러 유닛 및 표시장치
US10712722B2 (en) 2014-02-28 2020-07-14 Delos Living Llc Systems and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
JP2017533449A (ja) * 2014-07-22 2017-11-09 ザ ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデイション 羞明反応の頻度および/または程度を低減する、または概日周期を調節する方法、システム、および装置
KR102289437B1 (ko) 2014-11-14 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제어방법
WO2016115230A1 (en) 2015-01-13 2016-07-21 Delos Living Llc Systems, methods and articles for monitoring and enhancing human wellness
FR3032515B1 (fr) 2015-02-05 2017-01-27 Maquet Sas Equipement d'eclairage a stimulation optimale des fonctions non visuelles.
USD760913S1 (en) 2015-06-12 2016-07-05 Verilux, Inc. Light therapy luminaire
USD760398S1 (en) 2015-06-12 2016-06-28 Verilux, Inc. Lamp for light therapy
DE202015004814U1 (de) * 2015-07-09 2015-10-15 Sven Hädel Demonstrator zur Simulation von Tageslicht
KR102386112B1 (ko) 2015-07-30 2022-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10257902B2 (en) 2015-08-13 2019-04-09 Signify Holding B.V. Sleepy light
WO2017210461A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Musco Corporation Apparatus, method, and system for providing tunable circadian lighting at constant perceived brightness and color
WO2018039433A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Delos Living Llc Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
US20180318601A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Abl Ip Holding Llc Systems and Methods to Provide Circadian Impact
EP3449975A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 BrainLit AB Illumination apparatus
US11668481B2 (en) 2017-08-30 2023-06-06 Delos Living Llc Systems, methods and articles for assessing and/or improving health and well-being
CN112088033B (zh) 2018-01-11 2024-05-03 生态照明公司 具有昼夜节律效果的显示照明系统
WO2019140309A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Ecosense Lighting Inc. Switchable systems for white light with high color rendering and biological effects
EP3850458A4 (en) 2018-09-14 2022-06-08 Delos Living, LLC AIR CLEANING SYSTEMS AND PROCEDURES
US20220001200A1 (en) 2018-11-08 2022-01-06 Ecosense Lighting Inc. Switchable bioactive lighting
US11783748B2 (en) 2018-11-08 2023-10-10 Korrus, Inc. Display lighting systems with bioactive lighting
US11844163B2 (en) 2019-02-26 2023-12-12 Delos Living Llc Method and apparatus for lighting in an office environment
US11898898B2 (en) 2019-03-25 2024-02-13 Delos Living Llc Systems and methods for acoustic monitoring
US20210315083A1 (en) * 2020-02-17 2021-10-07 EcoSense Lighting, Inc. Circadian outdoor equivalency metric for assessing photic environment and history
KR102489951B1 (ko) 2021-03-26 2023-01-18 한국광기술원 빛에 의한 생체리듬 영향지수 측정장치 및 방법
CN113409205B (zh) * 2021-06-10 2023-11-24 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、图像处理装置、存储介质与电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297004A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗面化粧台
JPH07318670A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 目覚まし装置
JPH08504622A (ja) * 1992-10-28 1996-05-21 ライト サイアンスイズ,インコーポレイテッド 患者に光を放射する装置
JPH11135273A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 色温度制御照明装置とこれを用いた入眠装置、覚醒装置及び入眠覚醒装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3044184A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-16 Mutzhas Maximilian F Vorrichtung zur phototherapeutischen behandlung der hyperbilirubinaemie
US5545192A (en) * 1987-06-26 1996-08-13 Brigham And Women's Hospital Intermittent use of bright light to modify the circadian phase
US5167228A (en) 1987-06-26 1992-12-01 Brigham And Women's Hospital Assessment and modification of endogenous circadian phase and amplitude
US5163426A (en) * 1987-06-26 1992-11-17 Brigham And Women's Hospital Assessment and modification of a subject's endogenous circadian cycle
US5292345A (en) 1987-08-24 1994-03-08 Gerardo Ernesto A Portable photoneuronic energizer
US5274403A (en) * 1987-08-28 1993-12-28 Gott George M Lens useful in inhibiting the production of melatonin and lens produced thereby
US4858609A (en) * 1987-12-04 1989-08-22 Cole Roger J Bright light mask
US5919217A (en) * 1987-12-08 1999-07-06 Medic-Light, Inc. Portable phototherapy unit
US5083858A (en) 1989-04-17 1992-01-28 Girerd Rene J Photobiologic sunglasses and transmitters
CA1334399C (en) * 1989-04-27 1995-02-14 Murray M. Waldman Therapeutic lamp
US5447528A (en) 1989-10-30 1995-09-05 Gerardo; Ernesto Method of treating seasonal affective disorder
JPH044506A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置および照明方法
JP2582957B2 (ja) * 1991-06-14 1997-02-19 松下電工株式会社 生体活性度モニターシステム
US5197941A (en) * 1991-07-30 1993-03-30 Barbara Whitaker Portable device for controlling Circadian Rhythm disorders
CA2053566C (en) * 1991-10-16 2001-07-31 Murray Waldman Biological cycle affecting goggles
US5589741A (en) * 1993-04-22 1996-12-31 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. System for creating naturalistic illumination cycles
US5562719A (en) * 1995-03-06 1996-10-08 Lopez-Claros; Marcelo E. Light therapy method and apparatus
US5923398A (en) * 1995-06-15 1999-07-13 Enlightened Technologies, Inc. Interactive light field for non-visual stimulation
US5805267A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Goldman; Neil Interactive light field for programmed non-visual stimulation and monitoring
DE19549092A1 (de) 1995-12-29 1997-08-14 Weth Gosbert Dr Med Dr Rer Nat Lichttherapie mit der Biolampe zur Beeinflussung des Fibrinogenspiegels, der Ateriosklerose, von immunologischen Erkrankungen, der Psychose, Depression und weiteren Erkrankungen
JP3713815B2 (ja) * 1996-03-12 2005-11-09 松下電工株式会社 照明システム
US6135117A (en) 1997-05-12 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Non-ocular circadian clock resetting in humans
US6235046B1 (en) * 1998-01-21 2001-05-22 David W. Gerdt Passive photonic eye delivery system
AU4645099A (en) * 1998-07-09 2000-02-01 Yoram Harth Apparatus and method for efficient high energy photodynamic therapy of acne vulgaris and seborrhea
EP1283733A1 (en) * 2000-05-10 2003-02-19 Thomas Jefferson University Photoreceptor system for melatonin regulation and phototherapy
TW541186B (en) 2000-09-08 2003-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method for controlling the alertness of a human subject and a light source for use in this method
CN1659682A (zh) 2002-06-06 2005-08-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 低压汞蒸气放电灯
JP4335210B2 (ja) 2003-03-28 2009-09-30 シャープ株式会社 表示装置
US7438418B2 (en) 2005-02-23 2008-10-21 Eyetracking, Inc. Mental alertness and mental proficiency level determination

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297004A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗面化粧台
JPH08504622A (ja) * 1992-10-28 1996-05-21 ライト サイアンスイズ,インコーポレイテッド 患者に光を放射する装置
JPH07318670A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 目覚まし装置
JPH11135273A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 色温度制御照明装置とこれを用いた入眠装置、覚醒装置及び入眠覚醒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150143A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン精機株式会社 照明装置および照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1317302B1 (en) 2006-06-07
JP2004508106A (ja) 2004-03-18
CN1296104C (zh) 2007-01-24
WO2002020079A1 (en) 2002-03-14
KR100940002B1 (ko) 2010-02-03
EP1317302A1 (en) 2003-06-11
DE60120430T2 (de) 2006-12-28
AU9186601A (en) 2002-03-22
ES2355390T3 (es) 2011-03-25
TW541186B (en) 2003-07-11
DE60120430D1 (de) 2006-07-20
AU781737B2 (en) 2005-06-09
KR20090019905A (ko) 2009-02-25
DK1317302T3 (da) 2006-10-09
US8028706B2 (en) 2011-10-04
ES2266262T3 (es) 2007-03-01
US20030069616A1 (en) 2003-04-10
JP4928054B2 (ja) 2012-05-09
EP2286862B1 (en) 2016-12-14
ATE488263T1 (de) 2010-12-15
KR20090019906A (ko) 2009-02-25
KR100940004B1 (ko) 2010-02-03
ATE328633T1 (de) 2006-06-15
DK1614441T3 (da) 2011-02-14
CN1388763A (zh) 2003-01-01
EP1614441A1 (en) 2006-01-11
DE60143495D1 (de) 2010-12-30
EP2286862A1 (en) 2011-02-23
EP1614441B1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928054B2 (ja) 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源
US10786685B2 (en) Lighting system for protecting circadian neuroendocrine function
US5304212A (en) Assessment and modification of a human subject's circadian cycle
KR101511623B1 (ko) 일주기 리듬의 변경을 방지하는 장치
US5176133A (en) Assessment and modification of circadian phase and amplitude
US20060106437A1 (en) Method for modifying or resetting the circadian cycle using short wavelength light
Figueiro et al. Implications of controlled short-wavelength light exposure for sleep in older adults
JP2012524369A (ja) 照明装置及び睡眠慣性を低減する又は覚醒状態を制御する方法
Figueiro et al. A personal light-treatment device for improving sleep quality in the elderly: dynamics of nocturnal melatonin suppression at two exposure levels
US20050119106A1 (en) Silicoboroncarbonitride ceramics and precursor compounds, method for the production and use thereof
KR100935313B1 (ko) 발광 시스템 및 광 소스 또는 광 소스들의 조합체
Kuchenbecker et al. Toward an indoor lighting solution for social jet lag
Lin Evaluation of the Alerting Effect of Light on Humans
Brainard The biological and therapeutic effects of light
Ben-Nun THE EFFECT OF LIGHT ON HUMAN HEALTH
Abd Rashid PHYSIOLOGICAL REACTIONS TO LIGHT: THE UNDERSTANDING OF LIGHTING DESIGN THROUGH HEALTH AND VISUAL SAFETY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160512