JP2011160323A - 移動端末および移動端末の制御方法 - Google Patents

移動端末および移動端末の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011160323A
JP2011160323A JP2010021942A JP2010021942A JP2011160323A JP 2011160323 A JP2011160323 A JP 2011160323A JP 2010021942 A JP2010021942 A JP 2010021942A JP 2010021942 A JP2010021942 A JP 2010021942A JP 2011160323 A JP2011160323 A JP 2011160323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
current position
unit
information service
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313186B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Jun Hashimoto
順 橋本
Kentaro Itagaki
健太郎 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010021942A priority Critical patent/JP5313186B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071908 priority patent/WO2011096130A1/ja
Priority to CN201080060409.2A priority patent/CN102696215B/zh
Priority to US13/517,913 priority patent/US8903417B2/en
Priority to EP10845261.6A priority patent/EP2533500B1/en
Publication of JP2011160323A publication Critical patent/JP2011160323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313186B2 publication Critical patent/JP5313186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】少ない電力消費で情報サービス提供装置に移動端末の位置を通知する移動端末を提供する。
【解決手段】移動端末40は、移動通信網10を介して移動端末40の現在の位置に適応する情報を移動端末40へ送信する情報サービス提供通信装置30から情報を受信する。移動端末40は、移動端末40の位置の特定を繰り返し、移動端末40の過去の位置と移動端末40の現在の位置との間の移動直線距離を計算する。移動直線距離が閾値より大きいと場合に、移動端末40は、現在の位置を示す信号を情報サービス提供通信装置30に送信するが、移動直線距離が閾値より小さい場合に、移動端末40は現在の位置を示す信号を送信しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動端末および移動端末の制御方法に関する。
携帯電話のハンドセットなどの移動通信網を利用して通信する移動端末が、GPS(global positioning system)を利用して、移動端末自身の位置を特定する技術が知られている(例えば特許文献1)。
出願人は、移動端末が定期的かつ自動的に移動端末自身の位置を特定し、情報サービス提供装置へ移動端末の位置を通知する技術を日本において開発している。情報サービス提供装置は、移動端末の位置に基づいて、その位置を含む地域に関連する情報、例えばその地域の天気予報などを移動端末に送信することができる。
特開2009-294000公報
しかし、移動端末が定期的かつ自動的に情報サービス提供装置へ移動端末の位置を通知する場合には、移動端末の電力消費が非常に大きく、トラヒックの負荷も大きいと考えられる。
そこで、本発明は、少ない電力消費および少ないトラヒック負荷で情報サービス提供装置に移動端末の位置を通知する移動端末およびその制御方法を提供する。
本発明に係る移動端末は、移動端末へ移動通信網を介して移動端末の現在の位置に適応する情報を送信する情報サービス提供通信装置から前記情報を受信する受信部と、前記情報サービス提供通信装置に信号を送信する送信部と、移動端末の位置の特定を繰り返す測位部と、移動端末の過去の位置と移動端末の現在の位置との間の移動端末の移動直線距離を計算する移動直線距離計算部と、前記移動直線距離計算部で計算された前記移動直線距離が閾値より大きいか否か判定する比較判定部と、前記移動直線距離が前記閾値より大きいと前記比較判定部が判定した場合に、前記測位部で特定された移動端末の現在の位置を示す信号を前記情報サービス提供通信装置に送信し、前記移動直線距離が前記閾値より小さいと前記比較判定部が判定した場合に、前記現在の位置を示す信号を送信しないように前記送信部を規制する現在位置信号送信規制部とを備える。
本発明に係る移動端末の制御方法は、移動端末の位置の特定を繰り返すことと、移動端末の過去の位置と移動端末の現在の位置との間の移動端末の移動直線距離を計算することと、前記移動直線距離が閾値より大きいか否か判定することと、前記移動直線距離が前記閾値より大きいと判定された場合に、移動端末の現在の位置を示す信号を情報サービス提供通信装置に送信し、前記移動直線距離が前記閾値より小さいと判定された場合に、前記現在の位置を示す信号を送信しないように送信部を規制することと、移動端末へ移動通信網を介して移動端末の現在の位置に適応する情報を送信する情報サービス提供通信装置から前記情報を受信することとを備える。
本発明によれば、移動端末の移動直線距離が閾値より大きい場合に、移動端末は、移動端末の現在の位置を示す信号を情報サービス提供通信装置に送信するが、移動直線距離が閾値より小さい場合に、移動端末は、現在の位置を示す信号を送信しない。このように情報サービス提供装置への移動端末の現在の位置の通知を規制することによって、通知の回数が削減されるので、移動端末の電力消費を抑制することができる。またトラヒック負荷を削減できる。
好ましくは、移動端末は、移動端末の過去の位置を記憶するメモリと、前記送信部による前記現在の位置を示す信号の送信が成功したか否かを判定する送信成否判定部と、前記送信成否判定部が前記現在の位置を示す信号の送信が成功したと判定した場合に、前記測位部で特定された移動端末の現在の位置を移動端末の過去の位置として前記メモリに記録し、前記送信成否判定部が前記現在の位置を示す信号の送信が失敗したと判定した場合に、前記測位部で特定された移動端末の現在の位置を前記メモリに記録しない過去位置記録部とをさらに備える。
この場合、移動端末が移動通信網との無線通信可能な地域に所在する時に測位部で測位された移動通信端末の位置は、情報サービス提供装置への信号の送信が成功することにより、メモリに記録される。しかし、移動端末が移動通信網との無線通信不可能な地域に所在する時に測位部で測位された移動通信端末の位置は、メモリに記録されない。この結果、次回の移動直線距離の計算は、無線通信可能で情報サービス提供装置への位置の通知が成功した時のと同じ移動端末の過去の位置を基準とすることになる。無線通信不可能な地域での移動端末の位置は、次回の移動直線距離の計算の基準にしない。以前に移動通信網との無線通信可能な地域において測位部により特定された位置と、新たに移動通信網との無線通信可能な地域において測位部により特定された位置との間の直線距離が閾値より大きい場合に、移動端末は新たな位置を情報サービス提供装置に通知する。従って、無線通信不可能な地域から無線通信可能な地域に移動端末が移動した後に、早期に移動端末は新たな位置を情報サービス提供装置に通知することができる。
好ましくは、移動端末は、移動端末の移動状態を推定して、その推定に基づいて、前記測位部による移動端末の位置の特定を許可するか否か判定する移動状態判定部をさらに備える。この場合、移動端末が静止または短距離しか移動していないとき、測位部による移動端末の位置の特定を不可能にし、これに要する電力消費を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る移動端末が使用される通信システム全体を示す概略図である。 前記移動端末の構造を示すブロック図である。 前記移動端末の動作を示すフローチャートである。 前記移動端末と図1に示す情報サービス提供装置30の動作を示すシーケンス図である。 前記実施の形態の具体的な効果を示す概略図である。 前記実施の形態の具体的な効果を示す概略図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。図1に示すように、実施の形態に係る移動端末が使用される全体の通信システムは、移動通信網10と、移動通信網10と通信可能な複数の移動端末40とを備える。移動通信網10は、複数の基地局12を備え、基地局12はその基地局のセルにある移動端末40と通信する。
各移動端末40は、例えば携帯電話のハンドセット、または移動通信網を利用可能なその他の端末である。各移動端末40は、複数(例えば三つ)のGPS衛星20から時刻信号を受信し、これらの時刻信号に基づいて移動端末40自身の現在の位置を特定することができる。
移動通信網10には、情報サービス提供通信装置30が直接的または間接的に接続されている。例えば、情報サービス提供装置30は、移動通信網10の一つの基地局12と無線で通信してもよい。あるいは、情報サービス提供装置30は、移動通信網10に接続された他の網に有線で接続されていてもよい。
情報サービス提供装置30は、情報サービス提供者がユーザに情報サービスを提供するために使用する通信装置である。図では、単一の情報サービス提供装置30が示されているが、複数の情報サービス提供装置30が設けられていてもよい。
移動端末40は、上記のようにGPSを利用して特定した移動端末40の現在の位置を示す信号を情報サービス提供装置30に送信する。情報サービス提供装置30は、移動端末40の現在の位置に適応する情報を検索し、得られた情報を移動通信網10を介してその移動端末40に送信する。
図2に示すように、移動端末40は、受信回路42、送信回路44、アンテナ46、および通信CPU(central processing unit)48を備える。受信回路42は、移動通信網10を介して他の通信装置(例えば、情報サービス提供装置30)からアンテナ46で受信された信号を通信CPU48の制御の下で処理する。送信回路44は、通信CPU48の制御の下で移動通信網10を介して他の通信装置(例えば、情報サービス提供装置30)に信号をアンテナ46によって送信する。通信CPU48は、通信制御プログラムに従って、受信回路42による受信信号の処理、送信回路44による送信信号の処理を制御する。このようにして、受信回路42および通信CPU48は受信部として機能し、送信回路44および通信CPU48は送信部として機能する。
さらに、移動端末40は情報出力装置50を備える。情報出力装置50は、例えば表示装置または音声発生装置であり、受信回路42および通信CPU48で処理された受信信号に基づいて、受信信号に応じた情報を出力する。すなわちメッセージまたは画像を表示するか、メッセージを発音する。
さらに、移動端末40は、アプリケーションCPU52を備える。アプリケーションCPU52は、受信回路42および送信回路44に直接的には関係しない各種の機能を実現する。アプリケーションCPU52は、移動状態判定部54、測位部56、移動直線距離計算部58、比較判定部60、現在位置信号送信規制部62、送信成否判定部64および過去位置記録部66を備える。これらは、移動状態判定部54、測位部56、移動直線距離計算部58、比較判定部60、および現在位置信号送信規制部62は、アプリケーションCPU52がコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することによって実現される。
さらに、移動端末40は、移動検出装置68、GPS受信部70、およびメモリ72を備える。移動検出装置68は、移動端末40の移動状態を検出する装置であり、例えば移動端末40にかかる加速度を計測する加速度センサ、移動端末40の位置の地磁気を計測する地磁気センサ、またはこれらの組合せである。移動検出装置68が加速度センサである場合、アプリケーションCPU52の移動状態判定部54は、移動検出装置68で計測される加速度に基づいて、移動端末40を所持しているユーザの歩数をカウントし、あらかじめ記憶されているユーザの歩幅と歩数を乗算して、歩行距離を計算する。地磁気センサの計測値で歩数または歩行距離を補正してもよい。歩行距離の計算の起算時点は、特に限定されないが、例えば、後述するステップS8の時点でよい。そして、移動状態判定部54は、歩行距離と閾値を比較して、移動端末40が移動しているか静止しているか判定する。具体的には、歩行距離が閾値より大きい場合(移動端末40が移動している場合)、移動状態判定部54は、測位部56による移動端末40の位置の特定を可能にする。逆に、歩行距離が閾値より小さい場合(移動端末40が静止している場合)、移動状態判定部54は、測位部56による移動端末40の位置の特定を不可能にする。この場合の閾値は、移動直線距離と比較される後述の閾値Xと同じでもよいし、異なっていてもよい。
GPS受信部70は、複数のGPS衛星20から時刻信号を受信する。移動状態判定部54による許可があると、アプリケーションCPU52の測位部56は、GPS受信部70で受信されるこれらの時刻信号に基づいて移動端末40自身の現在の位置を特定する。測位部56は、GPS衛星20から移動検出装置68により受信されたGPS衛星20の位置情報と時刻信号に基づいて、移動端末40の現在の位置を特定してもよい(自律GPS測位(autonomous GPS positioning))。あるいは、測位部56は、移動通信網10を介して衛星位置情報サーバ(図示せず)から送信回路44で受信されたGPS衛星20の位置情報とGPS衛星20から移動検出装置68により受信された時刻信号に基づいて、移動端末40の現在の位置を特定してもよい(アシスト型GPS測位(assisted GPS positioning))。
メモリ72は位置履歴データを格納する。位置履歴データは、測位部56で特定された移動端末40の過去の位置を記述する。アプリケーションCPU52の過去位置記録部66は、測位部56で特定された移動端末40の現在の位置を過去の位置として位置履歴データに追加する。
アプリケーションCPU52の移動直線距離計算部58は、測位部56で以前に特定されてメモリ72に記録された移動端末40の直前の位置と、測位部56で現在特定された移動端末40の現在の位置に基づいて、これらの位置間の直線距離である移動端末40の移動直線距離を計算する。アプリケーションCPU52の比較判定部60は、移動直線距離計算部58で計算された移動端末40の移動直線距離を閾値Xと比較する。つまり、移動直線距離が閾値より大きいか否か判定する。
移動直線距離が閾値より大きいと比較判定部60が判定した場合に、アプリケーションCPU52の現在位置信号送信規制部62は、測位部56で特定された移動端末40の現在の位置を示す情報を通信CPU48に供給する。すると、通信CPU48は、情報サービス提供装置30を宛先とし、現在の位置を示す信号を生成し、この信号を送信回路44によって送信する。逆に、移動直線距離が閾値より小さいと比較判定部60が判定した場合に、現在位置信号送信規制部62は、測位部56で特定された移動端末40の現在の位置を示す情報を通信CPU48に供給せず、従って、現在の位置を示す信号は送信されない。このようにして、現在位置信号送信規制部62は、移動直線距離が大きい場合に現在の位置を示す信号を情報サービス提供装置30に送信し、移動直線距離が小さい場合に現在の位置を示す信号を情報サービス提供装置30に送信しないように通信CPU48を規制する。
通信CPU48は、情報サービス提供装置30への移動端末40の位置を示す信号の送信の成否を判定し、この判定結果をアプリケーションCPU52に通知する。アプリケーションCPU52の送信成否判定部64は、この判定結果を参照する。
次に、図3のフローチャートを参照して、移動端末40の動作を説明する。この動作は、図3のフローチャートに対応するコンピュータプログラムをアプリケーションCPU52が実行することにより実現される。
ステップS1において、移動状態判定部54は、移動端末40が移動しているか静止しているか判定する。具体的には、計算された歩行距離が閾値より大きいか否か判定する。歩行距離が閾値より大きい場合には、ステップS2に動作は進む。他の場合には、ステップS9に動作は進み、アプリケーションCPU52は休眠状態に遷移する。
ステップS2において、測位部56は、GPSを利用して移動端末40の現在の位置を特定する。ステップS3ではGPSを利用した位置の特定に成功したか否か判定し、成功した場合には、ステップS4に動作は進む。他の場合には、ステップS9に動作は進み、アプリケーションCPU52は休眠状態に遷移する。
ステップS4において、移動直線距離計算部58は、メモリ72に記録された移動端末40の直前の位置と、測位部56で現在特定された移動端末40の現在の位置に基づいて、移動端末40の移動直線距離を計算する。
ステップS5において、比較判定部60は、移動直線距離計算部58で計算された移動端末40の移動直線距離を閾値Xと比較する。つまり、移動直線距離が閾値より大きいか否か判定する。閾値Xは、例えば40mに設定してもよいし、他の値でもよい。移動直線距離が閾値Xより大きい場合には、ステップS6に動作は進む。
他の場合には、ステップS9の休眠状態に動作は進む。移動直線距離が閾値X以下であれば、移動端末40の現在の位置を示す情報はメモリ72に追記されずに破棄される。この結果、次回の移動直線距離の計算(ステップS4)は、今回の移動直線距離の計算で使用されたのと同じ移動端末40の直前の位置を基準とすることになる。
ステップS6において、現在位置信号送信規制部62は、移動端末40の現在の位置を示す情報を通信CPU48に供給する。この結果、通信CPU48は、情報サービス提供装置30を宛先とし、現在の位置を示す信号を生成し、この信号を送信回路44によって送信する。
ステップS7において、アプリケーションCPU52は、現在の位置を示す信号の送信が成功したか否かを判定する。具体的には、通信CPU48がその信号の送信が成功したか否かを判定し、判定結果をアプリケーションCPU52に供給する。通信CPU48は、信号の送出ができない場合または送出できたとしてもアクノリッジメントが受信されない場合に、その信号の送信が失敗したと判定する。これらは例えば、移動端末40が移動通信網10との無線通信不可能な位置にいる場合に起こる。移動通信網10から信号のアクノリッジメントが受信された場合には、通信CPU48はその信号の送信が成功したと判定する。
アプリケーションCPU52の送信成否判定部64は、通信CPU48による判定結果が送信成功を示す場合には、ステップS7に動作を進め、他の場合には、ステップS9の休眠状態に動作を進める。ステップS8において、アプリケーションCPU52の過去位置記録部66は、測位部56で特定された移動端末40の現在の位置を位置履歴データに追加するように、メモリ72内の位置履歴データを更新する。このように、位置を示す信号の送信成功の場合には、移動端末40の現在の位置が移動端末40の過去の位置としてメモリ72内の位置履歴データに追加される。
他方、位置を示す信号の送信失敗の場合には、移動端末40の現在の位置を示す情報はメモリ72に追記されずに破棄される。この結果、次回の移動直線距離の計算(ステップS4)は、情報サービス提供装置30への位置の通知が最後に成功した時のと同じ移動端末40の過去の位置を基準とすることになる。無線通信不可能な地域での移動端末40の位置は、次回の移動直線距離の計算の基準にしない。移動端末40が移動通信網10との無線通信不可能な地域にいて、測位部によるGPSを利用した位置の特定を繰り返したとしても、その状態で特定された移動端末40の位置を示す情報は破棄される。換言すれば、以前に移動通信網10との無線通信可能な地域において測位部56により特定された位置と、新たに移動通信網10との無線通信可能な地域において測位部56により特定された位置との間の直線距離が閾値Xより大きい場合に、移動端末40は新たな位置を情報サービス提供装置30に通知する。従って、無線通信不可能な地域から無線通信可能な地域に移動端末40が移動した後に、早期に移動端末40は新たな位置を情報サービス提供装置30に通知することができる。但し、位置を示す信号の送信の成功に応じた位置履歴データの更新を実施するかどうかは任意である。
ステップS9の休眠状態では、アプリケーションCPU52は大部分の機能を停止し、所定のイベントがあると再起動する。アプリケーションCPU52は図示しないタイマーを備え、このタイマーは休眠状態でも計時を続行する。所定時間(例えば5分)が経過するたびに(ステップS10)、アプリケーションCPU52は再起動し、動作はステップS1に戻る。このようにして、一定の時間間隔おきに、アプリケーションCPU52は起動して、上記の動作を実行する。但し、ステップS10の所定時間を可変にして、不定期に上記の動作を実行してもよい。
図4を参照し、移動端末40と情報サービス提供装置30の協働動作を説明する。上記のように、アプリケーションCPU52の現在位置信号送信規制部62は、移動端末40の現在の位置を示す情報を通信CPU48に供給する(図3のステップS6)。この結果、通信CPU48は、移動端末40の現在の位置を示す信号を送信回路44によって情報サービス提供装置30宛てに送信する(図4のステップS11)。
移動端末40の現在の位置を示す信号を受信すると(ステップS12)、情報サービス提供装置30は、送信元の移動端末40の現在の位置を含む地域に関連する情報要素を、情報サービス提供装置30のデータベース(図示せず)内で検索する。このような情報要素は、例えば、その地域の天気予報、その地域にある商店またはレストランの宣伝、その地域で開催予定の娯楽イベントの広報、その地域にある鉄道駅の終電時間の通知などを含む。情報サービス提供装置30のデータベースは、各地域ごとに、これらの情報要素を記憶している。好ましくは、各情報要素に有効期間を付加して、有効期間を過ぎた情報要素は、データベースから削除したり、検索されないようにしたりしてもよい。
ステップS13では、情報サービス提供装置30は、移動端末40の現在の位置を含む地域に関連する情報要素(すなわち移動端末の現在の位置に適応する情報要素)があるか否かを判定する。ステップS13の判定が肯定的であれば、ステップS14で、情報サービス提供装置30は、その情報要素が移動端末に送信済みか否か判定する。ステップS14の判定が肯定的であれば、ステップS15で、情報サービス提供装置30は、その情報要素を移動端末40に送信する。ステップS14の判定により、例えば移動端末40が短時間で以前の位置に戻って以前の位置を示す信号を送信した場合、情報サービス提供装置30から短時間前に送信した情報要素を再送信することを防止できる。
移動端末40の通信CPU48は、情報サービス提供装置30から情報要素を受信すると(ステップS16)、その情報を情報出力装置50に出力させる(ステップS17)。すなわち情報出力装置50は、メッセージまたは画像を表示するか、メッセージを発音する。従って、移動端末40のユーザは、前記の天気予報、宣伝、広報などの情報を知る。
この実施の形態によれば、移動端末40の移動直線距離が閾値Xより大きい場合に、移動端末40は、移動端末の現在の位置を示す信号を情報サービス提供通信装置30に送信するが、移動直線距離が閾値Xより小さい場合に、移動端末40は、現在の位置を示す信号を送信しない。このように情報サービス提供装置30への移動端末40の現在の位置の通知を規制することによって、通知の回数が削減されるので、移動端末40の電力消費を抑制することができる。
前記の自律GPS測位でGPS衛星20から受信された情報を処理して移動端末40の位置を計算するのに要する電力は小さい。情報サービス提供装置30への位置の通知には信号の生成および送信が必要なため消費電力が大きい。従って、移動端末40からの位置の通知の回数を削減すると、移動端末40の電力消費の低減の効果が高い。
アシスト型GPS測位では移動端末40の位置の計算に加えて、衛星位置情報サーバとの交信のためにかなりの電力を消費する。しかし、この場合でも、移動端末40からの位置の通知の回数を削減すると、移動端末40の電力消費を低減することができる。
また、この実施の形態によれば、情報サービス提供装置30への移動端末40の現在の位置の通知を規制することによって、通知の回数が削減されるので、トラヒック負荷を削減できる。
図5および図6において、位置Aで移動端末40が移動端末40の位置を特定してその位置情報を情報サービス提供装置30に送信したと想定する。図5に示すように、3分後に移動端末40が以前の位置Aから上記の閾値X(例えば40m)よりも離れた位置Bに移動し、上記の所定時間(例えば5分)後に移動端末40が位置Aから閾値Xよりも離れた位置Cに移動すると想定する。位置Cにおいて、移動端末40が移動端末40の位置を特定する。位置Aから位置Cまでの移動直線距離は閾値Xより大きいので、移動端末40はその位置情報を情報サービス提供装置30に送信する。位置情報への応答として、移動端末40に送信すべき位置Cに適応する情報要素があれば、情報サービス提供装置30はその情報要素を移動端末40に送信する。
他方、図6に示すように、位置Aにいた時点から上記の所定時間(例えば5分)後に移動端末40が位置Aから閾値Xより近い位置Dに移動すると想定する。位置Dにおいて、移動端末40は移動端末40の位置を特定する。しかし、移動端末40はその位置情報を情報サービス提供装置30に送信しない。たとえ一旦、途中で移動端末40が位置Bにいたとしても、位置Aから位置Dまでの移動直線距離は閾値Xより小さいためである。必然的に、情報サービス提供装置30は位置Dに適応する情報要素を移動端末40に返信しない。例えば、移動端末40のユーザが短時間内で往復した場合、移動端末40は、行き先の位置情報を情報サービス提供装置30に送信しない。
また、ステップS3(図3)の判定ステップを設けることにより、移動端末40がGPSを利用した位置の特定が不可能な環境(例えば外からの電波が大きく減衰している室内)にある場合には、移動端末40は、行き先の位置情報を情報サービス提供装置30に送信しない。但し、ステップS3の判定ステップを設けるか否かは任意である。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、以下のような変形も本発明の範囲内にある。
前記の実施の形態では、複数のGPS衛星20からの信号を利用して測位部56が移動端末40の位置を特定する(ステップS2)。他の実施の形態として、測位部56は、複数(例えば三つ)の基地局からの信号を利用して、移動端末40の位置を特定してもよい。あるいは、測位部56は、一つのGPS衛星20からの信号と二つの基地局からの信号を利用して、移動端末40の位置を特定してもよい。あるいは、測位部56は、二つのGPS衛星20からの信号と一つの基地局からの信号を利用して、移動端末40の位置を特定してもよい。
前記の実施の形態では、アプリケーションCPU52の移動状態判定部54は、移動端末40を所持しているユーザの歩行距離が閾値より大きいか否か判定し、歩行距離が閾値より大きい場合に、測位部56による位置の特定を許可する(ステップS1、S2)。他の実施の形態として、アプリケーションCPU52は、移動検出装置68で継続的に計測される加速度に基づく積分処理を行って、移動端末40の移動距離を計算してもよい。この場合、移動状態判定部54は、直前に移動端末40が位置情報を情報サービス提供装置30に送信した位置から閾値より大きく移動した場合に、測位部56による位置の特定を許可してもよい。この場合の閾値は、移動直線距離と比較される閾値Xと同じでもよいし、異なっていてもよい。
さらに他の実施の形態として、アプリケーションCPU52の移動状態判定部54は、移動検出装置68で計測される加速度の瞬時値と閾値を比較して、移動端末40が移動しているか静止しているか判定してもよい。具体的には、移動検出装置68で計測される加速度の瞬時値が閾値より大きい場合、移動状態判定部54は、測位部56による移動端末40の位置の特定を可能にし、逆に、移動検出装置68で計測される加速度の瞬時値が閾値より小さい場合、移動状態判定部54は、測位部56による移動端末40の位置の特定を不可能にしてもよい。
さらに他の実施の形態として、アプリケーションCPU52の移動状態判定部54は、移動検出装置68で計測される地磁気の変化と閾値を比較して、移動端末40が移動しているか静止しているか判定してもよい。
他の実施の形態として、アプリケーションCPU52の移動状態判定部54は、移動端末40が以前のセルまたはセクタから他のセルまたはセクタへ移動するときに、測位部56による位置の特定を許可してもよい。すなわち、移動状態判定部54は、セル間ハンドオーバまたはセクタ間ハンドオーバの開始または終了を契機として、測位部56による位置の特定を許可してもよい。この場合には、加速度センサのような移動検出装置68は不要である。
前記の好ましい実施の形態および代替的な実施の形態では、移動端末40が移動しているか移動距離が大きい場合に、測位部56による位置の特定を許可する(ステップS1、S2)。しかし、他の実施の形態として、移動端末の移動に関わらず、一定またはランダムな時間間隔おきに、移動端末40は電源がオンである限り必ず位置の特定を行ってもよい。この場合には、加速度センサのような移動検出装置68は不要である。
前記の実施の形態では、移動端末40の移動直線距離は、測位部56で特定された現在と過去の移動端末40の位置の間の距離である。しかし、他の実施の形態として、三次元加速度センサを設け、そのセンサで継続的に測定される加速度に基づく移動方向を考慮した積分処理によって、移動端末40の位置情報を情報サービス提供装置30に直前に送信した時点から、測位部56で現在位置を特定した時点までの移動直線距離を計算してもよい。この三次元加速度センサは移動検出装置68と同じでもよい。
前記の実施の形態では、移動端末40の移動直線距離と比較される閾値Xは一定値である。しかし、他の実施の形態として、移動端末40のアプリケーションCPU52は、移動端末40が所在する位置(例えば、測位部56で特定された位置または通信する基地局)に基づいて、閾値Xを変更してもよい。例えば、多数の商店およびレストランがある都会では、アプリケーションCPU52は閾値Xを小さく設定して、情報サービス提供装置30への移動端末40の位置の通知の頻度を多くしてもよい。他の地域では、閾値Xを大きく設定して、移動端末40の位置の通知の頻度を少なくしてもよい。また、他の実施の形態として、移動端末40が通信する基地局が移動端末40に閾値Xを変更する指示を送信し、この指示に応じて移動端末40が閾値Xを変更してもよい。
前記の実施の形態では、移動端末40は二つのCPU48,52を有する。しかし、他の実施の形態として、移動端末40は、通信CPU48とアプリケーションCPU52の機能を有する単一のプロセッサを有していてもよいし、さらに多数のプロセッサを有していてもよい。
さらに、通信CPU48、アプリケーションCPU52が実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array),DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
前記の変形は、矛盾しない限り、組み合わせてもよい。
10…移動通信網、12…基地局、20…GPS衛星、30…情報サービス提供装置、40…移動端末、42…受信回路(受信部)、44…送信回路(送信部)、48…通信CPU(受信部、送信部)、52…アプリケーションCPU、54…移動状態判定部、56…測位部、58…移動直線距離計算部、60…比較判定部、62…現在位置信号送信規制部、64…送信成否判定部、66…過去位置記録部、72…メモリ。

Claims (4)

  1. 移動端末へ移動通信網を介して移動端末の現在の位置に適応する情報を送信する情報サービス提供通信装置から前記情報を受信する受信部と、
    前記情報サービス提供通信装置に信号を送信する送信部と、
    移動端末の位置の特定を繰り返す測位部と、
    移動端末の過去の位置と移動端末の現在の位置との間の移動端末の移動直線距離を計算する移動直線距離計算部と、
    前記移動直線距離計算部で計算された前記移動直線距離が閾値より大きいか否か判定する比較判定部と、
    前記移動直線距離が前記閾値より大きいと前記比較判定部が判定した場合に、前記測位部で特定された移動端末の現在の位置を示す信号を前記情報サービス提供通信装置に送信し、前記移動直線距離が前記閾値より小さいと前記比較判定部が判定した場合に、前記現在の位置を示す信号を送信しないように前記送信部を規制する現在位置信号送信規制部とを備えることを特徴とする移動端末。
  2. 移動端末の過去の位置を記憶するメモリと、
    前記送信部による前記現在の位置を示す信号の送信が成功したか否かを判定する送信成否判定部と、
    前記送信成否判定部が前記現在の位置を示す信号の送信が成功したと判定した場合に、前記測位部で特定された移動端末の現在の位置を移動端末の過去の位置として前記メモリに記録し、前記送信成否判定部が前記現在の位置を示す信号の送信が失敗したと判定した場合に、前記測位部で特定された移動端末の現在の位置を前記メモリに記録しない過去位置記録部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の移動端末。
  3. 移動端末の移動状態を推定して、その推定に基づいて、前記測位部による移動端末の位置の特定を許可するか否か判定する移動状態判定部をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動端末。
  4. 移動端末における制御方法であって、
    移動端末の位置の特定を繰り返すことと、
    移動端末の過去の位置と移動端末の現在の位置との間の移動端末の移動直線距離を計算することと、
    前記移動直線距離が閾値より大きいか否か判定することと、
    前記移動直線距離が前記閾値より大きいと判定された場合に、移動端末の現在の位置を示す信号を情報サービス提供通信装置に送信し、前記移動直線距離が前記閾値より小さいと判定された場合に、前記現在の位置を示す信号を送信しないように送信部を規制することと、
    移動端末へ移動通信網を介して移動端末の現在の位置に適応する情報を送信する情報サービス提供通信装置から前記情報を受信することとを備えることを特徴とする移動端末の制御方法。
JP2010021942A 2010-02-03 2010-02-03 移動端末および移動端末の制御方法 Active JP5313186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021942A JP5313186B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 移動端末および移動端末の制御方法
PCT/JP2010/071908 WO2011096130A1 (ja) 2010-02-03 2010-12-07 移動端末および移動端末の制御方法
CN201080060409.2A CN102696215B (zh) 2010-02-03 2010-12-07 移动终端及其控制方法
US13/517,913 US8903417B2 (en) 2010-02-03 2010-12-07 Mobile terminal and control method therefor
EP10845261.6A EP2533500B1 (en) 2010-02-03 2010-12-07 Mobile terminal and control method for a mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021942A JP5313186B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 移動端末および移動端末の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160323A true JP2011160323A (ja) 2011-08-18
JP5313186B2 JP5313186B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44355152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021942A Active JP5313186B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 移動端末および移動端末の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8903417B2 (ja)
EP (1) EP2533500B1 (ja)
JP (1) JP5313186B2 (ja)
CN (1) CN102696215B (ja)
WO (1) WO2011096130A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215493B1 (ja) * 2012-08-02 2013-06-19 春佳 西守 コンピュータプログラム
JP2015225375A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 動態管理システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417260B2 (en) * 2011-06-30 2013-04-09 Cable Television Laboratories, Inc. Optimizing network access
JP5118763B1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、移動静止判定方法、及びプログラム
JP5679585B2 (ja) 2012-03-22 2015-03-04 株式会社Nttドコモ 移動通信システムにおける移動機及びバッテリセービング方法
US9258679B1 (en) * 2013-07-15 2016-02-09 Google Inc. Modifying a history of geographic locations of a computing device
CN103870979A (zh) * 2014-03-04 2014-06-18 北京京科创新科技有限公司 一种信息交互方法、装置、服务器及终端
JP2015207951A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、基地局装置、通信システム、通信方法
CN103971271B (zh) * 2014-05-08 2017-08-25 上海亿动信息技术有限公司 一种智能终端自动反馈的控制方法及控制装置
CN103957548A (zh) * 2014-05-09 2014-07-30 深圳市中兴物联科技有限公司 移动通信网络的监控系统和方法及移动终端和监控装置
US10009726B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Ping4 Inc. Battery efficient hybrid mobile device location monitoring
US9491582B2 (en) * 2015-02-06 2016-11-08 Ping4, Inc. Method for optimizing battery use in a mobile device while tracking a location of the device
CN107852227B (zh) 2015-07-24 2021-01-26 高通股份有限公司 卫星通信位置报告和寻呼方法和装置
CN105279271A (zh) * 2015-10-28 2016-01-27 田磊 一种消息推送方法及装置
US9749830B2 (en) * 2015-12-01 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to provide a communication service in a remote location
CN105873209A (zh) * 2015-12-15 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种移动终端丢失锁定状态下的定位方法和装置
KR20180093423A (ko) 2017-02-13 2018-08-22 에이치피프린팅코리아 주식회사 위치 기반 서비스를 제공할 수 있는 화상 형성 장치 및 위치 정보를 제공하는 위치 정보 측정 장치
CN107809742A (zh) * 2017-12-13 2018-03-16 广东欧珀移动通信有限公司 定位信息的处理方法、装置、存储介质及终端
DE102018112909A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Proemion Gmbh Verfahren und System zur Positionsüberwachung eines Objekts
EP3858099A1 (en) * 2018-09-24 2021-08-04 Sony Group Corporation Telecommunications apparatus and methods
CN110213718A (zh) * 2019-05-24 2019-09-06 北京小米移动软件有限公司 感知终端行为的方法及装置
JP7097896B2 (ja) * 2019-06-24 2022-07-08 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 端末装置、プログラム、及び方法
CN110519156B (zh) * 2019-08-30 2021-12-28 北京云中融信网络科技有限公司 一种信息交互方法及装置
US11937146B2 (en) * 2020-06-18 2024-03-19 T-Mobile Usa, Inc. High fidelity geolocation using machine learning

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138193A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Ekushingu:Kk サービス施設情報表示機能付カーナビゲーションシステム及びカーナビゲーション端末
JPH09274697A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp 車両ナビゲーション装置
JP2000339593A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体支援システム及び移動体支援プログラムを格納した記憶媒体
JP2005317037A (ja) * 2005-05-19 2005-11-10 Sharp Corp 情報交換システム
JP2009135915A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Ntt Docomo Inc 配信サーバ、移動局、配信システム及び配信方法
JP2009267886A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 移動端末及び移動端末の位置情報取得制御方法及び移動端末プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016687B1 (en) * 1999-07-29 2006-03-21 Bryan Holland Portable locator system and method
US6501420B2 (en) * 2000-02-24 2002-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile cellular telephone comprising a GPS receiver
US6456234B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-24 William J. Johnson System and method for proactive content delivery by situation location
JP2004159026A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機及びそれに用いる測位切替方法並びにそのプログラム
CN100438699C (zh) * 2005-09-21 2008-11-26 华为技术有限公司 通过统计分析对移动终端进行定位决策的方法和系统
CN101014194A (zh) * 2007-02-14 2007-08-08 西安瑞吉通讯设备有限责任公司 一种基于基站的判断移动通信终端位置变化的方法
US20090005076A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Scott Forstall Location-Based Information Services
JP5109817B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-26 日本電気株式会社 携帯端末、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138193A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Ekushingu:Kk サービス施設情報表示機能付カーナビゲーションシステム及びカーナビゲーション端末
JPH09274697A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nec Corp 車両ナビゲーション装置
JP2000339593A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体支援システム及び移動体支援プログラムを格納した記憶媒体
JP2005317037A (ja) * 2005-05-19 2005-11-10 Sharp Corp 情報交換システム
JP2009135915A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Ntt Docomo Inc 配信サーバ、移動局、配信システム及び配信方法
JP2009267886A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 移動端末及び移動端末の位置情報取得制御方法及び移動端末プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215493B1 (ja) * 2012-08-02 2013-06-19 春佳 西守 コンピュータプログラム
JP2015225375A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 動態管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096130A1 (ja) 2011-08-11
EP2533500A4 (en) 2017-05-10
CN102696215A (zh) 2012-09-26
JP5313186B2 (ja) 2013-10-09
US20120258734A1 (en) 2012-10-11
CN102696215B (zh) 2014-10-29
EP2533500A1 (en) 2012-12-12
EP2533500B1 (en) 2018-08-22
US8903417B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313186B2 (ja) 移動端末および移動端末の制御方法
CN103597804B (zh) 基带板载位置监测
JP6169601B2 (ja) 選択可能な電力モードを有するデバイスにおける電力節約技術
US8649755B2 (en) Timing circuit calibration in devices with selectable power modes
JP5138723B2 (ja) 移動端末および移動端末の制御方法
JP5182052B2 (ja) 移動無線端末装置
TW201233217A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and computer program product
JP2011180068A (ja) 測位端末及びサーバ
JP5529838B2 (ja) 移動端末及び方法
JP2009063336A (ja) 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム
JP2011022115A (ja) 位置測位端末および位置測位方法
JP6110608B2 (ja) 経路探索システム、携帯端末および経路案内方法
US20180195867A1 (en) Systems and methods for indoor and outdoor mobile device navigation
WO2007046447A1 (ja) 基地局装置及び通信端末装置の移動方向通知方法
JP5944659B2 (ja) 移動端末及び方法
JP2012209726A (ja) 携帯型受信機および放送受信方法
JP2012088117A (ja) 測位システム、測位方法、及び測位プログラム
JP2010141556A (ja) 携帯型情報処理端末
JP2004228668A (ja) 携帯端末装置
JP2022141428A (ja) 端末装置、サーバ、システムおよびプログラム
KR101920244B1 (ko) 경보 지역에 진입하는 전자 장치의 경보를 제공하는 방법 및 장치
JP6641222B2 (ja) 携帯端末システム
JP2005249611A (ja) アシストデータ取得方法、及び通信端末
JP2010232956A (ja) 移動端末、基地局、移動体通信システム、並びに通信制御方法及びプログラム
JP2011139345A (ja) 無線通信装置および無線通信端末の起動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250