JP2011160182A - 超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン - Google Patents

超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン Download PDF

Info

Publication number
JP2011160182A
JP2011160182A JP2010020089A JP2010020089A JP2011160182A JP 2011160182 A JP2011160182 A JP 2011160182A JP 2010020089 A JP2010020089 A JP 2010020089A JP 2010020089 A JP2010020089 A JP 2010020089A JP 2011160182 A JP2011160182 A JP 2011160182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sound
ultrasonic
ultrasonic radiator
headphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010020089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Takei
敏孝 丈井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010020089A priority Critical patent/JP2011160182A/ja
Publication of JP2011160182A publication Critical patent/JP2011160182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】
外部超音波放射体を主駆動ユニットに電気的にパラレルに接続して、顔に向けて超音波を放射して音質改善するシステムがる。しかし、ポータブル性とファッション性と音像の定位を固定できない問題がある。
【解決手段】
一般のヘッドフォンの筺体に超音波放射体を直付けし、その放射面を筺体の外方向に向ける。そして、ヘッドフォン内部の主駆動ユニットと超音波放射体を電気的にパラレルに接続して、放射面から発する音波を顔に照射する事で課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

スピーカーシステムでは、超音波を放射する超高域スピーカーいわゆるスーパーツィーターを追加して、メインのスピーカーの音質を改善する技術が存在する。本発明はヘッドフォンやイヤーフォンの音質を改善するために、ヘッドフォンやイヤーフォンにその技術を適用する技術に関する。
従来、人間の可聴帯域である、主に20kHz以下を再生する完成されたスピーカーシステムに、主に20kHz以上の超音波を再生する超高域スピーカーいわゆるスーパーツィーターを追加接続すると、音の広がり感や、明瞭度が良くなる事が知られている。そして、この超高域スピーカーの駆動方式には、ダイナミック型や、リボン方式のマグネチック型や、セラミック圧電型や、高分子圧電型がある。
一方ヘッドフォンにおいては、ヘッドフォンの筺体の外に超高域スピーカーを設置しても、筺体で遮られて耳に達しないので無意味だと考えられてきた。しかし、本発明者は、音の来る方向や音の色彩感を、耳だけでなく顔などの皮膚でも感じていて、超音波がその作用に大きく寄与している事を発見した。そしてその発見の応用装置として、外部スーパーツィーター付きのヘッドフォンを開発し、国際特許出願をしている。すなわち、ヘッドフォン筺体の外部に、先端に超音波放射体を付けたアームを出し、その超音波放射体とヘッドフォンの信号出力回路を並列に接続して超音波放射装置、すなわち超高域スピーカーとした。それは、ヘッドフォンから発生する音を耳で聴きながら、同時に顔の前方に配置した超音波放射装置で超音波信号を顔に放射するヘッドフォンである。
また、本発明者は別の超音波放射装置を発明して特許出願している。その装置は超音波放射体を筐体に収め、筐体の少なくとも一部を放射開放面として外部に開放し、筐体には1個以上のヘッドフォン電気信号入力手段と1個以上のヘッドフォン電気信号出力手段を設ける。そして超音波放射体とヘッドフォン電気信号入力手段とヘッドフォン電気信号出力手段を電気的に並列に接続する構成にする。この超音波放射装置をポータブルオーディオプレーヤーに接続すると、ヘッドフォン電気信号がポータブルオーディオプレーヤーからヘッドフォン電気信号入力手段を通過して後、ヘッドフォン電気信号出力手段から出力してヘッドフォンに入力して音になる。同時に超音波放射体にもヘッドフォン電気信号が印加して超音波を放射する。すなわち、ポータブルオーディオプレーヤーとヘッドフォンをつなぐヘッドフォンケーブルの一部として超音波放射体を配置している。
また別の構成のヘッドフォンとしては、USAのECOFONE−COMが販売しているヘッドフォンシステムがある。このシステムにはヘッドベルトが付属している。そして、ヘッドベルトに超高域駆動ユニットを付けて超音波駆動装置を構成し、額に巻きつけて接触させ、骨伝導方式で超高域情報を伝播している。このシステムではヘッドフォンを駆動するアンプと超高域駆動ユニットを駆動するアンプは別になっている。従ってヘッドフォン装置とヘッドベルトに付けた超高域駆動ユニット装置はそれぞれ別のシステムである。
PCT/JP2008/072546 特願2009−229514
スピーカーシステムはポータブル性に欠けるし、ボリュームを上げると周囲には騒音になる。そこで、音を筐体で遮蔽して耳を覆い、周囲に音を極力出さないヘッドフォンシステムが一人で楽しむオーディオ機器として普及している。また、本発明者は外部超音波放射装置をヘッドフォンにパラレルに接続して、顔に向けて超音波を放射して音質改善するシステムを提案している。しかし、背景技術の項で説明したアームの先端に超音波放射体を付けたヘッドフォンでは、ポータブル性もファッション性も損なわれてしまう。そこで、超音波放射体を内蔵したコネクターを発明し特許出願した。しかし、コネクター位置や距離が一定でないので、音の定位や音質改善効果が一定にならない問題点がある。従って、ポータブル性やファッション性を損なう事なく、また音の定位や音質改善効果も固定できる装置にする事が課題である。
上記課題を解決するため請求項1の発明においては、超音波放射体を一般のヘッドフォンの筺体側面に直付けし、超音波放射体の少なくとも1つの放射面を筺体の外方向に向ける特徴がある。そして、ヘッドフォン内部の主駆動ユニットと筺体に直付けした超音波放射体は電気的にパラレルに接続して、主駆動ユニットと超音波放射体は同じ電気信号で駆動させて課題を解決する。
また、請求項2の発明においては、少なくとも一つの放射面は筺体の外方向に向け、少なくとも他の一つの放射面は筺体の内側に向ける特徴がある。
また、請求項3の発明においては、筺体に直付けした超音波放射体の放射面が必ずしもヘッドフォンを装着した視聴者の顔の方に向かない欠点をカバーするために、超音波放射体に反射板を設けて、放射面から放射される音の方向を変える特徴がある。
次に、請求項1の発明の効果を説明する。主駆動ユニットから放射する音は主に耳で聴き、超音波放射体から発する音は主に顔で受けて、耳から聴く音の音質を改善する。超音波放射体は筺体に直付けするので、ポータブル性とファッション性を損なわない。しかも超音波放射体から放射する音の発する位置も定まり、定位感も良くなる効果がある。
また、請求項2の発明においては、筺体側面に直付けした超音波放射体から発する音が、筺体の外側から顔に放射すると共に、内側から直接も耳にも放射する。すると外部から顔の皮膚に伝わる音の方向性と色彩感に加えて、耳から伝わる緻密な音が相乗される効果がある。
また、請求項3の発明においては、超音波放射体に反射板を設けて、放射面から放射される音の方向を変える事で、超音波放射体から発する超音波成分が顔に当たる確立が上がる。すると、音質改善の効果が高まる。
本発明の実施例1の正面図である。 本発明の実施例2の正面断面図である。 本発明の実施例3の正面図である。 本発明の実施例3の作用を示す斜視図である。 本発明の実施例3の使用方法と作用を示す正面図である。
主たる振動板を駆動する主駆動ユニットは従来通りヘッドフォンの筺体に内蔵し、超音波放射体を筺体側面に直付けする。そして、超音波放射体の少なくとも1つの放射面を筺体の外側に向ける。
実施例1の正面図を図1に示す。主駆動ユニット1を右チャンネル部2の筺体3に内蔵し、左チャンネル部4の筺体5には主駆動ユニット6を内蔵している。また主駆動ユニット1のプラス接点7とマイナス接点8に右チャンネル部2のケーブル9を電気的に接続し、同様に主駆動ユニット6に左チャンネル部4のケーブル10を電気的に接続する。筺体3と筺体5はヘッドバンド11が橋渡ししてヘッドフォン12を構成している。主駆動ユニット1、6がダイナミック型であれば、ヘッドフォン12はダイナミック型ヘッドフォンであり、主駆動ユニット1、6が静電型であれば静電型ヘッドフォンになり、主駆動ユニット1、6が圧電型であれば圧電型ヘッドフォンである。ここまでは従来型のヘッドフォンの構成である。本発明では筺体3の外側面13に、超音波放射体14の外側放射面15を、筺体3の外側に向けて固定する。次に、超音波放射体14と主駆動ユニット1をプラス接点7とマイナス接点8で接続して、電気的にパラレルに接続する。また右チャンネル部2と同様に、筺体5の外側面17に、超音波放射体16の外側放射面18を、筺体5の外側に向けて固定する。また、超音波放射体16と主駆動ユニット6を電気的にパラレルに接続する。但し、超音波放射体14が可聴帯域の音も過剰に発生させる場合は、超音波放射体14と接点7を接続する配線19にコンデンサーなどのローカットフィルター20を追加しても良い。左チャンネル部4においては、同様にローカットフィルター21を追加しても良い。逆に超音波放射体14、16の超音波領域の音量が不足する場合は、図には示さないが、信号電圧を昇圧するトランスなどの昇圧手段をプラス接点7とマイナス接点8に接続して、超音波放射体14、16をその昇圧手段にパラレルに接続しても良い。ところで、ケーブル9とケーブル10は一般的なヘッドフォン同様、プラグ22に機械的および電気的に接続している。但し、コードレスヘッドフォンの場合は、プラグ22は不要で、音楽信号などの入力した電気信号を主駆動ユニット14に入力するケーブル9は筺体3に内蔵され、主駆動ユニット16に入力するケーブル10は筺体5に内蔵されていると見なせる。
次に実施例1の作用を説明する。音楽信号などの電気信号は、右チャンネル部2においては、プラグ22とケーブル9を通して主駆動ユニット1に入力する。主駆動ユニット1は可聴帯域の音を、耳の当たる開放面23に向かって放射する。同様に、左チャンネル部4においては、プラグ22とケーブル10を通して主駆動ユニット6に入力する。主駆動ユニット6は可聴帯域の音を、耳の当たる開放面24に向かって放射する。ヘッドバンド11は視聴者の頭にかけて開放面23、24が耳に被さるように位置調整する。ここまでは一般的なヘッドフォンの構成と作用である。ところで、主駆動ユニット1に電気的に接続している超音波放射体14には主駆動ユニット1に入力する電気信号と同じ信号が入力する。但し、超音波放射体14は主に20kHz以上の超音波を発生するユニットではあるが、20kHz以下の可聴帯域成分もある程度含まれる。すると音造りの設計段階で可聴帯域成分を減衰させた方が良い場合は、ローカットフィルター20としてコンデンサーを挿入して減衰させる。逆に超音波領域の音圧が不足する場合はトランスなどの昇圧手段を接続する。この場合は、ローカットフィルター20や昇圧手段を含めて、超音波放射体14とみなせるので、主駆動ユニット1と超音波放射体14に入力する電気信号は同じである。放射面15から放射された超音波は筺体3の外側に放射されて、その一部が視聴者の顔に当たる。左チャンネル部4の構成も作用もまったく同じである。すると、視聴者は前方から音が来ていると判断し、ヘッドフォン12で聴く音像を前方に定位して聴く事ができる。また、一般のコンパクトディスクなどの音楽ソースは20kHz以上の音がカットされていて、20kHz以上を再生する超音波放射体14、16は無意味のように思える。しかし、音が発生した瞬間や音の強弱の変化時点など急激なダイナミックレンジの変化では高調波成分が多く含まれるので、一般のコンパクトディスクにも20kHz以上の超音波が記録されているとも言える。そうすると本発明のごとく超音波放射体14、16を付けると、20kHz以上がカットされた一般のコンパクトディスクをソースとして聴いても、音質が大きく改善される事実が説明できる。
次に、実施例2について、図2を用いて説明する。図2は図1の右チャンネル部2をab線でカットした正面断面図である。超音波放射体14を筺体3に取り付けた時、振動板25の表面が筺体3の外側放射面26になり、裏面が内側放射面27になる。すなわち、実施例1では超音波放射体14を筺体3の外側面13上に取り付ける。一方実施例2では超音波放射体14の振動板25が、主駆動ユニット1が放射する音の聞こえる内部と、音が遮蔽される外部を隔てる筺体3の側面の一部になっている。左チャンネル部4も右チャンネル部2と同じ構成にする。その他の構成は実施例1と同じである。
この実施例2の作用では、振動板25の内側放射面27から筺体3の内部に向かって超音波放射体が発する音波が放射される。そして主駆動ユニット1から放射する可聴帯域の音を補完して、極めて解像度の高い音として耳に到達する。一方外側放射面26から放射される音は内部に放射される音とは逆位相ではあるが、視聴者の顔に当たる事で、視聴者は音が前方から音が来ていると判断し、ヘッドフォン12で聴く音像を前方に定位する。すなわち、超音波放射体14から筺体3の内部に放射する音波は音の明瞭度を高め、筺体3の外部に放射され、顔に当たる音波は音像の定位を改善するという一石二鳥の効果を発揮する。
次に実施例3を図3の正面図を用いて説明する。実施例1の構成に追加して、超音波放射体14の横に反射板28を筺体3の外側面13に設置する。同様に超音波放射体16の横に反射板29を筺体5の外側面17に設置する。さらに良い構成としては、図4の斜視図に示すように、反射板28の軸30を軸受け31、32に挿入して回転自在にする。図面には示さないが、反射板29も回転自在にする。
次に実施例3の作用と使用方法を、図5に示す正面図を用いて説明する。超音波放射体14の外側放射面15から放射される音は一部顔に到達するが、大部分の音波は無駄に空間に拡散してしまう。しかし、反射板28を設置すると、矢印33に示すように拡散した音波を反射して、矢印34に示すように顔の方に反射する事ができる。また軸30が軸受け31、32を支点にして回転すると反射板28の傾斜が変わり、外側放射面15から発する音波が顔に到達する量や方向を変化させる事ができる。反射板29も同様の作用になる。すると、音の広がり感や奥行き感をコントロールできる。
一般のヘッドフォンの音質と定位感を向上すると共に、音像を立体的にするサラウンドヘッドフォンに利用できる。
1 主駆動ユニット
3 筺体
14 超音波放射体
15 外側放射面
23 開放面
25 振動板
26 外側放射面
27 内側放射面
28 反射板

Claims (3)

  1. 内部にヘッドフォンの主駆動ユニットを設置した筺体の外側面に超音波放射体を直に固定し、該超音波放射体は一つ以上の放射面を有し、少なくとも一つの該放射面を該筺体の外方向に向ける外側放射面とし、該主駆動ユニットと該超音波放射体は信号線で電気的にパラレルに接続し、該筺体で視聴者の耳を覆うように頭に装着し、該信号線に交番信号を入力した時、該主駆動ユニットから放射する音波は主に該耳に向かって放射され、該外側放射面からは該超音波放射体から発生する音波を該筺体の外側に放射するヘッドフォン。
  2. 該超音波放射体の少なくとも一つの該放射面は該筺体の内側に向かって音波を放射する内側放射面とする請求項1に記載のヘッドフォン。
  3. 該筺体の該側面に反射板を付け、該反射板は該外側放射面から放射される音波の方向を変化させる請求項1または請求項2に記載のヘッドフォン。
JP2010020089A 2010-02-01 2010-02-01 超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン Pending JP2011160182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020089A JP2011160182A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020089A JP2011160182A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011160182A true JP2011160182A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44591768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020089A Pending JP2011160182A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011160182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032844A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Kddi株式会社 音声伝達装置、音声伝達方法
FR3012007A1 (fr) * 2013-10-11 2015-04-17 Matthieu Gomont Dispositif accoustique destine a etre porte par un utilisateur, utilisant des transducteurs directifs
WO2016176981A1 (zh) * 2015-05-06 2016-11-10 歌尔声学股份有限公司 扬声器模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682242A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Victor Co Of Japan Ltd 3次元位置・姿勢検出方法
JP2002257581A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 携帯型誘導案内装置
WO2007089033A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Sony Corporation 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2008131089A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sony Corp 音響システム、音響装置及び最適音場生成方法
JP2008278999A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Action Research:Kk 振動呈示装置
WO2009107305A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 Takei Toshitaka 電気音響変換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682242A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Victor Co Of Japan Ltd 3次元位置・姿勢検出方法
JP2002257581A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 携帯型誘導案内装置
WO2007089033A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Sony Corporation 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2008131089A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sony Corp 音響システム、音響装置及び最適音場生成方法
JP2008278999A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Action Research:Kk 振動呈示装置
WO2009107305A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 Takei Toshitaka 電気音響変換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032844A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Kddi株式会社 音声伝達装置、音声伝達方法
FR3012007A1 (fr) * 2013-10-11 2015-04-17 Matthieu Gomont Dispositif accoustique destine a etre porte par un utilisateur, utilisant des transducteurs directifs
WO2016176981A1 (zh) * 2015-05-06 2016-11-10 歌尔声学股份有限公司 扬声器模组
US10219055B2 (en) 2015-05-06 2019-02-26 Goertek Inc. Loudspeaker module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993414B2 (ja) 音響トランスデューサ
JP6619706B2 (ja) イヤホン
US8879768B2 (en) Earpiece having adjustable front vent
JP5597702B2 (ja) サラウンド・サウンド・システムおよびそのための方法
US10231054B2 (en) Headphones and method for producing headphones
JP5639160B2 (ja) イヤホン配置及びその動作方法
JP2019506819A (ja) ヘッドホン
WO2010089934A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
WO2013005784A1 (ja) カナル型受話器
WO2005036921A3 (en) Parametric loudspeaker system for isolated listening
JP2010268018A (ja) スピーカー装置及び電子機器
JP6621166B1 (ja) イヤーピース及びそれを用いたイヤホン
JP2006067386A (ja) 携帯端末装置
KR100946260B1 (ko) 하이브리드 인-이어 헤드폰
JP2011160182A (ja) 超音波放射体を筺体に直付けしたヘッドフォン
JP4221746B2 (ja) ヘッドホン装置
JP2018137682A (ja) ダミーヘッド及び耳栓
JP2007235929A (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2008141690A (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2019165420A (ja) ヘッドホン
CN115225997A (zh) 一种声音播放方法、装置、耳机及存储介质
JP2011077991A (ja) ヘッドフォンに外付けする超音波放射装置
WO2024100821A1 (ja) 音響信号出力装置
WO2024100820A1 (ja) 音響信号出力装置
WO2024100823A1 (ja) 音響信号出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217