JP2011157609A - Dlc膜被覆部材およびその製造方法 - Google Patents
Dlc膜被覆部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011157609A JP2011157609A JP2010021960A JP2010021960A JP2011157609A JP 2011157609 A JP2011157609 A JP 2011157609A JP 2010021960 A JP2010021960 A JP 2010021960A JP 2010021960 A JP2010021960 A JP 2010021960A JP 2011157609 A JP2011157609 A JP 2011157609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dlc film
- dlc
- plating
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 60
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 141
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 50
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract description 95
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 26
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 abstract description 17
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 393
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 65
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 239000002585 base Substances 0.000 description 29
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 28
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 4
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 4
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 alkalis Chemical class 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004012 SiCx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001430 chromium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】金属製基材と、その表面に被覆形成された、被熱処理電気クロムめっき膜と、そのめっき膜表面に被覆形成されたDLC膜とからなるDLC膜被覆部材およびその製造方法。
【選択図】図1
Description
なお、図2は、クロムめっき膜から放出される水素ガスの圧力が大きくなって、DLC膜の膨れ部が破裂した状況を示すものであり、使用中にこのような現象が発生するようなことは避けなければならない。
(1)前記被熱処理電気クロムめっき膜は、厚さ:0.5〜20mm、硬さHv:700〜1000の特性を有する膜であって、熱処理によってめっき膜中の水素ガスが放出されていると共に、めっき直後の熱処理前の硬さより硬さが30〜60%低下した膜質に変化したものであること、
(2)前記被熱処理電気クロムめっき膜の表面に被覆したDLC膜の残留応力が1.0GPa以下であること、
(3)前記DLC膜は、炭素と水素を主成分とするアモルファス状を呈し、厚さが0.5〜20μm、かつ貫通気孔率が3.4×10−2%以下の膜質のものであること、
(4)前記DLC膜は、炭素と水素を主成分として含む他、Siの微粒子を3〜20原子%の割合で含む固形物含有皮膜であること、
(5)電気クロムめっき膜の熱処理は、空気中、不活性ガス中あるいは真空中のなかから選ばれるいずれかの環境中で、温度;150〜500℃、時間;0.5〜25時間の条件で行うこと、
が、より好ましい解決手段を与える。
(1)金属製基材表面にDLC膜のアンダーコートとして被覆形成した電気クロムめっき膜を熱処理することによって、電気クロムめっき膜の特性を改善すること、とくに水素ガス発生起因を予め除去しておくことで、使用中のDLC膜の膨れ現象を未然に防止することができ、DLC膜の長期に亘る皮膜密着性が向上する。
(2)被熱処理電気クロムめっき膜は、熱処理によって硬さが低下して可撓性が生じるので、その上に被覆形成されるDLC膜との密着性が向上する。
(3)電気クロムめっき膜の熱処理は、大気中、不活性ガス中、真空中のいずれでも可能であるうえ、熱処理温度も150〜500℃という低温下で行うことができ、また、時間も概ね25時間以内で処理することができるので、生産性に富み、経済的である。
基材としては金属製基材を用いる。具体的には、炭素鋼や低合金鋼、各種ステンレス鋼などの鋼鉄系のものをはじめ、Alおよびその合金、Tiおよびその合金、Mg合金、Niおよびその合金、銅およびその合金などが基材として好適である。これらの金属製基材は、機械装置用部材としての利用範囲が広いうえ、良好な電気伝導性を有し、次工程の電気めっき処理に対しても、好適な電気化学的性質を有しているからである。
前記金属製基材の表面を、機械加工や研削・研磨、酸洗、脱脂などの前処理を行った後、クロム(Cr)を電気めっきする。めっき液としては、表1に示すような組成のもの、例えば、無水クロム酸液(標準液)、珪ふっ酸含有クロム液、3価クロム液が推奨される。電気Crめっき膜の厚さとしては、0.5μm〜20μmの範囲が好適である。電気Crめっき膜が0.5μmより薄いと、均等なめっき膜が得られず、一方、20μm以上厚くしても、DLC膜との密着性効果が格段に向上するものではなく、生産コストの上昇を招くからである。
電気めっきの操作は、金属基材をカソード[−]として、めっき液中で電解することによって、液中のクロムイオン(クロム3+、Cr6+)が、カソードの基材表面に引き付けられて、電子を放出し、金属Crを還元析出することによって、基材表面にCr膜を生成するものである。しかし、このようなめっき処理を行うということは、電解反応と同時にめっき液中の水(H2O)も電気分解され、カソード(基材表面)で水素ガス(H2)を発生することになる。このようにして発生した水素ガスの一部が、原子状の水素(H)となって、基材表面に析出するCrめっき膜中に侵入し、これが固溶化されるのである。
この工程は、本発明における最も特徴的な処理を行う工程である。前述のようにして得られる電気Crめっき膜を被覆形成した金属製基材は、次に、空気中、不活性ガス中あるいは真空中から選ばれるいずれかの環境中で、150〜500℃の温度にて0.5〜25hの条件の熱処理を行う。この熱処理の目的は、電気めっき処理時にCrめっき膜中に吸収され、固溶化した水素ガスを、外部(膜外)へ放出させることにある。このことによって、該電気Crめっき膜上に被覆形成するDLC膜を被覆形成した後に、時間の経過とともに該Crめっき膜から放出される水素ガスによって、DLC膜の“膨れ現象”や“剥離現象”の発生するのを防止するためである。
現在、DLC膜の形成方法としては、プラズマCVD法、イオン化蒸着法、アークイオンプレーティング法、プラズマブースタ法など多くの方法が知られている。また、形成されるDLC膜の性質は、被覆形成の方法やその条件によって異なるのが普通である。一般に、DLC膜は、高硬度で表面摩擦係数の小さいものを製造しようとした場合、成膜時の残留応力が大きくなる傾向がある。一般に、もしDLC膜を厚く成長させようとすると、皮膜内部の残留応力値が大きくなり、時として基材との接合力よりも大きくなって、アンダーコートの有無にかかわらず該DLC皮膜が剥離することがあった。これは電気クロムめっき膜の水素ガス発生に起因する膨れ現象由来のものとも異なる。それ故に、発明者らの経験によると、硬質のDLC膜の最大厚さは3μm未満にとどまっていることが普通である。なお、ここで言う硬質のDLC膜とは、硬さHv:3000程度以上のものである。
(イ)常温(18℃)での気相状態のもの
CH4、CH2CH2、C2H2、CH3CH2CH3、CH3CH2CH2CH3
(ロ)常温で液相状態のもの
C6H5CH3、C6H5CH2CH、C6H4(CH3)2、CH3(CH2)4CH3、C6H12、
一般に、DLC膜は、硬く耐摩耗性に優れているものの、成膜時に大きな残留応力が発生するため、柔軟性に欠けるという傾向がある。そのため、DLC膜に局部的な微小欠陥が発生したり、また、基材やアンダーコートとDLC膜との熱膨張係数の相違に起因する熱応力の発生によって剥離しやすくなるので、成膜時のDLC膜は、残留応力を軽減させることが重要である。
被熱処理電気Crめっき膜からなるアンダーコート層の上に被覆形成した前記DLC膜は平滑であり、成膜状態のままで十分に使用可能なものが得られる。しかし、DLCの膜厚が大きくなるほど平滑性が低下する傾向があり、特に、膜厚の10μm以上に達する場合には、精密なラッピング加工処理を施した方が、DLC膜の特性をより発揮できる場合がある。さらに、厚膜にしたDLC膜の表面は、レーザビームや電子ビーム熱源によって、彫刻加工が容易となるので、目的に応じて上記のような加工処理を施してもよい。
気相状態の炭化水素ガスから析出する、アモルファス状炭素水素固形物微粒子の堆積層であるDLC膜は、必然的に残留応力が発生する。即ち、大きな残留応力を内蔵するDLC膜は、膜厚が大きくなればなるほど残留応力も大きくなる。そして、最終的には、その残留応力が膜の密着強さより大きくなって、DLC膜が剥離するに至ので、厚膜のDLC膜を被覆形成する場合には、予め残留応力値を測定し、その許容応力値(残留応力によって決定される限界膜厚)を決定することが重要である。
本発明では、被熱処理電気Crめっき膜の表面に被覆形成するDLC膜の気孔率(正確には貫通気孔率)を定量的に求めるため、(社)日本機械学会が制定した「ドライコーティング膜の欠陥評価試験方法、JSME S010・1996」に従う、電気化学的手法を適用することとした。すなわち、DLC膜を構成する炭素と水素を主成分とする成分は、酸、アルカリに対して腐食されず、膜成分そのものは耐食性に優れているものの、DLC膜に小さくても貫通気孔が存在すると、この気孔を通って、腐食成分が内部へ侵入して、基材またはアンダーコートを腐食する原因となる。
但し、Fは、DLC膜の貫通気孔部から浸入した電解液によって溶出した試験片基材部の形態因子であるが、本発明では測定時間が短いため計算上省略した。
この実施例では、電気Crめっき膜の表面に被覆形成するDLC膜の貫通気孔率と水素ガスに起因するDLC膜の膨れ現象の関係を調査した。
(1)供試基材
供試基材としてSUS304鋼(寸法:幅30mm×長さ50mm×厚さ3.2mm)を用いた。
(2)Crめっき
SUS304鋼基材の全面に対して、表1の(A)液による電気Crめっき膜を2mmの厚さに施工した。
(3)DLC膜の形成
電気Crめっき膜の表面に、膜厚0.3〜20μmのDLC膜をプラズマCVD法によって被覆形成した。
(4)DLC膜の貫通気孔率の測定法
供試DLC膜の貫通気孔率は、JSME S010に規定されている電気化学的手法によって求めた。
(5)膨れの観察方法
DLC膜表面の膨れ現象は、下記の条件にて試験した。
条件(A);電気Crめっき膜(無処理)の表面に直接DLC膜を被覆形成した後、50℃の環境に500h放置し、その後、DLC膜の表面を拡大鏡(×8)を用いて、膨れ現象の有無を観察した。
条件(B);電気Crめっき膜を施工したSUS304鋼試験片を、200℃×2hの熱処理を行った後、その被熱処理電気Crめっき膜の表面に所定のDLC膜を被覆形成した。さらに、試験片を50℃の環境に500h放置した後、条件(A)と同じ方法によって、膨れ現象の有無を観察した。
なお、比較として電気Crめっき膜を施工しないSUS304鋼試験片の表面に直接DLC膜を被覆形成したものも準備し、前記条件(A)、(B)による試験に用いた。
(6)試験結果
試験結果を表4に要約した。この結果から明らかなように、SUS304鋼上に、DLC膜を直接被覆形成した(No.1)には、条件(A)、(B)の環境においても、膨れ現象は発生せず、基材のSUS304鋼からのDLC膜の膨れを促すような水素ガスの発生はなかったものと考えられる。
これに対して、電気Crめっき膜の表面に被覆形成したDLC膜(No.3〜8)については、50℃の環境で500h放置すると、小さな膨れ現象の発生が認められ、この放置時間中に電気Crめっき膜中に吸収され固溶化されていた水素ガスが放出され、この結果、DLC膜が局部的に膨れたことを示している。また、これらの膨れ現象は、No.3〜8のDLC膜の貫通気孔率では、水素ガスの膜通過ができないほどの緻密性を有していることを物語っている。一方、No.2のDLC膜のように貫通気孔率が高い場合には(1.1×10−1%)、たとえ水素ガスが発生したとしても、水素ガスが膜を通過して外部へ放出されるため、膨れ現象の発生には到らなかったものと思われる。
この実施例では、電気Crめっき膜の膜厚と、そのめっき膜熱処理条件とが、DLC膜の膨れ現象に及ぼす影響について調査した。
(1)供試基材
供試基材として、SUS304鋼から寸法:幅30mm×長さ50mm×厚さ3.2mmの試験片を切り出した。
(2)電気Crめっき処理
試験片の全面に表1の(B)液を用いて、直接Crめっき膜を、0.5、1.0、3.0、10、20mmの厚さに形成した。
(3)熱処理条件
電気Crめっき膜を形成した試験片を空気中で、温度100℃〜180℃に25h、250℃は2h、500℃は0.5hの熱処理を施した。なお、比較例として室温(20℃)に50h放置した電気Crめっき膜の試験片も準備した。
(4)DLC膜の形成
熱処理後の電気Crめっき膜(被熱処理電気Crめっき膜)試験片の表面に、プラズマCVD法によって、膜厚3μm(貫通気孔率0.8×10−2%)のDLC膜を被覆形成した。
(5)DLC膜の膨れ現象の観察方法
DLC膜を被覆形成した試験片を50℃の恒温槽中に、500h放置した後、DLC膜の表面を拡大鏡(×10)を用いて観察し、水素ガスに起因する膨れ現象の有無を調査した。
(6)試験結果
試験結果を表5に要約した。この結果から明らかなように、室温および熱処理温度150℃未満の条件で処理した電気Crめっき膜表面のDLC膜には、すべて膨れ現象が観察され、電気めっき膜に吸収、固溶化された水素ガスが残存していることがうかがえる。また、DLC膜の膨れ現象は、電気Crめっき膜が薄いと少なく、厚い電気Crめっき膜ほど、膜中に固溶化された水素ガス量が多いことが認められた。これに対して、150℃以上の温度で0.5〜2h熱処理した被熱処理電気Crめっき膜の表面に被覆形成したDLC膜には、膨れ現象が観察されず、熱処理によって電気Crめっき膜中の水素ガスが放出されていたことが確認された。
この実施例では、基材表面に形成した電気めっきの金属膜の種類と熱処理環境を変化させ、DLC膜の表面に発生する水素ガスに起因する膨れ現象の有無について調査した。
(1)供試基材
供試基材として、S45C鋼から寸法:幅30mm×長さ50mm×厚さ3.2mmの試験片を切り出した。
(2)電気Crめっき処理
試験片の全面にわたって、Cu、Niなどの下地めっきを施した後、表1の(C)液を用いてCrめっき膜を形成したものと、Cu、Niめっき膜のみを試験片も比較のため準備した。
(3)熱処理条件
電気めっき膜を形成した試験片は、空気中、Arの不活性ガス中および真空中において、それぞれ210℃×2hの熱処理を行った後、DLC膜を被覆形成した。また、比較用の試験片として、熱処理を施工せずにDLC膜を被覆形成した試験片も用意した。
(4)DLC膜の形成
上記電気めっき膜を形成した試験片および熱処理を行った試験片の表面に対して、プラズマCVD法によって、厚さ3μmのDLC膜(貫通気孔率0.8×10−2%)を被覆形成した。
(5)DLC膜の膨れ現象の観察方法
実施例2と同じ条件と方法で実施した。
(6)試験結果
試験結果を表6に要約した。この結果から明らかなように、熱処理を施さずに、DLC膜を被覆形成した試験片には、すべて膨れ現象が発生した。とくに、CuやNiの電気めっき膜の表面に形成したDLC膜にも、膨れ現象が認められたことから、めっき膜中に固溶化される水素ガスは、Crめっき膜に限らず、電気めっき膜全体の問題であることがわかる。ただ、Cu、Niめっき膜に形成されたDLC膜に発生する膨れ現象は、Crめっき膜の場合に比較すると、発生頻度が小さい傾向がある。
一方、被熱処理電気めっき膜の表面に被覆形成したDLC膜には、熱処理環境が空気中、不活性ガス中、真空中のいずれの場合においても膨れ現象は認められなかった。
この実施例では、電気Crめっき膜の熱処理の有無と、その表面に被覆形成したDLC膜の密着性をJIS R3255に規定されている薄膜の密着性を評価するためのスクラッチ試験を適用して調査した。
(1)供試基材
供試基材として、SUS304鋼、SS400鋼、Al(JIS H4000規定の1050級を用い、それぞれの基材から寸法:幅30mm×長さ50mm×厚さ3.2mmの試験片を切り出した。
(2)電気Crめっき処理
試験片の全面に表1の(A)液によるCrめっき膜を直接、2μm厚に形成した。なお、比較例としてCrめっき膜を施工しない試験片を準備した。
(3)熱処理条件
電気Crめっき膜を形成した試験片を空気中で、SUS304鋼とSS400鋼は250℃×2h、Alは180℃×5hの熱処理を行った。
(4)DLC膜の形成
熱処理後の被熱処理電気Crめっき膜試験片の全面に、プラズマCVD法によって、膜厚2μmのDLC膜(貫通気孔率1.0×10−2%)を被覆形成した。
(5)スクラッチ試験方法
スクラッチ試験方法は、JIS R3255に規定されているガラス基板上に形成された薄膜の付着試験方法に準じて実施した。具体的には、ダイヤモンド針に30Nの負荷を与えつつ、針を移動することによって発生する傷の状態を拡大鏡によって観察して、DLC膜の剥離の有無を調査した。
(6)試験結果
スクラッチ試験結果を表7に要約した。この結果から明らかなように、試験片に直接DLC膜を被覆形成した場合(No.1、4、7)では、スクラッチ疵の周辺のDLC膜に剥離現象が明瞭に観察され、密着性に乏しいことがわかる。これに対して、電気Crめっき膜を形成後DLC膜を被覆形成した場合(No.2、5、8)およびCrめっき膜を熱処理した後、DLC膜を被覆形成した試験片(No.3、6、9)は、いずれもDLC膜の表面にスクラッチ疵は発生するものの、剥離部は認められず良好な密着性を維持している状況が確認された。これらの結果から、電気Crめっき膜を熱処理しても、その表面に被覆形成するDLC膜の密着性に悪影響を与えないことが判明した。
この実施例では、電気Crめっき膜の熱処理の有無と、Siを共析させたDLC膜の膨れ現象との関係を調査した。
(1)供試基材
供試基材として、SUS304鋼を用い、寸法:幅30mm×長さ50mm×厚さ3.2mmの試験片を作製した。
(2)電気Crめっき処理
試験片の全面にわたって、直接、表1の(B)液によるCrめっき膜を3μm厚に形成した。
(3)熱処理条件
電気Crめっき膜を形成した試験片を空気中で、240℃×2hの熱処理を施した。なお、比較例として、熱処理を施さない電気Crめっき膜試験片も準備した。
(4)DLC膜の形成
電気Crめっき膜試験片の全面に対して、プラズマCVD法によって、厚さ3μmのDLC膜を被覆形成したが、膜中にSi微粒子(粒径2.34×10−10m)を3、8、15、30原子%共析させた。また、Si微粒子を共析させないDLC膜も作製した。
(5)DLC膜の膨れ現象の観察方法
実施例2と同じ条件と方法で実施した。
(6)試験結果
試験結果を表8に要約した。この結果から明らかなように、電気Crめっき膜形成試験片を熱処理せずにDLC膜を被覆形成したもの(No.1)には、複数ヵ所に膨れ現象の発生が認められた。これに対して、Siを共析させたDLC膜(No.2〜5)では、すべてに膨れ現象は観察されなかったので、本発明に係る電気Crめっき膜に対する熱処理の施工は水素ガスに起因するDLC膜の膨れ現象を防止できることが判明した。
52 被処理体
53 導体
54 高電圧パルス発生電源
55 プラズマ発生用電源
56 重畳装置
57a、57b バルブ
58 アース線
59 高電圧導入端子
Claims (11)
- 金属製基材と、その表面に被覆形成された、被熱処理電気クロムめっき膜と、そのめっき膜表面に被覆形成されたDLC膜とからなることを特徴とするDLC膜被覆部材。
- 前記被熱処理電気クロムめっき膜は、厚さ:0.5〜20mm、硬さHv:700〜1000の特性を有する膜であって、熱処理によってめっき膜中の水素ガスが放出されていると共に、めっき直後の熱処理前の硬さより硬さが30〜60%低下した膜質に変化したものであることを特徴とする請求項1に記載のDLC膜被覆部材。
- 前記被熱処理電気クロムめっき膜の表面に被覆したDLC膜の残留応力が1.0GPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のDLC膜被覆部材。
- 前記DLC膜は、炭素と水素を主成分とするアモルファス状を呈し、厚さが0.5〜20μm、かつ貫通気孔率が3.4×10−2%以下の膜質のものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のDLC膜被覆部材。
- 前記DLC膜は、炭素と水素を主成分として含む他、Siの微粒子を3〜20原子%の割合で含む固形物含有皮膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載のDLC膜被覆部材。
- 金属製基材の表面に、電気クロムめっき膜を被覆形成し、次いで、その電気クロムめっき膜を熱処理することにより、被熱処理電気クロムめっき膜とし、その後、その被熱処理電気クロムめっき膜の表面にDLC膜を被覆形成することを特徴とするDLC膜被覆部材の製造方法。
- 前記被熱処理電気クロムめっき膜は、厚さ:0.5〜20mm、硬さHv:700〜1000の特性を有する膜であって、めっき膜中に含有する水素ガスが熱処理によって放出されていると共に、硬さがめっき直後より30〜60%低下した膜質に変化したものであることを特徴とする請求項6に記載のDLC膜の被覆部材の製造方法。
- 前記被熱処理電気クロムめっき膜の表面に被覆したDLC膜の残留応力が1.0GPa以下であることを特徴とする請求項6または7に記載のDLC膜被覆部材の製造方法。
- 電気クロムめっき膜の熱処理は、空気中、不活性ガス中あるいは真空中のなかから選ばれるいずれかの環境中で、温度;150〜500℃、時間;0.5〜25時間の条件で行うことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1に記載のDLC膜被覆部材の製造方法。
- 前記DLC膜は、炭素と水素を主成分とするアモルファス状を呈し、厚さが0.5〜20μm、かつ貫通気孔率が3.4×10−2%以下の膜質のものであることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1に記載のDLC膜被覆部材の製造方法。
- 前記DLC膜は、炭素と水素を主成分として含む他、Siの微粒子を3〜20原子%の割合で含む固形物含有皮膜であることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1に記載のDLC膜被覆部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021960A JP5205606B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Dlc膜被覆部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021960A JP5205606B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Dlc膜被覆部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011157609A true JP2011157609A (ja) | 2011-08-18 |
JP5205606B2 JP5205606B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=44589805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021960A Active JP5205606B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Dlc膜被覆部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071809A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | トーカロ株式会社 | Dlc膜被覆部材の製造方法およびdlc膜被覆部材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004043837A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Nissin Electric Co Ltd | 機械部品及びその製造方法並びに電気機械製品 |
JP2005314454A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 低摩擦摺動部材 |
JP2008241032A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Nippon Piston Ring Co Ltd | ピストンリング及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010021960A patent/JP5205606B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004043837A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Nissin Electric Co Ltd | 機械部品及びその製造方法並びに電気機械製品 |
JP2005314454A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 低摩擦摺動部材 |
JP2008241032A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Nippon Piston Ring Co Ltd | ピストンリング及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071809A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | トーカロ株式会社 | Dlc膜被覆部材の製造方法およびdlc膜被覆部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5205606B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403816B2 (ja) | Dlc膜被覆部材およびその製造方法 | |
CN108950671B (zh) | 一种不锈钢基耐蚀耐磨涂层结构及其制备方法和应用 | |
Abusuilik et al. | Effects of intermediate surface treatments on corrosion resistance of cathodic arc PVD hard coatings | |
TW201142083A (en) | Multilayer film laminate using aluminum or aluminum alloy as substrate, and lamination method therefor | |
JP6869495B1 (ja) | 耐水素脆性及び耐食性に優れるステンレス鋼構造物並びにその製造方法 | |
JPWO2016178372A1 (ja) | 耐食皮膜を有する積層体とその製造方法 | |
WO2013111744A1 (ja) | 被覆部材およびその製造方法 | |
CN209779038U (zh) | 一种不锈钢基耐蚀耐磨涂层结构的生产系统 | |
KR20240093445A (ko) | 외부 표면, 내부 표면 또는 둘 모두에 표면 코팅을 포함하는 물품 | |
JP4990959B2 (ja) | 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法 | |
JP6853536B2 (ja) | 水素バリア機能を有するステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP5369083B2 (ja) | 高耐電圧性を有する表面処理アルミニウム部材およびその製造方法 | |
JP2009097060A (ja) | チタン材ならびにチタン材製造方法 | |
JP6110126B2 (ja) | 非磁性体からなる中間層上に形成された薄膜 | |
JP5205606B2 (ja) | Dlc膜被覆部材およびその製造方法 | |
JP2006052435A (ja) | 半導体加工装置用部材及びその製造方法 | |
TWI470123B (zh) | 鋼鐵表面之黑色鈍化處理方法 | |
JP2007327349A (ja) | 送液ポンプ用部材及びその製造方法 | |
JP2008075114A (ja) | 被覆膜の除膜方法および被覆部材の再生方法 | |
JP5727569B2 (ja) | Dlc膜被覆部材の製造方法およびdlc膜被覆部材 | |
JP5245103B2 (ja) | 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法 | |
KR101658254B1 (ko) | 경질 크롬 층의 갈바니 침착 방법 | |
JP5082113B2 (ja) | 被研磨物保持用キャリアおよびその製造方法 | |
JP4599371B2 (ja) | アモルファス状炭素水素固形物皮膜被覆部材およびその製造方法 | |
JP2002302793A (ja) | コンダクターロール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5205606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |