JP2011153268A - 樹脂組成物及び樹脂硬化物 - Google Patents

樹脂組成物及び樹脂硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153268A
JP2011153268A JP2010017248A JP2010017248A JP2011153268A JP 2011153268 A JP2011153268 A JP 2011153268A JP 2010017248 A JP2010017248 A JP 2010017248A JP 2010017248 A JP2010017248 A JP 2010017248A JP 2011153268 A JP2011153268 A JP 2011153268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
resin
compound
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010017248A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yasuda
直紀 保田
Masaaki Kakimoto
雅明 柿本
Hiroaki Urushibata
広明 漆畑
Teruaki Hayakawa
晃鏡 早川
Rina Maeda
利菜 前田
Takashi Kodama
崇 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010017248A priority Critical patent/JP2011153268A/ja
Publication of JP2011153268A publication Critical patent/JP2011153268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を与え、且つ成形性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は、ベンズアゾール骨格を含む主鎖と、前記主鎖の両端に結合され且つ末端に重合性基を含む分岐鎖とを有する化合物を含有することを特徴とする。また、本発明の樹脂硬化物は、上記の樹脂組成物を重合させて得られることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物及び樹脂硬化物に関し、特に、絶縁シートに使用される樹脂組成物及び樹脂硬化物に関する。
近年、電子機器の高機能化・小型化・軽量化に伴い、電子部品の高密度化が進んでいる。これにより電子部品内での発熱量が著しく増大しており、部品の信頼性・寿命低下の一因となっている。このように、電子機器における熱問題は極めて重要な問題であり、その対策に使用される放熱材料には熱伝導性の更なる向上が求められている。
電気絶縁性が求められる分野においては、放熱材料として樹脂硬化物が一般に使用されているが、この樹脂硬化物の熱伝導性向上策としては、熱伝導性の高い無機セラミックス等の無機充填材を添加する手法が一般的である。しかしながら、この方法では、添加量の制限から十分な熱伝導性を得ることが難しいため、樹脂硬化物自体の熱伝導性を向上させることが望まれている。
以上のような理由から、樹脂硬化物自体において高い熱伝導率を達成するという課題は極めて重要なことであり、熱伝導率を向上させた樹脂硬化物を与えるものとして、メソゲン基を有するエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。この樹脂組成物から得られる樹脂硬化物は、メソゲン骨格が規則的に配列するため、無機充填剤を添加しなくても0.4W/m・K以上の高い熱伝導率が得られることが特徴である。
特開平11−323162号公報 国際公開第2002/094905号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、メソゲン骨格としてビフェニルが一般的に採用されているが、このビフェニルはベンゼン環同士が約45度ねじれた構造を有しているため、このビフェニルを有するエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物から得られる樹脂硬化物(重合体)では、図2に示すようにビフェニル部分2のスタッキング性が低く、分子鎖を密に配列させることができない。その結果、特許文献1及び2の樹脂組成物から得られる樹脂硬化物では、熱伝導性が十分でないという問題がある。
また、メソゲン骨格を有するエポキシ樹脂は、結晶性が非常に高いため、融点が高く、溶剤に対する溶解性も低い。そのため、エポキシ樹脂用硬化剤と均一に混合するためには高温(エポキシ樹脂の融点よりも高い温度)で融解させる必要がある。そして、このエポキシ樹脂を高温下でエポキシ樹脂用硬化剤と混合した場合、エポキシ樹脂の硬化反応が急速に進み、ゲル化時間が短くなる。それ故、これらの均一混合が難しく、均質な樹脂硬化物が得られないという問題がある。
さらに、シート状の樹脂硬化物(すなわち、絶縁シート)を製造する場合、溶剤を添加した樹脂組成物が一般的に使用されるところ、メソゲン骨格を有するエポキシ樹脂は、溶剤に対する溶解性も低い。そのため、このエポキシ樹脂を用いた樹脂組成物ではシート状に成形することが難しいという問題もある。
従って、本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を与え、且つ成形性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を提供することを目的とする。
本発明者らは、(1)主鎖の両端に所定の分岐鎖を導入することにより、化合物の立体的な対称性を下げ、化合物の融点を低下させると共に、溶剤に対する化合物の溶解性を向上させることができ、(2)ベンズアゾール骨格を主鎖に導入することにより、樹脂硬化物においてベンズアゾール骨格部分を密に配列させ、熱伝導性を向上させることができることを見出した。
すなわち、本発明は、ベンズアゾール骨格を含む主鎖と、前記主鎖の両端に結合され且つ末端に重合性基を含む分岐鎖とを有する化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物である。
また、本発明は、上記の樹脂組成物を重合させて得られることを特徴とする樹脂硬化物である。
本発明によれば、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を与え、且つ成形性に優れた樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を提供することができる。
実施の形態1の樹脂硬化物の断面模式図である。 従来の樹脂硬化物の断面模式図である。
実施の形態1.
本実施の形態の樹脂組成物は、ベンズアゾール骨格を含む主鎖と、前記主鎖の両端に結合され且つ末端に重合性基を含む分岐鎖とを有する化合物を含有する。
ベンズアゾール骨格は、剛直で平面性が高いため、ベンズアゾール骨格を化合物の主鎖に導入することにより、図1に示すように、この化合物を含有する樹脂組成物から得られる樹脂硬化物(重合体)において、ベンズアゾール骨格部分1のスタッキング性を高くすることができる。つまり、樹脂硬化物において分子鎖を密に配列させることができるようになる結果、樹脂硬化物の熱伝導性が向上する。
ベンズアゾール骨格としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾビスオキサゾール、ベンゾビスチアゾール、ベンゾビスイミダゾール、及びこれらの誘導体を有する骨格が挙げられる。具体的には、ベンズアゾール骨格は、下記の式により表される。
Figure 2011153268
上記式中、XはO、S又はNHであり、nは0以上、好ましくは3〜9の整数である。また、主鎖中に含まれるベンズアゾール骨格は、1種類に限定されず、2種類以上であってもよい。
化合物は、主鎖の末端に所定の分岐鎖を導入することにより、化合物の立体的な対称性を低下させることができる。これにより、化合物の融点が低下すると共に、溶剤に対する化合物の溶解性も高くなる。加えて、この化合物を含有する樹脂組成物から得られる樹脂硬化物において分子鎖が密に配列し易くなる。
また、化合物は、分岐鎖の末端に重合性基を有することにより、様々な樹脂原料として化合物を使用することができる。重合性基としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ基、ビニル基、アミノ基、水酸基、アクリロイル基、シクロヘキセン基、メタクリロイル基、シンナモイル基、イソシアナート基、ジカルボン酸無水物基などが挙げられる。特に、様々な重合性基の中でも上記で例示した重合性基は、架橋反応性に優れているので好ましい。
分岐鎖は、化合物の安定性の観点から、主鎖の両端にそれぞれ2つ以上ずつ結合されていることが好ましい。また、分岐鎖は、全て同一の構造を有していてもよく、2種類以上の異なる構造を有していてもよい。
化合物の直鎖及び分岐鎖の少なくとも1つは、メソゲン基をさらに有することができる。このメソゲン基の導入により、樹脂硬化物中の分子鎖の配列がより一層向上する。つまり、樹脂硬化物中の分子鎖がより一層密に配列するため、樹脂硬化物の熱伝導性がより一層向上する。本明細書において「メソゲン基」とは、2つ以上の環(例えば、シクロアルカン、芳香環など)が直鎖状に結合した構造のユニットを意味する。メソゲン基としては、特に限定されないが、例えば、安息香酸フェニル、ビフェニル、シアノビフェニル、ターフェニル、シアノターフェニル、アゾベンゼン、ジアゾベンゼン、アゾメチン、アゾキシベンゼン、スチルベン、フェニルシクロヘキシル、ビフェニルシクロヘキシル、フェノキシフェニル、ベンジリデンアニリン、ベンジルベンゾエート、フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、ベンゾイルアニリン、トラン、ベンゾフェノン、フェニルエーテル、ベンズアニリド、ジフェニルメタン、フェニルスルフィド、ジフェニルスルホキシド、ジフェニルスルホン、ジフェニルアミン、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、フェナントレン、及びこれらの誘導体が挙げられる。これらのメソゲン基の中でも、熱伝導性の観点から、安息香酸フェニル、ビフェニル、ベンゾフェノン、フェニルエーテル、ベンズアニリド、スチルベン、ジアゾベンゼン、ベンジリデンアニリン及びこれらの誘導体が好ましい。また、化合物に導入されるメソゲン基は、1種類に限定されず、2種類以上であってもよい。
化合物の直鎖及び分岐鎖の少なくとも1つは、屈曲性基を有することができる。この屈曲性基の導入により、化合物の融点がより一層低下する共に、溶剤に対する化合物の溶解性もより一層高くなる。ここで、本明細書において「屈曲性基」とは、ベンズアゾール骨格部分の配列を阻害することなく、化合物中の立体障害に応じて屈曲し得る柔軟な官能基を意味する。屈曲性基としては、特に限定されないが、例えば、以下の式で表される官能基が挙げられる。
Figure 2011153268
上記式中、nは1以上の整数である。また、化合物に導入される屈曲性基は、1種類に限定されず、2種類以上であってもよい。
上記のような構造を有する化合物は、一般的に公知の合成手法により調製することができる。例えば、主鎖や分岐鎖となる原料化合物を反応させて結合した後、その反応生成物の末端に重合性基を導入すればよい。この反応の具体的な条件については、使用する原料化合物や反応方法などによって異なるため、一義的に定義することができない。そのため、使用する原料化合物や反応方法などに応じて適宜設定する必要がある。
本実施の形態の樹脂組成物において、上記の化合物は、融点が低く、且つ溶剤に対する溶解性が高いため、様々な樹脂原料(例えば、単独重合体を調製するための単量体、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤など)として使用することができる。
単独重合体を調製するための単量体として上記の化合物を使用する場合、化合物中の末端の重合性基を単独重合可能な基(例えば、ビニル基など)にすればよい。この単量体を含む樹脂組成物は、単量体同士の反応によって架橋した樹脂硬化物を与えることができる。また、この樹脂組成物は、重合開始剤をさらに含むことができる。
この樹脂組成物に使用可能な重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤、過硫酸塩開始剤などを使用することができる。これらの重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アゾ系開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(メチルイソブチレ−ト)などが挙げられる。
過酸化物開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、過酸化ジクミルなどが挙げられる。
過硫酸塩開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどが挙げられる。
この樹脂組成物における重合開始剤の配合量は、使用する成分に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、一般的に100質量部の単量体に対して0.1質量部以上200質量部以下である。
エポキシ樹脂として上記の化合物を使用する場合、化合物中の末端の重合性基をエポキシ基にすればよい。このエポキシ樹脂を含む樹脂組成物は、エポキシ樹脂用硬化剤をさらに配合することにより、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤との反応によって架橋した樹脂硬化物を与えることができる。
この樹脂組成物に使用可能なエポキシ樹脂用硬化剤としては、特に限定されることはなく、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸などの脂環式酸無水物;ドデセニル無水コハク酸などの脂肪族酸無水物;無水フタル酸、無水トリメリット酸などの芳香族酸無水物;ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジドなどの有機ジヒドラジド;トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン及びその誘導体、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類を挙げることができる。これらのエポキシ樹脂用硬化剤は単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記のエポキシ樹脂用硬化剤の中でも、樹脂硬化物中の分子鎖の配列をより一層高める観点から、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ジアミン;カテコール、メチルカテコール、ジメチルカテコール、ブチルカテコール、フェニルカテコール、メトキシカテコール、ピロガロール、メチルハイドロキノン、テトラヒドロキシベンゼン、ブロモカテコール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、メチル−1,2−ジヒドロキシナフタレン、ジメチル−1,2−ジヒドロキシナフタレン、ブチル−1,2−ジヒドロキシナフタレン、メトキシ−1,2−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシ−1,2−ジヒドロキシナフタレン、ブロモ−1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、メチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン、ジメチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン、ブチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン、メトキシ−2,3−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキシ−2,3−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシ−2,3−ジヒドロキシナフタレン、ブロモ−2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、メチル−1,8−ジヒドロキシナフタレン、ジメチル−1,8−ジヒドロキシナフタレン、ブチル−1,8−ジヒドロキシナフタレン、メトキシ−1,8−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキシ−1,8−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシ−1,8−ジヒドロキシナフタレン、ブロモ−1,8−ジヒドロキシナフタレンなどの多価フェノール化合物が好ましい。
この樹脂組成物におけるエポキシ樹脂用硬化剤の配合量は、使用する成分に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、一般的に100質量部のエポキシ樹脂に対して0.1質量部以上200質量部以下である。
エポキシ樹脂用硬化剤として上記の化合物を使用する場合、化合物中の末端の重合性基をエポキシ樹脂と反応可能な基(例えば、水酸基、アミノ基など)にすればよい。このエポキシ樹脂用硬化剤を含む樹脂組成物は、エポキシ樹脂をさらに配合することにより、エポキシ樹脂用硬化剤とエポキシ樹脂との反応によって架橋した樹脂硬化物を与えることができる。
この樹脂組成物に使用可能なエポキシ樹脂としては、特に限定されることはなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環脂肪族エポキシ樹脂、グリシジル−アミノフェノール系エポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、これらのエポキシ樹脂の中でも、樹脂組成物を重合して得られる樹脂硬化物(重合体)の分子の配列性を向上させる観点から、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、及びアントラセン型エポキシ樹脂が好ましい。
この樹脂組成物におけるエポキシ樹脂用硬化剤の配合量は、使用する成分に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、一般的に100質量部のエポキシ樹脂に対して0.1質量部以上200質量部以下である。
上記の各樹脂組成物は、ベンズアゾール骨格を有する化合物を含有しているので、特定の温度範囲において、ベンズアゾール骨格が規則的に配列して液晶状態となる性質を有している。液晶状態の種類としては、ネマティック相、スメクティック相、コレステリック相などが挙げられる。また、この樹脂組成物を重合して得られる樹脂硬化物(重合体)でも、液晶状態の場合と同じように、ベンズアゾール骨格が規則的に配列した構造を与えることができる。この配列構造は、ベンズアゾール骨格が一定方向に配向したスメクティック相及びネマティック相であることが好ましい。ここで、スメクティック相とは、重合体の長軸方向が一定の方向に向かって並んでおり、さらに重合体が層状に配置されている状態のものを意味する。また、ネマティック相とは、重合体の重心位置に秩序は無いが、その長軸方向が一定の方向に向かって並んでいる状態のものを意味する。このような配列構造の規則性が高いほど熱伝導性が高くなる。
本実施の形態の樹脂組成物は、樹脂硬化物の熱伝導性を向上させる観点から、無機充填材をさらに含むことができる。
本実施の形態の樹脂組成物に使用可能な無機充填材としては、特に限定されないが、例えば、ニッケル、すず、アルミニウム、金、銀、銅、鉄、コバルト、インジウム及びこれらの合金などの金属粒子;酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、酸化インジウムすず(ITO)、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化チタンなどの金属酸化物粒子;窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物粒子;炭化珪素、黒鉛、ダイヤモンド、非晶質カーボン、カーボンブラック、炭素繊維などの炭素化合物粒子;石英、石英ガラスなどのシリカ化合物粉類が挙げられる。これらの無機充填材は、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの無機充填材の中でも、樹脂硬化物の電気絶縁性の観点から、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化チタン、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ダイヤモンド、石英、石英ガラスなどが好ましい。
無機充填材の平均粒径は、好ましくは0.1μm以上150μm以下、より好ましくは3μm以上120μm以下である。無機充填材の平均粒径が0.1μm未満であると、無機充填材が凝集してしまうため、無機充填材の分散が困難になることがある。一方、無機充填材の平均粒径が150μmを超えると、シート状に成形した場合に、樹脂硬化物の表面荒れが発生し易くなることがある。
本実施の形態の樹脂組成物における無機充填材の配合割合は、無機充填材が樹脂硬化物(樹脂組成物の固形分)中で好ましくは20体積%以上80体積%以下、より好ましくは30体積%以上70体積%以下となるような割合であることが望ましい。この範囲の割合であれば、樹脂組成物をシート状に成形する場合に作業性が優れると共に、樹脂硬化物の熱伝導性をより一層高めることができる。樹脂硬化物における無機充填材の割合が20体積%未満であると、所望の熱伝導性を有する樹脂硬化物が得られないことがある。一方、樹脂硬化物における無機充填材の割合が80体積%を超えると、シート状の樹脂硬化物を製造する際に、樹脂硬化物中に無機充填材を均一に分散させることが困難となり、作業性や成形性に支障を生じることがある。
また、無機充填材の濡れ性の改善や、樹脂成分と無機充填材との界面の補強、無機充填材の分散性の向上を目的として、無機充填材にカップリング処理を施すこともできる。この処理に使用可能なカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらのカップリング剤は、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
カップリング剤の使用量は、樹脂成分やカップリング剤の種類等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、一般的に100質量部の樹脂成分に対して0.01質量部以上1質量部以下である。
本実施の形態の樹脂組成物は、所望の形状に成形した後、加熱して重合させることにより、所望の形状を有する樹脂硬化物を得ることができる。特に、シート状の樹脂硬化物を製造する場合には、本実施の形態の樹脂組成物を配向基材に塗工して乾燥させた後、加熱して重合させればよい。
配向基材上への塗工方法としては、特に限定されることはなく、溶融法及び溶液法のいずれを採用してもよいが、作業性の観点から溶液法が好適である。また、溶液法にて塗工する場合、バーコーター、マルチコーター、スピナー、ロールコーターなどの適切な塗工機を用いることができる。また、樹脂硬化物の表面品質の観点からは、キャスト法を用いることが適切である。
溶液法を用いる場合、本実施の形態の樹脂組成物に溶剤を配合することができる。溶剤としては、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;フェノール、パラクロロフェノールなどのフェノール類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、アニソール、1,2−ジメトキベンゼンなどの芳香族炭化水素類;アセトン;酢酸エチル;tert−ブチルアルコール;グリセリン;エチレングリコール;トリエチレングリコール;エチレンブリコールモノメチルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル;エチルセルソルブ;ブチルセルソルブ;2−ピロリドン;N−メチル−2−ピロリドン;ピリジン;トリエチルアミン;テトラヒドロフラン;ジメチルホルムアミド;ジメチルアセトアミド;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;ブチロニトリル;二硫化炭素;メチルエチルケトン;シクロヘキサノン;シクロペンタノンが挙げられる。これらの溶剤は、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本実施の形態の樹脂組成物における溶剤の含有量は、特に限定されないが、一般的に50質量%以上70質量%以下である。
配向基材に塗工した樹脂組成物の乾燥は、室温で行うことができるが、必要に応じて80℃以上150℃以下に加熱し、溶剤の揮発を促進させてもよい。
樹脂組成物を重合させるための加熱温度は、使用する成分にあわせて適宜設定する必要があるが、一般的に60℃以上280℃以下である。また、重合時間も同様に使用する成分や樹脂組成物の量などに応じて適宜設定する必要がある。
本実施の形態の樹脂組成物から得られる樹脂硬化物は、熱伝導性及び電気絶縁性が高いので、電子機器、特にパワーモジュールの放熱材料として一般的に使用されている絶縁シートとして用いることができる。
樹脂硬化物を絶縁シートとして用いる場合、絶縁シートの厚みは、好ましくは20μm以上800μm以下、より好ましくは30μm以上300μm以下である。絶縁シートの厚みが20μm未満であると、部材間に挟着されたとき、挟着面の凹凸に対する追従性が不十分で、界面熱抵抗が上昇することがある。一方、絶縁シートの厚みが800μmを超えると、熱の伝達距離が長くなるため、熱抵抗が上昇することがある。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
500mLのナスフラスコに150mLのアセトンを入れ、16.8g(121.63mmol)の3,4−ビス(ヒドロキシ)ベンズアルデヒドを加えて溶解させた。続いて、このナスフラスコに、84.05g(608.15mmol)の炭酸カリウム、及び49.58g(304.08mmol)の6−ブロモ−1−ヘキセンをさらに加えた後、窒素雰囲気下で一晩加熱還流を行った。そして、この溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物をヘキサン/クロロホルムを溶出液としたカラムクロマトグラフィーにて精製し、透明な液体の3,4−ビス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンズアルデヒドを28.0g得た。
次に、300mLのナスフラスコに150mLのエタノールを入れ、10g(92.5mmol)の3,4−ビス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンズアルデヒドを加えて溶解させた。続いて、このナスフラスコに、5mLの酢酸、及び28g(46.25mmol)の3,3'−ジヒドロキシベンジジンをさらに加えた後、一晩加熱還流を行った。そして、この溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、残渣をメタノールで洗浄することにより、黄色固体の4,4'−ビス(3,4−ビス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンジリデンアミノ)ビフェニル−3,3'−ジオールを32.0g得た。
次に、300mLのナスフラスコに、150mLのクロロホルムを入れ、5g(6.37mmol)の4,4’−ビス(3,4−ビス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンジリデンアミノ)ビフェニル−3,3'−ジオール、及び7.81g(34.40mmol)の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンを加えて2時間加熱還流を行った。そして、この溶液をろ過した後、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物をクロロホルムを溶出液としたカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式(1)で表されるビニル化合物である茶色固体の2,2’−ビス(3,4−ビス(ヘキシ−5−エニロキシ)フェニル)−6,6’−ビベンンゾ[d]オキサゾールを3.6g得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したビニル化合物の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このビニル化合物の融点について、示差走査熱量測定(DSC)を用い、昇温速度10℃/分の条件下で測定した。この融点の結果を表1に示した。なお、以下の実施例においても、融点の測定は、本方法と同様にして行った。
次に、このビニル化合物10gを160℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、重合開始剤として2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.021gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を200℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例2)
300mLのナスフラスコに、100mLのクロロホルム、3.4g(4.35mmol)の上記式(1)で表されるビニル化合物、及び6.0g(34.80mmol)のメタクロロ過安息香酸を加え、40℃で一晩撹拌した。次に、この溶液にクロロホルム及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、分液ロートによって有機相(クロロホルム相)を抽出した。そして、この有機相中の溶媒をエバポレーターで減圧留去し、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂である黄色固体の2,2’−ビス(3,4−ビス(4−(オキシラン−2−イル)ブトキシ)フェニル)−6,6’−ビベンゾ[d]オキサゾールを2.5g得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したエポキシ樹脂の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このエポキシ樹脂の融点の結果を表1に示した。
次に、このエポキシ樹脂10gを、140℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、予め160℃のオーブンで溶解させたジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤2.34gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を180℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例3)
500mLのナスフラスコに、200mLのアセトンを入れ、15.4g(100mmol)の3,4,5−トリス(ヒドロキシ)ベンズアルデヒドを加えて溶解させた。続けて、このフラスコに、96.7g(700mmol)の炭酸カリウム、及び61.2g(450mmol)の6−ブロモ−1−ヘキセンをさらに加えた後、窒素雰囲気下で一晩加熱還流を行った。そして、この溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物をヘキサン/クロロホルムを溶出液としたカラムクロマトグラフィーにて精製し、透明な液体の3,4,5−トリス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンズアルデヒドを得た。
次に、300mLのフラスコに100mLのエタノールを入れ、24.0g(60mmol)の3,4,5−トリス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンズアルデヒドを加えて溶解させた。続けて、このフラスコに、3mLの酢酸、及び5.41g(25mmol)の3,3’−ジヒドロキシベンジジンをさらに加えた後、一晩加熱還流を行い、反応させた。そして、反応溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、残渣をメタノールで洗浄することにより、黄色固体の4,4’−ビス(3,4,5−トリス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンジリデンアミノ)ビフェニル−3,3’−ジオールを得た。
次に、300mLのフラスコに、150mLのクロロホルム、9.81g(10mmol)の4,4’−ビス(3,4,5−トリス(ヘキシ−5−エニロキシ)ベンジリデンアミノ)ビフェニル−3,3’−ジオール、及び12.26g(54mmol)の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンを加え、2時間加熱還流を行い、反応させた。そして、反応溶液をろ過した後、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物をクロロホルムを溶出液としたカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式(3)で表されるビニル化合物である茶色固体の2,2’−ビス(3,4,5−トリス(ヘキシ−5−エニロキシ)フェニル)−6,6’−ビベンゾ[d]オキサゾールを得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したビニル化合物の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このビニル化合物の融点の結果を表1に示した。
次に、このビニル化合物10gを150℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、重合開始剤として2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.017gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を180℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例4)
300mLのナスフラスコに、150mLのクロロホルムを入れ、4.89g(5mmol)の上記式(3)で表されるビニル化合物、及び10.35g(60mmol)のメタクロロ過安息香酸を加え、40℃で一晩撹拌した。次に、この溶液にクロロホルム及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、分液ロートによって有機相(クロロホルム相)を抽出した。そして、この有機相中の溶媒をエバポレーターで減圧留去し、下記式(4)で表されるエポキシ樹脂である黄色固体の2,2’−ビス(3,4,5−トリス(4−(オキシラン−2−イル)ブトキシ)フェニル)−6,6’−ビベンゾ[d]オキサゾールを3.1g得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したエポキシ樹脂の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このエポキシ樹脂の融点の結果を表1に示す。
次に、このエポキシ樹脂10gを、130℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、予め150℃のオーブンで溶解させたジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤2.95gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を200℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例5)
500mLのナスフラスコに、140mLのテトラヒドロフランを入れ、14.97g(70mmol)の4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸、及び38.64g(140mmol)のテトラブチルアンモニウムヒドロキシド40%水溶液を溶解させた。そして、この溶液を氷浴で冷却撹拌しながら、この溶液に8.46g(70mmol)のアリルブロミドを含むTHF溶液30mLを滴下した。次に、この溶液を室温で一晩撹拌した後、溶液を濃縮して1Lの水に加えた。そして、この溶液を氷浴で冷却撹拌しながら、この溶液に1Nの塩酸水150mLを徐々に加えた。生成した析出物をろ過した後、残渣を少量のメタノールで洗浄して真空下で乾燥し、1.5Lのエタノールを用いて再結晶を行うことにより、白色結晶の4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボン酸を12.63g得た。
次に、100mLの塩化チオニルに2〜3滴のジメチルホルムアミド、12.62g(50mmol)の4'−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボン酸を加え、窒素気流下、40℃にて一晩加熱撹拌を行った。その後、過剰分の塩化チオニルを減圧留去し、20mLのn−ヘキサンを加えて残存する塩化チオニルの減圧留去作業を3回繰り返し行った。そして、500mLのn−ヘキサンを用いて再結晶を行うことにより、白色結晶の4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボニルクロリドを12.63g得た。
次に、500mLのナスフラスコに、200mLのアセトンを入れ、10g(72.4mmol)の3,4−ビス(ヒドロキシ)ベンズアルデヒドを加えて溶解させた。続いて、このナスフラスコに、80.05g(579.2mmol)の炭酸カリウム、及び39.33g(217.2mmol)の6−ブロモ−1−ヘキサノールをさらに加え、窒素雰囲気下で一晩加熱還流を行った。そして、この溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物を30mLのトルエンを用いて再結晶することにより、白色固体の3,4−ビス(6−ヒドロキシヘキシロキシ)ベンズアルデヒドを得た。
次に、300mLのナスフラスコに、100mLのTHFを入れ、13.54g(40mmol)の3,4−ビス(6−ヒドロキシヘキシロキシ)ベンズアルデヒド、16.7mL(120mmol)のTEAを加えて30分間攪拌させた。続いて、このナスフラスコに、24g(88mmol)の4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボニルクロリドをさらに加え、室温に戻して一晩攪拌した。そして、この溶液をろ過し、残渣をTHFで洗浄した後、50mLのトルエンを用いて再結晶を行うことにより、白色結晶の6,6’−(4−ホルミル−1,2−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(ヘキサン−6,1−ジイル)ビス(4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボキシレート)を得た。
次に、500mLのナスフラスコに、200mLのエタノールを入れ、16.2g(20mmol)の6,6’−(4−ホルミル−1,2−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(ヘキサン−6,1−ジイル)ビス(4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボキシレート)を加えて溶解させた。続いて、このナスフラスコに、1mLの酢酸、及び1.80g(8.3mmol)の3,3’−ジヒドロキシベンジジンをさらに加えて、一晩還流を行った。そして、この溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、残渣をメタノールで洗浄することによって、黄色固体を得た。
次に、300mLのフラスコに、150mLのクロロホルムを入れ、18.02g(10mmol)の上記の黄色固体、及び12.26g(54mmol)の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンを加え、2時間加熱還流を行った。そして、この溶液をろ過し、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物をクロロホルムを溶出液としたカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式(5)で表されるビニル化合物である茶色固体を得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したビニル化合物の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このビニル化合物の融点の結果を表1に示した。
次に、このビニル化合物10gを140℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.037gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を200℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例6)
300mLのナスフラスコに、150mLのクロロホルムを入れ、8.99g(5mmol)の上記式(5)で表されるビニル化合物、及び6.90g(40mmol)のメタクロロ過安息香酸を加え、40℃で一晩撹拌した。次に、この溶液にクロロホルム及び炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、分液ロートによって有機相(クロロホルム相)を抽出した。そして、この有機相中の溶媒をエバポレーターで減圧留去し、下記式(6)で表されるエポキシ樹脂である黄色固体を得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したエポキシ樹脂の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このエポキシ樹脂の融点の結果を表1に示す。
次に、このエポキシ樹脂10gを、160℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、予め150℃のオーブンで溶解させたジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤1.09gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を185℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例7)
500mLのナスフラスコに、200mLのアセトンを入れ、15.4g(100mmol)の3,4,5−トリス(ヒドロキシ)ベンズアルデヒドを加えて溶解させた。続いて、このナスフラスコに、82.9g(600mmol)の炭酸カリウム、及び81.5g(450mmol)の6−ブロモ−1−ヘキサノールを加え、窒素雰囲気下で一晩加熱還流を行った。その後、この溶液をろ過し、ろ液中の溶媒であるアセトンをエバポレーターで減圧留去した。そして、残留物を30mLのトルエンを用いて再結晶することにより、白色固体の3,4,5−トリス(6−ヒドロキシヘキシロキシ)ベンズアルデヒドを得た。
次に、300mLのナスフラスコに、100mLのテトラヒドロフランを入れ、氷浴下にて、22.7g(50mmol)の3,4,5−トリス(6−ヒドロキシヘキシロキシ)ベンズアルデヒド、及び20.9mL(150mmol)のトリエチルアミンを加え、30分間攪拌した。続いて、このナスフラスコに、30.0g(110mmol)の4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボニルクロリドを加え、室温に戻して一晩攪拌した。次に、この溶液をろ過し、残渣をテトラヒドロフランで洗浄した後、50mLのトルエンを用いて再結晶を行うことにより、6,6’,6”−(5−ホルミルベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ)トリス(ヘキサン−6,1−ジイル)トリス(4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボキシレート)を得た。
次に、500mLのナスフラスコに、200mLのエタノールを入れ、34.9g(30mmol)の6,6’,6”−(5−ホルミルベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ)トリス(ヘキサン−6,1−ジイル)トリス(4’−(アリロキシ)ビフェニル−4−カルボキシレート)を加えて溶解させた。続いて、このナスフラスコに、1.5mLの酢酸、及び2.70g(12.5mmol)の3,3’−ジヒドロキシベンジジンをさらに加え、一晩加熱還流を行った。そして、この溶液を室温まで冷却した後、ろ過し、残渣をメタノールで洗浄することにより、黄色固体を得た。
次に、300mLのフラスコに、150mLのクロロホルムを入れ、25.1g(10mmol)の上記の黄色固体、及び12.26g(54mmol)の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンを加え、2時間加熱還流を行った。そして、この溶液をろ過し、ろ液中の溶媒をエバポレーターで減圧留去した。残留物をクロロホルムを溶出液としたカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記式(7)で表されるビニル化合物である茶色固体を得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したビニル化合物の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このビニル化合物の融点の結果を表1に示した。
次に、このビニル化合物10gを120℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.026gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を160℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例8)
300mLのナスフラスコに、150mLのクロロホルムを入れ、12.5g(5mmol)の上記式(7)で表されるビニル化合物、10.35g(60mmol)のメタクロロ過安息香酸を加え、40℃で一晩撹拌した。次に、この溶液にクロロホルム及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、分液ロートによって有機相(クロロホルム相)を抽出した。そして、この有機相中の溶媒をエバポレーターで減圧留去し、下記式(8)で表されるエポキシ樹脂である黄色固体を得た。
Figure 2011153268
このようにして合成したエポキシ樹脂の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このエポキシ樹脂の融点の結果を表1に示した。
次に、このエポキシ樹脂10gを、130℃に保ったホットプレート上に置いたアルミ製のシャーレに入れ、予め130℃のオーブンで溶解させたジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤0.76gを加えて攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を200℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって均質な樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。
(実施例9)
上記式(8)で表されるエポキシ樹脂30gと、ジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤2.28gと、メチルエチルケトン(MEK)97.74gとを攪拌混合した後、樹脂硬化物中の窒化ホウ素粒子(無機充填材、昭和電工株式会社製)が50体積%となるように窒化ホウ素粒子61.62gを添加して十分に攪拌混合することによって均一な樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物をマルチコーターにてPETフィルム上に塗工して乾燥させた後、200℃で4時間加熱して重合させることによって、厚みが100μmの均質な樹脂硬化物のシートを得た。なお、この樹脂組成物は、塗工性やシートへの成形性も良好であった。
(比較例1)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂10gを150℃に加熱し、ジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤3.1gを加えて攪拌混合することによって樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を200℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認されなかった。
(比較例2)
下記式(9)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂を公知の方法によって合成した。
Figure 2011153268
なお、エポキシ樹脂の構造は、赤外分光分析、並びにH−NMR及び13C−NMR測定によって確認した。また、このエポキシ樹脂の融点の結果を表1に示した。
次に、上記式(9)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂10gを200℃に加熱し、ジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤3.1gを加えて攪拌混合することによって樹脂組成物を調製した。しかしながら、調製時にエポキシ樹脂の硬化反応が急速に進んでしまったため、均一混合が難しく、均一な樹脂組成物を得ることができなかった。次に、この樹脂組成物を200℃のオーブンで4時間加熱して重合させることによって樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物について偏光顕微鏡を用いて観察を行ったところ、重合体における分子鎖の配列が確認された。ただし、この樹脂硬化物は不均質であった。
(比較例3)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂30gと、ジアミノジフェニルメタン(DDM)硬化剤9.3gとを均一に攪拌混合した後、樹脂硬化物中の窒化ホウ素粒子(無機充填材、昭和電工株式会社製)が50体積%となるように窒化ホウ素粒子73.38gを添加し、さらにメチルエチルケトン(MEK)117gを添加して十分に攪拌混合することによって樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物をマルチコーターにてPETフィルム上に塗工して乾燥させた後、200℃で4時間加熱して重合させることによって、厚みが100μmの樹脂硬化物のシートを得た。
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた樹脂硬化物及びそのシートについて、レーザーフラッシュ法熱定数測定装置(理学電機株式会社製LF/TCM−FA8510B)を用いて厚み方向における熱拡散率及び比熱を測定した。また、各樹脂硬化物及びそのシートについて、水中置換法を用いて密度を測定した。これらの測定値を基に、下記式から各樹脂硬化物及びそのシートの熱伝導率を算出した。
熱伝導率=熱拡散率×比熱×密度
その結果を表1に示す。
Figure 2011153268
表1において、実施例1〜8と比較例1〜2との比較(無機充填材を含まない樹脂組成物同士の比較)からわかるように、実施例1〜8の樹脂組成物から得られる樹脂硬化物は、比較例1〜2の樹脂組成物から得られる樹脂硬化物に比べて高い熱伝導率を有していた。
また、実施例9と比較例3との比較(無機充填材を含む樹脂組成物同士の比較)からわかるように、無機充填材を配合した場合であっても同様に、実施例9の樹脂組成物から得られる樹脂硬化物は、比較例3の樹脂組成物から得られる樹脂硬化物に比べて高い熱伝導率を有していた。また、実施例9の樹脂組成物は、シート状への成形性も優れていた。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を与え、且つ成形性に優れた樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、電気絶縁性及び熱伝導性が高い均質な樹脂硬化物を提供することができる。
1 ベンズアゾール骨格部分、2 ビフェニル部分。

Claims (13)

  1. ベンズアゾール骨格を含む主鎖と、前記主鎖の両端に結合され且つ末端に重合性基を含む分岐鎖とを有する化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記ベンズアゾール骨格は、以下の式:
    Figure 2011153268
    (式中、XはO、S又はNHであり、nは0以上の整数である)からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記分岐鎖における末端の重合性基は、エポキシ基、ビニル基、アミノ基、水酸基、アクリロイル基、シクロヘキセン基、メタクリロイル基、シンナモイル基、イソシアナート基及びジカルボン酸無水物基からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記分岐鎖は、前記主鎖の両端にそれぞれ2つ以上ずつ結合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記主鎖及び前記分岐鎖の少なくとも1つは、メソゲン基を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記メソゲン基は、安息香酸フェニル、ビフェニル、ベンゾフェノン、フェニルエーテル、ベンズアニリド、スチルベン、ジアゾベンゼン、ベンジリデンアニリン及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記主鎖及び前記分岐鎖の少なくとも1つは、屈曲性基を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8. 前記化合物は、単独重合可能な基を前記重合性基として有する単量体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  9. 前記化合物は、エポキシ基を前記重合性基として有するエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  10. 前記化合物は、エポキシ基と反応可能な基を前記重合性基として有するエポキシ樹脂用硬化剤であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  11. 無機充填材をさらに含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の樹脂組成物を重合させて得られることを特徴とする樹脂硬化物。
  13. 絶縁シートとして使用されることを特徴とする請求項12に記載の樹脂硬化物。
JP2010017248A 2010-01-28 2010-01-28 樹脂組成物及び樹脂硬化物 Pending JP2011153268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017248A JP2011153268A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017248A JP2011153268A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011153268A true JP2011153268A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44539458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017248A Pending JP2011153268A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011153268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080158A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物
CN112694451A (zh) * 2020-12-24 2021-04-23 广东盈骅新材料科技有限公司 改性烯丙基化合物、双马来酰亚胺预聚物及其应用
US11926695B2 (en) 2019-11-14 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. High-thermal conductive epoxy compound and composition, material for semiconductor package, molded product, electric and electronic device, and semiconductor package including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503728A (ja) * 1992-11-30 1996-04-23 ザ ダウ ケミカル カンパニー ニトロもしくはニトロソ末端基を有するメソゲンエポキシ樹脂付加物
JPH09118673A (ja) * 1995-08-03 1997-05-06 Cornell Res Found Inc 液晶エポキシモノマーおよび液晶エポキシ樹脂
JP2010196016A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物及び樹脂硬化物
JP2010196015A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503728A (ja) * 1992-11-30 1996-04-23 ザ ダウ ケミカル カンパニー ニトロもしくはニトロソ末端基を有するメソゲンエポキシ樹脂付加物
JPH09118673A (ja) * 1995-08-03 1997-05-06 Cornell Res Found Inc 液晶エポキシモノマーおよび液晶エポキシ樹脂
JP2010196016A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物及び樹脂硬化物
JP2010196015A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物及び樹脂硬化物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080158A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物
KR20210018867A (ko) * 2018-10-17 2021-02-18 도요보 가부시키가이샤 열전도성 수지 조성물
CN112384546A (zh) * 2018-10-17 2021-02-19 东洋纺株式会社 导热性树脂组合物
KR102483123B1 (ko) 2018-10-17 2022-12-29 도요보 가부시키가이샤 열전도성 수지 조성물
US11767397B2 (en) 2018-10-17 2023-09-26 Toyobo Co., Ltd. Thermally conductive resin composition
TWI820229B (zh) * 2018-10-17 2023-11-01 日商東洋紡股份有限公司 熱傳導性樹脂組成物
CN112384546B (zh) * 2018-10-17 2024-01-16 东洋纺株式会社 导热性树脂组合物
JP7415283B2 (ja) * 2018-10-17 2024-01-17 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物
US11926695B2 (en) 2019-11-14 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. High-thermal conductive epoxy compound and composition, material for semiconductor package, molded product, electric and electronic device, and semiconductor package including the same
CN112694451A (zh) * 2020-12-24 2021-04-23 广东盈骅新材料科技有限公司 改性烯丙基化合物、双马来酰亚胺预聚物及其应用
CN112694451B (zh) * 2020-12-24 2023-03-07 广东盈骅新材料科技有限公司 改性烯丙基化合物、双马来酰亚胺预聚物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010196016A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
TWI751299B (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、環氧樹脂硬化物及複合材料
JP6891901B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
KR20030045804A (ko) 에스테르, 에스테르-이미드 및 에스테르-아미드 올리고머유래 액정 열경화성 수지
JP2012177060A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
KR101373675B1 (ko) 광반응 효율이 향상된 중합성 메조겐 및 이를 포함하는 중합성 액정 조성물
JP2011153265A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
TW201815867A (zh) 環氧樹脂組成物、硬化物及複合材料
Harada et al. Synthesis and improved mechanical properties of twin‐mesogenic epoxy thermosets using siloxane spacers with different lengths
JP2011153268A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
JPH09302070A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物とその用途および硬化剤
Hasegawa et al. Thermosets containing benzoxazole units: Liquid‐crystalline behavior and thermal conductivity
JP2010196015A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
JP2013209631A (ja) エポキシ樹脂硬化物の製造方法
JP2012041507A (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法
Lin et al. Synthesis and characterization of liquid crystalline epoxy resins to study the effect of mesogenic length on the physical properties
JP2013181056A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
JP2022019614A (ja) 液晶性ポリマー、およびこれを用いた放熱部材用組成物、電子部品用材料
TWI805693B (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、環氧樹脂硬化物及複合材料
KR101403480B1 (ko) 광개시제가 필요없는 중합성 메조겐 및 이를 포함하는 중합성 액정 조성물
EP3680268B1 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin cured product, and composite material
JP7243091B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7243093B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
WO2019064545A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7243092B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211