JP2011153062A - Cntワイヤの製造方法 - Google Patents

Cntワイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153062A
JP2011153062A JP2010164118A JP2010164118A JP2011153062A JP 2011153062 A JP2011153062 A JP 2011153062A JP 2010164118 A JP2010164118 A JP 2010164118A JP 2010164118 A JP2010164118 A JP 2010164118A JP 2011153062 A JP2011153062 A JP 2011153062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film thickness
cnt
range
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494322B2 (ja
Inventor
Hisazumi Oshima
大島  久純
Kenji Okeyui
憲二 桶結
Tomohiro Shimazu
智寛 島津
Siry Milan
ミラン シリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010164118A priority Critical patent/JP5494322B2/ja
Publication of JP2011153062A publication Critical patent/JP2011153062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494322B2 publication Critical patent/JP5494322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】生産性や歩留まりが高いCNTワイヤの製造方法を提供すること。
【解決手段】表面にFe−Al層を有する基板上に、CNTを複数形成する工程と、複数のCNTの一部を引き出す工程とを有することを特徴とするCNTワイヤの製造方法であって、蛍光X線測定に基づき算出したFe−Al層の組成比Fe/Alと、蛍光X線測定に基づき算出したFe−Al層の膜厚とが、下記の条件1、条件2、及び条件3のうちのいずれかを充足することを特徴とする。条件1:組成比Fe/Alは0.52〜0.75の範囲にあり、且つFe−Al層の膜厚は4〜7.9nmの範囲にある。条件2:組成比Fe/Alは0.23〜0.52の範囲にあり、且つFe−Al層の膜厚は5.8〜7.9nmの範囲にある。条件3:組成比Fe/Alは0.52以下であり、且つFe−Al層の膜厚は5.8nm以下であり、且つFe膜厚が1.6nmより厚い範囲にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、CNT(カーボンナノチューブ)ワイヤの製造方法に関する。
カーボンナノチューブ(以下、CNTとする)は、1991年にNECの飯島氏によって発見された新しい炭素材料である。このCNTは、炭素原子がsp2結合した六員環のネットワークを有する黒鉛シートが円筒状に閉じた構造を有する、直径数nm〜数十nmのチューブ状の炭素素材である。
CNTは非常に安定した化学構造を有し、CNTを構成する六方格子の螺旋度によって、良導体にも半導体にもなるなど、様々な特性を有することが確認されている。また、CNTは、電気的特性、熱伝導性、及び機械的強度に優れており、これらの特徴を活かして、現在では、熱機器分野、電気、電子機器分野などへの応用研究が盛んに行われている。
CNTは、上記のとおり、微細な構造を有するため、そのままでは、取り扱い性や加工性が悪い。このため、肉眼で確認しながら取り扱うことが可能な大きさのCNTの集合体を製造することが試みられている。このCNTの集合体としては、例えば、複数のCNTから成るCNTワイヤが挙げられる。さらに、このCNTワイヤを用いて、CNTの織布やシートを製造できる。
CNTワイヤは、次のように製造できる。まず、基板上にCNT合成用の金属触媒層を形成し、次に、炭化水素系のガスを炭素源として供給して、化学気相堆積法により、基板上に垂直に配向成長したCNT膜(複数のCNTから成る膜)を合成する。そして、この膜からCNT自身が連なった糸を引き出し(紡糸)、必要に応じて撚りをかけ、CNTからなるワイヤを製造する(特許文献1〜3)。
上記特許文献1の技術において、金属触媒は、鉄、ニッケル及びコバルトの中から選ばれる少なくとも1種の金属である。また、上記特許文献2の技術において、金属触媒は、鉄、コバルト、ニッケル、鉄合金、コバルト合金、ニッケル合金、鉄酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、またはこれらの組み合わせである。また、上記特許文献3の技術において、金属触媒は、電子ビーム蒸発でシリコンウエハまたはガラスの基板上に堆積させた、厚さ5nmの鉄膜である。
特許第3868914号公報 WO2005/102924号公報 特表2008−523254号公報
上記特許文献1〜3を含む従来の技術では、基板上の垂直配向膜から、CNTが連なった糸を安定して紡糸することができず、CNTワイヤの生産性や歩留まりが低かった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、生産性や歩留まりが高いCNTワイヤの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のCNTワイヤの製造方法は、表面にFe−Al層を有する基板上に、CNTを複数形成する工程と、複数のCNTの一部を引き出す工程とを有する。本発明のCNTワイヤの製造方法において、蛍光X線測定に基づき算出した前記Fe−Al層の組成比Fe/Alと、蛍光X線測定に基づき算出した前記Fe−Al層の膜厚と、蛍光X線測定に基づき算出した前記Fe−Al層のFe膜厚とは、下記の条件1、条件2、及び条件3のうちのいずれかを充足する。
条件1:前記Fe−Al層の組成比Fe/Alは、0.52〜0.75の範囲にあり、且つ前記Fe−Al層の膜厚は、4〜7.9nmの範囲にある。
条件2:前記Fe−Al層の組成比Fe/Alは、0.23〜0.52の範囲にあり、且つ前記Fe−Al層の膜厚は、5.8〜7.9nmの範囲にある。
条件3:前記Fe−Al層の組成比Fe/Alは、0.52以下であり、且つ前記Fe−Al層の膜厚は、5.8nm以下であり、且つ前記Fe−Al層のFe膜厚が1.6nmより厚い範囲にある。
本発明のCNTワイヤの製造方法では、基板上にCNTを複数形成するための触媒として、上述した条件1、条件2、及び条件3のうちのいずれかを充足する組成比及び膜厚のFe−Al層を用いる。Fe−Al層における組成比及び膜厚が、条件1、条件2、及び条件3のうちのいずれかを充足することにより、基板上に複数形成されたCNTを用いてCNTワイヤを製造するときの生産性や歩留まりが高い。
前記Fe−Al層のFe膜厚とは、後述するFe−Al層のFe換算での膜厚(M1)を意味する。
前記条件2において、Fe−Al層の組成比Fe/Alが、0.30〜0.52の範囲にあることが好ましい。この範囲にあることにより、CNTワイヤを製造するときの生産性や歩留まりが一層高い。また、条件2において、Fe−Al層の膜厚が5.8〜7.5nmの範囲にあることが好ましい。この範囲にあることにより、CNTワイヤを製造するときの生産性や歩留まりが一層高い。
本発明のCNTワイヤの製造方法では、予め表面にFe−Al層が形成された基板を用いてもよいし、製造方法の一部として、基板の表面にFe−Al層を形成する工程を有していてもよい。
本発明において、Fe−Al層は、例えば、スパッタ又は蒸着により形成することができる。
CNTワイヤの製造方法を表す説明図である。 金属触媒層の組成と紡糸可否との関係を表すグラフである。 CNTワイヤを表す電子顕微鏡写真である。
本発明の実施形態を説明する。
1.基板の用意
直径6インチ、厚さ650μmのP型シリコン基板を熱酸化して、その表面に厚さ100nmの酸化膜を形成した。酸化膜の厚みは、走査型電子顕微鏡を用いて測定した。
次に、スパッタリング装置を用いて、基板の表面(熱酸化膜上)に、金属触媒層を形成した。金属触媒層の形成は、表1に示すように、S1〜S27の27種類の条件でそれぞれ行った。
S1〜S18、S20〜S27の条件は、Fe−Al(合金)から成る金属触媒層(以下、Fe−Al層とする)を形成する条件であり、S19の条件は、鉄のみから成る金属触媒層を形成する条件である。スパッタリングによるFe−Al層の形成では、Alのターゲットの上にFeのターゲットを乗せ、それらの面積比を変えることにより、Fe−Al層の組成比を調整した。
表1のS1〜S18、S20〜S27の条件におけるFe−Al層の組成比、膜厚は、以下のように算出する。まず、厚み既知のFe層の蛍光X線測定を行い、Fe固有のピーク面積強度を求める。これを、複数種類の厚みのFe層についてそれぞれ行い、Fe膜厚と、Fe固有のピーク面積強度との検量線を作成しておく。同様に、Al層についても、Al膜厚と、蛍光X線測定スペクトルにおけるAl固有のピーク面積強度との検量線を作成しておく。
次に、基板上に形成したFe−Al層の蛍光X線測定を行う。その測定スペクトルにおいて、Fe固有のピーク面積強度と、Al固有のピーク面積強度とをそれぞれ求める。そして、このFe固有のピーク面積強度を、先に作成しておいたFeの検量線に当てはめて、Fe−Al層のFe換算での膜厚(以下、M1とする)を算出する。また、Al固有のピーク面積強度を、先に作成しておいたAlの検量線に当てはめて、Fe−Al層のAl換算での膜厚(以下、M2とする)を算出する。このM1とM2との和を、Fe−Al層の膜厚とする。また、M1/M2を、Fe−Al層の組成比Fe/Alとする。
表1のS19は、Feのみから成る層(Fe層)である。このFe層の膜厚は、以下のように算出する。基板上に形成したFe層の蛍光X線測定を行う。その測定スペクトルにおいて、Fe固有のピーク面積強度を求める。そして、このFe固有のピーク面積強度を、先に作成しておいたFeの検量線に当てはめて、Fe層の膜厚を算出する。
なお、蛍光X線測定スペクトルからピーク面積強度を求めるときは、ベースラインを引いておき、そのベースラインよりも上の部分の面積を求める。
2.CNTの合成
S1〜S27の各条件で金属触媒層を形成した基板のそれぞれを用いて、CNTを合成した。具体的には、以下のようにした。基板を電気炉に挿入し、電気炉内に、水蒸気、アルゴン、及び水素を流した。アルゴンの流量は300cc/minとし、水素の流量は50cc/minとし、水蒸気の流量は、電気炉から出たArガス中に占める水蒸気濃度が60ppmとなる量とした。
その状態で電気炉内を昇温してゆき、CNT合成温度(700℃)に達した後、電気炉内にエチレンガスを10cc/minの流量で流し、基板上にCNTを合成した。合成時間は10分間とした。
合成終了後、電子顕微鏡で基板上を観察したところ、S1〜S27の条件で金属触媒層を形成した基板については、基板上でCNTが合成され、CNTの垂直配向膜が形成されていた。合成されたCNTは、その一端が基板に固定されており、基板に対して垂直方向に均一に配向していた。また、個々のCNTの直径は10〜30nm程度であり、CNTの長さは約100〜300μmであった。
3.CNTワイヤの製造試験
CNTが合成された基板(S1〜S27の条件で金属触媒層を形成した基板)のそれぞれについて、CNTワイヤの製造試験を行った。具体的には、図1(a)に示すように、基板上に配向しているCNTのマトリックスにおいて、基板の端部にあるCNTの束の一端を引出し具でつまみ、CNTの配向方向とは直交する方向に引出した。このとき、図1(b)〜図1(c)に示すように、CNTの束が安定して長くつながり、CNTワイヤが製造できるか(紡糸できるか)否かを試験した。試験は、各条件の基板について、それぞれ、2〜4回行った。
上記表1に、試験結果を示す。表1の「紡糸可否」において、○は紡糸できたことを表し、×は紡糸できなかったことを表す。また、図2に、S1〜S18、S20〜S27におけるFe膜厚、及びAl膜厚と、紡糸可否との相関関係を示す。図2において、○は紡糸できたことを表し、○が大きいほど、紡糸できた割合が高いことを表す。また、図2において、×は紡糸できなかったことを表す。また、図3に、紡糸できた場合に製造されたCNTワイヤを示す。図3に示すCNTワイヤは、引き出したCNTの束に撚りを掛け、撚り線にしたものである。
表1及び図2に示すように、Fe−Al層の組成比が0.52〜0.75の範囲にあり、且つFe−Al層の膜厚が7.9nm以下4nm以上の範囲にある場合(条件1を充足する場合)に、紡糸できる確率が高かった。
また、Fe−Al層の組成比が0.23〜0.52の範囲にあり、且つFe−Al層の膜厚が5.8〜7.9nmの範囲にある場合(条件2を充足する場合)に、紡糸できる確率が高かった。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、Fe−Al層は蒸着により形成してもよい。
また、Fe−Al層のFe換算膜厚は、蛍光X線測定スペクトルにおける、Fe固有のピークの高さに基づいて算出することができる。同様に、Fe−Al層のAl換算膜厚は、蛍光X線測定スペクトルにおける、Al固有のピークの高さに基づいて算出することができる。なお、ピークの高さを求めるときは、蛍光X線測定スペクトルにベースラインを引いておき、ピークのトップからそのベースラインまでの長さをピークの高さとする。
また、Fe−Al層を形成するために用いるスパッタターゲットは、全体として均一な組成のFe−Al合金であってもよい。この場合、合金におけるFe/Al比を変化させることにより、Fe−Al層の組成比を調整することができる。

Claims (3)

  1. 表面にFe−Al層を有する基板上に、CNTを複数形成する工程と、
    前記複数のCNTの一部を引き出す工程と、
    を有するCNTワイヤの製造方法であって、
    蛍光X線測定に基づき算出した前記Fe−Al層の組成比Fe/Alと、蛍光X線測定に基づき算出した前記Fe−Al層の膜厚と、蛍光X線測定に基づき算出した前記Fe−Al層のFe膜厚とが、下記の条件1、条件2、及び条件3のうちのいずれかを充足することを特徴とするCNTワイヤの製造方法。
    条件1:前記Fe−Al層の組成比Fe/Alは、0.52〜0.75の範囲にあり、且つ前記Fe−Al層の膜厚は、4〜7.9nmの範囲にある。
    条件2:前記Fe−Al層の組成比Fe/Alは、0.23〜0.52の範囲にあり、且つ前記Fe−Al層の膜厚は、5.8〜7.9nmの範囲にある。
    条件3:前記Fe−Al層の組成比Fe/Alは、0.52以下であり、且つ前記Fe−Al層の膜厚は、5.8nm以下であり、且つ前記Fe−Al層のFe膜厚が1.6nmより厚い範囲にある。
  2. 前記基板の表面に、前記Fe−Al層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載のCNTワイヤの製造方法。
  3. 前記Fe−Al層は、スパッタ又は蒸着により形成された層であることを特徴とする請求項1又は2に記載のCNTワイヤの製造方法。
JP2010164118A 2009-12-28 2010-07-21 Cntワイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP5494322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164118A JP5494322B2 (ja) 2009-12-28 2010-07-21 Cntワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298383 2009-12-28
JP2009298383 2009-12-28
JP2010164118A JP5494322B2 (ja) 2009-12-28 2010-07-21 Cntワイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153062A true JP2011153062A (ja) 2011-08-11
JP5494322B2 JP5494322B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44539307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164118A Expired - Fee Related JP5494322B2 (ja) 2009-12-28 2010-07-21 Cntワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076968A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kobe Steel Ltd カーボンナノ構造体形成用基板、およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140355A (en) * 1976-05-18 1977-11-22 Western Electric Co Method of measuring thickness of thin film
JPS5429843A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Nippon Steel Corp Controlling method for composition and thickness of plated multicomponent alloy films
JP2003277030A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ集合体配列膜及びその製造方法
JP2007090129A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Sonac Kk 触媒配置構造
JP2007091479A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Sonac Kk カーボンファイバの製造方法
JP2007091480A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Sonac Kk 触媒配置構造
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用
JP2009124062A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ltd モジュール構造体、その製造方法および半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140355A (en) * 1976-05-18 1977-11-22 Western Electric Co Method of measuring thickness of thin film
JPS5429843A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Nippon Steel Corp Controlling method for composition and thickness of plated multicomponent alloy films
JP2003277030A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブ集合体配列膜及びその製造方法
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用
JP2007090129A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Sonac Kk 触媒配置構造
JP2007091479A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Sonac Kk カーボンファイバの製造方法
JP2007091480A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Sonac Kk 触媒配置構造
JP2009124062A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujitsu Ltd モジュール構造体、その製造方法および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076968A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kobe Steel Ltd カーボンナノ構造体形成用基板、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494322B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589440B2 (ja) 線状カーボンナノチューブ構造体
US7731930B2 (en) Carbon nanotube assembly and manufacturing method thereof
JP4504453B2 (ja) 線状カーボンナノチューブ構造体の製造方法
JP5243478B2 (ja) ナノ材料薄膜
US20140021403A1 (en) Carbon nanotube composite and method of manufacturing the same
JP2009184908A (ja) カーボンナノチューブ複合物の製造方法
JP2009184907A (ja) カーボンナノチューブ複合物
JP5644537B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2010138064A (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法、カーボンナノチューブフィルム、およびカーボンナノチューブ素子
US9305777B2 (en) Catalyst free synthesis of vertically aligned CNTs on SiNW arrays
CN105575743A (zh) 纳米结构在基底上的可控生长以及基于此的电子发射器件
JP2021020828A (ja) カーボンナノチューブ、その製造方法および製造装置
JP5494322B2 (ja) Cntワイヤの製造方法
US11673806B2 (en) Carbon nanotube composite assembled wire, heat-treated body of carbon nanotube composite assembled wire, method for manufacturing carbon nanotube composite assembled wire, and method for manufacturing heat-treated body of carbon nanotube composite assembled wire
JP5353689B2 (ja) Cnt繊維及びその製造方法
Jiang et al. Carbon nanofibers synthesized by decomposition of alcohol at atmospheric pressure
Quinton et al. A comparative study of three different chemical vapor deposition techniques of carbon nanotube growth on diamond films
Wang et al. Synthesis and characterization of large area well-aligned carbon nanotubes by ECR-CVD without substrate bias
KR101626936B1 (ko) 끝단이 날카로운 탄소나노섬유 및 팔라듐 촉매를 이용한 탄소나노섬유의 성장방법
Lu et al. Synthesis and characterization of well-aligned quantum silicon nanowires arrays
WO2022137950A1 (ja) 修飾カーボンナノチューブフォレスト、カーボンナノチューブ連続体、ガス透過性シート、燃料電池の触媒電極、導電性部材、糸状導電性部材、層間熱伝導材料、および修飾カーボンナノチューブフォレストの製造方法
JP2010241655A (ja) 導電性微細繊維合成用基板及びその製造方法
JP5508215B2 (ja) カーボンナノ構造体形成用基板の製造方法
Gaikwad et al. Controlled growth of CuO nanowires on Cu grid via thermal oxidation process with enhanced field electron emission properties
Bi et al. Synthesis, mechanical and electrical properties of carbon microcoils and nanocoils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees