JP2011152492A - 浄水器 - Google Patents

浄水器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011152492A
JP2011152492A JP2010013950A JP2010013950A JP2011152492A JP 2011152492 A JP2011152492 A JP 2011152492A JP 2010013950 A JP2010013950 A JP 2010013950A JP 2010013950 A JP2010013950 A JP 2010013950A JP 2011152492 A JP2011152492 A JP 2011152492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
chamber
main body
body container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010013950A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kodama
誠 小玉
Juichi Nishikawa
壽一 西川
Toshiaki Hirai
利明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010013950A priority Critical patent/JP2011152492A/ja
Priority to PCT/JP2011/050930 priority patent/WO2011093197A1/ja
Priority to CN201180004992XA priority patent/CN102712504A/zh
Priority to KR1020127015016A priority patent/KR20120094022A/ko
Priority to TW100102638A priority patent/TW201144230A/zh
Publication of JP2011152492A publication Critical patent/JP2011152492A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/688Devices in which the water progressively dissolves a solid compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/04Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成できることの可能な浄水器を得る。
【解決手段】浄水カートリッジ10を凹部(カートリッジ収容部)3bへ装着させた使用状態において、浄水カートリッジ10のフィルタ16を本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜させて配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、浄水器に関する。
一般家庭などでは、水道水等の原水を浄化して飲料水として利用するために、例えばポット型の浄水器が活用されている。このポット型の浄水器は、上側に位置する原水室と下側に位置する浄水室とを有した本体容器と、原水室と浄水室との間に介在する浄水カートリッジとを備えて構成されており、原水が浄水カートリッジを通過することによって浄水が生成され、生成された浄水が浄水室に貯留されるようになっている。
ところで、このポット型の浄水器は、通常では本体容器が冷蔵庫等に保管できる大きさに形成されるため、一度に生成できる浄水の量は限られてしまう。したがって、繰り返し使用することにより浄水量を稼ぐのであるが、特に夏場などでは、飲料水としてこの浄水の使用量が増えるため、原水を短時間で浄化できる能力が求められていた。
そこで、例えば特許文献1には、浄水カートリッジのフィルタカップと蓋との間にドーム状の布インサートを配置させるとともに、当該布インサートを活性炭などの浄化剤に接触させて設けることで、ふるい状入口から導水される水の表面張力を遮って、空気の背圧による通水抵抗を抑制したものが開示されている。
特開平10−76253号公報
しかしながら、上記従来技術では、使用初期は通水抵抗を低減できるのであるが、水の流れが布インサートの接触部に集中するため、接触していた浄化剤が次第に押し流されて接触しなくなり、使用後期には通水抵抗が増大して浄水の生成がスムーズに行われない可能性があった。
そこで、本発明は、使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成できることの可能な浄水器を得ることを目的とする。
請求項1の発明にあっては、原水を貯留する原水室および浄水を貯留する浄水室が形成された本体容器と、前記原水室および浄水室を区画する隔壁の底壁部に設けられ且つ前記原水室と前記浄水室とを連通する開口部が形成されたカートリッジ収容部と、内部に浄化剤が充填される浄化室が形成されるとともに、前記浄化室を覆うようにしてフィルタが配置され且つ前記フィルタよりも高い位置に導水口が設けられた浄水カートリッジと、を備え、前記本体容器の底壁部を下にした状態で浄水が生成される浄水器であって、前記浄水カートリッジを前記カートリッジ収容部へ装着させた使用状態において、前記フィルタを前記本体容器の鉛直軸に対して傾斜させて配置するようにしたことを特徴とする。
請求項2の発明にあっては、前記カートリッジ収容部の周壁部が、前記本体容器の鉛直軸に対して傾斜して形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明にあっては、前記本体容器が、当該本体容器の鉛直軸に対して傾斜して形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明にあっては、前記カートリッジ収容部の周壁部が前記本体容器の鉛直軸に沿って形成されるとともに、前記フィルタが、前記本体容器の鉛直軸に対して傾斜して設けられていることを特徴とする。
請求項5の発明にあっては、前記浄水カートリッジの浄化室には、前記浄化剤を前記フィルタに向けて付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする。
請求項6の発明にあっては、前記浄水カートリッジの浄化室には、通水された水を吐出する孔部が設けられているとともに、前記孔部に向けて水をガイドする誘導部が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、浄水カートリッジをカートリッジ収容部へ装着させた使用状態において、浄水カートリッジのフィルタを本体容器の鉛直軸に対して傾斜させて配置するようにしている。そのため、浄化剤を傾斜したフィルタの低い側に接触させることで流路を確保するとともに、通水された水によってフィルタの高い側に集まった空気を外部に排出させ易くなり、使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成することが可能となる。
請求項2の発明によれば、カートリッジ収容部の周壁部を傾斜させることで、浄水カートリッジ全体を本体容器の鉛直軸に対して傾斜させる構成であるため、浄化室に充填された浄化剤を傾斜させてフィルタに接触させることができる。したがって、水の流れが接触部に集中しても、浄化剤が押し流されてしまうことを抑制でき安定して浄化剤をフィルタに接触させることができる。
請求項3の発明によれば、請求項2と同様の作用効果を得ることができる。
請求項4の発明によれば、請求項1と同様の作用効果を得ることができる。
請求項5の発明によれば、浄化剤をフィルタに向けて付勢する付勢手段が設けられているため、浄化剤をフィルタに確実に接触させることができるようになる。その結果、浄化剤とフィルタとの接触面積を増やして水を浄化室により浸透させ易くすることができる。
請求項6の発明によれば、誘導部によって孔部に向けて水をガイドすることができるため、浄化室内の滞留水を抑制してスムーズに浄水を生成することができるようになる。
本発明の第1実施形態にかかる浄水器の断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる浄水カートリッジの断面図である。 図2に示す浄水カートリッジの第1変形例を示した図である。 図2に示す浄水カートリッジの第2変形例を示した図である。 本発明の第2実施形態にかかる浄水器の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる浄水器の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1および図2は、本発明にかかる浄水器の第1実施形態を示した図である。
図1に示すように、本実施形態の浄水器1は、ポット型浄水器として構成されており、略有底筒状の本体容器2と、同じく略有底筒状に形成される内容器(隔壁)3と、浄水カートリッジ10とを備えて構成されている。そして、本体容器2の筒内に、当該本体容器2の天壁部8を望むようにして内容器3を配置することで、内容器3の内側を原水室4、外側を浄水室5に区画している。
内容器3の底壁部3aには、原水室4と浄水室5とを連通する開口部3cを有した略円筒状の凹部(カートリッジ収容部)3bが形成されており、この凹部3bに、略円筒状の浄水カートリッジ10が、上方から奥まで差し込まれて嵌着される。また、この状態では、浄水カートリッジ10の下部10bが、開口部3cから露出して浄水室5に臨むようになっている。そして、本体容器2の底壁部2aを下にした状態で原水を原水室4に注水するとともに、原水が浄水カートリッジ10を通過することによって浄水が生成され、生成された浄水が浄水室5に貯留される。
原水室4の上方には、給水口8aの形成された天壁部8が配置される。給水口8aは、天壁部8にヒンジ9aを介して回動可能に取り付けられた上開き式の蓋9によって、開閉可能に塞がれている。原水は、蓋9を上方に開いた状態で給水口8aを介して原水室4内に供給される。
また、内容器3の側壁部3cと本体容器2との間には、浄水室5から上方に向けて伸びる通路7が形成されており、本体容器2または天壁部8には、通路7の上端部となる位置に、注水口7aを形成してある。本実施形態では、本体容器2を注水口7aが下方となるように傾倒させることで(図1では本体容器2を時計回り方向に傾倒させることで)、浄水室5内に貯留された浄水を、通路7を経て注水口7aから排出させる。なお、本実施形態では、注水口7aは、本体容器2あるいは天壁部8に回動可能に支持された上開き式の蓋体20によって、開閉可能に塞がれている。この場合、本体容器2を傾けたときに、蓋体20を自重や水の動圧等によって回動させ、注水口7aを開放するように構成することができる。
浄水カートリッジ10は、図2に示すように、天面が開口されるとともに、浄化剤12が充填される浄化室S2が形成された有底筒状のケース14と、前記浄化室S2を覆うフィルタ16と、ケース14の開口部14eを覆うように結合され且つ前記フィルタ16よりも高い位置に導水口11が形成された蓋15とを備えている。
蓋15は、外筒17aの天壁17bから浄水カートリッジ10の中心軸Axに略沿って内筒17dが下方に伸びたカップ17と、内筒17dの下端部に突出部18aを挿通させることで内側に添加剤収容室S1を形成するキャップ18とを備えている。この添加剤収容室S1には、例えば直径数ミリ程度の粒状カルシウム等の添加剤(図示せず)が収容されるようになっている。
カップ17の周壁17cには、略矩形状の導水口11が周方向に沿って断続的に形成されている。この導水口11にはインサート成形等することでメッシュ12が構成されており、添加剤が導水口11から零れ出るのが抑制されている。また、キャップ18の周壁18bには、その下端から上方に向けて伸びるスリット状の切欠18cが形成されている。切欠18cの幅は、添加剤の粒径より小さく設定され、これにより、添加剤が切欠18cから零れ出るのが抑制されている。
このように構成される本実施形態の蓋15では、原水室4から導水口11を介して導入された水が、キャップ18の切欠18cを通過して添加剤収容室S1内に流入し、添加剤と接触した水が再度切欠18cを通過してケース14内に流出するようになっている。
ケース14は、浄水カートリッジ10の中心軸Axに沿う位置に配置された略円筒状の筒体19によって、径方向に仕切られており、本実施形態では、筒体19の外周側を浄化剤(例えば粒状あるいは粉状の活性炭等)12が収容された浄化室S2とし、筒体19の筒内を濾過材(例えば逆U字状に湾曲された中空糸膜等)13が収容された濾過室S3としている。
かかる構成では、フィルタ16を通過して導入された水は、浄化室S2および濾過室S3をこの順に経由して、下端部10bの排水口10cから排出されるようになっている。筒体19は、ケース14の底壁14aの中央部に形成された下方に凹む凹部14bに嵌入され、これにより、浄水カートリッジ10の中心軸Axに沿って上下方向に立設されている。
浄化室S2は、ケース14の周壁14c、筒体19、底壁14a、およびフィルタ16で囲まれて、略円環状の断面を有する筒状に形成されている。本実施形態では、フィルタ16は、リング状に形成されて筒体19を取り囲んでおり、その外縁部16aをケース14と蓋15との間に挟み込むようにして固定してある。このフィルタ16としては、不織布、スポンジ等の発泡体シートを好適に用いることができ、撓み変形可能ではあるが、その自重によっても平板形状から変形しない程度の自己保形性(弾性)を有している。また、本実施形態では、筒体19の上端に、キャップ18を装着し、このキャップ18から径外側に張り出すフランジ部18dによって、フィルタ16の内縁部16bがフランジ部18dより上方には反り返らないようにしている。かかる構成により、浄水カートリッジ10を浄水器1から取り外した状態で傾けたり上下逆転させたりした場合にあっても、フィルタ16がフランジ部18dに係止されて隙間が塞がれるため、浄化室S2から浄化剤12が添加剤収容室S1や蓋15側に漏出するのを抑制することができる。
筒体19の下部には、連通口19aが形成されており、この連通口19aによって、浄化室S2と濾過室S3とが連通されている。浄化室S2内で浄化剤12に不純物を吸着させて除去した水は、連通口19aを介して濾過室S3内に導入される。
濾過室S3には、濾過材13としての細いストロー状の中空糸膜が、多数束ねられて略逆U字状に湾曲させた状態で収容されている。濾過室S3内から中空糸膜の膜壁を通過して膜内に透過した水は、膜内を通って濾過室S3の下端部に流出し、排水口10cから浄水室5に流出する。水が中空糸膜の膜壁を通過する際に、水に含まれる不純物が濾過される。濾過材13としての中空糸膜は、連通口19aより下方で接着剤(図示せず)によって隙間を埋められつつ筒体19に固定されており、この接着剤によって、濾過室S3内から中空糸膜を通過せずに直接流出するのが阻止されている。
ところで、浄水カートリッジ10内の各部、特にフィルタ16と浄化剤12の間に不本意に空気が溜まると、水の重力と空気の浮力が釣り合って水の流路が空気で塞がれてしまうため、所望の流量が得られなくなって、浄水が得られるまでに時間がかかってしまう虞がある。そのため、このような構成の浄水カートリッジ10では、通水時に内部に存在する空気をスムーズに排出しながら水を導入することが、原水をより短時間で浄化することに繋がる。そこで、本実施形態では、浄水カートリッジ10をカートリッジ収容部としての凹部3bへ装着させた使用状態において、フィルタ16を本体容器2の鉛直軸Aw(重力方向)に対して傾斜させて配置するようにしている。
具体的には、図1および2に示すように、本実施形態では、凹部3bの周壁部3dが本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜して形成されており、この凹部3bに浄水カートリッジ10を装着させることによって、浄水カートリッジ10全体を傾斜させている。すなわち、浄水カートリッジの中心軸Axが、本体容器の鉛直軸Awに対してX度傾斜している。
また、蓋15の天壁としてのカップ17の天壁17bには、複数のエア抜き孔17e、17fを形成してある。この複数のエア抜き孔17e、17fは、導水口11よりも高い位置に設けられており、エア抜き孔17eが内筒17dの内側に位置するとともに、エア抜き孔17fが内筒17dの外側に位置して貫通形成されている。
したがって、濾過室S3内の空気は、キャップ18の突出部18a、カップ17の内筒17dの筒内を経て、エア抜き孔17eから排出されるとともに、浄化室S2内の空気は、フィルタ16、キャップ17の切欠18cを経て添加剤収容室S1内に入り、カップ17の周壁17cと内筒17dの間を上昇してエア抜き孔17fから排出される。
この際、本実施形態では、浄水カートリッジ10全体が本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜して配置されているため、フィルタ16と浄化剤12の間に介在する空気Sの置換が可能となる。したがって、浄化剤12を傾斜したフィルタ16の低い側に接触させることで流路を確保して水を浄化室S2に浸透させ易くできるとともに、通水された水によってフィルタ16の高い側に集まった空気Sを効率よく外部に押し出し、エア抜き孔17bから排出させることができる。その結果、使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成することが可能となる。
以上、詳細に亘って説明してきたように、本実施形態では、浄水カートリッジ10をカートリッジ収容部としての凹部3bへ装着させた使用状態において、浄水カートリッジ10のフィルタ16を本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜させて配置するようにしている。そのため、浄化剤12を傾斜したフィルタ16の低い側に接触させることで流路を確保するとともに、通水された水によってフィルタ16の高い側に集まった空気Sを外部に排出させ易くなり、使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成することが可能となる。
特に、本実施形態では、凹部3bの周壁部3dを傾斜させることで、浄水カートリッジ10全体を本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜させる構成であるため、浄化室2に充填された浄化剤12を傾斜させてフィルタ16に接触させることができる。したがって、水の流れが接触部に集中しても、浄化剤12が押し流されてしまうことを抑制でき安定して浄化剤12をフィルタ16に接触させることができる。
さらにまた、このように浄水カートリッジ10全体を本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜させる構成では、通水された水がフィルタ16の低い側(接触部)に集中するとともに、浄化室S2の空気Sがフィルタ16の高い側に集中するため、水の重力と空気の浮力の差を上手く利用して、浄化室S2内の空気Sを効率よく外部に排出させることができる。
また、本実施形態では、凹部3bの周壁部3dを本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜させる構成であるため、内容器(隔壁)3の底壁部3aに設けられる凹部3bのみを傾斜させればよく、比較的簡単に製造することができる。
次に、図3および4を参照して、本実施形態にかかる浄水カートリッジ10の変形例について説明する。図3は、上記実施形態にかかる浄水カートリッジの第1変形例を示した図である。
図3に示す第1変形例の浄水カートリッジ10Aは、浄化室S2に、浄化剤12をフィルタ16に向けて付勢する付勢手段を設けたものである。
具体的には、本変形例では、付勢手段はケース14の底壁14aに一端部が係止されたバネ21と、このバネ21の他端部に結合されるメッシュ状の可動仕切板22とによって構成され、浄化剤12は、この可動仕切板22の上に充填されるようになっている。
なお、ポット型の浄水器1においては、水の重力で浄化を行う構成であるため、浄化剤(例えば活性炭)12は粒径がより細かい方が効率的で性能向上には好ましいのであるが、流量の低下する傾向があるため、約10メッシュから32メッシュ程度(0.5ミリから2ミリ程度の粒径)が一般的である。但し、粉砕の微粒の流出防止を考慮すると多少なり大きいサイズのメッシュが望ましいので、本変形例では、約100メッシュ程度(0.2ミリ程度の口径の穴)のメッシュをインサートする若しくは一体成形した可動仕切板22を構成している。なお、可動仕切板22から浄化剤12が流出しても、本変形例では上記実施形態と同様にして、筒体19の内側に濾過材13としての細いストロー状の中空糸膜が配置された濾過室S3が形成されているため、浄水室5に漏れ出ることはない。
かかる構成の浄水カートリッジ10Aでは、浄化剤12をフィルタ16に向けて付勢する付勢手段としてのバネ21と可動仕切板22が設けられているため、浄化剤12をフィルタ16に確実に接触させることができるようになる。その結果、浄化剤12とフィルタ16との接触面積を増やして水を浄化室S2により浸透させ易くすることができる。
なお、本変形例では、付勢手段として可動仕切板22とバネ21を用いたが、これに限定されず、例えば可動仕切板とフロート等を用いてもよい。
図4は、上記実施形態にかかる浄水カートリッジの第2変形例を示した図である。
図4に示す第2変形例の浄水カートリッジ10Bは、浄化室S2に、通水された水を孔部としての連通孔19aに向けてガイドする誘導部を設けたものである。
具体的には、本変形例では、誘導部としての集水板23がケース14の底壁14aと周壁14cとに跨って結合されており、これにより孔部としての連通孔19aに向けて水をガイドするようになっている。
ところで、本変形例のように、浄水カートリッジ10Bを本体容器の鉛直軸Aw(図1参照)に対して傾斜させて配置する構成では、通水された水がその傾斜した低い側となるケース14角部14gに滞留してしまう恐れがある。しかしながら、本変形例では、この角部14gに集水板23が所定角傾斜して設けられているため、ケース14角部14gに滞留する所謂、死に水を減少させることもできる。なお、本変形例の場合には、集水板23の傾斜角度を、浄水カートリッジ10Bの傾斜角度以上に設定するのが好ましい。
かかる構成の浄水カートリッジ10Bでは、誘導部としての集水板23によって連通孔19aに向けて水をガイドすることができるため、浄化室S2内の滞留水を抑制してスムーズに浄水を生成することができるようになる。
また、誘導部としての集水板23が、浄水カートリッジ10Bの傾斜角度以上に傾斜してケース14角部14gに設けられているため、浄水カートリッジ10Bを傾斜させて配置したことにより当該角部14gに水が滞留してしまう所謂、死に水を減少させることができる。
なお、本変形例では、誘導部としての集水板23をケース14の底壁14aに配置させる構成としたが、これに限定されず、例えばケース14の底壁14aを傾斜させるようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図5は、本実施形態にかかる浄水器を示した図である。
本実施形態の浄水器1Aは、上記第1実施形態と同様にして、カートリッジ収容部としての凹部3bに浄水カートリッジ10を装着させた使用状態において、浄水カートリッジ10のフィルタ16を本体容器2Aの鉛直軸Awに対して傾斜させて配置している。
ここで、本実施形態が上記第1実施形態と主に異なる点は、本体容器2Aが、当該本体容器2Aの鉛直軸Awに対して傾斜して形成されることで、フィルタ16を鉛直軸Awに対して傾斜させて配置したことにある。
具体的には、図5に示すように、本実施形態では本体容器2Aの底壁部2aを傾斜させて構成しており、この底壁部2aを水平面に載置することで、本体容器2A全体を鉛直軸Awに対して傾斜させるようにしている。
したがって、内容器3aの底壁部3aならびにカートリッジ収容部としての凹部3bが必然と鉛直軸Awに対して傾斜するようになり、この凹部3bに浄水カートリッジ10を装着させることによって、浄水カートリッジ10を鉛直軸Awに対して傾斜して配置させることができる。
以上の構成の本実施形態の浄水器1Aによっても、浄化剤12を傾斜したフィルタ16の低い側に接触させることで流路を確保するとともに、通水された水によってフィルタ16の高い側に集まった空気Sを外部に排出させ易くなり、使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成することが可能となる。
また、浄化室2に充填された浄化剤12を傾斜させてフィルタ16に接触させることができるため、水の流れが接触部に集中しても、浄化剤12が押し流されてしまうことを抑制でき、安定して浄化剤12をフィルタ16に接触させることができる。
さらにまた、通水された水がフィルタ16の低い側(接触部)に集中するとともに、浄化室S2の空気がフィルタ16の高い側に集中し、水の重力と空気の浮力の差を上手く利用して、浄化室S2内の空気Sを効率よく外部に排出させることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。図6は、本実施形態にかかる浄水器を示した図である。
本実施形態の浄水器1Bは、上記第1実施形態と同様にして、カートリッジ収容部としての凹部3bに浄水カートリッジ10を装着させた使用状態において、浄水カートリッジ10のフィルタ16Aを本体容器2の鉛直軸Awに対して傾斜させて配置している。
ここで、本実施形態が上記第1実施形態と主に異なる点は、凹部3bの周壁部3dが本体容器2の鉛直軸Awに沿って形成されており、この凹部3bに浄水カートリッジ10を装着させるとともに、フィルタ16Aが鉛直軸Awに対して傾斜して設けられたことにある。
具体的には、本実施形態では図6に示すように、ケース14Aの開口部14e周縁に形成される円筒状のフランジ部14f、および蓋15Aのカップ17A下部に形成される同じく円筒状のフランジ部17gを鉛直軸Awに対して傾斜させて設け、当該一対のフランジ部14f、17g間にフィルタ16Aの外縁部16aを挟み込むようにして固定してある。
以上の構成の本実施形態の浄水器1Bによっても、浄化剤12を傾斜したフィルタ16Aの低い側に接触させることで流路を確保するとともに、通水された水によってフィルタ16Aの高い側に集まった空気Sを外部に排出させ易くなり、使用初期と使用後期とに亘って安定してスムーズに浄水を生成することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
1、1A、1B 浄水器
2、2A 本体容器
3、3A 内容器(隔壁)
3a 底壁部
3b 凹部(カートリッジ収容部)
3c 開口部
4 原水室
5 浄水室
10、10A、10B 浄水カートリッジ
11 導水口
12 浄化剤
16,16A フィルタ

Claims (6)

  1. 原水を貯留する原水室および浄水を貯留する浄水室が形成された本体容器と、
    前記原水室および浄水室を区画する隔壁の底壁部に設けられ且つ前記原水室と前記浄水室とを連通する開口部が形成されたカートリッジ収容部と、
    内部に浄化剤が充填される浄化室が形成されるとともに、前記浄化室を覆うようにしてフィルタが配置され且つ前記フィルタよりも高い位置に導水口が設けられた浄水カートリッジと、を備え、
    前記本体容器の底壁部を下にした状態で浄水が生成される浄水器であって、
    前記浄水カートリッジを前記カートリッジ収容部へ装着させた使用状態において、前記フィルタを前記本体容器の鉛直軸に対して傾斜させて配置するようにしたことを特徴とする浄水器。
  2. 前記カートリッジ収容部の周壁部が、前記本体容器の鉛直軸に対して傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の浄水器。
  3. 前記本体容器が、当該本体容器の鉛直軸に対して傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の浄水器。
  4. 前記カートリッジ収容部の周壁部が前記本体容器の鉛直軸に沿って形成されるとともに、前記フィルタが、前記本体容器の鉛直軸に対して傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の浄水器。
  5. 前記浄水カートリッジの浄化室には、前記浄化剤を前記フィルタに向けて付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項に記載の浄水器。
  6. 前記浄水カートリッジの浄化室には、通水された水を吐出する孔部が設けられているとともに、前記孔部に向けて水をガイドする誘導部が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか1項に記載の浄水器。
JP2010013950A 2010-01-26 2010-01-26 浄水器 Withdrawn JP2011152492A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013950A JP2011152492A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 浄水器
PCT/JP2011/050930 WO2011093197A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-20 浄水器
CN201180004992XA CN102712504A (zh) 2010-01-26 2011-01-20 净水器
KR1020127015016A KR20120094022A (ko) 2010-01-26 2011-01-20 정수기
TW100102638A TW201144230A (en) 2010-01-26 2011-01-25 Water purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013950A JP2011152492A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011152492A true JP2011152492A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44319186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013950A Withdrawn JP2011152492A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 浄水器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2011152492A (ja)
KR (1) KR20120094022A (ja)
CN (1) CN102712504A (ja)
TW (1) TW201144230A (ja)
WO (1) WO2011093197A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080763A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 Nok株式会社 浄水カートリッジ
US10125792B2 (en) 2013-01-23 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Centrifugal pump
JP2021159849A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 浄水カートリッジ及び浄水器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2146609C (en) * 1995-04-07 2000-04-25 Paul Serenko Water filtration cartridge
DE19631687A1 (de) * 1996-08-06 1998-02-12 Brita Wasserfilter Filtereinrichtung mit Gewebeeinsatz
US6159363A (en) * 1998-04-30 2000-12-12 Corning Incorporated Water carafe filter cartridge
DE19846583C2 (de) * 1998-10-09 2002-11-07 Brita Gmbh Wasserfiltervorrichtung mit einer Auffangkanne und mit Heizelement
JP4579747B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-10 芳聰 前田 浄水器用カートリッジ及びこれを用いた浄水器
CN2690377Y (zh) * 2004-04-27 2005-04-06 叶建荣 一种改进型虹吸式净水器
CN2712900Y (zh) * 2004-08-02 2005-07-27 马进宇 反循环净水器
CN2917735Y (zh) * 2006-07-11 2007-07-04 黄樟焱 组合式滤芯
JP5102588B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-19 パナソニック株式会社 浄水器
JP2009125663A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水カートリッジ及びこれを備えた浄水器
JP4479792B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-09 パナソニック電工株式会社 浄水カートリッジ及びこれを備えた浄水器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125792B2 (en) 2013-01-23 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Centrifugal pump
JP2015080763A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 Nok株式会社 浄水カートリッジ
JP2021159849A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 浄水カートリッジ及び浄水器
JP7463810B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 浄水カートリッジ及び浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011093197A1 (ja) 2011-08-04
TW201144230A (en) 2011-12-16
KR20120094022A (ko) 2012-08-23
CN102712504A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005435B2 (en) Structure for opening section, and water purification cartridge
JP2013506547A (ja) 水処理カートリッジ
WO2010082422A1 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP5772829B2 (ja) 浄水カートリッジ、及びピッチャー型浄水器
JP4915820B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
US20130153480A1 (en) Water Filter With Inwardly Sloping Top
WO2011093197A1 (ja) 浄水器
JP5954346B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
JP2010115615A (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
KR101271976B1 (ko) 정수 카트리지 및 정수기
JP5581645B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
US20220081338A1 (en) Systems and devices for eliminating filter air locks
JP4623205B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP2009154128A (ja) 浄水カートリッジ及びこれを備えた浄水器
KR20060042880A (ko) 정수 카트리지
JP5491249B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
WO2010055828A1 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JPWO2012032965A1 (ja) 浄水カートリッジ
JP2011036755A (ja) 浄水器
TW201034977A (en) Water purifying cartridge and water purifier
JP2011062631A (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
US20200346138A1 (en) Fluid filter for treating the fluid, a container comprising the same and air release device
JP5211105B2 (ja) 浄水器用カートリッジ
JP2013248569A (ja) 浄水器用カートリッジ
RU2666419C2 (ru) Фильтровальный картридж

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130708